連載:元共産党「二重秘密党員」の遺言(その7)

『赤旗』書籍広告掲載拒否で「糧道を断つ」実質処分

1999.2.12 WEB雑誌憎まれ愚痴連載

 前回の続きで、『赤旗』書籍広告掲載拒否という目に遭った私の本のことを、具体的に説明したいのだが、その前に、同時進行の最近の現象に目を向けて頂きたい。

 学生時代には日本共産党員だったことで知られる作家、辻井喬、実名は堤清二が今、日経朝刊に『風の生涯』と題する連載小説を寄せている。

『テーミス』(99.1)の書評記事では、この新聞小説の「モデル」について、「第1回を読んだだけで戦後の政、財、マスコミ界で縦横の活躍をした水野成夫氏だと分かる」としている。水野成夫は、戦前の日本共産党幹部の獄中転向、転身組の代表格である。しかし、その「風の誕生」の描写には、堤財閥の総帥の庶子として育った清二自身の幼少期が、投影されているのではないだろうか。

 なお、面白いことに、この書評記事では、題名を間違えて『月の生涯』にしていた。

 達筆の筆字による題字の「風」の中の作りの部分が、右に寄って右の縦線と重なっているために、左側だけを見ると「月」に似ていなくもないが、ちゃんと右の尻尾が右上に跳ねている。さらには、本文の最初がゴシック文字の「第一章 風の誕生」なのだから、主人公を「風」、つまりは「風雲児」に擬したのが明らかである。この書評子のそそっかしさは相当なものだが、「風」に一番近い字は「虱」(しらみ)である。こちらと間違えたのなら、水野成夫の「産経残酷物語」とまで形容された組合潰しへの怒りを抱き続ける新聞労連関係者は喜ぶかもしれないが、遺族は名誉毀損という騒ぎになるかもしれないなどと、ついつい余計な心配をしてしまう。

 それはともかく、堤清二が、この種の問題に筆を初め出したのは、非常に面白い。上記書評の最後の締めの通り、いや、それ以上に、「今後の展開が楽しみである」。

 というのは、堤清二は、私の卒業した杉並区の都立西高校の先輩で、一時は同窓会の会長をしていた関係で、直接の会話も経験しているし、何よりもそれ以前から、彼に深い関心を抱く理由があったからである。

 ある時、堤清二を呼び掛け人に担いで同窓会の中の「霞ヶ関関係」だけを集めた会が開かれた。私は、著述業の資格で招かれ、堤清二と初めて2人だけの対話の機会を得た。私が、自分の「左」経歴などを自己紹介した後に、読売新聞のナベツネのことを調べて書いていることや、できればナベツネの後輩としての「東大新人会」の経験や、その後の思想的展開の経過を聞く機会を得たいと言うと、堤清二は、じっと黙ったまま何も答えなかった。確かに、いきなりで、いささか不躾かだったと思うが、その直後に出した私の唯一の長編小説『最高裁長官殺人事件』を献呈したところ、もちろん秘書の仕事ではあろうが、立派な筆字の礼状が届いた。その後はまるで機会を得ておらず、いずれまたアタックしてみたいと思い続けてきた。

 さて、閑話休題。そのかなり後に発表した『マスコミ大戦争/読売vsTBS』が、『赤旗』の「理由を一言も言わない」広告掲載否という「糧道を断つ」実質的処分を招いたのである。

 以下、日本共産党に関係する部分を、改行位置、数字の縦への変更以外は、原文のまま紹介する。日本共産党には、以下の文章について、どこが気に入らないのか具体的に明らかにする社会的義務がある。私は、広告掲載拒否の理由明示を求め続ける。

 以下、一部引用。

 以上で引用終り。

 私は、これ以上に もっと詳しく書けるだけの材料を持っているのだが、なかなか、この問題だけに集中する時間が作れない。しかし、幸いなことに、近く、この関係の連載記事を雑誌に発表するという執筆者に会えた。できる限りの資料提供に努力したので、その出来上がりを期待している。

 この種の仕事には、いわゆる「下駄を履くまでは油断ができない」側面があるから、執筆者や雑誌の発行元のことは書かないことにするが、乞うご期待!

以上で(その7)終り。次回に続く。


(その8)無言の『赤旗』広告拒否理由:もしやの意見書
週刊『憎まれ愚痴』7号の目次に戻る
連載:元日本共産党「二重秘密党員」の遺言リンク