現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2004年の発言

書評:池田浩士著『虚構のナチズム――「第三帝国」と表現』2004/12/20

ジャン・コルミエ=著『チェ・ゲバラ――革命を生きる』日本語版監修者序文2004/12/20

玄海灘の両岸で、いまだに彷徨う「骨」をめぐって2004/12/20

書評・酒井隆史『暴力の哲学』2004/11/30up

書評・ノーム・チョムスキー『覇権か、生存か――アメリカの世界戦略と人類の未来』2004/11/30up

敗戦直後の三好十郎の戯曲は何を語るか2004/11/30up

映画評・キューバに関わる映画2本を観て2004/11/30up

戦争に血道を上げる大国、連帯の精神でエイズをたたかう小国2004/11/30up

「9・11」への一視点――報復感情に左右されぬ河野義行氏の冷静な言動2004/9/16up

中曽根『自省録』と、アジアカップにおける反日スローガン2004/9/16up

多様化しはじめた「拉致事件」報道と解釈2004/9/16up

「先住民族との出会い」3題2004/7/9up

人びとの「錯覚」を誘発する情報操作2004/7/9up

どんな水準の文章で大衆意識は煽動されているか2004/6/6up

書評:金芝河著 金丙鎮訳『傷痕に咲いた花』(毎日新聞社、2004年刊)2004/4/30

◆グローバリゼーションの時代の「蟷螂の斧」?サパティスタの「銃火と言葉」が象徴するもの2004/4/28up   

◆「人質」事件をめぐる状況の決定的変化 2004/4/16up

◆ラテンアメリカ現代史の中のキューバ映画 2004/4/13up

◆Books not Found (再刊されてほしい絶版本)三好十郎著『日本および日本人』2004/4/13up

◆先人の仕事を検証することの意味 2004/4/13up

◆ハイチ情勢を、歴史的・現在的に読む 2004/3/15up 

◆出兵兵士を見送って打ち振られる日の丸の小旗の戦慄と衝撃
 2004/2/18up


◆サパティスタ運動の10年は何を物語るか 2004/2/14up

◆壊れゆく言葉――有事・戦時下の言論状況 2004/2/13up

◆言葉が死んだ時代に・・・ 2004/2/12up

◆『「拉致」異論』批判への短い応答 2004/2/12up

◆特集「どうなる?2004年 年を越す10の課題」の中の「日朝問題」
「政治」以前の言葉に縛られ、展望なく空費された15ヵ月
  2004/2/11up


◆書評『「水」戦争の世紀』  2004/2/11up

◆「現在」と「過去」を歴史に繋ぐ論理――国家犯罪をどう語るか 2004/2/9up

最新の発言
2005年の発言

2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

ハイチ情勢を、歴史的・現在的に読む
「派兵CHECK」138号(2004年3月15日発行)掲載
太田昌国

昨夏、カリブ海はハイチ出身の作家が来日した。彼女を囲んで、小さな集まりをもった。

エドウィージ・ダンティカ。

1969年生まれ。12歳の時に両親の待つニューヨークに渡り、以後米国での生活が続いている。物書きになりたいという幼い頃からの夢が実現し、現在米国で最も注目される作家のひとりとなっている。

日本でも『息吹、まなざし、記憶』(DHC)、『クリック? クラック』(五月書房),『アフター・ザ・ダンス』(現代企画室)がすでに紹介されている。

自らを「語り部の末裔」と呼ぶように、祖母やおばたちから聞かされた多様な物語の記憶を手繰り寄せながら、ハイチの苛酷な歴史を生き抜く人びとの姿、とりわけ女たちの心理が印象的に描き出されている。

 書くうえでのモチーフを問われると「ハイチの歴史には多くの悲しみがついてまわってきた。

ハイチの歴史は悲しみに溢れている」から「私はいつも悲しみを見つめ、悲しみに囚われている」と語った。それでも、「ハイチではいつも、悲しみと幸せが連れ添って歩んでいる。

悲しみはまだこれからも続くのだから、悲しみの向きをくるっと換えてしまい、ユーモアのセンスで悲しみをたちどころに別種なものに仕上げてしまう、それがハイチ人の《生き残る知恵》だ」とも付け加えた。

ハイチ人の悲しみを語る彼女自身が、確かに、同時に、明るく、幸せそうにふるまう人でもあった。 

 いまは離れて暮らしているとはいえ、自分が生まれ育った《くに》の歴史を「悲しみに溢れている」と表現せざるを得ない作家。

彼女はまた「来年(2004年のこと)はハイチ独立200周年の年」と嬉しげに語った。

フランスがハイチの旧称サンドマングを1697年に「領有」して以来、その砂糖プランテーションから得られる収入はフランス絶対王政にとって欠くべからざる財源となっていた。

労働していたのは、もちろん、人口の90%にも及ぶ黒人奴隷である。

そこにも、人権宣言を発した1789年フランス革命の報は届き、奴隷たちは自らの自由を求めて蜂起した。

混乱に乗じて介入を試みたイギリス軍、次いでフランスのナポレオン軍を相手にたたかい、ついに勝利して独立をかち得た――1804年のハイチ独立、それは奴隷反乱によって生まれた、世界初の黒人共和国であった。

その過程は、C.L.R.ジェーズの『ブラック・ジャコバン――トゥサン=ルヴェルチュールとハイチ革命』(大村書店)に詳しく描かれている。

ラテンアメリカ諸国のスペインからの独立はそれに遅れること20年有余、隣国キューバに至っては19世紀末まで独立がかなわなかったことを考えると、ハイチの反植民地闘争の先駆性が際立ってくる。

 この2月来のハイチの政治・社会状況の混沌ぶりを遠くから眺めていると、ダンティカが語った「悲しみ」の意味や「独立200周年」のことを同時に思わないではいられない。

 今回のアリスティド大統領の辞任と多国籍軍の介入に関しては、元米国司法長官ラムゼー・クラークの分析がいち早くネット上で流れている(「国際行動センター」のサイトwww.iacenter.org/)。

その分析は、米国メディア支配下の世界的情報網の中においてみると、ひときわ異色である。

ブッシュ政権がこの3年間、アリスティドを追い出すための策動を行ない、一方的な禁輸措置も実施し、世界でも最も貧しいこの国にひとつの人道援助も行なってきていないことを暴露している。

公共サービスの民営化が第3世界でいかなる結果をもたらすかを熟知していたアリスティドは、民営化に抵抗していたが、世界銀行、IMFなどの国際金融機関は、表面的には2000年選挙時にアリスティド党に不正事件があったことを理由に、いっさいの資金供与を拒否していたことも知られている。

これらの情報を総合すると、世界・日本の主要メディアを通してではわからないハイチの現状が見えてくる。

現在中央アフリカ共和国のバンギに「亡命」したアリスティド自身も、彼は「米国によって拉致され、バギンに幽閉された」と訴えている。ラムゼー・クラークが最後に添えた一文は、意味が深い。

「アリスティド大統領はなぜ事実上拉致されたのか。まるで1803年トゥサン=ルヴェルチュールが拉致されてフランスで投獄され、1901年にフィリピン・米国戦争を終結させるためにフィリピンのエミリオ・アギナルド大統領が米兵によって拉致されたかのように」。


 カリブ海はトリニダード島生まれのジェームズは先に挙げた書の補論を「トゥサン=ルヴェルチュールからフィデル・カストロへ」と題している。

また同じ地が生んだいまひとりのすぐれた歴史家、E.ウィリアムズの一書も『コロンブスからカストロまで――カリブ海域史、1492-1969』(岩波書店)と題されている。

いずれも、「アメリカ発見」から植民地化、アフリカからの黒人奴隷の強制連行の過程を経て「革命」「解放」へと向かう歴史的な歩みを、世界的な視野で骨太に描いた力作である。

 他方、この対極には、別なまなざしをもってカリブ海の現実を眺めている者たちがいよう。ハイチ西端から100キロと離れぬ地点にキューバ東端は位置する。

そのキューバ東端部の一角には米軍グアンタナモ基地が存在する。現代史においてハイチから難民が流出し米国へ向かおうとすると、米海軍が阻止線を張り、難民をグアンタナモ基地に収容した。

誰の記憶にも新たなように、いまは米軍のアフガニスタン侵略の際に「捕虜」とされたターリバン兵660人がいっさいの国際法を無視したまま幽閉されている。

米軍の今回のハイチ作戦は、明らかに、「カストロ後のキューバ」を見越しての予行演習の意味合いもある、とする米国内反戦派の捉え方を伝えてくれた在メキシコの友人の言葉が、重く心に残る。

 
  現代企画室   東京都千代田区猿楽町2-2-5-302  電話 03-3293-9539  FAX 03-3293-2735