1 day 1 hour ago
南海岸にある浜辺の村アミオ村には、かつてSBLCが内陸部で伐採した木材を海外へ積み出していた作業所と桟橋があった。しかし、SBLCは2003年に撤退し、桟橋はそのまま朽ち果て、作業所と機材は打ち捨てられたまま今でも草に埋もれている。
日刊ベリタ
2 days 7 hours ago
4月24日も、ガザの難民が避難する学校と、食料を求めて殺到する群衆を空爆し、ネタニヤフ・イスラエル首相は、50人の民間人を殺しました。 しかし、イスラエル非難提案はアメリカの拒否権で、またもや葬りさられていくのです。 何が安保理の問題か? それは拒否権です。 誰もが、拒否権が悪用されていると言います。 拒否権とは、安保理15か国メンバーのうち。5か国常任理事国にだけ与えられた「ノー」と言える特権です。 世界を仕切っているのは米英露中仏・常任理事5か国です。 国連に加盟している国を除いた(193―5)188か国は、どの国も常任理事国になりたいのです。
日刊ベリタ
3 days 23 hours ago
6月3日、韓国は大統領選挙が行われるけど、尹錫悦の戒厳令を支持した保守与党の国民の力が4人の予備選候補を選出。主流派の金文洙、洪準杓は予想通りだけど、意外だったのは、弾劾に賛成した造反派の安哲秀と韓東勲が候補に選出されたこと。つまり保守層にはそれなりに尹錫悦の戒厳令・弾劾に批判的な勢力があるということで、正式な候補に選出される可能性は低いとはいえ、保守層の投票行動が面白くなる。(安田幸弘)
日刊ベリタ
4 days 5 hours ago
入管法改悪反対を掲げる市民有志は今週末26日午後7時から、東京・新宿でスタンディングアクション「#入管法改悪反対アクション@新宿南口」を実施する予定だ。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
4 days 6 hours ago
2019年12月に、中国武漢で発生した重症肺炎が起源とされる「新型コロナウイルス」による感染症(Covid-19と称される)パンデミック騒動は、世界中に混乱を引き起こした。その影響は、人類始まって以来の大騒動と言って良いであろう。そのウイルスはどこから発生したのか。諸説あるなかで、最近有力視されるようになってきているものがある。
日刊ベリタ
1 week 1 day ago
出入国管理行政の改善を求める弁護士らでつくる「入管を変える!弁護士ネットワーク」(変えるネット)は12日、名古屋市内で公開シンポジウムを開催した。 シンポジウムでは、国際人権法などを専門とする小坂田裕子さん(中央大学教授)による基調講演が行われ、昨年6月に施行された「補完的保護対象者」認定制度などの内容を含む改定入管法の問題点について語られた。 また、「変えるネット」共同代表の指宿昭一弁護士からは、2021年3月に名古屋入管内で亡くなったスリランカ国籍のウィシュマ・サンダマリさんを巡る国賠訴訟の現状と今後の取り組みについて、共同代表の駒井知会弁護士から「仮放免の子どもたち」を取り巻く課題についてそれぞれ報告された。会場では併せて、仮放免の子どもたちが描いた絵画や作文の展示会が催された。(岩中健介)
日刊ベリタ
1 week 1 day ago
出入国管理行政の改善を求める弁護士らでつくる「入管を変える!弁護士ネットワーク」(変えるネット)は12日、名古屋市内で公開シンポジウムを開催した。 シンポジウムでは、国際人権法などを専門とする小坂田裕子さん(中央大学教授)による基調講演が行われ、昨年6月に施行された「補完的保護対象者」認定制度などの内容を含む改定入管法の問題点について語られた。また、「変えるネット」共同代表の指宿昭一弁護士からは、2021年3月に名古屋入管内で亡くなったスリランカ国籍のウィシュマ・サンダマリさんを巡る国賠訴訟の現状と今後の取り組みについて、共同代表の駒井知会弁護士から「仮放免の子どもたち」を取り巻く課題についてそれぞれ報告された。会場では併せて、仮放免の子どもたちが描いた絵画や作文の展示会が催された。(岩中健介)
日刊ベリタ
1 week 2 days ago
第二次世界大戦下における日本国内の労働力不足を補うために、朝鮮半島出身者が企業によって過酷な労働を強いられた強制動員問題をめぐり、4月11日、被害者遺族やその支援団体は、「強制動員問題はまだ終わっていない」として加害企業に賠償と謝罪を求める要請行動及び院内集会を開催した(主催: 「強制動員問題解決と過去清算のための共同行動」)。(小栗俊也)
日刊ベリタ
1 week 2 days ago
米国では新大統領が就任すると、最初の100日間は新政権への報道機関が厳しい批判を控え、議会も協力的だそうです。 「ハネムーン(蜜月)」と呼ばれる100日は、就任式の1月20日に始まり4月末で終わります。 ところがトランプ新大統領は、何をやってもいい無法の100日と勝手に解釈して、毎日毎時間、やりたい放題に暴れまくっています。 一方、世界の庶民は、指折り数えて100日の終わりを待っているのです。
日刊ベリタ
1 week 4 days ago
テロ対策と銘打ったため、「特重」の仕様は一切明らかにされていない。各電力会社が公表している図はどれも似たり寄ったりで、概念図(ポンチ絵)に過ぎない。
日刊ベリタ
1 week 6 days ago
今年2月にタイのバンコクで開催された「国連アジア太平洋経済社会委員会」(通称:ESCAP)の会合に出席した在日ミャンマー人のミョーチョーチョーさんによる報告会が10日、都内で開かれた。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
1 week 6 days ago
ミャンマー大地震が発生し、そしてトランプ関税が連日のニュースの中心となり、ミャンマー特殊詐欺の報道は深層が解明されないまま早くも忘れ去られようとしている。実は筆者はその地震が起きたときタイ・ミャンマー国境の街メソットにいた。メソットに潜むように暮らしているミャンマーの民主活動家にインタビューしている最中であった。
日刊ベリタ
2 weeks ago
<当時の国際情勢> 事件が起こった1980年を振り返ってみよう。まず、イタリアは「鉛の時代」と言われるテロリズムによる社会混乱の時代だった。「鉛の時代」は、1960年代終わりから1980年代に渡る。テロは、暴力的左翼組織「赤い旅団」からネオ・ファシズム活動も含めて、おおよそ140件の事件を起こした。首相アルド・モーロが「赤い旅団」に殺害された事件は、「鉛の時代」を象徴する事件である。(サトウノリコ=イタリア在住)
日刊ベリタ
2 weeks 1 day ago
柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、新たな問題が浮上した。「特定重大事故等対処施設」(以下、「特重」)の建設に関して、次のような経緯と現状が確認できる。
日刊ベリタ
2 weeks 2 days ago
都立潮風公園(品川区)で今日、ミャンマーの新年を祝うイベント「ダジャン」が開催された。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
2 weeks 2 days ago
ガザ、レバノン、シリア、スーダン、コンゴ、、国連安保理は毎日、血まみれの戦争対応に追われています。 安保理の命を受けたスタファン・デ・ミストラ国連西サハラ事務総長個人特使は、2年前から、安保理メンバーに西サハラの窮状を訴える好機を狙ってきました。 が、安保理は、イスラエルとアメリカが次から次へと撃ちだす魔弾に翻弄され、ますます西サハラから遠のいてきました。 そんな中、安保理に義務付けられた半年に一度の報告をするため、デ・ミストラ国連西サハラ事務総長個人特使は、現地巡りをしました。 <西サハラ紛争>非公開協議は、4月14日午前9時に予定されています。 が、緊急事態が生じたら、予定は未定になります。
日刊ベリタ
2 weeks 4 days ago
タボロ村の人々が中心となって、2021年に村の周囲の広大な地域を自然保護区として政府に認定させた。
日刊ベリタ
3 weeks ago
2017年に死刑制度を廃止したモンゴル。これを主導した当時のモンゴル大統領であるツァヒア・エルベグドルジ氏を招いた講演会が、5月17日に都内で予定されている。同氏は、現在国際死刑廃止委員会(ICDP)の委員を務めており、一昨年は韓国、昨年はタイを訪れるなどして、世界各地で死刑制度の廃止を呼び掛けてきた。世界の死刑制度に触れてきた同氏の目に、日本の死刑制度はどう映るのであろうか。主催は、死刑をなくそう市民会議、アムネスティ・インターナショナル日本、死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90。(岩本裕之)
日刊ベリタ
3 weeks ago
2021年3月に名古屋出入国在留管理局の収容施設で死亡したスリランカ国籍のウィシュマ・サンダマリさんの遺族と弁護団は3日、参院議員会館で記者会見を開き、入管側がウィシュマさんを収容していた際の映像を全面開示しないのは極めて不当だとして、来月にも東京地裁へ提訴する旨を明らかにした。(岩中健介)
日刊ベリタ
3 weeks 2 days ago
「(ガザの)250万人が閉じ込められ、爆撃され、飢えている」という言葉は、イスラエル占領地ガザ南部ラファで、パレスチナ赤新月社と国連救急隊員との15人の遺体を捜索し回収したOCHA(国連人道問題調整事務所パレスチナ地域事務所)ジョナサン・ホイットール所長が、4月2日に事件現場から国連本部に送ったメッセージです。
日刊ベリタ
Checked
27 minutes 18 seconds ago
国際報道高級紙
Subscribe to 日刊ベリタ feed