第二部「大正デモクラシー」圧殺の構図
電網木村書店 Web無料公開 2004.1.5
第九章 虐殺者たちの国際的隠蔽工作 8
「荒療治」を踏まえた「警備会議」と正力の「ニヤニヤ笑い」
『関東大震災と王希天事件』では、関係者が残したメモ類を多数収録している。その日の午後五時から開かれた「警備会議」の冒頭で、岡田警保局長は、つぎのような発言をした。
「本日、急に五大臣会議を開いたのは、今朝の『読売』のためであります。相手の出方を待つ姿勢で、政府がふらふらしていると、新聞に対する取締まりも徹底を欠くし、むずかしい。今朝は、危いところで削除 → 白紙のまま発行という荒療治になってしまったが、今後は隠蔽の方針も定まったことであるし、お互いに緊密なる連携のもとに、ことを進めたいと思うので、よろしくご協力をお願いします」
早版地区に送られた少部数の「削除前」の読売は、配達直前に押収されていた。「五大臣会議」の決定は、あくまでも政府段階での正式決定であって、内務省はすでに隠蔽工作を実施していた。検閲の実務担当者たちは、「まぼろしの読売社説」を目にした時、冷汗三斗の思いだったに違いないのである。
「警備会議」は、実務担当者による実行手段の相談の場である。そこには、なんと、小村寿太郎の長男の小村欣一が、外務省情報部次長の立場で参加していた。読売社説の執筆者、小村俊三郎は、東京高等師範学校に在学中、寿太郎の邸宅に書生として住み、この欣一の家庭教師をしていた。岡田警保局長が、小村たちに事情を話して隠蔽の「諒解を求むる」という方針を報告すると、欣一は、小村たちについて、「主義上の運動者」だから「諒解を求ることすこぶる困難なるべし」という意見をのべ、「考慮を要する」と注意した。
いやはや、こうなると最早、何ともものすごい接近戦である。敵味方入り乱れての白兵戦の様相である。関係者たちは、上を下への大騒ぎ、という感じがしてくる。
警視総監の湯浅倉平は「すこぶる沈痛なる態度」であった。以下、関係者のカナまじりのメモに残された湯浅の「熱心説述」を、ひらがなで読みやすいようにしてみよう。
「本件は、本官のいまだ際会せざる重大問題なり。本件は実在の事件なれば、これを隠蔽するためには、あるいは新聞、言論または集会の取締をなすにつきても、事実においてある種の『クーデター』を行うこととなる義にて、誠に心苦しき次第なり。また本件は必ず議会の問題となるべきところ、その際には秘密会議を求め得べきも、少くとも事前あらかじめ各派領袖の諒解を求めおく必要あり。
さればとて、本件の隠蔽または摘発、いずれが国家のため得策なるかは、自分としては確信これ無く、政府において隠蔽と決定したる以上、もちろんこの方針を体し、最善の努力をなすべきも、自分の苦衷は諸君において十分推察されたし」
この「苦衷」を訴えた警視総監、湯浅倉平は、その後、正力松太郎とともに虎の門事件で責任を追って即日辞任届けを提出し、のち懲戒免官、恩赦となる。警視総監になる以前に岡山県知事、貴族院議員になっていた。虎の門事件の恩赦以後には、宮内相、内相となっている。
湯浅の発言のあとには、「北京政府が派遣する調査団および民間調査団の調査にどう対処するか、新聞取締などが話題」になった。新聞取締に関する警保局長の提案は、つぎのようであった。
「適当の機会に主なる新聞代表者を招致し、大島町事件は厳密調査を遂げたるも、結局事実判明せず、ついては事実不明なるにかかわらず揣摩(しま)憶測して無根の記事を掲載するにおいては、厳重取締をなすべき旨を告げ、もって暗に発売禁止の意をほのめかせば、効果あるべし」
この発言内容には、当時の言論弾圧の実情が露骨に表れている。警保局長はさらに、「新聞取締の必要上、戒厳令撤廃の延期」まで提案したが、これには同意者が少く、そのままとなった。
この時にはまだ官房主事兼高等課長だった正力松太郎は、職責からいえば、当然、右の「警備会議」に出席しているはずであるが、以上に挙げた資料の「警備会議」の発言者の中には、正力の名はない。まだ位が低いのである。もちろん、研究者たちは、正力の存在を十二分に意識してきた。
田原は、遠藤元中将から直接の証言を得て、詳しい経過を記している。
正力は、遠藤を警視庁に呼び出していた。「ニヤニヤ笑いを浮かべ」ながら、「聞き込みも一応終わっています」などと脅しを入れた。すでに後藤と「五大臣会議」の間にただよう「臭気」を指摘したが、この件で、正力または内務省勢力は、陸軍と対等に取り引きができるネタを握ったわけである。その強みが正力の顔に表われていたのではないだろうか。田原はさらに、その後の読売への正力の乗りこみと、小村俊三郎の退社との因果関係をも指摘している。
『将軍の遺書』の方には、つぎのような日記添付「メモ用紙」部分の記載がある。
「佐々木兵吉大尉、第三旅団長の許可を得て、王希天のみをもらい受け、中川堤防上にてK[垣内]中尉、その首を切り死がいを中川に流す。[中略]正力警備課長[警視庁官房主事の誤記]は、その秘密を察知ありしが如きも深く追及せず」
以上、概略の紹介にとどめるが、いやはや、驚くべき本音の記録の連続である。これらの発言記録を発見したときの、田原ら先行研究者の興奮が、じかに伝わってくるような気がするのである。
事件の翌年、一九二四年(大13)二月二六日に、正力は読売「乗りこみ」を果たす。
同年一〇月四日、読売記者の安成二郎は、築地の料亭で開かれた前編集長千葉亀雄の慰労会での会話を、あとでメモし、「記憶のために」と注記しておいた。本人が三六年後に自宅で再発見したこのメモは、『自由思想』(60・10)に発表された。内容のほとんどは、大杉栄ら虐殺事件の関係であるが、その最後の短い(三)は、つぎのようになっている。
「(王希天はどうしたんでせう、軍隊では無いでせうが……)と千葉氏が言うと、正力氏は(王希天か、ハハハ)と笑って何も言はなかった」
この正力の「ハハハ」という笑い声は、どういう響きのものだったのだろうか。壮年期の正力の声については、『経済往来』(10・3)に、「男性的で丸みがあり、声量があって曇りがない」と記されている。六尺豊かの大男が、柔道で鍛え、警官隊を指揮してきたのだったから、それだけの迫力のある声だったに違いない。だが、「虐殺」の話題で出た「ハハハ」という笑い声には、いわゆる「地獄の高笑い」のような、真相を知りつつとぼける不気味さが、漂っていたのではないだろうか。
(9-9)戒厳令から治安維持法への一本道の上に見る正力の任務配置 へ