韓国の金東元(キム・ドンウォン)監督のドキュメンタリー映画『送還日記』を観た。実は、映画を観る前に、来日中の監督とある会合で出会い、少しばかり会話を交わした。
そのとき、北朝鮮からスパイとして韓国に潜入して逮捕され、30年以上ものあいだ長期囚として獄中で過ごした人びとを記録したという『送還日記』の話を聞き、大いに関心をそそられていた。
1992年に撮影が開始され、12年を費やして2003年に完成し、韓国で大ヒットしている作品である。
映画に登場する長期囚は9人ほどいる。いずれも1960年の直後、すなわち朝鮮戦争休戦協定から7,8年を経て、李承晩大統領体制打倒の4.19学生革命を迎えた時期に、「好機到来」と考えた北朝鮮支配体制が韓国に派遣(南派)した工作船乗組員、無電手、政治工作員、知識人工作員などである。
彼らは、獄中30 年を経た1992年ころから、「特別放免」措置によって出獄した。出獄は赦されたものの寄る辺のない「元スパイ」ふたりが、ソウルの、比較的貧しい人びとが住まう居住区に住み始めるところから、映画は始まる。そこは、金監督一家が住まう地区でもあり、いわば生活ぐるみの付き合いが進行する過程を、カメラが記録することになる。
軍事政権下では「鬼」にも譬えられていた「元スパイ」たちは、実は、人間味にあふれ、人情に篤く、酒を楽しみ、はるか以前に別れた家族を思う、当たり前の人間たちであることを、カメラは映し出してゆく。
野遊会で歌に興じれば「キム・イルソン讃歌」を歌い始めて、監督を戸惑わせることもあるが、カメラはその様子を隠すこともない。
いまもなお「政治工作」を続けていると信じて疑わない、そのイデオロギー的こわばりが、顔の表情や歌の抑揚を通して浮かび上がるのだ。
韓国警察の拷問に耐え切れず「転向」して、すでに20年も前に出獄し、梨の果樹園や犬の飼育農場で働く「元スパイ」もいる。
非転向長期囚は彼らのもとをも訪れて、懐旧談にふける。転向した人びとの表情に走る、悔悟か遠慮か負い目の感情の起伏を、カメラは見逃すことはない。
2000年6月15日、金大中大統領はピョンヤンを訪れ、金正日総書記と会見して、「6・15南北共同声明」が発表される。そこで、非転向長期囚を北へ送還することが公表される。
いわゆる「ミレニアム恩赦」である。同年9月2日、63名の長期囚が板門店経由で北へ送還されるが、この映画の登場人物の多くも、これを機に北朝鮮へ戻っていく。
作品がここで終わってはつまらないな、と思って観ていたところ、後日談は続いた。北朝鮮へ戻り「英雄」として大歓迎された長期囚たちは、ある者は家族と再会を果たし、ある者は結婚し、いずれも「将軍様」の暖かい配慮を受けて、特別なアパートをあてがわれ、高価な家電製品も供与されて、幸福な晩年を送っている様子が、写真やビデオ・レターで韓国の監督のもとに届くのである。
これが、作為ある演出であることは、誰もが知っている。だが、かつて敵対し殺し合いすらした南北朝鮮の「和解」の進行によって帰国できた人びとの上に不幸が見舞うことのないように、という程度の願いは、この作品を観続けた者の心には自然に生まれる感情であるように思える。
韓国内にも、「融和」政策に対する厳しい批判の声は一貫して存在している。事実、送還の日には、この措置に反対し、抗議する激しいデモが行なわれたことを、映画は記録している。
日本でも、北朝鮮に対する強硬な制裁措置を主張する人びとのなかには、韓国の現政権を「左翼政権」とまで呼んで、その対共和国妥協路線への不快感を示す者もいる。
この映画を観て私が強く印象づけられたのは、民衆レベルにおける「和解」の進行の深さである。
冷戦体制が崩壊して後、それまで激しく対立していた国家間あるいは国内勢力間で、「真相究明・赦し・和解」を目指す動きがあることは、見知っていた。アパルトヘイト以後の南アフリカ、軍事政権下で先住民ジェノサイドを経験したグアテマラなどである。
それが、楽観できる過程ではないことは、さまざまな意味で当然にも理解できる。映画『送還日記』は、韓国におけるその試みの果敢さ、粘り強さ、そして人びとの心を掻き乱す葛藤、困難さを伝えていて、観る者を粛然とさせる。
韓国の住民と出獄した長期囚とが交流する、いくつものシーンが忘れられない。長期囚を釈放し、社会に迎え入れることの意味と方法など、普遍性をもって考えさせられる課題も読み取れる。
2000年に共和国に送還された63名の人びとの中には、当然にも、辛光洙(シン・ガンス)がいる。拉致問題に関する本を読んでいると、1925年静岡県に生まれた辛の名前が頻出する。1980年大阪・鶴橋の中華料理屋で働いていた日本人の拉致実行犯であり、韓国の監獄から釈放されて共和国に帰還して以降「英雄」となっているという文脈において、である。
その彼の名前が、このところ続けて日本のメディアに登場している。1970年代に起きた複数の拉致事件に実行犯として関わっていたとか、拉致被害者に朝鮮語を教えていたとか――などという新情報である。
拉致被害者が警察の事情聴取で語った「証言」なるものが、こうして、ときどき思い出したように、一部のメディアに載るが、操作された情報の流布である可能性が色濃い。
拉致被害者へ直接取材することは、いまだに認められていないから、警察での「証言」が小出しに流れ出る(正確には、何らかの意図で、流す者がいる)のである。
今回の情報も、仮に韓国における公判で明かされている辛の閲歴に基づくなら整合性がないとは、「特定失踪者問題調査会」の荒木和博の主張である。
私には、その真偽を判断しうる決定的な根拠はないが、この間の「情報の流出」に、胡散臭さを感じていることは確かである。
現在の日朝政府間交渉の水準では、真の「真相究明・赦し・和解」へと至る道は遠い。歴史的に積み重ねられてきた悲劇を、自己批判的に克服しようとする構えが、両国政府には欠けているからである。互いが、相手の弱点を衝き、「落としどころ」を探るというゲームに興じているからである。
靖国問題をめぐって愚かな言動を繰り返す日本国首相および外相の姿と、1月10日から9日間にもわたった金正日総書記中国漫遊の異様なスタイルを眺めながら、歴史哲学なき政府をもつ(ふたつの国双方の)私たちの不幸を思った。
それは、明らかに、『送還日記』に描かれた民衆的本音(描かれているのは韓国だが、それが普遍性をもち得ると考えて)とは、とてつもなくかけ離れたもののように思える。
付記:この映画は、東京では渋谷シネ・アミューズで3月上旬から公開される。
情報は、http://www.cine.co.jp/soukan をご覧ください。
|