[報告] 12月21日福井県申入れ (2023/12/28) |
10月21日の原子力防災訓練及び、使用済燃料の問題について |
|
 |
|
「原発敷地内の乾式貯蔵は、県の政策の大転換とは思っていない」(県)
「しかし、搬出先の中間貯蔵施設は決まっていない」(県) |
これでは、乾式貯蔵は永久の核のゴミ捨て場になる |
|
安定ヨウ素剤の配布拡大、検査結果を住民に知らせることも拒否 |
|
報告 |
福井・関西4団体の質問・要望書
(4団体:ふるさとを守る高浜・おおいの会/ 安全なふる里を大切にする会(若狭町)/
原発なしで暮らしたい宮津の会/ 避難計画を案ずる関西連絡会) |
|
|
報告 11月26日 京都府防災訓練の監視行動 (2023/12/5) |
|
報告 10月21日 福井県主催の防災訓練の監視行動 (2023/10/28) |
国のマニュアル通りの簡易な検査と除染 |
車両はタイヤ接地面、屋根の測定なし/ 除染はウェットタオルで拭きとるだけ
検査の基準は、小児甲状腺被ばく300mSv相当の高い値 |
|
 |
避難計画を案ずる関西連絡会の報告 |
|
カラーリーフの紹介
上関町での使用済核燃料の「中間貯蔵施設」に反対しよう (2023/10/17) |
|
抗議声明(2023/9/15) |
|
40年超え老朽原発・高浜2号の原子炉起動に強く抗議する |
抗議声明 |
原発なしで暮らしたい宮津の会/ 避難計画を案ずる関西連絡会 |
|
抗議声明(2023/8/22)
|
|
8月7日 関電に抗議 山口県上関町での中間貯蔵計画の撤回を求めて |
|
要 請 事 項
1.山口県上関町での中間貯蔵計画を撤回すること。建設のための調査も行わないこと。
2.使用済燃料を増やさないために、まずは、とりわけ危険な老朽原発 3 基の運転を
停止すること。 |
 |
4団体の抗議・要請文 |
毎月 26 日ランチタイムに関電前に集まる女たち/ 日本消費者連盟関西グループ
脱原発へ!関電株主行動の会/ 避難計画を案ずる関西連絡会 |
|
[報告] 7月31日福井県申入れ(7月12日付要望書への回答を得る) (2023/8/8) |
|
抗議声明(7月28日) |
|
国内で最も古い高浜原発1号の原子炉起動に抗議する |
|
福井・関西の4団体の抗議声明 |
ふるさとを守る高浜・おおいの会/ 安全なふる里を大切にする会(若狭町)/
原発なしで暮らしたい宮津の会/ 避難計画を案ずる関西連絡会 |
|
関電のフランスへの使用済燃料搬出計画で
発熱量の高い使用済MOX燃料の搬出はどうなる?(2023/7/19) |
|
詳しくはこちら |
ふるさとを守る高浜・おおいの会/ 安全なふる里を大切にする会(若狭町)/
原発なしで暮らしたい宮津の会/ 避難計画を案ずる関西連絡会 |
|
7月12日 福井県庁で県知事宛ての要望書を提出 (2023/7/12) |
|
要 望 事 項
1.老朽原発高浜1・2号の再稼働、及び関電の「中間貯蔵と同義」とする使用済燃料のフランスへの
搬出計画について、県民説明会等を開いて、県民の意見を直接聴くこと。 |
|
2.関電は中間貯蔵の計画地点を確定できず、年内に確定する意思のないことが明らかになりました。
福井県知事との約束通り、高浜1・2号の再稼働の中止、美浜3号の運転を停止するよう関電に求める
こと。 |
|
3.発熱量の高い使用済MOX燃料を、2020年代後半に搬出が可能なのかを関電・国に確認すること。 |
|
 |
|
4団体の要望書 参考資料 高浜町での戸別訪問・リーフ配布(7月4日版) |
4団体: ふるさとを守る高浜・おおいの会/ 安全なふる里を大切にする会(若狭町)/
原発なしで暮らしたい宮津の会/ 避難計画を案ずる関西連絡会 |
|
[速報]7月4日 高浜町へ申し入れ(2023/7/4) |
関電は年内に中間貯蔵の計画地点を確定できませんでした。
・町民説明会を開催してください
・高浜1・2号の再稼働中止、美浜3号の運転停止を関電に求めてください |
|
○町長は「仏国への使用済燃料搬出は一歩前進。だが、それだけでは解決したことに
ならない」とコメントしています。(高浜町) |
○「町長に以下を伝えます」:
・戸別訪問で聴いた町民の声や、説明会開催の要望
・10日に副知事と会うときに、今日の市民の声を副知事に伝えてほしいとの要望 |
○関電は、2020年代後半に使用済MOX燃料をフランスに送るというが
高温の使用済MOX燃料を取り出してから約10年後に搬出できるのか?
「関電に確認します」 |
|
4団体の要望書 |
ふるさとを守る高浜・おおいの会、安全なふる里を大切にする会(若狭町)、
原発なしで暮らしたい宮津の会、避難計画を案ずる関西連絡会 |
資料 ( 高浜町戸別訪問の報告 / 関電の「奇策」は福井県の約束とはかけ離れた異質なもの ) |
|
|
高浜1・2号の再稼働を止めるため、高浜町で戸別訪問(2023/6/19) |
「原発の寿命は40年と聞いていた。老朽原発は怖い」
「福島原発事故のことを思うと心配でならない」 |
高浜町全世帯の半数以上(約2500世帯)で戸別訪問・チラシ配布(6月12日現在) |
|
避難計画を案ずる関西連絡会の報告 |
|
[報告]6月12日 福井県への申入れ(2023/6/13) |
電気ケーブルの絶縁性能低下の問題と、火災防護対策の不備で申入れ |
|
福井県:規制庁の判断の枠内にとどまり、「基準違反」とは明言せず
高浜1・2号の再稼働反対要求には言及せず |
|
申入れの報告 要望書と資料などはこちら |
|
|
要望書提出団体
避難計画を案ずる関西連絡会/ ふるさとを守る高浜・おおいの会/
安全なふる里を大切にする会(若狭町) |
|
抗議声明(5月31日) |
|
5月29日 参議院議員 山本香苗議員と杉久武議員宛ての要望書
原発推進のGX脱炭素電源法案の撤回を求める要望書 (2023/5/29) |
|
|
避難計画を案ずる関西連絡会は、5月29日に公明党の山本香苗議員と杉久武議員宛の
地元事務所(大阪市)を訪問し、要望書を提出しました(要望書の日付は5月26日と
なっていますが、当日の面談が中止となったため、29日に提出しました)。
避難計画を案ずる関西連絡会の要望書(5月26日付) |
|
|
【速報】 5月18日 福井県申入れ (2023/5/19) |
|
高浜原発事故時の避難先自治体アンケート結果等に基づく申入れ |
|
|
形式的な避難計画では住民の安全も避難先の安全も守れない |
|
|
「子供に影響のあるもの(放射能レベル)は持ち込まないので、
避難所の学校や避難先への説明は特段必要ない」(福井県) |
|
|
申入れの速報 3団体の質問・要望書 |
|
ふるさとを守る高浜・おおいの会/ 安全なふる里を大切にする会/ 避難計画を案ずる関西連絡会 |
|
5月19日 参議院議員 伊藤孝江議員と高橋光男議員宛ての要望書
原発推進のGX脱炭素電源法案の撤回を求める要望書 (2023/5/19) |
|
5月15日 参議院議員 経済産業委員会委員 石川博崇議員宛ての要望書
原発推進のGX脱炭素電源法案の撤回を求める要望書 (2023/5/15) |
|
要望事項
1.原発推進のGX「束ね法案」は、今国会では廃案とされるよう求めます。
|
|
2.福島県内での公聴会等も実施されていません。福島原発事故の被害者や避難
者の声を聴き、国民的な議論を優先してください。 |
|
|
避難計画を案ずる関西連絡会は、5月15日に石川議員の地元事務所(大阪市)を
訪問し、要望書を提出しました。
避難計画を案ずる関西連絡会の要望書(5月15日) |
|
|
5月8日 経済産業大臣宛ての要望書
原発推進のGX脱炭素電源法案の撤回を求める要望書 (2023/5/8) |
|
要望事項
1.GX脱炭素電源法案は、福島原発事故の教訓を捨て去り、原発の60年超え運
転等を推し進め、原発推進を固定化するものです。法案の撤回を求めます。
|
|
2.原子力政策については、国民的な議論を優先すべきです。
福島県内では公聴会も実施されていません。全国の市民の反対や憂慮する声を重
く受け止めるべきです。 |
|
|
避難計画を案ずる関西連絡会は、5月8日に西村経産大臣の地元事務所(兵庫県明石市)を訪問し、要望書を提出しました。
避難計画を案ずる関西連絡会の経産大臣宛ての要望書(5月8日) |
|
|
老朽原発高浜1・2号の再稼働を止めよう! 4・30 関西と福井つながって学習・討論会 |
|
参議院議員に声を届けよう GX原発推進法案に反対を! |
|
【報告】4月18日 京都府申入れ (2023/4/27) |
|
アンケート結果は、避難計画に実効性がないことを浮き彫りにしています
老朽原発高浜1・2号の再稼働に反対を表明するよう求めます |
|
|
「府の回答とアンケート結果とに乖離があることは理解した。
今後の政策につなげていきたい」 |
|
 |
|
報告 |
|
4月26日 抗議声明 |
|
4月25日 衆議院議員 北側一雄 様
原発推進のGX脱炭素電源法案に関する要望書 (2023/4/25) |
|
いまこそ福島原発事故の衝撃と悲惨さに真摯に向き合い
原発推進の法案に反対する民意を受け止めてください
|
|
|
要望事項
1.法案の拙速な採決は行わず、今国会では廃案とされるよう求めます。
|
|
2.福島県内での公聴会等も実施されていません。
福島原発事故の被害者や避難者の声を聴き、国民的な議論を優先してください。 |
|
|
4月25日に堺市の北側議員事務所で提出しました。
避難計画を案ずる関西連絡会の要望書 |
|
|
4月24日 衆議院議員 経済産業委員会委員長 竹内 讓 様
原発推進のGX脱炭素電源法案に関する要望書 (2023/4/24) |
|
いまこそ福島原発事故の衝撃と悲惨さに真摯に向き合い
原発推進の法案に反対する民意を受け止めてください
|
|
|
要望事項
1.法案の拙速な採決は行わず、4月26日の委員会で採決されないよう求めます。
|
|
2.福島県内での公聴会等も実施されておらず、広範な議論が必要です。
そのため、今国会では法案を廃案とされるよう求めます。 |
|
|
4月24日に京都市の竹内議員事務所で提出しました。
避難計画を案ずる関西連絡会の要望書 |
|
|
【速報】 4月18日 京都府申入れ (2023/4/19) |
|
4・18スタンディング・アピール行動(京都) (2023/4/20) |
|
再稼働を止めるためにカラーリーフを活用してください
|
原発の運転期間「40年原則」は安全規制の核心 |
 |
国内で最も古い40年超え老朽原発 |
高浜1号(48年)・2号(47年)の再稼働を止めよう |
|
発行:美浜の会
協力:避難計画を案ずる関西連絡会
ふるさとを守る高浜・おおいの会
安全なふる里を大切にする会 |
|
A4で4頁(A3二つ折り) 2023.3
頒価 30円(100部以上:@20円 500部以上:@15円 1000部以上:@10円)
送料はご負担をお願いします。 |
|
ご注文はこちらへ FAX:06-6367-6581 メール mihama@jca.apc.org
郵便振込 00950−6−308171 美浜の会 |
カラーリーフの紹介 |
|
アンケート結果の紹介(高浜原発事故時の避難先自治体へのアンケート) (2023/3/29) |
避難計画と高浜原発1・2号の再稼働に関するアンケート |
|
避難時の検査で、タイヤの接地面や屋根の測定はしないことを知っているか?
40%の自治体がいまだ「知らなかった」と回答
|
|
 |
アンケートの結果の紹介 |
アンケート実施団体:関西と福井の3団体 2023.3.29
避難計画を案ずる関西連絡会/ ふるさとを守る高浜・おおいの会/ 安全なふる里を大切にする会(若狭町)
|
|
|
[紹介]3月11日(土)原発のない社会へ 2023びわこ集会 |
びわ湖集会のチラシ |
|
・午前の部 10:30〜12:00 展示・説明会・講演会・DVD上映
会 場:大津市生涯学習センター 学習室・視聴覚室 (アクセス) |
|
避難計画を案ずる関西連絡会の企画(展示、ディスカッション等)
「長浜市の戸別坊間で聴いた原発再稼働への反対・不安の声」(201号室) |
|
・午後の部 13:00〜 膳所城跡公園
13:00〜趙博さんトーク&ライブ /14:00〜集会/ 15:10〜デモ |
|
・参加協力券:500円(当日にお支払いください)
主催:原発のない社会へびわこ集会実行委員会
(詳細はチラシを参照してください) |
この企画は終了しました。ご参加ありがとうございました |
|
|
パブコメに意見を出そう (2023年3月17日締切) |
甲状腺被ばく線量モニタリング実施マニュアル案 |
|
モニタリングの目的は「住民等の健康に係る評価」としながら
「線量の推定方法」や「結果の住民への説明」等は「今後の検討課題」 |
|
「マニュアル案」ではモニタリングの目的は達成できず、絵に描いた餅 |
「マニュアル案」の問題点紹介 |
パブコメは終了しました。 |
|
|
抗議声明 原発推進のGX基本方針の閣議決定に抗議する (2023/2/10) |
|