2 months 2 weeks ago
第8回「インフラメンテナンス大賞」の受賞者の決定及び表彰式の開催
総務省
2 months 2 weeks ago
郵便局データ活用アドバイザリーボード(第7回)の開催について
総務省
2 months 3 weeks ago
NHKの「クローズアップ現代+」でかんぽ保険不正販売を追及した番組に経営委員会が不当な圧力をかけ、議事録を隠ぺいした問題で、3年半戦ってきた「NHK文書開示等請求訴訟」。昨年2月に経営委員長の不法行為を認定した画期的な勝訴判決が言い渡され、12月の控訴審で和解が成立した。その最終報告集会に登壇した特別ゲストの前川喜平さんは「民主主義の根本には知る権利がある、メディアの自由を保障する日本の司法は辛うじて生きている」と述べた。
JCJ
2 months 3 weeks ago
The 2024 edition of the African School on Internet Governance (AfriSIG) brought together a diverse group of stakeholders to explore the pressing issues surrounding the governance of the internet,…
Maja Romano
2 months 3 weeks ago
阿仁鉱山は鉱脈の数が多く、戦時下、軍需省から産銅量の拡大要請が相次いだ。深刻な労働力不足に陥り、1940年ごろから徴用された朝鮮人が増えていった。鉱山側の扱いは苛烈で病死や逃亡も多く、食わせないで働かせ、棒でたたかれることもあったという証言がある。(大野和興)
日刊ベリタ
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago
ノンフィクション・ジャンルからチョイスした気になる本の紹介です(刊行順・販価は税別)◆丹羽典生『ガラパゴスを歩いた男─朝枝利男の太平洋探検記』教育評論社 1/8刊 2400円「ガラパゴスを歩いた男」.jpg 著者が訪れた博物館の収蔵庫には、朝枝利男という見知らぬ人物によって撮影されたガラパゴス諸島の写真が、たくさん収められていた。それだけでなく彼の日記、水彩画も保管されていた。それを基に「ガラパゴス探検の日本人のパイオニア」でありながら、ほぼ無名の人物である朝枝利男の生涯とガ..
JCJ
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago
2024年度JCJ賞受賞『東京電力の変節』(旬報社)は、国、最高裁裁判官、東京電力、巨大法律事務所が深くつながっていることを浮かび上がらせた。持ちつ持たれつの構図から2年前の6月17日、福島原発事故で国を免責する〝異様〟な最高裁判決となって表面化したというのだ。原発事故裁判を始めさまざまな住民訴訟を通じて司法不信の声は増えている。司法の独立の危機と訴える法律家も少なくない。本書の著者のジャーナリスト・後藤秀典氏は11月30日、癒着構造の詳..
JCJ
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago
今年元日の能登半島地震から間もなく約1年となる。マスメディア各社が地震半年後に実施した被災住民へのアンケートでは、7割を超える人が「能登に帰りたい、今後も能登で暮らし続けたい」という強い思いを示している。だが、9月には被災地を集中豪雨が襲い、復旧への足かせが重なった。24年12月6日現在、輪島市、珠洲市の1次避難所には40人、金沢市内の旅館・ホテルの2次避難所には24人と、未だに帰れない人たちが取り残されている。 県や市町は「創造的復興」を掲げるが、被災家屋の公費解体・修理..
JCJ
2 months 3 weeks ago
トランプ第47代米大統領就任式が近づくにつれて、民主党支持者が続々とトランプ支持に転向するのに、ビックリしました! どなたも立派な<民主主義者>で<人道主義者>で、トランプのことを<ばか者呼ばわり>し、ことごとく中央政界から外そうとしてきました。 が、不動産屋は復活し、整地を始めました。 ガザを更地にする前に、トランプ次期米大統領殿、ぜひぜひ、ガザの戦地を下見してください。 餓死していくガザの子供たちに会ってください! 凍死していくガザの新生児を見舞ってください!!
日刊ベリタ
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago
2 months 3 weeks ago