9月17日の朝日首脳会談とピョンヤン宣言発表以降、私が知るかぎり東京では週に1回程度の割合で、この事態をどう捉えるかを考える集まりが開かれている。
これを契機に強まる在日朝鮮人に対する暴力と嫌がらせの実態を考える会、宣言と戦後補償問題との関係を考える会、真の和解と平和をどう実現するかを考える会、歴史認識問題に引き付けて考える会……などという具合に。できるだけ都合をつけて、参加している。30人以上の人びとの意見を聞いただろう。
共感をおぼえる声もあれば、小さな、あるいは大きな違和感を感じる意見もある。総じて、この異様な空気のなかで、何が問題の核心なのかを落ち着いて考えるきっかけにはなる。
120人、60人、80人、150人、350人……ざっと思い出すと、それぞれそんな数の人びとが集まっていた。ある集会では、青森から来たという人が、地方に住んでいると、テレビと新聞と週刊誌の報道だけに囲まれており、そこにはひとつの立場の人しか出ないので、別な捉え方もあることをどうしても知りたかったと語ったのが胸を衝いた。
またある集会で、在日朝鮮人の一女性が、「日本社会の差別と抑圧の中で、在日としての主体性・誇り・矜持をもって生きていた。
日本社会に裏切られ、いままた朝鮮に裏切られ、世界観・価値観がぐらついた。でも誰のせいでもない、見えるはずのものも見ようとしてこなかった自分が悪いのだと思う」と語ったことも、心に残った。
たしかに、マスメディア上では、北朝鮮国家機関による日本人「拉致」事件のみを焦点化した、きわめて扇情的な報道が続けられており、テレビ・新聞の報道を日々追うことに、私は正直に言うと、心理的に疲れを感じている。問題の性格からいって、行けども行けども出口の見えない、暗い坑道を行くような思いがする。
それでも、と気を取り直して、書店に行くと、この問題をテーマにした新しい本や雑誌につい手が伸びる。石原慎太郎の発言に典型的なように、北朝鮮を相手に戦争を仕掛けたくてたまらないような発言が、見出しの語句にあふれている雑誌が目立つ。
目をそむけたくなるそれらの雑誌の中で、「SPA!特別編集ブックレット メディアが黙殺した[拉致事件]25年間の封印を解く!」(扶桑社)は読みでがあった。特に、インタビュー構成の「拉致事件を追い続けた男たち」は一読の価値がある。
1980年の段階(つまり、今回明らかにされている「拉致」事件が発生したのが77〜78年のことなので、それから数年後の段階)で「外国情報機関が関与?」して「アベック3組ナゾの蒸発」と報じた産経新聞記者・阿部雅美、北朝鮮帰国者問題をはじめ、「拉致」に関与した北朝鮮工作者にインタビューした番組などを10年間作り続けてきた朝日放送プロデューサー・石高健次、「拉致」に関する最初の国会質問のきっかけをつくり、その後「家族会」設立に努力した元共産党国会議員秘書・浜本達吉の3人に対するインタビューである。
3人はいずれも、それぞれのきっかけで「拉致」事件に関わる報道や行動を開始した時に、どれほどの無視・妨害にあったかを語っている。「北朝鮮の仕業ではないか」という予断はなかったと語る阿部の証言も、この取材の方向性は「韓国がでっち上げた路線に乗せられてやっているだけではないか」という不安を一時は感じたという石高の言葉も、充分に説得的である。思い込みを排した、慎重な取材に基づく報道を心がけたであろうことが、その言葉の端々からわかる。
だが、政府・外務省・諸政党・政治家・警察・報道機関・朝鮮問題研究者……いわば社会全体が、長い間、彼らに敵対し、その問題提起を無視する。「敵対」し「無視」した側の立場はそれぞれ違うが、このインタビューを読むと、私たちもまた、社会全体のあり方はもとより自らをも顧みる契機をここから掴むことができるように思える。
巻末の座談会で3人が語る現状分析や今後の方針については異論もあるが、インタビューで語られていることの重要性が消えるわけではない。
さて、この原稿を書いているいま、しばらくトップニュースから外れていた「拉致」問題がふたたびメディアの前面に出てきている。
1980年、マドリードで(?)北朝鮮工作員と接触し、その後北朝鮮に入って生活し、96年に交通事故で死亡したと発表され、北朝鮮当局から渡されていた松木薫の遺骨が、鑑定により別人のものではないかとの結論がでたという。
いまの段階で、真偽のほどは、私にはわからぬ。だが、これまで明らかになっている金日成=金正日体制のあり方からすれば、(何度でも言わなければならないが)今後さらにどんなに悲劇的で、恐ろしい事実が証されても不思議ではないだろう。
帰還事業でかつて北朝鮮に渡った「日本人妻」と家族がそこを脱出し、極秘裡に帰国しているが、周囲に身分を明かすこともできず、困窮した生活をおくっているというニュースも報道されたばかりだ。
北朝鮮民衆こそが、批判者を徹底的に粛清する金世襲独裁体制下でもっとも犠牲となってきた人びとであったが、その過程で、韓国・日本その他の国々の人びとに加えられた拉致・強制収容所送り・処刑などの実態もますます明らかにされるだろう。
それにつけても、日本の植民地支配責任を否定し、戦後補償要求を斥ける「拉致議連」や「現代コリア研究所」のメンバーは、それを、理性に基づかない、自民族中心主義的な「反北朝鮮」キャンペーンにいっそう利用しようとするだろう。
日韓民衆連帯、日朝国交正常化、強制連行・虐殺調査、戦後補償要求、在日朝鮮人の諸権利獲得などの活動に何らかの形で参加したり、歴史認識問題で言うべきことがあるとの立場に立ってきた私たちは、いままで以上に困難な場所にあって、この攻勢と向き合うことになるだろう。
(文中、敬称はすべて略しました)
|