現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
1999年の発言

◆インタビュー「東ティモール多国籍軍評価をめぐって」(仮題)

◆書評:目取真俊著『魂込め』

◆チモール・ロロサエは国軍を持つというグスマンの言明について

◆ペルー大使公邸事件から三年

◆グスマンの「方針転換」について

◆私達にとっての東チモール問題

◆文学好きの少女M子、十七歳の秋

◆東チモール状況再論:若干の重複を厭わず

◆「おまえの敵はおまえだ」

◆東ティモール情勢を、PKF解除に
利用しようとする日本政府と右派言論


◆書評:伊高浩昭著「キューバ変貌」

◆「ふるさとへ」

◆アンケート特集/若い人たちにおくる三冊

◆書評  田中伸尚 『さよなら、「国民」「「記憶する「死者」の物語』

◆傍観か空爆か。少女の涙と大統領の周到な配慮。他の選択を許さぬ二者択一論と欺瞞的な二元論の狭間

◆「ほんとうは恐いガイドラインの話」

◆裁判長期化批判キャンペーン批判

◆時代につれて変わる出会い方、そのいくつかの形ーーラテンアメリカと私

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言

1998年の発言
1997年の発言


「ふるさとへ」
北海道新聞1999年8月11日付け掲載
太田昌国 


 春採湖を見下ろす高台に、生まれてから十八年間を過ごした家はあった。そばの月見坂を下ると、千代の浦の海岸に続く道に出る。

束の間の夏には、よくその浜辺へ行って波と戯れ、砂遊びをした。浜辺には、太く長い昆布が干してあって、心急く私たちが踏みつけて先へ進むと、おばさんの「コラッ! 踏むな」という怒鳴り声が響いた。

渇いた喉に、ラムネか、アイスキャンデーか、外栓の水道水で冷やしたスイカがおいしかった。

 冬になると、春採湖でスケート遊びをした。湖全体の結氷を待ちかねるように春採側に渡るとき、ミシッと音をたてる薄氷の所や、氷の下の水の動きが見える箇所にスリルを感じた。

月見坂をスキーやソリで滑り降りた。大人になってその坂を見下ろすと、この急で長く狭い坂を滑り降りたことが信じられないほどで、足がすくんだ。


 昔の人びとの生活を知ること、いわゆる考古学に関心を抱いていた。当時鶴ケ岳公園にあった博物館によく足を運び、付近の野山に出かけ、ヤジリ、化石、土器の破片を掘り出しては楽しんでいた。

 こうしてさまざまな思い出が連鎖的に浮かんでくる郷里を離れて、三十五年以上が過ぎた。いまも付き合いが続く数少ない友人を除けば縁者もいない郷里への足は遠のいて、久しい。だが、七、八年前思いがけない出会いがあった。

民族問題に関わるなかで、柏木小学校時代のアイヌ女性の同級生と三十年ぶりに東京で出会った。関東圏に住むアイヌの人びとは、和人のなかで叫びだしたくなるほど孤独だと言い、同胞(ウタリ)が気兼ねなく集まる場がほしいと望んでいた。

 アイヌ・ウタリと私たち和人の共同作業が始まった。その希望は、五年前の一九九四年五月、東京・早稲田のアイヌ料理店レラ・チセ(風の家)の開店となって実現した。

アイヌ・ウタリがそこで働く。アイヌも和人も、外国のさまざまな人も来る。キトピロやホッケやシシャモが北の大地と海から届く。店で飲んだり、店のやりくりを皆で相談するたびに、めったに帰ることもなくなった郷里・釧路が近づく思いがする。

それは、考古学に関心はあったが、それが、近代以降の和人によるアイヌの植民地支配の関係にまで及ぶことのなかった少年の日々の記憶に繋がり、郷里への懐かしい思いは、一種複雑になる。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083