現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2004年の発言

書評:池田浩士著『虚構のナチズム――「第三帝国」と表現』2004/12/20

ジャン・コルミエ=著『チェ・ゲバラ――革命を生きる』日本語版監修者序文2004/12/20

玄海灘の両岸で、いまだに彷徨う「骨」をめぐって2004/12/20

書評・酒井隆史『暴力の哲学』2004/11/30up

書評・ノーム・チョムスキー『覇権か、生存か――アメリカの世界戦略と人類の未来』2004/11/30up

敗戦直後の三好十郎の戯曲は何を語るか2004/11/30up

映画評・キューバに関わる映画2本を観て2004/11/30up

戦争に血道を上げる大国、連帯の精神でエイズをたたかう小国2004/11/30up

「9・11」への一視点――報復感情に左右されぬ河野義行氏の冷静な言動2004/9/16up

中曽根『自省録』と、アジアカップにおける反日スローガン2004/9/16up

多様化しはじめた「拉致事件」報道と解釈2004/9/16up

「先住民族との出会い」3題2004/7/9up

人びとの「錯覚」を誘発する情報操作2004/7/9up

どんな水準の文章で大衆意識は煽動されているか2004/6/6up

書評:金芝河著 金丙鎮訳『傷痕に咲いた花』(毎日新聞社、2004年刊)2004/4/30

◆グローバリゼーションの時代の「蟷螂の斧」?サパティスタの「銃火と言葉」が象徴するもの 2004/4/28up

◆「人質」事件をめぐる状況の決定的変化 2004/4/16up

◆ラテンアメリカ現代史の中のキューバ映画 2004/4/13up

◆Books not Found (再刊されてほしい絶版本)三好十郎著『日本および日本人』2004/4/13up

◆先人の仕事を検証することの意味2004/4/13up

◆ハイチ情勢を、歴史的・現在的に読む2004/3/15up

◆出兵兵士を見送って打ち振られる日の丸の小旗の戦慄と衝撃
 2004/2/18up


◆サパティスタ運動の10年は何を物語るか 2004/2/14up

◆壊れゆく言葉――有事・戦時下の言論状況 2004/2/13up

◆言葉が死んだ時代に・・・ 2004/2/12up

◆『「拉致」異論』批判への短い応答 2004/2/12up

◆特集「どうなる?2004年 年を越す10の課題」の中の「日朝問題」
「政治」以前の言葉に縛られ、展望なく空費された15ヵ月
  2004/2/11up


◆書評『「水」戦争の世紀』  2004/2/11up

◆「現在」と「過去」を歴史に繋ぐ論理――国家犯罪をどう語るか 2004/2/9up

最新の発言
2005年の発言

2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

中曽根『自省録』と、アジアカップにおける反日スローガン
「派兵チェック」143号(2004年8月15日発行)掲載
太田昌国


 中曽根康弘著『自省録――歴史法廷の被告として』(新潮社、2004年)を読んだ。「自省」といい「法廷の被告」といい、ずいぶんと謙虚な物言いだな、とタイトルを見た時には思った。

ところが、あの人物の本質を知る者には自明のごとく、そしてかの斉藤美奈子も「自省録というより自慢録」と正しくも喝破したらしいが、自慢たらたらの内容ではあった。

前任者の無能で破局寸前にあった日米関係を救うのは、「不沈空母」発言をあえて行った自分の功績だし、対ソ連ミサイル防衛網をめぐって米国と仏・西独の方針が対立し、決裂の危機に瀕した1983年先進国首脳会議をまとめあげたのも、ご自分の適切なる介入なのだ。

一般的にいえば「被告」には、当然にも、自らを弁護し、自らの主張を行う権利がある。だから、逮捕翌日の留置場で「朝食をペロリと平らげる」ような「ふてぶてしさ」を見せる容疑者や、法廷で検事や判事による極刑の求刑や判決を「動揺する素振りもなく、平然と聞く」被告の様子を、憎々しげに表現するマスメディアの定番報道には、大きな違和感と批判をもつ。


 中曽根は、本書で、「被告」を気取ってみせたが、この擬似法廷には、彼を裁くべき他者が存在しない。

他者の視線と言葉とふるまいはすべて、彼自身の「偉大さ」を盛り立てるための小道具として扱われているかのようである。

そんな内容でも、全体を読んで、思うところはいくつかある。内政については、自分の最大の功績は行政改革への着手、とりわけ国鉄の分割・民営化にあったと自負する。それは、結果的に、総評の解体・社会党の衰退を決定づけるものとなっただけに、鼻高々である。

私たちの側からすれば、1980年代前半の「レーガン、中曽根、サッチャー」の時代が、その後の世界動向にもった決定的な意義をあらためて考える課題が与えられる。


 外国首脳のことを書き記した章でも、いくつかの記述が印象に残る。中国共産党総書記になる以前の胡耀邦に関する記述が目につく。

彼は後年失脚するが、中曽根は中国情勢を分析する中で、改革開放・自由化・自由経済原理の導入などに積極的な胡耀邦が、保守派の巻き返しで苦境にあることを知り、自分が靖国神社参拝を続行すれば胡耀邦をますます窮地に追い込むと考え、靖国参拝をやめた、と語っている。


 胡耀邦の政策や、中曽根が胡耀邦に対してもった「友情」や「思い入れ」に格別な共感を覚える立場に、私はいない。

それでも、あらゆる手管を使って靖国参拝を続ける現首相=小泉と比較するくらいのことは、このエピソードから行なってもいいように思える。

因みに、中曽根は本書の記述を、小泉によって議員引退勧告を受ける場面から、臨場的な筆致で始めている。その恨みはなかなかに深く、「瞬間タッチ断言型」の小泉には「思想、哲学、歴史観」が見られない、と酷評している。

本書を通読して、「党内人事」と「人物交流」のことは書かれているが、この男=中曽根には政治哲学も歴史観も見られないな、という感想を持つ私からすれば、ふたりは同じ穴の狢には違いないのだが。


 さて、靖国神社参拝を強行し続ける小泉の姿勢が理由となって、2001年10月以降日中政治指導部の往来が行なわれていないことは、周知の事実である。

歴代中国共産党指導部の老練さを思えば、彼らが、国家間関係における「妥協点」を模索していることは確実だとは思うが、中国テレビを通じて繰り返し報道される日本国首相の靖国参拝に対する大衆の反発を予想すると、日本との妥協路線を取るわけにはいかないというのが、中国指導部側の事情だと思われる。

確かに、重慶、済南、北京と続いたサッカー・アジアカップの試合において、一部の中国人観客が顕わにした「反日感情」の激しさには、目を瞠るものがあった。

日本国の首相やマスメディアは、相変わらず、「スポーツに政治を持ち込むな」とか、反日行動の担い手に20代前後の若者が多かったことを指して「共産主義イデオロギーが崩壊した1990年代に強化された、愛国主義的反日教育の結果」だとする見解を表明している。なかには、中国人の「民度の低さ」を高みから仄めかす表現すら見られる。


 現代日本のどの局面にも現れることだが、これらの見解に見られる歴史意識の欠如は覆いがたい。

黒龍江省などに旧日本軍が遺棄した化学兵器入りドラム缶から有毒物質が漏れ死傷者が出ているのが、敗戦後59年目の現実である時に、この歴史責任に目を瞑って、日の丸を打ち振り、君が代を奏するのは、国家間対抗スポーツのありふれた光景とはいえ、言うべきことを持つ人びとの神経を逆なでする。

首相が、戦犯を祀った靖国神社への参拝を確信犯的に繰り返している以上、国家としての日本国が59年前までのアジア侵略戦争について深刻な反省をしていない、と相手国の民衆が捉えることは避けられない。


 以上のことを自覚したうえで、中国側が抱える問題にも触れたい。反日的スローガンを叫んだ中国人観客は「小日本」という呼称をよく口にしたという。

私は、何につけ現代中国政府要人と民衆の言動に、強烈な「中華意識」を感じることがある。政府レベルでいえば、それは、チベットおよび新疆ウィグル地域への政策に典型的に現れている。

中国で書き表される歴史書にも、漢民族中心主義は徹底的に貫かれていて辟易することがある。最近、中国は、北東アジアの古代国家=高句麗は、実は中国の地方政権であったという説を打ち出そうとしており、それが韓国で大きな反発を招いていることも話題となっている。

現代の自国・自民族・地元などが、より古く、より優秀で、より広大な文明圏との繋がりを求めて、古代にまで遡っていく歴史観が、実証性を欠く場合にはとりわけ、人びとをどこへ連れて行くかは、旧石器時代捏造発掘騒動で、私たちはよく知っている。


 サッカー場での反日行動は、日常的には「強国論壇」などのネット空間における日本批判として行なわれているといえようが、言論の自由が厳しく制限されている中国で、民衆はそこを「言論特区」として活用している。

党・政府指導部は、もちろん、そこを内政に対する不満のはけ口として利用しているのだが、13億の人びとが住む中国における、民衆意識と国家指導部の思惑の重なり合い、および今後起き得る亀裂には、私は重大な関心をはらい続けると思う。

末筆ながらあらためて触れると、日本社会の私たちひとりひとり、マスメディア、政府に、正確な歴史意識に根ざした、冷静な他者理解のための言葉と行動が必要なことは言うまでもない。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083