この欄は、取り上げるテーマの時事性に過剰に囚われず、時代を象徴するさまざまな「表現」の現在を批判的に捉えるものにしようと考えていた。状況的には、なかなかそうもいかず、今回も「時事的な表現」を、いま一度取り上げることにしたい。
イラクにおける日本人拘束事件に関する報道・分析は、テレビ・新聞・週刊誌メディアにおいてはほぼ終息し、いまは月刊・季刊メディアがいっせいに取り上げている。3人の日本人が拘束されたという報道の直後から、イラクに対する戦争の現実総体を捉えたうえで、3人がこの戦争に反対して活動している人びとであることをイラクのレジスタンス勢力に伝えた草の根レベルでのさまざまな動きがあった。
マスメディアを通してだけ見ていると、その動きに注目することは至難のことだったかもしれないが、入手できる情報がきわめて制限されている獄中者のなかにも、この問題の解決のために日本政府は何事もなしえず民衆運動のネットワークこそが有効な働きをしたという事態の本質を見抜いている人びとがいる。
やはり問題は、あふれんばかりの情報を、あるいは(インターネット情報にアクセスできない人びとや獄中者の場合には)数少ない情報を、いかなる視点で分析するかという、個々人のあり方に帰着する。
「季刊ピープルズ・プラン」26号、「インパクション」141号、「世界」6月号、「論座」6月号の一部などには、上の具体的な場所にいて、何がしかの役割を担った人びとの、気分は当然にも高揚しているが、自らが果たし得たことについては控えめな報告が多数掲載されている。それらは、もちろん、一読に値するが、ここではこれと対極にあるいくつかの発言を記憶しておきたい。
「文藝春秋」6月号では「緊急討議:自衛隊撤退は誰も望まない」と題して、池内恵、江畑謙介、金子貴一が話し合っている。私は、池内著『現代アラブの社会思想』(講談社新書、2002年)を刊行直後に高く評価した責任から、国家政策への提言めいた物言いを始めて以降の池内のナショナリスト的な論点を厳しく批判してきた。この座談会における池内の発言も、学問的な手続きを経た地域研究の水準においては、客観的にすぐれた仕事をしたと思われるこの男が、いかに愚劣な心性に支えられているかを明らかにしたといえよう。
「最近のNGOで実質的な成果を出しているところは、日本政府と国際機関を橋渡しする専門知識とノウハウを持っています。けっして『反政府』ではない。ところが今回、人質になったのは『ひとりNGO』とでもいうべき、実質的効果よりも個人の心情的あるいは政治的関心に沿ったもので、周辺的なものです」と池内は断定している。
これは、一般的なNGO論としても、個別具体的にイラクにおける日本のNGO活動論として奇妙な論理である。とりわけ、実質的なイラクでの活動実績をもつJVC(日本国際ボランティアセンター)の熊岡路矢が随所で行なっている発言(たとえば「世界」6月号)に照らしてみれば、その虚偽性が明らかになる。
少なくとも、「危険を避けるために」巨大な塹壕にいつも閉じ篭って「人道支援活動」を行なう武装自衛隊の活動を肯定する池内には、それが「現地のニーズには応えていないけれど、悪意はないから、イラクの人たちはもてなしてくれる」(「ひとりNGO」を揶揄して池内が使った表現)程度のものではないことを証明する責任がある。
また『現代アラブの社会思想』で、冷静ではあるが決して冷ややかではない形でアラブ民衆および知的エリートの意識に対する批判的な分析を行なった池内は、「誘拐そのものの実行犯のレベルでいえば、ファルージャの包囲戦で頭に血が上ったからというのが、一番単純な説明でしょう」などという言葉遣いで、米軍によるファルージャ包囲戦の犯罪性を薄めようとすべきではないだろう。
総じて、米軍主体のイラク占領統治を正しいと認め、その枠組みの中での自衛隊の加担も肯定して、現在進行中の戦争以外の可能性を見ようともしない池内は、自らがもつアラブ社会に関する該博な知識を、日本国益のために小出しに切り売りしている己の姿は、己が揶揄してやまない、陰謀史観に陥るアラブ知識人の姿とどこか似通ってくるブラック・ユーモアに気づくべきだろう。
青沼陽一郎なるジャーナリストは「イラクの中心で愛をさけぶ人達」と題するルポで、イラクで拘束された人たちの「自分探し」の果てをあざ笑っている(「文藝春秋」6月号)。
誰とも明示できないだれそれの片言隻語を寄せ集めれば、こんなルポが成立して原稿料を稼げるのかと、寒心に耐えない水準の代物だが、いかがわしさは誰もが知っている統一教会の募金活動を持ち出して、NGO一般の募金活動への不信感を煽るなど、論理的な詐術が際立つ。
私はこの10数年来、「文藝春秋」「諸君!」「正論」などに載る文章のなかには、戦後民主主義派や左翼に論理的内省を迫る内容のものもあるという考えから、比較的熱心にこれらを読んできたほうだと思うが、書店に山積みされているこれらの雑誌に掲載されている大半の文章は、この青沼ルポ・レベルのものであること、同時にそれによって大衆意識が煽動されていることをみておく必要があると思える。
|