【24読書回顧―私のいちおし】精神医療に風穴をあけるために 木原育子(東京新聞記者)<br />

2 months 4 weeks ago
  変わらぬ精神医療に風穴をあけるべく今秋、一冊の書籍が刊行された。大熊由紀子編著『精神病院・認知症の「闇」に九 人のジャーナリストが迫る』(ぶどう社)だ。年 代も活躍する媒体も違うが、それぞれの視点で精神医療の現在地と未来を語っている。 私も記者のかたわら、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を持ち、福祉ジャーナリズムを志している。幸い共著者のひとりに加えてもらった。 本書には、40年間精神科病院に入院していた伊藤時男さんと2人のジャーナリストによる鼎談も収載された。岩盤..
JCJ

【放送フォーラム】「戦争と平和」テーマに 5年ぶりに開催=古川 英一

2 months 4 weeks ago
 放送番組の作り手と、受け手の双方向で意見交換する場を目指す「放送を語る会」が11月末「敗戦から79年今改めて戦争と平和を考える」をテーマに、コロナ禍をはさみ5年ぶりの開催した。  講師はNHKエデュケーショナルでプロデューサーを務める塩田純さん=写真=。この夏放送されたETV特集「無差別爆撃を問う」を取り上げ、具体的に検討した。  長年、日本とアジアの近現代史をテーマにNHKスペシャルやETV特集などの作品を制作してきた塩田さんは、裁判の再検証を進めている神奈川県弁護士会の..
JCJ

[B] CO2: 悪玉どころか善玉 落合栄一郎

2 months 4 weeks ago
気候変動に関するあらゆる機会で、「CO2=悪」と唱えられ、「CO2を減らさなければ、人類に大変危機な気候変動をもたらすぞ」と驚かされている。そして、そのためには、化石燃料(特に石炭)を燃やして作る発電施設を縮小せよ、自動車は、ガソリン車でなく、電気自動車にせよ、農業も温室効果ガスを出すやつは縮小せよ、温室効果ガスであるメタンを出す牛などの家畜も少なくせよ、いやメタンを出さないような薬を与えよ、などなど。
日刊ベリタ

[B] 「アルジェリア1月国連安保理議長国」【西サハラ最新情報】  平田伊都子

3 months ago
2024年12月26日、サール・イスラエル外相との電話会談で岩屋毅外務大臣は、同国が新年に施行する、UNRWA・国連パレスチナ難民救済事業機関の活動禁止の法律に強い懸念を伝え、国際人道法を含む国際法の順守を求めました 12月28日、NHKでのインタビューで山崎和之国連大使は、「安保理の任期はもうすぐ終わるが心は非常に重い。現実に人が救われなければ価値はない」とし、「平和構築に一層力を入れていく」と、新年に向け決意を語りました。
日刊ベリタ

【映画の鏡】独り暮らし高齢者の震災復興とは『風に立つ愛子さん』寄り添い続けた8年間の記録=鈴木賀津彦

3 months ago
                 2024年 IN&OUT 東日本大震災の直後、宮城県石巻市に入り避難所になった湊小学校を訪れた藤川佳三監督が、愛ちゃんこと村上愛子さんに初めて会ったのは4月29日朝の体育館だったという。 津波で家を流された当時69歳の愛ちゃんに寄り添いながら、以後、仮設住宅、復興住宅へと移り、亡くなるまでの8年もの間、生活の様子をカメラでとらえ続けている。 独り暮らしの高齢者が、避難所での集団生活を送った後、仮設住宅や復興住宅に移って「新しい近隣」との..
JCJ

【おすすめ本】佐滝剛弘『観光消滅 観光立国の実像と虚像』─人の暮らしが消える観光、その弊害と対策への警鐘=栩木誠(元日経新聞編集委員)

3 months ago
 今やインバウンドが一般語化し、各地にあふれる外国人観光客の話題が連日、テレビや新聞をにぎわせ、日本礼賛が連発される。まさに「観光立国」日本。2024年上期の訪日観光客数は、1778万人で過去最高を更新した。暗い話題が満載の世に、あたかも一筋の光明であるかのようだ。 その反面、京都や東京をはじめ訪日客の増加により、物価高騰や公共輸送機関の混乱など、市民生活を脅かすオーバーツーリズムの弊害が、顕在化している。表面的には外国人であふれかえる京都市は、実際は人口減が全国の都市でも最..
JCJ

【フォトアングル】神奈川の丸山進さんが広島被爆体験語る=11月30日横浜市・かながわ県民センター、伊東良平撮影<br />

3 months ago
 JCJ神奈川支部例会で自らの被爆体験を語るのは、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の構成団体「神奈川県原爆被災者の会」の丸山進会長。 5歳だった時に広島の自宅で被爆し、親戚などから聞いたことも含め原爆を語り継いできた。現在戦争が続き核兵器使用の可能性も言及されるなかで、今回の受賞は地道な活動が繋がったもの。広島と長崎を忘れさせないように今後も体験を若い人に伝えていきたいと85歳の年齢を感じさせない熱くはっきりとした言葉で語った。=11月30日横浜市・かながわ県民センターで伊..
JCJ