参議院議員の比例代表選挙につきこれまでの拘束名簿式から非拘束名簿式に「改正」する法案が今月(10月)26日(木)とうとう成立した。自民党・公明党・保守党の連立与党は、斎藤十朗参議院議長を辞職に追い込み、自ら送り込んだ新議長による国会「正常化」を通じて(上脇博之「斎藤議長の『中立性』は94年『政治改革』の外で維持された!」)、成立を強行した。 与党が提案した非拘束名簿式は、有権者に必ず政党名を記載させた上で候補者個人名の記載も行わせる方式ではない。比例名簿の順位を有権者が記載する方式でもなかった。「顔の見える選挙」の実現を表向きの理由にして提案された与党案は、有権者が原則として候補者個人名を記載することとし、例外として政党名を記載することを認めるものであった。そして、「個人名を記載した投票」を「政党への投票」であると見なし、各政党の議席数を算定するものであった。 さらに突き詰めて考えると、小選挙区選挙や事実上の一人区の選挙の否定へと至りうる。与党の「論理」には、1994年の「政治改革」を否定する側面を内包しているからである。当時、政党本位の選挙、政策本位の選挙の実現が提唱されていたが、この度の非拘束名簿式化は、この実現を大きく後退させることになるだろう。全政党内で「同士討ち」を誘発するからである。94年の「政治改革」では、衆議院議員の選挙制度につき中選挙区選挙における「同士討ち」を回避するために小選挙区本位のものに「改正」され、政治資金につき政党本位になるよう国民の税金を財源とした政党助成が導入されたのであるから、「政治改革」の論理が後退した以上これらを全面的に見直すしかないであろう。 そのとき重要なことは、政権交代を容易にすると当時主張されながら実際には実現していないのであるから、本当に実現するよう選挙制度を改正することである。その具体案としては、衆議院も参議院も現行の各総定数を維持した上で比例代表選挙だけにすることを提唱しよう。そして、政党本位を改め、無所属や小政党も立候補可能にし、被選挙権の不当な制限をもういい加減止めるべきである。高額な供託金制度も廃止すべきである。これならば、民意はできるだけ正確に各院に反映されうるし、政権交代は少なくとも今よりも実現可能になるだろう。 連立与党が「党利党略ではない」というのであれば、せめて「論理」だけは一貫させてほしいものである。 2000年10月28日 |