みなさまから寄せられたメッセージ(5)


今年も、皆様からたくさんの署名やメッセージをいただきました。ここに掲載した方以外にも、特にコメントなしで署名していただいた方々が、ほぼ同数いらっしゃいます。
ありがとうございます。

97.2〜97.497.4〜97.121998年1999年2000年2001年
2002年2003年


M.Y.さん(和歌山市)アルバイト

1997年の太地町での捕獲で、三頭も死んでいます。
なのにまだ捕獲計画をしている企業、人達がいるなんて信じたくありません。
悲しい限りです。
どうか、今一度、考え直し、自然に暮らす事の大切さを知ってほしいと思います。

Y.S.さん(尼崎市)学生

これ以上日本にオルカは要らないと思います。

S.K.さん(東京都)会社員

私も最近までは水族館へオルカのショーを見に行っていた1人でした。オルカがこんなに好きなのに、オルカの自由を奪う水族館にオルカに会いに行っていたなんて、今とても恥ずかしいです。オルカに関する記事を読んで、私1人が水族館に行かなくなったとしても状況は変わらないと思っていましたが、そうではないと強く感じました。動物も人間と同じ生き物です。私たち自身が捕らわれたらどう思うでしょうか?野生で居るという事は当然危険も伴います。しかし、その中で家族と共に自由に生きていけたらこんなに幸せな事はありません。捕獲に携わった居る人々にも良く考えてもらいたいです。もし、自分の家族が捕らわれたら、自分の子供が狭い場所で他人の命令、管理下での生活を強いられたら・・・どんな手を使っても絶対助け出したいと思うはずです。オルカも同じです。ただそれが出来ないだけ・・・

人間に対して抵抗をしない、人間を信頼しているオルカをこれ以上傷つけないで下さい。人間との信頼関係をお金もうけのために壊さないで下さい。オルカだって生きているんです。あなた達と同じ様に・・・

N.M.さん(奈良県)会社員

私は、野生のイルカと泳ぐようになってから、この様な問題についても積極的に考えたいと思うようになったのですが、私が言えることは、この様な現実をより多くの人に知ってもらいより多くの人に理解してもらえるように協力できたらなとおもいます。そして、個人的にもし誰にでも(私にでも)保護活動に協力できることがあるのでしたら是非協力させていただきたく思ってます。

M.K.さん(埼玉県)会社員

シャチの後ろについているドーサルフィンはとてもすばらしいです。
ストレスなどで曲がってしまうシャチを見るのはとてもつらいですね。
捕獲には反対です。

S.N.さん(神奈川県)アルバイト

人間は何をしても許されるなんて誰が決めたんでしょう。「捕獲・飼育」というのは人間に置き換えたら、「拉致・監禁」です。重罪です。よく考えてください。お願いします。人は自然に生かされているのです。感謝し、保護し、共存していかなければいけないと思います。

N.G.さん 学生

//☆☆//
 私は、小さい頃から動物が、本当に好きです。
オルカに限らず、野生の生き物は、人のにおいを
つけずにのびのび生きる事が、良いと思ってます。
動物(オルカ)がスキだけど、大海原で、または、
大自然の中で、生き生きにいきている姿が、一番
すきです☆。

O.M.さん(神奈川県)

なぜ、現在のさえまともに飼育出来ていないのに、どうして捕まえようとするのでしょうか?
また、オルカは成熟した雌雄がいても、そうたやすく繁殖はしません。
つまり、野生のオルカを捉えると言う事は絶対数を減らすと言う事であり、その事を踏まえてすら捕獲しようと言う日本の捕獲業者の態度は、自分達の興味さえ満足できれば、オルカなど絶滅しても良いと聞こえてなりません。
こう書くと、牛はどうした、豚は可哀相じゃないのかと言う意見ですが、人間の飼育環境に何世代も慣らされてきた彼らと、オルカその他の野生動物を混同しないでいただきたいものです。
私は、オルカが可哀相だから捕獲をするなと言ってるのではなく。
彼らにもきちんと文化が在り、それを無視して破壊する事は失礼だし、それに、人間が他の動物たちよりはるかに優れているんだと言う事を他の動物を捕獲および虐待などしないと、証明できないのかと思うと、同じ人間として、みっともないとしか言えないからです。
そんなことをする金と暇があるのなら、最初に海をきれいにするプロジェクトでも立てて、それからどうするか考えるだけの、時間すらないのですか?

O.M.さん(東京都)会社員

 オルカを水族館で見せる事によって子供たちに教える事はできます。
しかし、極端に寿命を縮めてしまったり、過酷な状況下に閉じ込めてしまうのは、
あまりにも酷すぎます。
 もうこれ以上オルカやイルカ達を苦しめないでほしい。

T.I.さん(大阪市)会社員

水族館で死んでしまったオルカは、どのように処理をしているのですか?
あれだけ大きい動物なのだから、ちょっと不思議。

I.M.さん(神奈川県)会社員

私は、セーリングボート(ヨットJ24クラス)オルカ号のオーナーです。ちっちゃいヨットですが
私がオルカ(ORCA)と船に命名した理由は、野性のオルカのように、どうどうと相手に立ち向かうために命名しました。
しかし、千葉の水族館のオルカを見た時は、ショックでした。
まる飼い猫のようにおとなしく、私がイメージしたシャチとは違っておりました。
そんな、オルカ・シャチは見たくありません!
捕獲に反対させていただきます。

K.K.さん(東京都)学生

人間は残酷ですね・・・。

O.S.さん(東京都)学生

私は、小学校4年生の時、鴨川シ−ワ−ルドで初めてシャチを見て感動してからシャチが大好きになりました。今の私の夢は、その時見たトレ−ナ−の人のようにシャチと仲良くなって一緒に泳ぎ、友達になることです。でも、私は、シャチのトレ−ナ−の人には絶対になりたくありません。鴨川シ−ワ−ルドにいたシャチはかっこいいはずの長い背びれがぐったり曲がっていたし、まじかでみたときはするどい歯もボロボロで、私はだんだん悲しくなりました。

私は、テレビで何回か野生のシャチを見たけれど、その時は水族館で見た時とはまったく違う幸せな感動を感じました。きっと野生のシャチがとても美しかったからだと思います。

だから、シャチとは海で自由に一緒に泳いでみたいと思います。だって、幸せではないシャチと一緒に泳いでも本当の感動を感じることができないと思うからです。私はシャチが好きだから、シャチのために何かしようといろいろ考えてきたけれど、結局それは口だけで、何一つ実行に移すことができませんでした。だから今日初めて本当にシャチのためにできることをしようと思い、署名します。私は、幸せな美しいシャチが見たいです。今はせめて、日本にいるシャチだけでも幸せになれることを心から願っています。

O.N.さん(岐阜市)会社員

鯨であっても、シャチであっても、イルカであっても、捕獲することは、もう時代遅れもいいところではないでしょうか。
現在の捕獲問題は、たぶん、古い世代の人たちの、古い価値観によるものが大きいと思います。(昔から、捕鯨国家であったこともありますから)
これからは、新しい世代の人たちの手により、新しい価値観を築くべでしょう。
このままで行くと、国際レベルで日本という国が無知で野蛮な国民というイメージで固まりそうです。

O.K.さん(東京都)

長年スキューバダイビングをしているものですから、水族館の生き物達の姿はあまりにも自然界のありかたと違いすぎ、不自然で、以前から疑問に思っていました。

稀少動物の保護、繁殖の為の研究に必要な場合をのぞいての捕獲、飼育(つまり商売の為の見世物)は反対です。

K.T.さん(名古屋市)アルバイト

オルカのもつ自由を人間が奪ってはいけないと思います。

A.C.さん(東京都)学生

捕獲して悪い環境で、芸を覚えさせるのが学習能力の研究なんて馬鹿馬鹿しい。住んでる場所も、概念も違う種類の動物なのに・・・。

魚は、環境さえ整えれば飼育はいいと思う。(複雑な構成じゃないし、それほど脳も発達してないから)でも鯨類は違う。家族もいるし、とても複雑な構成で、頭もいい。水族館のひとがとても可愛がってるのもわかるけど、家族から引き離されて、いきなり捕獲されて、狭いプールに閉じ込められるのはやっぱり人間のエゴだ。捕獲の現場は映像を見ただけだけど、すごく残酷で、とても研究や保護とは結びつかないと感じました。

今いる鯨類は解放なんてしたら死んでしまうと思うけど、新たな捕獲だけは食い止めなくてはいけないと思います。

他の国はもう捕獲しないって言ってるときに、日本は遅れているというか・・・水族館がもっと自然との調和とかを第一に考えたらいいのになーと思います。

U.S.さん(東京都)

今水族館にいるイルカやシャチはしょうがないとおもうけど、これ以上は必要ないと思う。

I.H.さん(宇都宮市)学生

自分もみなさんの意見に深く賛成します。どうかこの1票をお役立てください。

T.J.さん(名古屋市)会社員

今までこのような問題について、まったくといって良いほど知識がありませんでした。たまたま友人から聞かされて知った次第です。一応名古屋にすんでいるのですが聞いたこともありませんでした。出来ればもっとみなが知るような方法があるといいのですが。現状を正しく知れば多くの人が反対すると思います。まあ難しい事ですね。とりあえず知る事が出来て良かったです。知人にも話してみようと思います。名古屋港にオルカの来ないことを願っています。

I.E.さん(東京都)自由業

私は野生のオルカ・イルカ・クジラなどをたくさん見てきましたが、今まで水族館などで見てきたのとは、全然違いました。
目の表情・動き方・など優雅に泳ぐ姿を見ると水族館での姿は、絶対に違うと断言できます。
大自然にいる生き物をどうして捕まえて、狭い所に入れなければならないのか?私には、分かりません。
人間のお金儲けの為に犠牲になる生き物が可愛そうです。
今この時代に水族館などは、必要ないと思います。

N.M.さん(東京都)会社員

時機を逸しているかも知れませんが。
今回の捕獲の必要性を全く感じません。捕獲には反対します。
このような反対意思表明の場を与えていただいてありがとうございます。
今後ともご活躍をお祈りいたします。
敬具

T.K.さん(愛知県)会社員

友達がシャチ(オルカ)を見てみたいっていて自分も見てみたかったのでネットで探していたら、このページを見つけました。
現状がこんなに深刻だとは、ぜんぜん知りませんでした。
もし、自分がオルカのように捕獲されたらどうですか?
いいわけないですよね。
見せ物や研究されていいわけない!
名古屋にオルカが来るの楽しみにしてたけど、今は絶対反対です!
なんとしても、やめてほしいです。
出来ることなら自分も反対運動に参加したいです。

T.A.さん(福岡県)学生

私は、以前から、オルカに興味をもっていましたが、このような事実をしったのは初めてデス。とても驚きました。私もオルカが大好きです、だからこの捕獲計画には反対します!

思いつきで”ORUKA”と検索で引いて、このページにたどりついたのも、なにかの縁だと思います。私に協力できることはこのくらいのことだけかもしれませんが、この計画が中止されることを心より願っています。もしよかったら、なにか情報を提供してもらえないでしょうか?他に協力できることはありませんか?

Y.T.さん(千葉県)学生

私は、千葉県の勝浦市に住んでいます。隣の市に鴨川シーワールドがあるんですが、そこにいるオルカ達も強制的に捕獲されたのでしょうか?
幼い頃から、よく見に行っていたのですが捕獲の実態を聞きましたらすごい哀しくなりました。
幼い頃の想いを壊したくはないですが、本当の事が知りたいです。
教えてください。

S.S.さん( 山梨県)学生

私が、シャチを知り興味を持ったのは、映画「ウイリー」でした。それを見てとても興味を持ちました。シャチは自然にいる方がやっぱり良いと思います。海で自由に家族と暮らして欲しいと思いました。

S.A.さん(愛知県)学生

捕獲して、オルカがへるのはすごくやだから、捕獲するのは、いやです!捕獲してもいいけど、(だめだけど)すぐ死んじゃったりするから、かわいそうだし。私の夢が壊されるからやだ!ちなみに私のゆめは、オルカやイルカなどを、保護したりする事が夢です。私は絶対この夢を実現したいから、壊されたくない!それに、オルカは家族で生活するから、引き離すのは、すっごくかわいそうだから、絶対反対です!

M.Y.さん(群馬県)学生

未知の世界を自由に泳ぎ回る事のできるオルカやクジラやイルカもみんな、海のことについてなら人間よりもずっと知っていると思う。だってクジラなんか5000万年前から海で暮らしているんだから海に関する情報量て言うのは、5000万年分の物を持っているわけだから人間が海のことで勝負しようたってかなうわけがない。彼らがいるからこそ海は、そのバランス保っていられると思うし、みんな海で生きている以上何らかの役目をもっているはずだから人間によってその種を絶やす事なんて絶対にだめだと思う。海の守り神かもしれない彼らを捕まえるのではなく、彼らをより理解し(自然体の)より友好的な関係をもてたらいいと思う。

だからオルカを捕まえないで。

T.H.さん(新潟市)学生

5年くらい前に、イルカが好き!近づきたい!という理由で水族館が募集していた
「一日体験イルカトレーナー」というのに応募して、当選。喜んでいきました。
でも、実際にイルカショーの裏側を見て、水槽の狭さを実感しました。
また、具合の悪いイルカがいましたが飼育員たちは「原因不明だ」と言いました。
本当に原因不明なのか・・・と思いました。
その時から私は水族館が嫌いになり、行かなくなりました。
私も捕獲に反対です。
このような活動に参加したいとずっと思っていたのですが、
なかなかどうして良いのかわからずにいました。
今回この署名のページを見つけて、少し参加できた気がしてとても嬉しく思います。

O.Y.さん(千葉市)パート

水槽は狭そうでかわいそう。

N.K.さん(東京都)学生

自然から搾取をするのは、もうやめるべきだ。人類という種には、生産性という性格がある。
しかし、搾取という行為には、生産性のかけらもない。

N.G.さん 学生

署名をしたいのですが、授業中のため、意見だけ書かせていただきます。私は現在高校3年です。来年は、バイオ、地球環境、遺伝子などを学ぶ予定で、もちろん動物は大好きです。水族館は夢を与えてくれる所だと思っていました。が、捕獲問題を知った今、オルカの人生を奪ってまで夢を与えて欲しいとは思いません。 人間は、オルカの自由を奪う権利があるのでしょうか。目を覚ませってかんじですよね。 自分が捕獲されなきゃわからないんですかね?とてもせつないです。役に立てることがあればなあ、と思いました。

S.E.さん(山梨県)学生

私は今まで水族館で泳いでいるシャチたちを、何も考えずに見ていました。でもこのホームページを見て考えが変わりました。これでは、シャチたちがかわいそうです。

U.M.さん(佐賀県)会社員

私はオルカが大好きで、オルカに関する本等を読んで勉強していました。映画の「フリーウィリー」のシャチのケイコも自然に帰されはしたけれど、長年人間に飼育されていたため、まだ十分には自分で餌が取れないそうです。せっかく自然に帰れたと思っていたのに、実際の現状を聞いて悲しくなりました。

オルカは自然の中に生きてこそ美しい。水族館にいるシャチは本来の姿ではない。シャチが好きなのであれば、シャチが望んでいることをしてあげたいと思う。

N.Y.さん(兵庫県)会社員

10年以上前ですが、和歌山でショーに出るまえのシャチを見ました。多分、ルカだったと思います。小さな丸い水槽に入れられて、とても気の毒でした。憧れていた実物のシャチを見て、自然の素晴らしさを知るどころか、こんな所に閉じ込めてしまって、本当に悲しくて申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。見に来てしまった自分をとても恥ずかしく思いました。

見せ物にするためにシャチを家族から引き離して捕獲するのは人間の身勝手だと思います。シャチを見たければ、写真やビデオで見る事が出来ます。どうしても実物が見たい人は自分から海へ出かけていくべきで、シャチの生活を邪魔しないように謙虚さをわすれないで観察するべきだと思います。

A.M.さん(北海道)主婦

私はオルカが大好きです。きっかけは、映画「フリーウィリー」でした。単純なきっかけでしたが、私にとっては本当に感動的な事でした。そして、単純に本物のオルカが見たいと思いました。まだ、行けないでいましたが一番手軽に見れるのが水族館です。その事に何の抵抗も感じませんでした。というよりも、水族館や動物園に居る彼らの事を想像もしていませんでした。しかし、このHPを見て自分を含め多くの人々の心の中にある人間の恐ろしい程の罪深さを感じずにはいられません。読んでいて、胸が一杯になりました。人間によって捕獲されたオルカですが、また人間によってしか海に返してやれないのですね。私と同じ人間のせいで死んでしまったオルカ達には謝っても謝りきれませんが、まず私が出来る事から始めようと思いました。もう、これ以上この様な悲劇が繰替えされないようここに署名致します。

Y.T.さん(名古屋市)学生

動物虐待の法律が出来たと、この前聞きました。けれど、あんなに狭いおりや水槽に入れるのは虐待です。しかし、国はあの行動を虐待ではないと判断したのです。ならば、なにが虐待なのでしょうか。その境はどこなのでしょうか。

これ以上人間のためだけに動物を殺す行為は、やめてほしいです。

Y.T.さん(東京都)会社員

やはり 野生動物は 野生の姿のまま 見るのが 一番美しいと思います。
動物園や水族館は…

T.M.さん(千葉県)アルバイト

私も、オルカが大好きです。少し前までは、水族館でオルカと一緒に働けたらという気持ちでいっぱいでした。でも、日本や、アメリカのあちこちで、狭い水槽の中で飼われているオルカを見ているうちに私の気持ちは少しずつ変わっていきました。どのオルカ達もみんな傷だらけで寂しそうでした。カナダでは、一匹のオルカが狭い水槽の中で私の目の前で病気によって死んでしまいました。一緒に飼われていた残されたオルカは誰がどう見ても寂しい顔をしているのがわかりました。独りぼっちになってしまたのがきっとわかったんだと思います。そのうち、私の中では、狭い水槽の中で苦しんでいるオルカと一緒に働けたらなんて気持ちは残酷に思えるようになり、なんらかの形で私もオルカを救いたい。これ以上、このようなオルカを増やしたくないと今は思っています。もう、十分に研究結果がでたと思います。水槽に入れてしまったら、ほとんど10年も生き続ける事ができないという大切な事が。私は自然の中で泳ぐ優雅なオルカの姿が大好きです。このままだと、そんなオルカの姿も見られなくなってしまうのではないでしょうか。これからは、同じ、命を持つ哺乳類(この後、文字化け)



|
署名のページに戻る | 次のメッセージを読む|
(C)freeOrca Project 1997
This page is created by megu.