現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
1998年の発言

◆北朝鮮「核疑惑騒動」の陰で蠢く者たち

◆目と心が腐るような右派言論から、一瞬遠く離れて

◆第三世界は死んだ、第三世界主義万歳!

◆時評「この国は危ない」と歌う中島みゆきを聞きながら

◆自称現実主義者たちの現実追随

◆伊藤俊也の作品としての『プライド 運命の瞬間』批判

◆98年度上半期読書アンケート

◆書評:市村弘正著『敗北の二十世紀』

◆「自由主義史観」を批判する〈場所〉

◆民族・植民地問題への覚醒

◆国策に奉仕する「〈知〉の技法」

◆「後方支援」は「武力の行使」にほかならない

◆ペルー日本大使公邸占拠事件とは日本にとって何であったか

◆個別と総体――いまの時代の特徴について

◆植民地支配責任を不問に付す「アイヌ文化振興法」の詐術

◆政治・軍事と社会的雰囲気の双方のレベルで、準備される戦争

◆朴慶植さんの事故死と、時代の拘束を解き放った60年代の遺産

◆書評:ガルシア=マルケス著『誘拐』(角川春樹事務所刊)

◆保守派総合雑誌の楽しみ方

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言

1997年の発言


98年度上半期読書アンケート
【3冊の収穫を挙げよ、との趣旨】
「図書新聞」1998年8月1日号掲載
太田昌国 


I.ルネ・シェレール『ノマドのユートピア:2002年を待ちながら』(杉村昌明訳、松籟社)

II.山内昌之編訳『史料 スルタンガリエフの夢と現実』(東京大学出版会)

III.D・デリンジャー『アメリカが知らないアメリカ:反戦・非暴力のわが回想』(吉川勇一訳、藤原書店)

 Iは、現代社会の束縛を解かれた「ノマド」的な生き方についての論議をさらに一段階進めて、示唆的。

IIは、ロシア・ボリシェヴィキ革命の初期にあってすでに、タタールという「辺境」の地から、「中枢部革命」への偏向を批判する目があったことを、具体的な論文・書簡・演説に即して検証することができるようになったという意味で、画期的。

IIIは、二〇世紀のほぼ百年間を通して、世界一の大国として身勝手な軍事的ふるまいをしてきた米国の内部にも、ここまで原則的で強靭な反戦運動を展開してきた個人(運動の方法)があることを知り得て、刺激的。

「周辺事態」なる曖昧な規定のまま、米国主導の戦争に主体的に参加しようとする国に生きる我らへの激励。因に、朝日新聞書評欄「眼の探索」などのコラムで、この愚かな日米防衛協力と死刑問題について執拗に批判的な発言を続ける辺見庸に注目した。他に丸山眞男『自己内対話』(みすず書房)と吉本隆明『アフリカ的段階について』(春秋社)は、「異見を挑発された」という意味も込めて、面白い。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083