現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2002年の発言

◆イラク空爆の緊張が高まるなかで
キューバ危機に見る教訓
2002/12/28up


◆日朝会談以降を考える声特集
異論を許さない雰囲気に違和感
2002/12/28up


◆拉致被害者を「救う会」の悪扇動に抗する道は
名護屋城址・飯塚市歴史回廊を見る
2002/12/28up


◆あふれ出る「日本人の物語」の陰で、誰が、どのように排除されてゆくのか・「拉致」問題の深層
2002/12/26up


◆ふたたび「拉致」問題をめぐって
問題を追い続けた3人のインタビューを読む
2002/11/13up


◆「拉致」と「植民地」問題の間には……
産経式報道の洪水と、社会運動圏の沈黙の根拠を読む
2002/10/17up


◆「拉致」問題の深層
民族としての「朝鮮」が問題なのではない「国家」の本質が顕になったのだ
2002/10/17up


◆一年後の「九月一一日」と「テロ」
太田昌国氏に聞く
2002/9/28up


◆選ばれたる者の、倨傲と怯えの中に佇む米国
「 9・11」一周年報道を読む
2002/9/28up


◆書評 徐京植著『半難民の位置から:戦後責任論争と在日朝鮮人』
花崎皋平著『<共生>への触発:脱植民地・多文化・倫理をめぐって』 
2002/8/30up


◆外部への責任転嫁論と陰謀説の罷り通る中で
アラブ社会の自己批判の必要性を主張する文章を読む
2002/8/30up


◆「9・11」以後のアメリカについて
2002/8/4up


◆2002年上半期読書アンケート
「図書新聞」2002年8月3日号掲載 2002/8/4up


◆「老い」と「悪態」と「脳天気」
作家の、錯覚に満ちたサッカー論を読む  2002/8/4up


◆戦争行為をめぐるゴリラと人間の間
今年前半の考古学的発見報道などを読む
2002/7/12up


◆煽り報道の熱狂と、垣間見える世界の未来像の狭間で
ワールドカップ騒ぎの中の自分を読む
2002/6/15up


◆国境を越えてあふれでる膨大な人びとの群れ
「イスラエルの中国人の死」「瀋陽総領事館事件」を読む
2002/5/30up


◆書評:徐京植著『半難民の位置から』(影書房 2002年4月刊)
2002/5/30up


◆スキャンダル暴きに明け暮れて、すべて世はこともなし
鈴木宗男報道を再度読む
2002/4/15up


◆テロルーー「不気味な」アジテーションの根拠と無根拠

◆2001年12月25日、アジア女性資料センター主催
『カンダハール』主演女優ニルファー・パズイラさんを迎えての集いでの挨拶


◆スキャンダル騒ぎ=「宴の後」の恐ろしい光景

◆書評『世界がもし100人の村だったら』 池田香代子再話 ダグラス・ラミス対訳

◆人びとのこころに内面化する戦争=暴力・少年たちの路上生活者暴行・殺害事件報道を読む

◆他者の痛みの部所を突く、慢り高ぶる者の最低の悪意
「カンダハール発→グアンタナモ行」輸送機が孕む問題を読む


◆微かな希望の証し・2001年におけるマフマルバフの映像とテクスト

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言

2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

テロルーー「不気味な」アジテーションの根拠と無根拠 
「インパクション」第129号(2002年3月1日発行)掲載
太田昌国


「9・11」の事件を見届けた後の世界では、「反テロ」を言わなければ人にあらず、との雰囲気が生まれている。

私は、事件直後に受けた「図書新聞」のインタビューで(表現したことば遣いは違うが)語ったように (註1)、この「テロル」の根拠と無根拠を考え抜 くことなしに、事態の本質に迫ることはできないと思う。

                     一


 「 9・11」直後、その解釈をめぐって世界と日本にあふれているマスメディア上での発言のなかで、私にもっとも深い印象を与えたひとつは、放送作家・永六輔のそれだった。

時間がしばらく経過した後のことを言えば、他にも見るべき発言はいくつかある。直後の発言で傾聴に値するものは極端に少なかった。

TBS系ラジオで毎週土曜日の朝に「永六輔その新世界」という定時番組をもつ永は、「 9・11」の直後の放送で、他のメディアではいっさいありえなかった内容の情報を伝えた。

 時すでに、世界全体に、異様なまでの社会的な雰囲気が生まれていた。「 9・11」攻撃をうけた国の大統領は、受けた打撃の大きさを覆い隠すように「これは戦争だ!」と叫んで、国じゅうに「報復戦争必至」のムードを作り上げていた。

攻撃の実行者は「イスラーム原理主義者」だと特定され、その背後に潜むという首謀者も名指しされた。イスラームの信徒は、全体として、他者の理解を絶するような恐ろしい世界に生きる人間だとみなすような空気がつくられたのだった。

 そんな雰囲気のさなかで、永の番組は次のように展開した。

 第一に、「 9・11」の事件はイスラーム教信者と結びつけて語られているが、その信仰の元をなすコーランのことを私たちは知らないといって、コーラン朗誦の音声を流した。朗誦されていることばの意味はわからずとも、その美しい響きは、この宗教が、一定の人びとのこころをしっかりととらえていることを実感させるものだった。

イスラームを「恐ろしいもの、不気味なもの、得体の知れないもの」として描きだす大方のメディアのあり方とは対照的で、聞く者の耳とこころに深い余韻を残した。

 第二に、永はかつて放送や舞台の仕事を共にした故ロイ・ジェームスが「敬虔なイスラーム教徒」であったことに触れ、その立ち居振る舞いから多くのことを学んだと語った。

ある世代までの人であれば、流暢な日本語で、バラエティ番組の司会などをしていた「陽気なアメリカ人」の典型ともいえるロイ・ジェームスの記憶が残っていようが、その彼がイスラームの信者であったという、思いがけない側面を永のことばを通して知ると、人というものの多面性、翻って豊かさが感じられるのであった。

また、私たちの日常的な生活空間に、いまごく自然に存在しているかもしれない、未知のイスラーム教徒のことも思ったりもする契機となった。

通勤の行き帰りでもレストランや酒場が立ち並ぶ道々でも行き交うイランやバングラディッシュの人びとの顔が思い出されたりする。

それらの地から来ているからといって、すべての人がイスラーム教徒であるはずはないにしても、こうして人は、生身の人間を通してイスラームという信仰のあり方に出会う可能性があることを実感できたのだった。

 第三に、永は、これは「 9・11」事件とは関係のないことですがと繰り返し断りながら、石川啄木の詩「ココアのひと匙」の全文を朗読・紹介した。一九一一年六月一五日の日付をもって書かれた、啄木のこの詩作品は、こう謳う。

  われは知る、テロリストの/かなしき心を・・・
  言葉とおこなひを分かちがたき/ただひとつの心を、
  奪はれたる言葉のかはりに/おこなひをもて語らむとする心を、
  われとわがからだを敵に擲げつくる心を・・・
  しかして、そは真面目にして熱心なる人の常に有つかなしみなり。

  はてしなき議論の後の/冷めたるココアのひと匙を啜りて、
  そのうすにがき舌触りに、
  われは知る、テロリストの/かなしき、かなしき心を。(註2)


 啄木はロシアの革命家・クロポトキンの著作に親しんでいた。帝政ロシアの圧政下に生きたナロードニキの青年たちが、個人テロによって皇帝の殺害を試みたいくつもの企ての切実さを知っていた。

そしてこの詩が書かれる前々年、朝鮮の青年・安重根がハルビン駅頭で韓国統監・伊藤博文を射殺したことも、またこの年の一月には「大逆事件」で幸徳秋水ら一二人が死刑に処せられたことも、もちろん、啄木の視野には入っていただろう。

啄木は、世の中から「テロリスト」と指弾される人びとの心根を救いとろうとする立場に身をおいていたようにみえる。

青春期にこの詩との出会いをもった人は多いだろうが、あろうことか「反テロ」ムードが充満しているあの時期に、ラジオから流れてくる詩句をあらためて聞くことで、「 9・11」も含めて「テロ」の意味や根拠を考えるようともしないままに「反テロ」の空気に飲み込まれることだけはしまい、と私は思ったことだ。 

 第四に、永はその日、放送スタジオに、もとフォーク・クルセイダーズのメンバーで、現在は精神科医の仕事に就いている北山修を招いていた。

ふたりの話は、おのずと、米国がいまにも始めようとしているアフガニスタン爆撃の可能性へと及び、北山は「報復戦争に賛成しないと、それはおかしな奴だ」と言われかねない社会の雰囲気はおかしいと云い、これを怖れる発言をした。

当然あってしかるべきことばなのだが、当時のマスメディアからはほとんど聞かれないことばだった。

 「 9・11」直後の永の番組で語られたのは、以上のことだった。

現代社会のなかで人びとの意識にもっとも有効に働きかけるテレビは、当時、ハイジャックされた旅客機が高層のビルに突っ込み、やがてビルが瓦解してゆく映像を繰り返し放映していた。

テレビ放送は全体として、映像的な衝撃性にのみ依拠し、アナウンサーにせよキャスターにせよインタビューを受ける人にせよ、語るどの人も、ことばを吟味することはなかった。映像の衝撃性に見合う興奮したことばと、じっくりと考える過程を経ていない即興的な表現のみが飛びかっていた。 

 永の番組は、このようなテレビの対極にあって、ことばに依拠するしかないラジオ放送の特質をよく活かすものだった。

早口の永のことばはすぐに消えてゆくが、語ろうとした内容は人びとのこころに残る。永は、何らかの結論を聴取者に押しつけているわけではなかった。あくまでも考える糸口を提供することに留めていたと言える。

「 9・11」以後の社会が、もしこの番組で語られた程度の「余裕」をもって事態に向かい合っていたならば、ずいぶんと違った状況が生まれたはずだと、いまあらためて無念に思える。


                   二

 この番組の内容に導かれて、次に考えるべき問題の糸口を掴もう。引用された啄木詩をきっかけにして、ある地域の、ある歴史的な状況の下では、「テロル」の行為や「テロリスト」自体について、共感なり同情なりの感情をもつ人びとがいたことを知ることは大事なことだ。

私の場合は、今回の事件を契機に、かつて繰り返し読んだ埴谷雄高や高橋和己、サヴィンコフ(ロープシン)などの懐かしい本 (註3) を取り出し、「テロル」や「革命的暴力」をめぐって考察したそれらを読み返すという作業に少しの時間を費やした。

ビデオを借りて観ることまではしなかったが、映画『アルジェの戦い』のいくつものシーンを思い出しながら、一九六〇年前後フランス植民地からの独立をめざすアルジェリア解放闘争の最終局面で用いられた「テロル」の戦術(たとえば、カスバの居住区から市街区に出る一女性が、買い物篭の底に爆弾をしのばせてフランス植民地軍の検問をくぐり抜け、幼子をまじえたフランス人植民者の家族が食事を摂る瀟洒なレストランに爆弾を仕掛ける、一瞬の後の爆発によって、アイスクリームをなめようとしていた幼子も吹き飛ばされる)を描いたシーンの意味をあらためて考えようともした。

 それは「反テロ」の合唱だけが聞こえる風潮のなかでは一種の解毒剤にはなるが、しかし、これらの材料にのみ依拠して、いまさら「テロル」の問題を考えることが退嬰的に過ぎることは、あまりに明らかなことだ。

それは、牧歌的な、ロマンティシズムの匂いが漂う懐旧談に終わる。「ココアのひと匙」の詩句を思い出すことは大事なことだが、それに終わるわけにはいかない時代に私たちは生きている。

その後の歴史過程のなかに、ボリシェヴィキ独裁→赤色テロルの発動の時代を経て収容所列島と化したソ連、毛沢東の絶対的な権威の下でなされた大躍進政策での二千万人の餓死者や文化大革命時の夥しい死者など累々たる屍に囲まれた中国革命、数百万人の同胞の虐殺に終わったカンボジア共産主義の試み、連合赤軍の同志殺し、私が先に書いた「罌粟とミサイル」(註4)で触れた東アジア反日武装戦線による爆弾闘争による死者など、社会運動・社会革命とテロリズムの関係を考えるうえで避けることのできない現代的な問題が山積していることを私たちは知っている。

 「革命的な正義」の観念の下でふるわれた「革命的な暴力」がどんな惨劇をもたらしたかという問題意識なくして、現代の「テロル」について考えることはできない。私としては、その意味を再考するためにも、このかんチェ・ゲバラの武装闘争戦略の再検討を行なってきた。

武装闘争に起ったメキシコのサパティスタ民族解放軍が展望している「兵士消滅」の未来像や、東ティモール独立闘争の指導者のひとりシャナナ・グスマンが一時展望していた、独立後の東ティモールが「国軍を持たない」という方針に大きな関心を寄せてもきた。

それというのも、日本社会の前面に露出し始めた自衛隊という名の国軍の存在を根底から批判し、国軍解体の展望を掴むためには、これに対抗するものとして、私自身の中で限定的にせよ暗黙に了解している存在であった「ゲリラ」「人民軍」「解放軍」「革命軍」や、戦術としての「テロル」「暴力の行使」などの内実を再審にかけることなくしては、それは不可能だという思いからきている。

 現実の国際政治の過程を潜り抜けなければならないシャナナ・グスマンが、思いどおりの夢に至る道は険しいと予感しながらも、私がなお、彼が語る夢の意義を前向きに捉えるべきだと考えたのも、かつての武装闘争の担い手が「国軍不保持」の方針を語ること自体に、未来への予感的な指針を感じたからである。

グスマンはその後、国軍創設の必要性を語り、先日来日した折りにも東ティモールPKO(国連平和維持作戦)への日本自衛隊の参加を訴えたが、このねじれは、彼の「転向」というよりは、過渡期が強いる困難さとして私たち総体に関わるものだと捉えられるべきなのだろう。

 このような問題意識のなかに、「 9・11」攻撃をおいてみる。作戦の実行者は、米国連邦捜査局によって一九人のアラブの青年男子たちだったと断定されているが、自爆行為であったために全員が死亡している。どんな思いと目的をもって、あの行為を選択したかのことばを、私たちは永遠に聞くことはない。

 朝日新聞は「テロリストの軌跡:アタを追う」と題して長期にわたる連載記事を掲載した(二〇〇一年一一月二六日から二〇〇二年二月一二日までの朝刊紙に、全五二回にわたって断続的に連載。まもなく、草思社から単行本で刊行される)。

世界貿易センタービルに突っ込んだ航空機に乗っていた、エジプト生まれの三三歳のモハメド・アタは、世界各地にさまざまな足跡を残している。複数の記者が、ドイツ各地、シリア、スペイン、サウジアラビア、チェコ、米国、エジプト、イギリスなどを尋ね歩き、アタらの軌跡をできるだけ克明に記録しようとしたものである。

断片的なエピソードはさまざまに明らかにされているが、ひとつの人間像を結ぶには至っていない。

 他の材料も参考にしながら、彼らのイメージを想像してみる。全員が男である。

女はいない。これが何を意味するかを「文化的な」問題として究明することが、大事だと思える。一九人全員が、これから自分たちが行なう行為の内容を知っていたわけではない。

最後の段階で、「こんな作戦だったのか!」と思ったメンバーが、何人かは知らないが、いたように思える。自らが関わる重大な行為の中身を知ることもなく、あの現場に立ち会った若者がいたことについては、ことばもない。

これから選択する行為が、航空機乗っ取り→ビルへの激突→自爆であることを知っていた者は、宗教性を仮装した超越的な存在の誰かに対して、精神的に屈伏していたのだろう。

自分の命を喪うどころか、一般の乗客やビルで働く大勢の人びとを巻き添えにして死んで行くという可能性にも怯むことのない精神は、それが神の道であり、死後に栄誉が得られるということを超越者によって徹底的に教え込まれてはじめて成立するように思える。

彼らの思いからすれば、政治・社会的な解放思想に要請される倫理的な基準にこだわることはそもそも問題外であり、絶対的な存在としての自分たちのなすことは、現世的な善悪の価値基準を超えた地平の問題だったのだろう。

現象的な見え方とはちがって、啄木の意識のように「社会革命とテロリズム」の問題として捉えること自体が、この場合は倒錯なのかもしれない。

 私が、地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教のあり方と共通するものを彼らに感じるのは、この点においてである。

彼らもまた、絶対的な存在としての麻原彰晃の命令に基づいて、自分たちとは無関係な人びとが大勢乗っているラッシュ時の電車内で、人を死に至らしめるサリンを撒くことができた。事後的にそのことをどんなに悔やむ人物がいるとしても、「あの段階では」彼らは宗教的な確信をもってその任務を遂行しえたのである。


                    三


 実行者たちの意識としては、おそらく人間解放・社会革命の意義づけをもたない「 9・11」の「テロリズム」は、しかし、社会的・政治的に大きなアジテーション効果を発揮した。それは、もちろん、あの「テロル」の圧倒的な規模から生まれたものだ。

 このアジテーション効果を不気味に利用した者がふたりいると私は思う。

ひとりは、テロルの背後の首謀者だと米国に名指しされているオサマ・ビン・ラーディンである。公刊されている限りの資料でビン・ラーディンの半生をたどると、彼は社会革命の理念をもって社会運動に関わっている人間ではない。一時はCIAとも密接な関係をもっていた富豪である。

その後の情勢や米国の態度の変化によって、現在は反米に撤しているだけの人間である。

CIAに養成された彼は、当然にも戦争を好み、人の生命を軽ろんじ、金の力で人を操る。ある宗教の敬虔な信者を装って、彼が住む地域の人びとに対して侮ることのできない影響力をもつ宗教を利用する。

だから、いたずらに「聖戦」とか「十字軍との戦い」と言ってみたりする。イスラエルによるパレスチナ占領の不当性を言い、パレスチナ独立国家樹立の必然性を唱えたりもする。

今回のアフガニスタン戦争において、米英軍+北部同盟軍の急速な勝利とターリバーン政権のあっけない瓦解は、ビン・ラーディンにとって誤算だったであろうが、そこに至る過程は彼が思い描いたとおりの展開になっていたのだろうと想像できるような気がする。

 この「テロリズム」からのいまひとりの受益者は、米国大統領ジョージ・ブッシュである。

大統領就任以来不人気に悩んでいた彼が、「 9・11」に対して「報復戦争だ!」と叫んだとたんに米国は一致団結し、大統領支持率は急進した。現代に生きるキリスト教国の政治指導者としては失格の発言「これは十字軍の戦いだ!」も、さして問題になることはなかった。

彼にとっては思いがけないことに、世界中の多くの国々の政治指導者がきわめて易々と「反テロ国際同盟」に加担した。

米英軍の重爆撃によってアフガニスタン情勢は急速な展開を遂げ、一部の軍事評論家が危ぶんだ「山岳部での泥沼の対ゲリラ戦」に米軍が陥ることなく済んだ。米英軍の爆撃で死んだアフガニスタン民衆の死者の数を数える者は、いない。

ましてや、ターリバーン兵の死者などは歯牙にもかけられない。ターリバーン兵のどんなふるまいも、常に「野蛮」の象徴だ。

一方、米軍の無人偵察機から発射したミサイルが撃ち殺した兵士のなかにビン・ラーディンらしき人物がいるとの情報を得て、地上部隊を現場に派遣し、遺体から「資料を採取」しても、それは「DNA鑑定のための法医学上の資料」なのだから、「文明」的な行為であるかのように報道される。

こうして、世界では、まるで、米軍の介入が抑圧的なターリバーン政権の崩壊に寄与し、それによってアフガニスタンの平和がもたらされたかのような情報操作が行なわれている。

 「 9・11」攻撃の背後には、物言わぬ第三世界民衆の叫びや怨念が秘められていると語った人もいる。

上に述べた、私が理解するかぎりでのこの「テロル」の基本構造を見るとき、この行為と「物言わぬ第三世界民衆」との間に、きっぱりとした切断線を入れる必要を感じる。

基本的な共感をもつことはないにしても一九人の死んだ若者についての判断は留保したい点はあるが、オサマ・ビン・ラーディンについては何の幻想ももつことはできないだろうと私は思うから。


註1 「批判精神なき頽廃状況を撃つ」(「図書新聞」二〇〇一年一〇月六日号掲載)
註2 『啄木全集』第二巻(筑摩書房、一九六七年)
註3 埴谷雄高「目的は手段を浄化しうるか」など(『幻視のなかの政治』所収、中央
   公論社、一九六〇年)
   高橋和巳「暗殺の哲学」(『新しき長城』所収、河出書房、一九六七年)
   ロープシン『蒼ざめた馬』(現代思潮社、一九六七年)
   サヴィンコフ『テロリスト群像』(現代思潮社、一九六七年) 
   ロープシン『黒馬を見たり』(現代思潮社、一九七六年)
註4 「インパクション」一二七号(二〇〇一年一〇月、インパクト出版会)掲載。
註5 私の著書『「ゲバラを脱神話化する」』(現代企画室、二〇〇〇年)、『〈異世界      ・同時代〉乱反射』(同、一九九六年)、『日本ナショナリズム解体新書』
  (同、二〇〇〇年)などを参照。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083