現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2002年の発言

◆イラク空爆の緊張が高まるなかで
キューバ危機に見る教訓
2002/12/28up


◆日朝会談以降を考える声特集
異論を許さない雰囲気に違和感
2002/12/28up


◆拉致被害者を「救う会」の悪扇動に抗する道は
名護屋城址・飯塚市歴史回廊を見る
2002/12/28up


◆あふれ出る「日本人の物語」の陰で、誰が、どのように排除されてゆくのか・「拉致」問題の深層
2002/12/26up


◆ふたたび「拉致」問題をめぐって
問題を追い続けた3人のインタビューを読む
2002/11/13up


◆「拉致」と「植民地」問題の間には……
産経式報道の洪水と、社会運動圏の沈黙の根拠を読む
2002/10/17up


◆「拉致」問題の深層
民族としての「朝鮮」が問題なのではない「国家」の本質が顕になったのだ
2002/10/17up


◆一年後の「九月一一日」と「テロ」
太田昌国氏に聞く
2002/9/28up


◆選ばれたる者の、倨傲と怯えの中に佇む米国
「 9・11」一周年報道を読む
2002/9/28up


◆書評 徐京植著『半難民の位置から:戦後責任論争と在日朝鮮人』
花崎皋平著『<共生>への触発:脱植民地・多文化・倫理をめぐって』 
2002/8/30up


◆外部への責任転嫁論と陰謀説の罷り通る中で
アラブ社会の自己批判の必要性を主張する文章を読む
2002/8/30up


◆「9・11」以後のアメリカについて
2002/8/4up


◆2002年上半期読書アンケート
「図書新聞」2002年8月3日号掲載 2002/8/4up


◆「老い」と「悪態」と「脳天気」
作家の、錯覚に満ちたサッカー論を読む  2002/8/4up


◆戦争行為をめぐるゴリラと人間の間
今年前半の考古学的発見報道などを読む
2002/7/12up


◆煽り報道の熱狂と、垣間見える世界の未来像の狭間で
ワールドカップ騒ぎの中の自分を読む
2002/6/15up


◆国境を越えてあふれでる膨大な人びとの群れ
「イスラエルの中国人の死」「瀋陽総領事館事件」を読む
2002/5/30up


◆書評:徐京植著『半難民の位置から』(影書房 2002年4月刊)
2002/5/30up

◆スキャンダル暴きに明け暮れて、すべて世はこともなし
鈴木宗男報道を再度読む
2002/4/15up


◆テロルーー「不気味な」アジテーションの根拠と無根拠

◆2001年12月25日、アジア女性資料センター主催
『カンダハール』主演女優ニルファー・パズイラさんを迎えての集いでの挨拶


◆スキャンダル騒ぎ=「宴の後」の恐ろしい光景

◆書評『世界がもし100人の村だったら』 池田香代子再話 ダグラス・ラミス対訳

◆人びとのこころに内面化する戦争=暴力・少年たちの路上生活者暴行・殺害事件報道を読む

◆他者の痛みの部所を突く、慢り高ぶる者の最低の悪意
「カンダハール発→グアンタナモ行」輸送機が孕む問題を読む


◆微かな希望の証し・2001年におけるマフマルバフの映像とテクスト

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言

2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

書評:徐京植著『半難民の位置から:戦後責任論争と在日朝鮮人』
(影書房刊、2002年3月) 
東京新聞2002年5月12日掲載
太田昌国


 著者が一九九七年からごく最近に至る間に発表した著述をまとめた論文集である。

表題に見られるように、著者は在日朝鮮人を「半難民」と規定する。それは比喩的なものではない。

植民地支配に始まり、その後の状況の変化にもかかわらず現在まで続く日本政府の政策が在日朝鮮人に強制している法的地位を捉えて、歴史的に導かれているものだ。この自己規定の苦さが、まず読者の胸に迫る。

 副題がいう「戦後責任論争と在日朝鮮人」が示すところも明快だ。日本国を被告として、従軍「慰安婦」に対する謝罪と補償を求める訴訟が被害者自身の手によって起こされて以降、日本社会はどう反応しているか。

「自由主義史観」派は責任そのものを拒絶しているとして、加藤典洋『敗戦後論』はアジアの被害者の訴えと日本右派の反攻との板挟みとなった中間勢力が自己正当化する論理だとして、著者の徹底的な批判の対象となる。

 著者が訝るのは、「日本人としての責任」を問われる時に、心ある人びとすらが、この問いはナショナリズムへの服属だとして疑念や反論をしばしば提起することだ。

国民(主権者)であることによって生じる政治的責任が問われている時に、国家ないし民族への帰属意識を観念的に否定しても意味をなさない。

「日本国民であること」がどれほど特権的なものであるかに無自覚な日本人多数派の所論に、著者の苛立ちは深い。評者も思わずわが身をふりかえる。 

 著者の論じ方は「糾弾」型で、対話の可能性を閉ざすと批判した花崎皋平に反論した文章もある。

花崎の徐批判に深い違和感を覚えてきた評者は、著者の反論に同感する。だが、著者は、日本の近現代史を貫いて形成されてきた、多数派たる日本人と少数派との間の断絶を、花崎の立論の根に見ている。

他人事だと済ますわけにはいかないと、ここでもわが身をふりかえる。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083