現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2001年の発言

◆アフガニスタンについての本の成り立ち

◆わが社の一冊 現代企画室

◆誰も知ろうとしなかったクルド問題の全体像を明かす
書評:中川喜与志著『クルド人とクルディスタン』

◆人を傷つける現実よりも、武器の「精度」を報道するジャーナリズム
イギリス・BBC放送の自主的ガイドラインに触れて

◆「自衛隊が外国へ行くのは、外国を知るよい機会」・アフガン戦争に関わる大学生と教師たちの発言を読む

◆罌粟とミサイル・「9・11」とその後の事態をどう捉えるか

◆「善意」をすら気取る、底知れぬ悪意・「9・11」事件とその後の展開をめぐる報道を読む

◆緊急特別インタビュー
「批判精神なき頽廃状況を撃つ:自爆テロと『無限の正義』作戦の意味するもの」

◆重層的な歴史の過程が浮かび上がるラテンアメリカにおけるノンフィクション

◆「あはれ 秋風よ 汝こそは見つらめ」・南クリル(北方諸島)水域・三陸沖サンマ漁問題を読む

◆日米安保体制堅持の「正当性」を毫も疑わない外務官僚たち
『外交フォーラム』特集「湾岸戦争から10年」を読む

◆繰り返される「日本=単一民族国家」論・閣僚・政治家の「人種差別」「保安処分」発言を読む

◆深沢七郎よ、ふたたび
女性天皇論の台頭を前に

◆一九九〇年代に関わる断章
植民地支配責任の「弁済」という問題

◆「素直で、黙従し、受身の市民」を作り出す「テレビ政治」の誕生
ラジオ・テレビ・新聞の「小泉政権報道」を聴く・観る・読む

◆メキシコ先住民「尊厳のための行進」の意義

◆歴史的犯罪の時効をめぐる再考へ
「金正男らしき男」の偽造旅券による入国問題報道などを読む

◆台湾の、ある女性の記憶
東アジア文史哲ネットワーク編『小林よしのり<台湾論>を超えて』

◆戦争のなかの文化遺産 「タリバーンのバーミヤン大仏破壊」報道を読む

◆書評:栗原幸夫著『世紀を越える:この時代の経験』(社会評論社刊)

◆無神経・無恥な漫画家を喜ばせる入国禁止措置  小林よしのり『台湾論』をながめる 

◆書評 シモーヌ・ヴェイユ「力の寓話」 富原眞弓 著

◆表層で政府批判を行ない、最後にはこれに合流・する最近の事件に関わるマスメディア報道姿勢を読む

◆「フジモリ問題」を考える 

◆いまなお大国の「ミーイズム」に自足する映像表現
ロジャー・ドナルドソン監督、ケビン・コスナー主演『13デイズ』を観る

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言

2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

「自衛隊が外国へ行くのは、外国を知るよい機会」
アフガン戦争に関わる大学生と教師たちの発言を読む
「派兵チェック」第110号(2001年11月15日発行)掲載
太田昌国


 このところ、若い人びとを前に「いま世界で起こっていること」について話す機会が立て続けにあった。最初は某大学の学部学生と院生40人ほどを前に、二度目は某予備校の学生130人ほどを前に。ふだんの私にはない経験で、面白くも複雑な思いがした。

大学ではチェ・ゲバラの話がテーマだったが、最後には米国主導のアフガニスタン戦争の不当性と自衛隊の海外派兵の重大な過ちに触れた。

質疑の時間になって、ひとりの学生が発言した。米国生活が長く、米国の多くの若者が軍隊経験をするのを見てきたという彼は、その知見に基づいて、自衛隊が外国へ行くのは、個々の隊員が外国をよく知る機会になっていいのではないかと、悪びれることもなく言った。

 底意地の悪い質問なら、それなりの対応の仕方はある。彼は、見た目、そういうタイプではない。心底思った気持ちを率直に言っている。

まともに答えるべきだと思った。「ここにいる40人ほどの人間は、意思的に人殺しをすることはできない。

軍隊に入る、君たちと同じ20歳前後の若者も、日常の感覚そのままでは意思的な殺人者にはなれない。軍隊は、〈敵〉と認めた相手なら意思をもって殺すことを厭わない人間に、兵士を育成しなければならない。

軍事的な訓練だけでは、それはできない。精神的な訓練をしなければならない。米国海兵隊への入隊経験がある人が語っているように、例えばどんな人にとってももっとも身近な、親しい存在である女性としての母親を侮蔑できるような言葉を吐き、ふるまいができる人間へと変えること。〈あいつを犯せ〉とまで言えるまでに。

そのように他者を侮蔑し、その生命を蔑ろにできるまでに鍛錬された兵士が、異国のどこ構うことなく爆弾を落とし人を殺すために派遣されているときに、それがいったいどうして〈外国をよく知る〉契機になるだろうか。

アフガニスタンで行われている戦争や、これに参戦するための自衛隊派兵の問題を、そのような具体性に基づいて考えてみてほしい」。当の学生がどう受けとめたかはわからない。


 予備校では、今回の戦争を推進している側の本音として見え隠れする「文明と野蛮の対立」という捉え方をどう見るかについて話した。

米国大統領と英国首相の言動を見聞きしていると、自分のこころの内に否応なく頭をもたげてくるアングロサクソン族に対する〈人種的偏見〉とたたかいながら、話した。

受験をまじかに控えた高校生も多く混じる学生たちは、人前での質疑の時間にはあまり発言せず、講義が終わった後の個人面談の列に大勢並んだ。

戦後56年間、戦争に直接関わるような国軍の海外派兵を辛うじて行わないできた日本が、なぜいまになって行うのか。南北問題に関心があるが、アフガニスタンの人びとにむかって、いま何ができるか。

報復戦争は間違っているとして、「テロ」にはどう対応すべきなのか。自分の周りには今度の戦争に賛成している人はほとんどいないのに、どうして政府やマスコミが言うことは正反対になってしまうのかーー疑問は次々と沸き起こってくるようだった。

毎回この欄で批判するような、軍事・政治・社会の評論家たちの好戦的な言動に呆れ果てている身には、十代後半の若者たちとの問答は楽しかった。

もちろん、4年前にペルー大使公邸人質事件について同じ予備校で話したときのように、「テロ リスト・シンパの太田が、わが予備校に来た」とネット上で報告するような学生が、今回もいたにはちがいないが。

 さて、こんな経験をした後で、例によって諸々の月刊誌を読む。私とちがって毎日のように若者たちと接している幾人もの大学の教師が「9・11」とその後の出来事について書いたり語ったりしている。

『中央公論』12月号では「学生たちの米国テロ論争」と題して、橋爪大三郎が東工大の学生と、阿川尚之が慶大の学生と討論している。

他のメディアでも冷静な米国批判を行ってきたイランからの留学生、アレズ・ファクレジャハニをはじめテロの定義をめぐってまっとうな疑問を提起する学生に、橋爪は「テロは悪」「テロに対する戦争は善」という捉え方を自明の前提として譲らない。

論議が深まるどころか、改憲論を主張する橋爪は「国会の憲法調査会が、改正を前提に、地道に議論している」などと、調査会の真相を知る者は白けるほかはない台詞を堂々と吐く。

『海の友情:米国海軍と海上自衛隊』(中公新書、2001年)という奇書の著者、阿川の言動も予想どおりで、「テロの犯人の引渡しに応じない国があるときに、戦争以外に解決の方法があるか」と学生相手に息巻くばかりだ。

ペルー前大統領フジモリの日本居座りを批判する私たちのあいだでは早くから、犯人引渡しのための武力行使が国際法上認められるならば、ペルー政府がフジモリの引渡しを要求して国軍を動員し、同人を匿うに功ある曽野綾子、石原慎太郎、徳洲会の徳田などの屋敷や皇居・国会を爆撃したり、特殊作戦に長けた地上部隊を上陸させて、紀尾井町の最高級マンションに潜むフジモリを逮捕することも可能になるな、と話し合われていた(哲学者で、鳥取環境大学学長の加藤尚武が、同じ趣旨のことを「SENKI」11 月15日号で語っており、共感する)。


 阿川はほかにも、学生が提起するまっとうな疑問を、およそ論理的な水準を外れた「反論」で圧し潰す。「アメリカがいつも正しいとは思わないが、今度ばかりは全面支持しかない。そう思うのは、少数派なのだろうか」と、マスメディア報道のあり方に反して、少数派を気取る。学生との、見せ掛けの「対話」方式は、客観的に崩壊している。殴りかかる学生がいなかったものか、と訝しく思われるほどだ。

 『論座』12月号には、神戸大の五百旗頭真が「狂気と破壊を超えて」を書いている。「テロ」攻撃に対し「国際公益を体して戦う時のアメリカ」を讃え、米国無条件支持を当初から打ち出した小泉を評して、「明快な表現力のある首相を持っていたことに、日本は救われた」とする論文である。

「日本政治外交史」を専攻する大学教師の論理と倫理の水準はこういうものか。「軍隊が外へ行くことは、兵隊が外国を知るいい機会ですね」と言う学生がいても、この連中は「そうだとも」と言って済ませるのだろうな、と思ったことだ。 


【付記】前号で「好戦的な言論を記録しよう」と書いたところ、ムツゴロウこと畑正憲らのトンデモ発言の資料を送ってくれた読者がいた。感謝します。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083