現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2006年の発言

◆独裁者の死2006/12月

◆〈民衆の対抗暴力〉についての断章2006/12月

◆東アジアの緊迫した情勢について2006/12月

◆映画『出草之歌』を観て2006/10月

◆政治家の「文章」と「表現」について2006/10月

◆〈民衆の大綱暴力〉像の変遷――ボリビアの映画集団ウカマウの作品群を通して2006/10月

◆もうひとつの「9・11」とキューバの米軍基地――ラテンアメリカから見る「対テロ戦争」の本質2006/10月

◆ボリビア、515年目の凱旋――抵抗の最前線に立つ先住民2006/8月

◆拉致とミサイル『武力で平和は創れない――改憲必要論についての私たちの見解』2006/8/19

◆ゲバラがヒロシマから現代日本に問いかけるもの2006/7/31

◆「どなたかは存じませんが、何のご縁で?」ーー〈米軍再編〉計画の中の日米関係2006/7/24

◆拉致とミサイル2006/7/24

◆「黙っていると一〇〇年先も基地の町2006/6/20

◆現代ナショナリズムの一面2006/6/19

◆懐かしい人2006/6/19

◆弁護士のあり方を通して見る日本と世界の現状2006/5/2

◆「江戸の水運」と世界水フォーラムの間の、深き溝2006/4/12


◆「真実和解」へと至る、果てしない道 ―南アフリカ共和国の経験に学ぶ2006/3/19

◆ボリビアで先住民族(アイマラ人)出身の大統領が誕生―その意義をめぐる対話2006/3/19

◆グローバリズムか、「抵抗の五〇〇年運動」か2006/3/14

◆韓国映画『送還日記』が語ること2006/2/7

◆二〇〇六年新春夢譚 フィデル・カストロ演説「キューバは革命軍を解体し、軍備を全廃する」2006/2/2

◆遠くから、サパティスタが問いかける普遍的な課題――蜂起12年目に当たって2006/2/1

◆憲法問題に触れて、私も一言2006/1/26

◆書評『国家の品格』藤原正彦/著2006/1/13

◆「構造改革」はどこへ行き着いているか2006/1/10

最新の発言
2006年の発言
2005年の発言

2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


ボリビアで先住民族(アイマラ人)出身の大統領が誕生
その意義をめぐる対話
『先住民族の10年NEWS』122号(2006年第2号)掲載
太田昌国


M 「ボリビア体験」とも言うべき君のボリビ アとの付き合いは、いつ、何から始まったの?


O 1967年、チェ・ゲバラのボリビアにおける 死からだね。


M そんなに深い衝撃だったのか、ゲバラの死 は。それなら、映画『明日に向かって撃て』で、
プッチ・キャシディとサンダンス・キッドが流 れ着いた果てがボリビアだったという結末にも、
万感の思いがあったろうな。


O ゲバラの死からわずか2年後の1969年の、 これまた忘れがたい映画だったからな。


M いずれにしても、ボリビアに住む肝心のボ リビア人が不在の「外部からの視線」だな。


O その通りさ、情けないが。ゲバラの死後1年目に翻訳された『ボリビア日記』を読んで、ゲリラ基地周辺の先住民農民との間に超えがたい壁を感じているゲバラの筆致が気にはなっていたが、内部に住むボリビア人に本当に気づいたのは、ウカマウの映画『コンドルの血』を観てからだった。

1975年のことだ。先住民族ケチュアの人びとの演技に見入り、その生活・文明観・宇宙観を知り、彼らの母語ケチュア語の音を聞いて初めて、かの地における先住民族の「実在」を感じた。もちろん、その1年半前から住んでいたメキシコの生活で、ラテンアメリカ地域に普遍的なものとして、それに気づいてはいたのだが。


M 「遅れてきた」覚醒か。


O  別に弁解するつもりはない。「征服」以来の西洋中心主義の歴史観と世界観に縛られて育った者が、植民地主義が生み出した「先住民族問題」の本質に気づくのには、どうしても時間がかかる。  


M  だから、ウカマウも1989年製作の『地下の民』において、インディオに対して温情主義的な言葉を吐いていた左翼学生が、窮地に陥ったとたんに「くそインディオめ!」と毒づく場面を取り入れたというわけか。

人権や平等の原理を当然にも身につけていなければならない左翼でさえもが、民族差別問題には意外と無自覚だという自戒が、ウカマウにはあるね。こんないくつかのエピソードを思い起こすだけでも、昨年末のボリビア大統領選挙で、先住民族アイマラ人出身のエボ・モラレスが選出されたことには、重大な歴史的意義があるな。

1992年の「コロンブス航海五百年」の年に、近代以降の世界を南北に分かつ1492年の決定的意味を強調して「五百年史観」を唱え始めた君には、深い思いがあるんじゃないか。


O もちろん、そうさ。1月に行なわれた大統領就任式の様子を収めたビデオがボリビアから届いて、4,5時間の長尺だったが、丁寧に観て、いっそうその思いを深めた。

ラテンアメリカ各地の先住民族代表を含めて数万人の人びとが、ティティカカ湖南方のティワナコ遺跡に集まって行なった先住民族スタイルの就任儀式が一日目、周辺各国首脳も参列して議会で行なわれた公的就任式が二日目。

大統領の就任式なんて普通なら何の関心ももたず、面白いはずもない行事なのに、どんな人びとが集まっているかとか、儀式の様子とか、エボ・モラレスがどんな演説をするかなど興味深かった。

二日目だって、カメラは議会内だけを映すわけではない。画面をふたつに割って、エボの演説の様子と、議会外の広場に集まっている民衆(先住民が圧倒的に多い)の様子を映し出すのだ。

エボの演説の内容に反応する人びとの表情がおもしろかった。クリオージョ(現地生まれの白人)の価値観が支配してきた人種差別社会=ボリビアの過去を思えば、こんな現実自体が、ひとつの「革命」とすら言えるのだ。    


M エボ・モラレスの演説は、どんな内容だったんだい? 話した言葉は?


O 大半はスペイン語で話したが、ティワナコ遺跡でも議会でも何度かアイマラ語を使った。ウカマウの映画でアイマラ語の響きはわかっているから、懐かしかった。

1990年代半ばに参議院議員を務めていた萱野茂さんが、国会での質問のときにアイヌ語を使ったことがあったが、こんなひとつひとつのことが現実を変えていくのだとあらためて実感した。


M それで、内容は? 1992年前後からの全ラテンアメリカ規模の運動である「先住民族、黒人の民衆的抵抗の五百年」の成果を強調する部分もあったというが。


O 確かにね。ボリビアでは「全人口の62%を占める先住民族が周縁化され、侮蔑され、排除されることを運命づけられてきた」という言葉もあれば、「もはや涙の五百年が続くことはない。

今は、勝利と歓喜と祭りの時なのだ」と語って、植民地状況に終止符を打つことを強調した。同時に「私たちは復讐を求めない」と繰り返し言及して、議会内反対勢力・知識人・中産階級に対して協調を呼びかける点が目立ったな。

「罪と赦し」の問題は、報復と粛清に明け暮れた20世紀的社会革命の無惨な失敗を見届けた者からすれば、避けることは出来ない重要なことだ。その自覚をエボも共有していると思ったね。


M チェ・ゲバラの名に何度か触れたと聞いているが。旧来の支配層から見れば、かつてボリビアに潜入して、反政府のゲリラ戦争を展開しようとした異国の人間は、決して許すべからざる存在だと思うが、エボはどんな文脈で触れたんだろう? 

もっとも、ゲバラが「観光資源」になると踏んだボリビア前政権はすでに、ゲリラ・ルートを舗装し観光バスも走らせて、全長250キロの「チェ街道」を作ったというから、もう「時効」なのかな? 旧支配層にしてみれば、「赦し」の時期が到来していたのかな?


O ティワナコでは「正義と平等を求めたゲバラの夢が実現する」という文脈で触れた。議会では、演説の冒頭で、たたかいの途上で倒れた人びとに対しての一分間の黙祷を呼びかけたんだ。

反植民地闘争の先住民指導者たち、コカ栽培農民、鉱山労働者――その真ん中にさり気なくチェ・ゲバラの名前を入れていた。

東西冷戦時代の人びとの意識を支配していた敵対的な報復感情は、もはや機能しない場合が多くなったことが実感される。世界中どこを見ても。


M  まあ、誰でもそうだが、言葉である限りは、美しいことも、奇麗事も言っていられるから。
たとえば、コカ栽培農民と言えば、コカインの根を絶ちたい米国との対立は決定的だろう?


O エボも議会演説では「コカインをゼロに」と語っていた。しかし、コカの葉自体は、アンデス先住民の生活と伝統と文化に根ざした用い方がされている大事な植物だという立場は変えていない。

しかも、現状では代替作物もないコカ栽培で生活している農民がいる以上、それを止めて飢えて死ね、という権利は誰にもない。

それを主張している米国は、ここでも大国のエゴ丸出しだ。栽培を非合法化したってコカインの需要がある以上は、製造したい奴はどんなふうにでも生き延びるよ。禁酒法時代の米国マフィアのように、とウカマウのホルヘ・サンヒネス監督もかつて語っていたよ。


M 大統領就任直後にエボ・モラレスは、コカ栽培農民が要求していた「米国の麻薬対策要員の国外追放」を認めなかった。

「ボリビアの主権を侵害するな」という条件は付けたがね。エボにとっての問題は、大統領の任ではすぐに実現できないことが積み重なり、それが支持基盤の民衆との乖離や矛盾を広げるという事態じゃないかな。


O それは当然にもありうる事態だろう。「政府」や「国家」を体現せざるを得ないエボは、自らが出身した社会運動をすべて「権力」のほうへ引き寄せる、あるいは吸収するという誘惑を絶つ必要があるだろう。

社会運動の側も、よりましな政権が成立したとしても、政府や国家なるものから距離をとって、自律性を保持するという原則を曲げてはいけない。

緊張した関係の中で、このような困難な課題に向き合うなら、エボが依拠する「先住民性」が、思いがけない力を発揮するのではないか、と密かに期待しているのだが。

メキシコ・サパティスタが世界中の社会運動に影響を与えた場合のように。


M エボはティワナコか議会の演説でサパティスタにも言及したんだって?


O 議会演説の最後に自らの政治姿勢に触れて、こう言った。(サパティスタの)「マルコス副司令が言うように『民衆に従いつつ、統治する』という原則に立つ」と。それを聞きながら、「時代の感性」とでも言うべきものをつくづく感じたよ。


M 「権力」を手にしたエボが、「権力を目指さない」という原則を最初からもっているサパティスタ言語を盗用した? でも、面白いな。

甘い幻想は慎むべきだろうが、両者の試行錯誤はいずれも、社会運動にとって大いなる遺産を遺すことになるだろうな。ところで、エボが最初に出した方針は自分の給与を半分に切り下げることだったというが。


O 従来の半分に当たる2300ドルにしてしまった。議会もそれに倣って、議員給与を従来の半額の1310ドルにしたそうだ。

サンヒネスが数年前に言っていたが、先住民族出身の議員が増えて、平均給与水準をはるかに飛びぬけた分の額は自分で使わないそうだ。

具体的にどう生かしているのかまでは知らないが、いずれにせよ、何らかの形で公共化するのだろう。

政治家といえばイコール腐敗を意味するボリビア社会で、(いやこれは日本も同じかな)この新しいモラルの影響力は計り知れないと、サンヒネスは言っていた。

決して意想外とは言えない選挙結果や新大統領を迎えたボリビア民衆の落ち着きぶりには、こんな範例を通して徐々に変容を遂げている社会のあり方が反映しているのかもしれない。 


M 外部の俺たちがお節介にも言わなくたって、エボ政権を待ち受ける困難な現実はいくつもある。

大国・多国籍企業・国際金融機関との関係如何、天然資源の開発と利用の方法、一旦緩急の際はクーデタなどお手の物だった軍部との関係、コカイン問題、急進的社会運動との軋轢、 地域格差――気の遠くなるような問題が山積している。

そんなことは当たり前の前提として、きょうは、前向きに見えてくるものを整理したという感じかな?


O 「先住民性」は、マルクス主義も含めた西洋思想やそれに基づく社会システムを相対化し、その限界を凌駕していく可能性があるとは思うが、これとて「神の手」でも「魔法の手」でもない。

未踏の境界に進み出ようとするボリビア民衆の上に幸多かれ、と思うだけだ。外部世界の重圧がこの試行を叩き潰すことのないように、 せめて力を尽くしたい、と思うだけだ。

「新自由主義反対」はエボが強調した重要な論点のひとつだから、G7の一国に住むわれわれには、その課題を共に担う責任があるという意味において。         

(2006年2月28日記)

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083