依然として、太地で捕獲され家族がばらばらになって、いくつかの水族館に導入された3頭のオルカは解放されることがありません。一方、名古屋港水族館は新館のオープンに向けて、ロシア海域での野生のオルカの捕獲を断念していないようです。ぜひ、皆様の声を、関係各所にお届けしたいと思います。
|97.2〜97.4|97.4〜97.12|1998年|1999年|2000年|2001年|
|2002年|2003年|
M.D.さん(千葉県)学生
- 自分も水族館でオルカを見たことが何度かありますが、これほど酷いものとは正直思っていませんでした。
- 人間の身勝手さに怒りを感じると同時に、今まで何とも思わなかった自分を恥ずかしく思います。
- しかしこれはオルカだけの問題ではありません。
- 今、世界では何種類もの動物が人間の身勝手な行為によって絶滅の危機に瀕しているそうです。
- そんな動物達のためにも、そしてオルカのためにも、まず僕が出来ることは、これに署名することなんじゃないか、と思いました。
K.R.さん(東京都)会社員
私は小学生の頃動物園でライオンを間近に見たときの大きさ、迫力の大きさは生涯忘れません。同じような驚異は大人になってから動物園でサイを間近で見たときも受けました。ですから、動物園、水族館の存在意義を完全に否定する気にはなれません。しかし、現代はテレビやビデオが普及している世の中なのですから、これ以上の動物園・水族館の増加・拡大は絶対に止めるべきだと思います。また、新たな動物の捕獲もしてはならない事だと思います。動物園・水族館のこれからの使命は絶滅に瀕した生物の繁殖などにして行くべきだと強く思います。
H.M.さん(兵庫県)会社員
- まだ私が子供の頃水族館や動物園に行くことは動物好きの私にとって、とてもたのしいことでした。
- でも、いつの頃からか狭い囲いの中で行ったり来たりしている動物が、かわいそうで動物園も水族館行かなくなりました。
- 微力ながらなにかお手伝いできることはないかと思っています。
K.A.さん(千葉市)会社員
- なぜ、どういった理由で 捕獲するのか。。。。。
- 納得できる理由があるのなら聞いてみたい。(捕獲する側の言い分)
- こういった 活動をもっと世の中に知らせるべきだと思う。
- 利害を考えている大人に訴えるよりも、これからを作る 子供たちに
- 呼びかける事はできないのだろうか.....
- 小学校、中学校、高校。
- なぜなら、
- 今の世の中が腰を浮かしてくれないのなら、耳を傾けてくれないのなら、それでも構わない。そういう世の中なのかもしれないから。
- ただ、子供たちが社会を作るときには、そういう世の中にして欲しくない。もっと 自分だけの事ではなく 生命のあるものに対する大切さを 言葉はりかいできなくても どう思っているかと相手の事を理解しようという気持ちが芽生えてくれれば、オルカの件だけではなく すべての事において、将来 この活動はとても有効なものになるはずだと思う。
- 私も、出来れば 活動に参加していきたい。
T.C.さん(大阪府)会社員
- いったい誰が【捕獲】を止めることが出来るのでしょう?
- それは、人間一人一人が、関心を持って、協力的になること。
- 人間がいつの間にか地球の主にでもなったかのような気持ちでいるのではないか?
- オルカ以外にもいろいろな生物が人間のエゴのために死んでいきました。
- 沢山の動物を死に追いやってもまだ気付いてないと言うのでしょうか?
- 一日でも早くこの世から捕獲というものがなくなります様に。
- 私が出来ることは協力させて頂きたいです。
A.Y.さん(東大阪市)大学生
私は、オルカが大好きです。白浜にも何度か見に行きました。しかし、その度に自分の気持ちに矛盾を感じました。家族と離れ離れにされ小さなプールで調教され弱っていく姿は見たくありません。
やはりオルカの魅力はあの大きなせびれです、あの大きなせびれを悠々と見せつけ大海を泳ぐ姿は最高です。その魅力を奪ってしまう捕獲は絶対に止めるべきです。私の夢は、カナダの大自然の中を泳ぐ子連れのオルカをこの目で見ることです、その日のために野生のオルカを一頭でも多く保護していきたいと思います。
M.Y.さん(大阪府)会社員
各関係機関担当者 殿
シャチ捕獲取りやめの嘆願書
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- いま現在行われている「学術上」と言う名目での、無意味とも思われるシャチの捕獲については大きな疑問を感じており、これ以上のシャチの捕獲には断固反対します。
私は単に「かわいいから」「知能がすぐれているから」とか言う感情論だけで「シャチの捕獲反対」を唱えているわけではありません。- よく捕獲について賛成のかたは、捕獲反対の意見に対し「それは単なる感情論であり、捕獲反対に関する科学的根拠が全く無い」と申されますが、あなた方の掲げている「捕獲、飼育に関する科学的根拠」にも、はっきりとした裏付けや説得力が無い事も事実と言えます。
- おそらく、捕獲にあたっては、「学術的」「文化的」「啓蒙的」な裏付けが有る、と言うのが各機関の言いぶんでしょう。学術の発展おおいに結構。
- しかし、狭い飼育槽の中に閉じこめられたシャチの生態データを収集するのは、もういいかげん十分ではないのでしょうか。今まで何頭もの野生のシャチを「学術の発展」の名目で無惨にも死亡させておきながら、これ以上の犠牲を出してまで収集しなければいけない学術上のデータとは一体何なのですか?
- 狭い飼育槽の中での生態データが、野生のシャチと、どうつながるのですか?
- 学術の発展に、ショウプログラムが本当に必要なのですか?
- シャチへのストレスを考えて、なぜ飼育槽をもっと大きくしようとはしないのですか?
- 客よせ、営利、自己の保身のために、少しでもシャチを利用していませんか?
- このように、シャチの捕獲に関する疑問点を数え上げていたら、それこそキリがありません。
- いま、日本には10頭ほどのシャチが飼育されています。
- 今、これ以上野生のシャチを捕獲する必要が本当にあるといえるのでしょうか?
- 答えは「いいえ」のはずです。
- 非常に学識のある、あるお偉いさんがたの言いぶんによりますと、「年間に数頭の捕獲ならば、自然界のシャチの生態系に影響は無い。従って捕獲は許される。」と言うことらしいです。私は、これには人間の傲慢さ、身勝手さを見た気がしました。
- 生態系に影響が無ければ、無差別な捕獲が許されるのでしょうか。安易に束縛してもいいのでしょうか。
- では、生態系および社会形成に影響が無ければ、学術上の目的で、あなたがたの可愛がっている犬や猫、強いてはあなたがたのご子息、肉親を隔離、監禁、束縛してもよいと言うのですか?
- 「それは極論だ。理論のすり替えだ。」と申されるかと思いますが、シャチも人間も(シャチに限らず、他の野生生物も)同じ自然界の生き物のはずです。同じ地球上に生存するパートナーなのです。
- 人間だけが別である、と言うような、ばかげた観念を持っているなら、それは無知で傲慢で愚かなことです。
- シャチはあなたがたと同じく、かわいい子供を持ち、尊敬すべき父、母を持つ「家族形成」のある生き物です。
- 人間の身勝手な私利私欲のために、愛する家族から無理矢理引き離され、異界の狭い槽の中に閉じこめられ、強引に死肉を口に詰め込まれ、客よせのためのショウを仕込まれ、無理矢理交尾させられているシャチの事を考えると、悲しい気持ちで胸がいっぱいになり、涙があふれてきます。
- 次に水族館の学術上の役割ですが、関係者によると、
- 「多くの人々にとって、シャチ等の野生生物を見る機会はごくまれで、シャチを含め、生きた海洋生物と接することのできる水族館は、国民が海洋生態系への理解と認識を深めるために大いに貢献している」
- ということらしいです。しかし、狭い飼育槽の中に閉じこめられ、無理矢理ショウをさせられているシャチを指して「野生生物」などと言うのは、間違ってはいませんか?
- 海洋生物への理解と認識を深めるなら、雑誌、論文、著書、ビデオ、写真、模型、剥製、現在ではコンピュータグラフィックスなど、多数のメディアが有ります。
- 「実物に接しなければ、本当の理解と認識は得れない」と申されるかたも、いらっしゃるかと思いますが、本当にシャチについての理解と認識を深めたいと思うならば、上記のメディアにて基礎的なシャチに関する知識を習得した上で、実際に自分で自然の海へ出て、その本来の勇姿を観察するべきです。
- 安易に得られる娯楽と、本当の理解とを勘違いさせるような、今の水族館運営の姿勢には、大きな疑問があります。「本当のシャチを少しでも知ってもらいたい」と思う気持ちが今の水族館運営者に少しでもあるならば、まずあの狭い飼育槽をなんとかして下さい。
- 少なくとも一頭あたり今の10倍は必要かと思われます。
- 現在のように、ショウを売りものにし、間違ったシャチへの知識を安易にばらまいているような水族館であれば必要ありません。
- これらは、単なるわたくし個人のせつなる意見ですが、少しでもこの気持ちを汲んでいただく事ができる人間が、関係者の中にひとりでもいらっしゃいましたらさいわいです。
- シャチも人間もひとつのいのち
M.Y.さん(大阪府)会社員
各関係機関 殿
野生のオルカの捕獲および水族館への導入に反対する抗議書
- 欧米ではすでに、水族館ではシャチを飼育するべきでは無いと言う流れが各研究機関の人や一般の人たちのあいだにあります。
- これはシャチの生態を理解した上での科学的根拠に基づいた、正しい判断であり、その判断を大多数の人が認めたと言う事です。
- 日本の世論、政策が過去、そのほとんどにおいて、欧米各地に遅れをとっているのは明らかな事実で、これは聡明な国民のほとんどが認めている事実であります。
- だが今からでも遅くはありません。水族館でシャチを飼育するのはあらゆる面で間違っています。手遅れにならないうちに、捕獲した全てのシャチを、海へ解放するように思考し、実行して下さい。
- そしてこれからは、このような間違ったシャチの捕獲が行われる事が無いようにして下さい。
- 手遅れになってしまったら、それこそ私は日本人であることに、憤りと恥と悲しみと絶望を同時に感じるでしょう。
- 国民に「学術研究目的」という「目くらまし」を浴びせて、自己の営利、保身のためにシャチを捕獲するのはもう止めましょう。
- 貴方がたも、シャチを水族館で飼育するべきでは無いことをよく分かっているはずです。それを認めたくない理由もよく分かっているつもりです。
- いずれにせよ、貴方がたはシャチを捕獲出来なくなるのです。
- 欧米各地の流れと同じになるのです。なぜなら、それが(欧米がどうとか言うのではなく)正しい事からです。
- それなら、実行は早い方が得策であることぐらいは、損得勘定の得意な貴方がたなら容易に想像できるはずです。
- 水族館でシャチが飼育されているという事が間違いであり、我々にはその間違いを正す義務があります。
- シャチを解放したからと言って、貴方がたが敗北するわけではありません。
- もちろん、解放を要求している我々が勝利するわけでもありません。
- ただ、「間違った事象」が正しい方向に向くだけです。
- それだけです。
- もう一度よく考えてください。なにが正しいのかを。
- 私は、貴方がたの聡明な判断を期待します。
S.M.さん(埼玉県)会社員
水族館や、動物園が古典的に思える時代が来ていると感じるのは私だけでしょうか?
O.T.さん(神戸市)学生
- イルカやクジラ・シャチが、無差別に近い状態で捕獲されているなど
- 本当に知りませんでした。こういう形ですが、イルカやクジラ・シャチが
- 助けられるのなら喜んで署名をします。
- やはり、彼らには自然の中で生活することがもっともよいことだと思います。
S.E.さん(横浜市)会社員
2年ぐらい前から,本などを通じて,鯨類に興味を持った.しかし,鯨類の現状を聞く度に,彼らに何かをしてあげられないかと考えた.しかし,今までの,私のとった彼らのための行動は,どんなに水族館や,囲い付きのドルフィンスイムに行き彼らの姿を見に行きたくなっても,どんなに思いが強くなっても我慢することしかしてこなかった.少しでも彼らの役に立てるといいのですが...
- M.T.さん(生駒市)学生
家族から引き離して捕獲をし、何の利点も捕獲動物にはなく、人間の自己中心的な捕獲には反対です。今、捕獲問題にピリオドを打たなければ行けないと思う。
O.T.さん(蓮田市)
- いるか、くじら、おるか。。。みんなのこと、大好きです。。。会いたいなぁ。。と、思って、簡単に会えるのは、やはり、水族館です。。。でも、水槽の中を泳いでいる彼らを見ると、とても悲しくなってきて、自分がもし、この水槽の中で一生を過ごしたら。。。と、考えます。。。年を取ればとるだけ、その悲しみが増してきます。。。
- それを感じていらい、水族館には、いけなくなってしまいました。。。
- 難しいことは、あまりよくわかりませんが、彼らを守ってくださるのなら、応援します。。。守ってあげてください。
- 今の私にできるのは、こういった署名や、海などを汚さないように、個人での環境対策だけです。。。
- いつか、きっと、こういった活動に参加できる日が、わたしにも、くると、思っています。。。
N.T.さん(静岡県)学生
- 私は、将来イルカを保護する仕事に就きたいと思っています。だからこの署名をしたいと思いました。
- イルカを保護の仕事頑張って下さい。
M.D.さん(東京都)放送業
- 私は海が大好きで友人達とお金を出し合い、4年前船を購入し休みが取れる日は海へ出ています。
- 今はエンジン付きのボートですが、次はより自然に近く、少しで害の少ないヨットにのって外海に出て行こうと胸を膨らましております。そして、もう一つの目標がその大海原でイルカやクジラ、シャチなどに出会うことです。今でも東京湾を抜け、なんとか館山近くまでの航海に出る時は皆で、波間の背鰭を探しています。
- しかし、いまだ出会えたことはありません。(漁港の漁師さんに聞くと以前はよく見掛けたそうですが)
- 多くの人々が色々な見方でシャチの捕獲禁止を訴えていると思いますので、私見だけでいわせていただけるなら「陸地も見えない大海原での知的生命体との出会い」それはきっと突然で一瞬の出来事かも知れませんが、何にも代え難い喜びと安堵感を私たちに与えてくれるのではないかと、私は想像しております。
- この知的生命体をなぜ商業主義を軸にすえた、考え方から捕獲しなくては行けないのか?
- 非情なエゴイズムの存在を感じて、寒い思いがします。
S.A.さん(千葉県)派遣社員
大きな体で小さなプールを泳ぐ姿は、もう見たくありません。人間の娯楽の為に、野生のオルカやイルカを調教するなんて許せない。
人間もオルカも同じ動物なのに。同じ動物ならオルカの気持ちになれるはずだと思います。
U.Z.さん(入間市)自営
全く言語道断な内容と思う。
Y.M.さん(埼玉県)会社員兼主婦兼母親業
- いままで、しゃちやいるかが大好きでよく水族館やシーワールドへ足を運んでいました。
- ある本を読んでから、いるかやしゃちについてもっと知りたいと思い、HPを捜して読みあさりました。
- そして、色々な問題があることを知ることになりました。
- 特にしゃちが好きなのですが、水槽の中でそんなに辛い思いをしているとは気がつきませんでした。
- しゃちの芸を見ては歓声を飛ばしていた自分を恥ずかしく思います。
- だから、署名します。
- そしてこれからは自然の中で自由に暮らして行けるように、祈りたいと思います。
M.Y.さん(新潟県)中学生
私の夢は、水族館の飼育員です。イルカやシャチなどもしたかつたけど、今は、大好きな生き物たちが、保護されるのは、とても大事なこと「けがのとき」だけどはるばるこんな知らないとこつれてこられて、私だったらやにきまつてる、帰りたいと思います。もう止めて下さい。
O.S.さん(三重県)学生
元気なシャチに会いたい
S.M.さん 学生
- シャチは大好きな動物です。
- といっても見たことはないんです・・・。
- 当然、この目で本物を見てみたい!と思っていました。
- でも考えが変わりました。
- シャチを苦しめるくらいなら、一生見なくてもいいです。
- これ以上不幸なシャチを増やさないよう、頑張ってください。
Y.A.さん(札幌市)学生
- 私は札幌市内に住む高校1年生の女子です。
- 私は小学生のときからシャチやイルカに興味を持ち、今も海洋生物学者になりたいという夢を持っています。
- しかし、研究とは言っても捕獲したりするものではなく、自然なままの生物たちの生体を観察したり、その保護を目的とした活動をしたいと思っています。
- 捕獲や殺害になんの意味があるのでしょう?
- そんなことをしてなにが楽しいのでしょう?
- 私にはわかりません。
- それは私がまだなにも知らない子供だからでしょうか?
- 人を監禁したり殺したりするのはいけないことだとみんな知っているのに人ではなく他の生物なら良いのでしょうか?
- 人を殺すことも他の生物を殺すことも同じなはずです。
Y.Y.さん(大阪府)主婦
オルカの子供の声を聞いて何も感じ無い人達を軽蔑します。オルカ達も人間も家族が大切な筈です。自分達の家族が離れ離れにされればどの様に感じますか?離されたあげくに、見世物にされ死んで行く事なんて望んではいないと思います。
アドベンチャー・ワールドでは、餌でショーを無理やりさせている様にしか見えません。オルカが飢えている様にも見えます。しかも、狭いプールでとてもかわいそうです。どうして、海に住むオルカが自分達の住みかである海で、全く関係の無い陸に住む一部の心の無い人間達に捕獲されなければならないのですか?見世物にして、家族をバラバラにして、虐殺としか言えません。
絶対に、許してはいけない事だと思います。一日でも早く広い海、家族に返してあげて下さい。
S.M.さん(名古屋市)中学生
住む世界の違う生き物をわざわざ人間の世界に持ってこなくてもいいではないか。そんな人間の勝手な行動でいるかを死なせたくない。
S.T.さん(千葉県)学生
僕には、どうしても水族館側の言い分、つまり水族館でオルカを飼うことが、教育的なことである、ということが理解できない。狭い水槽にいれて、「オルカというこの生き物は、1日に150キロも移動して、100メートル以上も潜水できる。また家族単位で行動し......」なんて説明しても、まったく説得力がない。これに限らず、いまの人間と自然との関係は、一方的すぎるとおもう。
G.S.さん(埼玉県)学生
これ以上、人間の身勝手で野生動物の自由と命を奪わないで!
T.K.さん(Vancouver, CANADA)学生
- 彼等の生活を壊したくないです。
- はやく彼等を元の海に還してやってください。
- 何もやらないよりも遅すぎることはないですよね。
W.Y.さん(大阪)学生
- 全てジョンストン海峡にかえしてあげたい
- みんな、オルカいや動物を、苦しめる事でしか動物を愛せないなんて最低だ。
- 動物を助けたい・・・・・・・・・・・
| 署名のページに戻る | 次のメッセージを読む|
(C)freeOrca Project 1997
This page is created by megu.