※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
『亜空間通信』903号(2004/12/01)
【スーダン・ギニア・ウクライナと続く政変の下敷きに石油資源強奪米国務省21世紀予測地図】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
転送、転載、引用、訳出、大歓迎!
イラク「戦争」の始末も付かぬ内に、石油資源地帯の紛争として、スーダン・ギニア・ウクライナと、相続く政変が報じられる状況になった。
そこで、わが電網宝庫の関連情報を再録する。
私は、後述するように、アメリカの国務省関係者が作成した21世紀の国境の変化の予測地図の存在を知っていたから、これを再び、広く知らせようと思っていた矢先に、阿修羅戦争63掲示板に、以下の投稿が出現した。これを合わせて、さらに遡れば、日露戦争の時期からのアメリカの世界制覇の下敷きを、大きく俯瞰することを、推奨する。
以下の投稿の中の
http://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/307.jpg
は、Newsweek日本版1990/11/29号のカラーの表紙である。
ウクライナは旧ユーゴスラビア化を経て分割というところが雲の上の方々の考える落としどころでしょう。[韋駄天-38757]
http://www.asyura2.com/0411/war63/msg/1219.html
投稿者 XL 日時 2004 年 11 月 30 日 23:44:22:5Sn8OMNzpaIBE
(回答先: ウクライナ、分裂と流血の事態に向かっている=ロシア下院議長[モスクワ 30日 ロイター] 投稿者 XL 日時 2004 年 11 月 30 日 23:21:20)http://www.idaten.to/
[38756] 14年前のウクライナ分割案
投稿者:倉田佳典 投稿日: 11/30 Tue 20:53:23 [ID:Pw68koEhL4.]削除Newsweek日本版1990/11/29号表紙に載ったウクライナ分割案です。
妙にずっと気になっていて、いままで手元に保存してありました。
http://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/307.jpg
リビウを中心とするカトリック教徒が多い西ウクライナが、分離独立する形です。[38757] [38756] 14年前のウクライナ分割案
投稿者:FP親衛隊国家保安本部 投稿日: 11/30 Tue 21:04:06 [ID:p.Cpu3cumio]削除ウクライナにはすでにロシアの情報機関の工作員や軍の特殊部隊員が多数潜入を開始したとのこと。
アメリカの国益はロシアと「古い欧州」の分断ですから、両陣営の対立を徹底的に煽ってくると思いますよ。
ユーゴ空爆で面子丸つぶれのロシアが黙っているはずないし。
ウクライナは旧ユーゴスラビア化を経て分割というところが雲の上の方々の考える落としどころでしょう。▼ウクライナ、分裂と流血の事態に向かっている=ロシア下院議長[モスクワ30日ロイター]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041130-00000697-reu-int
次は、1999年のユーゴ戦争の際の旧稿である。
http://www.jca.apc.org/~altmedka/yugo-9.html
ユーゴ人道介入の口実「虐殺」デッチ上げ
(その9)アルバニアがコソボ併合:米予測21世紀地図
マジックペンによるらしい乱暴な手書きの太い矢印が、ヨーロッパの地図の「コソボ州」の真ん中から、アルバニアの真ん中まで引かれている。その右に並んだ手書きの線が真下へ伸びて、そこに四角の白い紙片が貼られている。手書風の細文字で3段。
Kosovo
becomes part
of Albania
(コソボはアルバニアの一部になる)
アメリカのワープロ文字には、様々な種類があるし、他の部分を見てもサイズが揃っているから、多分、ワープロ入力のコピーであろう。
他にも、アジア・オセアニア、北米の地図がある。掲載紙は『ロサンゼルス・タイムズ』(Los Angeles Times.1992.8.25)。詳しい解説記事もある。4頁の長大記事である。この記事の存在と位置付けについて、私は、すでに6年前月刊雑誌『噂の真相』に記し、下記の単行本に収録、増補していた。
拙著『国際利権を狙うPKO』(緑風出版、1994.1.20.p.125-136)
第7章/「国土分割」を予測していたアメリカ国務省の地理学者
[中略]
緩衝地帯設置はCIA戦略「裏シナリオ」の読みの内か
[中略]
『週刊新潮』(92.12.24/31)「米国の『秘密文書』が証明したカンボジア『分断』構想」によると、すでに『ロサンゼルス・タイムズ』がアメリカ国務省作製の21世紀カンプチア分断予想地図をリーク報道していた。
[中略]
総選挙後にもまた、「国土分断」の裏シナリオが急浮上
[中略]
「国土分断」の動きは、総選挙後にも現れた。
[中略]
私は先に述べたように、「カンプチア分断」の可能性とアメリカの戦略を指摘した(噂の真相93.4)。もちろん、細部までの予測はできなかったが、「カンプチアPKOの力学を冷静に分析」した結果の判断であった。
その際の判断材料の一つに使った「アメリカ国務省作成の21世紀カンプチア分断地図」(同)に関しては、執筆直後に原資料の『ロサンゼルス・タイムズ』の実物コピーを知人から提供された。手掛りになった『週刊新潮』(92.12.24/31)には『ロサンゼルス・タイムズ』の日付が入っていなかったのだが、実物のコピーを見ると、なんと、『週刊新潮』報道より4ヵ月も前の昨年[1992]8月25日付けであった。日本の国会でPKO法が成立した6月15日から数えると、2ヵ月と10日後であり、カンプチア派遣の自衛隊本隊が出発した10月13日から数えると、1ヵ月と22日前になる。つまり、PKO法は通過したものの、日本各地で自衛隊の出発反対の運動が繰り広げられていた頃だ。あの暑い夏の最中に、太平洋の反対側のアメリカでは、カンプチアが東西に分断されるという予測地図が報道されていたのである。
しかもこの「The Outer Limits? 」(外側の境界?)と題する記事は超々巨大で、4ページに及ぶ大特集であった。カンプチアだけではなく、世界中の民族紛争地帯が大規模な変貌を遂げるという想定である。たとえばブリテン諸島では、スコットランドが独立し、北アイルランドはアイルランドに合併されている。作成責任者のアメリカ国務省主任地理学者の詳しいコメントもある。「いささか過激」と自認してはいるが、それなりに材料を揃えて分析していたようだ。
『ロサンゼルス・タイムズ』は、アメリカ西部の言論界を代表する最古参紙であり、東部のニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストと互角に張り合う、政治的な最有力紙である。アメリカで最大の人口を誇るカリフォルニア州は、共和党の保守派王国であり、ニクソン、レーガン両大統領の選挙地盤だった。州都はサクラメントだが、ロサンゼルスは最大の都市であり、押しも押されぬアメリカ西部の経済的政治的中心地である。
『ロサンゼルス・タイムズ』の超々巨大記事の存在を、なぜ日本の大手紙は見逃したのか、または知りながら、わざと報道しなかったのかという重大な疑問もあるが、それはさておこう。ここでの基本的な問題点は、アメリカ国務省の主任地理学者らが、なぜか不吉な予測を一年前に出していたという事実だ。彼らの予測では、21世紀には「カンプチアはメコン川に沿って東カンプチアと西カンプチアに分割されている」(同地図説明)のだ。
さて、目の前の20世紀末の現実に立ち戻ると、カンプチア総選挙の結果を不満とするプノンペン政権の副首相チャクラポンらが、6月12日に東南部のスパイリエン州で、「カンボジア東部七州に自治区を設立」と宣言していた。この「東部7州」はピタリ、メコン川の東側部分に当たる。「東カンプチア」にほかならない。3日天下で終わったにしても、アメリカ国務省の分析通りの国土分断の力学が働いていたのである。[後略]
「地域紛争」に関するアメリカ国防総省の「作戦計画」と「国防計画指針」、さらには、それらを操るCIAの「Aチーム」と「Bチーム」の存在である。
拙著『湾岸報道に偽りあり』(汐文社、1992.5.28.p.1-7)
はしがき
[中略]
湾岸戦争の余震は今も続いている。今春早々、ニューヨーク・タイムズは2度にわたり、アメリカ国防総省(通称ペンタゴン)作成の内部文書をスクープ報道した。2月17日には「今後10年に7つの地域戦争を想定した作戦計画」、続いて3月8日には「アメリカの第一の戦略目標は、新たなライバルがふたたび台頭するのを阻止することである」という趣旨の「国防計画指針」である。これらの計画は、アメリカが世界中の「地域紛争」に国連を飛び越えて介入する方針を露骨に示したものとして、日本の大手メディアでも報道され、世界的な反響を呼んでいる。
本書の第9章で決定的な証拠を指摘するが、アメリカの「世界憲兵」復活への道は、突然はじまったものではない。すでに十数年も前から着実に準備されてきた。公開文書による研究も暴露も可能であった。湾岸戦争も突然起きたものではなかった。私自身、やっとこの一年半の歳月をかけて確認したことだから、誰をも責める資格はない。歴史の歯車は、えてしてこんな「報道されざるブラックホール」の引力によって、強引に折り曲げられてきたのかもしれない。そう痛感しているだけだ。[中略]
ジョージ・ブッシュが元CIA長官(1976.1.30~1977.3.9)だったことの意味は、本文中でも追及するが、最初に最も象徴的なブッシュの業績を紹介し、読者の想像に委ねたい。
ブッシュはCIA改革の一端として、「Aチーム」と「Bチーム」の実験を行った。CIA内部と外部のブレーンを競争させるという、いわば日本の「民活」に似た試みなのだが、「Bチーム」(「チームB」の訳語もある)の背後には、財界タカ派もしくは軍産複合体などの意向があった。この種の「外部民間チーム」に関するその後の情報は不足しているが、私は、これに類した「チーム」の暗躍は、その後も続いていたに違いないと確信している。たとえば、軍事評論家の藤島宇内は「『日本のハイテク』に触手をのばす国防総省」(『エコノミスト』91.4.23)の中で、「全米製造業者協会」が「ブッシュ大統領に緊急書簡を送り、」「新たな対日戦略研究班『チームB』を設置することを要求した」と記している。この要求の結果は、その後、『CIA委託報告書/日本2000年』となって世間の表面に現れた。湾岸戦争は、こうした「チーム」の最高の活躍舞台だったのではないだろうか。
[後略]
最後に指摘しておくのは、以上のようなアメリカ国務省(日本なら外務省)、国防総省、CIAなどの長期計画に関する実感の必要性である。
http://www.jca.apc.org/~altmedka/gulfw-53.html
『湾岸報道に偽りあり』
隠された十数年来の米軍事計画に迫る
第九章:報道されざる十年間の戦争準備(3)
(その53)「謀略をも辞さない固い決心」を見破る問題意識
[中略]
陸軍士官学校在学中に敗戦を迎えた「国際軍事問題評論家」(『正論』91.5の筆者紹介)の三根生久大は、「日本人だけが知らないアメリカの戦争概念」の神髄を、次のように鋭く指摘していた。「……1904年の日露戦争の直後から『真珠湾への道』を営々として30年……書いては消し、消しては書いてきたアメリカのその対日戦争のシナリオの原点となった『オレンジ作戦』とその作戦構想を導き出したと見られるホーマー・リーの『日米必戦論』が想起されてならない。……筆者は1961年に初めて米国防総省の戦史研究室でこの論文を読み、その中からアメリカという国、そしてその国民の不気味なまでの底力のあるナショナリズム、国家のヘゲモニーを確立するための執拗なまでの「戦勝」の追求、そのためにはあらゆる外交上の謀略的手段をも辞さないという固い決心の程がひしひしと感じられてならなかったことが思い出される」
三根生久大は、ヴェトナム戦争に日本人としてただ1人、アメリカ国防総省から正式の従軍許可を得て前線を視察した経験の持主である。ペンタゴンとの接触では、日本で1,2を争う立場であろう。1950年代からの空軍基地ダーラン建設開始や、1970年代のカーター大統領時代の中東戦略にふれ、湾岸戦争規模の大戦争の準備には相当の年数を要することを歴史的な視野で示した点は、さすがの観がある。[後略]
http://www.jca.apc.org/~altmedka/gulfw-51.html
『湾岸報道に偽りあり』
隠された十数年来の米軍事計画に迫る
第九章:報道されざる十年間の戦争準備(1)
「イラク処分」への一本道は十数年前から敷かれていた
[中略]
「石油」ではなく「水」の確保を「戦争」の歴史的目的の筆頭に掲げるアメリカ支配層の中東戦略思想は、すでに湾岸危機の十数年も前から声高らかに表明されていた。
[中略]
一九七四年、フォード大統領は世界エネルギー会議の席上、石油価格上昇に関して、「各国民は歴史上、水や食糧、陸上・海上の交通路を求めて戦争に訴えてきた」と警告を発し、それを受けてアラブ諸国の新聞は「アメリカ、アラブに宣戦布告」などと論評した。
[中略]
http://www.jca.apc.org/~altmedka/gulfw-57.html
決定的な問題点はカーター・ドクトリンの歴史的評価
[中略]
一九八〇年の米議会記録は、その当時のアメリカのメディアでは報道され、かなり議論されていたのだそうである。問題の出発点にはカーター・ドクトリンがある。カーターは一九八〇年一月の大統領教書で「湾岸地域における紛争を米国の死活的利害にたいする脅威と見なし、武力を含むあらゆる方法で介入する」方針を述べ、中東戦略の核心にすえた。その直後に提案された「緊急展開軍」は、その戦略の具体化であった。だから、このドクトリンが歴史の転換点をなしていたのだと考えるべきであろう。かつては、トルーマン・ドクトリンが東西冷戦の開幕を告げたように、カーター・ドクトリンは、湾岸戦争とそれ以後のアメリカの世界戦略を決定づけるものだったのだ。
ただし、この二つの大統領ドクトリンの中間にはアイク・ドクトリンがあリ、三根生久大はこれが「一貫してアメリカの重要基本政策の一つ」として維持されたと評価する。アイクは一九五七年、アラブ諸国の石油国有化要求の高まりに対抗しながら、次のような骨子のドクトリンを発表していた。
「米ソの冷戦構造の下で、アメリカが中東地域における戦略的物資として最重要の石油の権益を死守することは、ひいては西側の安全保障上の権益を守ることになる」
「アメリカは中東湾岸の産油国、とくにサウジアラビアの石油を確保し、もし、サウジアラビアが攻撃されるようなことがあったら、それはアメリカ本土に対する攻撃と同様と見なす」
アイク・ドクトリンは、その主の退任演説を乗り越えて、今まで生き続けてきたのである。
[後略]
http://www.jca.apc.org/~altmedka/aim21-4.html
アメリカの産業&国防基本戦略資料集(その2)
ペンタゴン報告書
以下は、緊急に英文のまま入力。
1999:21世紀国家安全保障委員会「諮問報告」(その1)英文9頁(テキスト)
(pdf) 同上の根拠となる「調査・分析」英文150頁(前)pdfのみ
(pdf) 同上の根拠となる「調査・分析」英文150頁(後)pdfのみ
2000:21世紀国家安全保障委員会「諮問報告」(その2)英文17頁(テキスト)
http://www.jca.apc.org/~altmedka/aim21-5.html
最新!21世紀アメリカの世界戦略を考える
(その5)2000年末に石油マフィア政権の出現の中締め
2000.12.26.入力。
本シリーズについては、カスピ海からの石油パイプライン建設の争いなど、材料は豊富だったのだが、まとめる時間の余裕がなくなった。前回の英文資料の訳出も実現していない。斜読みしただけだが、来年も「化石燃料」重視の戦略であることは明瞭である。
『日経ビジネス』(2000.11.20)の新聞広告に「米国の新戦略を見誤るな/ゴアかブッシュかよりも重要なアメリカの本音」とあったので、これこれと、パクリを狙ったが、広告と中身の題名とが微妙に違う事例だった。広告と雑誌の表紙の題名は同じなのだが、中身の方は「ゴアかブッシュかよりも重要なアメリカの本音/米国の新外交を見誤るな/中国の脅威増大で日本に突きつけられる最後通牒」となっていた。ところが、これが、なかなか面白い。いわゆる中国封じこめの底流に、石油資源争奪戦が潜んでいるとの観測である。
ペトロチャイナ(中国石油)を名乗る中国の石油天然ガス集団公司の子会社が、ニューヨークでの上場を計画しているが、その動きに対抗して、アメリカの右から左までを網羅したロビーが、まさに挙国一致の上場反対運動を繰り広げているというのだ。仕掛人は、ペトロチャイナがスーダンの大ナイル圏石油開発公社の株を40%持つ事実を発見した。そこで、スーダンの政権がキリスト教徒を虐殺しているとして打倒の方針を掲げるアメリカの人権団体に働きかけ、左の方から反対運動の火を付ける。結果として、右の石油マフィアは、余裕たっぷりの国論形成に成功する仕組みである。中国もカスピ海石油を狙っているから、本命は、そちらへの資金流入の牽制であろう。
その状況下、最初から石油マフィアが背景にありとの批判を浴びていたブッシュJR.政権が成立するのである。どうやら、やはり、血腥い21世紀の開幕となりそうである。その点で重要なのは、上記の記事の広告と表紙と中身のすべてに共通していた副題の「ゴアかブッシュかよりも重要なアメリカの本音」であろう。このことを私は、湾岸戦争の準備でも、情報技術の準備でも、共通の問題として指摘し続けてきた。世界支配の観点から見ると、新興のアメリカ帝国は、従兄弟のイギリス帝国とヨーロッパ諸国を目下の同盟として押さえ込んだ。日本は無権利で言いなりになる末っ子州である。東西冷戦構造が崩壊した今、アメリカ帝国は、ロシア、アラブ、中国、古代からの帝国支配の広大な領域に、これから本格的に攻め込むのである。いよいよ本番、日本にも、親日の歴史を持つインドから誘いの声が掛かっているとか、噂はしきりだが、歴史は流動的である。来年は、もっと接近して観察し、このシリーズを継続する。
以上。