現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2002年の発言

◆イラク空爆の緊張が高まるなかで
キューバ危機に見る教訓
2002/12/28up


◆日朝会談以降を考える声特集
異論を許さない雰囲気に違和感
2002/12/28up


◆拉致被害者を「救う会」の悪扇動に抗する道は
名護屋城址・飯塚市歴史回廊を見る
2002/12/28up


◆あふれ出る「日本人の物語」の陰で、誰が、どのように排除されてゆくのか・「拉致」問題の深層
2002/12/26up


◆ふたたび「拉致」問題をめぐって
問題を追い続けた3人のインタビューを読む
2002/11/13up


◆「拉致」と「植民地」問題の間には……
産経式報道の洪水と、社会運動圏の沈黙の根拠を読む
2002/10/17up


◆「拉致」問題の深層
民族としての「朝鮮」が問題なのではない「国家」の本質が顕になったのだ
2002/10/17up


◆一年後の「九月一一日」と「テロ」
太田昌国氏に聞く
2002/9/28up


◆選ばれたる者の、倨傲と怯えの中に佇む米国
「 9・11」一周年報道を読む
2002/9/28up


◆書評 徐京植著『半難民の位置から:戦後責任論争と在日朝鮮人』
花崎皋平著『<共生>への触発:脱植民地・多文化・倫理をめぐって』 
2002/8/30up


◆外部への責任転嫁論と陰謀説の罷り通る中で
アラブ社会の自己批判の必要性を主張する文章を読む
2002/8/30up


◆「9・11」以後のアメリカについて
2002/8/4up


◆2002年上半期読書アンケート
「図書新聞」2002年8月3日号掲載 2002/8/4up


◆「老い」と「悪態」と「脳天気」
作家の、錯覚に満ちたサッカー論を読む  2002/8/4up


◆戦争行為をめぐるゴリラと人間の間
今年前半の考古学的発見報道などを読む
2002/7/12up


◆煽り報道の熱狂と、垣間見える世界の未来像の狭間で
ワールドカップ騒ぎの中の自分を読む
2002/6/15up


◆国境を越えてあふれでる膨大な人びとの群れ
「イスラエルの中国人の死」「瀋陽総領事館事件」を読む
2002/5/30up

◆書評:徐京植著『半難民の位置から』(影書房 2002年4月刊)
2002/5/30up


◆スキャンダル暴きに明け暮れて、すべて世はこともなし
鈴木宗男報道を再度読む
2002/4/15up


◆テロルーー「不気味な」アジテーションの根拠と無根拠

◆2001年12月25日、アジア女性資料センター主催
『カンダハール』主演女優ニルファー・パズイラさんを迎えての集いでの挨拶


◆スキャンダル騒ぎ=「宴の後」の恐ろしい光景

◆書評『世界がもし100人の村だったら』 池田香代子再話 ダグラス・ラミス対訳

◆人びとのこころに内面化する戦争=暴力・少年たちの路上生活者暴行・殺害事件報道を読む

◆他者の痛みの部所を突く、慢り高ぶる者の最低の悪意
「カンダハール発→グアンタナモ行」輸送機が孕む問題を読む


◆微かな希望の証し・2001年におけるマフマルバフの映像とテクスト

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言

2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

国境を越えてあふれでる膨大な人びとの群れ
「イスラエルの中国人の死」「瀋陽総領事館事件」を読む  
「派兵チェック」116号(2002年5月15日発行)掲載
太田昌国


 毎日新聞が「巨龍:その実像」と題して始めた連載第一回(5月2日付)が報じた内容は衝撃的だった。ここ数年、武装衝突の激化でイスラエルからパレスチナ人労働者が締め出されるにつれ、その後釜に中国・福建省の人材派遣業者から中国人が送り込まれている。

イスラエルの肉体労働の現場で働く中国人はいまや2万〜3万人に達している。

4月12日、エルサレムの市場に買い物に出かけた出稼ぎ中国人、林春美さんら 2名は、パレスチナ人の「自爆」行為の巻き添えとなって死亡した、というのだ。

2ヵ月間で2000ドルもの仕送りをして家族を驚かせたというふたりは、旬日後、遺体となって郷里・福建省の村に帰った。

棺を迎えた遺族にまで取材した意欲的なその記事は、「あふれでる」という副題を付して、海外に職を求め、出国熱が高まるばかりの中国の現状に鋭く迫っている。

全地球を、市場経済というひとつの原理の下にねじ伏せつつあるシステムの力をまざまざと見せつけられて、胸を突かれる報道である。

 一週間後、同じ中国の瀋陽にある日本総領事館に、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
からの脱出希望者 5人が突入を図り、館内に踏み入った中国の「人民武装警察」によって拘束されるという事件が起こった。

この事件がどんな帰趨をたどることになるかは不明だが、いまの時点で言えることをいくつか言っておきたい。

 その動機が経済的な利益を求めるものであれ、飢餓や政治的抑圧から逃れようとするものであれ、人びとは「国境」を、めざましい速度と規模で越えつつある。

そこで繰り広げられているであろう安堵と悲劇の「物語」を、私たちはふつう知ることもない。

今回はメディアの働きで、思いがけず知ることとなった。知った以上、「移民を排斥し、民族主義を煽る右翼が欧州で台頭」というおなじみの認識の枠組みを越えて、そこからどんな問題を引き出すことができるかが、私たちには課せられる。

 北朝鮮からの脱出を図る人びとの数が、飛躍的に増えつつあるように思える。

韓国、中国、日本、欧米諸国に支援網が作られ、今回のようにメディアも活用して、脱出が組織化されている。

これは、1989年に起こった東欧各国から西欧諸国への「エクソダス」の萌芽段階を彷彿とさせる。それが、金正日体制との関係でどんな形で進展するのか、それとも抑制されるのか。事態はいよいよ予断を許さぬ段階に達しているようだ。

 中国の現指導部の下での、軍部・警察など治安当局の「無法ぶり」はますます突出しつつあるように思える。

新疆・ウィグル自治区からは、北京から派遣された軍隊が、自治・独立運動に関わる人びとを「反テロ」作戦の名で大量処刑するニュースが絶えない。

他国の領事館構内にまで入って、「侵入者」を取り押さえ、連行し、拘束するという今回の行為は、中国各地で日々行なわれている軍部・警察の一般化した行為と不可分である。

 だが、私たちは日本社会のあり方を省みることなく、北朝鮮と中国の指導部批判に問題を単純化することはできない。

植民地支配と侵略戦争に関わる責任・補償を果たし、関係の正常化のための積極的な努力を不断にしていないからこそ、このような事態を迎えたときの日本政府の態度は、政治外交的・倫理的な基準を失っていると言わなければならない。 

 こうして、問題は私たちの足元に及んでくる。

 事件が起こった瀋陽、そして事件が起こる直前に大使館職員を前に「不審者は(大使館に)入れるな」と語ったという現中国駐在大使・阿南惟茂の名前を見聞きしただけで、近現代史におけるアジアと日本の関係がありありと思い浮かんでくる。

瀋陽は、日本が満州国支配のなかで奉天と呼んだ地である。関東軍による張作霖爆殺も、旧満鉄線路を爆破して日中戦争を導いた「柳条湖事件」もこの地の出来事だった。

阿南惟茂の父親陸軍大将・阿南惟幾は、シベリア出兵以降の近代日本の侵略戦争すべてに関わり、1945年8月15日、自刃した。この事件で登場する地名と人名は、こうして連鎖的に、いくつもの近代史に繋がってくる。

総領事館の見取り図や日中両国政府の事細かいやりとりを(テレビの場合は衝撃的な映像と共に)繰り返し報道するマスメディアは、なぜか、瀋陽付近図の明示にも近代史のふりかえりにも少しも熱心ではない。

これは、歴史意識から切り離して現実の出来事のみを視聴者に押しつける所業だが、それだけに私たちは、自らの力でこの壁を突き破らなければならない。
 
 今回の事態を捉えて日本政府の外交政策上の失態を批判することは可能だ。

だが、その視点を明確に国益第一主義から分離することで、北朝鮮脱出者に同情してみせる俄仕立ての「人道主義者」の欺瞞を突かねばならぬ。

ふだんは出入国管理の壁を厚く、高くすることを声高に主張して、難民や亡命者の流入を嫌う連中が、なぜか、今回は日本総領事館突入者に同情している。本意はどこにあるのか、問わねばならぬ。

また1997年4月23日、当時のペルー大統領フジモリが事前通知もないままに武装部隊を日本大使公邸に突入させ17人の死者を出した軍事作戦を展開したときにはこれを熱烈に支持した連中が、今回は国家主権擁護の立場から、総領事館に突入した中国当局の非を鳴らしている。

中国当局が間違っていることは事実だが、批判者の二重基準を認めるわけにはいかない。


 幾重にも重層的な今回の問題を、その全体像において捉える努力を続けたいものだ。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083