現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2004年の発言

書評:池田浩士著『虚構のナチズム――「第三帝国」と表現』2004/12/20

ジャン・コルミエ=著『チェ・ゲバラ――革命を生きる』日本語版監修者序文2004/12/20

玄海灘の両岸で、いまだに彷徨う「骨」をめぐって2004/12/20

書評・酒井隆史『暴力の哲学』2004/11/30up

書評・ノーム・チョムスキー『覇権か、生存か――アメリカの世界戦略と人類の未来』2004/11/30up

敗戦直後の三好十郎の戯曲は何を語るか2004/11/30up

映画評・キューバに関わる映画2本を観て2004/11/30up

戦争に血道を上げる大国、連帯の精神でエイズをたたかう小国2004/11/30up

「9・11」への一視点――報復感情に左右されぬ河野義行氏の冷静な言動2004/9/16up

中曽根『自省録』と、アジアカップにおける反日スローガン2004/9/16up

多様化しはじめた「拉致事件」報道と解釈2004/9/16up

「先住民族との出会い」3題2004/7/9up

人びとの「錯覚」を誘発する情報操作2004/7/9up

どんな水準の文章で大衆意識は煽動されているか2004/6/6up

書評:金芝河著 金丙鎮訳『傷痕に咲いた花』(毎日新聞社、2004年刊)2004/4/30

◆グローバリゼーションの時代の「蟷螂の斧」?サパティスタの「銃火と言葉」が象徴するもの 2004/4/28up

◆「人質」事件をめぐる状況の決定的変化 2004/4/16up

◆ラテンアメリカ現代史の中のキューバ映画 2004/4/13up

◆Books not Found (再刊されてほしい絶版本)三好十郎著『日本および日本人』2004/4/13up

◆先人の仕事を検証することの意味 2004/4/13up

◆ハイチ情勢を、歴史的・現在的に読む 2004/3/15up

◆出兵兵士を見送って打ち振られる日の丸の小旗の戦慄と衝撃
 2004/2/18up


◆サパティスタ運動の10年は何を物語るか 2004/2/14up

◆壊れゆく言葉――有事・戦時下の言論状況  2004/2/13up

◆言葉が死んだ時代に・・・ 2004/2/12up

◆『「拉致」異論』批判への短い応答 2004/2/12up

◆特集「どうなる?2004年 年を越す10の課題」の中の「日朝問題」
「政治」以前の言葉に縛られ、展望なく空費された15ヵ月
  2004/2/11up


◆書評『「水」戦争の世紀』  2004/2/11up

◆「現在」と「過去」を歴史に繋ぐ論理――国家犯罪をどう語るか 2004/2/9up

最新の発言
2005年の発言

2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

言葉が死んだ時代に・・・
『市民の意見30の会・東京ニュース』82号(2004年2月1日発行)掲載
太田昌国

言葉が死んだ。その死に方は無惨だ。この国の現首相の言葉を聞き、心底そう思う。

例は、挙げるまでもないだろう。曰く言いがたいまでに「陰惨な」顔つきをした、この国の現防衛庁長官の言葉も同じだ。

ある日のテレビで、イラクの安全性を問われたその男は、卑屈でいるようでいて、実は獲物を前に悦びを抑えつつも舌舐めずりするようなあの口調で、当日起きた女子高校生殺害事件を例に挙げ、このように日本も安全ではないのだ、と堂々と主張したという。

言葉貧しく、論理に欠ける。そんな首相と防衛庁長官の名で、国軍にイラク出兵の命令が下りる。

 この手の政治家は「すこぶる」つきのワルだが、軍人だって、学者だって、負けてはいない。

イラク出兵反対のデモや行動が「目にあまる」場合には、札幌雪まつりの雪像建設から自衛隊は撤収すると「恫喝」する軍人が、早くも出てきた。

イラク現地での取材・報道自粛要請、「制服トップ」の定例記者会見廃止などの動きも、こともなげに出てくる。

もちろん、一種の「恫喝」に違いない。


 「一番重要なのは国論の統一」と断言し、ナショナル・コンセンサスという点で「政府与党と、条件が整えば自衛隊派件を認める民主党との距離はあまり離れていない。

双方に歩み寄りと同調を期待する、こういう外交的危機のときには」と東大教授・山内昌之は語る。

聞き覚えのある言葉だ。京大教授・中西輝政もまた、いわゆる不審船事件が起こったとき「対処の方式が定められている時には、国民が一致して政府を支持することは民主主義の鉄則とさえ言える」と言い放った。 


 こうして、有事体制下では、為政者が語る言葉はひたすら貧弱化し、権力に同伴しつつ「恫喝」すべき対象を探し求めずにはいられない軍人や岡っ引き根性の知識人の言葉も際限なく劣化する。

だから、異論を排除し「国論」などという、恥ずべき言葉をすら、平気で使えるようになるのだ。

 私にとってまだ読むべき対象であった時代の「スターリン獄の日本人」内村剛介が紹介したラーゲリ(強制収容所)・フォークロアに、次のようなものがある。

「(政治犯が銃殺を前に)いよいよおさらばというとき、/あなたさま(スターリン)に遺したのが布の煙草入れ、それから、ことば、ことば、ことばだったよ。/『とことんけじめをつけとくれ』/そういってから静かに叫んだぜ、『スターリンのあの頭脳!』ってな。」


 まだ「おさらば」するわけでもないが、このくににも、「けじめをつけたい頭脳!」がたくさんあると思って、私は、昨年、「北朝鮮=日本問題」をめぐって『「拉致」異論』を刊行した(太田出版)。

執筆過程でも刊行後でも、さいわい、孤立感は少しもおぼえなかった。

不気味な「国論統一」的な世論の現象の仕方を前に、人びとの率直な異論が実は押さえ込まれているにすぎず、底流にはさまざまな意見が渦巻いていることを確信していたし、刊行後の反響でそれが実感できたからである。

反天皇制運動の理論と行動の前線にいる友人たちには、自明のことでもあろう。


 私は、こうして、昨年一年間を通じて、「ことば」に対する「信頼」と「確信」を得た。「取り戻した」と言ってもいい。

 深刻ヅラした政治家・軍人・学者たちが、そのくせ、軽い、非論理的な言葉の「暴力」で人びとをねじ伏せようとする有事=戦時体制下で、私がまず大切にしたいと思うのは、「ことば」がもつ、豊かな、真の意味を復権したいということだ。大勢を見ても、恐れずに。

 だれもが、詩、短歌、小説、エッセイ、演説などの一節を、忘れがたい、時には、生きる指針となるものとしても記憶しているからには、意味ある「ことば」の先には、いくつもの可能性が開かれてこよう。 

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083