3年目の「9・11」には、東京では平和運動の大きなイベントもあったが、私は、死刑廃止運動に力を尽くす「フォーラム90」の連続セミナーを聞きに行った。
「オウム裁判・冤罪と死刑――河野義行さんを招いて」と題する講演会が早稲田で開かれたからだ。
オウム真理教が引き起こした松本サリン事件の被害者でありながら、警察・検察、およびそこから意図的に流された「リーク情報」をそのまま信じ込んだマスメディアによって、限りなく「クロに近い」容疑者として長いこと扱われた河野氏は、容疑が晴れた後の言動と立ち居振舞において、自分には到底出来そうにもないな、と思わせる態度を一貫してとり続けている。
事件に触れた著書にも、雑誌や新聞での発言にも、気がついた限りはすべてに目を通してきたが、一度ご本人の話を聞きたいと考えてきた。
1994年6月27日深夜のサリン噴射事件によって自らがサリン禍に巻き込まれた河野氏は、自宅が強制捜査を受け、メディアによって自分の「犯人イメージ」が作られていくのを知りながら、1ヵ月後に退院するまでは「警察は自分を守ってくれる」と信じて疑うことのない、ごく普通の市井の人であった。
だが、警察は退院した河野氏に「任意の」事情聴取を行い、自白を強要する。
この日、河野氏と対談した安田好弘弁護士によれば、長野県警のテクニカル・アドバイザーとして、事件で使用された化学物質の鑑定を依頼された信大教授は、噴射された物質はサリンであるが、それは河野宅からの押収物(現像液、陶芸彩色用薬品、園芸用農薬)では絶対に製造できるものではないことを、河野氏退院の前日に県警に報告してあったという。
傍から見ても許しがたい、警察やメディアのこれらのふるまい方を語る河野氏は、文章と同じく、淡々としていた。
「被害者として、どんなサポートを受けたか」と安田弁護士が尋ねても、自分自身のケースをさらりと語るだけで、サリン禍でいまだ意識不明のまま病床にあるお連れ合いのことには一言も触れることはなかった。
その真意は推察するしかないが、かつて氏が語ったように「サリンで重傷を負ったことよりも、その後の犯人視報道や逮捕への恐怖心の方が現実的で、辛いものだった」という視点に立って、個人の傷を語るより問題全体を社会化することを選択されているようだ。
犯罪報道におけるマスメディアの問題点については「製造会社が不良品を出した場合は、その教訓が代々引き継がれるが、メディアはテナント同士の争いになっており、会社同士、同じ社の記者同士は競争相手で、過去の失敗も教訓も生かされない」と指摘したことも、心に残った。
この日配布された資料によれば、河野氏は麻原彰晃被告に対する第一審判決の直前の2004年2月20日、中日新聞に手記を寄せている。
「憎しみ わいてこない」との大見出しが付された手記で、河野氏は「麻原被告は、危険な教義の破棄声明を出すことで、アーレフ信者たちに道義的責任を果たしてほしい」と述べて、真面目な信者たちに心を寄せているが、自分と家族が受けている被害を根拠にした報復的な言動は一切していない。
「私は被告が冤罪の判決を受けた時にのみ沈黙を破ってほしいと思っている。逆に被告が罪を犯しながらも、無罪になったとしてもかまわない。なぜなら、その行為は自身を欺くことになり、自己否定につながるからだ。地獄を説いた被告にとって、真実を曲げる行為は極刑よりつらい罰になるだろう。どのような生き方も被告自身が選択したらよいことであり。私の人生とは別のものである」。及びがたいという思いは、河野氏のこのような冷静な言動を見聞きするたびごとに起こる。
一週間後の判決時には、「極刑でも足りない」と語る一部遺族の怒りの談話が一斉に紙面を埋めた。この差はどこから生じるのか。事件の「外部」にいる私たちにこそ、その課題は与えられている。
この日の直前、渡辺脩著『麻原を死刑にして、それで済むのか?』(三五館、2004年2月)を読んだ。
私は以前にも同氏が編集者と対話した『麻原裁判の法廷から』(晩声社、1998年)を読み、オウム裁判における弁護側の追究は、この年、警察の怠慢・緩慢・隠し事などの要素が坂本弁護士事件や松本サリン事件の早期解明を遅らせ、未然に防ぎえたはずの地下鉄サリン事件の発生を許すに至った過程を証明しつつあることを知った。
公判の翌日、新聞の二面を使ってなされる公判報告記事をつぶさに読み続けていても、知ることのできなかった事実である。
だから、この追究の先頭に立っていた安田弁護士が「強制執行妨害」で逮捕されたのも、警察・検察の全体制を揺るがしかねない深度で「真相」が明かされることを阻止しようとする一奇策であろうと考えたのである。
オウム真理教について、そしてオウム裁判について、いかに一方的な歪んだ情報がこの社会に溢れているかを知るうえで、河野氏のあらゆる発言と渡辺弁護人の両著は読むに値する。
報復感情に溺れない冷静な分析と態度こそが、悲劇の再現を防ぐ最善の道なのだとあらためて確信することで、3年目の「9・11」に聞くに相応しい講演会だったと思える。
|