現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2001年の発言

◆アフガニスタンについての本の成り立ち

◆わが社の一冊 現代企画室

◆誰も知ろうとしなかったクルド問題の全体像を明かす
書評:中川喜与志著『クルド人とクルディスタン』

◆人を傷つける現実よりも、武器の「精度」を報道するジャーナリズム
イギリス・BBC放送の自主的ガイドラインに触れて

◆「自衛隊が外国へ行くのは、外国を知るよい機会」・アフガン戦争に関わる大学生と教師たちの発言を読む

◆罌粟とミサイル・「9・11」とその後の事態をどう捉えるか

◆「善意」をすら気取る、底知れぬ悪意・「9・11」事件とその後の展開をめぐる報道を読む

◆緊急特別インタビュー
「批判精神なき頽廃状況を撃つ:自爆テロと『無限の正義』作戦の意味するもの」

◆重層的な歴史の過程が浮かび上がるラテンアメリカにおけるノンフィクション

◆「あはれ 秋風よ 汝こそは見つらめ」・南クリル(北方諸島)水域・三陸沖サンマ漁問題を読む

◆日米安保体制堅持の「正当性」を毫も疑わない外務官僚たち
『外交フォーラム』特集「湾岸戦争から10年」を読む

◆繰り返される「日本=単一民族国家」論・閣僚・政治家の「人種差別」「保安処分」発言を読む

◆深沢七郎よ、ふたたび
女性天皇論の台頭を前に

◆一九九〇年代に関わる断章
植民地支配責任の「弁済」という問題

◆「素直で、黙従し、受身の市民」を作り出す「テレビ政治」の誕生
ラジオ・テレビ・新聞の「小泉政権報道」を聴く・観る・読む

◆メキシコ先住民「尊厳のための行進」の意義

◆歴史的犯罪の時効をめぐる再考へ
「金正男らしき男」の偽造旅券による入国問題報道などを読む

◆台湾の、ある女性の記憶
東アジア文史哲ネットワーク編『小林よしのり<台湾論>を超えて』

◆戦争のなかの文化遺産 「タリバーンのバーミヤン大仏破壊」報道を読む

◆書評:栗原幸夫著『世紀を越える:この時代の経験』(社会評論社刊)

◆無神経・無恥な漫画家を喜ばせる入国禁止措置  小林よしのり『台湾論』をながめる 

◆書評 シモーヌ・ヴェイユ「力の寓話」 富原眞弓 著

◆表層で政府批判を行ない、最後にはこれに合流・する最近の事件に関わるマスメディア報道姿勢を読む

◆「フジモリ問題」を考える 

◆いまなお大国の「ミーイズム」に自足する映像表現
ロジャー・ドナルドソン監督、ケビン・コスナー主演『13デイズ』を観る

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言

2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


わが社の一冊 現代企画室    
流対協ニュース「新刊選」のための原稿
太田昌国


「9・11」米国中枢攻撃と、その直後から同国で始まり世界中に広まった報復戦争を煽るキャンペーンを見ながら、戦争というものはこうして作られていくものなのだ、と考えていた。

軍人や政治家はこぞって好戦的な言葉を発し、テレビに出る評論家も戦争まじかとばかりに興奮し、新聞の社会面もにわかに殺気立った雰囲気になった。戦争にはさせないという選択肢がないかのように見せかけられたのだ。

 続々と登場するであろう危機アジリの本や戦争をゲームのように楽しむ本から離れて、ひっそりとでいいから読者の心に深く届く、じっくりと考えさせられるような本がほしいと思った。

昨年から日本でも作品が上映され始めて好評を得ているイランのモフセン・マフマルバフの最新作『カンダハール』の上映を準備している友人から、長めの翻訳原稿が届いた。監督自身の手になるその文章は、アフガニスタンのタリバーン政権が行なったバーミヤンの仏像破壊をめぐって書かれた、詩的なエッセイだった。

彼は、仏像が感じた「恥辱」を、「アフガニスタンの虐げられた人びとに対し世界がここまで無関心であることを恥じ、自らの偉大さなど何の足しにもならないと知って砕けたのだ」と、独自の視点から捉えていた。

 情報でも報道でもなく、苦しみのただなかにある隣人のために書かれた言葉。いま必要なのは、こういう言葉なのではないか、と思った。読み終わってすぐ、緊急出版しようと考えた。米英軍によるアフガニスタン爆撃が始まる直前だった。

著者との連絡・交渉、原文がペルシア語のため翻訳者探しなど、一斉に作業を始めた。推敲に次ぐ推敲で、ゲラは何度も真っ赤になった。私たちとしては異例なほど早く、1ヵ月と数週間で本は出来上がった。『カンダハール』の試写会にも間に合い、11月20日過ぎに配本することができた。

 私たちの本としては珍しく出足が早い。すぐ増刷した。読者カードの戻りもよい。書評も今後大いに期待できると思う。新春1月からは、全国各地で『カンダハール』の上映も始まる。マフマルバフの言葉は、まだまだ人びとのなかにしみわたっていく条件をもっているように思える。

 米国の外交政策を内部から厳しく批判するチョムスキーの本『アメリカが本当に望んでいること』は7年前に出したものだが、いままでさっぱり売れなかった。ところが「9・11」以降になって、突然売れ始めた。

マフマルバフとチョムスキーの本が読まれているということは、米国と日本の政府やマスメディアが作り出そうとしている雰囲気とはちがって、人びとの心の底流には、この戦争に「否!」という気持ちが確固としてあるのだろうということだ。

そんな気持ちを大事にする出版活動を今後も続けていきたい。
(太田昌国)

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083