現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2001年の発言

◆アフガニスタンについての本の成り立ち

◆わが社の一冊 現代企画室

◆誰も知ろうとしなかったクルド問題の全体像を明かす
書評:中川喜与志著『クルド人とクルディスタン』

◆人を傷つける現実よりも、武器の「精度」を報道するジャーナリズム
イギリス・BBC放送の自主的ガイドラインに触れて

◆「自衛隊が外国へ行くのは、外国を知るよい機会」・アフガン戦争に関わる大学生と教師たちの発言を読む

◆罌粟とミサイル・「9・11」とその後の事態をどう捉えるか

◆「善意」をすら気取る、底知れぬ悪意・「9・11」事件とその後の展開をめぐる報道を読む

◆緊急特別インタビュー
「批判精神なき頽廃状況を撃つ:自爆テロと『無限の正義』作戦の意味するもの」

◆重層的な歴史の過程が浮かび上がるラテンアメリカにおけるノンフィクション

◆「あはれ 秋風よ 汝こそは見つらめ」・南クリル(北方諸島)水域・三陸沖サンマ漁問題を読む

◆日米安保体制堅持の「正当性」を毫も疑わない外務官僚たち
『外交フォーラム』特集「湾岸戦争から10年」を読む

◆繰り返される「日本=単一民族国家」論・閣僚・政治家の「人種差別」「保安処分」発言を読む

◆深沢七郎よ、ふたたび
女性天皇論の台頭を前に

◆一九九〇年代に関わる断章
植民地支配責任の「弁済」という問題

◆「素直で、黙従し、受身の市民」を作り出す「テレビ政治」の誕生
ラジオ・テレビ・新聞の「小泉政権報道」を聴く・観る・読む

◆メキシコ先住民「尊厳のための行進」の意義

◆歴史的犯罪の時効をめぐる再考へ
「金正男らしき男」の偽造旅券による入国問題報道などを読む

◆台湾の、ある女性の記憶
東アジア文史哲ネットワーク編『小林よしのり<台湾論>を超えて』

◆戦争のなかの文化遺産 「タリバーンのバーミヤン大仏破壊」報道を読む

◆書評:栗原幸夫著『世紀を越える:この時代の経験』(社会評論社刊)

◆無神経・無恥な漫画家を喜ばせる入国禁止措置  小林よしのり『台湾論』をながめる 

◆書評 シモーヌ・ヴェイユ「力の寓話」 富原眞弓 著

◆表層で政府批判を行ない、最後にはこれに合流・する最近の事件に関わるマスメディア報道姿勢を読む

◆「フジモリ問題」を考える 

◆いまなお大国の「ミーイズム」に自足する映像表現
ロジャー・ドナルドソン監督、ケビン・コスナー主演『13デイズ』を観る

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言

2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

罌粟とミサイル  「9・11」とその後の事態をどう捉えるか
「インパクション」第127号(2001年10月)掲載
太田昌国


                    一


 「一種の残酷な興奮をも覚えた」と、旅先のミラノで「9・11」の現実をテレビで観た という松浦寿輝は書いている(毎日新聞一〇月二日付夕刊)。

正確に引用すれば、「地に溶け入るように崩れ落ちてゆくワールド・トレード・センターの映像を繰り返し見つづけながら、脱力感や恐怖と同時に、一種の残酷な興奮をも覚えたことを私は隠そうと思いません」。

私もまた東京にいて、はるか遠いニューヨークとワシントンの出来事を、それが起こっている同時刻にテレビで観ていて、言葉にはならない興奮をおぼえていた。世界貿易センタービル北塔へ一機目の航空機が激突したときはテロップで流れただけで、咄嗟には意味がわからなかった。

一五分後、聳え立つ同ビル南塔に二機目が突入したときに、これは大変なことが起こっているのだと思い始め、さらに四〇分後、三機目の航空機がペンタゴン(国防総省)に突入したというニュースが流れたときには、明らかに政治的・社会的目的をもった連続的な行為なのだろうと思い始めていた。

米国の軍事政策の管制塔と言うべきペンタゴン突入のニュースには、思わず「やったなあ!」という気持ちがしたことも隠さないほうがいいだろう。

 時間の流れの順序は、いまとなってはよくわからない。だが、世界貿易センタービルの上層階からまっさかさまに落ちてゆく人の姿や、崩れ落ちてゆく高層ビルの様子が目にとびこんでくるにつれ、映像の衝撃性とは逆行するように、だんだんと醒めて、蒼褪めてくる自分を自覚しないわけにはいかなかった。「いったいどれほどの人がそこにはいたのだろう」。

 こうして、大事件の発生を告げる最初のテロップが画面に映し出されてから一時間を超えない時間の流れのなかで、私の意識は、好きではない昨今のハリウッド製アクション映画を見ているような非現実的な空間から、起こりつつある事態のあまりの重大さや事件現場での人びとの存在を実感する現実的な地点へと移っていった。

人が天から降るように落ちるさまや崩壊してゆく二層ビルを眺める私が「醒めて、蒼褪めて」いったのには理由がある。

 冷静にこの事態の意味を捉えようと思うにつれて、私は、一九七四年八月三〇日、東京丸ノ内の三菱重工ビルで起こった事件を否応なく思い起さずにはいられなかったのだ。


                    二


 東アジア反日武装戦線「狼」部隊は、二七年前のその日、三菱重工本社前に時限爆弾を設置した。「狼」はそこを「戦前・戦後とも死のメーカーとしての代表企業であり、戦時中は朝鮮人民を強制連行して多数を酷使し、広島と長崎では五千人におよぶ彼らを被爆させながらその補償も行なわず、いままた韓国に経済侵略を行なっている日本の中枢企業」であると規定していた(*註1)。

しかし「狼」は、三菱重工に働く人びとを殺傷する意図はもたなかったから、事前に同ビルに電話し「避難せよ」と警告した。たしかに彼らは、人身の殺傷ではなく、あくまでもビルそのものの象徴的な損壊のみを意図していたと私も考えている。

だが、生じた結果はちがった。仕掛けた爆弾の威力は、設置者たちの思惑をはるかに超えており、十一階建ての同ビルの窓ガラスは一枚残らず砕け落ち、爆風も強烈だった。ビルに働く人びとや通行人のあいだに、死者八人、重軽傷者三八五人が出た。

 この無惨な結果に、実行者たちがどんなに打ちのめされるような思いをいだいたかについては、現在死刑確定囚として東京拘置所に在監しているふたりの行為者たちの手記と、彼らの生き方を実録風に客観的に描いた松下竜一の作品に詳しい(*註2)。

茫然自失となるほどの衝撃をうけながら、しかし実行者たちは、自ら開始した闘争の「士気を阻喪させないために」居直りの声明を「狼通信第一号」として発表した。


「三菱は、旧植民地主義時代から現在に至るまで、一貫して日帝中枢として機能し、商売の仮面の陰で死肉をくらう日帝の大黒柱である。今回のダイヤモンド作戦は、三菱をボスとする日帝の侵略企業・植民者に対する攻撃である。

“狼”の爆弾に依り、爆死し、あるいは負傷した人間は、『同じ労働者』でも『無関係の一般市民』でもない。彼らは、日帝中枢に寄生し、植民地主義に参画し、植民地人民の血で肥え太る植民者である」。

 「狼」のメンバーは、のちに、三菱重工ビルでの行為はもとより、この声明文についても、厳しい自己批判を深める。「いつか結びつくべき人々、そして権力の弾圧から防衛すべき人々を見失い、殺傷してしまった。

ぼくらの誤りは、厳しく糾弾されなくてはなりません。ぼくは、繰り返し自己批判を深めています」。

 私は、「狼」をはじめその後生まれる「大地の牙」「さそり」などから成る東アジア反日武装戦線の思想と行動に大きな関心をいだき続けている。

彼らは、一九七〇年代前半という早い時点で、近代日本による植民地支配と侵略戦争の責任と補償をめぐって、深い問題提起を行なった。

その彼らを、「象徴たる昭和天皇の暗殺計画をたてていたこと」「三菱重工爆破事件で殺意を有していたこと」などを理由に、死刑や重刑に処するのは不当なことだと考えている。

それだけに、私は、ニューヨークでの出来事をテレビで観ながら、三菱重工ビル爆破に始まり、翌年の彼らの逮捕を経て今日に至る二七年間に起こった、いくつもの関連する出来事を次々と思い起さざるを得なかったのだ。

 三菱重工の死者の存在が重くのしかかった彼らは、「死者への償いはできないが、せめて自分たちも死を賭して活動する」との思いから青酸カリのカプセルを所持した。

そして、新旧の植民地主義支配と侵略戦争の責任を問うとして、その後も一連の企業爆破行動を続けた。その行動形態については賛否の立場が厳しく分かれようが、少なくとも彼らの行動を支えた思想の意味は、戦前と戦後の日本社会のあり方に照らして検証されなければならないと私は思い続けている。

 だがマスメディアには、初期報道の段階から、「狂気の無差別テロ」「人間の仮面を被ったオオカミ」などの扇情的な表現があふれかえった。

恐怖と憎悪と報復のみを煽る報道がなされたことによって、どんなに衝撃的で悲劇的な出来事であっても、それを社会的・政治的な文脈において冷静にかえりみるという態度は、社会総体に共通のものとはならなかった。

今回のニューヨークとワシントンの出来事にめぐっても同じような経過をたどるのだろう、しかも世界的な規模で、との暗い予感がしていた。


                    三 


 米国における目前の出来事に、日本での二七年前の出来事を瞬間的に重ね合わせて考えた私は、その数時間後には、ふたつの行為の実行者のあり方には大きなちがいがあると考えるようになった。

先に触れたように、「狼」のメンバーは、三菱重工ビルにおける自分たちの行為によって死傷者が生まれたことに、それが意図しないことであっただけに、深い衝撃と痛みを受けた。上に触れた手記からそのことはわかる。

また、それから七年間の時間が経過した段階での次の事実にも、そのことははっきりと表わされている。

一九八二年一〇月二九日、七年前に逮捕されていた彼らに対する東京高等裁判所での控訴審判決が下された。第一審に続けて、ここでもふたりのメンバーに対する死刑判決が下りたのだが、予想されたこの判決に抗議するためか(行為者のメッセージが発せられていないので、真偽のほどは正確にはわからない)東京南部集中郵便局で偽装小包爆弾が爆発し、二名の局員が重傷を負った。

メディアは一斉に「控訴審判決に抗議する無差別報復テロだ」との報道を行なった。獄中でそのことを知った死刑囚のひとりは、三菱における自分たちの痛ましい失敗が教訓化されていないと自責して下血し、病舎に移された。

 「狼」は或る行為を実行し、それが意に反する思わぬ結果をもたらしたときも、自らの行為は正しかったとする「居直りの」声明文を公表した。やがて逮捕され、もろもろの事実が明らかにされるにつれて、真意と自らの過ちについて語るようになった。

どんな失敗も成功も、ギリギリの地点まで人びとの前に明らかにされることによって公的に議論は起こり、関心をもつ者は、さまざまな角度から「事件」の全貌に接することができるようになった。共感、反感、批判、判断停止ーーいずれの立場をとるにせよ、そこで提起された問題の意味を考え抜く条件は、誰にとっても成立している。

 それに比べると、世界貿易センタービルやペンタゴンにハイジャック機ごと突入した一九人の人びとは、もう生きてはいない。その行為の目的を公然と語ることもなければ、それが自分たちの立場から見て成功だったのか失敗だったのかを人びとに明らかにすることもない。

もし首謀者なり共謀共同正犯者がいるとして、その人びとも沈黙を続けるならば、真相は永遠の闇に包まれたまま、終わる。私たちは、世界史的に見ても重大なこの事件の意味を、憶測と推定によってしか、捉えることができないのか。

 他方で、中枢部に重大な攻撃を受けた米国の政府は、早い段階から「犯人」集団と首謀者を推定し、やがて特定した、と語った。

「すべての国はわれわれの味方になるのかテロリストの側につくのか、どちらかを選ばなければならない」(九月二〇日、上下両院議員会議でのブッシュ演説)と居丈高な恫喝を行ないながら、その証拠なるものは、世界全体に対しては示されていない。

英国政府が、おそらく米国政府の意を体して一〇月四日に公表した「九月一一日米国テロの責任」なる報告書を読んでも、「犯行はアルカイーダとビンラディンによるものらしい」とする状況証拠が山積みされているだけである。

しかも米国大統領は愚かにも、「テロリスト」集団に対する「戦争」を、米国内ばかりか全世界に扇動した。

 米国社会はいま、たしかに、深い悲しみに包まれているだろう。とりわけ無数の犠牲者たちの家族・友人たちの、心の痛みは深いだろう。それでも、長く続く喪の時間のなかで、人びとは次第に心を癒す機会を得るだろう。

そして「犯行者たちは許しがたい」という思いは当然消えないにしても、いつか事件の客観的な全貌を知るときもあるだろう。

そのときこそ米国社会の人びとが、抱えてきた自分の苦しみや悲しみや怒りは、世界各地の人びとが戦火のなかで抱えた苦しみや悲しみや怒りと同じであること、しかもその戦火の多くが米国政府の自己本位の外交政策によって人為的に生み出されてきたものであることーーを知るときもあろう。

不幸な事件が、人びとの心のなかで「解決」の時を得るのは、長い過程であり、それはどうにも仕方のないことなのだ。

 だが、米国の大統領は、喪の時間は一刻ももたないようだ。否、もちたくないようだ。

彼にとっては、自ら言う「ビンラディン一派による狂気のテロ攻撃」は、「西部開拓史」以来「戦争!」というと興奮して挙国一致になる米国社会の特質を生かして「戦争」にまでもってゆき、軍需産業も振興させ、この際だけは孤立主義政策を止めて全世界を「反テロリズム」で結束させ、かくして、不振をきわめていた支持率を飛躍的に上昇させることを可能にする〈神風〉だったのではないか。


                   四


 東アジア反日武装戦線の人びとの救援活動の現場にあっては、ときどき、激烈な議論が起こった。獄中の人びとが三菱爆破に関わる自己批判を行なうと、在日アジア人のなかからは、「日本帝国主義本国人は、その罪万死に価するのだし、ましてや三菱ビルなどに出入りしている人間が犠牲になっているのだから、自己批判の必要はない」という意見が救援集会の場で語られたこともあった。

その場は凍りつき、誰もが発言できなくなる。何度かにわたるそんな経験を経て、私は一九八六年に「運動の論理のなかで相まみえるために」という小さな文章(*註3)を書いた。

人間が、状況のなかで/運動のなかで可変的であることを信じないかぎり、植民地支配や侵略戦争の問題をめぐる被害者ー加害者の関係は固定されて、討論の契機すらつくりだすことはできない。

上の言葉のような「報復」の論理がそれ自体として固定化されてしまうと、批判者と被批判者の間に新たな関係性が生まれる可能性が断たれてしまうと主張しつつ、しかしこの問題についての日本社会の無自覚状況を見ると、私たちが「運動の論理を媒介に」と力強く主張できる道は遠いーーと自戒する文章だった。

この文章を書いて以降、自らが関わりうる範囲で、この問題意識を理論的・実践的に深めたいとは思い続けてきた。

 今回の米国での行為主体は、「米国人であるかぎり、その罪万死に価する」という「論理」の枠内に自らをおいているように見える。

それが、論理的に/運動論的に/倫理的に、「人間解放」に向かいうる可能性を孕むものであるか否かという問題意識を、そもそも断念した地点で生まれた行為だと思える。世界各地に経済的な歪みを生み出している「グローバリゼーション」の頂点に位置するものとして、世界貿易センタービルは、おそらく象徴的な「標的」に選ばれたのであろう。

入居企業一覧で見ると、ここにオフィスを構えるとは背伸びしているなと思わせる企業名も散見されるが、たしかに世界の金融市場を自らの経済力にまかせて牛耳るトップクラスのエリートたちが大勢いただろう。

同時に、巨大ビルには通例のことに、保全管理人・清掃人・レストラン従業員・地下街のホームレスの人びとなど、外国人の移住労働者や米国内の最貧層の人びとが多数いることも自明のことだ。

行為者たちは、米国の一元的な世界支配によって抑圧されていると自分たちを位置づけていたと推定してよいと思われるが、そうだとすれば、彼らが、産業先進国のエリート層の可変性についても、自分たちと他地域の貧困層との連帯可能性についても、思いをめぐらせた痕跡が見えないことが無惨なことだと思える。

 私が、米国の大統領によって「イスラム原理主義者」による犯行だといち早く断定された今回の行為に、(主体が誰であれ)終末論的な底知れぬニヒリズムを感じざるを得なかったのは、死者を伴うこともある暴力的な政治・社会闘争を選択するにあたって、上に見たようなふりかえりを彼らがまったく行なっていないと思われるところからくる。

FBI(米連邦捜査局)によって犯人だと断定された、男ばかり一九人の人びとは、自らの死をも前提にした作戦を実行したが、自分たちの行為がハイジャック機の乗客を含めて数千人の人びとを「道連れ」にせずにはおかないことは、理性的な理解の範囲内にあったと思われる。それを知りつつ、なおその行為を選択できるためには、私の価値観からすれば、人は「善悪」の判断を超えた地点で発想する境地に自分をおいていなければならない。

「9 ・11」の事態を捉えて、私が、オ ウム真理教に属する一部の信者たちが行なった行為、 とりわけ地下鉄サリン事件を発想し実行できた人びととの類似性を思ったのは、その地点において、である。それがいったいどのような境地であるのか、いまの私にはわからない。

人によっては、それを現行秩序に対する「絶望」から生まれた行為と名づけるかもしれない。仮にそれに同意するとしても、私は、その絶望感が、世界の終末を自らの手によって引き寄せようとする「強烈な意志」によって裏打ちされていたと思うほかはない。



                     五


 だが、ここまで徹底したニヒリズムには、仮に否定的な媒介としても何か大事なことが秘められていると、私なら考える。それは、オウム真理教に対する社会を挙げての非難や排斥からは遠い地点で、私がオウム問題を考えようとしてきたこととも関わっている。

 こうして、私が「9・11」の行為者にいくつもの疑問点をもつとしても、一九人のアラ ブ地域出身の若者たちが抱えこんでいたニヒリズムには、その内面は知らずとも、客観的には根拠があると思える。

一九人のうち一四人はサウジアラビア王国の民であるか、少なくとも地域的な特徴をもつ名を有しているとされている。この特権的な王侯を支えて、社会の非民主主義性にも目を瞑ってきた米国は、湾岸戦争以降サウジアラビアに軍隊を駐留させている。軍事力を背景に石油資源を担保するというのがその政策路線だが、王族の安定した豪奢な生活は、「異教徒」たる米国の存在によってこそ確保されている。

それを批判するにも、反対勢力そのものの存在が許されない体制下にあっては、批判活動は必然的に地下に潜る。サウジアラビア王国で地下に潜った運動やニューヨークの事態と、ビンラディンその人がどれほどの関係を有しているかは不明としても、ビンラディン的な反米姿勢が、現状に不満を持つ民衆の見えざる支持を受けるというのは、見え易い道理である。

ビンラディン個人の身柄を「生死を問わず」確保することをひとつの目標としている米国は、今回のアフガニスタン爆撃という行為によって、第二、第三のビンラディンを、ほかならぬサウジアラビアで生み出すことになりかねないことを、知らない。

 ビンラディンの閲歴とふるまい方を見るかぎり、アラブの民衆が彼を偶像視したり、過大な期待を寄せても、それは幻想に終わるのではないかというのが、私の正直な見方である。「十字軍」を呼号するブッシュ(すぐ取り消したらしいが)と、「聖戦」と叫ぶビンラディンとは、互いに相手を必要としていて、持ちつ持たれつの関係のように思える。



                   六


 一〇月七日、米英の「富国同盟」軍が、「反テロリズム」の名目で、最貧国アフガニスタンを爆撃し始めた。イギリスは近代植民地支配史の過程で、米国は現代の政治・経済・軍事的ヘゲモニー争いの過程で、この地域一帯に社会的・経済的に不安定性な状況を生み出すうえで、大きな責任を有する国である。

NATO諸国はもちろん、イスラムとの関係では脛に傷もつロシアも中国も、無批判的にこの「富国同盟」に加担している。重慶爆撃、真珠湾奇襲、(現首相の好きな)特攻隊、七三一部隊など、「無差別大量殺戮」「テロ」「生物・化学兵器」などの分野で、その時代の新しい軍事技術をまざましく開発してきたこの国は、それらの戦争犯罪の清算も済ませないままに、新しい戦争に踏み出した。

 心落ち着かぬまま、無性にアフガニスタン関係の本が読みたくなる。歴史家・岩村忍、ペシャワール会の医師・中村哲、画家・甲斐大策などの本を日々読む。一八五七年に書かれたエンゲルスの「アフガニスタン」論なる古証文まで出てきた。

今年『カンダハール』という映画を作ったイランの映画監督、モフセン・マフマルバフによれば、アフガニスタンは「映像のない国」だというが、テレビには少しだけ、人びとの顔と荒涼たる大地が映るようになった。この理不尽な爆撃をきっかけに、ようやく。

 このわずかな映像と本から、見知らぬ人びとと土地の様子をさまざまに想像してみる。標高の高い山々、「壮大な」とまで言われる民族的多様性、国家意識なく自然体で住まう人びと、チャイハナ(茶館)でチャイ(茶)を楽しむ人びと、仏像亡き後のバーミヤン渓谷、楽器、音楽、ごく自然に嗜まれるハシッシュ……。阿片がとれる罌粟も多く、米国、オランダ、インドなどで消費されるという。

これらすべての「生」の上を、ミサイルという名の「テロ兵器」が飛び、落される。

 コロンビアの麻薬マフィアの首領はかつて「コカ栽培と麻薬の輸出は米帝国への復讐戦争」と嘯いた。「テロ兵器」=ミサイルと「無差別大量殺戮」としての空爆に「復讐」するためには、「死に至る毒」=麻薬を米国に送り届けるしかないと考える人が、万一生まれたとしても、それを原理的に批判しうる倫理の基準を、私たちは持ち得るだろうか。

最貧国の民をなぶり殺すような「富国同盟」の一方的な戦争が現実化し、私たちがそれを阻止できぬままに傍観している以上、その基準は失われていると、私は思う。


*註1)東アジア反日武装戦線KF部隊(準)著『反日革命宣言』(鹿砦社)

(*註2)大道寺将司著『明けの星を見上げて』(れんが書房新社)。片岡(現益永)利明著『爆弾世代の証言』(三一書房)。松下竜一著『狼煙を見よ:東アジア反日武装戦線狼部隊』(河出書房新社ほか)。これ以降の文章での引用も、基本的に『明けの星を見上げて』からなされている。

(*註3)私の著書『鏡としての異境』(影書房)所収。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083