「自立的社会主義者雑誌」と銘うつ米国左派の雑誌「マンスリー・レビュー」を購読し始めて数十年になる。創始者のひとり、レオ・ヒューバーマンが1950年代に資本主義発展史、アメリカ史について平易な著書を書いており、それらは若い頃の私にとって入門書の役目を果たしてくれた。
ヒューバーマンは、もうひとりの創始者で経済学者のポール・スウィージーと共に、キューバ革命勝利の翌年に同地を訪れ、直ちに『キューバ:一つの革命の解剖』(岩波新書、1961年)を書いており、それも私がキューバ革命への関心を深める大きなきっかけとなった。いわば「恩義」を感じて、第二次大戦終了直後から刊行されているこの月刊誌の購読を続けている。
時代状況を当然にも反映して、私たちの心をかき立てた1960年代的な刺激あふれる内容が、現在の誌上にあるわけではない。
だが、20世紀初頭以来今日まで一貫して、政治・経済・軍事・文化のモンスターとして、世界の命運を握る帝国の内部に生きていて、なお現行秩序の変革を目指すときに何が焦眉の問題なのか、に取り組む姿勢からは、得るものが大きい。
だから、「恩義」などという言い方は本質的ではなく、ノーム・チョムスキーやハワード・ジンなどの発言と共に(最近では、天野恵一が本誌前号で論じたマイケル・ムーアの映像表現なども加えて)、必然的に注目せざるを得ないのだ。はるか先を行く、この「大帝国」の驥尾に付すかのようにふるまう「小帝国」に生きる身としては。
その「マンスリー・レビュー」誌最新号(2004年9月)に掲載された小さな記事が目をひいた。
要約してみる。「エイズ感染率がもっとも高いのは、サハラ以南のアフリカだが、それに次ぐ地域が、カリブ海諸国だ。
キューバは例外で、感染率が0.07%で、世界でももっとも低い国のひとつだ。さる7月15日、15カ国から成るカリブ共同体(Caricom)の会議で、キューバはカリブ全域でエイズ禍をたたかうための提案を行なった。
キューバは他国にエイズ治療薬を市場価格より安い価格で提供する。各国の公共医療機関に医師を派遣する。カリブ海諸国はこの方針を《目ざましいもの》として歓迎している」。
長年におよぶ米国の経済封鎖で、キューバが医薬品・医療器具の不足に悩まされていることは、よく知られている。
にもかかわらず、総合的に見てキューバの医療水準が第三世界ではずば抜けて高く、高度な医療・福祉政策が実施されている一部先進国並みであることも、異なる立場の観察者たちが一様に報告してきたことだ。
この厳しい条件の下で、どうして、高度なエイズ予防策が可能になっているのだろうか?
「マンスリー・レビュー」誌の報告は続ける。
「1983年、後にエイズとして知られるようになる、当時は未知の病の出現を知って、カストロは熱帯医学研究所職員に対して、これは《世紀の病》になると語り、以下の施策を実施した。他国からの血液輸入を禁止する。
国内で献血された血液の全検査を実施する。国外から帰国した兵士などのHIV検査を行なう。感染者の性交渉の経過を調査する。感染者をサナトリウムへ強制収容する」。
感染者の強制収容策は、当然にも、国際的な人権擁護組織の厳しい批判にさらされる。キューバには「前科」がある。
革命の勝利後まもなく、「性的な倒錯」と見なされた同性愛者者は徹底的な取り締まりの対象とされ、その人びとが収容された監獄もその処遇の劣悪さで有名であった。
最初は革命を歓迎したが、自らが同性愛者であったがゆえに文学作品の発禁処分をうけ、逮捕・投獄などの弾圧を受け、やがて革命に対する徹底した批判者となる作家レイナルド・アレナスが、自伝的な長篇『夜になる前に』(国書刊行会)でよく描いているところである。
だが、エイズ対策においては、キューバは轍を踏むことはなかった――と「マンスリー・レビュー」誌は言う。
1990年代初頭から長期にわたる強制的な収容政策は取りやめ、公共衛生の徹底・エイズ教育の充実へと力点を移した。
現在、多くの患者は、病気との付き合い方、薬の管理方法、HIVを他の人に感染させない方法などを、最低3カ月間学ぶ。こうして、キューバにおけるエイズ・サナトリウムは、その条件整備と収容者の健康管理方法の双方で、国際的な賞賛をうけることとなる。
他方、キューバの科学者は、HIV治療薬の開発に専念し、現在までに5種類の有効な治療薬を開発して、それを総合的な治療のなかで使用している。
今回、エイズに苦しむカリブ海地域に低価格で提供されるのは、こうして自国で開発された治療薬である。カリブ海の貧しい国々では、どんなにエイズに苦しむ人びとがいても、米国その他の資本主義国の製薬企業が販売している治療薬を買う経済力がない。
「ここにこそ、資本主義社会と社会主義社会の違いがある」と結論づける同誌の物言いの楽天性にはついていけない私も、エイズ対策をめぐるキューバの志向性が、現代世界に示唆するところは大きい、とは思う。
資本主義大国はこぞって、本人たちにも先の見えない戦争に血道を挙げて、きょうも異国の民衆を殺すために膨大な資金を投じている。
他方、経済的に困窮していることが誰にもわかるカリブ海の小国キューバは、苦しむ隣人諸国に連帯の手を差し延べ、戦争とは別な意味でこわいエイズとたたかおうとしている。
世界中の人びとが対等の条件で出会い、戦争・飢餓・病気など(入れたければ「テロ」なるものを加えてもよい)を防止するうえで、どちらの志が有効に生きるかは自明のことだ。
世界が直面する困難な問題をめぐって、メディアをにぎわわせる大国と、(メディアでは無視されるが)ここまで対照的な態度をとる「小国」の実例があることが、もっとさまざまな現実に即して浮かび上がるならば、私たちの選択肢はぐっと広がって見えてくるだろう。
|