現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2000年の発言

◆ペルーと日本政府・民間レベルの関係の闇・アルベルト・フジモリ「新聞・テレビ各社毎の独占会見」を読む

◆シモーヌ・ヴェイユ「革命戦争についての断片」再読

◆「革新疲労からの脱却」という選挙スローガンについて・高良倉吉ほか著『沖縄イニシアティブーー沖縄発・知的戦略』を読む
 
◆文芸春秋編『私たちが生きた20世紀』を読む

◆船戸与一著『午後の行商人』文庫版解説

◆「個」を脅しつける「体制」の論理
曽野綾子「日本人へ:教育改革国民会議第一分科会答申」を読む


◆小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』書評

◆「ソ連論」で共感し、「日本論」で異論をもつ・内村剛介『わが身を吹き抜けたロシア革命』を読む

◆日の丸、君が代が戦争したわけではない?・加地信行編著『日本は「神の国」ではないのですか』を読む
  
◆書評:小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』

◆「帝国主義と民族の問題」を捉える方法を先駆的に示す・玉城素の『民族的責任の思想』

◆「現実的とは何か」をめぐる、大いなる錯誤 高良倉吉らの「沖縄イニシアティヴ」を読む 

◆図書新聞アンケート 「2000年上半期刊行図書の収穫」

◆キューバ革命とラテンアメリカ文学

◆漫画を使わず「言葉を尽した」本の、ファン向け専用トリック・小林よしのり「「個と公」論」を読む

◆受難と抵抗

◆書評:峯陽一著「現代アフリカと開発経済学:市場経済も荒波のなかで」

◆他山の石としての「ハノイ・敵との対話」 東大作著「我々はなぜ戦争をしたのか」を読む

◆新しい衣装の下に透けて見える守旧的立場・河野雅治著「和平工作:対カンボジア外交の証言」を読む

◆プエルトリコに沖縄を透視する

◆多様性しめす「場」の叛乱----エクアドル先住民族の動きに触れて

◆書評『世界変革の政治哲学:カール・マルクス……ヴァルター・ベンヤミン……』

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言

1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


キューバ革命とラテンアメリカ文学    
「週刊朝日百科 世界の文学47」(朝日新聞社 2000年6月11日刊)
太田昌国


 キューバ革命の勝利(一九五九年)と、一九六〇年代に顕著となり<ブーム>とすら呼ばれるようになるラテンアメリカ文学の沸騰の間には密接な関係があるとは、よく言われる説である。


 確かに、ドノソが懐古するように、<ブーム>以前のこの地域の文学は、相互に知り合うことのないままに「ウルグアイ小説やエクアドル小説、メキシコ小説やベネズエラ小説というものであった」。


 コルタサル『石蹴り遊び』、バルガス=リョサ『緑の家』、ガルシア=マルケス『百年の孤独』などが次々と書かれ、国境内に自閉していた作家と読者が国境を超えて相互に知り合うに至ったのは六〇年代になってからのことだが、このことを通してこの地域に住む人びとの間にはラテンアメリカ的一体感が形づくられた。


 その背景には、北の超大国・米国が押しつける基準とは別な価値観に拠って生き延びようとする革命キューバが、単に政治・社会的にだけではなく芸術・文学・文化の分野においても国境を超えて影響力を及ぼした事実が透けて見える。


 それには、文化面では、革命直後に創設された文化団体「カサ・デ・ラス・アメリカス(アメリカの家)」が、大陸・カリブ海地域全域を視野を収めた出版活動を直ちに開始し、芸術家・文学者の相互交流を積極的に創りだしたことが大きく与っている。


 だが、この考えが、政治過程としてのキューバ革命は、文学の高揚に一方的に作用したと捉えるに終わるならば、それは皮相な考えにすぎると言えよう。


 事実、ルルフォの『ペドロ・パラモ』も、ネルーダのいくつもの詩編も、カルペンティエール、パス、ベネデッティ、オネッティ、ロア=バストス、アストゥリアス、コルタサル、アルゲダスらの初期の代表的な作品群もすべて、キューバ革命に先んじて五〇年代に書かれている。これは何を物語ることなのだろう?


 暗喩的に言うならば、先端的な作家たちの文学的な創造活動は、米国に支援された独裁政権や民意を無視することに慣れた無力な政治体制の下で欝屈した社会の、来るべき胎動を精神面で準備していたのだ、というように。政治過程の革命は、それに先立ってこうした文化的裾野の広がりがなければ可能ではなく、仮に可能な場合があってもそれはひどく痩せこけた、貧相なものをしか結果しない、というように。


 素材を生のままで扱うタイプの作家が少ない以上、キューバ革命とラテンアメリカの作家たちの関係は、文学作品の中に必ずしも明示的な形では見えるわけではない。見えざる関係の実在こそが、政治と文学の関係としては美しく、幸福で、緊張感に満ちている。


 それは読者の想像力に働きかける度合いを広げるという意味で、作品それ自体と読み手の可能性をひらくものと言えよう。 また、永続化した革命は、逆説的なことには、停滞し硬直し保守化するという一般的な運命を免れることはできない。それは時に、革命を批判する<反>革命の文学を生み出すきっかけともなる。


 キューバ革命といえども、この例外ではない。その意味では、内部のアレナス、パディージャなどの、外部からのものとしては後年のパスやリョサなどの作品もまた見渡すことで、「キューバ革命とラテンアメリカ文学」の関係総体が時間軸に沿って見えてきて、<革命と文学>に関わる私たちの認識の深化が得られるのだと思える。



 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083