現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2000年の発言

◆ペルーと日本政府・民間レベルの関係の闇・アルベルト・フジモリ「新聞・テレビ各社毎の独占会見」を読む

◆シモーヌ・ヴェイユ「革命戦争についての断片」再読

◆「革新疲労からの脱却」という選挙スローガンについて・高良倉吉ほか著『沖縄イニシアティブーー沖縄発・知的戦略』を読む
 
◆文芸春秋編『私たちが生きた20世紀』を読む

◆船戸与一著『午後の行商人』文庫版解説

◆「個」を脅しつける「体制」の論理
曽野綾子「日本人へ:教育改革国民会議第一分科会答申」を読む


◆小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』書評

◆「ソ連論」で共感し、「日本論」で異論をもつ・内村剛介『わが身を吹き抜けたロシア革命』を読む

◆日の丸、君が代が戦争したわけではない?・加地信行編著『日本は「神の国」ではないのですか』を読む
  
◆書評:小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』

◆「帝国主義と民族の問題」を捉える方法を先駆的に示す・玉城素の『民族的責任の思想』

◆「現実的とは何か」をめぐる、大いなる錯誤 高良倉吉らの「沖縄イニシアティヴ」を読む 

◆図書新聞アンケート 「2000年上半期刊行図書の収穫」

◆キューバ革命とラテンアメリカ文学

◆漫画を使わず「言葉を尽した」本の、ファン向け専用トリック・小林よしのり「「個と公」論」を読む

◆受難と抵抗

◆書評:峯陽一著「現代アフリカと開発経済学:市場経済も荒波のなかで」

◆他山の石としての「ハノイ・敵との対話」 東大作著「我々はなぜ戦争をしたのか」を読む

◆新しい衣装の下に透けて見える守旧的立場・河野雅治著「和平工作:対カンボジア外交の証言」を読む

◆プエルトリコに沖縄を透視する

◆多様性しめす「場」の叛乱----エクアドル先住民族の動きに触れて

◆書評『世界変革の政治哲学:カール・マルクス……ヴァルター・ベンヤミン……』

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言

1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


書評・小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』
(平凡社刊、2600円)   
「週刊読書人」2000年7月14日付け掲載
太田昌国


 注目すべき本が出版された。そのときどきにはいかに重要な事件と考えられ大量の報道がなされても、風化もまた早い、というのが、この時代の特徴だ。

最終決着から三年を過ぎたペルー日本大使公邸占拠・人質事件も例外ではない。事件直後には何冊もの関連書が出版されたが、三年後のいまになって、新たな一冊が付け加えられた。


 著者の小倉氏は、当時ペルーの日本大使館に勤務していた。当然にも人質とされ、一二七日間あの邸内に留められていた。

日本でなされた報道の全容をその後知った著者は、とりわけ武力決着を擁護する多数派の意見に違和感を感じ、渦中にいた人間として何か書き残しておくべきだとの使命感をもったのだろう。

政府軍の武力突入を知った瞬間に死を覚悟し、奇跡的に生き永らえたと考える著者は、外務省を辞し、研究者の道に戻る第一歩として、この本を著した。

だから、人質として事件を振り返る経験的記述と、その事件をペルーと世界の近現代史のなかに位置づけずにはおかないとする方法的記述とが、本全体を貫いて交錯し、きわめてユニークな本が生まれた。

 まず、人質であった大使館員の立場からの記述はどうだろう? フジモリ大統領の政治手法を知り尽くし、セルパらゲリラ運動のリーダーとも邸内でよく会話していた著者ならではの独自の視点が打ち出されている。

著者が強調するのは、ゲリラの思想およびとった手段に同意しかねる点があるとしても、絶対的貧困を理由に生じた事件については「テロ」呼ばわりで片付けることは誤りであり、解決すべき政治的・社会的・経済的水準があること、フジモリ大統領が最後に訴えた武力決着も間違った手段であり、平和解決の道はあったこと、の二点である。

これらは当時、私自身も、遠くから事件を眺めながら主張したことでもあり、信頼に値する当事者が「邸内内部からの目」でそれを証言したことの価値は大きい。

武力決着を熱烈に歓迎し、フジモリを誉め称えたマスメディア、評論家、ペルー専門家、危機管理論者たちは、当時自分が書き散らした文章を取り出し、読み返し、本書を前に言うべきことがあれば、あらためて発言すべき責任を負っていると思う。

 次に、ペルー現代史・思想史の研究者の立場からの記述はどうか? 強調されるのは、コロンブスのアメリカ大陸到達以降の五〇〇年余の歴史と関連づけて捉えることの必要性である。

それは、先住民を基盤としたゲリラとフジモリの対峙という図式の問題ではなく、いま世界を席捲するグローバル化なるものは、五〇〇年前の時代に始まるという認識に基づいている。

私はこの視点にも共感するが、これはなお深く論じられる余地を残している。冷静な歴史・社会認識に基づき、他者(とりわけ、弱者)に対して、著者のような態度と思いを示しうる外交官は、この日本には絶望的に少ないだろうと「確信」できることは、私たちの不幸であるといえよう。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083