|
グスマンの「方針転換」について |
このホームページのための書き下ろし |
太田昌国 |
11月18日付け朝日新聞夕刊に、東チモール・ディリ発村上伸一記者の興味深い記事が載った。同記者は他の外国人記者団と共に17日夕刻、独立運動指導者シャナナ・グスマンと会見したが、その内容が報道されているのである。
私は東チモール問題に関して、すでにいくつかの文章を発表し(それらは、この「状況」欄で公開している)、「日米軍事協力の新しい段階を迎えて、今後の反安保闘争にいかに取り組むか」を討論する集会や「インパクション」誌 116号(1999年10月発行)掲載の座談会「東西冷戦体制崩壊から10年:超大国アメリカへの対抗軸」などでも幾度かにわたって触れてきている。
それらは、グスマンらが主張してきたことへの共感なしには展開できないものであった。私の発言を読まれた方で、18日付けの朝日新聞の記事を読む機会が得られなかった方々がおられると仮定して、大急ぎでグスマンの発言を紹介し、簡潔なコメントを付しておきたい。
グスマンは言う(村上記者の表現を正確に再現する。なお、朝日新聞は「グスマオ」の表記を採用している)。
1 「我々は南太平洋の一部という意識のほうが強い」が、独立するであろう新国家がどの地域グループに属するかの問題に関しては、「新国家の利益を考えながら、加盟先を検討していく。可能なら両方[東南アジア諸国連合(ASEAN)と南太平洋諸国会議(SPF)]に入りたい」。
2 従来主張してきた「非武装中立」については、「違う方向を考えるようになった」「新生国家の安全保障は政治的な善意だけではやっていけず、現実的にしなければならない」。
多数の独立派住民が犠牲となった民兵集団の騒乱を例に挙げ、軍備の必要性を指摘したが、グスマオ氏が率いる政治団体「民族抵抗評議会」(CNRT)の軍事部門である「民族解放軍」(ファリンテル)を、新国家の軍隊として育成していく方針と見られる
3 CNRTが、国連や外国の援助組織に対し、二ー三年にわたる国連暫定統治の間は東チモール住民の発言権を認めず、再植民地化を狙っているとの警戒心を抱いていることに関しては、グスマオは「東チモールにふさわしいやり方を一番知っているCNRTの態勢強化には何も援助してくれず、国際機関が自分たちの考えだけで住民を導こうとしている」と批判した。
この問題に関しては、国連チモール暫定行政機構(UNTAET)のデメロ代表との会談でもこの批判を伝え、CNRTと国連側の協力を強めることに合意したことを明らかにした。
以上が報道のほぼ全体の脈絡である。英語紙を含めて今朝までに参照できたいくつかの他の新聞には、グスマンとの会見記事は出ていない。
非武装社会構想に関わるグスマンの「後退」が、どこから生まれてきているかを見極めることが必要だと思う。
去る17日に私が書いた「私たちにとっての東チモール問題」でも触れたように、あの住民投票の前後、インドネシア国軍を背後を持つ「併合派民兵」の暴行を前に「いっさいの武力抵抗はやめよ」というCNRT指導部の指令は、際どい判断であっと思う。
情勢がある程度平穏化してから東チモールの地に入ったグスマンの耳には、指導部の指令に従って抵抗しなかったために失われた生命がいくつもあったという報告がおそらく届けられたにちがいない。
よく見聞きする「理想主義から現実主義への後退」と一言で片付けてしまうには、悔しい体験と苦しい葛藤がそこにはあり、そのギリギリの地点でグスマンらのこころは揺れているのだ思える。
要約してみる。非武装社会の構想という、現在の世界水準でいえばひとり突出した「理想主義」をCNRTは独立以前から掲げていた。その端緒として、彼らは「併合派」の暴力に無抵抗を貫くという形で実践した。
そのために多くの犠牲者が出たと、事後彼らは判断せざるを得なかった。やがて独立するであろうチモール・ロロサエは、国軍を持つという「現実主義」へ転換した。
「局外者」である私たちは、現実に存在している世界情勢の中で、現時点におけるこの「転換」の意味を捉えるしか、ない。状況は流動的で、これからもまだ、どんな「変化」も可能である。
問題はつねに、主体みずからに返ってくる。私たちは、大日本帝国海軍がかつて三年有余にわたって東チモール地域を軍事占領し、その際住民に与えた損害について五十五年後のいまも補償していないという歴史的過去を有し、かついまや世界でも有数の国軍を擁する日本社会に生きているからこそ、東チモール独立運動が掲げていた「非武装社会構想」に関心をいだき、その行く末を見守りたいと思ってきた。世界の二大武装大国・米国と日本の軍事共同作戦は「日本の国内法的には」可能にはなった。
だが私たちは、これが現実のものとなることを阻止しようとする運動のさなかにあり、その究極の地点は、国軍の廃絶による非武装社会の実現にあると考えるからこそ、東チモール独立運動の方針に関心をいだいてきた。
CNRTの、「理想」と「現実」の狭間での苦闘を彼岸のものとはせずに、私たち自身の試行錯誤のなかで生かす方法を考えたい。
【1999年11月19日記】
|
|