[B] ミャンマー特殊詐欺拠点(2)大地震でも揺るがず中国人が新たな建設 宇崎真

1 day 6 hours ago
ミャンマー大地震が発生し、そしてトランプ関税が連日のニュースの中心となり、ミャンマー特殊詐欺の報道は深層が解明されないまま早くも忘れ去られようとしている。実は筆者はその地震が起きたときタイ・ミャンマー国境の街メソットにいた。メソットに潜むように暮らしているミャンマーの民主活動家にインタビューしている最中であった。
日刊ベリタ

[B] イタリア現代史ミステリー第2弾「ウスティカの悲劇」(その3)~チャオ!イタリア通信(サトウノリコ)

2 days 4 hours ago
<当時の国際情勢> 事件が起こった1980年を振り返ってみよう。まず、イタリアは「鉛の時代」と言われるテロリズムによる社会混乱の時代だった。「鉛の時代」は、1960年代終わりから1980年代に渡る。テロは、暴力的左翼組織「赤い旅団」からネオ・ファシズム活動も含めて、おおよそ140件の事件を起こした。首相アルド・モーロが「赤い旅団」に殺害された事件は、「鉛の時代」を象徴する事件である。(サトウノリコ=イタリア在住)
日刊ベリタ

[B] 「半年ぶりに国連西サハラ特使の安保理報告」「西サハラ最新情報」  平田伊都子

4 days 7 hours ago
ガザ、レバノン、シリア、スーダン、コンゴ、、国連安保理は毎日、血まみれの戦争対応に追われています。 安保理の命を受けたスタファン・デ・ミストラ国連西サハラ事務総長個人特使は、2年前から、安保理メンバーに西サハラの窮状を訴える好機を狙ってきました。 が、安保理は、イスラエルとアメリカが次から次へと撃ちだす魔弾に翻弄され、ますます西サハラから遠のいてきました。 そんな中、安保理に義務付けられた半年に一度の報告をするため、デ・ミストラ国連西サハラ事務総長個人特使は、現地巡りをしました。 <西サハラ紛争>非公開協議は、4月14日午前9時に予定されています。 が、緊急事態が生じたら、予定は未定になります。
日刊ベリタ

[B] 【5/17開催予定】死刑を廃止するためにできること モンゴルで死刑を廃止した元大統領を招いた講演会開催 「今、死刑について語る」

1 week 2 days ago
2017年に死刑制度を廃止したモンゴル。これを主導した当時のモンゴル大統領であるツァヒア・エルベグドルジ氏を招いた講演会が、5月17日に都内で予定されている。同氏は、現在国際死刑廃止委員会(ICDP)の委員を務めており、一昨年は韓国、昨年はタイを訪れるなどして、世界各地で死刑制度の廃止を呼び掛けてきた。世界の死刑制度に触れてきた同氏の目に、日本の死刑制度はどう映るのであろうか。主催は、死刑をなくそう市民会議、アムネスティ・インターナショナル日本、死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90。(岩本裕之)
日刊ベリタ

[B] ウィシュマさん遺族らが記録映像の全面開示を求めて記者会見 来月にも「第二の訴訟」を提起

1 week 2 days ago
2021年3月に名古屋出入国在留管理局の収容施設で死亡したスリランカ国籍のウィシュマ・サンダマリさんの遺族と弁護団は3日、参院議員会館で記者会見を開き、入管側がウィシュマさんを収容していた際の映像を全面開示しないのは極めて不当だとして、来月にも東京地裁へ提訴する旨を明らかにした。(岩中健介)
日刊ベリタ

[B] 「250万人が閉じ込められ、爆撃され、飢えている」【西サハラ最新情報】  平田伊都子

1 week 4 days ago
「(ガザの)250万人が閉じ込められ、爆撃され、飢えている」という言葉は、イスラエル占領地ガザ南部ラファで、パレスチナ赤新月社と国連救急隊員との15人の遺体を捜索し回収したOCHA(国連人道問題調整事務所パレスチナ地域事務所)ジョナサン・ホイットール所長が、4月2日に事件現場から国連本部に送ったメッセージです。
日刊ベリタ

[B] 【4/10開催予定】日本から世界に声を!入管難民制度の改善を求めて 国連アジア太平洋経済社会委員会への参加報告会

1 week 5 days ago
2月3日から6日の期間でタイ・バンコクで開催された国連アジア太平洋経済社会委員会(UN・ESCAP)の会合に参加した在日ミャンマー人のミョー・チョー・チョー氏。同委員会で、日本の入管制度について、ミョー氏は「難民認定率が低い」「無期限長期収容である」と問題点を指摘。その上で、「移民の拘留は最後の手段としてのみ使用すべき」「全ての移民が法的に身分を証明できる書類を持ち、基本的なサービスにアクセスできるよう保証すべき」と、外国籍の人々の人権を尊重した制度に改めるよう、日本政府に求めた。(岩本裕之)
日刊ベリタ

[B] ミャンマーNUG駐日代表事務所 大規模地震受け「緊急支援委員会」を設置 募金活動もスタート

2 weeks 1 day ago
先月28日、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の大規模地震が発生。死者が2,000人を超えたと伝えられる中、民主派在日ミャンマー人の代表機関である「ミャンマー国民統一政府」(NUG)駐日代表事務所は昨日、被災地支援を目的とする「緊急支援委員会」を設置したとSNS上で発表した。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ

[B] 「人権」と「思いやり」は別物?藤田早苗さんが語る「国際人権」

2 weeks 2 days ago
国際人権法の専門家である英国・エセックス大学人権センターフェローの藤田早苗さんは昨年11月、日本へ一時帰国し、約4ヶ月間、日本の人権状況の問題を伝える講演会を全国各地で開催した。筆者は今回、全国行脚中の藤田さんを取材し、2月下旬に東京都内で開かれた講演会にも同行した。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ

[B] 「長生炭鉱遺骨調査・返還事業」 日韓共同の潜水調査始まる

2 weeks 2 days ago
戦時下に起きた「長生炭鉱水没事故」犠牲者の遺骨調査(※)をめぐり、明日から4日間の日程(4月1日から4日)で炭鉱跡地内部の潜水調査が開始される。同調査を主導する市民団体の「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」(以下、「刻む会」)は、昨年10月及び今年1月から2月にかけてダイバーの伊佐治佳孝氏の協力のもと、潜水調査を実施した。今回行われる潜水調査はそれに続くものであり、伊佐治氏に加えて調査1日目と2日目には韓国からキム・キョンス氏及びキム・スウン氏の2人のダイバーが調査に加わる。(小栗俊也)
日刊ベリタ

[B] ミャンマー大地震 「3・11」被災地支援のミャンマー人の心の灯をどう受け継ぐか

2 weeks 2 days ago
ミャンマーの大地震は、2011年の「3・11」東日本大震災で被災地支援に立ち上がった在日ミャンマー人たちの活動を思い出させてくれた。民主化運動の指導者アウンサンスーチーは「日本のみなさまへ」と題する励ましの一文を毎日新聞に寄せた。そのこころ優しい人びとの母国が今、逆の立場に置かれている。しかも全土で軍政打倒をめざす民主派・少数民族組織と国軍の内戦が激化している。私たちにどのような恩返しができるだろうか。(永井浩)
日刊ベリタ

[B] 「異国に生きる ミャンマーのこどもたち」<6>ユニークな学習発表会 押手敬夫

2 weeks 3 days ago
2021年2月1日の国軍クーデター以降、ミャンマーに暮らす人々は我々日本人には想像できない恐怖と困難に直面している。戦闘の激化で命の保証がないミャンマーを余儀なく離れ、いま日本に渡るミャンマー人が次々と増え、2年半前には37,000人だった在日ミャンマー人数は現在11万人に激増し在日外国人の多い国の第8位となった。
日刊ベリタ

[B] 「アンティセミティズム反ユダヤ主義を虐待」【西サハラ最新情報】  平田伊都子

2 weeks 4 days ago
<アンティセミティズム・反ユダヤ主義>とは、ユダヤ人およびユダヤ教に対する敵意、憎悪、迫害、偏見のこと。また、宗教的・経済的・人種的理由からユダヤ人を差別・排斥しようとする思想のことを言うそうです。 元来、イスラエルの政策に対する批判は該当しません。 ところがトランプ政権では、盟友ネタニヤフ・イスラエル首相の戦争を批判したりパレスチナを支持したりすると、<反ユダヤ主義>のバッジを貼ります。 ドイツ・ナチがユダヤ人に貼り付けた、忌まわしいJudenstern(ドイツ語で<ユダヤの星>)のイエローハッジと同じです。
日刊ベリタ

[B] 「停戦破りの大虐殺を許さない!ネタニヤフとトランプはジェノサイドをやめろ!イスラエル大使館前抗議」に300人が参加

2 weeks 5 days ago
パレスチナ自治区ガザ地区でイスラエル軍による“ジェノサイド”が続く中、日本の市民有志は22日、緊急のイスラエル大使館前抗議を企画。駆けつけた300人の市民は「虐殺やめろ」、「誰も殺すな」などと大使館に向かって抗議の声を上げた。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ

[B] ガザで異例の「反ハマス」デモ 住民の不満反映か

2 weeks 5 days ago
パレスチナ自治区ガザで26日、イスラム組織ハマスを批判し、戦闘終結を求める数千人がデモを繰り広げたとイスラエルメディアなどが報じた。ガザを実効支配していたハマスに反対するデモは異例。イスラエルが支援物資や電力の供給を停止し、空爆を再開する中、住民の間でハマスへの不満が高まっていることを示した。イスラエルのガザ侵攻に関して、筆者は以前次のように投稿した(1)。(落合栄一郎)
日刊ベリタ
Checked
14 minutes 5 seconds ago
国際報道高級紙
Subscribe to 日刊ベリタ feed