現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2000年の発言

◆ペルーと日本政府・民間レベルの関係の闇・アルベルト・フジモリ「新聞・テレビ各社毎の独占会見」を読む

◆シモーヌ・ヴェイユ「革命戦争についての断片」再読

◆「革新疲労からの脱却」という選挙スローガンについて・高良倉吉ほか著『沖縄イニシアティブーー沖縄発・知的戦略』を読む
 
◆文芸春秋編『私たちが生きた20世紀』を読む

◆船戸与一著『午後の行商人』文庫版解説

◆「個」を脅しつける「体制」の論理
曽野綾子「日本人へ:教育改革国民会議第一分科会答申」を読む


◆小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』書評

◆「ソ連論」で共感し、「日本論」で異論をもつ・内村剛介『わが身を吹き抜けたロシア革命』を読む

◆日の丸、君が代が戦争したわけではない?・加地信行編著『日本は「神の国」ではないのですか』を読む
  
◆書評:小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』

◆「帝国主義と民族の問題」を捉える方法を先駆的に示す・玉城素の『民族的責任の思想』

◆「現実的とは何か」をめぐる、大いなる錯誤 高良倉吉らの「沖縄イニシアティヴ」を読む 

◆図書新聞アンケート 「2000年上半期刊行図書の収穫」

◆キューバ革命とラテンアメリカ文学

◆漫画を使わず「言葉を尽した」本の、ファン向け専用トリック・小林よしのり「「個と公」論」を読む

◆受難と抵抗

◆書評:峯陽一著「現代アフリカと開発経済学:市場経済も荒波のなかで」

◆他山の石としての「ハノイ・敵との対話」 東大作著「我々はなぜ戦争をしたのか」を読む

◆新しい衣装の下に透けて見える守旧的立場・河野雅治著「和平工作:対カンボジア外交の証言」を読む

◆プエルトリコに沖縄を透視する

◆多様性しめす「場」の叛乱----エクアドル先住民族の動きに触れて

◆書評『世界変革の政治哲学:カール・マルクス……ヴァルター・ベンヤミン……』

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言

1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


「現実的とは何か」をめぐる、大いなる錯誤
高良倉吉らの「沖縄イニシアティヴ」を読む   
「派兵チェック」92号(2000年6月15日号)
太田昌国


 首相在任中の小淵も出席した「アジア・パシフィック・アジェンダ・プロジェクト」沖縄フォーラム( 3月25日〜26日)において、琉球大学の高良倉吉(歴史学)、大城常夫、真栄城守定(いずれも経済学)が行なった提言を読んだ。「アジアにおける沖縄の位置と役割」と題されたその提言には、「『沖縄イニシアティヴ』のために:アジア太平洋地域のなかで沖縄が果たすべき可能性について」との副題が付されている。

 日米同盟を評価する立場から米軍基地の存在意義を積極的に認めたうえで、「日本尽き、アジア始まる」地であると同時に「アジア尽き、日本始まる」地でもある沖縄を、日本とアジア太平洋を結ぶ知的な交流センターとしようと提唱するこの主張については、すでに朝日新聞( 5月15日〜17日)で紹介され、沖縄タイムスと琉球新報では賛否両論の激しい論争が続いている(私もすでに、高良らの論旨に対する批判的な文章を両紙に書いた)。この論議は広く共有化される必要があると考え、ここでもう一度触れてみる。

 歴史家としての高良の仕事のすべてを知るわけではないが、いま思えば、彼の単著『琉球王国』(岩波新書、1993年)にはすでに、今回の「イニシアティヴ」に至る基本的なモチーフが見られたと言える。教師としての彼は、学生の次のような思いに直面する。「父母から聞く沖縄の歴史は、いつも苛められてきた話ばかりで、暗い。もっと大らかに生きた歴史を知りたい」。確かに、学生に歴史用語の意味を尋ねると、特設授業のおかげで沖縄戦に関する用語の知識は豊富だが、他の時代についてはまったく無知なことに気づく。

 いつまでも被害者の視点に拘束されたままでは、県民は卑屈になるしかない、沖縄の歴史の全体像を描くことが必要だと考えた高良は、もっとも希薄な分野である前近代史を解明するために「古琉球時代」を中心に琉球王国の歴史を描いたという。
それは、東アジアや南アジアとの「大交易」によって琉球が生きていた時代で、確かに活力に満ちていたように描くことができる(藤岡某が、かの「自由主義史観」
を主張し始めた時に引いたエピソードによく似ているが、だからといってこの段階で、高良の論議をその範疇に入れてしまうのは、性急で、安きにつくレッテル貼りだと思える)。

 これに先んじて、NHKテレビの大河ドラマ「琉球の嵐」の監修責任者となって時代考証を担当したのも、同じ思いからなのであろう。一国主義的「日本史」に包摂されない琉球史を確立しようとする志向性には、もちろん、異論はない。

 ただ、それが「琉球王国史観」とでも言うべきものにしか収斂していかないこと、他方で、「県民の大多数が日本復帰を希求し、やがてその結果に満足したとすれば、歴史家はこの県民世論を背景に歴史像を再構成する義務を負うべきだ」との主張が繰り返され、畢竟歴史の或る一段階のものでしかない「県民の大多数」の意志をそのように絶対化することは、果てしない現実肯定に行き着く場合が多いだけに、大きな違和感を感じていたーー1993年刊の『琉球王国』は、私にとって、そんな意味合いに「留まっていた」ことを思い出す。

 その後の高良の論議は、しかし、さらに着実に「進化」を遂げていく。時期を画するのは、今回の共同提案者のひとりである真栄城と琉球銀行監査役・牧野浩隆(稲嶺県政下での現副知事)とで行なった鼎談『沖縄の自己検証』(ひるぎ社、1998年)であろう。

「『情念』から『論理』へ」との副題が付されている。私自身は、この問題意識の一部を共有する。民族差別・民族的抑圧に関わる糾弾と告発の厳しさが「討論それ自体を封じ込める」傾向にあることを危惧した私が、日本人(ヤマトンチュ、シャモ)である自分の立場をわきまえつつも、「運動の論理の中で相まみえるために」という文章を書いたのは1986年のことだった。

批判者を絶対的な正しさの高処におき、批判される側が、状況と運動の中で可変的であることを無視するような、双方が「情念」で拘束される傾向に、私がやりきれなさを切実に感じていたからである。

 だが、この問題意識を、一部なりとも彼らと共有できたのは、この時点で終わった。「自己検証」から今回の「沖縄イニシアティヴ」へと至る高良らの立論は、琉球の新しい歴史像の構築を志した高良が当初はもっていた慎重な自己規範をすべて解き放ち、現状における「県民の大多数」の意志に寄り添うかのような身振りによって、日本国家が辿ろうとする道を無条件に肯定する地点にまで至った。それによって、軍事基地問題に関しては、北米国家の方針とも、軋轢なく同化することになった。

 彼らは、日米同盟や米軍基地の「存在意義」に関して、かくかくしかじかの理由によって認めるとは、最初からは語らない。「大多数の国民が専守防衛を基本とする自衛隊の保持と対外政策の根幹としての日米同盟を支持しており、その枠組みの中で沖縄の米軍基地が定義されている」という論法を通してはじめて、二国間軍事同盟と基地を肯定する彼らの「提言」が導かれる。自分たち知識人の提言は、従来の夢見る知識人たちの空想的な戯言とは異なり、大衆的な支持基盤に基づいて「責任をもった」対案であることを、言外に誇るのである。

 高良らには、「現実的とは何か」をめぐっての救いがたい錯誤が見られる。自分たちの眼前にあるのが、その構想力においてきわめて貧しい「現実」でしかない時に、ひたすらそれに見合う「対案」を出すことが「現実的なこと」だと彼らは思いこんでいる。いきおい対案は、「現実」と「未来」をますます貧しいものにすることに加担する。国家が、何らかの問題をめぐる選択肢を限定的なものとしてしか示していない時に、私たちが自らの「夢」をその内部に封印してしまうことは、ない。そうでなければ、「現実」批判そのものが、この世では成立しえないのだと告白するにひとしいことになるだろう。

 (以下、小さな活字で。タイムスの日付と朝刊・夕刊のいずれかについては、天野氏に確認して、入れて下さい)

 私は、冒頭に記したフォーラムに際して配布された資料で「沖縄イニシアティヴ」を読んだ。沖縄タイムス紙はその全文を、 月 日〜 日の朝刊・夕刊(?)紙面に連載したので、実際の文章を読みたい読者はそれを参照してください。



 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083