このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。
6カ国協議【旧】
2005年10月14日Web掲載
〔末尾〕
← ここをクリック
「拉致事件」に関しては、
「ニューストップ > 社会 > 事件 > 拉致事件を追う 」
をご覧ください。
【2005/10/15記載】
毎日新聞2005年10月15日朝刊7面11版〔論点〕は、〔6カ国協議と日朝交渉〕ということで、
田中均(前外務審議官)・小此木政夫(慶応大教授・国際政治)・森本敏(拓殖大学・海外事情研究所長)の3氏の論が掲載されています。
要約できるといいのですが、Webに掲載されていないようですので、紙面をご覧下さい。
毎日新聞2005年10月15日朝刊6面11版「日韓外相会談:27日、都内で 6カ国協議に向け意見交換」
【2005/10/26記載】
毎日新聞2005年10月25日朝刊2面13版「北朝鮮問題:日朝政府間対話、「来月上旬」で調整」
毎日新聞2005年10月25日2面13版「北朝鮮:6カ国協議への参加意向、改めて表明」
【2005/10/27記載】
毎日新聞2005年10月27日朝刊1面13版「日朝対話:北京で11月3日開催 拉致など包括的協議へ」
毎日新聞2005年10月27日朝刊7面13版「中国:胡総書記、28日から北朝鮮を公式訪問」
【2005/10/28記載】
毎日新聞2005年10月28日朝刊5面13版「社説:中国主席の訪朝 核の放棄なき「新形勢」はない」
毎日新聞2005年10月28日朝刊1面13版・朝刊2面13版「日韓外相会談:「追悼施設予算計上を」 韓国外相要請」
【2005/10/29記載】
毎日新聞2005年10月29日朝刊2面13版「第5回6カ国協議:金総書記が日程通りの参加表明」
毎日新聞2005年10月29日朝刊2面13版「韓国外交通商相:小泉首相と会談 靖国参拝の自粛要請」
毎日新聞2005年10月29日朝刊9面13版「胡・中国主席:訪朝 「普通の関係」模索 北朝鮮は友好強調」
毎日新聞2005年10月29日朝刊9面13版「中国国家主席:ベトナム、英など訪問 日本以外積極外交」
毎日新聞2005年10月29日朝刊9面13版「北朝鮮:韓国の常駐職員を受け入れ--開城に事務所」
毎日新聞2005年10月29日朝刊9面13版「中国:国家旅遊局長が視察で台湾入り」
毎日新聞2005年10月29日朝刊9面13版「胡・中国主席:訪朝 日本を除き積極外交」
なんとなく、というのか、要するに、というのか、「日本だけ蚊帳の外」なのですよ。
【2005/10/30記載】
毎日新聞2005年10月30日朝刊1面13版「よど号:家族の帰国再開へ 支援者が11月初め訪朝」
毎日新聞2005年10月30日朝刊6面13版「胡・中国主席:訪朝 中国供与の工場を両首脳が視察」
【2005/10/31記載】
毎日新聞2005年10月31日朝刊3面13版「北朝鮮副局長:「過去の清算」で日本批判 「拉致と同列」」
毎日新聞2005年10月31日朝刊3面13版「胡錦濤主席:訪朝から帰国 「円満に終了」同行の王部長」
【2005/11/03記載】
毎日新聞2005年11月03日朝刊5面13版「社説:日朝対話 「拉致は解決済み」では進まない」
【2005/11/04追記】
毎日新聞2005年11月04日朝刊1面13版「日朝政府間対話:1年ぶりに再開 拉致で柔軟姿勢示唆も」
毎日新聞2005年11月04日朝刊3面13版「クローズアップ2005:日朝政府間対話 「拉致」と「過去の清算」攻防」
毎日新聞2005年11月04日朝刊3面13版「6カ国協議:北京で9日から、APECはさみ開催--中国外務省・報道局長」
毎日新聞2005年11月04日朝刊3面13版「米国:北朝鮮の「テロ支援」解除、拉致解決が前提--デトラニ特使」
毎日新聞2005年11月04日朝刊3面13版「国連総会:日本など、北朝鮮非難決議案を提出」
【2005/11/05追記】
毎日新聞2005年11月05日朝刊1面13版「日朝協議:政府間対話の継続確認 日本が3協議会設置提案」
毎日新聞2005年11月05日朝刊2面13版「日朝協議:溝埋まらず 「3協議会設置案」軸にせめぎ合い」
毎日新聞2005年11月05日夕刊2面3版「中露コミュニケ:6カ国協議の進展、参加国に協力求める」
【2005/11/07追記】
毎日新聞2005年11月07日朝刊7面13版「東論西談:北朝鮮外交の今後 冷麺手本に世界風味を」
毎日新聞2005年11月07日夕刊3面3版「6カ国協議:年内に再開し、会期は3日間 中国外務次官」
【2005/11/08追記】
毎日新聞2005年11月08日朝刊8面13版「キーワードを読む:中国の陳情制度 「弱点」克服へ、主席も本腰」
【2005/11/09追記】
毎日新聞2005年11月09日朝刊3面13版「6カ国協議:政府、拉致問題は共同声明の履行指摘のみに」
毎日新聞2005年11月09日夕刊「6カ国協議:「核放棄」行程が焦点--北京で始まる」
毎日新聞2005年11月09日夕刊「6カ国協議:北朝鮮、「軽水炉が先」表明へ 米国との違い明確に」
毎日新聞2005年11月09日夕刊「6カ国協議:北朝鮮、「軽水炉提供」の原則論表明か」
毎日新聞2005年11月09日夕刊「6カ国協議:北朝鮮の核計画放棄、具体的な手順焦点に」
毎日新聞2005年11月09日夕刊「6カ国協議:日朝代表が会談 北京」
【2005/11/10追記】
毎日新聞2005年11月10日朝刊1面13版「6カ国協議:北朝鮮、段階的核廃棄に応じる用意あると表明」
毎日新聞2005年11月10日朝刊2面13版「安倍官房長官:拉致全面解決が日朝国交正常化の条件と強調」
毎日新聞2005年11月10日朝刊3面13版「小泉首相:中国側に日中首脳会談の開催を打診」
--------------------------------------------------------------------
ただ、これに対して中国側からは「まだ連絡ありません」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。
--------------------------------------------------------------------
毎日新聞2005年11月10日朝刊3面13版「6カ国協議:日本、リード役に意欲 作業部会と行程表を提案、「日朝」進展狙う」
「意欲」だけではなぁ。
毎日新聞2005年11月10日朝刊5面13版「社説:6カ国協議 実務的な詰めの態勢を築け」
毎日新聞2005年11月10日朝刊9面13版「6カ国協議:参加国の熱意に差」
実質的交渉の気配薄く
米:態勢再構築迫られ
中:存在感誇示の好機
毎日新聞2005年11月10日夕刊1面3版「6カ国協議:作業部会めぐり、各国が意見表明」
【2005/11/12追記】
毎日新聞2005年11月11日夕刊3面3版「6カ国協議:米代表、柔軟性発揮できず」
毎日新聞2005年11月12日朝刊1面13版「6カ国協議:作業部会先送り 再開時期を明示せず休会」
【2005/11/13追記】
毎日新聞2005年11月13日朝刊5面13版「社説:拉致問題 国際社会の圧力追い風にせよ」
--------------------------------------------------------------------
北朝鮮が横田めぐみさんのものだと言っていた遺骨が日本で鑑定したところニセ物であることがわかり、日本人の北朝鮮への風当たりは厳しさを増している。
--------------------------------------------------------------------
と上記のように論評しているが、この鑑定結果には疑義があることを、社説を書くくらいの人が知らないわけはないと思うのです。
で、その後、新しい展開があったのだろうか?
「[AML 2664] 拉致問題は他力本願では解決できない 河信基氏の論評」
--------------------------------------------------------------------
『ヘラルド・トリビューン』、「遺骨はめぐみさんのものかもしれない」
米紙『ヘラルド・トリビューン』(6月2日)は「拉致被害者について、DNA鑑定と疑惑」なる記事を掲載し、「ナショナリスティックな雰囲気に支配されている日本では政府の対北朝鮮政策に対し異論を唱えることがタブーになり、メディアはほとんど無視を決め込んでいるが、遺骨がめぐみさんのものではないという点は不明確である。法医学者たちは、吉井氏のDNA鑑定だけでは不十分で、遺骨はめぐみさんのものかもしれない可能性を否定しない」と伝えた。
--------------------------------------------------------------------
「[AML 2689] Re: DNA論争が協議に影を投げかける 英フィナンシャル・タイムズ」
--------------------------------------------------------------------
北朝鮮の言い逃れは一見、明白のようだが、見かけほどには単純ではない。実際、権威ある科学雑誌ネイチャーによるインタビューにおいて吉井講師はPCR鑑定は汚染されていた可能性がある、結果は断定的でないと述べたのであるが、日本では全く報道されなかった。
--------------------------------------------------------------------
また、この「遺骨の鑑定」ですが、3箇所に鑑定の依頼をし、2箇所から「鑑定不能」という結果が報告され、残る1ヶ所からの鑑定結果が「横田めぐみさんのものではない」という報告だった。
通常の手続きとして、「3箇所に鑑定の依頼をする」というのはいいとして、上記のような鑑定結果の場合、その1箇所だけの鑑定結果を採用することの危うさを、政府の担当者は誰も考えつかなかった、というのが不思議でならない。
【2005/11/14追記】
毎日新聞2005年11月14日夕刊1面3版「麻生外相:APECに向け韓国・釜山に出発 今夕に日韓外相会談」
毎日新聞2005年11月14日夕刊Web版「APEC:中国側、日中首脳会談の可能性を否定」
【2005/11/15追記】
毎日新聞2005年11月15日朝刊1面13版「北方領土:ロシア、共同開発提案へ 首脳会談で」
毎日新聞2005年11月15日朝刊2面13版「麻生外相:事故死した韓国人留学生の慰霊碑に献花」
【2005/11/16追記】
毎日新聞2005年11月16日朝刊2面13版「APEC:6カ国協議の声明支持表明へ」
毎日新聞2005年11月16日朝刊2面13版「安倍官房長官:「拉致」解決へ 日米が協力」
毎日新聞2005年11月16日夕刊1面3版「APEC:閣僚会議閉幕 新ラウンド推進、共同声明を採択」
【2005/11/17追記】
毎日新聞2005年11月17日朝刊「クローズアップ2005:日米首脳会談(その1) 同盟優先で「中韓」打開」
毎日新聞2005年11月17日朝刊「クローズアップ2005:日米首脳会談(その2止) 直感的「従米」でいいのか」
【2005/11/18追記】
毎日新聞2005年11月17日夕刊3面3版「米韓首脳会談:平和協定協議開始へ 共同宣言を発表」
毎日新聞2005年11月18日朝刊2面13版「APEC首脳会議:小泉首相は18日、韓国・釜山入り」
毎日新聞2005年11月17日朝刊「世界はどう見る:胡錦濤・中国主席の欧州歴訪」
【2005/11/19追記】
毎日新聞2005年11月19日朝刊3面13版
「小泉首相:「日中関係、全く心配いらない」--APEC首脳会議で」
毎日新聞2005年11月19日朝刊3面13版
「小泉首相:「心配いらない」発言 「原因は日本」--孔泉・中国報道局長が不快感」
毎日新聞2005年11月19日朝刊3面13版「APEC首脳会議:WTO新ラウンド、進展策討議 EUに軟化求める」
毎日新聞2005年11月19日朝刊3面13版「中韓:米の影響力掲載しつつ 日本との「橋渡し」期待」
毎日新聞2005年11月19日朝刊5面13版「社説:日韓首脳会談 市民外交に先を越されている」
「先を越されている」もなにも、今回のAPEC首脳会議がらみで言えば、何か実りのある外交がなされたのですか?
靖国参拝の時点で、結果はわかっていたのでしょうに。
毎日新聞2005年11月19日夕刊2面3版「APEC首脳会議:首脳宣言(要旨)」
【2005/11/20追記】
毎日新聞2005年11月20日朝刊5面11版「社説:APEC パワーゲームはこれからだ」
「パワーゲームはこれからだ」とありますが、「はじまった途端に日本は脱落」という感じがします。「これからだ」なのですか?
--------------------------------------------------------------------
ASEANと日中韓の東アジア域内貿易比率は53.3%で北米自由貿易協定(NAFTA)の44.5%を上回る。地域統合に思いが至るのは自然だ。だが、APECと異なり米国を排除する枠組みである。中国の地域覇権形成に資するだけではないか、という警戒論が強まっている。ブッシュ米大統領はAPECを機に、日、韓、中、モンゴルを歴訪し首脳外交を展開している。明らかに、東アジア首脳会議に代表される「米国抜き」の動きをけん制する狙いだ。
--------------------------------------------------------------------
「ブッシュ米大統領はAPECを機に、日、韓、中、モンゴルを歴訪し首脳外交を展開している。」ということですが、なんと言っても私が感じたのは中国の精力的な活動ですね。
胡錦濤・中国主席のこの間の外交攻勢には目を見張るものがあると思いました。
なんと言っても「靖国問題」の影響が大きいと思いますよ。
毎日新聞2005年11月20日朝刊2面13版「麻生外相:韓国大統領の年内来日、こだわらず 記者会見で」
これが現状でしょう。
毎日新聞2005年11月19日Web18:39版「日加会談:中国の軍事力、首相「透明性高めることが重要」」
毎日新聞2005年11月19日Web17:49版「日露首脳会談:北方領土問題、溝埋まらず進展は困難か」
毎日新聞2005年11月20日朝刊1面13版「APEC首脳会議:首脳宣言、6カ国協議に配慮 北朝鮮・核問題は口頭で」
毎日新聞2005年11月20日朝刊7面13版「APEC首脳会議:台湾、存在アピール 地域協力加速に危機感」
毎日新聞2005年11月20日朝刊7面13版「韓露首脳会談:ロシア・南北朝鮮つなぐ送電線敷設に署名」
毎日新聞2005年11月20日朝刊7面13版
「米中首脳会談:ブッシュ米大統領、きょう胡・中国主席と会談 パートナーシップ強調へ」
毎日新聞2005年11月20日朝刊「中国:米ボーイングの旅客機、70機購入--対米貿易黒字の削減策」
中国の外交は目覚しいですね。
【2005/11/21追記】
毎日新聞2005年11月21日朝刊1面13版「米中首脳会談:6カ国協議共同声明の履行で一致」
毎日新聞2005年11月21日朝刊2面13版
「米中首脳会談:スタンス違い鮮明 経済など懸案解決できず」
毎日新聞2005年11月21日朝刊7面13版
「米中首脳会談:胡・中国主席、協力促進へ5提案--反テロ対策など」
毎日新聞2005年11月21日朝刊7面13版
「米中首脳会談:北朝鮮「核」、連携強化で一致」
毎日新聞2005年11月21日朝刊7面13版
「ライス米国務長官:中国の軍備拡大を懸念」
毎日新聞2005年11月21日朝刊7面13版
「中国:故・胡耀邦氏の墓所で生誕記念座談会--江西省」
【2005/11/26追記】
毎日新聞2005年11月26日朝刊1面13版
「北朝鮮・核問題:6カ国協議「再開は1月」--中国外務次官」
毎日新聞2005年11月26日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:小泉首相、延長の意向示唆--ジバリ外相に」
毎日新聞2005年11月26日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:撤退「来春以降に」--ジバリ外相」
毎日新聞2005年11月26日朝刊3面13版
「北朝鮮・核問題:「核放棄に3年」 行程表「6カ国」で提案--韓国統一相単独会見」
【2005/11/29追記】
毎日新聞2005年11月28日朝刊
「韓国:徴用被害者調査で東京事務所開設--政府の真相究明委」
毎日新聞2005年11月29日朝刊2面13版「北朝鮮:KEDOの軽水炉建設廃止で初の声明」
毎日新聞2005年11月29日朝刊1面13版「日韓遺骨協議、返還方法を論議」
【2005/11/30追記】
毎日新聞2005年11月30日朝刊3面13版「遺骨返還、年内に実地調査:日韓審議官協議で合意」
【2005/12/02追記】
毎日新聞2005年12月02日朝刊7面13版「6カ国協議:12月下旬、韓国で非公式会合」
【2005/12/03記載】
毎日新聞2005年12月03日朝刊2面13版「6カ国協議:韓国首席代表が訪中、意見交換」
【2005/12/07記載】
毎日新聞2005年12月07日朝刊2面13版「人権担当大使:斎賀大使を起用 日本人拉致事件など担当」
毎日新聞2005年12月07日朝刊2面13版「拉致解決なくして 国交正常化なし:関係省庁幹事会で確認」
毎日新聞2005年12月07日朝刊7面13版「6カ国協議:北朝鮮機関紙「再開は不可能」 米の譲歩狙う」
毎日新聞2005年12月07日夕刊5面3版「6カ国協議:非公式会合、19日の開催を打診--米国務省」
【2005/12/08記載】
毎日新聞2005年12月08日朝刊2面13版「北朝鮮:拉致、安全保障、国交正常化の並行協議を受諾か」
【2005/12/10記載】
毎日新聞2005年12月10日朝刊9面13版「北朝鮮問題:人権問題、6カ国協議開催中も提起--米人権担当大使」
毎日新聞2005年12月10日夕刊2面3版「日朝協議:政府間対話の開催で極秘に」
上記の夕刊の記事には「署名」がありません。
毎日新聞2005年12月10日夕刊2面3版「IAEA事務局長:「北朝鮮から招待」」
【2005/12/12記載】
毎日新聞2005年12月12日夕刊
「6カ国協議:1月の再開は不透明--中国外務次官」
【2005/12/14記載】
毎日新聞2005年12月14日朝刊2面13版「北朝鮮・6カ国協議:非公式会合を拒否」
【2005/12/15記載】
毎日新聞2005年12月15日朝刊9面13版
「南北閣僚級会談:6カ国協議の再開促す--北朝鮮は回答せず」
【2005/12/16記載】
毎日新聞2005年12月16日朝刊7面13版
「南北閣僚級会談:北朝鮮、6カ国協議早期再開に難色」
毎日新聞2005年12月15日Web(朝鮮日報)
「金融取引制限:「北朝鮮の口座凍結、米国が取った措置ではない」」
毎日新聞2005年12月16日朝刊7面13版「北朝鮮 観光収入を確保:金融制裁逃れに欧州に口座」
毎日新聞2005年12月16日朝刊7面13版
「WFP:北朝鮮と引き続き交渉 人道支援活動停止問題で」
毎日新聞2005年12月15日Web17時27分版
「北朝鮮:6カ国協議難航「米国に原因」と批判」
【2005/12/17記載】
毎日新聞2005年12月17日朝刊11面12版
「6カ国協議:北朝鮮研究員「旅行ではない」 韓国・済州島会合拒否を説明」
毎日新聞2005年12月17日朝刊11面12版
「南北閣僚級会談:「核」「軍事」進展先送り--閉幕」
【2005/12/18記載】
毎日新聞2005年12月18日朝刊5面12版
「社説:北朝鮮非難決議 国連巻き込み拉致調査を」
「日本人拉致を含む北朝鮮の人権侵害に対する非難決議を賛成88、反対21、棄権60の賛成多数で採択した。」ということで、「賛成88:不賛成81」でした。
【2005/12/20記載】
毎日新聞2005年12月20日夕刊5面3版
「KEDO:軽水炉廃止 北朝鮮「独自に建設も」 米を批判「正当防衛で核兵器」」
【2005/12/21記載】
毎日新聞2005年12月21日朝刊1面13版
「日朝対話:23日から北京で再開、最終調整」
【2005/12/22記載】
毎日新聞2005年12月22日朝刊2面13版
「日朝政府間対話:3協議会方式 北朝鮮、受け入れ方向 拉致交渉方法で衝突も」
毎日新聞2005年12月22日朝刊2面13版
「北朝鮮核問題:政府が担当公使を新設」
毎日新聞2005年12月22日朝刊2面13版「小泉首相:誠意ある対応期待」
上記の2つの記事には署名がありません。
「小泉首相:誠意ある対応期待」は、「日朝政府間対話について…」です。
毎日新聞2005年12月22日朝刊2面13版
「拉致事件:自民チームが「北朝鮮人権法案」の骨子案」
紙面の見出しは、「自民が「北朝鮮人権法案」 骨子案まとめる 通常国会視野に検討」です。「自民党の対北朝鮮経済制裁シミュレーションチーム(座長・山本一太参院議員)は」ですね。
【2005/12/23記載】
毎日新聞2005年12月23日朝刊7面13版
「北朝鮮:副首相が24~27日に訪中」
【2005/12/24記載】
毎日新聞2005年12月24日朝刊23面13版
「北朝鮮・拉致問題:北朝鮮が打開策提示も--公安調査庁「展望」」
毎日新聞2005年12月24日夕刊2面3版
「日朝政府間対話:3協議会に前向き 日朝協議「設置、具体的に検討」--北朝鮮副局長」
【2005/12/25記載】
毎日新聞2005年12月25日朝刊1面13版
「日朝政府間対話:並行協議で合意へ」
毎日新聞2005年12月25日朝刊2面13版
「日朝政府間対話:拉致棚上げ狙う北朝鮮 対米打開の思惑も」
毎日新聞2005年12月25日朝刊26面13版
「北朝鮮・拉致問題:政府対応に「むなしさ」--被害者家族会」
毎日新聞2005年12月25日朝刊26面13版
「北朝鮮・拉致問題:「拉致濃厚」親族、米国で解決訴え--ホワイトハウス前」
【2005/12/26記載】
毎日新聞2005年12月26日朝刊1面13版
「日朝協議:国交正常化交渉が再開へ 北が日本案受け入れる」
毎日新聞2005年12月26日朝刊3面13版
「日朝協議:並行協議に合意も、拉致問題に大きな隔たり」
【2005/12/27記載】
毎日新聞2005年12月26日Web18時07分
「ウトロ立ち退き:韓国政府職員が在日コリアン支援」
毎日新聞2005年12月27日朝刊2面13版
「外務省次官:めぐみさんの「ニセ遺骨」でDNA鑑定に自信」
毎日新聞2005年12月27日朝刊2面13版
「日朝協議:拉致問題も懸案の一つ 北朝鮮・通信が報道」
毎日新聞2005年12月27日朝刊2面13版
「日朝政府間対話:「拉致解決済み」に抗議 内容を家族会に説明--斎木審議官」
【2005/12/28記載】
毎日新聞2005年12月28日朝刊5面13版
「社説:日朝交渉再開 並行協議の手綱はしっかりと」
毎日新聞2005年12月28日朝刊8面13版
「韓国:統一相が辞意 次期大統領選にらみ与党復帰か」
【2005/12/29記載】
毎日新聞2005年12月29日朝刊2面13版
「日朝対話3協議会:拉致、後任に梅田参事官 担当者固まる」
毎日新聞2005年12月29日朝刊2面13版
「6カ国協議:開催、来月中旬で努力--潘・韓国外相」
毎日新聞2005年12月29日朝刊11面13版「韓国のKT、南北間に直通電話」
【2005/12/30記載】
毎日新聞2005年12月30日朝刊3面13版
「米国:北朝鮮特使辞任、政策一貫性なさ露呈 6カ国協議関係者に波紋」
【2005/12/31記載】
毎日新聞2005年12月31日朝刊22面13版
「北朝鮮・拉致問題:「辛容疑者が指揮」「朴名乗る工作員も」--地村保志さんら証言」
【2006/01/01記載】
毎日新聞2006年01月01日朝刊7面13版
「安定への模索:’06世界政治の課題/1 6カ国協議」
【2006/01/03記載】
毎日新聞2006年01月03日朝刊2面13版
「韓国外相:日韓関係、関係修復に努力する考え示す」
毎日新聞2006年01月03日朝刊2面13版
「竹島:韓国空軍参謀総長、上空をF15K戦闘機で飛行」
毎日新聞2006年01月03日朝刊7面13版
「北朝鮮共同社説:米国を非難 6カ国協議、日朝には触れず」
毎日新聞2006年01月03日朝刊7面13版
「韓国内閣改造:統一相にイジョンソク国家安保会議事務次長」
【2006/01/05記載】
毎日新聞2006年01月05日朝刊9面13版
「韓国・内閣改造:大統領側近、40代議員を抜擢 反対押し」
毎日新聞2006年01月05日朝刊9面13版
「米国:朝鮮担当大使が辞任」
毎日新聞2006年01月05日朝刊11面13版
「米朝 マカオで火花」
【2006/01/06記載】
毎日新聞2006年01月06日朝刊
「ライス米国務長官:北朝鮮への金融制裁「解除応じない」」
毎日新聞2006年01月06日夕刊5面3版
「米国務次官補:対北朝鮮「2国間協議応じず」 「靖国」仲介ない」
【2006/01/07記載】
毎日新聞2006年01月07日朝刊27面13版
「北朝鮮・拉致事件:新証言 記録と矛盾」
【2006/01/08記載】
毎日新聞2006年01月08日朝刊7面13版「米韓FTA:4月にも交渉開始」
【2006/01/09記載】
毎日新聞2006年01月09日朝刊3面13版
「KEDO:最後の作業員ら撤収 北朝鮮の軽水炉事業は未完」
毎日新聞2006年01月09日朝刊5面11版
「日中非公式協議:佐々江・アジア大洋州局長、北京入り」
毎日新聞2006年01月09日朝刊5面11版「北朝鮮・拉致事件:安倍晋三官房長官 身柄引き渡し要求へ」
【2006/01/10記載】
毎日新聞2006年01月10日朝刊2面13版
「6カ国協議:再開は金融制裁解除が条件 北朝鮮報道官」
毎日新聞2006年01月10日朝刊4面11版
「記者の目:残り3年のブッシュ外交=笠原敏彦(北米総局)」
毎日新聞2006年01月10日夕刊5面3版
「北朝鮮:金総書記、中国入りか--特別列車通過情報、韓国の通信社報じる」
【2006/01/11記載】
毎日新聞2006年01月11日朝刊2面13版
「北朝鮮:金正日総書記が中国入り」
毎日新聞2006年01月11日朝刊7面13版
「金総書記訪中:6カ国協議と経済関係強化が狙いか」
【2006/01/12記載】
毎日新聞2006年01月12日朝刊2面13版
「ヒル米国務次官補:佐々江アジア大洋州局長と会談」
毎日新聞2006年01月12日朝刊7面13版
「北朝鮮:金総書記訪中 上海の最先端施設を視察--韓国通信社報道」
【2006/01/13記載】
毎日新聞2006年01月13日朝刊2面13版
「北朝鮮制裁:米国防総省、シュナイダー委員長が必要性強調」
毎日新聞2006年01月13日朝刊2面13版「米国務副長官が今月下旬に来日」
毎日新聞2006年01月13日朝刊5面13版
「社説:拉致事件 本格捜査で国際包囲網を」
毎日新聞2006年01月13日朝刊6面11版「世界の目:6カ国協議は破たん寸前か=ケネス・キノネス(米・元国務省北朝鮮担当官)」
毎日新聞2006年01月13日朝刊7面13版
「金総書記:姿を見せず隠密行動 一昨年の事故、教訓か?」
毎日新聞2006年01月13日朝刊7面13版
「ヒル国務次官補:中国の武次官と会談」
毎日新聞2006年01月13日朝刊7面13版「韓国与党党首選:2強対決の構図」
毎日新聞2006年01月13日夕刊3面3版
「北朝鮮:金総書記訪中 広州に到着」
【2006/01/14記載】
毎日新聞2006年01月14日朝刊9面13版
「金総書記:中国・広州などで経済視察 新たな改革着手か」
毎日新聞2006年01月14日夕刊2面3版
「北朝鮮:金総書記訪中 深セン訪問へ」
毎日新聞2006年01月14日夕刊8面3版
「北朝鮮拉致:中国系マカオ人女性の家族と面談 被害家族会」
【2006/01/15記載】
毎日新聞2006年01月15日朝刊6面13版
「金総書記:中国訪問 厳戒態勢の広州をルポ」
【2006/01/16記載】
毎日新聞2006年01月16日朝刊7面13版
「金正日総書記:中国・深センのハイテク産業施設など視察」
毎日新聞2006年01月16日朝刊7面13版
「北朝鮮:金総書記訪中 マカオに隣接・珠海を訪問 金融制裁で関連企業が移転」
【2006/01/17記載】
毎日新聞2006年01月17日朝刊7面13版「金総書記:中国南部の視察終了」
毎日新聞2006年01月17日朝刊7面13版「金総書記の列車:窓から明かりも漏れぬ特殊仕様」
【2006/01/18記載】
毎日新聞2006年01月18日朝刊3面13版
「北朝鮮大使:日朝国交正常化交渉担当に宋日昊氏が就任」
毎日新聞2006年01月18日朝刊7面13版「北朝鮮:財政難で大使館賃貸」
【2006/01/19記載】
毎日新聞2006年01月18日夕刊2面3版
「北朝鮮:「金正哲氏後継」強まる? 党幹部の部屋に写真並ぶ」
毎日新聞2006年01月19日朝刊2面13版
「中国:金総書記の訪問を発表 6カ国協議が動き出す可能性」
毎日新聞2006年01月19日朝刊2面13版
「拉致問題協議:北朝鮮側代表にキム日本課長が就任」
毎日新聞2006年01月19日朝刊7面13版
「金総書記:経済特区などの発展、政策を絶賛 中国訪問で」
毎日新聞2006年01月19日朝刊7面13版
「韓国:盧大統領、初の新年演説 雇用拡大を最優先課題に」
毎日新聞2006年01月19日朝刊7面13版
「6カ国協議:ヒル代表、北朝鮮首席代表と接触」
【2006/01/20記載】
毎日新聞2006年01月20日朝刊3面13版
「APPF:6カ国協議の再開を 第14回総会」
毎日新聞2006年01月20日朝刊5面13版
「社説:金総書記訪中 資金洗浄疑惑の解明避けるな」
毎日新聞2006年01月20日朝刊7面13版「韓国統一省次官:金総書記訪中は「経済開放の表明」」
【2006/01/21記載】
毎日新聞2006年01月21日朝刊1面13版
「韓国観光客:恒久的にビザ免除 関係改善も狙う」
毎日新聞2006年01月21日朝刊2面13版
「6カ国協議:2月初めに再開 中国が参加国に打診」
毎日新聞2006年01月21日朝刊2面13版「日朝政府間対話 来月上旬で調整」
毎日新聞2006年01月21日朝刊9面13版
「米韓外相級戦略協議:在韓米軍、半島以外で活動可能に 海峡有事に懸念の声」
毎日新聞2006年01月21日Web10時49分
「6カ国協議:議長国・中国の再開打診、米当局者が確認」
【2006/01/22記載】
毎日新聞2006年01月21日夕刊2面3版
「6カ国協議:来月初め再開打診--米、中国の提案確認」
毎日新聞2006年01月21日Web23時36分
「日朝協議:2月4日から、北京での対話実施で最終調整」
【2006/01/23記載】
毎日新聞2006年01月23日朝刊7面13版
「北朝鮮:党機関紙が、金総書記訪中を評価」
【2006/01/25記載】
毎日新聞2006年01月25日朝刊7面13版
「偽ドル札:北対応で米韓に温度差 6カ国協議にも影響か」
毎日新聞2006年01月25日朝刊7面13版
「金正日:中国「大学城」に衝撃、夜も寝られず 香港紙報道」
【2006/01/26記載】
毎日新聞2006年01月26日朝刊2面13版
「外務省:北朝鮮の通貨偽造などに日米連携で対応」
【2006/01/27記載】
毎日新聞2006年01月26日夕刊2面2版
「特集WORLD・深層リポート:金正日訪中の謎 毛沢東の別荘に宿泊?」
毎日新聞2006年01月26日夕刊4面2版
「早い話が:赤い灯青い灯の黄色い光=金子秀敏」
毎日新聞2006年01月27日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:盧・韓国大統領、太陽政策放棄を一時検討--北朝鮮の核保有宣言で」
【2006/01/28記載】
毎日新聞2006年01月27日夕刊1面3版
「日朝政府間対話:初の並行協議--来月4日から」
毎日新聞2006年01月27日夕刊5面3版
「ブッシュ米大統領:紙幣偽造停止、北朝鮮に要求」
毎日新聞2006年01月28日朝刊2面13版
「日朝協議:小泉首相の任期にらみ駆け引き」
毎日新聞2006年01月28日朝刊5面13版
「拉致:政府の専門幹事会 全省庁体制に拡大」
【2006/01/29記載】
毎日新聞2006年01月29日朝刊6面13版
「北朝鮮:金総書記の側近逮捕か マカオで中国公安当局に」
【2006/01/30記載】
毎日新聞2006年01月30日朝刊7面13版
「朝鮮中央放送:金総書記の義弟の動静、2年半ぶり伝える」
【2006/01/31記載】
毎日新聞2006年01月31日朝刊9面13版「韓国・北朝鮮 来月3日に軍事実務協議」
【2006/02/01記載】
毎日新聞2006年01月31日Web22時02分
「露大統領:北方領土問題、日本側に妥協促す 定例会見で」
毎日新聞2006年02月01日朝刊7面13版
「韓国政府:統一外交安保政策室室長の後任に尹炳世氏を任命」
毎日新聞2006年02月01日朝刊7面13版「北朝鮮:金総書記の長男も訪中に同行」
【2006/02/03記載】
毎日新聞2006年02月02日夕刊5面3版
「マカオ・匯業銀:大手邦銀が取引停止--北朝鮮関連疑惑で」
毎日新聞2006年02月03日朝刊3面13版
「日朝協議:「平壌宣言が基本」原口担当大使」
毎日新聞2006年02月03日朝刊9面13版
「米韓:FTA交渉入りへ 07年3月末までの妥結目指す」
【2006/02/04記載】
毎日新聞2006年02月03日夕刊5面3版
「米国家情報長官:「イラン・北朝鮮、特に懸念すべき国」--上院委で報告」
毎日新聞2006年02月04日朝刊1面13版
「日朝協議:国交正常化、拉致、核の3分野で初の包括論議」
毎日新聞2006年02月04日朝刊2面13版
「韓国外換銀行:マカオのBDAと取引停止 資金洗浄疑惑で」
毎日新聞2006年02月04日朝刊4面11版「世界の目:金総書記の訪中と経済改革=ケネス・キノネス(米・元国務省北朝鮮担当官)」
毎日新聞2006年02月04日朝刊5面13版
「社説:日朝包括協議 正常化交渉テコに拉致動かせ」
毎日新聞2006年02月04日朝刊5面13版
「日朝包括並行協議:平壌宣言、再確認へ 3年3カ月ぶり本格交渉--きょうから」
毎日新聞2006年02月04日Web11時55分
「日朝協議:北朝鮮代表団が北京入り「真摯に話し合う」」
【2006/02/05記載】
毎日新聞2006年02月05日朝刊1面13版
「日朝協議:平壌宣言を履行での協議を確認 北京市内」
毎日新聞2006年02月05日朝刊2面13版
「日朝協議:北朝鮮、米との関係改善に日本の仲介を期待」
紙面は「北朝鮮:「過去の清算」に重点 対米打開の突破口にも」です。
--------------------------------------------------------------------
…(省略)… 北朝鮮では年明け早々、金総書記が中国南部の最先端企業を多数視察したことから、新たな経済改革に踏み切る可能性が浮上した。その一方、大規模な物資・サービスを確実に調達できるのは当面、日本との正常化による経済協力しかないという事情もある。…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
「日本との正常化による経済協力しかない」って、本当?
世の中に「しかない」というのは、あまりないように思うのですが・・・。
【2006/02/06記載】
毎日新聞2006年02月06日朝刊1面13版
「日朝協議:拉致問題めぐり平行線 6日以降も継続で一致」
毎日新聞2006年02月06日朝刊3面13版
「日朝協議:双方の主張は平行線 「同床異夢」の対話に」
毎日新聞2006年02月05日Web11時32分
「日朝協議:日本が拉致問題で生存者の帰国など要求」
【2006/02/07記載】
毎日新聞2006年02月06日夕刊1面3版
「日朝包括並行協議:3年ぶり正常化交渉 経済協力の原則を議論」
毎日新聞2006年02月07日朝刊1面13版
「日朝協議:経済協力による「過去の清算」に、北が不合意」
毎日新聞2006年02月07日朝刊2面13版
「短期滞在ビザ:韓国人観光客を恒久免除 3月1日から」
毎日新聞2006年02月07日朝刊2面13版「日朝正常化交渉 「次の一手」神経戦 「拉致」「過去清算」互いにジレンマ」
毎日新聞2006年02月07日朝刊5面13版
「社説:金大中事件 核心部分はどうしたの?」
毎日新聞2006年02月07日朝刊9面13版
「北朝鮮:旧正月、お雑煮食べて金総書記に最敬礼」
【2006/02/08記載】
毎日新聞2006年02月07日夕刊5面3版
「日朝包括並行協議:安保協議、始まる」
毎日新聞2006年02月08日朝刊1面13版
「日朝協議:拉致、またも進展せず 6カ国協議復帰も応じず」
毎日新聞2006年02月08日朝刊2面13版
「日朝協議:拉致問題、こう着 対話路線批判や経済制裁論も」
毎日新聞2006年02月08日Web03時00分
「日朝協議:北朝鮮、強制連行と従軍慰安婦で別途補償を要求」
【2006/02/09記載】
毎日新聞2006年02月08日夕刊1面3版
「日朝包括並行協議:交渉継続を確認--論議5日、進展なく閉幕」
毎日新聞2006年02月08日夕刊5面3版
「竹島:台風で避難の韓国人夫婦、再び居住へ」
毎日新聞2006年02月09日朝刊2面13版
「元米国務省顧問:ブッシュ政権の北朝鮮政策を批判」
毎日新聞2006年02月09日朝刊2面13版
「日朝包括並行協議:8日閉幕 日本、戦略練り直し迫られ」
毎日新聞2006年02月09日朝刊5面13版
「社説:日朝協議 「疑心」解く責任は北朝鮮に」
【2006/02/10記載】
毎日新聞2006年02月10日朝刊2面13版
「北朝鮮:日朝協議の内容を報道 「戦争賠償は別計算で」」
毎日新聞2006年02月10日朝刊2面13版「安倍官房長官:北朝鮮への対応 「圧力必要かも」」
【2006/02/12記載】
毎日新聞2006年02月12日朝刊2面13版
「日朝包括並行協議:宋日昊・北朝鮮代表、拉致被害者との面会要求」
【2006/02/14記載】
毎日新聞2006年02月14日朝刊3面13版
「日朝関係:経済制裁以外の現行法で圧力強化 政府検討」
【2006/02/16記載】
毎日新聞2006年02月16日朝刊3面13版
「大規模演習:米軍が今夏、複数空母参加し 中国をけん制?」
毎日新聞2006年02月16日朝刊3面13版「韓国・慶尚北道 島根県と交流再開応じず」
毎日新聞2006年02月16日朝刊3面13版
「記者の目:盧武鉉政権と日韓関係=堀信一郎(ソウル支局)」
【2006/02/17記載】
毎日新聞2006年02月17日朝刊2面13版
「拉致:関係省庁幹事会、通称「拉致問題特命チーム」に」
毎日新聞2006年02月17日朝刊7面13版
「北朝鮮:金融制裁で軟化姿勢、外務省局長を米国に派遣へ」
毎日新聞2006年02月17日朝刊7面13版
「駐米韓国大使:ドル偽造は北朝鮮の国家関与、米見解を支持」
【2006/02/18記載】
毎日新聞2006年02月17日夕刊3面3版
「マカオ:地場銀行が北朝鮮関連口座を閉鎖」
毎日新聞2006年02月18日朝刊2面13版
「ILO:船員待遇で新条約採択へ 北朝鮮船舶も規制対象」
【2006/02/19記載】
毎日新聞2006年02月19日朝刊4面13版
「韓国:与党党首に鄭前統一相 07年大統領候補に先手」
【2006/02/20記載】
毎日新聞2006年02月20日朝刊2面13版
「竹島の日:韓国は淡々 政府は静観呼びかけ」
毎日新聞2006年02月20日朝刊2面13版
「東シナ海油田:中国、日本側の行動監視で航空機など派遣」
【2006/02/21記載】
毎日新聞2006年02月20日夕刊3面3版
「キムさん夫妻:独島に10年ぶり帰島」
毎日新聞2006年02月21日朝刊2面13版「日朝包括協議を北朝鮮が初論評 朝鮮中央通信」
毎日新聞2006年02月21日朝刊8面13版
「韓国:盧政権3周年 なるか基盤強化 5月の統一選--南北対話推進が焦点に」
【2006/02/22記載】
「生存者と帰国後の死亡者を除外する理由を問う公開質問状を提出した」という記事です。 毎日新聞2006年02月22日朝刊2面13版
「強制連行被害者:韓国政府の支援案に反対表明」
【2006/02/23記載】
毎日新聞2006年02月23日朝刊2面13版
「ロシア外務省:麻生外相発言「内政干渉とも解釈」と抗議」
毎日新聞2006年02月23日朝刊7面13版「世界の目:韓米FTAの狙いと行方=池東旭(チトンウク)(韓国・「朝日ビジネス」代表)」
【2006/02/24記載】
毎日新聞2006年02月23日Web21時10分
「麻生外相発言:内政干渉とのロシアの批判に反論 外務省」
毎日新聞2006年02月23日Web13時07分
「安倍官房長官:ロシアの「内政干渉」批判に反論」
【2006/02/25記載】
毎日新聞2006年02月24日夕刊3面3版
「米国:北朝鮮と実務会合 金融制裁を説明--来月7日」
毎日新聞2006年02月25日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:政府、2容疑者の引き渡しを請求」
毎日新聞2006年02月25日朝刊2面13版
「6カ国協議:中国外務次官が訪朝」
毎日新聞2006年02月25日朝刊5面13版
「外務省:日韓の外務次官が来月意見交換」
【2006/02/26記載】
毎日新聞2006年02月26日朝刊6面13版
「韓国:国家情報院長、北のドル偽造問題でCIA長官と協議」
毎日新聞2006年02月26日朝刊6面13版「北朝鮮:韓国のPSI参加けん制」
【2006/02/27記載】
毎日新聞2006年02月27日朝刊3面13版
「香港:北朝鮮口座?凍結 米司法当局の要請 地元紙報道」
【2006/02/28記載】
毎日新聞2006年02月28日朝刊8面13版「キーワードを読む:第2回南北首脳会談」
毎日新聞2006年02月28日朝刊9面13版
「北朝鮮・工業団地:韓国15企業入居…南北関係の安定課題」
【2006/03/02記載】
毎日新聞2006年03月01日夕刊1面3版
「盧・韓国大統領:小泉首相の靖国参拝批判 改憲の動き、けん制--3・1独立運動式典」
毎日新聞2006年03月01日夕刊5面3版
「北朝鮮・核問題:米国家情報長官、北の核保有「本当」 簡単に放棄せずと分析」
毎日新聞2006年03月02日夕刊5面3版
「米国務省:北朝鮮の麻薬「国策で生産」--年次報告」
【2006/03/04記載】
毎日新聞2006年03月03日Web22時25分
「ロシア:日本領空・領海侵犯「確認されていない」」
毎日新聞2006年03月04日朝刊9面13版
「南北将官級軍事会談:1年9カ月ぶりも文書合意できず決裂」
【2006/03/05記載】
毎日新聞2006年03月05日朝刊7面13版
「NEWS25時:韓国 南大門、100年ぶり開放」
毎日新聞2006年03月05日朝刊31面13版
「拉致事件:横田さんらが米議会公聴会で初の証言へ 4月」
【2006/03/06記載】
毎日新聞2006年03月06日朝刊2面13版
「韓国首相:3・1独立運動記念日にゴルフ、事実上辞意表明」
毎日新聞2006年03月06日朝刊6面13版
「偽造100ドル札:持ち込もうとした米国人を拘束 香港紙」
【2006/03/07記載】
毎日新聞2006年03月07日朝刊2面13版
「6カ国協議再開問題:「日中間の協力関係維持」で一致」
毎日新聞2006年03月07日朝刊2面13版
「参院予算委員会:北朝鮮への経済制裁に慎重姿勢 首相」
毎日新聞2006年03月07日朝刊5面13版「日韓関係改善へ前進なし」
【2006/03/08記載】
毎日新聞2006年03月08日夕刊5面3版
「米朝会合:金融制裁解除が6カ国協議再開の条件 北朝鮮」
【2006/03/09記載】
毎日新聞2006年03月08日Web11時27分
「米朝会合:金融制裁解除が6カ国協議再開の条件 北朝鮮」
毎日新聞2006年03月09日朝刊1面13版「強制連行 韓国支援策:死傷者に「慰労金」 慰安婦・被爆者含まず」
毎日新聞2006年03月09日朝刊2面13版
「韓国政府:被徴用者支援策 独自の過去清算事業は新段階」
毎日新聞2006年03月09日朝刊2面13版
「小泉首相:韓国代表、靖国参拝中止を暗に要請 首相官邸」
毎日新聞2006年03月09日朝刊3面13版
「北朝鮮:短距離の地対地ミサイル、2度発射 領海内に着弾」
毎日新聞2006年03月09日夕刊5面3版
「米国:北朝鮮と中国の人権侵害を指摘--国務省報告書」
毎日新聞2006年03月09日夕刊5面3版
「米朝会合:金融制裁問題で北朝鮮が柔軟姿勢」
毎日新聞2006年03月09日夕刊5面3版
「北朝鮮:ミサイル発射 米が確認し非難」
自分たちの武器開発はよくて、北朝鮮の武器開発は非難するというのは、分からない論理ですねぇ。br>
【2006/03/10記載】
毎日新聞2006年03月10日朝刊7面13版
「ハンナラ党代表:北朝鮮核問題、韓米日の緊密な協力を強調」
毎日新聞2006年03月10日朝刊7面13版「北朝鮮局長:非常設の協議体 米に設置を提案」
毎日新聞2006年03月10日朝刊7面13版「6カ国協議の韓国代表訪中 「再開」協議へ」
【2006/03/11記載】
毎日新聞2006年03月11日朝刊3面13版
「北朝鮮人権法案:自民チームが要綱了承 経済制裁発動盛る」
【2006/03/12記載】
毎日新聞2006年03月12日朝刊4面13版
「北朝鮮ミサイル:「飛躍的進展」と分析 米国防総省高官」
毎日新聞2006年03月12日朝刊4面13版
「米朝会合:金融問題の「協議委」設置は応じず 米国務省」
【2006/03/13記載】
毎日新聞2006年03月13日朝刊1面13版
「対北朝鮮:保険付き郵便の検査強化、不正送金防止へ 政府」
【2006/03/14記載】
毎日新聞2006年03月14日朝刊2面13版
「山崎前副総裁:ソウルを訪問 金大中前大統領らと会談」
毎日新聞2006年03月14日朝刊2面13版
「福田元官房長官:中曽根元首相らと15日から韓国訪問」
毎日新聞2006年03月14日朝刊8面13版
「台湾海峡:危機から10年 米中台の「三角関係」を現状分析」
毎日新聞2006年03月14日朝刊8面13版「台湾海峡危機 中国がミサイル試射 米、艦隊派遣で対抗」
毎日新聞2006年03月14日朝刊8面13版「中米台 危機から10年 台湾海峡波立つ」
毎日新聞2006年03月14日朝刊9面13版
「北朝鮮:労働新聞が論評「米国が協議進展の障害つくった」」
【2006/03/15記載】
毎日新聞2006年03月15日朝刊2面13版
「6カ国協議:早期再開に努力 外務省局長と韓国首席代表」
毎日新聞2006年03月15日朝刊2面13版
「中国:北朝鮮の李局長と会談 米の金融制裁問題を協議か」
【2006/03/16記載】
毎日新聞2006年03月16日朝刊6面11版「世界の目:堂々巡りの6カ国協議=ケネス・キノネス(米・元国務省北朝鮮担当)」
毎日新聞2006年03月16日朝刊9面13版
「南北連結鉄道:韓国側出入事務所が完工」
【2006/03/18記載】
毎日新聞2006年03月18日朝刊3面13版
「自民党:朝鮮総連施設の固定資産税減免 見直し喚起を通達」
毎日新聞2006年03月18日朝刊10面13版
「シンポジウム:盧武鉉大統領在任3年の評価と今後の日韓関係 さらに重要、相互理解」
毎日新聞2006年03月18日夕刊2面3版
「国連難民弁務官:訪中へ 脱北者保護へ対応探る」
【2006/03/20記載】
毎日新聞2006年03月20日朝刊7面13版
「北朝鮮:金総書記の義弟が北京入り 経済視察団同行」
毎日新聞2006年03月20日朝刊7面13版
「北朝鮮:麻薬犯罪者は最高死刑との布告令」
【2006/03/21記載】
毎日新聞2006年03月21日朝刊9面13版
「南北離散家族:北朝鮮で再会事業が始まる」
【2006/03/22記載】
毎日新聞2006年03月22日朝刊2面13版
「露大統領:中国主席と会談、パイプラインルート明言せず」
毎日新聞2006年03月22日朝刊9面13版
「中露首脳会談:緊密な関係誇示 米国主導の国際秩序に一石」
毎日新聞2006年03月22日朝刊9面13版
「中国:脱北組織を摘発 国連側の動きけん制か」
【2006/03/23記載】
「[AML 6293] Fwd: 反戦の視点 その24」
には、「小泉首相が殺した5人の、いや7人の自衛隊員」ということで、マスコミには記事になっていない(?、私が知らないだけかも)情報が掲載されています。
毎日新聞2006年03月22日夕刊3面3版
「米ミサイル防衛:机上演習「ウォーゲーム」公開 北朝鮮の「暴発」想定」
毎日新聞2006年03月22日夕刊3面3版
「北朝鮮:「先制攻撃に対処できる」 ブッシュ米大統領の非難受け」
【2006/03/24記載】
毎日新聞2006年03月23日夕刊5面3版
「米中首脳会談:来月20日開催」
【2006/03/25記載】
毎日新聞2006年03月25日朝刊8面13版
「中国・ロシア:緊密化の背景は… 中国、ロシア産原油を重視/ロシア、冷徹に利益追求」
毎日新聞2006年03月24日Web19時18分
「中露首脳会談:「緊密化」の背後に両国の思惑」
毎日新聞2006年03月25日朝刊9面13版
「韓国:初の女性首相 盧大統領、韓・元環境相を指名」
毎日新聞2006年03月25日朝刊9面13版
「キーパーソン:韓明淑さん(62)=市民運動通じ、日本とも人脈」
【2006/03/26記載】
毎日新聞2006年03月26日朝刊7面13版
「米韓合同演習:原子力空母「リンカーン」が初参加」
毎日新聞2006年03月26日朝刊7面13版
「6カ国協議:韓国代表「北朝鮮出席すれば、米国も金融制裁を論議」」
【2006/03/28記載】
毎日新聞2006年03月28日朝刊8面13版
「米国:ブッシュ政権の対北朝鮮政策 交渉より圧力重視--「金融制裁が効果」認識」
毎日新聞2006年03月28日夕刊5面3版
「北朝鮮:金総書記の義弟、中国要人と会談--新華社報道」
【2006/03/29記載】
毎日新聞2006年03月29日朝刊5面13版「安倍長官 NGO引渡し要求は「問題外」」
【2006/04/01記載】
毎日新聞2006年04月01日朝刊5面13版
「北朝鮮・拉致問題:自民が解決へ法案」
【2006/04/03記載】
毎日新聞2006年04月03日朝刊7面13版
「中国:国防相が近く訪朝 金総書記と軍事で意見交換か」
毎日新聞2006年04月03日朝刊7面13版
「6カ国協議:韓国代表がロシア訪問 再開方法を議論へ」
【2006/04/04記載】
毎日新聞2006年04月04日朝刊7面13版
「韓国:国際結婚が激増 日本の2倍以上」
毎日新聞2006年04月04日朝刊7面13版「盧大統領 慰霊祭に 済州島4・3事件 島民に直接謝罪」
【2006/04/05記載】
毎日新聞2006年04月05日朝刊3面13版
「北朝鮮高官:週明け来日も 民間主催の会議に出席」
毎日新聞2006年04月05日東京朝刊
「ロシア機日本領空侵犯:領空・海侵犯「技術的誤り」 ロシア、遺憾の意」
毎日新聞2006年04月05日朝刊7面13版「中国国防相が訪朝 軍事協力強化など意見交換」
【2006/04/06記載】
毎日新聞2006年04月06日朝刊7面13版
「ソウル市長:初の女性法相務めた康錦実氏が出馬宣言」
毎日新聞2006年04月06日朝刊7面13版
「韓国:中央日報、半島情勢に関する日本の内部文書入手」
【2006/04/07記載】
毎日新聞2006年04月07日朝刊3面13版
「中国:6カ国協議首席代表が10日訪日 米、北朝鮮代表も」
【2006/04/08記載】
毎日新聞2006年04月08日朝刊1面13版
「国際学術会議:6カ国代表が東京集結、週明けの会議出席 事実上、協議の場に」
毎日新聞2006年04月08日朝刊9面13版
「国際学術会議:来日の金・北朝鮮外務次官、米国との接触うかがう」
毎日新聞2006年04月08日朝刊9面13版
「国際学術会議:米国、北朝鮮との交渉意図なし 会談の可能性は排除せず」
毎日新聞2006年04月08日朝刊9面13版
「国際学術会議:金・北朝鮮外務次官「米国から要請あるなら協議に応じる」」
毎日新聞2006年04月08日東京朝刊
「国際学術会議:6カ国代表が東京集結、週明けの会議出席 事実上、協議の場に」
毎日新聞2006年04月08日夕刊1面3版
「6カ国協議:北朝鮮・金外務次官「進展へ積極的に接触」」
毎日新聞2006年04月08日朝刊9面13版
「NEWS25時:韓国 21日から南北閣僚級会議」
毎日新聞2006年04月08日朝刊9面13版
「NEWS25時:中国 国防相、金・北朝鮮総書記と会談せず」
毎日新聞2006年04月08日朝刊9面13版
「韓国:日本外務省・報告書問題 日本に抗議書簡送る」
【2006/04/09記載】
毎日新聞2006年04月09日朝刊1面13版
「日朝首席代表:都内で会談 拉致問題は進展ない模様」
毎日新聞2006年04月09日朝刊2面13版
「南北首席代表:都内で会談 6カ国協議問題など意見交換」
【2006/04/11記載】
毎日新聞2006年04月10日夕刊8面3版
「6カ国協議:復帰、北朝鮮に要請へ 日中が一致」
毎日新聞2006年04月10日夕刊8面3版
「北朝鮮:6カ国協議再開、譲歩せず--韓国で報道」
毎日新聞2006年04月10日夕刊8面3版
「6カ国協議:学術会議「北東アジア協力対話」始まる 東京」
毎日新聞2006年04月11日朝刊1面13版
「6カ国協議:都内での米朝会談、ヒル国務次官補が拒否」
毎日新聞2006年04月11日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮の早期復帰へ、日米韓が協議」
毎日新聞2006年04月11日朝刊2面13版「「6カ国」結集 中国 「議長国」の危機感 国外開催 調整役積極アピール」
毎日新聞2006年04月11日朝刊2面13版「日朝2度目の会議」
【2006/04/12記載】
毎日新聞2006年04月11日夕刊6面3版
「ブッシュ米大統領:米中会談で日中対話促進へ 関係こう着懸念」
毎日新聞2006年04月11日夕刊6面3版
「麻生外相:米朝協議「今の段階ではない」 記者会見で」
毎日新聞2006年04月11日夕刊6面3版
「中国外務次官:ヒル米国務次官補と会談、米朝会談を説得」
毎日新聞2006年04月12日朝刊2面13版
「国際学術会議:米朝、接触なく終了 金融制裁巡り、対立解けず--6カ国が参加」
毎日新聞2006年04月12日朝刊6面13版
「国際学術会議:対北朝鮮、米国が圧力重視に傾斜 協議なく、対立解けず」
毎日新聞2006年04月12日朝刊6面13版
「北朝鮮:最高人民会議、金総書記は出席せず」
毎日新聞2006年04月12日朝刊5面13版
「社説:DNA鑑定 日韓が協力し拉致解決を」
毎日新聞2006年04月11日夕刊1面3版
「横田めぐみさん:夫は韓国人 拉致被害の金氏 政府が結論」
毎日新聞2006年04月12日朝刊1面13版
「横田めぐみさん:夫は韓国人拉致被害者 政府が正式発表」
【2006/04/13記載】
毎日新聞2006年04月13日朝刊2面13版
「6カ国協議:東京での非公式接触 成果なく、再開も遠のく」
毎日新聞2006年04月12日夕刊6面3版
「北朝鮮・拉致問題:韓国被害家族が会見 めぐみさん夫の「送還を」」
【2006/04/14記載】
毎日新聞2006年04月13日朝刊2面13版
「金桂冠・北朝鮮次官:核開発は継続 会見で米などけん制」
毎日新聞2006年04月13日夕刊1面3版
「北朝鮮次官:山崎・加藤両氏との会談、直前に中止」
毎日新聞2006年04月14日朝刊1面13版
「警察庁:めぐみさん夫拉致の元工作員聴取を要請 韓国に」
毎日新聞2006年04月14日朝刊2面13版「金田副外相:拉致問題解決へ中国の協力要請」
毎日新聞2006年04月14日朝刊2面13版「韓国、日本から ヘギョンさんのDNA情報取得」
【2006/04/15記載】
毎日新聞2006年04月14日夕刊10面3版
「外交青書:対北朝鮮の法整備紹介」
毎日新聞2006年04月14日夕刊10面3版
「北朝鮮・拉致問題:金英男氏、自宅軟禁か--韓国の被害者団体代表」
毎日新聞2006年04月15日朝刊2面13版
「拉致問題:ソウル在住の元工作員、めぐみさんの夫拉致否定」
毎日新聞2006年04月15日朝刊3面13版
「韓国:竹島周辺の海保の調査計画に抗議 摩擦が再燃か」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)… 日本が調査を計画している水域は、日韓双方が自国の排他的経済水域(EEZ)だと主張する部分が含まれている。日本は国際水路機構(IHO)に対し、「4月14日から6月30日まで」に竹島周辺の海洋調査を行うと14日付で通報。今月内にも実施される見通しだ。…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年04月15日朝刊8面13版
「韓国:強制連行補償、盧政権VS被害者の攻防 国民和解に向け支援法案提出へ」
【2006/04/18記載】
毎日新聞2006年04月18日朝刊1面13版
「拉致問題:解決のため「果敢な対北朝鮮支援」 韓国統一相」
【2006/04/19記載】
毎日新聞2006年04月19日朝刊3面13版
「盧大統領:竹島問題で批判「侵略の歴史を正当化する行為」」
毎日新聞2006年04月19日東京朝刊
「竹島問題:日本海保・海洋調査計画 盧・韓国大統領「強硬路線も」 対策協議で示唆」
【2006/04/20記載】
毎日新聞2006年04月19日夕刊1面3版
「竹島問題:海洋調査計画 韓国、日本に撤回要求 警備艇配備「状況次第で拿捕も」」
毎日新聞2006年04月19日夕刊1面3版
「竹島問題:海洋調査計画 安倍官房長官「冷静に対応を」」
毎日新聞2006年04月20日朝刊3面13版
「竹島:海洋調査めぐり緊張 強硬韓国…「靖国と連動」」
毎日新聞2006年04月20日朝刊3面13版
「竹島問題:海洋調査、海保の測量船がスタンバイ」
毎日新聞2006年04月20日朝刊3面13版
「小泉首相 「興奮しないほうがいい」」
小泉純一郎首相の「また「日本は冷静に対応すべきだ」と述べた。」といったところあたりはまともですね。
で、「「そんなに興奮しないほうがいい」と韓国側の動きをけん制した。」あるが、安倍晋三官房長官あたりに向けた言葉とも受け取れる。
毎日新聞2006年04月20日朝刊9面13版
「韓国:初の女性首相、賛成多数で承認」
【2006/04/21記載】
毎日新聞2006年04月20日Web 朝鮮日報
「竹島問題:盧大統領「言葉だけでは解決困難な状況」」
毎日新聞2006年04月20日Web 朝鮮日報
「竹島問題:誰が海洋調査を指揮しているのか(上) 安倍官房長官が脚本・演出」
毎日新聞2006年04月20日Web 朝鮮日報
「竹島問題:誰が海洋調査を指揮しているのか(下) 安倍官房長官の歴史観、小泉首相より深刻」
毎日新聞2006年04月20日Web サーチナ
「竹島問題:新華社が中立的報道、掲示板は韓国支持」
毎日新聞2006年04月20日夕刊1面3版
「竹島問題:海洋調査計画 駐韓大使、日本の立場説明--議論なお平行線」
毎日新聞2006年04月21日朝刊1面13版
「竹島問題:外務次官を21日に韓国派遣 交渉解決目指す」
毎日新聞2006年04月21日朝刊5面13版
「社説:竹島周辺調査 海底地名など急ぐ必要はない」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)… だが、最近の韓国の動きはEEZ問題と領有権問題を混同しているように見える。EEZは沿岸国が海底資源の採取や管理に主権的権利や義務を持つ海域のことだ。いわば海底資源の“利用権”の及ぶ範囲といえる。領有権と関連付けるのは危険であることを韓国は認識すべきだ。…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
詳しくは調べていないのですが、上記の論は、何年か前に、海上保安庁の船舶が北朝鮮の船舶を武器で攻撃し、沈め、北朝鮮の乗組員が死亡した事件に関する論と、矛盾しません?
問題の立て方が間違っているかもしれないが、どうも気になって・・・
毎日新聞2006年04月21日朝刊1面13版
「余録:外交」
毎日新聞2006年04月21日朝刊5面13版
「竹島問題:外交交渉怠った政府の対応批判 自民総務会長」
毎日新聞2006年04月21日朝刊5面13版
「菅民主代表代行:「竹島問題は平和的な話し合いで」」
毎日新聞2006年04月21日夕刊1面3版
「竹島問題:海洋調査計画 海底表記で韓国側「6月提案は未定」 外交解決へ今夕会談」
毎日新聞2006年04月21日夕刊1面3版
「竹島問題:海洋調査計画 日本の調査、協議中は見送る」
【2006/04/22記載】
毎日新聞2006年04月22日朝刊1面13版
「竹島問題:次官会談 議論は平行線、協議22日に持ち越し」
毎日新聞2006年04月22日朝刊2面13版
「竹島問題:妥協点折り合わず 双方のメンツに腐心」
毎日新聞2006年04月22日Web14時33分
「竹島問題:日韓次官、協議を続行 妥協点を模索」
毎日新聞2006年04月22日Web15時58分
「竹島問題:日韓次官会談、決裂した模様」
毎日新聞2006年04月22日Web16時31分
「竹島問題:会談決裂との報道を否定 ソウルの日本大使館」
気持ちは分からなくないが、こうなると、ほとんど「チャット」の世界だね。
もうちょっと、落ち着いて記事を書いて欲しい気がする。
毎日新聞2006年04月22日夕刊1面3版
「竹島問題:海洋調査計画 日韓次官が協議続ける」
毎日新聞2006年04月22日夕刊2面3版
「竹島問題:海洋調査計画 周辺海域の漁場調査見送り--島根県」
毎日新聞2006年04月22日朝刊9面13版
「南北閣僚級会談:平壌で始まる」
【2006/04/23記載】
毎日新聞2006年04月23日朝刊1面13版
「竹島問題:日韓交渉妥結 海洋調査中止、韓国名提起せず」
毎日新聞2006年04月23日朝刊1面13版
「竹島問題:測量船2隻を東京港に引き返す 海保発表」
毎日新聞2006年04月23日朝刊3面13版
「竹島問題:衝突回避 土壇場一転決着」
「竹島(韓国名・独島)」問題といい、「尖閣諸島(中国名・魚釣島)」問題、更には「防衛庁を防衛省に」、「日本国憲法9条改正」、「教科書検定問題、教育基本法改正」等々の一連の流れを、外から眺めている人々は、どのように感じているのか。
「こわもて外交」は、いい加減にしたらどうでしょう、と思ってみたり・・・
【2006/04/24記載】
毎日新聞2006年04月24日朝刊2面13版「竹島問題:「韓国との合意は日本に有利」(北京・共同)」
毎日新聞2006年04月24日朝刊2面13版「竹島問題:北朝鮮「竹島を死守」」
毎日新聞2006年04月24日朝刊2面13版「ソウル:「通信使」に学び 日韓議員が交流」
毎日新聞2006年04月24日朝刊5面13版
「社説:海洋調査中止 火種を消す本格的交渉を急げ」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
日本は、韓国が海洋調査をしている間は、同じ海域での調査を自制していた。ところが、韓国が海底地名会議に向けた提案をする動きに出たことから、それに対応するため海上保安庁調査船による海洋調査を決めた。
これに対して韓国側は警備船を結集し、「日本の調査船を拿捕(だほ)する」という冷静さを欠いた対応をとったために、海底地名問題が、一触即発の恐れのある領土紛争にすり替わってしまった。
…(省略)…
また、海底地名という学術的な問題を領土紛争にしないために、国際的な紛争のある海域の海底地名は、紛争が解決するまで凍結するなど国際機関にも新しいルール作りを働きかけるべきだ。
-------------------------------------------------------------------
今回の「竹島問題」は、「領土紛争」なのでしょう?
「海洋調査」の問題にすり替えているのでは?
【2006/04/25記載】
毎日新聞2006年04月24日夕刊9面3版
「南北閣僚級会談:北朝鮮がコメと肥料支援を要請」
毎日新聞2006年04月25日朝刊9面13版「肥料20万トン支援 韓国側が表明」
毎日新聞2006年04月25日朝刊9面13版
「韓国:金大中氏、6月北朝鮮訪問へ」
毎日新聞2006年04月25日朝刊9面13版「南北閣僚級会談:竹島に触れず閉幕 「拉致」解決、報道文に盛る」
毎日新聞2006年04月25日朝刊2面13版
「竹島問題:韓国大統領が25日朝、特別談話発表へ」
毎日新聞2006年04月25日朝刊5面13版「竹島問題で 日本提案へ 統一名称と共同調査」
毎日新聞2006年04月25日朝刊9面13版
「ロシア:上海協力機構の合同軍事演習、領内実施提案へ」
【2006/04/26記載】
毎日新聞2006年04月25日夕刊1面3版
「盧武鉉大統領:「竹島」挑発に断固対応 テレビで特別談話」
毎日新聞2006年04月25日Web12時57分
「小泉首相:盧武鉉大統領の特別談話に対し、「冷静に対応」」
「冷静に」はいいんだが、「自分たちのどのような言動に対するリアクションなのか」を考えたほうがいいのでは。
毎日新聞2006年04月26日朝刊2面13版
「竹島問題:韓国大統領、強硬姿勢 「竹島」で求心力回復」
「「竹島」で求心力回復」という「盧武鉉政権の事情」という受け止め方では・・・
毎日新聞2006年04月26日朝刊5面13版
「社説:盧大統領談話 やはり平静に対話すべきだ」
この問題を語るなら
「半月城通信」
をチェックしてあると思うのですが・・・
で、
「半月城通信 No. 95(2003.5.29)」
の「半月城の論文「日本の竹島=独島放棄と領土編入」 」を読んでみました?
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
同様の認識は、一八七七(明治十)年に松島、竹島を版図外とした太政官指 令にもみられる。指令の端緒になったのは、島根県から内務省に提出された伺 い書「日本海内竹島外一島地籍編纂方伺」であった。これは島根県が内務省地 理寮からの地籍編纂伺いに回答するために作成した伺い書であった。その際、 島根県は独自に鳥取藩の古文書や大谷、村川両家の記録など松島、竹島関連の 資料を付属文書として添付し、伺い書を内務省宛に七六年十月提出した。その 付属文書で松島、竹島はこう記述された。
「磯竹島 一ニ竹島ト稱ス 隠岐國ノ乾位 一百二拾里許ニ在リ 周回凡十里許 山峻険ニシテ平地少シ 川三條在リ 又瀑布アリ・・・次ニ一島アリ 松島ト呼フ 周回三十町許 竹島ト同一線路ニ在リ 隠岐ヲ距ル八拾里許 樹竹稀ナリ 亦魚獣 ヲ産ス・・・(17)」
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
で、社説には「一八七七(明治十)年に松島、竹島を版図外とした太政官指令」についての記載がないようです。
毎日新聞2006年04月26日朝刊7面13版
「竹島問題:韓国大統領・特別談話 日本政府に対する非難、異例の激越さ」
毎日新聞2006年04月26日朝刊7面13版
「韓国:強制連行被害者、韓国企業を提訴」
毎日新聞2006年04月26日朝刊7面13版
「ソウル市長選:第一野党が弁護士出身の元国会議員を公認」
【2006/04/27記載】
毎日新聞2006年04月27日朝刊2面13版
「排他的経済水域:日韓の境界画定交渉 5月中に再開で調整」
毎日新聞2006年04月27日朝刊2面13版「竹島問題で特別チーム 韓国外交通商省」
【2006/04/29記載】
毎日新聞2006年04月28日夕刊12面3版
「北朝鮮・拉致問題:ブッシュ米大統領、圧政国家批判アピール 拉致へ関心高める」
毎日新聞2006年04月29日朝刊3面13版
「竹島問題:全省庁統括する特別チーム発足へ 韓国」
毎日新聞2006年04月29日朝刊5面13版
「社説:米議会証言 「めぐみを返せ」を世界に」
毎日新聞2006年04月29日朝刊5面13版
「拉致問題:解決へ向け対処法案を衆院に提出 自公両党」
【2006/05/01記載】
毎日新聞2006年05月01日朝刊2面13版「竹島領有権問題:中国、韓国と「共闘」」
毎日新聞2006年05月01日朝刊2面13版「「竹島ネクタイ」韓国外相が着用 外交努力を強調」
【2006/05/02記載】
毎日新聞2006年05月01日夕刊6面3版
「韓国:与党党首、竹島訪問 統一選前にアピールか」
毎日新聞2006年05月02日朝刊2面13版
「塩崎副外相:潘外相と竹島問題での合意履行を再確認」
毎日新聞2006年05月02日朝刊2面13版
「韓国:安全脅かす国、日本が29.5%で2位 ラジオ調査」
毎日新聞2006年05月02日朝刊2面13版
「武部幹事長:唐家セン氏に拉致問題での協力を要請」
毎日新聞2006年05月02日朝刊5面13版「山崎氏訪韓、「靖国」で意見交換」
毎日新聞2006年05月02日朝刊8面12版「変換キー:上海協力機構 イラン加盟問題 協議へ」
【2006/05/03記載】
毎日新聞2006年05月03日朝刊5面13版
「鳩山民主幹事長:与党議長と会談 竹島問題などで意見交換」
【2006/05/04記載】
毎日新聞2006年05月04日朝刊2面13版
「小泉首相:3度目の北朝鮮訪問、困難との認識」
毎日新聞2006年05月04日朝刊2面13版
「韓国:外交通商相、カタールでの日韓外相会談に前向き」
毎日新聞2006年05月04日朝刊2面13版
「拉致問題:韓国統一相、横田さんに「会う必要ない」」
毎日新聞2006年05月04日朝刊7面13版
「韓国:現代自動車グループ疑惑、不正資金の使途解明に着手」
毎日新聞2006年05月04日朝刊7面13版「米国務次官補:米朝協議拒否の姿勢改めて強調」
毎日新聞2006年05月04日朝刊7面13版「北朝鮮:「検閲国家ワーストワン」に」
【2006/05/05記載】
毎日新聞2006年05月05日朝刊2面13版
「竹島問題:「利用基本計画」を発表 韓国海洋水産省」
毎日新聞2006年05月05日朝刊2面13版
「米政府:北朝鮮難民受け入れ手続き 実現すれば初のケース」
毎日新聞2006年05月05日朝刊5面13版
「日露:海上テロ対策訓練、ウラジオストク沖で」
毎日新聞2006年05月05日朝刊2面13版
「国際銀:大事業受注へ韓国の銀行と協調融資 欧米に対抗」
毎日新聞2006年05月05日朝刊7面13版
「地域通貨単位:創設検討で合意 日中韓財務相会議」
毎日新聞2006年05月05日朝刊7面13版
「ASEANプラス3:共通通貨単位の創設を検討」
毎日新聞2006年05月05日朝刊4面11版「世界の目:6カ国協議の長い中断=ケネス・キノネス(国際教養大学教授)」
「北朝鮮代表団は各国代表団と会ったが、米国の代表団とだけは会談しなかったのだ。」とありますが、「北朝鮮代表団は米国代表団と会談を希望していた」が「米国代表団の意向で会談はなされなかった」、と私は認識しています。
【2006/05/06記載】
毎日新聞2006年05月05日Web02時14分(ブリュッセル共同)
「麻生外相:韓国政府に抗議 竹島周辺海域での資源調査に」
「4日午後に韓国政府に正式に抗議したことを明らかにした。」ということです。
毎日新聞2006年05月06日Web(朝鮮日報)
「北朝鮮人権会議:韓国が初めて人権大使を派遣へ」
【2006/05/07記載】
毎日新聞2006年05月07日朝刊2面13版
「韓国:金大中訪朝準備で16日に南北実務接触」
毎日新聞2006年05月06日Web10時24分(ウラジオストク共同)
「日ロ海上警備:麻薬取引や密漁など協力強化で合意」
【2006/05/08記載】
毎日新聞2006年05月08日朝刊3面13版
「脱北者:6人が難民として米国に到着 初の受け入れ」
毎日新聞2006年05月08日朝刊3面13版
「脱北者:支援団「選択肢増えた」 米国入り・第2陣も」
【2006/05/09記載】
毎日新聞2006年05月09日朝刊9面13版
「中国:長白山ふもとに民間用飛行場 韓国と観光で火花」
【2006/05/10記載】
毎日新聞2006年05月09日Web11時02分
「日中対話:外相会談実施に向け日程調整で一致」
毎日新聞2006年05月09日Web(サーチナ)
「日中対話:貴州省へ移動、専門家評価「雰囲気作り」」
毎日新聞2006年05月10日朝刊2面13版「駐日中国大使が関係改善へ提起」
毎日新聞2006年05月10日朝刊2面13版「日中外相会談へ アジア外交再生なるか」
毎日新聞2006年05月10日朝刊2面13版「ハンナラ党代表 盧武鉉政権の対日姿勢批判」
毎日新聞2006年05月10日朝刊2面13版
「拉致被害者:支援の短波ラジオ放送に、北朝鮮が妨害電波」
紙面の見出しは「安倍官房長官:北朝鮮向けラジオ 妨害電波発信確認」でした。
毎日新聞2006年05月10日朝刊7面13版
「韓国:盧大統領、対北関係で金大中氏に期待」
【2006/05/11記載】
毎日新聞2006年05月11日朝刊9面13版
「韓国大統領:北朝鮮「制度的、物理的支援したい」と発言」
【2006/05/12記載】
毎日新聞2006年05月11日夕刊8面3版
「アナン国連事務総長:拉致情報開示を北朝鮮に求める」
毎日新聞2006年05月12日朝刊7面13版
「6カ国協議:中断から半年 再開に向け駆け引き続く」
毎日新聞2006年05月12日朝刊7面13版
「6カ国協議:中国、影響力行使せず 米国務副長官が批判」
毎日新聞2006年05月11日Web23時06分
「米国:脱北者の受け入れ続ける ブラウンバック上院議員」
【2006/05/13記載】
毎日新聞2006年05月12日夕刊8面3版
「韓国:対北朝鮮「独自に改善」 米と衝突の可能性--現地報道」
毎日新聞2006年05月13日朝刊2面13版
「竹島問題:「韓国が不法占拠」の答弁書 政府が閣議決定」
毎日新聞2006年05月13日朝刊2面13版
「竹島問題:日本の答弁書に韓国外交通商省が反論」
毎日新聞2006年05月13日朝刊4面12版
「土曜解説:日中、日韓、米はどう見る=ワシントン・及川正也」
毎日新聞2006年05月13日朝刊8面13版
「グローバル・アイ:日本の外交的支点 米国依存だけではなく=西川恵」
毎日新聞2006年05月13日夕刊1面3版
「南北縦断鉄道:試運転を25日運行で合意 55年ぶりに」
毎日新聞2006年05月13日夕刊6面3版
「南北縦断鉄道:試験運行合意の意義あるも恒常的は意味せず」
毎日新聞2006年05月13日夕刊9面3版
「北朝鮮妨害電波:短波放送に…元工作員の批判に対抗?」
毎日新聞2006年05月13日夕刊6面3版「首相、訪朝前に核情報 米大統領から電話で入手」
【ニューヨーク時事】
【2006/05/14記載】
毎日新聞2006年05月14日Web00時13分
「韓国:米軍基地移転計画に6千人が反対集会」
韓国も頑張っているなぁ! こちらも負けずに頑張ろう!!
毎日新聞2006年05月14日朝刊6面13版
「脱北者:6人の米国受け入れ、ブッシュ大統領が指示」
【2006/05/15記載】
毎日新聞2006年05月15日朝刊7面13版
「北朝鮮:ソフト開発強国を重点目標に、進む技術者育成」
「ただ情報技術(IT)の発展は軍事力強化に直結するため、周辺から開発の意図を懸念する声も出ている。」というのが分からない。
ただ、「人的資源」を、この方向に振り向けるのは、正しいありようではなかろうか・・・と思う次第です。
【2006/05/16記載】
毎日新聞2006年05月15日朝刊1面13版
「拉致問題:アナン事務総長、北朝鮮に真相説明訴える」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
会見で両者は、北朝鮮核問題の平和的解決のために6カ国協議の再開が重要だと指摘。アナン氏は最近の南北関係の進展を評価するとともに、核問題の解決が最も重要であり人権問題などは別途、取り扱うべきだと述べた。これは米国とは異なる側面がある韓国の姿勢を支持したようにも受け取れる。…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
【2006/05/18記載】
毎日新聞2006年05月17日朝刊7面13版
「米国:リビアと国交回復 対イラン・北朝鮮で見返りなき決断迫る」
毎日新聞2006年05月17日朝刊7面13版
「韓国:金・前大統領、訪朝へ--南北実務者協議」
毎日新聞2006年05月18日朝刊2面13版
「日韓外相会談:アジア協力対話期間中に開催 潘外相」
毎日新聞2006年05月18日朝刊2面13版「露大統領補佐官:サミットで拉致議題に「消極的」」
毎日新聞2006年05月18日朝刊2面13版
「安倍長官:サミット議長国の露の姿勢「外交努力の傾注を」」
毎日新聞2006年05月18日朝刊9面13版「韓国と北朝鮮 金前大統領訪朝 来月下旬で合意」
毎日新聞2006年05月18日朝刊9面13版
「ヒル米次官補:25日に訪韓 6カ国協議の打開目指し」
【2006/05/19記載】
毎日新聞2006年05月19日朝刊5面13版
「社説:横田さん訪韓 韓国に共感と連帯広げた」
毎日新聞2006年05月19日朝刊7面13版「南北将官級協議 合意できず終了」
毎日新聞2006年05月19日朝刊7面13版
「米政権:北朝鮮との平和条約交渉開始も検討 米紙報道」
【2006/05/20記載】
毎日新聞2006年05月19日夕刊1面3版
「北朝鮮:テポドン発射の兆候 2号、日米への示威行動か」
「日米への示威行動か」ということですが、「示威行動」になるのですか?
ミサイルの性能を上げても、今までと違って、北朝鮮からミサイルを購入するところはないと思うし・・・
それよりも、「IT等の技術者養成」などに力を注いで、収入を増やすことを考えたらどうでしょう。
早い話が、「投下する資本が少なくてすみ、収入増を図ることができる」ということです。 北朝鮮には、工業生産のための資本もインフラもないのでしょう?
毎日新聞2006年05月19日夕刊12面3版
「北朝鮮:テポドン発射兆候 閣僚、冷静な反応」
よかった、よかった。 やっと、落ち着いた対応になってきたのかな。
何も目くじらを立てるような出来事でもないでしょう。
私が北朝鮮について思い出すのは、
「龍川(リョンチョン/竜川)駅爆発惨事」
です。
この事故後の復興に関する報道をNHKのテレビで見たのですが、「牛と手押し車」の映像が流れていました。
※北朝鮮はどのような意図でNHKに撮影を許可し、また、このような絵を流したNHKの意図は分かりません。
※たまに映像をみるとき、バックになっている絵に注目することがありますが、特に北朝鮮に関する絵の場合はバックに注目しています。
この映像をみて、北朝鮮の状況がおおよそですが、想像できました。
今の北朝鮮の人口はどれくらいですかねぇ。
2002年度の数値として、2,237万人と
財団法人環日本海経済研究所
の
ERINA情報 No-EJ-0303
には掲載されていました。
どうして、「北朝鮮脅威論」をいうのかが、私には分からない。
毎日新聞2006年05月20日朝刊2面13版
「麻生外相:来週、中韓外相と会談」
毎日新聞2006年05月20日朝刊7面13版「対北朝鮮 平和条約構想で波紋 米、「核廃棄決断が条件」」
毎日新聞2006年05月20日朝刊7面13版「北朝鮮:科学者ら脱出、亡命希望」
【2006/05/21記載】
毎日新聞2006年05月20日夕刊6面3版
「北朝鮮:テポドン発射兆候 「共同声明違反」米が北朝鮮に警告」
毎日新聞2006年05月21日朝刊6面13版
「脱北者:中国の韓国領事館から隣の米国領事館に脱出」
毎日新聞2006年05月21日朝刊6面13版
「韓国:野党ハンナラ党の朴代表が襲われ負傷 遊説中」
【2006/05/22記載】
毎日新聞2006年05月22日朝刊2面13版
「日韓交渉:竹島は「協議対象ならず」 バン外交通商相」
毎日新聞2006年05月22日朝刊2面13版
「日韓交渉:EEZ境界画定協議は6月先送り」
毎日新聞2006年05月22日朝刊2面13版
「尖閣諸島:日本の実効支配を批判 台湾、国家安全報告で」
【2006/05/23記載】
毎日新聞2006年05月22日夕刊2面3版
「北朝鮮・核問題:平和条約交渉は計画放棄が先--米国務長官発言」
毎日新聞2006年05月23日朝刊6面11版「野党優位 終盤の韓国統一選 なお読めぬ 大統領選」
【2006/05/24記載】
毎日新聞2006年05月24日朝刊1面13版
「日韓外相会談:水域境界画定交渉、6月に開催で合意」
毎日新聞2006年05月24日朝刊2面13版「対話継続のみ合意 日韓外相5カ月ぶり会談 靖国・竹島、歩み寄りなく」
毎日新聞2006年05月24日朝刊2面13版「シンガポール元首相:中韓と関係改善 小泉首相に要請」
毎日新聞2006年05月23日夕刊4面2版「「民団」と「総連」の和解 / 上:生き残りかけた両組織 朴一(パク・イル)大阪市大教授・朝鮮半島政治・経済」
【2006/05/25記載】
毎日新聞2006年05月24日夕刊2面2版
「78年 北朝鮮が拉致に走った時代」
毎日新聞2006年05月24日夕刊4面2版「「民団」と「総連」の和解 / 下:日本社会との共生 図れ 李英和(リ・ヨンファ)関西市大教授・北朝鮮経済論」
毎日新聞2006年05月24日夕刊6面3版
「脱北難民:中国では通報恐れ性奴隷に、北朝鮮では拷問で指折られ 米で6人、赤裸々に」
毎日新聞2006年05月24日夕刊6面3版
「南北縦断鉄道:北朝鮮、試運行を取り消し 韓国に通告「安全保障がない」」
毎日新聞2006年05月25日朝刊3面13版
「日中・日韓外相会談:緊急避難色濃く 首相抜きの対話継続」
毎日新聞2006年05月25日朝刊5面13版
「社説:日韓・日中関係 ポスト小泉に託すしかないか」
毎日新聞2006年05月25日朝刊9面13版「韓国:狙いは国境線交渉 試験運行取り消し 北朝鮮の思惑に憶測」
【2006/05/26記載】
毎日新聞2006年05月25日夕刊2面3版
「韓国:統一地方選 竹島で初めての不在者投票実施」
毎日新聞2006年05月25日Web(朝鮮日報)
「民主党、共産党、社民党:「従軍慰安婦調査局」設置法案を提出」
毎日新聞2006年05月25日Web(朝鮮日報)
「日本:「独島(日本名・竹島)問題の政府予算拡充すべき」」
毎日新聞2006年05月25日夕刊2面3版
「北朝鮮・核問題:核兵器、11個製造可能か--英研究所指摘」
毎日新聞2006年05月26日朝刊3面13版
「6カ国協議:再開に向け米中代表が会合」
毎日新聞2006年05月26日朝刊6面11版「世界の目:金大中氏訪朝の五つの理由=張誠珉(チャン・ソンミン)青瓦台元国政状況室長」
【2006/05/27記載】
毎日新聞2006年05月26日Web19時41分
「南北鉄道:試運転中断は「韓国に全責任」北朝鮮が通知文」
毎日新聞2006年05月27日朝刊9面13版「韓国統一選:外国人票に熱視線」
毎日新聞2006年05月27日朝刊9面13版「ネパール:毛主義派と和平協議開始」
【2006/05/30記載】
毎日新聞2006年05月30日朝刊2面13版
「不審船追跡訓練:中国、韓国が直前に参加取りやめ」
毎日新聞2006年05月30日朝刊5面13版
「社説:崔桂月さん来日 韓国にも拉致議連がほしい?」
毎日新聞2006年05月30日朝刊5面13版
「安倍官房長官:拉致問題、率先し国際的に働きかけへ」
毎日新聞2006年05月30日朝刊9面13版
「韓国:統一地方選 野党が圧勝の勢い--あす投開票」
毎日新聞2006年05月30日朝刊9面13版
「韓国:金・前大統領が来月27日訪朝--南北実務接触」
毎日新聞2006年05月30日朝刊9面13版
「北朝鮮:「政治体制、変えずに成長可能」--世銀総裁」
毎日新聞2006年05月30日朝刊9面13版
「韓国:南北経済推進委3日開催」
【2006/05/31記載】
毎日新聞2006年05月31日朝刊1面13版
「朝鮮王朝実録:東京大が47冊返還、93年ぶり韓国へ」
【2006/06/01記載】
毎日新聞2006年05月31日夕刊8面3版
「英国:金融サービス庁、北朝鮮向け投資ファンドを認可--米国など反発も」
毎日新聞2006年06月01日朝刊3面13版
「韓国地方選:野党圧勝 11首長でハンナラ党」
毎日新聞2006年06月01日朝刊3面13版
「韓国地方選:アジア初の外国人参政権を行使」
毎日新聞2006年06月01日朝刊9面13版
「韓国地方選:与党惨敗で政界再編の流れ加速」
【2006/06/02記載】
毎日新聞2006年06月01日夕刊1面3版
「韓国:統一地方選 敗北の与党党首、引責辞任を表明」
毎日新聞2006年06月02日朝刊5面13版
「社説:韓国与党大敗 動揺せず着実な対北外交を」
毎日新聞2006年06月02日朝刊2面13版
「KEDO:軽水炉廃止 理事会で正式決定」
毎日新聞2006年06月02日朝刊6面11版「世界の目:北朝鮮を利する日米の圧力=ケネス・キノネス(国際教養大学教授)」
毎日新聞2006年06月02日朝刊7面13版
「韓国:与党内主導権争いが激化 大統領候補の脱落で」
毎日新聞2006年06月02日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:談話を表明、ヒル米代表招請も--朝鮮中央通信報道」
【2006/06/03記載】
毎日新聞2006年06月03日朝刊6面11版
「韓国:統一地方選 野党圧勝、大統領選へ明暗」
毎日新聞2006年06月03日朝刊31面13版
「北朝鮮貨物船・覚せい剤密輸:盗難車対価に 現金払い困難で切り替え…」
要するに、「決済できる通貨」を持ち合わせていない、ということですね。
で、「決済できる通貨」として「覚せい剤」を代用している・・・、困ったものだ・・・
【2006/06/04記載】
毎日新聞2006年06月04日朝刊3面13版
「麻生外相:中韓との関係に「改善の流れ」 会談で修復手がかり」
【2006/06/05記載】
毎日新聞2006年06月05日朝刊7面13版
「韓国:統一地方選 与党執行部が解散--最高委員辞任で」
【2006/06/06記載】
毎日新聞2006年06月06日朝刊2面13版
「韓国:経済水域、東へ拡大 竹島を基点に--対日交渉、難航必至」
【2006/06/07記載】
毎日新聞2006年06月06日夕刊6面3版
「南北経済協力推進委:南北鉄道、試運転の確約盛られず閉幕」
毎日新聞2006年06月07日朝刊5面13版
「北朝鮮・拉致問題:「サミット議題に」 安倍官房長官と19大使が協議」
【2006/06/08記載】
毎日新聞2006年06月08日朝刊2面13版
「排他的経済水域:潘・韓国外交通商相「竹島基点」 EEZ交渉、韓国が明確化」
毎日新聞2006年06月08日朝刊7面13版
「NEWS25時:韓国 ウリ党、臨時執行部発足へ」
【2006/06/09記載】
毎日新聞2006年06月08日夕刊1面3版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さんの存在、北朝鮮認める 「母と対面させる」」
毎日新聞2006年06月08日夕刊2面3版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さん存在確認 北朝鮮、「拉致」避け幕引きか」
毎日新聞2006年06月08日夕刊2面3版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さん存在確認 意図警戒し事態を注視--日本政府」
毎日新聞2006年06月08日夕刊11面3版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さん存在確認 北朝鮮、母子再会の意向 めぐみさん父、困惑」
毎日新聞2006年06月09日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮・拉致問題 金氏と母、再会へ 北朝鮮、日韓分断狙う」
【2006/06/10記載】
毎日新聞2006年06月10日朝刊2面13版
「北朝鮮人権法案:「脱北者への支援」盛る 与党と民主合意、成立へ」
毎日新聞2006年06月10日朝刊7面13版
「韓国:与党党首に金槿泰氏 進歩派の領袖」
【2006/06/11記載】
毎日新聞2006年06月10日夕刊1面3版
「知りたい:激減、日朝貿易 世論に配慮?企業自粛」
毎日新聞2006年06月10日夕刊9面2版
「韓国:北朝鮮ミサイル発射、自制求める--政府高官」
毎日新聞2006年06月11日朝刊2面13版
「日韓EEZ交渉:「竹島基点」難航必至 通報制度でも対立--あすから」
【2006/06/12記載】
ちょっと古いですが・・・
毎日新聞2006年06月09日Web朝鮮日報
「独島問題:日本の独島領有権主張、江原大教授が考えた対抗策とは」
【2006/06/13記載】
毎日新聞2006年06月12日夕刊9面3版
「日韓EEZ交渉:境界画定交渉始まる」
毎日新聞2006年06月13日朝刊2面13版
「竹島問題:日韓EEZ交渉 1日目の協議終わる」
毎日新聞2006年06月13日朝刊5面13版「北朝鮮人権法案の国会提出決定」
毎日新聞2006年06月13日朝刊9面13版
「変わるユーラシア地図:上海協力機構5年/上 イラン加盟で駆け引き」
毎日新聞2006年06月13日朝刊8面13版
「上海協力機構:課題と展望、専門家に聞く」
【2006/06/14記載】
毎日新聞2006年06月13日夕刊1面3版
「がん対策基本法案:衆院を通過、16日成立 北朝鮮人権法案も」
毎日新聞2006年06月13日夕刊11面3版
「北朝鮮:「テポドン発射兆候」 英紙報道、脅しの可能性も」
毎日新聞2006年06月14日朝刊7面13版
「北朝鮮:拉致問題をサミットで議題化と、日本非難」
毎日新聞2006年06月14日朝刊5面13版
「社説:北朝鮮人権法 脱北者支援で圧力強めよ」
毎日新聞2006年06月14日朝刊7面13版
「韓国:南北の交流祝典、きょうから開催--政府代表も参加」
毎日新聞2006年06月14日朝刊2面13版
「日韓EEZ交渉:進展ないまま終了 竹島周辺調査が火種に」
【2006/06/15記載】
毎日新聞2006年06月15日朝刊2面13版
「韓国外相:北朝鮮のミサイル発射の動きに憂慮表明」
毎日新聞2006年06月15日朝刊8面13版
「南北首脳会談:6周年、関係進展なるか 頼りは金前大統領の訪朝」
【2006/06/16記載】
毎日新聞2006年06月16日朝刊2面13版
「北朝鮮:ミサイル発射「そんなに心配いらない」」
ちゃんと目標物に命中させてほしい。
毎日新聞2006年06月16日朝刊5面13版
「社説:日韓EEZ交渉 竹島でもめても沖ノ鳥島固めよ」
【2006/06/17記載】
毎日新聞2006年06月16日夕刊1面3版
「北朝鮮:テポドン2号、今週末にも発射か ロイター通信」
毎日新聞2006年06月16日夕刊1面3版
「テポドン報道:「コメント差し控えたい」…安倍官房長官」
毎日新聞2006年06月16日夕刊2面3版
「北朝鮮人権法案:参院で成立 早ければ今月中に施行へ」
毎日新聞2006年06月17日朝刊2面13版
「テポドン2号:すでに組み立てられ発射台に 日本も警戒」
毎日新聞2006年06月17日朝刊2面13版
「テポドン2号:発射実験の報道に神経ピリピリ 韓国政府」
毎日新聞2006年06月17日朝刊7面13版
「NEWS25時:韓国 ハンナラ党の朴代表が退任」
【2006/06/18記載】
毎日新聞2006年06月17日夕刊9面3版
「北朝鮮:テポドン2号 燃料タンク、人の動き確認--米が警告「挑発は一層孤立に」」
毎日新聞2006年06月18日朝刊1面13版
「北朝鮮:テポドン2号 発射なら断固たる措置 麻生外相とシーファー駐日米大使、一致」
毎日新聞2006年06月18日朝刊1面13版
「北朝鮮:テポドン2号 「ミサイル発射、可能性大きい」--韓国・聯合ニュース」
毎日新聞2006年06月18日朝刊1面13版
「北朝鮮:テポドン2号 北朝鮮「無用な心配」」
毎日新聞2006年06月18日朝刊2面13版
「南北首脳会談:金大中氏訪朝のルート、決まらず--共同行事閉幕」
【2006/06/19記載】
毎日新聞2006年06月19日朝刊2面13版
「テポドン2号:発射の場合、単独の経済制裁検討へ 政府」
どうも、下記記事を見逃していたようです。
毎日新聞2006年06月15日Web01時47分
「北方領土:未認知問題、超党派議連が秋の臨時国会で提案へ」
【2006/06/20記載】
毎日新聞2006年06月19日夕刊1面3版
「北朝鮮:テポドン2号、燃料注入か 米、制裁強化を示唆」
毎日新聞2006年06月19日Web(朝鮮日報)
「テポドン2号:北朝鮮の狙いは何か」
毎日新聞2006年06月19日Web(朝鮮日報)
「1級機密を連発:日本のマスコミが北朝鮮関連報道に強いワケ」
毎日新聞2006年06月19日夕刊13面3版「緊張なく平壌は平穏 テポドン 発射準備、市民知らず 本紙記者訪朝」
毎日新聞2006年06月20日朝刊1面13版
「余録:「大使、あなたは弾道ミサイル基地を… (余録:瀬戸際政策)」
毎日新聞2006年06月20日朝刊1面13版
「北朝鮮:テポドン2号 発射なら「北朝鮮経済制裁も」--シーファー駐日米大使」
毎日新聞2006年06月20日朝刊2面13版
「北朝鮮:テポドン2号 発射なら、米国と対抗措置用意--小泉首相」
毎日新聞2006年06月20日朝刊5面13版
「社説:テポドン2号 挑発行為をただちにやめよ」
毎日新聞2006年06月20日朝刊9面13版
「北朝鮮:テポドン2号 直接交渉再開求め、米国の揺さぶり狙う?」
毎日新聞2006年06月20日朝刊9面13版
「韓国・北朝鮮:離散家族の再会実施 韓国は対話推進姿勢、実務接触も予定通り」
【2006/06/21記載】
毎日新聞2006年06月20日夕刊1面3版
「北朝鮮:テポドン2号 発射時「深刻な事態に」--米国務長官が警告」
毎日新聞2006年06月20日夕刊1面3版
「北朝鮮:テポドン2号 「ミサイル電子部品は日本製」--韓国紙」
毎日新聞2006年06月20日夕刊9面3版
「北朝鮮:テポドン2号 対応策、予備協議を開始 安保理メンバー国、中国は慎重な姿勢」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
98年8月にテポドン1号とみられる「ミサイル」が発射された際には安保理議長が日本の要請を受けて報道向け声明を発表し、事前通告がなかったことに「遺憾の意」を表明したが、発射されたのがミサイルか、北朝鮮の主張する「衛星ロケット」かの判断は避けた。
-------------------------------------------------------------------
やっと、すこしは、まともな記事が載りましたか。
要するに、前回の「テポドン1号」騒ぎでも『事前通告がなかったことに「遺憾の意」を表明した』程度のことですよ。
まして、今回の「テポドン2号」騒ぎでに関しては、「何をかいわんや」という気がするのですが・・・
ところで、この「北朝鮮:テポドン2号」キャンペーン記事ですが、いつまで続けるのですか?
「6ヶ国協議キャンペーン(?)」なのでしょうか?
「在日米軍再編キャンペーン(?)」なのでしょうか?
「安倍晋三官房長官応援キャンペーン(?)」なのでしょうか?
紙面が MOTTAINAI と思いません?
毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版「発射の不利益大きい=国際教養大学教授 ケネス・キノネス氏寄稿」
ケネス・キノネス氏寄稿も是非お読みください。
毎日新聞2006年06月21日東京朝刊
「北朝鮮:テポドン2号 ロシア大統領補佐官、発射に懐疑的」
毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版
「北朝鮮:テポドン2号 燃料注入は未完了 発射「不透明」--韓国国家情報院」
毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版
「テポドン2号:中国、北朝鮮に発射の自制求める」
毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版
「韓国:金前大統領、訪朝前に米大使と会談」
毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版
「北朝鮮:テポドン2号 米全土射程の可能性指摘も」
この「北朝鮮:テポドン2号 米全土射程の可能性指摘も」という記事には、署名がありません。
「政府関係者によると、…(省略)…」ということです。
「米全土射程の可能性指摘も」、そりゃぁ、いろいろな「可能性」があるでしょうよ。
毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版
「北朝鮮:テポドン2号 中傷の権利ない--北朝鮮外務省高官」
毎日新聞2006年06月20日夕刊9面3版
「北朝鮮・拉致問題:山中外務政務官、国連人権理で解決訴え」
【2006/06/22記載】
毎日新聞2006年06月21日夕刊11面3版
「北朝鮮:テポドン2号 韓国、北朝鮮を批判 米の意向反映か--国連軍縮会議」
毎日新聞2006年06月21日夕刊11面3版
「北朝鮮:テポドン2号 「現時点では決定的でない」--米大統領補佐官」
毎日新聞2006年06月21日夕刊11面3版
「韓国:金大中氏の訪朝延期 テポドン準備、時期悪いと判断」
毎日新聞2006年06月22日朝刊3面13版
「北朝鮮:テポドン2号 米国に協議提起--発射準備で」
毎日新聞2006年06月22日朝刊3面13版
「テポドン2号:発射凍結の誓約順守促す ブッシュ大統領」
毎日新聞2006年06月22日朝刊7面13版
「北朝鮮:テポドン2号 米朝協議要求、包囲網を警戒 発射準備「米への対抗措置」示唆」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
北朝鮮はミサイル発射準備について公式の立場表明を避けてきたが、19日になって金正日(キムジョンイル)総書記に近いとされるキム・ミョンチョル朝米平和研究センター所長が韓国メディアのインタビューに「ミサイルではなく人工衛星」と明言。平和目的の打ち上げであると弁明したものの、関係国を納得させられず、中国外務省から20日、「一層の努力」を求められた。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年06月22日朝刊7面13版
「北朝鮮:テポドン2号 韓国・金大中氏訪朝延期 北朝鮮「危機」を演出」
毎日新聞2006年06月22日朝刊7面13版
「北朝鮮:テポドン2号 韓国統一相「発射強行なら新規支援困難」」
毎日新聞2006年06月22日朝刊7面13版
「北朝鮮:テポドン2号 米国がミサイル防衛準備」
【2006/06/23記載】
毎日新聞2006年06月22日夕刊11面3版「テポドン問題:北朝鮮との協議 米国連大使拒否」
毎日新聞2006年06月23日朝刊7面13版
「韓国大統領:EEZめぐる日韓対立に”武力衝突”発言」
【2006/06/24記載】
毎日新聞2006年06月24日朝刊2面13版
「福田元官房長官:インドネシア大統領に日朝前進で助力要請」
毎日新聞2006年06月24日朝刊3面13版
「ミサイル防衛:米国、海上配備型の迎撃実験に成功 北朝鮮けん制か」
毎日新聞2006年06月24日朝刊7面13版
「北朝鮮:テポドン2号 ペリー元米国防長官、先制攻撃論を提唱」
毎日新聞2006年06月24日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 金総書記、訪露か」
毎日新聞2006年06月24日朝刊7面13版
「NEWS25時:韓国 中韓外相会談へ」
【2006/06/25記載】
毎日新聞2006年06月24日夕刊5面3版
「北朝鮮国境の中国・丹東:「経済特区」開放先取り、中韓企業が投資続々」
毎日新聞2006年06月24日夕刊5面3版
「北朝鮮:テポドン2号準備「深刻な懸念」--ミサイル防止会議」
毎日新聞2006年06月24日夕刊5面3版
「米ミサイル防衛局:迎撃能力に自信」
毎日新聞2006年06月25日朝刊3面13版
「竹島問題:海底地形名称の変更、韓国は提案せず--国際会議」
毎日新聞2006年06月25日朝刊6面13版
「北朝鮮・核問題:6カ国協議進展狙い南北朝鮮を訪問--ユドヨノ・インドネシア大統領」
毎日新聞2006年06月25日朝刊2面13版
「NEWS25時:国連 テポドン発射自制求める」
毎日新聞2006年06月25日朝刊2面13版
「NEWS25時:北朝鮮 リムパックに警告」
【2006/06/26記載】
どうも、忘れていたようです。
毎日新聞2006年06月23日Web(朝鮮日報)
「盧大統領:「日本は国際社会で指導的国家になれない」」
毎日新聞2006年06月26日朝刊3面13版
「韓国:大統領、南北対話継続の意向」
【2006/06/27記載】
毎日新聞2006年06月27日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さんと母、あす面会 キム・ヘギョンさんも同席」
毎日新聞2006年06月27日朝刊3面13版「韓国外相、北朝鮮のミサイル発射けん制」
毎日新聞2006年06月27日朝刊5面13版
「朝鮮人徴用者の遺骨返還:29、30日に東京都内で協議へ」
毎日新聞2006年06月26日Web17時19分
「北朝鮮人権法:「重大な挑発」と非難 朝鮮労働党機関紙」
【2006/06/28記載】
毎日新聞2006年06月28日朝刊2面13版
「北朝鮮:テポドン2号 対北朝鮮外交「忍耐強さ必要」--アーミテージ前米国務副長官」
毎日新聞2006年06月28日朝刊7面13版
「中韓外相会談:北朝鮮・ミサイル問題に協力して解決図る」
毎日新聞2006年06月28日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 米人権特使が訪問へ」
【2006/06/29記載】
毎日新聞2006年06月29日朝刊3面13版
「竹島問題:韓国、海流調査予定通り来月3日から」
毎日新聞2006年06月28日夕刊9面3版
「米国:中韓と関係改善、日本外交に注文--元国防幹部」
毎日新聞2006年06月28日夕刊9面3版
「北朝鮮:テポドン2号 発射「時間かかる」--米上院軍事委員長」
毎日新聞2006年06月29日朝刊1面13版
「テポドン2号:中国首相、打ち上げ慎むよう求める」
毎日新聞2006年06月28日夕刊9面3版
「北朝鮮・拉致問題:期待「言葉にできない」 金英男さん母、北朝鮮へ出発」
毎日新聞2006年06月28日東京夕刊
「北朝鮮・拉致問題:めぐみさん題材の映画、初上映」
毎日新聞2006年06月29日朝刊1面13版
「拉致問題:金英男さん、母姉と28年ぶり再会」
毎日新聞2006年06月29日朝刊1面13版
「拉致問題:金英男さん家族再会、日本の家族会が懸念」
毎日新聞2006年06月29日朝刊2面13版
「拉致問題:金英男さん、初めて公式の場に姿」
毎日新聞2006年06月29日朝刊31面13版
「拉致問題:金英男さんと家族対面 抱き合う母と子」
毎日新聞2006年06月29日朝刊31面13版
「拉致問題:ヘギョンさん名札に「キム・ウンギョン」」
【2006/06/30記載】
毎日新聞2006年06月30日朝刊5面13版
「社説:金英男さん会見 北朝鮮の代弁に終始した」
毎日新聞2006年06月29日夕刊1面3版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さんら、2日目の対面--午後会見」
毎日新聞2006年06月30日朝刊1面13版
「北朝鮮・拉致問題:金英男氏会見、めぐみさん「94年自殺」 拉致否定、幕引き強調」
毎日新聞2006年06月30日朝刊2面13版
「拉致問題:金英男さん会見内容 不自然さも浮き彫り」
毎日新聞2006年06月30日朝刊7面13版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さん会見 狙いは「日韓分断」 北朝鮮、「英男カード」利用」
毎日新聞2006年06月30日朝刊31面13版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さん「めぐみさん自殺」発言 横田さん「絶対に信じない」」
毎日新聞2006年06月30日朝刊2面13版
「韓国海洋調査:「双方自制して対応が大切」安倍官房長官」
毎日新聞2006年06月30日朝刊2面13版
「テポドン2号:警戒長期化受けイージス艦交代 防衛庁」
毎日新聞2006年06月30日朝刊2面13版「テポドン準備 中国も警戒感 軍幹部明かす」
毎日新聞2006年06月30日朝刊2面13版
「自民党:資金洗浄関与の口座、取引制限へ」
「投資組合を通じたマネーロンダリング」というのは?
毎日新聞2006年06月30日朝刊7面13版
「韓国:朝鮮日報社長の上告棄却 最高裁」
毎日新聞2006年06月30日朝刊7面13版
「韓国:新聞法「一部違憲」 盧政権に打撃--憲法裁判決」
毎日新聞2006年06月30日朝刊7面13版
「北朝鮮・拉致問題:議長声明を採択--G8外相会合」
【2006/07/01記載】
毎日新聞2006年06月30日夕刊12面3版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さん母ら、帰国の途 「これからが始まり」」
毎日新聞2006年06月30日(朝鮮日報)
「韓国の拉致被害者家族:「会見は北朝鮮の政治ショーに過ぎない」」
毎日新聞2006年06月30日(朝鮮日報)
「金英男さん:北朝鮮の工作員は拉致を認めているのに…」
毎日新聞2006年07月01日朝刊2面13版
「拉致被害:金英男さんの姉がヘギョンさんの写真など公開」
毎日新聞2006年07月01日朝刊2面13版
「拉致被害:金英男さんの母と姉が韓国に帰国」
毎日新聞2006年07月01日朝刊5面13版
「竹島海流調査:韓国が実施なら日本も、と伝達 外務省」
毎日新聞2006年07月01日朝刊7面13版
「NEWS25時:米国 北朝鮮招請「応じぬ」」
【2006/07/02記載】
毎日新聞2006年07月02日朝刊30面13版
「拉致被害者:金英男さんの会見…「漂流」ありえず 韓国」
【2006/07/03記載】
毎日新聞2006年07月03日朝刊31面13版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さん「放っておいてくれ」 めぐみさん“夫”、姉に主張」
毎日新聞2006年07月03日朝刊7面13版
「東論西談:北朝鮮の「拉致」戦略 情につけ込む非情」
毎日新聞2006年07月03日朝刊2面13版
「韓国:竹島での海流調査、3日開始」
【2006/07/04記載】
毎日新聞2006年07月03日夕刊2面3版
「「ポスト金正日」その深層 元専属料理人・藤本健二氏が語る」
毎日新聞2006年07月03日夕刊2面3版
「韓流ざんまい:究極の市民参加型ドラマ=堀山明子」
毎日新聞2006年07月03日夕刊9面3版
「竹島問題:周辺調査へ、韓国調査船が出港」
毎日新聞2006年07月03日東京夕刊
「竹島問題:韓国が調査実施の場合、日本も対抗措置--安倍晋三氏」
毎日新聞2006年07月04日朝刊2面13版
「竹島問題:韓国、海流調査を開始 竹島周辺は11日ごろ」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
竹島周辺を含む海流調査は00年以降、04年を除き毎夏に行われている。韓国沿岸の海流図を発行する計画という。韓国は1930年代に日本が作成した海流図を使っており、独自のデータが必要との立場を取っている。
-------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年07月04日朝刊2面13版
「竹島問題:韓国海流調査 潘・韓国外相、実施方針を表明--麻生外相に」
毎日新聞2006年07月04日朝刊2面13版
「安倍官房長官:韓国の竹島周辺の海流調査に対抗措置も」
毎日新聞2006年07月04日朝刊2面13版
「北朝鮮:日本メディア6社、訪朝 交渉打開に利用か--きょうから」
毎日新聞2006年07月04日朝刊9面13版
「盧・韓国大統領:副首相に権氏と金氏、内定を発表」
【2006/07/05記載】
毎日新聞2006年07月04日夕刊9面3版
「北朝鮮:テポドン発射しても、米は外交的解決を堅持--前国務次官補・ケリー氏に聞く」
毎日新聞2006年07月05日朝刊2面13版
「竹島問題:韓国海流調査 拿捕せず警告で 「国際法を順守」--日本政府方針」
毎日新聞2006年07月05日東京朝刊
「竹島問題:韓国海流調査 韓国船、きょうにも竹島周辺へ」
毎日新聞2006年07月05日朝刊3面13版
「北朝鮮・拉致問題:金英男氏、日本人記者団とあす午前に会見」
毎日新聞2006年07月05日朝刊7面13版
「6カ国協議:開催、外交努力を継続--韓国・外交安保室長」
毎日新聞2006年07月05日朝刊7面13版
「6カ国協議:中国、非公式会合を提案 今月中にも国内で」
毎日新聞2006年07月05日朝刊7面13版「北朝鮮、ロシアから輸入拡大」
【2006/07/06記載】
毎日新聞2006年07月05日東京朝刊
「北朝鮮:テポドン2号 現場付近、動きが活発化」
毎日新聞2006年07月05日夕刊1面3版
「北朝鮮:ミサイル6発、日本海に着弾 テポドン2号など 日本政府「平壌宣言に違反」」
毎日新聞2006年07月05日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:経済制裁を発動 万景峰号、入港禁止」
毎日新聞2006年07月05日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:日米を揺さぶり=ソウル支局長・中島哲夫」
毎日新聞2006年07月05日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:テポドン2号、米が失敗確認」
毎日新聞2006年07月05日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:緊急安保理協議を要請--大島国連大使」
毎日新聞2006年07月05日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:北朝鮮、強める「挑発」 複数発射「自主権の問題」」
毎日新聞2006年07月05日夕刊3面3版
「北朝鮮ミサイル:政府、一気に強硬路線 「制裁」封印を解除 米と連携、安保理付託も」
毎日新聞2006年07月05日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:米、脅威認識高める--「独立記念日」発射に驚き」
毎日新聞2006年07月05日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:中国憂慮、影響力限界も」
毎日新聞2006年07月05日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:韓国、支援見直す意向」
毎日新聞2006年07月05日夕刊2面3版「北朝鮮ミサイル:平壌市内は平穏」
毎日新聞2006年07月05日夕刊2面3版「北朝鮮ミサイル:ロシア 薄れる存在感 事前情報なし」
毎日新聞2006年07月05日夕刊3面3版
「北朝鮮ミサイル:政府、情報収集で混乱--発射数めぐり」
毎日新聞2006年07月05日夕刊3面3版
「北朝鮮ミサイル:官房長官声明の要旨」
毎日新聞2006年07月05日夕刊3面3版
「北朝鮮ミサイル:識者の話」
毎日新聞2006年07月05日夕刊3面3版
「北朝鮮ミサイル:ことば:日朝平壌宣言」
毎日新聞2006年07月05日夕刊11面3版
「北朝鮮ミサイル:「まさか発射するとは」(その1) 不安と驚き交錯」
毎日新聞2006年07月05日夕刊10面3版
「北朝鮮ミサイル:「まさか発射するとは」(その2止) 未明、官庁に緊張」
毎日新聞2006年07月05日夕刊10面3版
「北朝鮮ミサイル:NHK朝ドラ中止」
毎日新聞2006年07月05日東京夕刊
「北朝鮮ミサイル:「軍のやること関知してない」--北朝鮮外務省」
毎日新聞2006年07月05日東京夕刊
「北朝鮮ミサイル:国連海洋法条約違反か」
毎日新聞2006年07月05日(朝鮮日報)
「北朝鮮ミサイル:盧大統領、緊急閣僚会議を召集」
毎日新聞2006年07月05日(朝鮮日報)
「北朝鮮ミサイル:さらに6発の地対艦ミサイルも発射か」
毎日新聞2006年07月05日(サーチナ)
「北朝鮮ミサイル:中国メディアも相次ぎ報道」
毎日新聞2006年07月06日朝刊5面13版
「社説:ミサイル発射 国際社会は北の挑発許すな」
毎日新聞2006年07月06日朝刊1面13版
「余録:「試し行動」あるいは「テスティング」という… (余録:試し行動)」
毎日新聞2006年07月06日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:国連安保理が緊急の非公式協議」
毎日新聞2006年07月06日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮ミサイル(その1) 異様な「挑発ショー」」
毎日新聞2006年07月06日朝刊2面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮ミサイル(その2止) 国際包囲網目指す」
毎日新聞2006年07月06日朝刊3面13版
「北朝鮮ミサイル:ロシア「発射は10発」」
毎日新聞2006年07月06日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:米国、「国際連携」を強調」
毎日新聞2006年07月06日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:中国、北朝鮮に配慮示す」
毎日新聞2006年07月06日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:ロシアも強く批判 「安保理国と協調行動」」
毎日新聞2006年07月06日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:韓国、コメ追加支援中止」
毎日新聞2006年07月06日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:7発目も発射 外相間で電話協議」
毎日新聞2006年07月06日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:民団、総連との「和解」撤回を決定」
毎日新聞2006年07月06日朝刊1面13版
「衝撃テポドン:北朝鮮ミサイル発射/上 平壌宣言、風前の灯」
毎日新聞2006年07月06日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:サミットで非難声明作成働きかけ 政府」
毎日新聞2006年07月06日朝刊31面13版
「万景峰号:人道的配慮から乗客だけ下船 北朝鮮に戻る」
毎日新聞2006年07月06日朝刊31面13版
「北朝鮮ミサイル:「脅しか、挑発か」…怒りと戸惑い広がる」
毎日新聞2006年07月06日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:「日朝平壌宣言順守、働きかけ必要」--小泉首相」
毎日新聞2006年07月06日朝刊2面13版「北朝鮮ミサイル:「自主権の問題だ」北朝鮮当局者」
毎日新聞2006年07月06日朝刊5面13版
「拉致問題議連:全面制裁を速やかに実施など要請文」
毎日新聞2006年07月06日朝刊5面13版「北朝鮮ミサイル:自民内に強硬論噴出 総裁選争点に 安倍氏手腕に視線」
毎日新聞2006年07月06日朝刊5面13版「北朝鮮ミサイル:小沢氏、制裁に慎重 対話を強調 共産、社民は容認論」
毎日新聞2006年07月06日朝刊9面13版「北朝鮮ミサイル:高まる米の発言力」
毎日新聞2006年07月06日朝刊9面13版「北朝鮮ミサイル:中国、強い失望感」
毎日新聞2006年07月06日朝刊9面13版「北朝鮮ミサイル:ロシア、沿岸市民は動揺」
毎日新聞2006年07月06日朝刊9面13版「北朝鮮ミサイル:外交捨て軍事選んだ総書記=ケネス・キノネス(国際教養大教授)」
毎日新聞2006年07月06日朝刊11面11版「北朝鮮ミサイル座談会:国際世論への挑戦」
毎日新聞2006年07月06日朝刊10面12版「北朝鮮ミサイル座談会:連帯強化で阻止を」
毎日新聞2006年07月06日朝刊13面13版「北朝鮮制裁:日朝貿易 影響は限定的」
毎日新聞2006年07月05日夕刊1面3版
「竹島問題:韓国船、排他的水域内に--竹島沖で海洋調査」
毎日新聞2006年07月05日夕刊3面3版
「竹島問題:周辺の調査「今日中に終了」--韓国政府当局者」
毎日新聞2006年07月06日朝刊2面13版
「竹島問題:韓国海流調査 韓国船、日本EEZ離脱」
毎日新聞2006年07月06日朝刊2面13版
「竹島周辺海流調査:対抗措置で日本も実施、韓国に伝える」
毎日新聞2006年07月06日朝刊9面13版
「韓国:元慰安婦109人が政府相手に憲法訴訟」
【2006/07/07記載】
毎日新聞2006年07月06日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:ミサイル関連、北朝鮮への移転防止 国連安保理、日本が制裁草案」
毎日新聞2006年07月06日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:日米首脳、強いメッセージ決議へ連携強化」
毎日新聞2006年07月06日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:テポドン発射「失敗は事実」--米国防長官」
毎日新聞2006年07月06日夕刊1面3版「北朝鮮ミサイル:テポドン再発射 北朝鮮が準備か」
毎日新聞2006年07月06日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:制裁草案、日米と中露で綱引き続きそう」
毎日新聞2006年07月06日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:米大統領「北朝鮮は一層孤立」 ミサイル開発、外交的解決を強調」
毎日新聞2006年07月06日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:「テポドン2号」性能分析進める」
毎日新聞2006年07月06日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:サミットで討議--露大統領補佐官」
毎日新聞2006年07月06日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:中露の慎重姿勢をけん制 安倍官房長官」
毎日新聞2006年07月06日夕刊2面3版
「北朝鮮ミサイル:北朝鮮制裁決議草案(要旨)」
毎日新聞2006年07月06日夕刊13面3版
「」
上記の記事には、「◇金英男さん会見、遺骨「偽なら返して」--めぐみさん拉致「経緯聞かず」」が掲載されています。
毎日新聞2006年07月07日朝刊5面13版
「社説:北朝鮮決議案 中露は責任の重さ自覚せよ」
毎日新聞2006年07月07日朝刊5面13版
「社説:「金英男さん会見」「北の情報戦に惑わされるな」」
毎日新聞2006年07月07日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:北朝鮮は「成功」と強調 発射認め「今後も継続」」
毎日新聞2006年07月07日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案巡り、実務者協議再開--国連安保理」
毎日新聞2006年07月07日朝刊1面13版
「衝撃テポドン:北朝鮮ミサイル発射/中 裏切られた友好国」
毎日新聞2006年07月07日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:テポドン再発射「否定できない」と統幕長」
毎日新聞2006年07月07日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:軍事訓練の一環主張 安倍氏が批判「何であろうと社会への脅威」」
毎日新聞2006年07月07日朝刊2面13版
「6カ国協議:中国次官が10日訪朝、ミサイル発射問題など協議」
毎日新聞2006年07月07日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:胡・中国主席「深刻な懸念」表明、ブッシュ米大統領と電話協議」
毎日新聞2006年07月07日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:プーチン・ロシア大統領「失望した」と北朝鮮を批判」
毎日新聞2006年07月07日朝刊2面13版「北朝鮮ミサイル:サミットで討議「結果は文書に」 露駐日大使」
毎日新聞2006年07月07日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮ミサイル・安保理に 「決議」「声明」で綱引き」
毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:打開へ動きだす中国、北朝鮮の軟化を促す」
毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:「深刻な挑発」米韓首脳一致 電話で協議」
毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:同国にも「開発の権利」ベネズエラ情報相」
毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版「北朝鮮ミサイル:台湾、強く非難」
毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版「北朝鮮ミサイル:北朝鮮外務省報道官発言 臨時ニュースで報道」
毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版「北朝鮮ミサイル:北朝鮮外務省報道官の発言(要旨)」
毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版「北朝鮮ミサイル:」
毎日新聞2006年07月07日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:山崎拓氏、インドネシア訪問 小泉首相のメッセージ伝える」
毎日新聞2006年07月07日朝刊5面13版
「北朝鮮ミサイル:「措置の反作用、十分心構えを」小沢・民主代表」
毎日新聞2006年07月06日Web19時50分
「共産党:北朝鮮のミサイル発射に抗議 2中総で志位委員長」
毎日新聞2006年07月07日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:小泉首相「ついてる」 テポドン、プレスリー旧宅に行った時でなくて」
毎日新聞2006年07月07日朝刊31面13版
「北朝鮮ミサイル:民団・総連「和解」撤回 民団団長「姿勢改めれば再度の和解も」」
毎日新聞2006年07月07日朝刊1面13版
「北朝鮮・拉致問題:金英男さん、日本記者団と会見 めぐみさん含む家族3ショット公開」
毎日新聞2006年07月07日朝刊31面13版
「拉致問題:「対面したいが…」横田滋さん、複雑な胸の内」
毎日新聞2006年07月07日朝刊31面13版
「総務省:総連施設税減免の厳正判断を通知」
毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版
「米国:オランダ企業に制裁 「北朝鮮へ兵器転用可能毒物」--商務省」
【2006/07/08記載】
毎日新聞2006年07月07日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:安保理、中国が議長声明案 日米英仏は決議案修正」
毎日新聞2006年07月07日夕刊1面3版「北朝鮮ミサイル:「テポドン2号」発射直後に損壊 付近に一部落下 日米確認、「失敗」」
毎日新聞2006年07月07日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:「テポドン2号」再発射の可能性--麻生外相」
毎日新聞2006年07月07日夕刊5面3版
「北朝鮮ミサイル:議長声明中国提案 安保理国に「踏み絵」 「決議」反対で攻勢」
毎日新聞2006年07月07日夕刊5面3版
「北朝鮮ミサイル:議長声明案受け入れぬ--麻生外相」
毎日新聞2006年07月07日夕刊5面3版
「北朝鮮ミサイル:「外交的解決目指す」--ブッシュ米大統領」
毎日新聞2006年07月07日夕刊5面3版
「北朝鮮ミサイル:「6カ国」米代表、中国外相と会談」
毎日新聞2006年07月07日夕刊5面3版「北朝鮮ミサイル:中国主席「深刻懸念」 米大統領に」
毎日新聞2006年07月07日夕刊5面3版
「北朝鮮ミサイル:プーチン・ロシア大統領「失望した」と北朝鮮を批判」
毎日新聞2006年07月07日夕刊5面3版
「北朝鮮ミサイル:南北軍事会談の実務協議を延期--韓国国防省」
毎日新聞2006年07月07日夕刊5面3版
「北朝鮮ミサイル:航空路変更を指示--韓国建設交通省」
毎日新聞2006年07月08日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:制裁の安保理決議、日本は週内採択目指す 中国・ロシアの理解求め」
毎日新聞2006年07月08日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:常任理5カ国と大島賢三国連大使が会談」
毎日新聞2006年07月08日朝刊2面13版
「衝撃テポドン:北朝鮮ミサイル発射/下 米国、融和派に揺さぶり」
毎日新聞2006年07月08日朝刊2面13版「北朝鮮ミサイル:宋・北朝鮮大使 制裁は「言語道断」 ミサイル発射 平壌宣言反せず」【平壌・共同】
毎日新聞2006年07月08日朝刊2面13版「北朝鮮ミサイル:安倍官房長官「憤りを感じる」」
毎日新聞2006年07月08日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:米中と個別会談、「6カ国再開を」 外務省局長と一致」
毎日新聞2006年07月08日朝刊5面13版
「社説:北朝鮮大使会見 身勝手な釈明こそ言語道断だ」
毎日新聞2006年07月08日朝刊5面13版
「北朝鮮ミサイル:対応で小泉首相を批判--森前首相」
毎日新聞2006年07月08日朝刊5面13版
「北朝鮮ミサイル:泉田新潟知事「経済制裁、拉致解決まで」」
毎日新聞2006年07月08日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:韓国、苦悩の色濃く 南北閣僚級会談は開催、直接説得目指す」
毎日新聞2006年07月08日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:米世論は硬化 「先制攻撃」言及の有力紙も」
毎日新聞2006年07月08日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:ロシア軍、発射情報「ネットで知った…」 航路、着地点把握できず?」
毎日新聞2006年07月08日朝刊7面13版
「北朝鮮:故・金日成主席、きょう命日」
毎日新聞2006年07月08日朝刊7面13版「北朝鮮ミサイル:地上MD構築急ぐ米 7発 探知、追尾で軍に自信」
毎日新聞2006年07月08日朝刊17面12版「論点:北朝鮮 ミサイル発射」
-------------------------------------------------------------------
米の金融制裁に対抗:李鍾元(リー・ジョンウォン)立教大教授(国際政治学)
日米への不信から強硬派台頭の可能性
ミサイルや金融制裁も6者協議の場で
割に合わない戦略:村田晃嗣(むらた・こうじ)同志社大教授(国際関係論)
寝ていたアメリカの関心を再び高めた
日本はアジア外交再建の助け舟を得た
恫喝に乗せられるな:小川和久(おがわ・かずひさ)国際政治・軍事アナリスト
米軍は北朝鮮全域を即時に攻撃できる
ミサイル防衛網整備以上に安保が重要
-------------------------------------------------------------------
【2006/07/09記載】
毎日新聞2006年07月08日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:日米など、安保理に制裁決議案を提出 採決、週明け以降」
毎日新聞2006年07月08日夕刊9面3版
「北朝鮮ミサイル:「北朝鮮制裁決議案」安保理正式提案 日米VS中露の外交戦」
毎日新聞2006年07月08日夕刊9面3版
「北朝鮮ミサイル:ブッシュ米大統領「北朝鮮に譲歩せず」 国連安保理対応が最善」
毎日新聞2006年07月08日夕刊9面3版
「北朝鮮ミサイル:テポドン2号の迎撃能力に自信--ブッシュ米大統領」
毎日新聞2006年07月08日夕刊9面3版の紙面は「ブッシュ米大統領「北朝鮮に譲歩せず」 テポドン2号の迎撃能力に自信」と上記2本の記事を1本にまとめたものです。
毎日新聞2006年07月08日夕刊9面3版
「北朝鮮ミサイル:スカッドは3発、新型の可能性も--額賀防衛庁長官」
下記「時代の風:21世紀の核バランス」の一読をお勧めします。
毎日新聞2006年07月09日朝刊2面13版「時代の風:21世紀の核バランス=米本昌平・科学技術文明研究所所長」
毎日新聞2006年07月09日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:「事前通報なし」…中国の唐国務委員」
中国・ロシアに「事前通報なし」というのですから、北朝鮮は「俗に言う、やけくそ」という雰囲気にも思えてしまう。
毎日新聞2006年07月09日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案提出 日米、強硬路線を貫く」
毎日新聞2006年07月09日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:ヒル氏、中国提案の6カ国協議の会合支持」
毎日新聞2006年07月09日朝刊28面12版
「岸井成格のTVメール:「力」で揺さぶる北朝鮮」
毎日新聞2006年07月07日Web22時49分
「北朝鮮ミサイル:ロシア「正確な情報を持っていなかった」」
毎日新聞2006年07月07日Web15時00分
「北朝鮮ミサイル:中国が議長声明案 国連安保理」
毎日新聞2006年07月08日Web23時34分
「鳩山幹事長:北朝鮮問題で首相のアジア軽視の外交姿勢批判」
【2006/07/10記載】
毎日新聞2006年07月09日Web18時14分
「インド:長距離ミサイル発射実験 中国が射程に」
毎日新聞2006年07月10日Web00時43分
「北朝鮮ミサイル:廃棄が前提、専制君主と批判 米国務次官」
毎日新聞2006年07月09日Web23時33分
「米牧師:北朝鮮訪問へ 朝鮮キリスト教連盟と会談」
毎日新聞2006年07月10日Web00時08分
「拉致問題:日本当局「90%解決」と発言 朝鮮総連機関紙」
毎日新聞2006年07月09日Web23時55分
「北朝鮮ミサイル:日本は騒ぎ過ぎ 韓国大統領官邸が声明」
【2006/07/11記載】
毎日新聞2006年07月10日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案、10日採決は流動的 中国、次官訪朝に配慮求め」
毎日新聞2006年07月10日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:憲法の範囲内で敵地攻撃は可能--額賀防衛庁長官「議論必要」」
毎日新聞2006年07月10日夕刊11面3版
「北朝鮮ミサイル:韓国、日本の対応批判「大騒ぎの必要ない」 制裁決議の効果に疑問」
毎日新聞2006年07月10日夕刊11面3版
「北朝鮮ミサイル:米国務次官補、南北会談に理解」
毎日新聞2006年07月10日夕刊11面3版
「北朝鮮ミサイル:米国務次官、中国に圧力強化要請 安保理決議「採択する票数ある」」
毎日新聞2006年07月10日夕刊11面3版
「北朝鮮ミサイル:中国外相、安保理11カ国と韓国に電話協議」
毎日新聞2006年07月10日夕刊11面3版
「北朝鮮ミサイル:中国外務次官、平壌入り」
毎日新聞2006年07月10日夕刊11面3版
「北朝鮮:「米に譲歩せず」金総書記が発言--朝鮮中央放送」
毎日新聞2006年07月10日Web(朝鮮日報)
「北朝鮮ミサイル:「驚かない韓国人」に世界が驚いた(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年07月10日Web(朝鮮日報)
「北朝鮮ミサイル:集中砲火浴びる韓国国防長官(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年07月10日夕刊11面3版
「インド:ミサイル実験失敗」
毎日新聞2006年07月10日朝刊2面13版
「インド・ミサイル:外務省、インドに抗議」
「抗議」はしたのね。
ところで、このインドの「ミサイル実験」に対しては、「安保理制裁決議」を求めないのですか?
「失敗」したから「求めない」ということ?・・・
「日本まで届かない」から「求めない」ということ?・・・
「政治体制が独裁国家ではない」から「求めない」ということ?・・・
今度の「北朝鮮ミサイル騒動」で感じたことなのですが、
ちゃんと、狙ったところに飛んでくれて、よかった!
北朝鮮が保有しているミサイルの在庫が減ったのね!
というところでしょうか・・・
ちょっと、1面の紙面記事とは違うのだが、紙面と同じものが見当たらない。
毎日新聞2006年07月11日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案・安保理提出 日米、採決強行せず 中国の努力見守る」
毎日新聞2006年07月11日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:武・中国外務次官、姜・北朝鮮次官と会談へ 平壌で説得工作」
毎日新聞2006年07月11日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:韓国政府の立場を説明 駐韓日本大使に」
毎日新聞2006年07月11日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:小泉首相、韓国の見解に強い不快感」
毎日新聞2006年07月11日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:自衛隊、敵地攻撃論が再燃 見直し、ハードル高く--額賀長官発言」
毎日新聞2006年07月11日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議、入港禁止…「安倍外交」前面に 一歩引く小泉首相」
毎日新聞2006年07月11日朝刊9面13版
「北朝鮮ミサイル:中国、手探り軟化工作 武次官、安保理採択にらみ」
毎日新聞2006年07月11日朝刊9面13版
「北朝鮮ミサイル:オルメルト・イスラエル首相、北朝鮮の核武装に強い懸念を表明」
毎日新聞2006年07月11日朝刊9面13版
「北朝鮮ミサイル:南北閣僚級会談、夕食会「格下げ」 首相主催から統一相に--韓国」
毎日新聞2006年07月11日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:旗対嶺ミサイル基地」
毎日新聞2006年07月11日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案・安保理提出 韓国政府、日本大使に慎重な討議促す」
毎日新聞2006年07月11日東京朝刊
「Newsの窓:経済制裁 相手国を兵糧攻め」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
直接武力を使わず、いわば兵(ひょう)糧(ろう)攻(ぜ)めで相手に政策や行動を改めさせるという手段だが、事態が動かないと、相手の一(いっ)般(ぱん)の国民が長く苦しむ恐(おそ)れもある。また指導者によってはこれで危機感を煽(あお)り、対外戦争に動くこともある。
戦前、日本のアジア進出政策をめぐってアメリカから対日経済制裁が発動され、在米日本資産凍(とう)結(けつ)や石油禁輸などが行われた。「このままではジリ貧になる」と軍はあせり、アメリカ相手の戦争へ突(とつ)入(にゅう)する一因になった。
-------------------------------------------------------------------
「戦前、日本のアジア進出政策をめぐってアメリカから対日経済制裁が発動され」の「日本のアジア進出政策」は、「満州など」への侵略のことかな。
【2006/07/12記載】
毎日新聞2006年07月11日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案 中国、「非難決議」なら受諾 日本、方針変えず」
毎日新聞2006年07月11日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:敵地攻撃論 韓国「挑発的妄言」 大統領官邸「強力に対応」宣言」
毎日新聞2006年07月11日夕刊2面2版
「特集ワールド:前略 金正日総書記 自滅の道歩むな--世界挑発、弾道ミサイル発射」
自分たちで散々「煽って」おいて「前略 金正日総書記」は、ないんじゃないの・・・という気がしないでもないのですが・・・
「煽って」といわれると心外かもしれないですが、
「ニューストップ > 国際 > アジア > 北朝鮮」
という歴戦のあとをみれば一目瞭然のような気がして・・・
なんか、「チャットの世界」という気がして・・・
まぁ、これが「インターネットの世界」だとも思うのですが・・・
毎日新聞2006年07月11日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議採決、サミット前に--麻生外相」
毎日新聞2006年07月11日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:対立の構図に変化 仏、議長声明案も検討」
毎日新聞2006年07月11日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:米、中朝協議見守る方針」
毎日新聞2006年07月11日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:中国の対北朝鮮協議 日本「強硬姿勢が奏功」 制裁大幅緩和に懸念も」
毎日新聞2006年07月11日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:自衛隊敵地攻撃論 具体的論評避ける--米国務省報道官」
毎日新聞2006年07月11日東京夕刊
「北朝鮮ミサイル:敵地攻撃論 軍事大国化の指摘あたらず--額賀長官」
上記記事は、紙面を探したのですが、見つけることが出来ませんでした。
毎日新聞2006年07月11日Web(朝鮮日報)
「北朝鮮ミサイル:韓国、国連制裁決議案に反対表明(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年07月11日Web(朝鮮日報)
「北朝鮮ミサイル:「日本の先制攻撃論は自民総裁選用」(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年07月11日Web(朝鮮日報)
「北朝鮮ミサイル:「日本の先制攻撃発言は挑発的な問題発言」(朝鮮日報)」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
大統領府の鄭泰浩(チョン・テホ)スポークスマンはこの日、李炳浣(イ・ビョンワン)秘書室長が主宰する定期状況点検会議で、日本政府の閣僚らが相次いで韓半島に対する先制攻撃の可能性や武力行使の正当性に言及していることについて、深刻な事態だという点で意見が一致し、会議の結果についてこのように発表することという。
大統領府は過去日本が韓半島で自国民の保護を侵略の大義名分としてきた歴史に鑑み、今回相次いだ「先制攻撃」などの発言は、韓半島はもとより北東アジアの平和の障害となる重大で脅威的な発言だとし、日本の侵略的な体質が表れたもので、憂慮の念を禁じえないとした。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
韓国に限らず「日本の侵略的な体質が表れたもの」と受け止める国が多いでしょうね。
で、そういった政権を選挙で選択したわけだ。
「
私は違う
」・・・、それでは、ピッタしの活動をご紹介します。
「第九条の会ヒロシマ」
で「8・6新聞意見広告」の賛同者を募っています。
で、郵便振込みでご参加ください。
なになに、「
先制攻撃に賛成
」・・・、あれ、そうなんですか。
「縁なき衆生は度し 難し… 」(使い方が違うかな?)
で、野党は、
毎日新聞2006年07月12日朝刊5面13版
「北朝鮮ミサイル:民主・小沢氏「発射前攻撃できない」 敵地攻撃論、共産と社民も批判」
公明党さんは、与党なので・・・?
毎日新聞2006年07月11日Web(朝鮮日報)
「北朝鮮ミサイル:日朝対立が韓日間に飛び火(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年07月11日Web(サーチナ)
「北朝鮮ミサイル:中国が議長声明案を提示(サーチナ)」
毎日新聞2006年07月11日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:韓国大統領官邸の日本対応批判 韓国紙が政府非難」
毎日新聞2006年07月11日Web10時55分
「北朝鮮ミサイル:ヒル国務次官補に再度北京訪問指示」
毎日新聞2006年07月11日夕刊6面3版「ヒル国務次官補 きょう北京再訪」
毎日新聞2006年07月11日Web(サーチナ)
「アジア写真:中国副首相、ピョンヤンで「北朝鮮との関係強化」(サーチナ)」
毎日新聞2006年07月12日朝刊2面13版
「経済技術協力協定:中国と北朝鮮が調印」
下記の記事は、紙面の内容と違いますが、他に見当たらないので・・・
毎日新聞2006年07月12日朝刊1面13版
「中朝外務次官協議:北朝鮮、仲裁に期待 対中国、米国との対話要請か」
毎日新聞2006年07月12日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:米国、中国の努力促す 制裁決議案、圧力・猶予使い分け」
毎日新聞2006年07月12日朝刊2面13版
「中朝外務次官協議:北朝鮮、仲裁に期待 対中国、米国との対話要請か」
毎日新聞2006年07月12日朝刊2面13版
「南北閣僚級会談:北朝鮮、ミサイルで韓国に協調要請」
毎日新聞2006年07月12日朝刊2面13版「北朝鮮ミサイル:問われるロシアの手腕 北朝鮮問題 サミットで焦点に」
毎日新聞2006年07月12日朝刊5面13版
「社説:敵地攻撃論 冷静かつ丁寧な論議が必要だ」
あれっ、「国民が脅威を感じるような新たな事態が生まれている以上」なのですか?
どうも、ずいぶんと認識がずれているようだ。
私の家では、ほとんどテレビを見ないからかなぁ・・・
下記の記事ですが、紙面と内容が違います。
毎日新聞2006年07月12日朝刊6面13版
「北朝鮮ミサイル:韓国大統領、日本と北朝鮮を批判 「朝鮮半島の平和に障害」」
毎日新聞2006年07月12日朝刊6面13版
「北朝鮮ミサイル:中国の国連安保理議長声明案ポイント」
毎日新聞2006年07月12日朝刊6面13版
「北朝鮮・ミニ知識:ミサイル取引」
毎日新聞2006年07月12日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:中国外務次官、北朝鮮次官に凍結求める 「6カ国」復帰促す」
毎日新聞2006年07月12日朝刊6面13版「北朝鮮外相がARF出席へ」
毎日新聞2006年07月12日朝刊6面13版「テポドン2号 「2分近く飛行」 米紙報道」
【2006/07/13記載】
下記記事を見逃していたようです。
毎日新聞2006年07月12日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:外務次官「リムパックに対抗して発射」」
毎日新聞2006年07月12日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:安保理議長国、2段階案を検討 「声明」次いで「制裁」」
毎日新聞2006年07月12日夕刊6面3版
「南北閣僚級会談:韓国統一相、6カ国協議復帰促す--平行線の可能性」
毎日新聞2006年07月12日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案、韓国が反対表明」
毎日新聞2006年07月12日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:ヒル米次官補、中国外相と会談」
毎日新聞2006年07月12日Web(サーチナ)
「外交部:北朝鮮問題「1、2回の訪問では解決不能」」
毎日新聞2006年07月12日Web(サーチナ)
「外交部:北朝鮮ミサイル問題「日本は過剰反応だ」」
毎日新聞2006年07月12日(朝鮮日報)
「盧武鉉大統領:北には何も言わず、日本には非難ごうごう」
毎日新聞2006年07月13日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案・安保理提出 ヒル米国務次官補「中朝協議進展なし」」
毎日新聞2006年07月13日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案・安保理提出 日本に手詰まり感 中朝と折衝、米国頼み」
毎日新聞2006年07月13日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案・安保理提出 自民・山崎拓氏「決議実現、血道あげるな」」
毎日新聞2006年07月13日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:安倍晋三氏「先制攻撃言っていない」」
毎日新聞2006年07月13日朝刊2面13版
「ロシア・ラブロフ外相:「制裁」含む安保理決議案を批判」
毎日新聞2006年07月13日朝刊2面13版「「テポドン再発射の可能性低い」 韓国の情報機関・国家情報院」
毎日新聞2006年07月13日朝刊2面13版
「発信箱:二重フェンスの向こう側=飯田和郎」
毎日新聞2006年07月13日朝刊5面13版
「北朝鮮ミサイル:日本「次の一手」、金融制裁法案焦点に 安保理にらみ検討活発化」
毎日新聞2006年07月13日朝刊5面13版
「北朝鮮ミサイル:外交の「負の遺産」、問題解決に悪影響 民主・菅直人氏が批判」
毎日新聞2006年07月13日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案、民主・小沢氏「米がはしご外した」」
毎日新聞2006年07月13日朝刊6面13版
「世界はどう見る:北朝鮮ミサイル発射」
「世界はどう見る」ということで、ついでに「
英タイムズ紙論説
」
「[AML 8056] 被害も違法性もないのに、なぜ騒ぐ? 英タイムズ紙論説」
をご紹介します。
毎日新聞2006年07月13日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:ロケットとミサイル」
毎日新聞2006年07月13日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:米中朝、続く駆け引き ヒル米国務次官補、「瀬戸際外交」を計算」
毎日新聞2006年07月13日朝刊7面13版
「南北閣僚級会談:北朝鮮、6カ国復帰言及せず 民族協調を演出」
毎日新聞2006年07月13日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:外国企業制裁法、北朝鮮に適用も 米与党、法案提出へ」
毎日新聞2006年07月13日朝刊7面13版
「台湾:馬英九・国民党主席に聞く 対中融和、日本にも寄与」
毎日新聞2006年07月13日朝刊27面13版
「北朝鮮ミサイル:発射受け、総連施設税減免を取りやめ--横浜市」
【2006/07/14記載】
毎日新聞2006年07月13日夕刊1面3版
「知りたい:経済制裁 成功2割の分析も」
毎日新聞2006年07月13日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:米仏が非難決議案評価、週内決着目指す」
毎日新聞2006年07月13日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案・中露が対案 日本政府「制裁」主張続ける方針」
毎日新聞2006年07月13日夕刊8面3版
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案・中露が対案 早期収拾の空気強く 日本、苦しい立場に」
毎日新聞2006年07月14日朝刊1面13版
「余録:昨年亡くなった米国外交のご意見番… (余録:日本外交)」
毎日新聞2006年07月14日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:非難決議採択強まる 日本「制裁」こだわらず」
毎日新聞2006年07月14日朝刊1面13版
「南北閣僚級会談:共同報道文作成で決裂」
毎日新聞2006年07月14日朝刊7面13版
「南北閣僚級会談:決裂 北朝鮮「韓国に責任」 「ミサイル」議題化に反発」
毎日新聞2006年07月14日朝刊2面13版
「サンクトペテルブルク・サミット’06:北朝鮮への対応も焦点--あす開幕」
毎日新聞2006年07月14日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:対北朝鮮決議 「制裁」→「非難」へ 中露結束、日米軟化」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
「日本は修正を拒み、すべての国が日本が望むように投票すべきだと主張している。これはとても受け入れられない」
ロシアのラブロフ外相は12日、制裁決議案の採択を主張する日本の対応を強く批判した。
ラブロフ氏は外相就任前、10年も国連大使を務めた。国連外交筋は「安保理の議論が手に取るようにわかるはずだ」と指摘する。批判の背景には今回の制裁決議論議が従来の安保理の常識を超えて進んだことがある。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
上記に要約されているのではと・・・
安倍晋三官房長官の嗜好なのでしょうか、「すべての国が日本が望むように投票すべきだと主張している」といった傾向が見受けられます。
「自分が絶対」なのであれば、これは困ったものだ。
毎日新聞2006年07月14日朝刊5面13版
「安倍官房長官:気分は「官邸のあるじ」」
毎日新聞2006年07月14日朝刊5面13版
「社説:中露決議案 実効ある行動が問われる」
毎日新聞2006年07月14日朝刊5面13版
「菅直人氏:北朝鮮経済制裁決議案、柔軟に対応すべき」
毎日新聞2006年07月14日朝刊5面13版
「拉致問題:初の意見交換会 自民・国際連携推進チーム」
毎日新聞2006年07月14日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:ミサイル開発語録」
毎日新聞2006年07月14日朝刊7面13版
「ブッシュ米大統領:対北朝鮮「説得」「圧力」両にらみ--メルケル独首相と対応協議」
毎日新聞2006年07月14日朝刊7面13版「北朝鮮ミサイル:「制裁効果ない」中国共産党部長」
毎日新聞2006年07月14日朝刊7面13版「北朝鮮ミサイル:ヒル次官補が帰国」
毎日新聞2006年07月14日朝刊7面13版
「韓国大統領:「親日派」財産没収へ9委員を任命」
毎日新聞2006年07月14日朝刊7面13版
「米ミサイル防衛:飛行実験に成功」
【2006/07/15記載】
毎日新聞2006年07月14日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:決議案の一本化協議、大詰め--常任理5カ国と日本」
毎日新聞2006年07月15日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:制裁か非難か 決議案めぐり大詰め協議」
毎日新聞2006年07月15日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:10自治体、朝鮮総連の減免見直しへ」
毎日新聞2006年07月15日朝刊6面13版
「グローバル・アイ:朝鮮半島と東西両ドイツ 分断国家特有の民族意識=西川恵」
毎日新聞2006年07月15日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:金総書記、中国副首相との協議に応じず」
毎日新聞2006年07月15日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:ミサイル転用阻止」
毎日新聞2006年07月15日朝刊10面11版
「土曜解説:金英男さん会見=ソウル支局・堀山明子」
毎日新聞2006年07月15日朝刊26面13版
「北朝鮮ミサイル:発射以降、脅迫の電話など朝鮮学校に113件」
【2006/07/16記載】
毎日新聞2006年07月15日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:決議案で日米の方針一致 ハドリー大統領補佐官と安倍氏が電話協議」
毎日新聞2006年07月15日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:制裁決議案、中露と一本化難航 ボルトン米大使「きょう中採決も」」
毎日新聞2006年07月15日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:北朝鮮制裁、日米が修正決議案 憲章7章言及維持、制裁色は薄め」
毎日新聞2006年07月15日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:北朝鮮決議修正案を提出 日米、最終段階で妥協も」
毎日新聞2006年07月15日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:北朝鮮制裁決議修正案の要旨」
毎日新聞2006年07月15日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:中国外務次官、日程早め帰国--北朝鮮との協議」
毎日新聞2006年07月15日夕刊6面3版
「ライス米国務長官:24日に訪日」
「ライス米国務長官:24日に訪日」なんだろう・・・、でだ、
『日本訪問は24~25日。日中韓訪問では北朝鮮の弾道ミサイル発射問題を中心に協議する。』とは、これいかに・・・
毎日新聞2006年07月16日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:非難決議、採択へ 英仏調停、「7章」削除--安保理」
毎日新聞2006年07月16日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:6発目は新型か 日本の西側射程に」
毎日新聞2006年07月16日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理の決議案、サミット前採択を優先 日本、国際社会の圧力重視」
上記記事は、署名等から「朝刊2面13版」の「7章は駆け引き材料」という記事のようではあるが、記事内容は異なるようにも思える。
毎日新聞2006年07月16日朝刊1面13版
「サンクトペテルブルク・サミット:「北朝鮮」「中東」焦点に--ロシアで初の開幕」
毎日新聞2006年07月16日朝刊1面13版
「小泉首相:プーチン・ロシア大統領と会談 対北朝鮮、G8結束訴え」
毎日新聞2006年07月16日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:小沢・民主代表、政府の影響力に疑問示す」
毎日新聞2006年07月16日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:「5カ国協議」、中韓議論か」
毎日新聞2006年07月16日朝刊2面13版
「米露首脳会談:対北朝鮮・イラン、「核の野望認めず」 不拡散で協力強化」
毎日新聞2006年07月16日朝刊6面13版
「北朝鮮ミサイル:兵器技術移転制裁、北朝鮮にも法適用--米共和党が提出」
毎日新聞2006年07月16日朝刊6面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理決議案の調整、米の強い姿勢確認」
そうそう、「軍事演習」といえば、下記の記事もありました。
毎日新聞2006年07月16日朝刊6面13版「米越で合同演習 関係強化で合意」
毎日新聞2006年07月16日朝刊7面13版
「千波万波:将軍様は知っていた=潮田道夫」
毎日新聞2006年07月16日Web06時18分
「北朝鮮ミサイル:
発射非難の決議採択 全会一致で安保理
」
【2006/07/17記載】
毎日新聞2006年07月17日朝刊5面12版
「社説:対北朝鮮決議 全会一致を重く受け止めたい」
毎日新聞2006年07月17日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:非難決議案を採択 安保理、全会一致 「7章」削除、制裁色は残す」
毎日新聞2006年07月17日朝刊1面13版
「北朝鮮:安保理決議「いささかも拘束されない」と声明」
毎日新聞2006年07月17日朝刊1面13版「北朝鮮ミサイル:サミット 安保理決議を評価」
毎日新聞2006年07月17日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 サミットでも非難 声明を発表」
毎日新聞2006年07月17日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 ブッシュ米大統領、胡・中国主席に謝意」
毎日新聞2006年07月17日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 「日米VS中露」対立構図を回避--サミット」
毎日新聞2006年07月17日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮非難・安保理決議(その1) 結束優先し「包囲網」」
毎日新聞2006年07月17日朝刊2面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮非難・安保理決議(その2止) 「再発射」招く恐れも」
-------------------------------------------------------------------
◇安保理の北朝鮮非難決議要旨
◆前文◆
一、朝鮮半島と北東アジアの平和と安定の重要性を記憶にとどめる。
一、核・化学・生物兵器の弾頭運搬手段となる可能性のある北朝鮮の弾道ミサイル発射に重大な懸念を表明する。
一、北朝鮮のミサイル発射凍結継続の公約違反に深い憂慮を表明する。
一、北朝鮮が近い将来、さらに弾道ミサイルを発射すると示唆したことに深い懸念を表明する。
一、北朝鮮による核拡散防止条約(NPT)脱退の表明と核兵器保有追求の宣言を非難する。
一、ミサイル発射が地域の平和、安定、安全を脅かすことを確認する。
◆本文◆
一、国際平和と安全を維持する(安保理の)特別な責任の下で行動する。
一、北朝鮮の弾道ミサイル発射を非難する。
一、北朝鮮にミサイル開発計画中止と発射凍結公約の再確認を求める。
一、ミサイルや大量破壊兵器開発に資する関連物資の北朝鮮への移転阻止を加盟国に求める。
一、北朝鮮からのミサイル関連物資の調達禁止を加盟国に求める。
一、北朝鮮に6カ国協議への即時復帰と核兵器及び核開発計画の放棄、NPTへの早期復帰を強く勧告する。
一、朝鮮半島の非核化を平和的手段で達成し、6カ国協議の共同声明の履行に協議参加国が努力するように求める。
-------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年07月17日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 韓国政府、7章削除を評価」
毎日新聞2006年07月17日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 米大使、議場でジョーク--北朝鮮の拒否受け」
これを「ジョーク」と捉えるかどうか。
世界の中で孤立化している状況のなかで、更に「追い討ち」をかけるのは、どうかなぁ・・・と
毎日新聞2006年07月17日朝刊26面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 家族会、「拉致解決」に期待」
【2006/07/18記載】
毎日新聞2006年07月18日朝刊1面13版
「金英男氏証言:「めぐみさん火葬」に矛盾 韓国誌指摘」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
しかし、同誌によると、亡命者らは同事業所が間違いなく99年に建設されたと断言。五峰山には94年以来の飢餓で毎年続出した死者の遺体が次々に埋葬され、山全体に土葬の墳墓があふれたため、金総書記が火葬場建設を命じたという。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
まったくもう、<ぉぃ ぉい おい>というところだ。
毎日新聞2006年07月18日朝刊2面13版
「サンクトペテルブルク・サミット:北朝鮮決議、全会一致を高く評価--小泉首相」
毎日新聞2006年07月18日朝刊5面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 小沢・民主代表「最初の勢いはどこへ」」
毎日新聞2006年07月18日朝刊2面13版
「ひと:金聖〓さん=北朝鮮向けラジオをソウルで続ける脱北者」
国際的な枠組みの中で、「難民」ではなく「逃散(ちょうさん)」に対応する仕組みができないものか。
【2006/07/19記載】
毎日新聞2006年07月18日朝刊1面13版
「金英男氏証言:「めぐみさん火葬」に矛盾 韓国誌指摘」
上記の記事ですが、あとで気づいたのですが、「2度火葬した」ということではありませんでした?
蛇足なのですが、この「2度火葬した」ということが、上記の記事とかかわりがあるか否かは不明なのですが、ちょっと気になりました。
毎日新聞2006年07月19日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:朝鮮戦争後の被害者、救済法制定へ--韓国」
毎日新聞2006年07月18日夕刊6面3版
「北朝鮮:「中国、信じられない」 金総書記、訪朝の米国人に--韓国紙報道」
毎日新聞2006年07月18日夕刊1面3版
「北朝鮮制裁:送金停止など具体的内容を検討 谷垣財務相」
毎日新聞2006年07月19日朝刊2面13版
「北朝鮮制裁措置:国際協調がカギ 有志連合で実施も」
毎日新聞2006年07月19日朝刊2面13版
「北朝鮮制裁:自民が金融制裁法案提出へ 秋の臨時国会」
毎日新聞2006年07月19日朝刊2面13版
「6カ国協議:米国と韓国、「5カ国協議」開催で一致 「中国も柔軟姿勢」」
毎日新聞2006年07月19日朝刊2面13版
「5カ国協議:「基本的には6カ国」と慎重姿勢…安倍長官」
毎日新聞2006年07月19日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:先軍政治」
【2006/07/20記載】
毎日新聞2006年07月20日朝刊1面13版
「北朝鮮:離散家族再会の中止通告 韓国の追加支援拒否に報復」
毎日新聞2006年07月20日朝刊2面13版
「安倍官房長官:北朝鮮への渡航自粛呼びかけ」
毎日新聞2006年07月20日朝刊5面13版
「北朝鮮ミサイル:敵基地攻撃論は「むちゃな暴論」--小沢・民主代表」
毎日新聞2006年07月20日朝刊5面13版
「安倍官房長官:対北追加制裁は連携して 駐日米大使と確認」
毎日新聞2006年07月20日朝刊9面13版
「北朝鮮:離散家族再会中止 韓国に揺さぶり、日米と連携をけん制」
毎日新聞2006年07月20日朝刊9面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 盧・韓国大統領、日米に同調せず」
毎日新聞2006年07月20日朝刊9面13版
「韓国:潘・外交通商相、ライス米国務長官の訪韓中止を示唆」
毎日新聞2006年07月20日朝刊9面13版
「北朝鮮問題:米国防長官、中国中央軍事委副主席と会談」
毎日新聞2006年07月20日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:金融制裁」
【2006/07/21記載】
毎日新聞2006年07月21日朝刊2面13版
「北朝鮮問題:関係国外相、来週に協議」
毎日新聞2006年07月21日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:朝鮮総連関連施設に対し税減免の自治体、昨年度比13減」
地歩意地地帯の独自施策とすれば、総務省は「何が目的で調査」してるのだろう?
毎日新聞2006年07月21日朝刊6面12版「世界の目:米国の関心引きたい北朝鮮=トム・プレート(米カリフォルニア大ロサンゼルス校教授)」
毎日新聞2006年07月21日朝刊7面13版
「北朝鮮問題:南北協力事業、米国が資金流入を懸念 盧政権との摩擦も--韓国紙」
毎日新聞2006年07月21日朝刊7面13版
「北朝鮮問題:人権問題、改善へ支援要請--米受け入れ難民」
毎日新聞2006年07月21日朝刊7面13版
「北朝鮮:再会面会所建設、韓国に人員の撤収要求」
毎日新聞2006年07月21日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 李・韓国統一相「対話放棄に反対」」
毎日新聞2006年07月21日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:ミサイル命中精度」
毎日新聞2006年07月21日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:安保理・非難決議採択 米国、経済・外交で追加措置を検討」
毎日新聞2006年07月21日東京朝刊
「北朝鮮問題:南北協力事業、米国が資金流入を懸念 盧政権との摩擦も--韓国紙」
【2006/07/22記載】
毎日新聞2006年07月22日朝刊7面13版
「ASEAN外相会議:北朝鮮に「懸念」表明 6カ国協議再開支援--25日声明」
毎日新聞2006年07月22日朝刊7面13版
「日中安保対話:6カ国外相会合の開催働きかけへ」
上記の紙面は『「ARFの際に6カ国が会合」米国務長官 【ワシントン時事】』です。
毎日新聞2006年07月22日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 開城観光業者の変更要求」
毎日新聞2006年07月22日朝刊7面13版
「北朝鮮ミサイル:姿見せぬ金総書記 不気味さ演出?次の一手思案?」
毎日新聞2006年07月22日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:瀬戸際戦術」
毎日新聞2006年07月22日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 大雨で死者・不明、数百人に」
毎日新聞2006年07月22日朝刊28面13版
「北朝鮮貨物船・覚せい剤密輸:北朝鮮が国家的関与 警察庁長官「確認された」」
【2006/07/23記載】
毎日新聞2006年07月22日夕刊2面3版
「北朝鮮問題:「かつてない孤立」 ミサイル発射時滞在した米学者に聞く」
毎日新聞2006年07月22日夕刊2面3版
「北朝鮮・核問題:非公式会合、米「5カ国でも実施」」
毎日新聞2006年07月22日夕刊2面3版
「北朝鮮問題:中韓首脳が電話協議 「冷静に」と日米をけん制」
毎日新聞2006年07月23日朝刊3面13版
「北朝鮮ミサイル:南北経済協力要員が一部撤収--北朝鮮・開城」
【2006/07/24記載】
毎日新聞2006年07月24日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:被害者全員生存を前提の交渉必要--安倍氏」
毎日新聞2006年07月24日朝刊3面13版
「北朝鮮ミサイル:「ARF参加国団結し、北朝鮮に強い態度を」--日比外相が会談」
【2006/07/25記載】
毎日新聞2006年07月24日夕刊1面3版
「北朝鮮ミサイル:制裁「さらに厳しく」70%--毎日新聞世論調査」
「京都議定書」の
【2006/07/20記載】
には「地球温暖化、自然災害」にからめて、
-------------------------------------------------------------------
確か、1993年頃にもあったのでは?
で、私の中では、
毎日新聞2006年07月18日朝刊1面13版
「金英男氏証言:「めぐみさん火葬」に矛盾 韓国誌指摘」
の
『五峰山には94年以来の飢餓で毎年続出した死者の遺体が次々に埋葬され、山全体に土葬の墳墓があふれた』
につながるわけです。
-------------------------------------------------------------------
と記載しておきました。
この長雨で、日本各地には甚大な被害が発生していますが、朝鮮半島も同様な状況ではなかろうかと・・・
1993年頃は、3年続きの異常気象で、特に北朝鮮の被害は甚大だったやに記憶しています。
餓死者が何百万人と出たのではなかったかなぁ。
今回の制裁措置が続けば、今度の冬は大変な餓死者が出るのでは、と私は予想するのですが・・・
※農作物の被害状況がわかりませんので、何ともいえませんが、「今度の冬」までもつのか・・・
日本は「この(予想される)餓死者」に対して、どのように受け止めるのか・・・
「自然災害だから、しかたない」・「自業自得(?)」なのですか・・・
で、こんなことが予想されるのですが、それでも、「北朝鮮ミサイル:制裁「さらに厳しく」70%」ですか・・・
毎日新聞2006年07月25日朝刊2面13版
「発信箱:アメになる穀物=飯田和郎」
中国からの援助がなければ、更に厳しい冬を迎えることになるように思えます。
毎日新聞2006年07月25日朝刊8面13版
「ASEAN:28日・ARF閣僚会議 6カ国外相会合、開催できるか?」
毎日新聞2006年07月25日朝刊9面13版
「ASEAN外相会議:「北朝鮮」「中東」懸念表明へ 人権機構の創設協議--開幕」
毎日新聞2006年07月25日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:朝鮮人民軍」
毎日新聞2006年07月25日朝刊9面13版
「北朝鮮ミサイル:対北朝鮮「中国が口座凍結」 韓国メディアが伝える」
毎日新聞2006年07月25日朝刊27面13版
「北朝鮮・拉致問題:北朝鮮への圧力強化を要望--地方議会全国協」
毎日新聞2006年07月25日朝刊27面13版
「北朝鮮ミサイル:北朝鮮遺族らの入国認めず--日本政府」
【2006/07/26記載】
毎日新聞2006年07月26日朝刊3面13版
「日韓外相会談:あす、竹島問題など協議」
毎日新聞2006年07月26日朝刊6面13版
「北朝鮮・ミニ知識:偉大なる指導者」
毎日新聞2006年07月26日朝刊6面13版
「中国銀:対北朝鮮、マカオ支店の口座凍結 米当局者が明言」
【2006/07/27記載】
毎日新聞2006年07月26日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:米朝協議に期待--山崎拓氏」
毎日新聞2006年07月27日朝刊1面13版
「ASEANプラス3:北朝鮮問題を懸念--議長声明」
毎日新聞2006年07月27日朝刊2面13版
「ASEAN:同床異夢の日中朝? ARFに向け、外相同士同宿」
下記の記事に関しては、関心はないが、まぁ、お付き合いで・・・
毎日新聞2006年07月27日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:何型? 「想定外」含まれ、解析難航」
毎日新聞2006年07月27日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:金日成バッジ」
毎日新聞2006年07月27日朝刊9面13版
「北朝鮮:金剛山観光、ユーロ決済を要求 米制裁へ対応か」
毎日新聞2006年07月27日朝刊9面13版
「NEWS25時:米国 北朝鮮制裁法案を可決」
毎日新聞2006年07月27日朝刊9面13版
「NEWS25時:北朝鮮 国境鉄道再建でロシアと調印」
毎日新聞2006年07月27日朝刊9面13版
「6カ国協議:米中の首席代表、外相会合で調整」
【2006/07/28記載】
毎日新聞2006年07月27日夕刊8面3版
「韓国:与党、また全敗--4補選」
毎日新聞2006年07月27日朝刊1面13版
「金大中事件:KCIA犯行と結論 真相調査委が報告書--韓国政府認定へ」
毎日新聞2006年07月27日夕刊8面3版
「日韓・日中外相会談:対北朝鮮、「6カ国」復帰要求を確認 「ミサイル」で連携」
毎日新聞2006年07月27日夕刊8面3版
「6カ国協議:外相会合実現には否定的--米国務長官」
毎日新聞2006年07月27日夕刊8面3版
「北朝鮮資産:中国銀マカオ支店の凍結、米政府が確認」
毎日新聞2006年07月28日朝刊2面13版
「8カ国外相会合:北朝鮮巡り、ARFと並行開催 「5カ国」、豪など参加へ」
毎日新聞2006年07月28日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮、復帰を強く否定」
毎日新聞2006年07月28日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:苦難の行軍」
【2006/07/29記載】
毎日新聞2006年07月28日夕刊1面3版
「ARF:6カ国協議再開を 午後に議長声明--マレーシアで開幕」
毎日新聞2006年07月29日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:警戒態勢レベル、引き下げへ 防衛庁」
毎日新聞2006年07月29日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:中国前外相、日米の動きけん制」
毎日新聞2006年07月29日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:金融制裁検討で日米外相が一致」
毎日新聞2006年07月29日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:アナウンサー」
毎日新聞2006年07月29日朝刊7面13版「北朝鮮ミサイル:北朝鮮の体制非難 米副大統領」
毎日新聞2006年07月29日朝刊17面11版「論点:北朝鮮ミサイル非難 安保理決議」
-------------------------------------------------------------------
見事だった日本外交:岡崎久彦(おかざき・ひさひこ)岡崎研究所所長
迅速に制裁必要のコンセンサス作った
中韓英の心理的反発もまずは抑制成功
米中の妥協が本質だ:添谷芳秀(そえや・よしひで)慶応大教授(国際政治)
米国は中国の主導的立場を認めている
日本も現実的な国際協調策を立て直せ
中国が賛成した理由:朱建栄(しゅ・けんえい)東洋学園大教授(国際政治)
発射通告なく説得も無視され不満爆発
6者枠組み維持で米国と利害一致した
-------------------------------------------------------------------
【2006/07/30記載】
毎日新聞2006年07月29日夕刊6面3版
「韓国:青瓦台秘書室、2紙の取材を拒否 政権批判に「限界」」
毎日新聞2006年07月30日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:テポドン2は北朝鮮近海に落下 400キロ→数十キロ、完全な失敗」
毎日新聞2006年07月30日朝刊1面13版
「北朝鮮ミサイル:資金洗浄の金融機関、政府が取引禁止命令--自民の制裁法案」
毎日新聞2006年07月30日朝刊4面13版
「北朝鮮:豪雨被害の影響で「アリラン」中止へ--韓国メディア報道」
【2006/07/31記載】
毎日新聞2006年07月31日朝刊7面13版
「NEWS25時:フィリピン ヒル米次官補が北朝鮮非難」
【2006/08/01記載】
毎日新聞2006年08月01日朝刊2面13版
「日韓水産協議:竹島周辺漁業の規制巡り平行線」
毎日新聞2006年08月01日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:脱北者」
毎日新聞2006年08月01日朝刊7面13版
「米国:北朝鮮旅行を禁止 アリラン公演中止の背景か」
「貧すれば鈍す」か。
観光収入がなくなるのは痛いなぁ。
それほど、被害が大きかったとすると、これからが大変だ。
とても、冬までに回復するとは思えない。
毎日新聞2006年08月01日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:金融制裁法案の素案を大筋了承--自民検討チーム」
【2006/08/02記載】
毎日新聞2006年08月01日夕刊6面3版
「大韓航空機爆破事件:韓国当局、関与なし--真相究明委発表」
毎日新聞2006年08月02日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:偽名」
毎日新聞2006年08月02日朝刊7面13版
「韓国・北朝鮮:境界線で銃撃」
毎日新聞2006年08月02日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 8・15共同行事、洪水で中止」
【2006/08/03記載】
毎日新聞2006年08月03日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:芸術公演アリラン」
毎日新聞2006年08月03日朝刊9面13版
「韓国:大統領腹心が辞意 副首相、「論文盗用」批判受け」
毎日新聞2006年08月03日朝刊2面13版「日本、竹島周辺で放射能調査計画 韓国に連絡」
【2006/08/04記載】
毎日新聞2006年08月04日朝刊3面13版
「北朝鮮ミサイル:約1000基保有「世界4位」 日本海側に基地新設--韓国が分析」
毎日新聞2006年08月04日朝刊6面13版
「北朝鮮・ミニ知識:ミサイル発射その後」
【2006/08/05記載】
毎日新聞2006年08月04日夕刊1面3版
「北朝鮮:「出身成分」調査、60年代に日本政府把握--明治大助教授が分析」
毎日新聞2006年08月05日朝刊1面13版
「横田めぐみさん:父母と金さんの第三国対面、政府が打診」
毎日新聞2006年08月05日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:通貨」
毎日新聞2006年08月05日朝刊9面13版
「北朝鮮ミサイル:「テポドン2号」撤去か 豪雨の影響、野外演習も激減」
【2006/08/06記載】
毎日新聞2006年08月05日夕刊6面3版
「北朝鮮:大規模水害 死者2万人超情報も インフラまひ、復旧進まず」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
先月下旬に黄海南道を訪れた中国政府関係者によると、同地域では下水道施設が不十分で、少量の雨でも3日程度降り続けばすぐに洪水になる。豪雨は現地で「水の爆弾」と呼ばれ、いったん洪水になると交通網が断絶され、食糧供給がストップする。この関係者は朝鮮労働党筋から「被害規模は死者1万人、行方不明者1万人以上」と伝えられたことを明らかにしたうえで「最大の問題点は適切な復旧手段が見当たらないこと。重機などはなく人手に頼っており、作業は非常に遅い。伝染病がまん延する恐れもある」と指摘した。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年08月05日夕刊6面3版
「北朝鮮:金融制裁後、シンガポールに資金取引移転か」
毎日新聞2006年08月05日夕刊9面3版
「韓国人原爆慰霊祭:民団広島県本部団長、北朝鮮の行為批判」
【2006/08/08記載】
毎日新聞2006年08月08日夕刊7面3版
「韓国:米軍からの軍指揮権返還を批判 歴代国防相、政権に中断求める」
毎日新聞2006年08月08日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:コッチェビ」
【2006/08/09記載】
毎日新聞2006年08月09日朝刊2面13版
「竹島問題:周辺調査で事前通報容認も--韓国海洋水産相」
毎日新聞2006年08月09日朝刊3面13版
「北朝鮮問題:金融制裁法案に「北朝鮮」明記へ--自民チーム」
毎日新聞2006年08月09日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:労働新聞」
毎日新聞2006年08月09日朝刊7面13版
「韓国:在韓米軍、09年までに戦時統制権返還へ 兵力追加削減も」
【2006/08/10記載】
毎日新聞2006年08月10日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:金総書記の動静報道」
毎日新聞2006年08月10日朝刊7面13版
「北朝鮮:初めて韓国に支援要請--先月の水害」
【2006/08/11記載】
毎日新聞2006年08月10日夕刊10面3版
「凍結乾燥機:北朝鮮に不正輸出、貿易会社の元社長逮捕--生物兵器に転用可能」
毎日新聞2006年08月11日朝刊5面13版
「社説:ナショナリズム 首相の野心が火つけた」
毎日新聞2006年08月11日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:人気の映画」
毎日新聞2006年08月11日朝刊7面13版
「韓国:戦時統制権移管の是非で国論二分」
【2006/08/12記載】
毎日新聞2006年08月12日朝刊3面13版
「日韓両政府:事前通報制導入、今後も協議継続…海洋調査で」
毎日新聞2006年08月12日朝刊3面13版
「韓国:北朝鮮の豪雨支援、24億円相当の救援物資を送る」
毎日新聞2006年08月12日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:北朝鮮代表団」
毎日新聞2006年08月12日朝刊7面13版「韓国:統制権政府移管 賛否両派が集会」
【2006/08/13記載】
毎日新聞2006年08月13日朝刊7面13版
「千波万波:700万人対1億人=潮田道夫」
毎日新聞2006年08月11日Web(朝鮮日報)
「公式文書:江沢民前中国主席、脱北者の大量流入を懸念(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年08月13日朝刊6面13版「中国:北朝鮮との国境に鉄条網」【ソウル時事】
毎日新聞2006年08月13日Web22時32分
「中国:密入国者420人を拘束 1-7月・脱北者か」
今後、「脱北者」が増加する、と中国はみている?・・・
どうも、北朝鮮の「食糧難」が問題のようにも思われる?
【2006/08/15記載】
毎日新聞2006年08月14日夕刊8面3版「中国・吉林省:密入国者420人とブローカー拘束」
毎日新聞2006年08月14日夕刊8面3版
「北朝鮮:金総書記の動静、40日ぶりに報道--朝鮮中央通信」
40日ぶりの報道が「朝鮮人民軍第757軍部隊の畜産基地を視察」ですか。
毎日新聞2006年08月15日朝刊2面13版
「北朝鮮:日本政府の防衛白書を非難」
毎日新聞2006年08月15日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:靖国参拝報道」
毎日新聞2006年08月15日朝刊7面13版
「北朝鮮:初のロシア正教会」
【2006/08/16記載】
毎日新聞2006年08月16日朝刊6面13版
「北朝鮮・ミニ知識:喜び組」
毎日新聞2006年08月16日朝刊6面13版「小泉首相靖国参拝:北朝鮮 報道・論評なし」
【2006/08/17記載】
毎日新聞2006年08月16日夕刊1面3版
「靖国参拝問題:安倍氏首相でも、靖国対応変えず--韓国青瓦台」
毎日新聞2006年08月17日朝刊7面13版
「韓国:憲法裁判所長に初めて女性指名--盧大統領」
毎日新聞2006年08月17日朝刊3面13版
「盧・韓国大統領:来月訪米」
毎日新聞2006年08月17日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:高麗航空」
【2006/08/18記載】
毎日新聞2006年08月17日夕刊10面3版
「映画:日朝生き別れ、親子のきずな 「ディア・ピョンヤン」公開」
毎日新聞2006年08月18日朝刊8面13版
「NEWS25時:ベネズエラ 北朝鮮に石油売却の用意」
毎日新聞2006年08月18日朝刊8面13版
「NEWS25時:韓国 北朝鮮にコメ10万トン援助へ」
毎日新聞2006年08月18日朝刊8面13版
「パキスタン:98年の核実験「北朝鮮と共同実施」--韓国誌報道」
毎日新聞2006年08月18日朝刊8面13版
「北朝鮮・ミニ知識:住民監視システム」
「隣組」ですか?
【2006/08/19記載】
毎日新聞2006年08月18日夕刊10面3版
「北朝鮮:地下核実験準備に「動き」--米テレビ」
毎日新聞2006年08月19日Web01時14分
「米大統領:北朝鮮地下核実験準備「機密情報」と確認避ける」
「イラクに大量破壊兵器」というガセ情報もあったからなぁ・・・
毎日新聞2006年08月19日朝刊3面13版
「北朝鮮:「竹島切手」韓国で販売」
毎日新聞2006年08月19日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:テレビ、ラジオ」
毎日新聞2006年08月19日東京朝刊
「北朝鮮:核実験準備、確認避ける--ブッシュ米大統領」
毎日新聞2006年08月19日朝刊7面13版
「韓国:「親日派」子孫の財産没収、調査委が本格始動」
【2006/08/20記載】
毎日新聞2006年08月20日朝刊6面13版
「NEWS25時:韓国 10万トン、コメ支援へ」
【2006/08/21記載】
毎日新聞2006年08月21日朝刊7面13版
「北朝鮮:大規模水害 韓国、266億円支援へ 「死者・不明150人」」
毎日新聞2006年08月21日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:韓国、24時間監視始める--核実験の警戒強化」
毎日新聞2006年08月21日朝刊7面13版
「盧・韓国大統領:管理だけにしようかな… 手詰まり感? 任期1年半「改革難しい」」
【2006/08/22記載】
毎日新聞2006年08月21日夕刊6面3版
「訃報:林東玉さん 70歳 死去=北朝鮮の労働党部長」
毎日新聞2006年08月22日朝刊7面13版
「NEWS25時:韓国 林氏死去受け北朝鮮に弔電」
毎日新聞2006年08月22日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:中朝国境」
毎日新聞2006年08月22日朝刊7面13版「米韓軍事訓練始まる」【ソウル共同】
毎日新聞2006年08月22日朝刊7面13版「北朝鮮のスパイ 盧政権で初摘発」
【2006/08/23記載】
毎日新聞2006年08月23日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:勇気ある行動」
戦前の日本と同じではないですか!
であれば、どう対応すればいいのか、も分かっているのでは・・・
「制裁されて戦争に突っ走った」という分析をしている人が、自民党には多いのでは・・・
毎日新聞2006年08月23日朝刊7面13版
「NEWS25時:韓国 軍民共用衛星打ち上げ」
毎日新聞2006年08月23日朝刊7面13版
「NEWS25時:韓国 竹島へ最新型警備艦配備」
【2006/08/24記載】
毎日新聞2006年08月23日夕刊6面3版
「脱北者:175人逮捕--タイ警察」
毎日新聞2006年08月24日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:地下核実験準備報道 中国外務次官補、強く警告」
毎日新聞2006年08月24日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:地下核実験準備報道 韓国、強くけん制」
毎日新聞2006年08月24日朝刊7面13版
「NEWS25時:中国 瀋陽の日本総領事館に抗議」
毎日新聞2006年08月24日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:核開発」
【2006/08/25記載】
是非、お読みいただきたいと思います。
毎日新聞2006年08月24日夕刊2面3版
「特集ワールド:ブッシュ外交 アジア軽視、露骨--小山貴さんに聞く」
毎日新聞2006年08月25日朝刊2面13版
「日韓高官協議:EEZ画定交渉など、誠実対応を確認」
毎日新聞2006年08月25日朝刊7面13版
「タイ:大量脱北者、検挙で判明 ミャンマー経由の新ルート 韓国系NGOが支援」
毎日新聞2006年08月25日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:李・韓国統一相「北朝鮮の核実験、万一に備え準備」」
毎日新聞2006年08月25日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:金倉里」
【2006/08/26記載】
毎日新聞2006年08月26日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:地下核実験準備報道 中韓、阻止で一致」
毎日新聞2006年08月26日朝刊2面13版
「日中首脳会談:11月にも、ベトナム・APECで--安倍氏検討」
毎日新聞2006年08月26日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:核実験探知」
【2006/08/27記載】
毎日新聞2006年08月27日朝刊6面13版
「北朝鮮:口座追跡は「強盗的」 米を非難、「対応措置」を宣言」
【2006/08/28記載】
毎日新聞2006年08月28日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:地下核実験準備報道 豊渓、核実験場か否か 米情報機関で見解不一致」
毎日新聞2006年08月28日朝刊7面13版
「韓国:戦時作戦統制権 米国から、09年の移譲通知」
【2006/08/29記載】
毎日新聞2006年08月28日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:米国防長官、技術拡散を警戒」
毎日新聞2006年08月29日朝刊3面13版
「北朝鮮・核問題:北朝鮮、核実験技術力「ある」--韓国情報院長が証言」
毎日新聞2006年08月29日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:朝鮮語」
毎日新聞2006年08月29日朝刊9面13版
「韓国:高建・元首相が市民組織 中道穏健派結集、政界再編加速へ」
【2006/08/30記載】
毎日新聞2006年08月30日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:大水害」
『北朝鮮は大水害が目立つ。95年9月には朝鮮中央通信が「(7~8月の集中豪雨で)68人が死亡、被害は五百二十余万人に及び……」と異例の報道。翌96年7月にも起き、経済危機の一因ともなった。食糧増産や燃料用に樹木を大量伐採し、国土の保水力が落ちているため被害は甚大になる。』
私は1993年と思っていました。1995年なのですね。
【2006/08/31記載】
毎日新聞2006年08月30日夕刊10面3版
「北朝鮮・拉致問題:意見交換中止は中国政府の意向」
毎日新聞2006年08月31日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:芸術教育」
【2006/09/01記載】
毎日新聞2006年09月01日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:大衆歌謡」
【2006/09/02記載】
毎日新聞2006年09月01日夕刊8面3版
「日韓EEZ交渉:4日から実施へ」
毎日新聞2006年09月02日朝刊2面13版
「竹島問題:周辺の放射能調査、今月中旬にも--政府」
毎日新聞2006年09月02日朝刊9面13版
「韓国:副首相に金信一氏 大統領が指名」
毎日新聞2006年09月02日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮の復帰最優先--武・中国外務次官」
毎日新聞2006年09月02日朝刊8面11版
「グローバル・アイ:ポストモダンと日中韓 時代思想のずれ、対立生む=西川恵」
毎日新聞2006年09月02日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:経済改革」
【2006/09/03記載】
毎日新聞2006年09月02日夕刊1面3版
「米ミサイル防衛:地上発射型迎撃実験に成功と発表」
毎日新聞2006年09月03日朝刊3面13版
「解説:米ミサイル防衛・迎撃成功 有効性検証には時間 テポドン2号、性能把握もなく」
毎日新聞2006年09月02日夕刊1面3版
「北朝鮮:米国の迎撃ミサイル発射訓練を非難」
毎日新聞2006年09月03日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:北朝鮮の核実験に反対」
(中国人民解放軍の熊光楷・前副総参謀長)
毎日新聞2006年09月02日夕刊6面3版「安倍氏が首相で中韓と関係悪化 BBC論評」【ロンドン時事】
【2006/09/04記載】
毎日新聞2006年09月04日朝刊3面13版
「北朝鮮ミサイル:発射の兆候、米国・韓国が観測」
毎日新聞2006年09月04日朝刊3面13版「「核対決戦控え」反米抗戦を訴え 北朝鮮・祖国戦線」【朝鮮通信・時事】
毎日新聞2006年09月04日朝刊3面13版
「胡・中国主席:金・北朝鮮総書記に訪中を招請」
毎日新聞2006年09月03日Web15時38分
「北朝鮮:金正日総書記の訪中招請に回答を留保」
毎日新聞2006年09月03日Web19時32分
「中国:金正日を招待 「今週内に実現の可能性」と韓国報道」
【2006/09/05記載】
毎日新聞2006年09月05日朝刊2面13版
「’06総裁選:日中・日韓首脳、11月会談に現実味 安倍氏、関係修復を模索」
-------------------------------------------------------------------
安倍晋三官房長官が「中国、韓国との信頼関係強化」を自民党総裁選の政権構想に掲げたことで、安倍氏が首相に就任した場合、11月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれるベトナムでの日中・日韓首脳会談の開催が現実味を帯びてきた。安倍氏周辺には年内の訪中・訪韓を模索する動きもあるが、安倍氏は首相就任後も靖国神社を参拝する可能性を否定していないため、首脳の相互訪問を再開できるかはなお不透明だ。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
安倍晋三官房長官は、「靖国神社参拝」だけではなく、「東京裁判を認めていない」のではなかった?
それから、
「日中、日韓関係は極めて重要。首脳会談を復活させるためお互いに努力していかなければならない」
ということなんですが、こと「靖国神社参拝」に関しては「お互いに」ということではないように感じるのですが・・・
毎日新聞2006年09月05日朝刊3面13版
「日韓EEZ:境界画定交渉、ソウルで始まる 議論は平行線」
毎日新聞2006年09月05日朝刊3面13版
「北朝鮮問題:6カ国協議巡り、日米が意見交換--ヒル米国務次官補が来日」
毎日新聞2006年09月05日朝刊5面13版
「外交:北朝鮮のミサイル再発射に否定的」
毎日新聞2006年09月05日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:偽ドル紙幣」
【2006/09/06記載】
毎日新聞2006年09月05日夕刊6面3版
「北朝鮮:金総書記が近く訪中か--韓国紙報道」
毎日新聞2006年09月06日朝刊7面13版
「NEWS25時:中国 金・北朝鮮総書記の訪中、外務省が否定」
毎日新聞2006年09月06日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:軍人思想教育」
毎日新聞2006年09月06日朝刊5面13版
「アジア政党国際会議:共産首脳が初訪韓 志位・共産党委員長、民主化受け交流」
毎日新聞2006年09月06日朝刊3面13版
「EEZ境界画定交渉:日韓が協力の枠組みづくり必要で一致」
毎日新聞2006年09月06日朝刊7面13版
「ヒル米国務次官補:訪中、北京入り」
【2006/09/07記載】
毎日新聞2006年09月07日朝刊2面13版
「竹島問題:周辺放射能調査方針を説明--日韓戦略対話」
毎日新聞2006年09月07日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:核実験に反対、米中が一致」
毎日新聞2006年09月07日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:開城工業団地」
【2006/09/08記載】
毎日新聞2006年09月08日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:シンクロ選手団の入国認可--法務省」
毎日新聞2006年09月08日朝刊2面13版
「竹島問題:周辺放射能調査、日韓が協議継続確認」
【2006/09/09記載】
毎日新聞2006年09月09日朝刊5面13版
「小泉首相:バンハネン・フィンランド首相と会談 北朝鮮拉致問題などの解決協力で一致」
【2006/09/10記載】
毎日新聞2006年09月09日夕刊6面3版
「米ミサイル防衛:国防総省局長「イージス艦、増強」 北朝鮮対策、太平洋に」
毎日新聞2006年09月09日夕刊6面3版
「竹島問題:周辺放射能調査、「日韓共同」で合意--実務協議」
毎日新聞2006年09月10日朝刊6面13版
「NEWS25時:EU・韓国 北朝鮮に6カ国協議への復帰要求」
【2006/09/12記載】
毎日新聞2006年09月11日夕刊8面3版
「小泉首相:拉致問題解決へ、国際協力を訴え--ASEM」
毎日新聞2006年09月12日朝刊5面13版
「竹島問題:周辺放射能調査、「日韓共同」を発表」
【2006/09/13記載】
毎日新聞2006年09月12日夕刊6面3版
「6カ国協議:米、北朝鮮説得を断念か 復帰「交渉意思なし」--韓国報道」
毎日新聞2006年09月13日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮制裁、動きけん制--中国副報道局長」
毎日新聞2006年09月12日夕刊6面3版
「小泉首相:中韓政府を改めて批判」
毎日新聞2006年09月13日朝刊5面13版
「小泉首相:「立ち話」秋風しみた?締めくくり 「アジア」停滞色濃く--帰国」
毎日新聞2006年09月13日朝刊3面13版
「韓国:被爆2世の健康診断、15日から初実施」
毎日新聞2006年09月13日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:金剛山観光」
【2006/09/14記載】
毎日新聞2006年09月13日夕刊9面3版
「脱北者:日本領事館、保護が長期化 中国の出国許可出ず--電話、手紙、飲酒も禁止」
毎日新聞2006年09月14日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:多国間協議、来週にも米が開催模索」
毎日新聞2006年09月14日朝刊4面11版「世界の目:米国は失敗を認めよッケネス・キノネス(国際教養大教授)」
毎日新聞2006年09月14日朝刊7面13版
「米韓首脳会談:あす会談 対北朝鮮で温度差 韓国、緊張回避を模索」
毎日新聞2006年09月14日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:食事マナー」
【2006/09/15記載】
毎日新聞2006年09月14日夕刊1面3版
「対北朝鮮:金融制裁、月内にも 政府、海外送金を禁止」
毎日新聞2006年09月14日夕刊1面3版
「北朝鮮制裁:米高官「日本が先に実行」」
自分が先にやりたくないので、日本に「北朝鮮への宣戦布告」をさせたい、ように思えてしまって・・・
毎日新聞2006年09月15日朝刊3面13版「官房副長官 北朝鮮金融制裁「粛々と準備中」」
見通しもなく「いけいけドンドン」とも言われているのでは?・・・
毎日新聞2006年09月15日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:寧辺」
毎日新聞2006年09月14日夕刊8面3版
「IAEA:ミサイル発射で北朝鮮に「懸念」」
毎日新聞2006年09月14日夕刊8面3版
「米朝対話提案:北朝鮮「拒否」情報、米報道官が否定」
毎日新聞2006年09月15日朝刊7面13版
「米韓首脳会談:北朝鮮核巡り協議」
毎日新聞2006年09月15日朝刊7面13版
「韓国:金前大統領が米政府に不満「ほめてもらえない」」
【2006/09/16記載】
毎日新聞2006年09月15日夕刊2面3版
「日朝首脳会談4年 田口八重子さんの長男・飯塚耕一郎さん」
毎日新聞2006年09月15日夕刊10面3版
「米韓首脳会談:北朝鮮・核問題、平和的解決を確認 追加制裁には温度差」
毎日新聞2006年09月15日夕刊10面3版
「国連安保理:事務総長模擬投票 2回目も韓国の潘氏首位」
毎日新聞2006年09月16日朝刊2面13版
「北朝鮮問題:金融制裁、19日に閣議了解」
毎日新聞2006年09月16日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:テポドン2号「完全な失敗」--額賀防衛庁長官」
毎日新聞2006年09月16日東京朝刊
「北朝鮮ミサイル:防衛庁の調査公表に米国が難色」
毎日新聞2006年09月16日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:韓国人拉致被害者」
【2006/09/17記載】
毎日新聞2006年09月17日朝刊2面13版
「自民党総裁選:北朝鮮・拉致問題、「対話と圧力」安倍氏が強調」
毎日新聞2006年09月17日朝刊2面13版
「竹島問題:来月7日から日韓共同調査--周辺海域」
毎日新聞2006年09月17日朝刊26面13版
「北朝鮮・拉致問題:日朝首脳会談から4年 再会かなう日、いつ」
【2006/09/18記載】
毎日新聞2006年09月18日朝刊2面13版
「日朝平壌宣言:「履行、日本が妨害」--北朝鮮・平壌放送」
【2006/09/19記載】
毎日新聞2006年09月19日朝刊7面13版
「どうなる北朝鮮:6カ国協議共同声明から1年/上 瀬戸際戦術、孤立化」
【2006/09/20記載】
毎日新聞2006年09月19日夕刊1面3版
「対北朝鮮:金融制裁を発動 15団体・1個人指定--政府決定」
---------------------------------------------------------------------
◇北朝鮮に対する制裁の主な内容◇
<実施済みの措置>
・貨客船「万景峰号」の半年間入港禁止
・北朝鮮当局職員の入国の原則禁止
<今回の措置>
・15団体・1個人を指定して金融制裁(国内口座からの預金引き出し・海外送金禁止など)
<今後の検討課題>
・万景峰号以外にも入港禁止を拡大
・資金洗浄防止に自民党が金融制裁特措法を検討
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年09月19日夕刊1面3版
「対北朝鮮:金融制裁、金融機関を検査へ--財務省」
毎日新聞2006年09月19日夕刊6面3版
「対北朝鮮制裁:米の実施対象に3団体を加える」
毎日新聞2006年09月20日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮に金融制裁 「安倍政権」の姿勢鮮明」
毎日新聞2006年09月20日朝刊5面13版
「社説:対北金融制裁 中韓をいかに巻き込むか」
北朝鮮が崩壊して困るのは、中国と韓国かと思っていたのですが・・・ ロシアも困るか
毎日新聞2006年09月20日朝刊3面13版
「対北朝鮮:北朝鮮口座の調査、早期終結要請か--韓国大統領」
毎日新聞2006年09月20日朝刊3面13版
「北朝鮮:ウリ銀に口座開設を要請 韓国側は拒否--昨年9月」
毎日新聞2006年09月20日朝刊7面13版
「NEWS25時:英国 北朝鮮系企業が上場計画」
毎日新聞2006年09月20日朝刊7面13版
「どうなる北朝鮮:6カ国協議共同声明から1年/中 米、硬化のまま対応待ち」
【2006/09/21記載】
毎日新聞2006年09月21日朝刊2面13版
「対北朝鮮:郵政公社も制裁措置」
毎日新聞2006年09月21日朝刊9面13版
「どうなる北朝鮮:6カ国協議共同声明から1年/下 日本、「対話」から「圧力」へ」
【2006/09/22記載】
毎日新聞2006年09月22日朝刊3面13版
「北朝鮮・核問題:NYで多国間協議 中露欠席、米は「制裁」促す」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
協議には日米韓のほかオーストラリアやフィリピンなど8カ国が参加。北朝鮮を刺激することを避けたい中露は欠席を通じて、米国の協議開催の思惑には同意していないことを示した形だ。
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年09月22日朝刊7面13版
「韓国:軍、巡航ミサイル開発完了 北朝鮮全域射程内に--新聞報道」
毎日新聞2006年09月22日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:南北縦断鉄道」
【2006/09/23記載】
毎日新聞2006年09月22日夕刊1面3版
「米国:金融制裁問題、米朝作業部会設置を提案--6カ国協議復帰なら」
内容から言えば、紙面は下記かと・・・
毎日新聞2006年09月22日夕刊1面3版
「米国:「米朝作業部会を用意」金融制裁問題で提案」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
一方、北朝鮮の核問題を巡る多国間協議はニューヨークで21日開かれ、北朝鮮を除く参加予定国10カ国のうち、開催に反対の立場を取る中国とロシアは欠席した。参加したのは、日米韓のほかオーストラリアやフィリピンなど8カ国。ヒル次官補は協議後、中露欠席の理由を「日程上の問題」だと説明し「協議の重要性に影響を与えるものではない」と指摘した。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年09月22日夕刊2面3版
「日韓首脳会談:APEC前の実現「期待」--韓国与党幹部」
毎日新聞2006年09月23日朝刊9面13版
「IAEA:北朝鮮の6カ国協議復帰を要求--総会閉幕へ」
毎日新聞2006年09月23日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:市民の収入」
【2006/09/24記載】
毎日新聞2006年09月24日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:新政権でも「最重要課題に」--西田・外務審議官」
毎日新聞2006年09月24日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:「6カ国協議は有効」 中国外相、米朝の不信解消を促す」
【2006/09/25記載】
毎日新聞2006年09月25日朝刊2面13版
「韓国:安倍氏の首相就任直後にメッセージ伝達へ」
毎日新聞2006年09月25日朝刊30面13版
「日韓交流おまつり:ソウルで開催 津軽三味線など参加」
毎日新聞2006年09月25日朝刊3面13版
「韓国:自殺者が急増、95年の2倍に 社会的ストレス重圧」
毎日新聞2006年09月25日朝刊2面13版
「ひと:梁英姫さん=「ディア・ピョンヤン」撮影した映画監督」
毎日新聞2006年09月25日朝刊3面13版
「北朝鮮・核問題:遅くとも年内に燃料棒取り出し--金・北朝鮮外務次官」
【2006/09/26記載】
毎日新聞2006年09月25日夕刊2面3版
「韓流ざんまい:パゴダおじいさんの遺言=堀山明子」
【2006/09/27記載】
毎日新聞2006年09月26日夕刊6面3版
「北朝鮮ミサイル:脅威対応に自信--米艦隊司令官」
毎日新聞2006年09月26日夕刊6面3版
「台湾:安倍政権誕生を歓迎--陳総統」
毎日新聞2006年09月27日朝刊7面13版
「パキスタン:「核兵器の父」が北朝鮮に機器供与 ムシャラフ大統領が明かす」
【2006/09/28記載】
毎日新聞2006年09月27日夕刊2面3版
「国連総会:米の金融制裁批判、再び強調--北朝鮮演説」
毎日新聞2006年09月28日朝刊2面13版
「北朝鮮:「歴史を清算せずにわい曲」と日本を非難」
毎日新聞2006年09月28日朝刊5面13版
「政策:北朝鮮・拉致問題 政府、対策本部を設置へ」
毎日新聞2006年09月28日朝刊2面13版
「韓国:次官「日本真摯な姿勢見せれば首脳会談可能」と発言」
【2006/09/29記載】
毎日新聞2006年09月28日夕刊1面3版
「日韓首脳会談:早期開催で一致 11月のAPEC念頭--電話協議」
毎日新聞2006年09月28日夕刊1面3版
「アーミテージ元米国務副長官:「中韓優先」安倍新政権支持 日米同盟強化策を提言へ」
毎日新聞2006年09月29日朝刊2面13版
「中国:北朝鮮への食糧支援、3分の1以下に激減」
毎日新聞2006年09月29日朝刊2面13版
「日韓首脳会談:意気込む安倍首相 盧・韓国大統領、「靖国」で注文の余地」
毎日新聞2006年09月29日朝刊5面13版
「塩崎房長官:北朝鮮・拉致問題、被害者の家族ときょう面会」
毎日新聞2006年09月29日朝刊6面11版「世界の目:米韓首脳会談の成果=ケネス・キノネス(国際教養大教授)」
毎日新聞2006年09月29日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 安倍政権発足を報道せず」
【2006/09/30記載】
毎日新聞2006年09月30日朝刊1面13版
「安倍首相:中国にも訪問打診 訪韓とセットで--靖国参拝問題で難航」
毎日新聞2006年09月30日朝刊3面13版
「安倍首相:中韓に訪問打診 「靖国」対応がカギ 対立深まる恐れも」
『
◇韓国側「日本の行動次第」
』
毎日新聞2006年09月30日朝刊2面13版「拉致対策本部の設置を閣議決定」
毎日新聞2006年09月30日朝刊9面13版
「北朝鮮・核問題:北朝鮮軍幹部「核実験できない」 国土狭く適さず--米研究者に語る」
毎日新聞2006年09月30日朝刊9面13版
「北朝鮮:安倍首相選出を初報道--定時ニュースで」
毎日新聞2006年09月30日朝刊30面13版
「北朝鮮・拉致問題:拉致家族会「対策本部は最強布陣」--担当相らと初の面会」
【2006/10/02記載】
毎日新聞2006年10月02日朝刊2面13版
「中川・自民政調会長:拉致と憲法改正、特命委新設意向」
毎日新聞2006年10月02日朝刊3面13版
「北朝鮮ミサイル:テポドン2「腐食し失敗」 液体燃料、長期維持で」
毎日新聞2006年10月02日朝刊7面13版
「韓国大統領選:朴槿恵、李明博氏が予備選出馬 ハンナラ党レース、本格化」
【2006/10/03記載】
毎日新聞2006年10月02日夕刊1面3版
「南北軍事会談:4カ月半ぶり、板門店で始まる」
毎日新聞2006年10月03日朝刊1面13版
「日韓首脳会談:9日に固まる」
毎日新聞2006年10月03日朝刊9面13版
「南北軍事会談:北朝鮮、ミサイル発射に言及せず」
毎日新聞2006年10月03日朝刊11面13版
「対北朝鮮:北朝鮮の口座、国内でも凍結 制裁発動後で初」
毎日新聞2006年10月03日朝刊9面13版
「北朝鮮・ミニ知識:麻薬」
【2006/10/04記載】
毎日新聞2006年10月03日夕刊6面3版
「米国:在韓米軍駐留費、負担増でけん制--米国防副次官」
毎日新聞2006年10月04日朝刊1面13版
「北朝鮮・核問題:「核実験行う」 場所、日時触れず--外務省声明」
毎日新聞2006年10月04日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:安倍首相、「断じて許せない」と厳しく非難」
毎日新聞2006年10月04日朝刊1面13版
「北朝鮮・核問題:核実験予告 安倍首相、厳しく非難/米国務省報道官、挑発は孤立招く」
上の2つの記事の「安倍首相、厳しく非難」は、同じもののようです。
毎日新聞2006年10月04日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮が核実験予告 「脅迫戦術」最大級に」
毎日新聞2006年10月04日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:核実験予告 米国、制裁強化を示唆 「全力挙げ説得」」
『
◇中国の努力に期待強く
』
『
◇韓国、融和政策見直しも
』
『
◇安倍政権けん制--小此木政夫・慶応大法学部教授(現代韓国朝鮮論)の話
』
『
◇レベル低くない--北朝鮮の核技術に詳しい澤田哲生・東京工業大原子炉工学研究所助手の話
』
『
◇北朝鮮政府・声明要旨
』
毎日新聞2006年10月04日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:核実験予告 英外務省・スポークスマン「反発招く」」
毎日新聞2006年10月04日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:核実験予告 中国・新華社通信、至急電で報道」
毎日新聞2006年10月04日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:核実験予告 ラブロフ・ロシア外相「実験実施声明、初めてでない」」
毎日新聞2006年10月04日東京朝刊
「北朝鮮・核問題:核実験予告 安保理が緊急協議」
毎日新聞2006年10月04日東京朝刊
「北朝鮮・核問題:核実験予告 フランス外務省「計画放棄を」」
毎日新聞2006年10月04日朝刊2面13版
「国連事務総長選:韓国・潘外相、総長に 途上国の信任、カギ 調停者志向、打ち出す」
『
◇国益に反する場面も
』
『
◇日本、基本的に歓迎姿勢--安保理改革は先行き懸念
』
毎日新聞2006年10月04日朝刊2面13版
「日中首脳会談:「8日」日本から提案 受諾受け、訪韓打診」
【2006/10/05記載】
毎日新聞2006年10月04日夕刊6面3版
「北朝鮮:核実験予告 「米国は屈せず」過剰反応不要の指摘」
---------------------------------------------------------------------
北朝鮮の3日の核実験予告声明は、金融制裁問題で米国との直接交渉を求める新たな「瀬戸際外交」とみられるが、米国ではブッシュ政権が「脅し」に屈して対北朝鮮で譲歩を示すことはないとの見方が有力だ。北朝鮮が核実験という「最後のカード」を振りかざしたことで、金正日(キムジョンイル)政権の窮状を指摘する声も出ている。
声明のポイントは、将来の核実験を予告する一方で「対話を通じた朝鮮半島の非核化の実現」にも言及し、交渉の扉を閉ざしていないことだ。
この声明について、駐中国、韓国の両大使を務めたジェームズ・リリー氏は「いら立ちを示す兆候が見られる。破たん国家が金融制裁で偽札や麻薬による資金を失い、その沈没の流れを必死に食い止めようとしている。核爆弾を爆発させたくないならいくら出すか、という典型的な瀬戸際外交だ」と指摘する。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
悲しいかな、北朝鮮は「瀬戸際外交」しか、知らないように思えて・・・
続きは、紙面でどうぞ!
で、「瀬戸際外交」について・・・
毎日新聞2006年10月05日朝刊1面13版
「余録:「トランプ」を英語の辞書で引くと… (余録:北朝鮮の「切り札」)」
毎日新聞2006年10月04日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験予告 安保理、今夜本格協議へ」
毎日新聞2006年10月04日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験予告 「極めて挑発的」米国務長官非難」
毎日新聞2006年10月04日夕刊6面3版
「北朝鮮:核実験予告 「安保理議長声明目指す」日米一致」
毎日新聞2006年10月04日夕刊6面3版
「北朝鮮:核実験予告 韓国「決して認めない」 計画即時撤回求め声明」
毎日新聞2006年10月04日夕刊6面3版
「北朝鮮:核実験予告 「外交的解決」中韓が一致」
毎日新聞2006年10月04日夕刊6面3版
「北朝鮮:核実験予告 国連総長、北朝鮮の自制を求める」
毎日新聞2006年10月04日夕刊6面3版
「北朝鮮:核実験予告 安倍首相、「極めて遺憾」と批判」
毎日新聞2006年10月04日夕刊1面3版「9日の日韓会談 韓国政府が発表」
毎日新聞2006年10月05日朝刊2面13版
「北朝鮮:核実験予告 米朝の対立、一層激化 強硬派、発言力強め」
毎日新聞2006年10月05日朝刊2面13版
「北朝鮮:核実験予告 施設に兆候なし--韓国次官」
毎日新聞2006年10月05日朝刊2面13版
「北朝鮮:核実験予告 声明は「政治的な性格」--北朝鮮外交官」
毎日新聞2006年10月05日朝刊2面13版「北朝鮮:核実験予告 中国「平和的解決を」」
毎日新聞2006年10月05日朝刊2面13版「北朝鮮:核実験予告 北朝鮮メディア 核実験明言報道」
毎日新聞2006年10月05日朝刊5面13版
「社説:安倍中韓訪問 北核実験阻止へ連携強化を」
毎日新聞2006年10月05日朝刊7面13版
「北朝鮮:核実験予告 事前察知難しく 地下施設8000カ所超、衛星念頭に偽装工作も」
毎日新聞2006年10月05日朝刊7面13版
「北朝鮮:核実験予告 盧・韓国大統領「説得努力」 冷静対処指示、硬軟両にらみで対応」
毎日新聞2006年10月05日朝刊7面13版
「盧・韓国大統領:13日に訪中、北朝鮮への対応を協議」
毎日新聞2006年10月05日朝刊7面13版
「北朝鮮:核実験予告 豪、大使呼び懸念伝える」
毎日新聞2006年10月05日朝刊7面13版
「韓国:北朝鮮への水害支援は続行」
毎日新聞2006年10月05日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:出稼ぎ」
【2006/10/06記載】
どこかに掲載されていました?
記憶にないので、念のために
「[AML 9772] 北朝鮮外務省の声明要旨-共同通信10月3日」
毎日新聞2006年10月05日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験予告 「深い懸念」中止要求 日本が声明草案--安保理協議」
毎日新聞2006年10月05日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験予告 強行なら制裁決議--日米外務次官確認」
毎日新聞2006年10月05日夕刊1面3版
「北朝鮮・拉致問題:追加制裁も検討--衆院予算委で安倍首相」
毎日新聞2006年10月05日夕刊2面3版
「北朝鮮:核実験予告 ボルトン大使、米の強硬姿勢を代弁 「威嚇は重大な挑発」」
毎日新聞2006年10月05日夕刊2面3版
「北朝鮮:核実験予告 米朝協議「6カ国内で」--米国務次官補」
毎日新聞2006年10月05日夕刊2面3版
「北朝鮮:核実験予告 最大限の自制、北朝鮮に促す--日本軍縮大使」
毎日新聞2006年10月05日夕刊2面3版
「北朝鮮:核実験予告 日本の声明草案」
毎日新聞2006年10月06日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験予告:入港禁止措置拡大も…塩崎官房長官」
毎日新聞2006年10月06日朝刊2面13版「北朝鮮核実験予告:北朝鮮の予告で情報収集を強化 防衛庁」
毎日新聞2006年10月06日朝刊7面13版
「北朝鮮:核実験予告 中国、実施後の対応検討 「かつてない局面」危機感強く」
毎日新聞2006年10月06日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:「行動が前提」総連機関紙が論説」
毎日新聞2006年10月06日朝刊7面13版
「北朝鮮:核実験予告 8日に実施の可能性--米紙報道」
毎日新聞2006年10月06日朝刊7面13版
「北朝鮮:核実験予告 韓国にジェラシー? 国連事務総長選出に核実験で対抗説」
毎日新聞2006年10月06日朝刊7面13版「金総書記の動静 20日間報道なし」
毎日新聞2006年10月05日夕刊2面3版
「米国:安倍首相中韓訪問、ホワイトハウスが異例の支持表明」
毎日新聞2006年10月06日朝刊2面13版
「安倍首相:8、9日の中韓訪問日程を発表」
毎日新聞2006年10月05日夕刊6面2版
「早い話が:大日本帝国白頭山=金子秀敏」
毎日新聞2006年10月06日朝刊7面13版
「北朝鮮・ミニ知識:地下銀行」
【2006/10/07記載】
毎日新聞2006年10月06日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験予告 安保理声明、日本案の大枠維持 あす未明にも採択」
毎日新聞2006年10月06日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験予告 安倍首相、中韓と連携して対処」
毎日新聞2006年10月06日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験予告 谷内次官と米次席補佐官、実施間近の認識」
毎日新聞2006年10月06日夕刊2面3版
「北朝鮮:核実験予告 核の拡散に強い警戒感--ラムズフェルド米国防長官」
毎日新聞2006年10月06日夕刊2面3版
「北朝鮮:核実験予告 米、直接協議を改めて否定」
毎日新聞2006年10月06日夕刊2面3版
「北朝鮮:核実験予告 日本が国連安保理各国に示した声明草案の骨子」
毎日新聞2006年10月07日朝刊1面13版
「北朝鮮:核実験予告 安保理、議長声明採択へ 追加措置を盛る」
毎日新聞2006年10月07日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮核実験、安保理声明へ 際立つ日中協調」
毎日新聞2006年10月07日朝刊3面13版
「北朝鮮:核実験予告 強行なら追加制裁--政府」
毎日新聞2006年10月07日朝刊3面13版「北朝鮮:核実験予告 予算委で安倍首相 声明採択に全力 核実験見通し「定かでない」」
毎日新聞2006年10月06日夕刊2面3版「金総書記の動静 20日ぶりに報道 朝鮮中央通信」
毎日新聞2006年10月06日夕刊12面3版
「京大名誉教授:「北朝鮮ミサイル当たれば良かった」 「国民保護計画」反対派に発言」
毎日新聞2006年10月07日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:「核」無関係でない--中山恭子補佐官、解決に意欲」
毎日新聞2006年10月07日朝刊3面13版
「北朝鮮:核実験予告 気象協会、休日中も監視」
毎日新聞2006年10月07日朝刊5面13版
「政界:安倍首相・中韓歴訪「まだ入り口」--加藤・元自民幹事長」
毎日新聞2006年10月07日朝刊11面13版
「安倍首相:中韓訪問 経済界に高まる期待 「靖国」めぐり慎重な見方も」
【2006/10/08記載】
毎日新聞2006年10月08日朝刊5面13版
「社説:安保理声明 北朝鮮は世界の警告を聞け」
毎日新聞2006年10月07日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験予告 強行には追加措置 安保理、議長声明採択」
---------------------------------------------------------------------
◇議長声明の骨子
一、核実験実施を宣言した10月3日の北朝鮮外務省声明に深い懸念を表明する
一、大量破壊兵器の拡散が国際平和と安全への脅威であると再確認する
一、北朝鮮に核実験を行わないよう求め、安保理決議1695(7月の対北朝鮮非難決議)に完全に従う必要があることを再確認する
一、実験には国際社会からの普遍的な非難が集まると強調する
一、検証可能な朝鮮半島の非核化を達成するため、6カ国協議とその早期再開を支持する
一、安保理は状況をしっかり監視し、北朝鮮が国際社会の呼びかけを無視すれば国連憲章に基づき行動する
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年10月07日夕刊6面3版
「北朝鮮:核実験予告 国連安保理議長声明」
毎日新聞2006年10月07日夕刊6面3版
「北朝鮮:核実験予告・安保理議長声明 日米、制裁決議へ布石」
毎日新聞2006年10月07日東京夕刊
「北朝鮮:核実験予告・安保理議長声明 麻生外相「強い制裁求める」」
毎日新聞2006年10月07日東京夕刊
「北朝鮮:核実験予告・安保理議長声明 米は歓迎」
毎日新聞2006年10月07日東京夕刊
「北朝鮮:核実験予告・安保理議長声明 韓国も支持」
毎日新聞2006年10月07日夕刊1面3版
「北朝鮮:米と外交接触禁止 連絡担当大使も不在に」
毎日新聞2006年10月07日夕刊6面3版
「北朝鮮:核実験予告 タス通信、モスクワと連絡取れない状態 「ミサイル時と一緒」」
毎日新聞2006年10月08日朝刊6面13版
「北朝鮮:核実験予告 中韓高官が協議へ 対北朝鮮メッセージ模索」
毎日新聞2006年10月08日朝刊2面13版
「竹島問題:周辺で日韓共同の放射能調査」
毎日新聞2006年10月08日朝刊2面13版
「
韓国・北朝鮮:北朝鮮軍5人、一時韓国側へ 警告発砲受け撤退--非武装地帯
」
毎日新聞2006年10月08日朝刊2面13版
「北朝鮮:核実験予告 米紙社説や高官、「日本も核武装」懸念」
【2006/10/09記載】
毎日新聞2006年10月09日朝刊7面13版
「
北朝鮮:金総書記の義弟、交通事故で重傷--韓国報道、陰謀説も
」
毎日新聞2006年10月09日朝刊2面13版「北朝鮮:核実験予告 核実験には触れず 労働新聞社説」
毎日新聞2006年10月09日朝刊2面13版
「
新日鉄:北朝鮮からの石炭輸入を停止
」
「ミサイル発射直後から」
毎日新聞2006年10月09日朝刊2面13版
「北朝鮮:核実験予告 独自制裁「必然」--中川・自民政調会長」
毎日新聞2006年10月09日東京朝刊
「北朝鮮:核実験予告 実験強行なら、制裁決議目指す--安倍首相」
毎日新聞2006年10月09日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:核実験予告 核実験、いつ実施? 98年の印パは決定から最短10日」
毎日新聞2006年10月09日朝刊7面13版
「北朝鮮:核実験予告 「米国と対話で核実験中断」--中国消息筋」
「日中首脳会談関連情報」
毎日新聞2006年10月09日朝刊7面13版
「日中首脳会談:北朝鮮・核問題で連携 北朝鮮、苦境に 中韓会談後が焦点」
【2006/10/10記載】
昨日(2006年10月09日)、北朝鮮が「本日9日、地下核実験を行い、成功させた」と発表し、テレビなどは、このニュースで占領された観がありますが、本日(2006年10月10日)は新聞休刊日ですので、このWebでは明日掲載します。
「日朝首脳会談」も行われたのですが、「北朝鮮の地下核実験」のニュースで、どこかに飛んでしまった観がなきにしもあらず、と・・・
で、今日は、別の情報をご紹介します。
「日本の針路(軍国化への道)」で、紹介したのですが、ここには初めてということで・・・
「[AML 9774] 『週刊金曜日』に「日米安保戦略会議」レポート」
下記は、ここでも紹介しましたが、もう一度・・・
毎日新聞2006年10月08日朝刊2面13版
「北朝鮮:核実験予告 米紙社説や高官、「日本も核武装」懸念」
で、「北朝鮮の核実験」に関連し、下記をご紹介します。
「[AML 9851] 反戦の視点 その37
「あえて平和に背を向ける米日首脳について」=
井上澄夫(市民の意見30の会・東京)
追加として、
「[AML 9859] 北朝鮮の核実験を戦争の道具にしてはならない」
「北朝鮮の核実験」・「日朝首脳会談」等のニュースをお急ぎの方は、各新聞社のWebサイトをどうぞ!
「財団法人日本新聞協会」
の
「メディアリンク」
【2006/10/11記載】
毎日新聞2006年10月11日朝刊5面13版
「社説:核実験 世界を敵に回した北朝鮮」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
北朝鮮が発表した「核実験」は爆発が予想より小規模なことから、核爆発だったのかどうかについて米国などはなお検証中だ。だが、人工的な地震波が各地で観測されている。最終的な確認は後日になるにしても、北朝鮮が実験を発表したこと自体が、北東アジアはもとより世界の平和と安定にとって重大な脅威である。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
うん、『
人工的な地震波
』だけでは、「地下核実験が実施された」とは、いえないわけだ。
冷静だぞ!
毎日新聞2006年10月10日夕刊3面3版
「北朝鮮核実験:9日・10日ドキュメント」
毎日新聞2006年10月10日夕刊1面3版「北朝鮮核実験:国際社会は一層の結束を=外信部長・岸本卓也」
毎日新聞2006年10月10日夕刊1面3版「北朝鮮核実験:北朝鮮・朝鮮中央通信の報道発表の骨子」
毎日新聞2006年10月10日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験を実施 安保理、制裁を協議 政府は追加措置へ」
毎日新聞2006年10月10日夕刊1面3版
「北朝鮮:予告から6日、核実験を実施」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「日韓首脳会談:北朝鮮制裁決議、連係を確認 2国間関係は「未来志向」で一致」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:中露に事前通報 日米には中国から」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:CTBTOが声明」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:官房長官声明(要旨)」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:「不拡散」瀬戸際に 米国主導に限界、ドミノ現象の懸念も」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:ブッシュ米大統領「宣言自体が挑発」 声明発表「最終ラインは核移転」」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:国連安保理制裁決議草案(要旨)」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:米、臨検などの独自策検討 強硬路線に拍車」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:国会でも非難決議採択へ--与野党国対委員長会談」
毎日新聞2006年10月10日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:安倍首相「米と連携密に」」
毎日新聞2006年10月10日夕刊3面3版
「北朝鮮核実験:北朝鮮の声明全文」
毎日新聞2006年10月10日夕刊3面3版
「北朝鮮核実験:強行、一線越えた北朝鮮 体制維持の命綱、米国と「対等」意識」
毎日新聞2006年10月10日夕刊3面3版
「北朝鮮核実験:「無用な決議より、科学者祝福して」--北朝鮮国連大使」
毎日新聞2006年10月10日夕刊3面3版
「北朝鮮核実験:爆発、小規模か 専門家「失敗」分析も」
毎日新聞2006年10月10日夕刊3面3版
「北朝鮮核実験:地震と異なる揺れ観測--気象庁」
毎日新聞2006年10月10日夕刊3面3版
「北朝鮮核実験:広島型原爆の数分の一以下--東大地震研分析」
毎日新聞2006年10月10日夕刊3面3版
「北朝鮮核実験:放射線量「変化なし」 政府、観測態勢を強化」
毎日新聞2006年10月10日夕刊4面3版
「北朝鮮核実験:中国、説得無視され 影響力の限界露呈」
毎日新聞2006年10月10日夕刊4面3版
「北朝鮮核実験:韓国、融和政策見直し」
毎日新聞2006年10月10日夕刊4面3版
「北朝鮮核実験:ロシア、非難明言」
毎日新聞2006年10月10日夕刊4面3版
「北朝鮮核実験:有識者のコメント」
毎日新聞2006年10月10日夕刊11面3版
「北朝鮮核実験:被爆者「平和に逆行」 抗議の座り込み、政府に「対話を」要請」
毎日新聞2006年10月10日夕刊10面3版
「北朝鮮核実験:市民「放射能が不安」 在日の街・枝川の三河島、言葉少な」
毎日新聞2006年10月10日Web(サーチナ)
「胡主席:北朝鮮の核実験で、米大統領と電話会談(サーチナ)」
毎日新聞2006年10月10日Web(サーチナ)
「北朝鮮核実験:ネット掲示板「制裁を発動せよ」(サーチナ)」
毎日新聞2006年10月10日Web朝鮮日報
「核開発:「盧大統領が何を言っても国民は信用しない」(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年10月10日Web朝鮮日報
「核開発:盧大統領「太陽政策を主張し続けるのは困難」(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年10月11日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:中国、制裁を容認 米国草案、本格協議--安保理再開」
毎日新聞2006年10月11日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:安倍首相、未確認でも制裁 追加措置「総合的に判断」」
毎日新聞2006年10月11日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:衆院が非難決議、全会一致」
毎日新聞2006年10月11日朝刊1面13版
「
激震・核実験:/上 「二重基準」突かれた米
」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:「一気に制裁」狙う米国 草案、用意周到に--国連安保理」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:「断固たる行動」 日米首脳が一致--電話協議」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:全国放射線量、変化なし 空自機も上空で検出せず」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:盧大統領、日韓抗議声明の提案さえぎる--首脳会談」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:非核三原則、一切変えず 衆院予算委で安倍首相」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:ミサイル搭載技術は未完成--久間・防衛庁長官」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:政府検討の追加制裁、入港全面禁止など視野」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「国連:対北朝鮮、必要なら指導力発揮--次期総長が会見」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:「拉致も制裁理由に」 家族会が要望」
毎日新聞2006年10月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:追加実験の可能性も」
(韓国の情報機関、国家情報院の金昇圭(キムスンギュ)院長)
毎日新聞2006年10月11日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:中国、強い不快感 6カ国協議、早期復帰を要求」
毎日新聞2006年10月11日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:包容政策、割れる判断 盧・韓国大統領、大統領経験者らと会談」
毎日新聞2006年10月11日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:「軍事優先」の果て、「数年内に自滅」観測も」
毎日新聞2006年10月11日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:「核ミサイルを発射の事態も」--北朝鮮当局者」
毎日新聞2006年10月11日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:実験場、慎重に選択--中国紙報道」
毎日新聞2006年10月11日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:国境の中国軍、休暇取り消し」
毎日新聞2006年10月11日朝刊3面13版「北朝鮮メディア 党創建記念日の要人動静伝えず」【RP時事】
毎日新聞2006年10月11日朝刊5面13版
「北朝鮮核実験:非難決議、異例の早期採択 与党ペース、野党も同調--国会」
毎日新聞2006年10月11日朝刊5面13版
「北朝鮮核実験:衆院非難決議全文」
毎日新聞2006年10月11日朝刊6面12版
「北朝鮮核実験:「ミサイル搭載」懸念 核小型化技術、保有の可能性」
毎日新聞2006年10月11日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:「核カード」世界に影 イラン問題、波及必至」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
国営イラン通信によると、同国政府のエルハム報道官は10日の記者会見で、「イランは核兵器の製造に反対する」と述べ、核実験反対の立場を表明した。報道官は「核兵器(拡散)に対する最上の取り組みは覇権主義的な野望を抱く大国がまず自国から核軍縮を始めることだ。中東ではシオニスト政権(イスラエル)から始めるべきだ」と述べた。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年10月11日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:パキスタン、技術の共通性を否定」
毎日新聞2006年10月11日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:ロシア・プーチン政権、北朝鮮の「体制崩壊」を懸念」
毎日新聞2006年10月11日朝刊7面13版「北朝鮮核実験:イスラエル議員 「イラン問題に教訓」」
毎日新聞2006年10月11日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:識者座談会 安全保障の分岐点」
毎日新聞2006年10月11日朝刊11面13版
「北朝鮮核実験:農水産物、輸出入制限も 貿易額はすでに半減--政府検討」
毎日新聞2006年10月11日朝刊11面13版
「北朝鮮核実験:財界から非難相次ぐ」
毎日新聞2006年10月11日朝刊29面13版
「北朝鮮核実験:交流、広がる亀裂 鳥取・境港市、友好提携破棄も」
「北朝鮮核実験」さえなければ、トップ記事なのだろうが・・・
毎日新聞2006年10月10日夕刊4面3版
「日韓首脳会談:関係修復、なお課題 盧大統領、歴史問題突き付け」
毎日新聞2006年10月10日夕刊4面3版
「日韓首脳会談:会談要旨」
毎日新聞2006年10月11日朝刊11面13版
「安倍首相:中韓訪問 財界から評価 経済面のプラス効果期待」
【2006/10/12記載】
毎日新聞2006年10月11日夕刊1面3版
「近事片々:通常のトランプのカードは意思を持たない…」
毎日新聞2006年10月11日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:制裁は確実 安保理決議、米草案協議--露も容認姿勢」
毎日新聞2006年10月11日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:ライス国務長官、直接対話拒否を強調」
毎日新聞2006年10月11日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:「2回目実施」の一部報道を否定--安倍首相」
毎日新聞2006年10月11日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:船舶検査は困難 久間・防衛庁長官、見解示す」
毎日新聞2006年10月11日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:対北朝鮮、中国が強硬姿勢に 胡指導部、政策見直しか」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
中国外務省報道官は10日の記者会見で中朝友好関係の維持を強調しながらも、核実験が両国関係に悪影響を与えたと明言した。王大使が「懲罰」という言葉を使ったことにも、中国の本音がうかがえる。
もちろん、中国は北朝鮮の現体制の崩壊を望んではいない。王大使は日本が船舶の寄港禁止など米国以上に厳しい制裁措置を求めていることについてAP通信に「決議で国家を殺すことはできない」と述べ、より穏当な措置を求めた。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年10月11日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:「4キロトン級実施」中国に事前通告--北朝鮮」
『
米情報機関は実際の爆発規模が「0・5キロトン以下」と推定しており、この当局者は「実験は失敗した」との見方を示した。
』
毎日新聞2006年10月11日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:代表団が欧州議会訪問…「米の脅威」主張」
毎日新聞2006年10月11日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:イスラエル、イラン核開発に警戒」
毎日新聞2006年10月12日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:政府が独自制裁 輸入・入港を全面禁止、入国も原則禁止」
毎日新聞2006年10月12日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:参院も非難決議」
毎日新聞2006年10月12日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:金永南氏「実験継続は米次第」 6カ国協議、制裁解除で復帰」
毎日新聞2006年10月12日東京朝刊
「北朝鮮核実験:ブッシュ米大統領「北朝鮮を攻撃せず」 日韓と防衛協力強化」
毎日新聞2006年10月12日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:国連安保理、「7章制裁」結論出ず 中露、将来の軍事行動懸念」
毎日新聞2006年10月12日朝刊1面13版「北朝鮮核実験:米圧力が続けば物理的な措置 北朝鮮報道官」
毎日新聞2006年10月12日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:米英軍機が情報を収集」
毎日新聞2006年10月12日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:全国の放射線量、測定に異状なし」
毎日新聞2006年10月12日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:「核実験の波形」気象庁が見解 観測点少なく、断定は困難」
毎日新聞2006年10月12日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:本当にした? 放射能、漏れにくく--確認難しい地下核実験」
毎日新聞2006年10月12日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:追加制裁決定 独自色演出へ先手 「安倍外交」アピール狙い」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
政府は当初、首相が中韓歴訪から帰国した9日にも独自制裁に踏み切ることを検討したが、失敗説や通常爆弾による偽装説なども浮上。政府内からは「日本が先行することは慎んだ方がいい。(北朝鮮が核実験だと)言っているだけで、そうじゃない場合もある」(麻生太郎外相)などの声が出ていた。
首相には中韓歴訪に続き、外交分野で指導力を発揮したい狙いがある。制裁決定の発表文に核実験に加え拉致問題も盛り込んだのは、首相の直接の指示。衆院統一補選(22日投開票)を控え、北朝鮮に毅然(きぜん)とした姿勢を示し、戦いを優位に進めたい思惑もあるようだ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
何も「先陣争い」をしないで、ボチボチでいいと思うのですが・・・
「拉致問題の遺骨DNA鑑定結果3資料取扱問題」は、参考にならないのかなぁ・・・
自分に都合のいい情報(?)に目が向くのは、人間の性(さが)としてしかたがないにしても・・・
もっとも、「近事片々:通常のトランプのカードは意思を持たない…」で述べられているように、「ジョーカー」を使ったのですから、「真偽」はあまり問題にならない、かも、知れませんが・・・
毎日新聞2006年10月12日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:シーファー駐日大使「核開発放棄を」」
毎日新聞2006年10月12日朝刊2面13版
「激震・核実験:/中 交渉拒否」
毎日新聞2006年10月12日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮核実験 国連安保理・制裁論議 中露、日米主導を警戒」
毎日新聞2006年10月12日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:韓国も軍事制裁反対」
毎日新聞2006年10月12日朝刊5面13版
「北朝鮮核実験:「2回目」報道 確認めぐり、足並み乱れ」
毎日新聞2006年10月12日朝刊5面13版
「北朝鮮核実験:安倍首相が警告「国自体の生存、厳しい状況に」」
---------------------------------------------------------------------
安倍晋三首相は11日の参院予算委員会で、北朝鮮の核実験実施に関して「核兵器を開発すれば、国自体の生存条件も厳しい状況になる」と、核開発を継続すれば北朝鮮の体制崩壊につながる可能性があるとの認識を示した。首相は、北朝鮮の核武装論について「大国になって米国と交渉する国になったというのは、まさに錯覚」と厳しく批判。そのうえで「北朝鮮政府が取り組むべき課題はミサイルや核兵器を造ることではなく、国民の生活向上に全力を尽くすこと」と促した。さらに「懸案を解決すれば、(日朝の国交は)正常化する」と日朝平壌宣言履行を改めて求めた。
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年10月12日朝刊8面13版
「北朝鮮核実験:核開発、半世紀越し 実験強行、北朝鮮「保有国」に執着」
毎日新聞2006年10月12日朝刊8面13版
「北朝鮮核実験:総連機関紙が評価」
毎日新聞2006年10月12日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:韓国政権、融和路線に大打撃 「転換やむなし」」
毎日新聞2006年10月12日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:北朝鮮・金永南氏発言(要旨)」
毎日新聞2006年10月12日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:ブッシュ米大統領会見、中間選挙にらみ 民主要求の米朝協議拒否」
紙面の見出し「北朝鮮政策で「応酬」 民主「失政」、共和「アメが助長」」の記事は、多分、上記のものだと思うのですが、Webの方が詳しいです。
毎日新聞2006年10月12日朝刊9面13版「韓国外相NYへ 国連総会に出席」
毎日新聞2006年10月12日朝刊9面13版「北朝鮮核実験:狙いは「6カ国」再開 中国・延辺大人文社会科学院・姜龍範院長に聞く」
毎日新聞2006年10月12日朝刊29面13版
「北朝鮮核実験:追加制裁 これからどうなるのか 在日、不安と懸念と」
【2006/10/13記載】
毎日新聞2006年10月12日夕刊1面3版
「近事片々:船の入港を禁じ、物の輸入を禁じ、人の入国を禁ずる…」
毎日新聞2006年10月12日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:安保理制裁、きょう再修正案 中露要求取り入れ、日本案一部削除」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
関係筋は11日に中国の胡錦濤国家主席の特使としてワシントン入りした唐家〓国務委員が米側と制裁決議についても協議するとの見通しを示している。41条を明記すれば中国が受け入れに傾くことが予想され、日米が譲歩するかが最終的な焦点となりつつある。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年10月12日夕刊1面3版「北朝鮮核実験:「北朝鮮を攻撃せず」 米大統領 日韓と防衛協力強化」
毎日新聞2006年10月12日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:船舶検査の対応、状況想定し検討--安倍首相」
上記記事ですが、紙面はもう少し詳しい。
毎日新聞2006年10月12日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:日本の追加制裁を支持--米国務省声明」
毎日新聞2006年10月12日東京夕刊
「北朝鮮核実験:「周辺事態」認定、将来に向け含み--久間防衛庁長官」
毎日新聞2006年10月12日夕刊10面3版「北朝鮮核実験:輸入業者などに経済補償を検討 北朝鮮制裁で政府」
毎日新聞2006年10月13日朝刊29面13版
「北朝鮮核実験:追加制裁決定 北朝鮮船入港禁止で「飯食えない」--鳥取・境港」
「賛成」「反対」に関係なく、たくさん「経済補償」をもらった方がいいですよ!
「融資」ではなく「補償」ですよ!
当然の「権利」なのですから。
もらえなければ「裁判」を起こす覚悟で・・・
実際問題、生活が出来なくなるでしょう。違いますか。
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:追加制裁 業者に低利融資も--政府の輸入禁止対策会議」
ほら、こんなことを言っているが、何も皆さんだけが犠牲になることはないのですよ。
「制裁に賛成か反対か」は関係ない話なのですから・・・
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版
「発信箱:制裁はいいけれど=中村秀明」
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版
「激震・核実験:/下 核ドミノ」
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:MD整備前倒し、安倍首相が意向表明--参院予算委」
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:北朝鮮農水産物の放射線量を調査--厚労省が対象に」
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:日本の追加制裁に対抗、北朝鮮大使が会見」
上記Webには、肝心な箇所と思われる「拉致問題について宋大使は…」という箇所がありません。詳しくは、紙面でどうぞ!
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版「北朝鮮核実験:「人道援助継続を」国連事務次長訴え」
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:統合幕僚長が懸念、「自衛隊で警戒監視」」
『
航空自衛隊では政府の放射能対策連絡会議からモニタリング強化の指示を受け、9日から計5カ所で集塵(しゅうじん)飛行を行っていたが、12日からは新たに青森県の日本海側の2カ所で放射能調査も始めた。
』
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:制裁決議案・船舶検査 政府、「周辺事態」認定を検討」
毎日新聞2006年10月13日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:制裁決議案・船舶検査 後方支援を拡大、米国以外も検討 自民が特措法」
毎日新聞2006年10月13日朝刊5面13版
「北朝鮮核実験:追加制裁 北朝鮮の暴発懸念 政府の制裁支持--自民各派総会」
毎日新聞2006年10月13日朝刊5面13版
「社説:対北独自制裁 中韓と連携しシリ抜け防げ」
毎日新聞2006年10月13日朝刊5面13版
「政界:北朝鮮核実験 志位・共産党委員長、追加制裁に理解示す」
毎日新聞2006年10月13日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:米国務次官「5カ国の結束、強化」 対イランも波及期待」
毎日新聞2006年10月13日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:韓国国会が非難決議」
毎日新聞2006年10月13日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:非難決議「全会一致で」--アナン国連事務総長」
毎日新聞2006年10月13日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:中国・報道局長「懲罰目的ではない」 米国主導をけん制--制裁協議」
毎日新聞2006年10月13日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:ロシア・ウラジオストクの大学で抗議デモ」
毎日新聞2006年10月13日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:国連安保理制裁決議第2次修正案(要旨)」
毎日新聞2006年10月13日朝刊10面13版
「経済観測:北朝鮮核実験の影響=耳順」
【2006/10/14記載】
実は、今回の「北朝鮮核実験」に関しては、北朝鮮が『
中露のエゴを見誤った
』というのですねぇ。
詳しくは、
「週間金曜日」(第626号)
(最新号 2006年10月13日発売)の<18ページ>「佐藤優の飛耳長目(8)」をどうぞ。
毎日新聞2006年10月13日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:対北朝鮮、非軍事「41条」で合意--安保理、あすにも採択」
毎日新聞2006年10月13日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:「強い措置」米中が一致--ブッシュ大統領と唐委員」
毎日新聞2006年10月13日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:追加制裁を閣議決定--あす発動」
毎日新聞2006年10月13日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:船舶検査「特措法」検討も 米軍以外も後方支援--久間防衛庁長官」
毎日新聞2006年10月13日夕刊12面3版
「北朝鮮核実験:制裁文言修正、米が妥協 対イラン、警告の狙いも」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
安保理筋によると、今回の協議でも中国は当初「国連憲章第7章41条に基づいて行動する」と明記し、41条に限定することを主張した。…(省略)…
イランの核問題をめぐる常任理事国5カ国(米英仏中露)とドイツの対イラン制裁合意でも41条に言及しており、米国が第7章を将来の軍事力行使の口実としないように歯止めをかける動きが強まっている。
その一方で米国は、今回の決議案に禁輸や貨物船の立ち入り検査など具体的な制裁措置を盛り込むことを重視した。イランをにらんでのことだ。ボルトン大使は12日「彼ら(イラン)は対北朝鮮決議がどうなるかを注視している。よく見てもらいたいと思う」と語った。
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年10月13日夕刊12面3版
「北朝鮮核実験:中韓首脳「外交で解決」確認へ」
毎日新聞2006年10月13日夕刊12面3版「北朝鮮核実験:再実験断念求めASEAN声明」【マニラ時事】
毎日新聞2006年10月13日夕刊12面3版
「ライス米国務長官:訪日へ調整、17日軸に」
毎日新聞2006年10月13日夕刊12面3版
「北朝鮮・拉致問題:短波ラジオでの放送要請へ--NHKに総務相」
毎日新聞2006年10月13日夕刊14面3版
「北朝鮮核実験:追加制裁決定 「交通機関はテロ対策徹底を」--国交省」
毎日新聞2006年10月13日東京夕刊
「北朝鮮核実験:周辺事態と認定、公明「時期尚早」」
上記の記事は、紙面では見つけられなかった!
「政権離脱」とは言っていないので、「何か」のことを考えて「アリバイ作り」(?)かなぁ・・・
毎日新聞2006年10月14日朝刊2面13版
「発信箱:想定外の業績=松田喬和」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
A級戦犯を裁いた東京裁判をキャップとして取材し続けた毎日新聞の大先輩、狩野近雄氏の遺稿を読んだ。裁判そのものには疑問を呈しながらも、2年半に及ぶ公判での状況証拠から「言うべき人が、言うべき時に、言うべきことを言わなかった」ことが、日本を戦争に導き、敗戦に至った最大の要因と狩野氏は結論付けている。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
日本が先の「アジア太平洋戦争に突入した最大の要因」は、
言うべき人が、
言うべき時に、
言うべきことを
言わなかった
とのこと。
自民党・公明党に投票した「あなた」も「言うべき人」では・・・
誰に・・・、 無論、投票した「議員に」・・・
毎日新聞2006年10月14日朝刊1面13版
「ことば:周辺事態」
毎日新聞2006年10月14日朝刊1面13版
「北朝鮮情勢:政府、「周辺事態」と認定へ 米船舶検査を支援」
毎日新聞2006年10月14日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:制裁決議、きょう採択 米国が最終案、安保理に提示」
紙面の後半は、Webには記載されていません。詳しくは、紙面でどうぞ。
毎日新聞2006年10月14日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:安保理決議案を中韓首脳が支持」
毎日新聞2006年10月14日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:放射性物質「出ず」 CTBTOが観測結果報告」
毎日新聞2006年10月14日朝刊2面13版
「クローズアップ2006:対北朝鮮制裁 周辺事態認定/安保理制裁決議」
毎日新聞2006年10月14日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:追加制裁 禁輸影響業者に低利融資実施へ--政府方針」
毎日新聞2006年10月14日朝刊29面13版
「北朝鮮情勢:北朝鮮船、すべて出港 「駆け込みで」/「また来いよ」」
「
低利でも融資じゃぁねぇ、あとで返済しなきゃ、なんないんだろ
」
「
あんたがたが、おっぱじめた戦争だ。あんたがたに、補償してもらわなぁ
」
「
どうして、おれらだけ、犠牲にならにゃぁ、ならんのだ
」
毎日新聞2006年10月14日朝刊6面13版
「グローバル・アイ:日本世論と核実験 核武装論台頭に警戒を=西川恵」
毎日新聞2006年10月14日朝刊6面13版
「北朝鮮核実験:韓国・中国、制裁にためらい」
毎日新聞2006年10月14日朝刊6面13版
「中央アジア非核地帯条約:「核兵器通過認めよ」 二重基準の核保有国」
毎日新聞2006年10月14日朝刊6面13版
「北朝鮮:豪雨被害の支援を公表」
毎日新聞2006年10月14日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:中韓首脳会談 対話復帰を期待、暴走回避へ協調」
毎日新聞2006年10月14日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:歴史問題、押しやられ 高句麗帰属、議論せず--中韓首脳会談」
毎日新聞2006年10月14日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:北朝鮮「想定内」と認識--中韓首脳の非難に」
毎日新聞2006年10月14日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:オーストラリア首相「軍事行動も排除しない」」
まぁ、簡単に言ってくれるよなぁ、どこ向けの発言なんだろう・・・
毎日新聞2006年10月14日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:韓国、震源分析を修正」
毎日新聞2006年10月14日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:核ドミノ「可能性低い」 国連軍縮研所長、拡散の懸念常に」
毎日新聞2006年10月14日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:制裁決議最終案・要旨」
毎日新聞2006年10月14日東京朝刊版
「北朝鮮核実験:北朝鮮外務次官「6カ国協議に忠誠を尽くす」」
毎日新聞2006年10月14日朝刊7面13版
「露外務次官:北朝鮮訪問 金桂冠外務次官と会談」
毎日新聞2006年10月14日朝刊29面13版
「北朝鮮核実験:鳥取・境港市、北朝鮮・元山市と友好提携を破棄」
毎日新聞2006年10月14日朝刊21面13版「論点:北朝鮮 核実験強行」
毎日新聞2006年10月14日朝刊28面13版「テロ、右翼「警戒を」 警察庁長官」
【2006/10/15記載】
毎日新聞2006年10月14日夕刊4面2版「テリー伊藤の現場チャンネル:北朝鮮 戦争状態の国を常識で考えたってダメだ」
という見方もあります。
結語「グルメ番組…」に注目かな・・・
実は、私は「米国だけの情報は保留扱い」なのです。
イラクの大量破壊兵器に関する情報操作、ウサマ・ビンラディン容疑者発信情報等々、疑問が多すぎると思っています。
で、下記の情報も「疑うべき根拠はない」のですが、・・・
毎日新聞2006年10月14日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:朝鮮半島周辺、核実験示す?放射性物質 米検出、日韓に通知」
他の機関からの発表を待ちたいと・・・
まぁ、アメリカもなさけない国になって・・・
毎日新聞2006年10月14日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:核爆発で発生する放射性物質、自然界に存在せず」
毎日新聞2006年10月15日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:北朝鮮周辺で放射性物質検出 核実験、なお未確認」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
こうしたごく微量な放射性物質の変動を見極めるには、各観測点で定期的に大気中の放射性物質を測定して、基準となる量を知っておく必要がある。核実験全面禁止条約(CTBT)に基づく監視・観測では、24時間放射性物質の量を測っているため、異常な変動があれば分かるが、今回、国内の観測地点で変動は確認できていない。また、米軍の観測は、日常のデータが蓄積されているか分からず、変動をキャッチできたかは不透明だ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
私なんかの「不信感」を基にした『「疑うべき根拠はない」のですが』などと違い増すねぇ・・・
毎日新聞2006年10月15日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:「検出物質は矛盾ない」米国家情報長官」
この人、こう言っては何だが、大丈夫かね。
『「検出物質は矛盾ない」=「核実験成功」』ではないと思うんですが・・・
『ある物質の検査をA・B・Cの3箇所に依頼しました。で、AとBは分析不能という結果でしたが、CはA・Bとは別の結果でした。』という場合、科学的な考え方としては・・・
同様に、上記の「米国家情報長官の思考方法は科学的でしょうか」という問題です。
どのような理由で「北朝鮮の核実験によるものと考えて矛盾はない」のかの説明が見当たらない。
毎日新聞2006年10月14日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:制裁決議、貨物検査で最終調整 あす未明にも採択--安保理」
毎日新聞2006年10月14日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:貨物検査条項、米中で解釈食い違い 北朝鮮制裁、兵器拡散防止構想巡り」
毎日新聞2006年10月14日夕刊6面3版
「ライス米国務長官:訪日、結束アピール狙い 中韓には圧力強化促し」
毎日新聞2006年10月14日夕刊6面3版
「米国:北朝鮮との取引、制裁対象に 拡散防止法案が成立」
毎日新聞2006年10月14日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:非同盟諸国会議、実験中止を要求」
毎日新聞2006年10月15日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:制裁決議、安保理で採択へ 常任理と日本、合意めど」
紙面の見出しは「「臨検」可否で応酬」です。紙面が詳しい。
毎日新聞2006年10月15日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:訪朝のロシア次官、前向き発言引き出せず」
毎日新聞2006年10月15日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:中国・唐家〓氏、6カ国協議再開を要求」
毎日新聞2006年10月15日朝刊3面13版「北朝鮮核実験:安倍内閣対応「敏速で立派だ」 自民・青木氏」
おや、まぁ、「島根県選出議員」とは思えない発言のように思うのだが・・・
「鳥取県の境港が選挙区」ではないからかなぁ・・・
毎日新聞2006年10月15日朝刊3面13版「北朝鮮核実験:周辺事態法適用 慎重対応求める 自民・谷垣氏」
「京都府の舞鶴港がある」からかなっ・・・
と、チャチャを入れましたが、もっと深刻な事態なのです。
毎日新聞2006年10月15日朝刊5面11版
「社説:拉致問題 期待外れと言われぬように」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
核やミサイルの問題解決も困難さがつきまとう。全面解決の道筋は険しいが、拉致被害者を取り戻すのは国の責務だ。安倍首相にはまずは国民の大きな期待をしっかりと受け止めてもらいたい。
---------------------------------------------------------------------
『
拉致被害者を取り戻すのは国の責務だ。
』については、その通りだと思います。
で、北朝鮮と戦争をして「拉致被害者を取り戻す」ことができるのかどうか。
で、北朝鮮の現政権が崩壊して「拉致被害者を取り戻す」ことができるのかどうか。
いろいろなケースが考えられると思うのですが、安倍晋三首相が進めている政策が「拉致被害者を取り戻す」のに適していると考える理由が分からない。
イラクが参考になるかどうかは分からないが、「政権が崩壊」すると、情報は四散すると思うし、多くの難民・死者が予想されるのでは。
毎日新聞2006年10月15日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:市民の困窮、深刻化 中朝国境、豪雨が追い打ち」
毎日新聞2006年10月15日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:制裁措置、「子供に影響出ぬよう」 ユニセフ、人道支援で表明」
この冬は、どれくらいの「餓死者」がでるのか・・・
で、「テリー伊藤の現場チャンネル:北朝鮮 戦争状態の国を常識で考えたってダメだ」でも分かるのですが、北朝鮮首脳陣は「餓死者」のことを心配していないように思えて・・・
で、
毎日新聞2006年10月08日朝刊2面13版
「
韓国・北朝鮮:北朝鮮軍5人、一時韓国側へ 警告発砲受け撤退--非武装地帯
」
は、「投降の打診」のような行動に思えてしまって・・・
毎日新聞2006年10月15日朝刊21面12版「21世紀を読む:北朝鮮の核実験 日本が声上げる前提とは=北村幹(きたむら・かん)神戸大教授(比較政治学)」
結語にある『
わが国は「過去」の何かしらに戻る意思も関心も持っていない。
』というのが、どの立場からの発言か読み取れなかった。
詳しくは、紙面でどうぞ。
【2006/10/16記載】
毎日新聞2006年10月16日朝刊5面13版
「社説:国連制裁決議 北朝鮮は世界の警告に従え」
毎日新聞2006年10月16日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:安保理、全会一致で制裁を決議 非軍事に限定、貨物検査は各国の判断」
---------------------------------------------------------------------
◇北朝鮮制裁決議の骨子
一、国連憲章第7章に基づき行動し、第41条の下で措置
一、北朝鮮にすべての核兵器、核開発計画の完全かつ検証可能な形での廃棄を義務付け
一、北朝鮮への核、ミサイル関連物資やぜいたく品の禁輸
一、北朝鮮の核、ミサイル、大量破壊兵器の開発に関与した法人・個人の金融資産凍結
一、北朝鮮の核、ミサイル、大量破壊兵器計画に関与する人物の入国阻止
一、必要なら北朝鮮に出入りする貨物検査を含む協調行動
---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年10月16日朝刊3面13版「クローズアップ2006:安保理が北朝鮮制裁決議(その1) 米中、土壇場の妥協劇」より
◇主な制裁対象◇
●武器など
▼戦車、戦闘用装甲車、大口径砲、戦闘機、攻撃用ヘリ、軍艦、ミサイルとミサイルシステム
▼安保理や制裁委員会が決める北朝鮮の核、大量破壊兵器、弾道ミサイル計画に寄与する可能性がある資材、装備、商品、技術
▼以上の品目の準備、製造・維持・使用のための技術訓練や助言、用役、助力の供与・享受
●ぜいたく品
▼ぜいたく品(※北朝鮮への持ち込みのみ。具体的品目は定めていない)
●資産・技術など
▼加盟各国の決議採択日以降の北朝鮮の核、大量破壊兵器、弾道ミサイル関連計画に違法な手段を含む関与、支援の提供
▼北朝鮮の核関連計画などに関係する個人、法人の資産、経済的資源
▼加盟国の北朝鮮の核、大量破壊兵器、弾道ミサイル関連計画に関係する北朝鮮の政策への支持、助長
▼北朝鮮の核関連政策責任者、制裁委員会や安保理が認定する人物、家族の入国や通過
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年10月16日朝刊6面11版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議(全文)」
毎日新聞2006年10月16日朝刊7面13版
「東論西談:北朝鮮の核実験 周辺国緊密化の契機に」
毎日新聞2006年10月16日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 自衛隊による船舶検査、「特措法で強制力」検討」
毎日新聞2006年10月16日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 日米韓、外相会談へ--ソウルで19日」
毎日新聞2006年10月16日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 政府、追加制裁へ」
毎日新聞2006年10月16日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 与野党、足並み乱れ」
毎日新聞2006年10月16日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:安保理が北朝鮮制裁決議(その1) 米中、土壇場の妥協劇」
毎日新聞2006年10月16日朝刊2面13版
「クローズアップ2006:安保理が北朝鮮制裁決議(その2止) 船舶検査、もろ刃の剣」
毎日新聞2006年10月16日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 核保有へ動き加速か 「物理的対応」を宣言」
毎日新聞2006年10月16日朝刊6面11版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 制裁長期化、懸念も 「今後」見据え異なる思惑」
毎日新聞2006年10月16日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 ロシア、緊張高まり懸念」
毎日新聞2006年10月16日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 北朝鮮側退席で加盟資格に疑義--米国連大使」
毎日新聞2006年10月16日東京朝刊
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 米国、封じ込め路線強化へ」
上記記事は、
毎日新聞2006年10月16日朝刊7面13版「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 米国、中国の合意歓迎」
と思われます。
毎日新聞2006年10月16日朝刊30面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 身を案じる親族ら 日本人妻、窮状訴える手紙に」
毎日新聞2006年10月16日朝刊30面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 制裁を強く支持 拉致被害者家族会など声明」
【2006/10/17記載】
毎日新聞2006年10月16日東京朝刊
「ことば:帰還事業と日本人妻」
毎日新聞2006年10月16日夕刊2面2版
「韓流ざんまい:30代女性の海外逃亡週間=堀山明子」
毎日新聞2006年10月17日朝刊5面13版
「社説:対北貨物検査=日本の役割が問われている」
結語の
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
今後、集団的自衛権の問題が議論されることもあるだろう。ただ、わが国には憲法の制約もあり、できることとできないことがある。前のめりにならずに、冷静に論議したい。
---------------------------------------------------------------------
と、見出しの「日本の役割が問われている」とが一致しなくて・・・
〔◇北朝鮮制裁決議の骨子〕〔◇主な制裁対象〕
をじっくり眺めた方がいいのでは・・・ 「しゃにむにでも、北朝鮮の現政権を崩壊させる」という立場ではないと思うのですが・・・
北朝鮮所属の全ての船舶に関して「貨物検査」を実施すると・・・
毎日新聞2006年10月17日朝刊5面13版
「北朝鮮核実験:内閣の真価問う--山本一太氏」
毎日新聞2006年10月16日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:「対北朝鮮制裁、4回目を検討」--塩崎官房長官」
毎日新聞2006年10月16日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:潘氏、訪朝を検討 事態打開へ、国連事務総長就任後」
毎日新聞2006年10月16日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:制裁決議の貨物検査「関係国と議論」 米国務長官、具体案詰めきれず」
毎日新聞2006年10月16日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:北朝鮮船舶の入港禁止検討--オーストラリア外相」
毎日新聞2006年10月16日夕刊8面3版
「対北朝鮮:追加制裁で警察庁初会合」
毎日新聞2006年10月17日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:船舶検査、米軍と別の近海で EEZ内想定--制裁で海自対処方針」
毎日新聞2006年10月17日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:船舶検査開始へ「半月はかかる」--麻生外相見通し」
毎日新聞2006年10月17日朝刊1面13版「北朝鮮核実験:自衛艦隣接米艦への攻撃 「正当防衛で反撃」 防衛庁長官」
『
連れ立っていた時に
』などと言っているが…
「理屈と膏薬はどこにでもつく」・・・
上記の記事とは若干違っているのですが、多分、紙面は下記の記事かと思います。
毎日新聞2006年10月17日朝刊1面13版
「久間防衛庁長官:グレーゾーン合法化狙う 集団的自衛権」
毎日新聞2006年10月17日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:安保理決議実施、日米連携で合意--6カ国協議両代表」
毎日新聞2006年10月17日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:周辺事態の認定、与党に慎重論も」
(公明党・太田昭宏代表、自民党・山崎拓前副総裁)
毎日新聞2006年10月17日朝刊1面13版
「IAEA:「核兵器保有国、拡大の可能性」 事務局長、危機感を表明」
毎日新聞2006年10月17日朝刊2面13版
「中川・自民政調会長:「私は核武装反対論者だ」--核保有論議を提起した発言で」
慌てて打ち消しにかかってもなぁ・・・
かの「ストロー理論」といい・・・
毎日新聞2006年10月17日朝刊2面13版
「安倍首相:非核三原則堅持、中国側に表明」
毎日新聞2006年10月17日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:実験成果を誇示 制裁には触れず--北朝鮮・金永南氏」
毎日新聞2006年10月17日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:「解決済み」 朝鮮労働党機関紙、安倍首相を批判」
毎日新聞2006年10月17日朝刊5面13版
「NHK:拉致放送重点化問題 片山氏「命令は不適当」」
毎日新聞2006年10月17日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:韓国、PSIに及び腰 武力衝突懸念 米国は支持表明期待」
毎日新聞2006年10月17日朝刊7面13版
「ことば:拡散防止構想(PSI)」
毎日新聞2006年10月17日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:鉄条網とマスクで防ぐ--中国・遼寧省丹東郊外」
上記の記事ですが、紙面のほうが詳しいです。
毎日新聞2006年10月17日朝刊7面13版
「
北朝鮮:「数百万人が飢え」 食糧支援3分の1に--WFP
」
毎日新聞2006年10月17日朝刊7面13版「北朝鮮核実験:「団結の保有国」機関紙に叙事詩 朝鮮労働党」
毎日新聞2006年10月17日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:豪が独自の制裁措置 船舶の入港禁止」
毎日新聞2006年10月17日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:北朝鮮投資、中国企業に動揺広がる」
【2006/10/18記載】
以下の記事に関しては、既に紹介したものかもしれませんが、確認している時間がないので、紹介します。
毎日新聞2006年10月17日東京朝刊
「北朝鮮核実験:「米は失敗と見ている」--外務省首脳」
毎日新聞2006年10月17日東京朝刊
「北朝鮮核実験:制裁拡大には反対--呉・中国全人代委員長」
(中国を公式訪問中の扇千景参院議長…)
毎日新聞2006年10月17日東京朝刊
「ことば:拡散防止構想(PSI)」
毎日新聞2006年10月17日東京朝刊
「北朝鮮核実験:韓国、PSIに及び腰 武力衝突懸念 米国は支持表明期待」
毎日新聞2006年10月17日東京朝刊
「北朝鮮核実験:北朝鮮投資、中国企業に動揺広がる」
毎日新聞2006年10月17日東京朝刊
「北朝鮮核実験:日本ペンクラブ、非核地帯の拡大訴え声明」
毎日新聞2006年10月17日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:米、「核実験」と確認 爆発規模は1キロトン未満--大気サンプル分析」
毎日新聞2006年10月17日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:「2回目準備の兆候」 米警告「孤立深める」」
毎日新聞2006年10月17日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:中国が貨物検査 妨害・阻止行動は否定」
毎日新聞2006年10月17日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:中国大手銀、送金停止 一部支店、内容精査か」
毎日新聞2006年10月17日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:小型核説に懐疑的 識者、不完全爆発の見方」
毎日新聞2006年10月17日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:麻生外相ら「失敗」見解」
毎日新聞2006年10月17日夕刊6面3版
「北朝鮮情勢:周辺事態法適用、民主は反対方針」
下記記事の見出しの最後に "?" がほしい。
毎日新聞2006年10月17日夕刊6面3版「北朝鮮情勢:核爆発で生じる物質で確認か」
毎日新聞2006年10月17日夕刊6面3版
「ライス米国務長官:歴訪控え、中韓に制裁履行求める」
下記記事を紙面で見つけることが出来ませんでした
毎日新聞2006年10月17日東京夕刊
「北朝鮮核実験:再実験可能性、安倍首相がけん制」
毎日新聞2006年10月17日Web(朝鮮日報)
「対北制裁:中国紙が見た韓日の温度差(朝鮮日報)」
下記記事は、多分Webのみ
毎日新聞2006年10月17日Web
「マネー・ドット・カム・カム:「カポーティ」と北朝鮮の核実験」
私の注目箇所も『
私がなるほど、とヒザを叩いたのは、10月1日付韓国『朝鮮日報』が報じた「米英の投資資金が韓国から撤収」のニュースだ。韓国GDPの2%に当たる大量売却で、しかも売却代金は自国に回収したという。
』
毎日新聞2006年10月18日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:「強烈な反応、知らしめる」 対北朝鮮、胡・中国主席が非難」
毎日新聞2006年10月18日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:再実験準備の動きか 監視地域で建物建設--米報道」
毎日新聞2006年10月18日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 制裁は宣戦布告--北朝鮮」
毎日新聞2006年10月18日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:2度目実験なら安保理招集検討--塩崎官房長官」
毎日新聞2006年10月18日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:周辺事態、認定へ強硬ムード 政府・与党、事実上の法解釈拡大」
毎日新聞2006年10月18日朝刊2面13版
「ブッシュ米大統領:核保有論、日本けん制 「中国の懸念知っている」」
毎日新聞2006年10月18日朝刊2面13版
「中川・自民政調会長:「核保有論議」発言 北城・同友会代表幹事、中川氏を批判」
毎日新聞2006年10月18日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:安保理・制裁決議採択 支持で日伊首脳が一致」
毎日新聞2006年10月18日朝刊2面13版
「ヒル米国務次官補:南北観光事業に批判的見方示す--訪韓」
下記記事ですが、米国が何を言おうと勝手だが、資料も無しにとは・・・ というところでしょうか・・・
毎日新聞2006年10月18日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:プルトニウム型爆弾と米が結論」
毎日新聞2006年10月18日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:放射性物質観測は継続」
毎日新聞2006年10月18日朝刊2面13版
「環境省:環境放射線データを公開」
毎日新聞2006年10月18日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:実験2度目は? 制裁は? 北朝鮮、今後のシナリオ」
毎日新聞2006年10月18日朝刊3面13版
「韓国:93年前後に核技術研究 プルトニウム抽出に成功--月刊誌報道」
毎日新聞2006年10月18日朝刊5面13版
「政策:集団的自衛権問題 片山・参院自民幹事長も「反撃可能」」
毎日新聞2006年10月18日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:制裁実施 中朝貿易に痛手 国境付近の中国側住民に不安」
毎日新聞2006年10月18日朝刊7面13版
「中国:鉄条網の建設は核実験と無関係--報道局長」
【2006/10/19記載】
お勧めします、是非一読を!
「[AML 10046] 核実験と核拡散(連載1回目)」
毎日新聞2006年10月18日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:「核実験は複数回」 北朝鮮が中国へ通告--米報道」
毎日新聞2006年10月18日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:「再核実験なら孤立」 米が北朝鮮に警告」
毎日新聞2006年10月18日夕刊6面3版
「北朝鮮核実験:ロシアへの事前通告、実は「なかった」 フラトコフ首相、明らかに」
毎日新聞2006年10月18日夕刊6面3版
「ロシア:北朝鮮との軍事協力否定」
毎日新聞2006年10月18日夕刊6面3版「北朝鮮核実験:次期国連総長と北朝鮮制裁論議 米大統領」
毎日新聞2006年10月19日朝刊1面13版
「日米外相会談:北朝鮮制裁で連携確認 船舶検査詰め協議へ」
毎日新聞2006年10月19日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:日本の核保有「議論は大事」 非核三原則は維持--麻生外相」
毎日新聞2006年10月19日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:唐氏訪朝 中国、強い危機感 具体的打開策なく」
毎日新聞2006年10月19日朝刊2面13版
「日米外相会談:北朝鮮への制裁、船舶検査の協議加速 「周辺事態」適用を前提」
毎日新聞2006年10月19日朝刊2面13版
「集団的自衛権:「憲法解釈変更でない」 久間氏「正当防衛」反撃可能答弁で防衛庁見解」
毎日新聞2006年10月19日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:公明党、周辺事態認定を容認 太田代表が前向き姿勢示す」
毎日新聞2006年10月19日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:自民合同部会、周辺事態認定先送りに」
毎日新聞2006年10月19日朝刊2面13版
「核保有議論:与野党から外相批判「間違ったメッセージ」」
毎日新聞2006年10月19日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:日中協力の強化、中国外相が強調--訪中財界人に」
毎日新聞2006年10月19日朝刊2面13版「北朝鮮核実験:中国の対応評価 塩崎官房長官」
毎日新聞2006年10月19日朝刊5面13版
「小沢・民主代表:北朝鮮核実験で米批判」
毎日新聞2006年10月19日朝刊5面13版
「北朝鮮核実験:国民新党、周辺事態法の適用反対決定」
毎日新聞2006年10月19日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:唐氏訪朝 中国、強い危機感 具体的打開策なく」
毎日新聞2006年10月19日東京朝刊
「北朝鮮核実験:唐・中国国務委員が訪朝、追加実験の自制を説得」
毎日新聞2006年10月19日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:米・国際経済研究所のノーランド上級研究員に聞く 限定制裁は効力弱く」
毎日新聞2006年10月19日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:実験場付近、特に変化なく」
毎日新聞2006年10月18日夕刊6面3版
「北朝鮮:金総書記の動静、核実験後初の報道」
毎日新聞2006年10月18日夕刊2面3版
「前略、再び 金正日総書記 核実験を強行、父上の思いは」
毎日新聞2006年10月19日朝刊2面13版
「発信箱:貧者のぜいたく品=飯田和郎」
毎日新聞2006年10月19日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:中国、制裁に温度差 国境付近は鉄鉱石搬出で往来頻繁に」
毎日新聞2006年10月19日朝刊9面13版
「中国南方航空:北京~平壌間の定期便、運航停止へ」
【2006/10/20記載】
下記記事ですが、紙面もWebも署名はありません。 紙面にないのは、スペースがないので分かりますが・・・
ときどき、このような記事があるのですねぇ・・・
で、読んでもらえば分かりますが、「日本核武装論」を打ち消すためのものかと・・・
毎日新聞2006年10月19日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:ライス米国務長官「日本防衛に決意」 安倍首相と会談、固い同盟強調」
しかし、安倍晋三首相本人が「小型の核兵器は持てる」ということを言っていたとか・・・
私は、「安倍晋三首相本人が『これは、間違いでした』ということを言ったという情報」に接していません。
まぁ、私の勝手読みかも・・・ ですが
毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版
「北朝鮮核実験:金剛山観光、やり玉に 535億円送金、米国は「北朝鮮幹部に金渡す」」
しかしねぇ、ちょっと横暴ではないの・・・
日本の境港もそうですが、そこで生活している人のことは考えないと・・・
トコトン、何があっても、「北朝鮮の金政権を崩壊させる」ということなのね・・・
で、この問題ですが
毎日新聞2006年10月20日朝刊7面11版「
世界の目:対北朝鮮、三つの選択肢=ケネス・キノネス(国際教養大教授)
」
には、
『
我々の北朝鮮に対する選択肢は「戦争」「体制転換」「交渉」に限定されている。
』
と明確に述べられています。
それぞれの選択肢に関しても論考されていますので、是非お読みください。
私自身は「交渉」という選択肢を選ぶものですが、日本政府とか毎日新聞の論説は「戦争」または「体制転換」のようです。
「戦争」は論外だと思うのですが、意外に「止むを得ない場合は・・・」といった考え方をする人も多いようで・・・
「戦争」になった場合の被害を想定したことがありますか・・・
「劣化ウラン弾の被害」も含めて、「想定外だ」などと言わないように・・・ 確か、「劣化ウラン弾粉塵の拡散」に関する発表がどこかであるやに記憶しているのですが、思い出せない・・・
小泉純一郎前首相は「交渉」という選択肢だったように思われるのですが、当時の安倍晋三官房長官が前面にでた頃から、「戦争」または「体制転換」に変更された、と見ています。
で、この分岐点は、「偽遺骨問題」からだと、私はみています。
やはり、「偽遺骨問題」は大きく世論を動かしたと思いますが、その後の動きは「偽遺骨問題」の元となった「DNA鑑定選択問題」を糊塗するかのごときもの、と私は思っています。
ところで、「戦前の日本は経済封鎖をされたので、戦争をしたのは止むを得なかった」という論旨の人は、今回の「北朝鮮「経済封鎖」」をどのようにみていますか。
ダブルスタンダードにならないようにね・・・
またしても、ところで、ですが
毎日新聞2006年10月20日朝刊31面13版「四こま漫画:アサッテ君=東海林さだお」
が、いいですよ!
毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版
「北朝鮮核実験:検査強化の方針--韓国政府」
毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版
「北朝鮮核実験:実験「今後3回」 北朝鮮が中国に伝達--米CNN」
毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版「北朝鮮核実験:米「連絡受けず」」
毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版
「北朝鮮核実験:2回目実験なら「さらなる措置検討」--ライス米国務長官」
毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版「北朝鮮核実験:北朝鮮ミサイル「イランへ売却」 米国務省幹部」
毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版
「北朝鮮:故金日成主席たたえ 国内各地、祝賀一色」
毎日新聞2006年10月20日朝刊5面13版
「社説:北朝鮮包囲網 日米韓は結束を強めよう」
毎日新聞2006年10月20日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:唐氏訪朝 再実験、金総書記に中止要請 胡・中国主席の意向伝達」
毎日新聞2006年10月20日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:対北朝鮮、制裁実施へ連携 日米韓外相が一致」
毎日新聞2006年10月20日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:再実験なら追加措置--米韓外相」
毎日新聞2006年10月20日朝刊1面13版
「ことば:拡散防止構想(PSI)」
毎日新聞2006年10月20日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:3カ国外相会談 日米、韓なお温度差 制裁具体策でズレ」
毎日新聞2006年10月20日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:周辺事態、民主党内に容認論 前原氏ら、執行部批判」
毎日新聞2006年10月20日朝刊2面13版
「安倍首相:麻生外相の核発言「党内では議論せず」」
この記事ですが、紙面の内容が理解できなかった。
毎日新聞2006年10月20日朝刊2面13版
「核保有議論:「危険」「言語道断」 与野党から批判」
毎日新聞2006年10月20日朝刊2面13版
「核保有議論:日商会頭も批判」
毎日新聞2006年10月20日朝刊2面13版
「核保有議論:米国「核の傘」強調 「アジアのドミノ」けん制」
毎日新聞2006年10月20日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:唐国務委員・金総書記会談 中国の説得、山場に」
毎日新聞2006年10月20日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:列国議会同盟が非難決議を採択--日本代表団提案」
毎日新聞2006年10月20日朝刊9面13版
「米共和党:ブッシュ大統領への批判続出 イラク、北朝鮮政策の修正求め」
【2006/10/21記載】
毎日新聞2006年10月20日東京朝刊
「北朝鮮核実験:唐国務委員・金総書記会談 中国の説得、山場に」
毎日新聞2006年10月20日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:ライス米国務長官、北朝鮮要求など分析 中国指導部と会談」
毎日新聞2006年10月20日夕刊1面3版
「盧・韓国大統領:歴史問題でけん制 訪韓の麻生外相と会談」
毎日新聞2006年10月20日夕刊1面3版「北朝鮮核実験:「金総書記 中国に謝罪」 韓国紙」【ソウル時事】
毎日新聞2006年10月20日夕刊14面3版
「PSI訓練:月末にペルシャ湾で臨検など、十数カ国参加--北朝鮮、イラン想定」
毎日新聞2006年10月20日夕刊14面3版
「米軍:北朝鮮出港の船を追跡」
毎日新聞2006年10月20日夕刊14面3版
「国連安保理:対北朝鮮制裁委員会が初の準備会合」
毎日新聞2006年10月20日夕刊14面3版
「北朝鮮:「軍事より人権改善に予算を」--国連報告書」
毎日新聞2006年10月21日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:金総書記「現時点で再核実験ない」 米国の制裁解除要求」
毎日新聞2006年10月21日朝刊1面13版「北朝鮮核実験:「北朝鮮変化なし」ライス長官 唐氏から説明」
毎日新聞2006年10月21日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:北朝鮮の軟化、「簡単にいかぬ」--麻生外相」
毎日新聞2006年10月21日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:船舶検査、米軍に情報提供 海自、支援開始へ」
毎日新聞2006年10月21日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:米中会談、温度差隠し協調演出 対北朝鮮、中国に妙案なく」
毎日新聞2006年10月21日朝刊2面13版
「ひと:鄭進さん=核実験に抗議した民団の新団長」
毎日新聞2006年10月21日朝刊5面13版
「麻生外相:訪韓 日韓とも干渉抑制、融和ムードを演出」
毎日新聞2006年10月21日朝刊6面13版
「グローバル・アイ:対北朝鮮、米の協調主義 単独行動の限界を学習=西川恵」
毎日新聞2006年10月21日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:平壌で成功集会開催」
毎日新聞2006年10月21日朝刊7面13版
「朝鮮核実験:米中外相会談・会見要旨」
毎日新聞2006年10月21日東京朝刊
「北朝鮮核実験:安保理の制裁委員長はスロバキアに」
毎日新聞2006年10月21日東京朝刊
「核保有議論:「核の議論必要」 自民・中川氏、また発言」
『
北朝鮮の核攻撃について「あの国の指導者はごちそうを食べ過ぎて糖尿病だから考えるかもしれない」と可能性に言及した。
』
ということですが、自分が何を言ったかわかっているのですかねぇ。
記事には、断片的なことしか掲載されていなのですが、「糖尿病患者」に対する差別ではないかと思うのですが・・・
この差別発言は、何なんだろう・・・
【2006/10/22記載】
毎日新聞2006年10月21日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:対北朝鮮、中国4行が送金停止か 政府指示で英銀も」
毎日新聞2006年10月21日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:中国の制裁決議賛成、北朝鮮次官「驚かぬ」」
毎日新聞2006年10月21日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:中国吉林省自治州ルポ 不安隠せぬ国境の商人」
毎日新聞2006年10月21日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:田中前審議官「北朝鮮は核を簡単に放さぬ」」
毎日新聞2006年10月21日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:6カ国協議復帰、北朝鮮側は伝えず--中国・唐氏に」
毎日新聞2006年10月21日夕刊2面3版
「北朝鮮・拉致問題:神余国連次席大使、迅速な対応要求」
毎日新聞2006年10月21日夕刊2面3版
「核保有議論:「核の議論必要」 自民・中川氏、また発言」
紙面には、「北朝鮮の核攻撃について「あの国の指導者はごちそうを食べ過ぎて糖尿病だから考えるかもしれない」と可能性に言及した。」という箇所は掲載されていません。
この件に関しては、
日本経済新聞2006年10月21日朝刊2面13版「「糖尿病だから核攻撃も」 北朝鮮問題で中川政調会長」
と28行を費やして掲載しており、更にプラスして、民主党・社民党の批判も13行使って掲載しています。
毎日新聞2006年10月22日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:ライス米国務長官、「再核実験なし」聞かず 中国・唐氏との会談で」
毎日新聞2006年10月22日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:ライス米国務長官、ロシアに制裁実施求める--外相らと会談」
毎日新聞2006年10月22日朝刊6面13版
「北朝鮮核実験:ライス米国務長官・日韓中歴訪 米国、制裁強制に慎重」
毎日新聞2006年10月22日朝刊6面13版
「北朝鮮核実験:米韓安保協議、指揮権移管時期で合意 「核の傘」継続、初めて声明に」
毎日新聞2006年10月22日朝刊6面13版
「北朝鮮核実験:ロシア外相、北朝鮮周辺国の核武装論けん制」
【2006/10/23記載】
毎日新聞2006年10月23日朝刊1面13版
「北朝鮮:韓国系米国人の入国を許可 人道支援限定、食糧難解消狙い」
毎日新聞2006年10月23日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:金総書記「再実験せず」発言、「米の圧迫中止が条件」--韓国報道」
毎日新聞2006年10月23日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:北朝鮮制裁、かみ合わず 米国務長官、ロシア大統領と会談」
毎日新聞2006年10月23日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:中国・招商銀行が北朝鮮への送金停止」
毎日新聞2006年10月23日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 米国務次官補、香港入り」
毎日新聞2006年10月23日朝刊2面13版
「発信箱:核を議論すること=与良正男」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
感情に走らず、理性的に今の日本が置かれている状況を見据えて、核武装は現実的でないと再確認する。そんな議論であれば意味があるということである。 ---------------------------------------------------------------------
まず、「核を議論する」というのと、「核兵器を議論する」或いは「核兵器保有を議論する」ということの違い・・・
で、「核武装は現実的でないと再確認する」ということは「条件によっては、核兵器を保有する」ことになる?・・・
毎日新聞2006年10月23日朝刊6面12版
「地球最前線:スイスの巨大核シェルター 冷戦の遺物、ついに閉鎖」
毎日新聞2006年10月23日朝刊7面13版
「東論西談:核保有論議・容認発言 「核ドミノ」あおる危険」
【2006/10/24記載】
毎日新聞2006年10月23日東京夕刊
「北朝鮮核実験:北朝鮮、謝罪・反論せず--中国外務次官」
毎日新聞2006年10月23日夕刊6面3版
「米朝首脳会談:米共和党有力者、必要性を主張」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
ルーガー委員長は「いつになるかは分からないが、『偉大なる指導者』と対話する米大統領が出るだろう」と述べ、大統領自らが「われわれは体制転換に関与しない」と言明することで問題を解決できると指摘した。
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年10月23日夕刊6面3版「北朝鮮核実験:中国外務次官と北朝鮮対応協議 逢沢議運委長」
毎日新聞2006年10月24日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:金総書記「再核実験しない」とは言ったが…中国・唐氏の説得は失敗」
毎日新聞2006年10月24日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:ライス米国務長官「再実験は不明」--ロシア紙」
毎日新聞2006年10月24日朝刊2面13版
「北朝鮮情勢:塩崎官房長官「緊張続く」」
「緊張続く」って、米国と日本で「緊張が続く政策」を採っているように思えるのですが・・・
米国・共和党有力者のルーガー委員長が言っている上記記事を参考にしたら・・・
それと、どうしてこのような事態になったかは、
毎日新聞2006年10月24日朝刊9面13版
「ドイツ:シュレーダー前首相、米大統領を自伝で批判 「政治判断に神が影響」」
なども、参考にした方がいいのでは・・・
毎日新聞2006年10月24日朝刊1面13版「北朝鮮核実験:核実験で北朝鮮 謝罪・反論せず 中国外務次官」
毎日新聞2006年10月24日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:船舶検査「条件満たせば参加」 議論推移を注視--ゴフNZ国防相」
毎日新聞2006年10月24日朝刊2面13版
「政府:対中国、産地証明添付を要請 北朝鮮産品のう回防止」
毎日新聞2006年10月24日朝刊2面13版
「温・中国首相:安倍首相の「非核三原則の堅持」強調を「評価」」
毎日新聞2006年10月24日朝刊2面13版
「柳・韓国外交次官:日本の核保有議論発言に「懸念」」
毎日新聞2006年10月24日朝刊28面13版
「Newsの窓:6カ国協議 核廃棄への「対話」」
【2006/10/25記載】
毎日新聞2006年10月24日夕刊2面3版
「中国・丹東:北朝鮮貿易の窓口、核実験で成長に影」
毎日新聞2006年10月24日夕刊2面3版
「クラウチ米大統領副補佐官:「日本の軍事貢献不十分」 海外展開能力求める」
毎日新聞2006年10月24日夕刊2面3版
「北朝鮮核実験:全品目輸入禁止を自民総務会で了承」
毎日新聞2006年10月24日夕刊2面3版
「防衛庁:SM3、前倒しし来年12月に配備の方針」
毎日新聞2006年10月24日夕刊2面3版「北朝鮮核実験:北朝鮮対応は制裁より対話 IAEA事務局長」
毎日新聞2006年10月24日夕刊6面2版
「特集ワイド:北朝鮮都市と唯一友好結び14年、境港「絶縁」の事情」
毎日新聞2006年10月25日朝刊2面13版
「核保有議論:異なる見解 麻生氏、持たない理由議論を/久間氏、議論自体が誤解招く」
わかんない人たちだねぇ。
「持たない理由議論」ということは、「条件さえ整えば、核兵器を保有する」ということでしょ・・・
毎日新聞2006年10月25日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:再実験「現時点でない」 金総書記発言、中国が公式発表」
毎日新聞2006年10月25日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:韓国、連携に慎重姿勢」
毎日新聞2006年10月25日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:鴨緑江渡る中古日本車 中朝国境、農民が密貿易」
毎日新聞2006年10月25日朝刊7面13版
「香港:北朝鮮船の出港不許可、違法貨物発見されず 当局「設備検査が目的」」
毎日新聞2006年10月25日朝刊7面13版
「韓国:国防相が辞意」
毎日新聞2006年10月25日朝刊7面13版
「韓国:潘・外交通商相、27日から訪中」
毎日新聞2006年10月25日朝刊7面13版
「シラク・フランス大統領:中国を公式訪問 北朝鮮、イラン核で協議」
【2006/10/26記載】
毎日新聞2006年10月25日夕刊1面3版
「韓国:統一相辞任へ 北朝鮮核実験で「政争に」」
毎日新聞2006年10月25日夕刊6面3版
「米軍:米朝戦争は非戦闘員死者多く 「第二次大戦型力ずくの戦い」--統合議長見解」
毎日新聞2006年10月25日夕刊6面3版
「脱北者:タイに91人、警察当局が逮捕 全員が韓国亡命希望」
毎日新聞2006年10月26日朝刊1面13版
「脱北者:中国に救済要請 多国籍NGOが報告書で」
毎日新聞2006年10月26日朝刊2面13版
「朝鮮制裁:当面は陸上・港検査が中心 久間防衛庁長官」
毎日新聞2006年10月26日朝刊3面13版
「対北朝鮮:金融制裁、新たに3口座を凍結--財務省」
毎日新聞2006年10月26日朝刊5面13版
「核保有議論:太田・公明代表、麻生外相らの発言を批判」
毎日新聞2006年10月26日朝刊8面12版
「世界はどう見る:北朝鮮核実験と安保理制裁決議」
毎日新聞2006年10月26日朝刊9面13版
「韓国:統一相辞任 包容政策延命図る 盧政権、支持離れ加速も」
毎日新聞2006年10月26日朝刊9面13版
「韓国:国会補選、与党また全敗」
毎日新聞2006年10月26日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:プーチン・ロシア大統領、対北朝鮮制裁で米国を暗に批判」
【2006/10/27記載】
毎日新聞2006年10月26日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:「核」進展まで制裁--ライス米国務長官」
毎日新聞2006年10月26日夕刊1面3版
「輸出規制:漁船すべて許可制に 北朝鮮の転用警戒、100万円未満も」
毎日新聞2006年10月26日夕刊2面2版
「早い話が:核兵器という神器=金子秀敏」
毎日新聞2006年10月27日朝刊2面13版
「平壌科技大:開校遅れ、計画が暗礁に 核実験など響く」
毎日新聞2006年10月27日朝刊2面13版
「周辺事態法:船舶検査などには参加すべき 民主党」
民主党も何をいっているんだか・・・
米国ですら、
毎日新聞2006年10月27日朝刊7面13版
「ライス長官:北朝鮮制裁で日中を評価 露韓と溝埋まらず」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
米政府はライス長官歴訪の結果、制裁決議が義務付けた核・ミサイル関連物資などの禁輸措置の実施に向けた米国の構想について誤解が解けたと歓迎している。北朝鮮に対する貨物検査がキューバ・ミサイル危機(1962年)の海上封鎖を連想させ、各国との調整で障害になっていると米国は主張してきた。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
と、「海上封鎖ではない」旨のことを言っているのに・・・
毎日新聞2006年10月27日朝刊7面13版
「偽ドル札:「北朝鮮が国家関与」米政府、初の言及 2200万ドル流通と推定」
毎日新聞2006年10月27日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:韓国、独自制裁に消極的」
毎日新聞2006年10月27日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:中仏首脳、制裁支持を強調 「平和的解決を」米国けん制」
【2006/10/28記載】
毎日新聞2006年10月27日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:事実上認める--政府見解」
---------------------------------------------------------------------
政府は27日午前、北朝鮮による核実験実施発表について「核実験した蓋然(がいぜん)性が極めて高い」との政府見解をまとめた。
日本独自の判断で事実上核実験実施を認定したもので、同日午後に正式発表する。
柳沢協二、安藤裕康両官房副長官補が関係省庁の課長級を集め、最終的な見解をまとめた。(1)日本国内の地震観測所で今月9日に北朝鮮北東部で核実験と見られる地震波が観測された(2)北朝鮮が核実験を行ったと宣言している(3)米韓両政府が核実験とすでに認定している--などから総合的に判断した。
国内の航空自衛隊の練習機などによる調査では、核実験を裏付ける放射性物質は見つからなかったため断定は見送った。
---------------------------------------------------------------------
まぁ、こんなものかと・・・
で、今までの騒ぎは何だったのだろうかとも・・・
しかし、これにしたところで『
核実験を裏付ける放射性物質は見つからなかったため断定は見送った。
』ということです。
北朝鮮が「核実験をした」と発表していて、地震波から「核実験をした」痕跡はみられる。
しかし、「核実験は成功した」ということに関しては、「核実験を裏付ける放射性物質」を検知したのは「米国だけ」では・・・
しかも、「米国は、検知したという放射性物質に関する情報を開示しない」と・・・
毎日新聞2006年10月27日夕刊10面3版
「北朝鮮核実験:非難盛り核兵器全廃決議--国連委」
『
決議は94年から毎年採択されているが、今年は「北朝鮮が10月9日に実施を発表した核実験を非難する」との文言が加えられた。
』
なるほど、「北朝鮮が10月9日に実施を発表した核実験を非難する」と・・・
で、
毎日新聞2006年10月28日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:「蓋然性高い」政府見解発表」
『
安倍晋三首相は同日夜、北朝鮮を核保有国とみなすかどうかについて、記者団に「蓋然(がいぜん)性は高いが、どのレベルなのかはさらに検討する必要がある」と即断を避けた。
』
というわけだ。
で、・・・何となく、「偽遺骨問題」当時の報道などを思い出すわけです・・・
津波が押し寄せるように「一つの出来事で記事を埋め尽くし」、そのうちに潮が引いたように「記事にもならなくなる」と・・・
で、今は「教育基本法「改正」」がらみで、「教育関係の記事で紙面を埋め尽くす」と・・・
まるで、「教育基本法「改正」キャンペーン」のような・・・ んっ、やっぱり・・・
毎日新聞2006年10月27日夕刊10面3版
「韓国:国家情報院長も辞任へ」
毎日新聞2006年10月28日朝刊2面13版
「核保有議論:シーファー駐日米大使「日本の核武装論議は、冷戦時代の仏と同じ」」
毎日新聞2006年10月28日朝刊2面13版
「安倍首相:核保有議論「言論封鎖はできない」と発言容認」
毎日新聞2006年10月28日朝刊5面13版
「小沢・民主代表:核武装論議を批判 中国国会議長との会談で」
毎日新聞2006年10月28日朝刊9面13版
「韓国:潘基文氏が訪中、胡主席らと会談」
毎日新聞2006年10月28日朝刊9面13版
「韓国軍:初の単独上陸訓練 「統制権移譲」広がる不安感、存在感をアピール」
毎日新聞2006年10月28日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:米国、制裁で追加措置検討」
毎日新聞2006年10月28日朝刊9面13版
「北朝鮮核実験:船舶検査、中国と衝突の懸念--台湾民進党主席」
【2006/10/29記載】
毎日新聞2006年10月28日夕刊1面3版
「核保有論:米国要人に慎重論 中川政調会長が会談後明かす」
毎日新聞2006年10月28日夕刊1面3版
「北朝鮮:核実験兆候か 「持続的な動き」--韓国の通信社」
毎日新聞2006年10月28日夕刊6面3版
「北朝鮮・拉致問題:拉致は主権・人権侵害 国連決議草案に明記、日本・EU提案へ」
毎日新聞2006年10月28日夕刊6面3版
「北朝鮮制裁:禁輸品目リスト、加盟国に通知へ--安保理制裁委」
毎日新聞2006年10月28日夕刊6面3版
「PSI訓練:米国務省が正式発表」
毎日新聞2006年10月28日夕刊6面3版
「韓国:「民主化運動世代」スパイ疑惑 政官界に波及も」
【2006/10/30記載】
毎日新聞2006年10月30日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:船舶検査 「周辺事態」、米国待ち 政府、当面は監視強化」
米国の出方によって「周辺事態か否かが決まる」ということ?
私には、おかしな話と聞こえるのだが・・・
【2006/10/31記載】
毎日新聞2006年10月30日夕刊6面3版
「北朝鮮:軍事訓練を強化 地対空ミサイルなど発射」
毎日新聞2006年10月31日朝刊3面13版
「中国:北朝鮮向け原油、9月ゼロ 独自圧力の観測も」
毎日新聞2006年10月31日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:在韓米軍司令官、「再び核実験」と懸念」
毎日新聞2006年10月31日朝刊5面13版
「核保有議論:「憲法上、核持てる」 中川・自民政調会長「現実は非核三原則」」
毎日新聞2006年10月31日朝刊6面12版
「記者の目:核放棄国から見た北朝鮮核開発=白戸圭一(ヨハネスブルク支局)」
毎日新聞2006年10月31日朝刊9面13版
「中国・ASEAN首脳会議:「6カ国」再開求め一致」
毎日新聞2006年10月31日朝刊9面13版
「北朝鮮・私はこう見る:ジョンズ・ホプキンス大教授、デビッド・ストラウブ氏」
毎日新聞2006年10月31日朝刊9面13版
「北朝鮮:防空用レーダー、シリア輸出--イスラエル紙報じる」
「北朝鮮
が
防空用レーダー
を
シリア
に
輸出」と・・・
毎日新聞2006年10月31日朝刊9面13版
「韓国:第3野党の訪朝団が出発」
毎日新聞2006年10月31日朝刊9面13版
「バーレーン:ペルシャ湾でPSI訓練開始」
【2006/11/01記載】
毎日新聞2006年10月31日夕刊6面3版「ミサイル40基を北朝鮮が密輸出 米紙が報道」【ワシントンAFP時事】
Webを探したのですが、上記記事を発見出来ませんでした。
「05年までの4年間に」ということですが、『
密輸出
』という表現が分からない。
毎日新聞2006年10月31日夕刊6面3版
「北朝鮮制裁:禁輸品目リスト、きょう各国通知--安保理制裁委」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
制裁委は(1)核兵器(2)弾道ミサイル(3)生物・化学兵器--の3分野に分けてリストを作成している。ロシアが30日、生物・化学兵器に関するリストについて修正要求を出したため当面、(1)、(2)に限定して加盟国に通知する予定だ。
---------------------------------------------------------------------
ふ~ん、「海産物」とか「マツタケ」とか「中古家電製品」とか「中古自転車」等々は含まれないのね・・・
毎日新聞2006年10月31日東京夕刊
「IAEA:事務局長、北朝鮮とイランに「深刻な懸念」表明」
毎日新聞2006年10月31日夕刊6面3版
「核保有論議:中川氏「憲法上は持てる…現実は非核三原則」」
毎日新聞2006年10月31日朝刊5面13版
「核保有論議:中川氏の発言に安倍首相が理解」
毎日新聞2006年11月01日朝刊5面13版
「核保有議論:中川昭氏発言、「タイミング疑問」と批判--片山・自民参院幹事長」
毎日新聞2006年11月01日朝刊3面13版
「ことば:6カ国協議」
毎日新聞2006年11月01日朝刊1面13版
「6カ国協議:北朝鮮が復帰 中国仲介、米と合意 年内再開めざす--北京で協議」
毎日新聞2006年11月01日朝刊1面13版
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 塩崎官房長官が歓迎」
毎日新聞2006年11月01日東京朝刊
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ ブッシュ米大統領が歓迎」
毎日新聞2006年11月01日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:6カ国協議に北朝鮮復帰へ(その1)」
---------------------------------------------------------------------
◇中国外務省声明(全文)
中国外務省が31日に発表した6カ国協議に関する声明全文は次の通り。
一、中国政府の提案により、中国、北朝鮮、米国の6カ国協議首席代表は10月31日、北京で非公式協議を開催した。
一、3カ国は今後も、6カ国協議を継続することについて、率直かつ、突っ込んだ話し合いを行った。
一、3カ国は(日韓露を含めた)6カ国が「都合がいい近い時期」に、6カ国協議を開くことで合意した。【中国総局】
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年11月01日朝刊2面13版
「クローズアップ2006:6カ国協議に北朝鮮復帰へ(その2止)」
毎日新聞2006年11月01日朝刊7面13版
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 韓国政権に朗報 融和路線維持に希望」
毎日新聞2006年11月01日朝刊7面13版
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ チャンス生まれた--ロシア外務次官」
毎日新聞2006年11月01日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:「原油停止で制裁」中国外務省が否定」
毎日新聞2006年11月01日東京朝刊
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 「前向きな進展」--英外務省」
毎日新聞2006年11月01日東京朝刊
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 参加国は北朝鮮を核保有国と認めず--韓国外交通商省」
毎日新聞2006年11月01日朝刊5面13版
「社説:6カ国協議再開 核の既得権化は許されない」
毎日新聞2006年11月01日朝刊26面13版
「北朝鮮核実験:在日コリアンら署名運動」
毎日新聞2006年11月01日朝刊7面13版
「北朝鮮人権:国連安保理に非難決議提言 米国のNGO」
【2006/11/02記載】
毎日新聞2006年11月01日夕刊1面3版
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 北朝鮮「金融制裁論議を」 安保理・大島議長、制裁弱めず」
毎日新聞2006年11月01日夕刊1面3版
「偽ドル札:スーパーノート「一部勢力が関与」 国家関与は否定の構え--北朝鮮」
毎日新聞2006年11月01日夕刊1面3版
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 日本政府「制裁継続」」
毎日新聞2006年11月01日夕刊6面3版
「6カ国協議:北朝鮮復帰、金融制裁で米「譲歩せず」強調 部会は情報交換想定」
毎日新聞2006年11月01日夕刊6面3版
「6カ国協議:再開は18、19日のAPECの後か--米国務長官見通し」
毎日新聞2006年11月01日夕刊6面3版
「ヒラリー米上院議員:米朝対話求める」
毎日新聞2006年11月02日朝刊1面13版
「核保有論議:安倍首相、中川氏発言に自制求めず」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
ただ、同党幹部によると、中川氏は首相への報告で、訪米先での核保有発言について「会談した要人の中には懸念を示す人もいたし、『議論は当然』という人もいた」と説明。首相は「この問題はいろいろ突っ込まれる話だ」と語ったという。
---------------------------------------------------------------------
「核保有」は安倍晋三首相の持論でもあるので「中川氏発言に自制求めず」ということ?・・・
毎日新聞2006年11月02日朝刊2面13版
「安倍首相:「ミサイル、核、拉致解決なら北朝鮮制裁解除」」
毎日新聞2006年11月02日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 再開、中国が巧妙仲介」
毎日新聞2006年11月02日朝刊2面13版
「韓国:外相に宋氏 対北朝鮮、包容政策維持へ--統一相に李氏、国防相に金氏」
毎日新聞2006年11月02日朝刊9面13版
「韓国:内閣改造人事 盧外交の一貫性強調 野党反発、政権批判強化へ」
毎日新聞2006年11月02日朝刊9面13版
「北朝鮮・私はこう見る:中国・延辺大学北東アジア研究院院長、金強一氏」
毎日新聞2006年11月02日朝刊9面13版
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 核問題解決、可能性低く」
毎日新聞2006年11月02日東京朝刊
「北朝鮮核実験:潘・次期国連事務総長「早期に平壌訪問」」
毎日新聞2006年11月02日朝刊9面13版
「6カ国協議:米国、具体的進展求める 北朝鮮の「引き延ばし」再現、警戒」
【2006/11/03記載】
毎日新聞2006年11月02日夕刊2面3版
「早い話が:ナイ氏の三角定理=金子秀敏」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
北朝鮮に核を放棄させるために、なにをすべきか。いま米国は周辺事態法の想定するような軍事行動は考えていない。日米同盟という一辺だけでなく、日米中の三角形の中で考えるなら、前原氏の周辺事態論は「ネオ」にしては古くないだろうか。
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年11月02日夕刊1面3版
「北朝鮮制裁:6カ国協議結実までは続く--潘・次期国連総長」
毎日新聞2006年11月02日夕刊8面3版
「6カ国協議:米「戦略の正しさ証明」 北朝鮮復帰、「中国頼み」の側面も」
中間選挙向けの話題ができて、ブッシュ大統領も助かったねぇ。
少しは、支持率も上がるかな?
11月7日まで、いま少し日にちがあるので、もう少しブッシュできる話題があったりして・・・
「いけいけドンドン」とは、いかないようで・・・
毎日新聞2006年11月02日夕刊8面3版
「北朝鮮制裁:金融制裁の解除方法、関係国間で検討」
毎日新聞2006年11月03日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 金融制裁協議の合意「称賛する」--中国が見解」
毎日新聞2006年11月02日夕刊8面3版
「北朝鮮核実験:禁輸品目、生物化学兵器も合意--安保理制裁委」
毎日新聞2006年11月03日朝刊2面13版
「北朝鮮ミサイル:発射実験の際、米海軍が探知・追尾訓練か」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
ピースデポ
は10月、「米海軍歴史センター」で横須賀基地所属のイージス艦の航海日誌を情報公開請求して閲覧し、実験前後の6~7月の航路を分析した。米海軍は「カーティス・ウィルバー」などイージス艦3隻を展開。太平洋では6月18日から、日本海では同16日から、各半径15キロの範囲で哨戒活動をしていた。実験時には太平洋に1隻、日本海に2隻がいた。実験翌日の7月6日に派遣海域を離れ、同8日に横須賀基地へ帰港した。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年11月03日朝刊7面13版
「北朝鮮・私はこう見る:英国際戦略研究所特別研究員、マーク・フィッツパトリック氏」
毎日新聞2006年11月02日夕刊8面3版
「キーパーソン:宋旻淳氏(58)=韓国外交通商相に指名された」
毎日新聞2006年11月03日朝刊1面13版
「曽我さん拉致:北朝鮮工作員の女に逮捕状 新潟県警」
【2006/11/04記載】
毎日新聞2006年11月04日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:大気中の電子数、日本上空で変動--核実験当日」
毎日新聞2006年11月04日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:金永南氏「同胞は狙わず」 韓国側に伝える」
毎日新聞2006年11月04日朝刊3面13版
「北朝鮮・拉致問題:日本・EU、非難する国連決議案提出」
毎日新聞2006年11月4日東京朝刊
「北朝鮮・核問題:米国防総省、北朝鮮核施設への攻撃立案を加速--米紙報道」
毎日新聞2006年11月04日朝刊5面13版
「北朝鮮・拉致問題:拉致「許しがたい」 国連高官、家族会に」
毎日新聞2006年11月04日朝刊9面13版
「北朝鮮・私はこう見る:アレクサンドル・ルーキン氏」
【2006/11/05記載】
核兵器開発防止! ですか・・・
毎日新聞2006年11月05日朝刊6面13版
「米国:原爆製造関連情報、誤ってネット公開--政府」
こいつは、大笑いだ!
Winny へのデータ流出ではないようです。
毎日新聞2006年11月04日夕刊6面3版
「6カ国協議:北朝鮮が日本参加を拒否 拉致逮捕状に反発か」
毎日新聞2006年11月04日夕刊6面3版
「6カ国協議:北朝鮮の復帰、潘氏が「歓迎」」
毎日新聞2006年11月05日朝刊3面13版
「6カ国協議:日程、今月中旬に協議」
毎日新聞2006年11月05日朝刊1面13版
「南北赤十字会談:北朝鮮側が開催を提起」
【2006/11/06記載】
毎日新聞2006年11月06日朝刊1面13版
「潘・韓国外相:対北朝鮮、「核放棄」履行で一致 「拉致解決へ協力」--麻生外相に」
「シッカリ」しているのは、この人くらいか・・・
毎日新聞2006年11月06日朝刊2面13版
「核保有議論:誤解招く発言続けば、首相責任問われる 自民国対委員長が発言けん制」
毎日新聞2006年11月06日朝刊24面11版
「岸井成格のTVメール:北朝鮮と縁深い首相」
【2006/11/07記載】
毎日新聞2006年11月06日夕刊1面3版
「安倍首相:拉致問題で潘氏に協力要請」
毎日新聞2006年11月06日夕刊1面3版
「北朝鮮核:結束重視姿勢を強調 麻生・米次官会談で」
上記の記事は、紙面よりかなり詳しい。
毎日新聞2006年11月06日夕刊4面2版「時をよむ:世界の3地域を訪ねて 関係国の連帯で北朝鮮の核廃絶をめざせ=田中均(たなか・ひとし=日本国際交流センターシニアフェロー、東大公共政策大学院客員教授、前外務審議官)」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
ワシントンの友人が私に述べた言葉。「英国は欧州大陸との強い連帯を保つことで米国にとっても価値ある同盟国となった。東アジアで嫌われる日本は決して価値ある同盟国ではない」
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年11月07日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:貨物検査、港湾で 洋上は当面実施せず--日・米・オーストラリア」
毎日新聞2006年11月07日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮復帰へ 「核保有発言」を懸念、協議重視求める--潘基文氏」
毎日新聞2006年11月07日朝刊6面13版
「6カ国協議:再開へ 各国、戦略練り直し」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
◆第4回6カ国協議共同声明(要旨)
(1)北朝鮮はすべての核兵器及び既存核計画を放棄、NPT(核拡散防止条約)及びIAEA(国際原子力機関)保障措置に早期に復帰すると約束。米国は朝鮮半島に核兵器を持たず、核兵器や通常兵器で北朝鮮を攻撃・侵略しないことを確認。韓国は朝鮮半島非核化宣言により、核兵器を受けず、配備しない約束を再確認。北朝鮮は原子力の平和利用権があると発言。他国はこれを尊重し、適当な時期に軽水炉提供問題を議論することで合意。
(2)米朝は相互主権尊重、平和共存、2国間関係に関するそれぞれの政策に従って国交正常化のための措置をとる。日朝は平壌宣言に従って不幸な過去を清算し懸案事項を解決、国交正常化のための措置をとる。
(3)6カ国はエネルギー、貿易、投資での協力を2国間または多国間で推進。日米中韓露はエネルギー支援の意向を述べ、韓国は200万キロワットの電力供給提案を再確認。
(4)6カ国の直接の当事者は朝鮮半島における恒久的な平和体制を協議する。
(5)6カ国は「約束対約束、行動対行動」の原則に従い、合意事項を段階的に実施。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年11月07日朝刊7面13版
「北朝鮮・私はこう見る:ジョージタウン大教授、デビッド・スタインバーグ氏」
毎日新聞2006年11月07日朝刊5面13版
「核保有議論:外相不信任案、提出を検討へ--民主」
毎日新聞2006年11月07日朝刊5面13版
「核保有議論:中川昭氏、発言を微修正? 二階氏ら自制要求、「傾聴すべきところある」」
毎日新聞2006年11月07日朝刊5面13版
「核保有議論:安倍首相、「非核三原則」で閣僚・党は一致」
【2006/11/08記載】
毎日新聞2006年11月08日朝刊2面13版
「6カ国協議:再開へ 中国副報道局長、各国と日程協議」
毎日新聞2006年11月08日朝刊5面13版
「北朝鮮・拉致問題:拉致対策本部が3分科会を設置--関係省庁会議e」
毎日新聞2006年11月08日朝刊7面13版
「北朝鮮:次官が極秘訪中」
---------------------------------------------------------------------
北京の外交筋によると、北朝鮮の外交責任者、姜錫柱(カンソクチュ)第1外務次官が7日午前、極秘に北京入りした。姜次官は北京の北朝鮮大使館に一時滞在した後、再び北京空港から出発した。渡航先は不明。姜次官の北京での行動は明らかにされていないが、大使館内で中国外務省の高官と接触した可能性がある。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年11月08日朝刊7面13版
「北朝鮮・私はこう見る:北京大学国際関係学院教授・牛軍氏」
毎日新聞2006年11月08日朝刊7面13版
「米韓次官会談:「北朝鮮の核保有認めぬ」再確認」
【2006/11/09記載】
毎日新聞2006年11月08日夕刊8面3版
「朝鮮総連:人権保障訴え座り込み 傘下の青年団体関係者」
毎日新聞2006年11月09日朝刊7面11版「世界の目:潘基文氏の訪朝に期待=トム・プレート(米カリフォルニア大ロサンゼルウス校教授)」
毎日新聞2006年11月09日朝刊5面13版
「韓国:金大中拉致事件、調査期間を延長--真相委」
毎日新聞2006年11月09日朝刊5面13版
「北朝鮮:外務次官がロシア訪問 核問題協議」
【2006/11/10(金)記載】
毎日新聞2006年11月09日夕刊2面3版
「フォルクスワーゲン:北朝鮮での販売、全面的に中止」
毎日新聞2006年11月09日夕刊2面3版
「早い話が:プライドも困りもの=金子秀敏」
ちょっと話が違うとは思うのですが、人間誰しも「自尊心」があり、この「自尊心」を傷つけられると・・・
毎日新聞2006年11月10日朝刊7面13版
「6カ国協議:12月前半の再開困難--ロシア外務次官が発言」
毎日新聞2006年11月10日朝刊7面13版
「ロシア:姜・北朝鮮外務次官、モスクワに滞在」
毎日新聞2006年11月10日朝刊7面13版
「北朝鮮・私はこう見る:高麗大学北韓学科教授・柳浩烈氏」
毎日新聞2006年11月10日朝刊7面13版「北朝鮮:代表団がイラン訪問へ」【ソウル時事】
【2006/11/11(土)記載】
毎日新聞2006年11月11日朝刊9面13版
「ハドリー米大統領補佐官:北朝鮮へAPEC開催中の自重促す」
毎日新聞2006年11月11日朝刊9面13版
「NEWS25時:北朝鮮 姜次官、訪露は病気治療目的」
毎日新聞2006年11月11日朝刊9面13版
「6カ国協議:日米韓代表会合、15日実施で合意」
毎日新聞2006年11月11日朝刊28面13版
「北朝鮮・拉致問題:松本京子さん、拉致認定へ 被害者17人に--警察庁」
【2006/11/12(日)記載】
毎日新聞2006年11月11日夕刊1面3版
「米国・北朝鮮:来週にも実務会合 金融制裁巡り協議--NYで」
毎日新聞2006年11月11日夕刊2面3版「「政権と議会 激しい争い」朝鮮中央テレビ報道」【ソウル時事】
毎日新聞2006年11月12日朝刊6面13版
「北朝鮮・私はこう見る:元ロシア国防省、ウラジーミル・ドボルキン氏」
【2006/11/14(火)記載】
毎日新聞2006年11月14日朝刊1面13版
「北朝鮮核実験:ぜいたく24品目、きょう閣議決定--対北朝鮮禁輸」
なんかなぁ、週刊誌ネタ(週刊誌さん、ゴメン)かと思った・・・
ところで、「鳥取県の境港」・「京都府の舞鶴港」・「ほか日本海側の各港」の地域経済は、どうなりました?
年を越せますか?
いくら低利でも、返済する目処も立たない借金をするわけにはいかないだろうし・・・
毎日新聞2006年11月14日朝刊2面13版
「APEC:北朝鮮核、主要議題に 「6カ国」へ結束強化--閣僚会議、あす開幕」
毎日新聞2006年11月14日朝刊2面13版
「6カ国協議:「核解決できぬ」 ロシュコフ駐日ロシア大使、会見で発言」
毎日新聞2006年11月14日朝刊3面13版
「北朝鮮:「姜次官、白内障で訪露」 肝機能も低下--韓国紙報道」
毎日新聞2006年11月14日東京朝刊
「北朝鮮核実験:追加制裁、韓国政府盛らず--安保理決議履行計画」
毎日新聞2006年11月14日朝刊8面13版
「変換キー:「金正日体制変更」 北朝鮮市民、本音徐々に」
毎日新聞2006年11月14日朝刊9面13版
「北朝鮮・私はこう見る:米ブルッキングス研究所上級研究員、ジン・ファン氏」
毎日新聞2006年11月14日朝刊3面13版
「韓国:韓国人BC級戦犯83人、政府機関が名誉回復へ」
毎日新聞2006年11月14日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:追加制裁、韓国政府盛らず--安保理決議履行計画」
【2006/11/15(水)記載】
毎日新聞2006年11月14日夕刊1面3版
「対北朝鮮:ぜいたく24品目、禁輸を閣議決定」
毎日新聞2006年11月15日朝刊2面13版
「対北朝鮮:ぜいたく品禁輸、実効性より「圧力」 政府、手探りでリスト作成」
毎日新聞2006年11月15日朝刊5面13版
「北朝鮮・拉致問題:短波放送「しおかぜ」に援助を 自民拉致特命委、政府に要請へ」
毎日新聞2006年11月15日朝刊6面13版
「北朝鮮・私はこう見る:高麗大アジア問題研究所助教授・金錬鉄氏」
【2006/11/16(木)記載】
毎日新聞2006年11月15日夕刊6面3版
「6カ国協議:日米韓首席代表、ハノイで会談 対北朝鮮で協調確認」
毎日新聞2006年11月16日朝刊1面13版
「6カ国協議:来月前半再開目指す 日米韓首席代表、中国と調整へ」
毎日新聞2006年11月16日朝刊5面13版
「安倍首相:中米韓露首脳と会談へ--18日」
毎日新聞2006年11月16日朝刊9面13版
「北朝鮮・私はこう見る:ウィーン大学博士、ルディガー・フランク氏」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
重要な点は、安全の保障を与えた上で、交渉により北朝鮮を国際社会に招き入れることだ。外部からの圧力で体制崩壊を図ることはあきらめ、経済活性化により、北朝鮮の民衆が自らの手で改革を成し遂げるような環境を作り出すことが必要だ。金正日(キムジョンイル)体制打倒に重点を置くのではなく、社会の変革を促すことを重視すべきだ。
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年11月16日朝刊9面13版
「6カ国協議:北朝鮮「議題は核軍縮」 保有国の立場強調--日米韓は認めず」
毎日新聞2006年11月16日朝刊9面13版
「APEC:北朝鮮核などできょう外相会合」
【2006/11/17(金)記載】
毎日新聞2006年11月16日夕刊8面3版
「対北朝鮮:制裁と交渉、両にらみ 下院公聴会で説明--米国務次官」
毎日新聞2006年11月17日朝刊2面13版
「6カ国協議:麻生外相「5カ国の結束乱さぬ」 北朝鮮対応、米国務長官と一致」
毎日新聞2006年11月17日朝刊2面13版
「6カ国協議:「具体的成果を」 日中外相一致」
毎日新聞2006年11月17日朝刊2面13版
「対北朝鮮:金融制裁素案、月内にまとめる方針--自民チーム確認」
毎日新聞2006年11月17日朝刊7面13版
「対北朝鮮:ブッシュ米大統領、核放棄へ具体措置要求--アジア歴訪で演説」
毎日新聞2006年11月17日朝刊7面13版
「06ベトナムAPEC:北朝鮮・核問題巡り、中国が積極的外交」
毎日新聞2006年11月17日朝刊7面13版
「北朝鮮制裁:フランスが北朝鮮船を検査 安保理決議に基づき--インド洋」
毎日新聞2006年11月17日朝刊7面13版
「対北朝鮮:人権侵害非難の決議、韓国が賛成の方針 融和路線は維持」
毎日新聞2006年11月17日朝刊7面13版
「6カ国協議:北朝鮮「米への要求、強める姿勢」--訪朝研究者が証言」
【2006/11/18(土)記載】
毎日新聞2006年11月18日朝刊2面13版
「安倍首相:北朝鮮核・拉致、重要性を訴え チリ大統領らと会談」
毎日新聞2006年11月18日朝刊2面13版
「麻生外相:韓国次期外相と会談、「対話と圧力」一致」
毎日新聞2006年11月18日朝刊6面13版
「6カ国協議:APECで前哨戦、最大の焦点に」
毎日新聞2006年11月18日朝刊7面13版
「6カ国協議:共同声明「可能な部分から実現」 中韓首脳、連携強化を確認」
毎日新聞2006年11月18日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:制裁履行、韓国と協議へ--ブッシュ米大統領が強調」
毎日新聞2006年11月18日朝刊26面13版
「北朝鮮・拉致問題:松本京子さん、警察庁が「拉致」断定 20日、政府認定へ」
【2006/11/19(日)記載】
毎日新聞2006年11月18日夕刊1面3版
「北朝鮮:人権侵害、国連委が非難決議」
毎日新聞2006年11月18日夕刊6面3版
「米韓首脳会談:対北朝鮮、制裁履行で一致 「核保有国と認めず」」
毎日新聞2006年11月18日夕刊6面3版
「APEC:対北朝鮮、制裁履行声明で調整--首脳会議で主要国」
毎日新聞2006年11月18日夕刊1面3版
「日中首脳会談:北朝鮮核放棄、具体的成果へ協力で一致」
会談の中味はともかく、「日中首脳会談が行われた」ということがニュースか・・・
毎日新聞2006年11月19日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:APEC首脳外交 揺れる北朝鮮包囲網」
毎日新聞2006年11月19日朝刊1面13版
「日米首脳会談:北朝鮮核、日米「早期に成果を」 拉致解決も一致--初会談」
毎日新聞2006年11月19日朝刊1面13版
「APEC:北朝鮮制裁、口頭の「議長声明」に 決議完全履行求める」
毎日新聞2006年11月19日朝刊1面13版
「日米韓首脳会談:4年ぶり会談」
毎日新聞2006年11月19日朝刊1面13版
「日中韓首脳会談:2年ぶり、来月開催」
毎日新聞2006年11月19日朝刊6面13版
「北朝鮮・私はこう見る:中国上海社会科学院教授・王少普氏」
毎日新聞2006年11月19日朝刊6面13版
「NEWS25時:北朝鮮 平壌でロック祭開催へ」
【2006/11/20(月)記載】
毎日新聞2006年11月20日朝刊1面13版
「APEC:北朝鮮核「明白な脅威」 制裁、完全履行を--首脳会議で議長声明」
毎日新聞2006年11月20日朝刊2面13版
「APEC:対北朝鮮声明、「6カ国」控え米譲歩 中国案と折衷--首脳会議」
毎日新聞2006年11月20日朝刊7面13版
「06ベトナムAPEC:米国「期待外れ」も 北朝鮮問題、宣言に盛れず」
毎日新聞2006年11月20日朝刊7面13版
「韓国:北朝鮮の金剛山観光、激減 核実験が影響」
【2006/11/21(火)記載】
毎日新聞2006年11月20日東京夕刊
「ヒル米国務次官補:今週中北京訪問 6カ国協議調整か」
毎日新聞2006年11月21日朝刊5面13版
「社説:拉致認定 松本さんの安否確認に全力を」
毎日新聞2006年11月20日夕刊10面3版
「北朝鮮・拉致問題:松本京子さん、「拉致」認定--政府」
毎日新聞2006年11月21日朝刊31面13版「北朝鮮・拉致問題:松本さん拉致認定 政府が北朝鮮通告」
毎日新聞2006年11月21日朝刊3面13版
「中国:北朝鮮口座、凍結一部解除か 「中国、米了解の下」--韓国報道」
毎日新聞2006年11月21日朝刊5面13版
「外交:麻生外相、ペルー外相と会談」
毎日新聞2006年11月21日朝刊5面13版
「APEC:安倍首相、議長声明を評価 北朝鮮に「強い懸念」」
毎日新聞2006年11月21日朝刊9面13版
「米中外相会談:李・中国外相、北朝鮮と直接対話提案--ライス米国務長官に」
毎日新聞2006年11月21日朝刊9面13版
「北朝鮮・私はこう見る:ポーランド国際問題研究所研究員、ウカシュ・クレサ氏」
【2006/11/22(水)記載】
毎日新聞2006年11月22日朝刊2面13版
「6カ国協議:「来月中旬」 ヒル米首席代表、見通し」
毎日新聞2006年11月22日朝刊7面13版
「中国:北朝鮮口座、一部凍結解除を否定」
毎日新聞2006年11月22日朝刊7面13版
「ブッシュ米大統領:アジア歴訪終了 朝鮮戦争「終結宣言」に言及、妥協路線も成果なく」
【2006/11/23(木)記載】
毎日新聞2006年11月22日夕刊7面2版「中島岳志的 アジア対談:森達也さん 戦前「右派」の可能性から」
Webサイトを探したのですが、見つけることが出来ませんでした。で、見出しは
---------------------------------------------------------------------
中島さん:今と対極の多様性がある
森さん :二元論にない人物に魅力
中島さん:危機あおる北朝鮮報道
森さん :視点の転換を求めたい
---------------------------------------------------------------------
です。紙面でお読みください。いいですよ!!
『
森:…「語り継ぐ」という言葉はあふれているけど…
』
『
森:…大儀や主義に身をゆだねるよりも、…
』
『
森:…戦争の始まりは、大儀や主義じゃなく「やらないとやられる」という危機意識です。
』
この箇所の「『やらないとやられる』という危機意識」の持ち方が「主義主張の持ち様に結びつく」という観点から、若干疑問がありますが、
『
森:横田めぐみさんの「偽遺骨」問題以来、日本政府は北朝鮮に対する医薬品や米などの人道支援を凍結した。その結果、…
』
などの箇所もいいです。
「偽遺骨」の「」(カッコ書き)は、私と同じ意識かな?・・・
毎日新聞2006年11月23日朝刊2面13版
「発信箱:隣人は選べない=飯田和郎」
毎日新聞2006年11月23日朝刊7面13版
「北朝鮮・私はこう見る:米戦略国際問題研究所・上級顧問、ロバート・アインホーン氏」
【2006/11/24(金)記載】
毎日新聞2006年11月24日朝刊2面13版
「6カ国協議:再開でヒル国務次官補が再び訪中へ」
毎日新聞2006年11月24日朝刊2面13版
「北朝鮮外務次官:金総書記の側近…北京空港から平壌へ」
毎日新聞2006年11月24日朝刊7面13版
「北朝鮮核実験:IAEA議長総括、強い懸念」
【2006/11/25(土)記載】
毎日新聞2006年11月24日夕刊2面3版
「麻生外相:6カ国協議で「日朝会談も」」
毎日新聞2006年11月24日(朝鮮日報)
「核兵器:北朝鮮「韓国狙って使用することはない」(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年11月24日(朝鮮日報)
「韓国空軍:パイロット34人が集団で転職願い?(朝鮮日報 11月24日)」
毎日新聞2006年11月25日朝刊30面13版
「北朝鮮・拉致問題:松本さん拉致を否定 「曽我さん実行犯いない」--北朝鮮当局者」
【2006/11/26(日)記載】
毎日新聞2006年11月25日夕刊6面3版
「韓国:政府、我慢も限界!? 大規模過激デモ続発、取り締まり強化宣言」
毎日新聞2006年11月26日朝刊1面13版
「北朝鮮制裁:関税法、罰則強化へ 入港届虚偽記載、懲役刑を導入」
毎日新聞2006年11月26日朝刊1面13版
「北朝鮮制裁:輸出規制強化の7~9月、差し止め急増35件」
ところで、「鳥取県の境港」・「京都府の舞鶴港」・「ほか日本海側の各港」の地域経済は、どうですか?
いくら低利でも、返済する目処も立たない借金をするわけにはいかないだろうし・・・
毎日新聞の記事では見かけませんが、 ・・・ どうなんでしょう ・・・
他紙では記事になっているのかな?
毎日新聞2006年11月26日朝刊3面13版
「外務省:佐々江局長、きょう訪中」
『
佐々江氏は北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の日本側首席代表で、協議再開に向け中国の武大偉外務次官や訪中する米国のヒル国務次官補と会談し、北朝鮮に求める具体的な核廃棄の手順や6カ国協議の日程などを協議する。
』
【2006/11/27(月)記載】
毎日新聞2006年11月27日朝刊7面13版
「NEWS25時:中国 核関連輸出の罰則強化」
【2006/11/28(火)記載】
毎日新聞2006年11月28日朝刊3面13版
「6カ国協議:首席代表が相次ぎ北京入り 調整繰り返す」
毎日新聞2006年11月28日朝刊9面13版
「韓国:裁判所長人事、盧大統領が撤回 野党が猛反対」
【2006/11/29(水)記載】
毎日新聞2006年11月28日夕刊1面3版
「6カ国協議:米朝が午後会合 金次官が北京入り」
毎日新聞2006年11月29日朝刊1面13版
「6カ国協議:再開へ米朝直接対話 日程は固まらず」
毎日新聞2006年11月29日朝刊2面13版
「6カ国協議:米朝対話 核廃棄、隔たり大きく 北朝鮮、金融制裁の解除要求」
毎日新聞2006年11月29日朝刊2面13版
「安倍首相:北朝鮮の核保有「認められぬ」」
毎日新聞2006年11月29日東京朝刊
「タイ:脱北者?59人を逮捕」
【2006/11/30(木)記載】
毎日新聞2006年11月29日夕刊1面3版
「6カ国協議:米中朝の代表が非公式会合再開」
毎日新聞2006年11月30日朝刊1面13版
「6カ国協議:日程決められず終了--米中朝協議」
毎日新聞2006年11月30日朝刊3面13版
「6カ国協議:非公式協議、米朝対立の構図鮮明に 制裁解除・核放棄、妥協点見いだせず」
毎日新聞2006年11月30日朝刊3面13版
「北朝鮮制裁:北朝鮮からの輸入、委託加工品も禁止」
【2006/12/01(金)記載】
毎日新聞2006年11月30日夕刊10面3版
「6カ国協議:ヒル米国務次官補、北京を出発」
毎日新聞2006年12月01日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮回答待ち、日米代表が確認」
毎日新聞2006年12月01日朝刊7面13版
「北朝鮮制裁:米、ぜいたく品禁輸へ 効果に疑問の声も」
毎日新聞2006年12月01日朝刊7面13版
「タイ:脱北者に禁固6月判決 韓国に出国へ」
毎日新聞2006年12月01日朝刊7面13版
「IAEA事務局長:北朝鮮核実験を批判「足引っ張った」」
【2006/12/02(土)記載】
毎日新聞2006年12月02日朝刊1面13版
「北朝鮮:労働者派遣で外貨、半額搾取か 欧州議会調査」
毎日新聞2006年12月02日朝刊7面13版
「北朝鮮労働者:腹いっぱい食べ、ビールも飲める今の生活 「満足」強調--ポーランド」
毎日新聞2006年12月02日朝刊7面13版
「NEWS25時:韓国 宋旻淳氏を外相に正式任命」
【2006/12/03(日)記載】
下記記事を見逃していました。
毎日新聞2006年11月30日朝鮮日報
「米朝対話:米朝ともに一切の発表・説明なし(朝鮮日報)」
『
28日から2日間にわたり北京で開かれた米朝会談は、…(省略)…
』
毎日新聞2006年12月03日朝刊3面13版
「米国・韓国:北朝鮮対処、具体化着手 「概念計画」来年末にまとめ」
【2006/12/06(水)記載】
毎日新聞2006年12月06日朝刊3面13版
「韓国:竹島の訪問客規制、1月に大幅緩和」
毎日新聞2006年12月06日朝刊6面13版
「6カ国協議:開催、ロシア外務次官「年内は困難に」」
【2006/12/07(木)記載】
毎日新聞2006年12月06日夕刊6面3版
「6カ国協議:日本の不参加、改めて求める--北朝鮮」
「イケイケ、ドンドン」で、周りの反応が読めないとなぁ・・・
毎日新聞2006年12月07日朝刊5面13版
「外務省:西田審議官、大使に 官邸と確執、事実上更迭か」
毎日新聞2006年12月07日朝刊6面11版「世界の目:融和政策の代価=マイケル・リチャードソン(シンガポール・東南アジア研究所上級客員研究員)」
毎日新聞2006年12月07日朝刊9面13版
「韓国:政府、「親日派」106人認定」
【2006/12/09(土)記載】
毎日新聞2006年12月09日朝刊7面13版
「韓国:北朝鮮スパイ?5人を起訴」
【2006/12/10(日)記載】
毎日新聞2006年12月09日夕刊1面3版
「6カ国協議:16日再開へ 中国が提案、最終調整」
毎日新聞2006年12月09日夕刊1面3版「6カ国協議:「今月後半にも」 中国外相」
毎日新聞2006年12月09日東京夕刊
「北朝鮮核実験:米が追加制裁」
毎日新聞2006年12月10日朝刊6面13版
「6カ国協議:近く再開 非核化、前進望めず 来年の日程決定焦点」
毎日新聞2006年12月10日朝刊6面13版
「6カ国協議:北朝鮮、米提案に回答保留」
毎日新聞2006年12月10日朝刊7面13版
「投資協定:日中韓、来年から交渉」
毎日新聞2006年12月10日朝刊2面13版
「外交世論調査:日韓「良好でない」57%、開始以来最高--内閣府」
【2006/12/11(月)記載】
毎日新聞2006年12月10日Web16時13分
「6カ国協議:18日に北京で再開か」
【2006/12/12(火)記載】
毎日新聞2006年12月11日夕刊1面3版
「6カ国協議:日程再調整か」
毎日新聞2006年12月12日朝刊1面13版
「6カ国協議:18日から北京で再開--1年1カ月ぶり」
毎日新聞2006年12月12日朝刊2面13版
「6カ国協議:再開へ 北朝鮮、強気崩さず 制裁解除、最大限要求か」
毎日新聞2006年12月12日朝刊2面13版
「6カ国協議:米国は見切り発車?北朝鮮の手ごたえ得られず」
毎日新聞2006年12月12日朝刊2面13版
「6カ国協議:日本、「作業部会」を再提案--核廃棄などテーマ別」
毎日新聞2006年12月12日朝刊9面13版
「6カ国協議:再開へ 中国の調整力がカギ 部会設置の合意目指す」
毎日新聞2006年12月12日朝刊28面13版
「脱北者:熱く訴え、ラジオ「しおかぜ」初収録 日本で心から待っています」
毎日新聞2006年12月12日東京朝刊
「警察庁:北朝鮮のテロ警戒--治安回顧」
え~っと、「これは何だ?」という感じなのですが・・・
毎日新聞2006年12月12日朝刊8面13版
「韓国大統領選:投開票まで1年 盧政権、継承なるか」
毎日新聞2006年12月12日朝刊9面13版
「盧・韓国大統領:李在禎氏を統一相に任命」
【2006/12/13(水)記載】
毎日新聞2006年12月13日朝刊5面13版
「社説:6カ国協議再開 核放棄に誠意ある行動を」
毎日新聞2006年12月12日夕刊1面3版
「6カ国協議:米ヒル次官補、16日北京入り--事前調整」
毎日新聞2006年12月13日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:国連担当官が来日、協議」
毎日新聞2006年12月13日朝刊2面13版
「6カ国協議:議題は共同声明履行 中国、長期化の可能性も示唆」
毎日新聞2006年12月13日朝刊2面13版
「6カ国協議:最大で五つの作業部会設置--タス通信報道」
【2006/12/14(木)記載】
毎日新聞2006年12月13日夕刊6面3版
「6カ国協議:北朝鮮の核放棄、協議進展に必要--ライス米国務長官」
毎日新聞2006年12月13日夕刊6面3版
「6カ国協議:ヒル米首席代表、16日訪日で調整」
毎日新聞2006年12月13日Web朝鮮日報
「6カ国協議:核廃棄なら北朝鮮に「お歳暮」!?(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年12月13日Web朝鮮日報
「北朝鮮労働者:ドーハで働く北朝鮮労働者は「仕事熱心」(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年12月13日Web朝鮮日報
「日本の中の韓民族史探訪:日本の教師も日本社会の右傾化憂慮(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年12月14日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮口座凍結「別枠で協議を」--韓国外相」
毎日新聞2006年12月14日朝刊9面13版
「北朝鮮・拉致問題:「国際社会が注目」 「6カ国」前進に期待--国連人権特別報告者」
【2006/12/15(金)記載】
毎日新聞2006年12月14日夕刊1面3版
「米朝2国間協議:金融制裁を協議 「6カ国」と並行、北京で来週」
毎日新聞2006年12月14日夕刊2面3版
「6カ国協議再開を前に 拉致解決の決意、塩崎恭久官房長官に聞く」
今回の6カ国協議では、「議題にならない」という情報が流れているようですが・・・
毎日新聞2006年12月14日夕刊8面3版
「北朝鮮:「条件次第で実験炉閉鎖」 米国へ伝達か」
毎日新聞2006年12月14日夕刊8面3版
「米国:ヒル国務次官補、北朝鮮調整官に 起用案浮上」
毎日新聞2006年12月15日朝刊7面13版
「米朝2国間協議:実施発表 6カ国協議再開、米中朝に依然溝 口座凍結解除、残る懸念」
毎日新聞2006年12月15日朝刊7面13版
「北朝鮮:査察受け入れで安全保証約束か--米国が打診」
毎日新聞2006年12月15日朝刊2面13版
「関税法:関税審、罰則強化を答申」
毎日新聞2006年12月15日朝刊6面11版「世界の目:北朝鮮への制裁は効果的か=ケネス・キノネス(国際教養大教授)」
毎日新聞2006年12月15日朝刊7面13版
「韓国:盧政権の支持率、過去最低10.2%」
【2006/12/16(土)記載】
毎日新聞2006年12月15日夕刊10面3版
「北朝鮮制裁:北朝鮮への輸出規制強化を決定--政府」
毎日新聞2006年12月16日朝刊3面13版
「北朝鮮核実験:6カ国協議中に再実験も--韓国国防相」
毎日新聞2006年12月16日朝刊6面13版
「グローバル・アイ:韓国社会で深まる議論 赦しから始まる関係改善=西川恵」
【2006/12/17(日)記載】
毎日新聞2006年12月16日東京夕刊
「6カ国協議:米韓外相、電話で緊密協力を確認」
毎日新聞2006年12月16日夕刊1面3版
「6カ国協議:「核兵器放棄、理由がない」 北朝鮮代表が北京着」
毎日新聞2006年12月16日夕刊6面3版
「ライス米国務長官:金融制裁、柔軟対応も 北朝鮮の出方見て--インタビューで示唆」
毎日新聞2006年12月16日夕刊6面3版
「北朝鮮・核問題:査察官受け入れを 米元国連大使が北朝鮮公使に」
毎日新聞2006年12月16日夕刊6面3版
「6カ国協議:露首席代表はラゾフ駐中国大使に交代」
毎日新聞2006年12月17日朝刊2面13版
「6カ国協議:「制裁解除論議、先行を」 北朝鮮代表、米国の立場けん制」
毎日新聞2006年12月17日朝刊2面13版
「6カ国協議:再開「前提ない」 ヒル米次官補来日、佐々江・アジア大洋州局長と会談」
毎日新聞2006年12月17日朝刊7面13版
「6カ国協議:代表団、早くも神経戦 北朝鮮の姿勢注視、短期決裂も」
---------------------------------------------------------------------
◆北朝鮮首席代表の発言(要旨)◆
6カ国協議の北朝鮮首席代表の金桂冠外務次官が16日、北京空港で記者団に語った発言の要旨は次の通り。
《6カ国協議展望》
まだ楽観できない。北京で先月、朝米間で接触した際、我々は米国に十分な要求を伝えた。どんな回答を持ってくるか、少し待たなければ展望できない。
《最大の争点》
米国の我々に対する政策をいかに変更するかの問題だ。我々に対する敵視政策を平和共存政策に変更してこそ(争点を)解決できる。我々が核兵器を造ったため朝米関係が悪化したのではなく、米国のせいで(関係が)悪くなったため、我々は核兵器を造ったのだ。だから(米国は)政策を変えなければならない。変更する準備ができているか、まだ分からない。
《譲歩の余地》
核兵器は、我々が米国の侵略と核の脅威に対処するために、抑止力として造ったものだ。抑止力が必要である限り、我々は持ち続ける。いまは核兵器を放棄する理由がない。しかし昨年9月の共同声明にある他の公約は論議できる。それには我々に加えられた制裁が解除されることが前提条件である。
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年12月17日朝刊7面13版
「6カ国協議:ラブロフ・ロシア外相、米国に警告」
【2006/12/18(月)記載】
毎日新聞2006年12月18日朝刊6面12版
「The Interview:ダニエル・トゥールさん」
毎日新聞2006年12月18日朝刊1面13版
「6カ国協議:代表が夕食会、実質開幕 2国間協議も」
『
佐々江賢一郎外務省アジア大洋州局長は17日北京入りし、記者団に「(拉致問題は)核問題と並んで全体的な作業計画の中で話し合われていく」と語った。日朝協議については「我々の窓は常に開いている」と機会を探ることを示唆した。
』
窓は開いていても、窓から入るわけにはいかないので、これは「窓越しに話す」と・・・
で、入るのは「ドア」からと思うが、これも招待されないと、開いているだけでは入れない、と・・・
毎日新聞2006年12月18日朝刊3面13版
「6カ国協議:きょう再開 核の放棄VS制裁解除」
毎日新聞2006年12月18日朝刊7面13版
「韓国大統領選:ハンナラ党内候補、元喜龍議員が出馬表明 4人の争い」
【2006/12/19(火)記載】
毎日新聞2006年12月18日夕刊1面3版
「6カ国協議:1年1カ月ぶりに再開 北朝鮮問題「政治的決心に期待」--中国次官」
毎日新聞2006年12月18日夕刊1面3版
「6カ国協議:米朝の金融協議、北朝鮮代表は呉氏」
毎日新聞2006年12月18日夕刊3面3版
「6カ国協議:再開 米中の連携、正念場 顕著な前進、不可欠」
毎日新聞2006年12月19日朝刊1面13版
「6カ国協議:北朝鮮「あらゆる制裁解除を」/米「忍耐の限界」--各国代表が基調演説」
毎日新聞2006年12月19日朝刊1面13版
「6カ国協議:ヒル米次官補「作業部会設置、議長国が提案」」
毎日新聞2006年12月19日朝刊1面13版
「6カ国協議:安倍首相「核廃棄に向け具体的行動を」」
毎日新聞2006年12月19日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:6カ国協議再開 北朝鮮、核問題より金融制裁」
毎日新聞2006年12月19日朝刊3面13版
「浅野副外相:拉致問題の解決、中国に協力要請」
毎日新聞2006年12月19日朝刊9面13版
「6カ国協議:北朝鮮の核、米に「切り札」なく 選択肢は柔軟性のみ」
毎日新聞2006年12月19日朝刊9面13版
「6カ国協議:各国首席代表 冒頭演説(要旨)」
毎日新聞2006年12月19日朝刊9面13版
「ウクライナ:軍事・宇宙開発分野で、韓国と協力へ」
【2006/12/20(水)記載】
↓ お勧めします! 注目情報が掲載されていました!
「[AML 11088] ●資料 6カ国協議再開(中国の論評)」
「[AML 11088] ●資料 6カ国協議再開(中国の論評)」
←改行編集しました。
「[AML 11089] ●資料 6カ国共同声明」
「[AML 11089] ●資料 6カ国共同声明」
←改行編集しました。
毎日新聞2006年12月19日夕刊1面3版
「6カ国協議:米朝、金融制裁協議へ 米代表「一両日中に見通し」--2日目」
毎日新聞2006年12月19日夕刊6面3版「6カ国協議:北朝鮮との交渉 粘り強く続ける 塩崎官房長官」
毎日新聞2006年12月20日朝刊1面13版
「米朝金融制裁協議:初の直接交渉、財務高官同士で きょうも継続」
毎日新聞2006年12月20日東京朝刊
「政策:資金洗浄規制法案まとめる」
毎日新聞2006年12月20日朝刊7面13版
「米朝金融制裁協議:米朝、大きな隔たり 北朝鮮「6カ国」揺さぶりも」
毎日新聞2006年12月20日朝刊7面13版
「6カ国協議:北朝鮮代表団「条件満たせば監視受け入れ」」
毎日新聞2006年12月20日朝刊7面13版「韓国選管 「候補者に聞く」早すぎる 来年大統領選 報道過熱で」
【2006/12/21(木)記載】
毎日新聞2006年12月20日夕刊1面3版「6カ国協議:作業部会設置 集中的に議論」
毎日新聞2006年12月20日夕刊2面3版
「北朝鮮・拉致問題:北朝鮮非難決議を採択--国連総会」
---------------------------------------------------------------------
国連総会は19日、北朝鮮による「外国人拉致」などの人権侵害を強く非難する決議を賛成多数で採択した。昨年に続く2度目の採択だが、賛成国数は昨年の88カ国から99カ国へと大幅に増加した。北朝鮮がミサイル発射や核実験実施などで国際的な孤立を深めたことが影響したとみられる。反対は北朝鮮や中露など21カ国、棄権が56カ国。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2006年12月21日朝刊9面13版
「北朝鮮問題:国連総会の人権非難決議(要旨)」
毎日新聞2006年12月21日朝刊2面13版
「6カ国協議:あすまで延長で合意 中国、議長声明案作成へ」
毎日新聞2006年12月21日朝刊9面13版
「米朝金融制裁協議:成果なく、仕切り直し 北朝鮮、対米姿勢を一層硬化」
毎日新聞2006年12月21日朝刊9面13版
「米朝金融制裁協議:米政府内、足並み乱れ露呈」
毎日新聞2006年12月21日朝刊9面13版
「6カ国協議:金・北朝鮮外務次官、追加核実験を示唆--「朝鮮新報」報道」
【2006/12/22(金)記載】
毎日新聞2006年12月21日朝刊13面11版
「発信箱:「北」の演技力=飯田和郎」
毎日新聞2006年12月21日夕刊1面3版
「6カ国協議:中国、米朝と調整」
毎日新聞2006年12月22日朝刊1面13版
「6カ国協議:議長声明の調整で難航」
毎日新聞2006年12月22日朝刊1面13版
「6カ国協議:「日朝正常化」部会も 中国提案、北朝鮮は拒否」
毎日新聞2006年12月22日朝刊8面13版
「6カ国協議:北朝鮮の核放棄、議論進まず 査察など合意困難に」
【2006/12/23(土)記載】
毎日新聞2006年12月23日朝刊5面13版
「社説:6カ国協議「時間稼ぎは得にならない」」
毎日新聞2006年12月22日夕刊1面3版
「6カ国協議:打開へ詰めの協議 午後「休会」結論も」
毎日新聞2006年12月22日夕刊2面3版
「6カ国協議:「核と金融は別」北朝鮮を批判--米国務長官」
毎日新聞2006年12月22日夕刊2面3版
「6カ国協議:塩崎官房長官「残念な状態」」
毎日新聞2006年12月23日朝刊1面13版
「6カ国協議:実質成果なく休会 次回日程も未定」
毎日新聞2006年12月23日朝刊3面13版
「クローズアップ2006:6カ国協議、成果なし 枠組みに疑問符も」
毎日新聞2006年12月23日朝刊3面13版
「安倍首相:「国際社会の圧力強まる」 北朝鮮をけん制」
毎日新聞2006年12月23日朝刊9面13版
「6カ国協議:成果なく休会 中国、戦略練り直し 外交威信損なわれ」
毎日新聞2006年12月23日朝刊3面13版
「韓国:外交通商相、26・27日に来日」
毎日新聞2006年12月23日朝刊9面13版
「NEWS25時:韓国 民主党代表の有罪確定」
【2006/12/24(日)記載】
毎日新聞2006年12月24日朝刊1面13版
「北朝鮮:軍総参謀長「制裁強化なら断固対処する」」
毎日新聞2006年12月24日朝刊2面13版
「6カ国協議:米首席代表、北朝鮮の「決断」促す--休会し帰国」
【2006/12/25(月)記載】
毎日新聞2006年12月25日朝刊3面13版
「米朝金融制裁協議:来月22日の週、NYで再開と報道--韓国」
毎日新聞2006年12月25日朝刊3面13版
「6カ国協議:成果なく休会 北朝鮮の姿勢批判、追加制裁は否定--塩崎官房長官」
【2006/12/26(火)記載】
毎日新聞2006年12月26日朝刊2面13版
「6カ国協議:休会 中国国務委員「核施設の廃棄、北朝鮮が示唆」」
毎日新聞2006年12月26日朝刊5面13版
「外交:6カ国協議 日中外相、緊密な連携で一致」
毎日新聞2006年12月26日朝刊7面13版
「米朝金融制裁協議:北朝鮮、NY開催反対 「北京好ましい」」
毎日新聞2006年12月26日朝刊7面13版
「6カ国協議:休会 中国国務委員「核施設の廃棄、北朝鮮が示唆」」
毎日新聞2006年12月26日朝刊7面13版
「韓国:「不人気」盧大統領、八つ当たり? 元首相らをやり玉に」
毎日新聞2006年12月26日朝刊7面13版
「台湾新幹線:週内にも営業許可 板橋~高雄間、来月開業見通し」
【2006/12/27(水)記載】
毎日新聞2006年12月27日朝刊2面13版
「6カ国協議:見直し論を中国主席がけん制--河野議長との会談で」
毎日新聞2006年12月27日朝刊7面13版
「韓国:軍元幹部らが大統領に謝罪要求--非難演説受け」
【2006/12/28(木)記載】
毎日新聞2006年12月27日夕刊1面3版
「安倍首相:韓国外相と会談 拉致で協力要請」
毎日新聞2006年12月28日朝刊2面13版
「日韓外相会談:「北朝鮮の拒否」遺憾で一致 「6カ国」連携を確認」
毎日新聞2006年12月28日朝刊8面13版
「世界はどう見る:6カ国協議、成果なく休会」
【2006/12/29(金)記載】
毎日新聞2006年12月29日朝刊7面13版
「韓国:与党幹部が新党結成へ 盧大統領と「政治的決別」」
毎日新聞2006年12月29日朝刊9面13版
「貿易統計:対北朝鮮、1/10以下に激減 先月・制裁効果で」
毎日新聞2006年12月29日朝刊23面13版
「自衛隊員無断渡航:北朝鮮に渡航の自衛官、減給処分」
---------------------------------------------------------------------
海上自衛隊岩国基地(山口県岩国市)に所属していた3等海佐(42)が、96年に宗教行事に参加するために北朝鮮に無断で渡航し、減給処分となっていたことが分かった。防衛庁によると、3佐は96年12月30日から97年1月4日までの6日間、北朝鮮に無許可で渡航。同庁は同月、3佐が統一教会のツアーで北朝鮮に渡航したことを知り、事実確認の上、減給2カ月(6分の1)の処分とした。海自の調査では、情報漏えいの事実はなかった。
---------------------------------------------------------------------
【2006/12/30(土)記載】
毎日新聞2006年12月30日朝刊2面13版
「中国:北朝鮮情勢、懸念を明記--国防白書」
毎日新聞2006年12月30日朝刊2面13版
「韓国:「プルトニウム、北朝鮮増産も」--国防白書」
毎日新聞2006年12月29日(朝鮮日報)
「買春防止キャンペーン:女性部廃止運動に拡散(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年12月29日(朝鮮日報)
「論文ねつ造:辞任した朴基栄氏、大統領府に復帰(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年12月29日(朝鮮日報)
「6カ国協議:金総書記「対米交渉には堂々と臨め」(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年12月29日(朝鮮日報)
「イラク復興事業:派兵した韓国、実益逃す(朝鮮日報)」
毎日新聞2006年12月29日(朝鮮日報)
「元喜龍議員:「不動産で大統領を弾劾するなら先頭に立つ」(朝鮮日報)」
【2007/01/03(水)記載】
毎日新聞2007年01月03日朝刊2面13版
「北朝鮮:3紙新年社説、共同で核実験を称賛」
【2007/01/04(木)記載】
毎日新聞2007年01月04日朝刊2面13版
「北朝鮮:「80歳でも90歳でも私は最高指導者だ」 金総書記、長期政権を宣言」
毎日新聞2007年01月04日朝刊5面13版
「北朝鮮:白南淳外相が死去」
【2007/01/05(金)記載】
毎日新聞2007年01月05日朝刊9面13版
「白・北朝鮮外相死去:「6カ国協議、継続を」 潘・国連総長が哀悼の意」
毎日新聞2007年01月05日朝刊9面13版
「白・北朝鮮外相死去:韓国政府は非公式弔意」
毎日新聞2007年01月05日朝刊9面13版「シンガポール:北朝鮮へぜいたく品禁輸」【シンガポールAFP時事】
【2007/01/06(土)記載】
毎日新聞2007年01月05日夕刊1面3版
「北朝鮮核実験:「北朝鮮が準備」 米ABC報道--否定的な見解も」
毎日新聞2007年01月06日朝刊2面13版
「対北朝鮮:安倍首相、再核実験やればより厳しい制裁」
毎日新聞2007年01月06日朝刊5面13版
「社説:外交安保政策 「主張」の内実が問われる」
毎日新聞2007年01月06日東京朝刊
「6カ国協議:米国務省「月内再開も」」
【2007/01/07(日)記載】
毎日新聞2007年01月06日夕刊1面3版
「山崎拓氏:「訪朝は3月」」
毎日新聞2007年01月07日朝刊2面13版
「山崎拓氏:「訪朝早め、月内に」 「圧力」路線とズレ否めず」
毎日新聞2007年01月06日夕刊6面3版
「6カ国協議:米国務省「月内再開も」」
毎日新聞2007年01月06日夕刊6面3版
「米韓外相会談:北朝鮮の核放棄「前向き回答を」 ライス長官、宋外相と協議」
【2007/01/08(月)記載】
毎日新聞2007年01月08日朝刊2面13版
「6カ国協議:韓国外相「日程未定」」
毎日新聞2007年01月08日朝刊23面12版
「岸井成格のTVメール:瀬戸際外交の既視感」
【2007/01/09(火)記載】
毎日新聞2007年01月09日朝刊5面13版
「山崎拓氏:北京へ出発 9日に北朝鮮入りか」
毎日新聞2007年01月09日朝刊5面13版
「拉致問題:海外向け情報強化 政府がネット、海外紙で」
そんなに大きく取り上げないでよ!
言ってみただけだよ(↓)!
ということで・・・
毎日新聞2007年01月09日朝刊2面13版
「盧・韓国大統領:日本海の呼称「平和の海」? 昨年日韓会談で提案、議事録には残さず」
【2007/01/10(水)記載】
毎日新聞2007年01月09日夕刊6面3版
「国連:北朝鮮・イラン核、一体で取り組みを 潘総長が安保理演説」
毎日新聞2007年01月09日夕刊6面3版
「日米財務相会談:北朝鮮の核に断固たる対応」
ちょっと、紙面とは違うのですが・・・
毎日新聞2007年01月09日夕刊6面3版
「米朝金融協議:今月22日が目安 中国の武次官、山崎氏に」
毎日新聞2007年01月10日朝刊2面13版
「盧・韓国大統領:「改憲し任期延長」 最大8年に、自身は適用なし」
毎日新聞2007年01月10日朝刊5面13版「山崎氏、平壌入り」【北京・時事】
毎日新聞2007年01月10日朝刊5面13版
「山崎拓氏:政府・与党が訪朝批判 「圧力路線」への影響警戒」
毎日新聞2007年01月10日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 白外相の死因は肺がん」
【2007/01/11(木)記載】
毎日新聞2007年01月10日夕刊1面3版
「イラク政策:米「目標」 治安権限、11月までに全面移譲」
毎日新聞2007年01月11日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:CTBTO、放射性物質を確認--国際機関で初」
毎日新聞2007年01月11日朝刊9面13版
「米朝金融制裁協議:米国、違法行為の中止要求へ」
【2007/01/12(金)記載】
毎日新聞2007年01月12日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:解決へ「国際的連携を」--浅野副外相」
毎日新聞2007年01月12日朝刊7面13版
「盧・韓国大統領:「自分は1期限り」強調 任期変更への批判に反論」
【2007/01/13(土)記載】
毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版
「北朝鮮制裁:「ぜいたく品」定義見送り 実施は加盟国の1/4弱に--国連」
毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版
「安倍首相:欧州委員長と会談」
毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版
「安倍首相:ベルギー首相と会談 北朝鮮制裁「必ず実施」」
なんかなぁ・・・
鳴り物入りの「欧州外交」・・・
現地での報道は少ないようだし、日本でも「欧州外交=北朝鮮制裁」だけ?・・・
毎日新聞2007年01月13日朝刊2面13版
「安倍首相:訪欧、価値観共有を強調 EU拡大踏まえ--中国けん制」
毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版
「韓国:駐日大使に柳前次官を起用へ」
毎日新聞2007年01月13日朝刊2面13版
「米国:東アジアの核保有拡大を警戒 ネグロポンテ長官」
毎日新聞2007年01月13日朝刊2面13版
「6カ国協議:中国・唐氏「近く再開」」
毎日新聞2007年01月13日朝刊2面13版
「日中韓:科学で協力強化」
毎日新聞2007年01月12日Web19時47分
「科学技術協力:日中韓が共同声明 平和目的を確認」
毎日新聞2007年01月13日朝刊7面11版「論点:6カ国協議の今後を考える」
毎日新聞2007年01月13日東京朝刊
「山崎拓氏:拉致問題「進展ない」--訪朝中」
毎日新聞2007年01月13日朝刊8面13版
「グローバル・アイ:グローバリズムと独裁体制 「普遍価値」浸透で消滅へ=西川恵」
毎日新聞2007年01月13日朝刊9面13版
「北朝鮮問題:人権決議、カンボジアとベトナム賛成へ」
【2007/01/14(日)記載】
毎日新聞2007年01月13日夕刊6面3版
「ヒル米国務次官補:日中韓を訪問へ」
毎日新聞2007年01月13日夕刊6面3版
「山崎拓氏:「北朝鮮・拉致問題は解決済み」 訪朝成果なく」
毎日新聞2007年01月14日朝刊2面13版
「山崎拓氏:政府・与党、訪朝に評価冷ややか 氏は対話の意義強調」
毎日新聞2007年01月14日朝刊2面13版
「安倍首相:「北朝鮮に圧力」 訪欧の成果強調」
毎日新聞2007年01月14日朝刊26面13版
「シンポジウム:日中韓の歴史家ら、東京・青山学院大で」
「[AML 11311] 韓国ドキュメンタリー映画祭のお知らせ」
「[AML 11318] [key]( 東京 1/18) 米軍再編ドキュメンタリー『基地はいらない、どこにも』完成試写会」
【2007/01/15(月)記載】
毎日新聞2007年01月15日朝刊1面13版
「日中韓首脳会談:北朝鮮核、具体的な解決要求--首脳が共同声明」
毎日新聞2007年01月15日朝刊7面13版
「ASEAN会議:比・セブ島発 北朝鮮に「人道的懸念」 議長声明、拉致に初めて言及」
---------------------------------------------------------------------
◆議長声明骨子◆
ASEAN首脳会議が14日発表した議長声明の骨子は次の通り。
一、ASEAN憲章草案の作成を起草委員会に委託
一、ASEAN共同体の構築を「2015年まで」に加速
一、テロと対決するためASEAN対テロ協定に署名
一、ミャンマーの国民和解プロセスの進展を奨励
一、北朝鮮に対し、これ以上の核実験を行わないよう要求
一、国際社会の人道的な懸念に対処すべきだ
一、イラク・中東の不安定状況に懸念を表明
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2007年01月15日朝刊7面13版
「ASEAN会議:比・セブ島発 北朝鮮・拉致問題対応を フィリピン大統領も要求」
毎日新聞2007年01月15日朝刊7面13版
「ASEAN会議:比・セブ島発 対北朝鮮、中国の影響力浸透 圧力強化の日米に対抗」
毎日新聞2007年01月15日朝刊7面13版
「中韓首脳会談:金浦~上海間にシャトル開設案」
【2007/01/16(火)記載】
毎日新聞2007年01月16日朝刊8面12版
「ASEAN:拉致非難、具体策なく 中韓冷淡、各国に人権問題」
毎日新聞2007年01月16日東京朝刊
「北朝鮮・拉致問題:塩崎長官が北朝鮮批判--遺骨返還の要求に」
ぁ~あ・・・
【2007/01/17(水)記載】
毎日新聞2007年01月16日夕刊6面3版
「外務省:西田外務審議官、カナダ大使転出 事実上更迭」
一事が万事、この調子では・・・
やっぱ、安倍晋三内閣は「仲良し同好会」のダメな内閣だと・・・
毎日新聞2007年01月17日東京朝刊
「6カ国協議:米朝首席代表がベルリンで会談」
毎日新聞2007年01月17日朝刊7面13版
「韓国大統領選:高・元首相が不出馬表明 政界再編白紙に」
毎日新聞2007年01月17日朝刊7面13版
「韓国:北朝鮮抑留の男性帰還 昨年末、中国に脱出」
【2007/01/18(木)記載】
ちゃんと読んでいますか、安倍晋三内閣のみなさん。
まぁ、安倍晋三内閣の親玉が吹っ飛んで(私には冷静とは思えない)しまっているので・・・
毎日新聞2007年01月17日夕刊1面3版
「北朝鮮制裁:米国、口座の凍結解除を検討 合法資金を分離し返還」
毎日新聞2007年01月17日夕刊6面3版
「6カ国協議:米朝首席代表会談 交渉用意、探る狙いか」
毎日新聞2007年01月18日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:蓮池透さん、山崎氏訪朝を評価 「一つの風穴開けた」 都内で会談」
毎日新聞2007年01月18日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:安倍首相「圧力は当然」」
毎日新聞2007年01月18日朝刊2面13版
「6カ国協議:ヒル米国務次官補、月内再開希望」
毎日新聞2007年01月18日朝刊2面13版
「ヒル米国務次官補:訪日へ」
毎日新聞2007年01月18日朝刊7面13版
「ボルトン前米国連大使:6カ国協議、失敗だった 北朝鮮核に新政策必要--都内で会見」
毎日新聞2007年01月18日朝刊7面13版
「北朝鮮:「姜外務次官、外相代行か」--朝鮮通信報道」
【2007/01/19(金)記載】
毎日新聞2007年01月18日夕刊1面3版
「北朝鮮:エネルギー危機、首相を謹慎 総書記別荘「電力を制限」発言の担当相更迭」
毎日新聞2007年01月19日朝刊7面13版
「NEWS25時:中国 在平壌大使館がウェブサイト開設」
毎日新聞2007年01月19日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 イラン外務省代表団が訪問」
毎日新聞2007年01月19日朝刊7面13版
「中国:朝鮮戦争で韓国兵捕虜の家族、北朝鮮に強制送還--韓国誌報道」
毎日新聞2007年01月18日夕刊2面3版
「山崎拓・自民党前副総裁 北朝鮮との対話の狙い まず核問題解決を」
毎日新聞2007年01月18日夕刊8面3版
「米朝金融制裁協議:ヒル米国務次官補「来週実施」」
毎日新聞2007年01月19日朝刊3面13版
「米国・北朝鮮:3日目のベルリン協議」
毎日新聞2007年01月19日朝刊7面13版
「韓国:税方式導入の老齢年金 「実質は公的扶助」--柳保健福祉相に聞く」
【2007/01/20(土)記載】
毎日新聞2007年01月19日夕刊10面3版
「6カ国協議:米朝「一定の合意」 北朝鮮報道官が評価--代表協議」
毎日新聞2007年01月20日朝刊2面13版
「6カ国協議:再開、来月前半目指す--ヒル米国務次官補」
毎日新聞2007年01月20日朝刊2面13版
「6カ国協議:再開の公算大、6日有力--インタファクス通信」
毎日新聞2007年01月20日朝刊2面13版
「6カ国協議:米朝「一定の合意」 圧力強める日本政府、戸惑い」
毎日新聞2007年01月20日朝刊7面13版
「6カ国協議:米朝「一定の合意」 両国に対話ムード、金融制裁問題で進展か」
毎日新聞2007年01月20日朝刊7面13版
「6カ国協議:米朝「一定の合意」 北朝鮮、「核」では譲歩せず」
【2007/01/21(日)記載】
毎日新聞2007年01月20日夕刊6面3版
「国連:対北朝鮮援助見直し 「政権の資金源」と米が指摘」
毎日新聞2007年01月20日夕刊6面3版
「北朝鮮:イランと交流計画に調印」
毎日新聞2007年01月21日朝刊2面13版
「6カ国協議:対北朝鮮「核放棄、進展求める」--日米首席代表一致」
【2007/01/22(月)記載】
毎日新聞2007年01月22日朝刊2面13版
「金外務次官:モスクワに到着 6カ国協議再開など話し合う」
毎日新聞2007年01月22日朝刊3面13版
「ヒル次官補:6カ国協議再開「2、3日以内に日程決まる」」
【2007/01/23(火)記載】
毎日新聞2007年01月22日夕刊2面3版
「北朝鮮:核施設稼働中断も 「米の金融制裁次第」--韓国紙報道」
毎日新聞2007年01月22日夕刊2面3版「米首席代表:次回6カ国協議 成果に自信示す」【北京・時事】
毎日新聞2007年01月23日朝刊2面13版
「北朝鮮制裁:「5~7口座は合法」 マカオの口座、米国が凍結解除検討--韓国報道」
毎日新聞2007年01月23日朝刊2面13版
「6カ国協議:「2月前半に再開の可能性」露外務次官」
毎日新聞2007年01月23日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮首席代表・金次官が北京入り」
毎日新聞2007年01月23日朝刊9面13版
「米朝金融協議:あすから北京で--ロシアで報道」
【2007/01/24(水)記載】
毎日新聞2007年01月23日夕刊6面3版
「米朝実務者協議:金融制裁、異なる思惑 「6カ国」並行開催も--財務、国務省」
毎日新聞2007年01月23日夕刊6面3版
「北朝鮮援助:「調査を」 潘事務総長、国連総会に要請へ」
毎日新聞2007年01月24日朝刊3面13版
「北朝鮮制裁:「米国に肯定的変化」 ベルリン協議、北朝鮮次官が評価」
毎日新聞2007年01月24日朝刊5面13版
「外交:「6カ国」再開に向け、日中首席代表が調整」
ここが適当かどうか、という問題はありますが、とりあえず・・・
毎日新聞2007年01月23日夕刊8面3版
「北朝鮮帰還事業:「日本人妻の里帰り」訴え 「鳥よ翼をかして」あす憲政記念館で上映」
毎日新聞2007年01月24日朝刊5面13版
「NEWS25時:韓国 弾圧で「死刑」の8人に無罪」
【2007/01/25(木)記載】
毎日新聞2007年01月25日朝刊3面13版
「米朝実務者協議:29日の週に開催の見通し」
【2007/01/26(金)記載】
毎日新聞2007年01月25日夕刊8面3版
「盧・韓国大統領:訪日、前向き検討」
毎日新聞2007年01月26日朝刊2面13版
「6カ国協議:「拉致」も提議 安倍首相が強調」
毎日新聞2007年01月26日東京朝刊
「中韓外相会談:米朝会談後に「情勢好転」 中韓外相が認識」
毎日新聞2007年01月26日朝刊2面13版「米国務次官が辞表 対北朝鮮強硬派 譲歩に反発か」【ワシントン時事】
毎日新聞2007年01月26日朝刊2面13版「共同声明履行へ 日韓協力で一致 外相が電話協議」
毎日新聞2007年01月26日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 国連事業費流用疑惑を否定」
【2007/01/27(土)記載】
毎日新聞2007年01月26日夕刊12面3版
「北朝鮮新規開発支援:国連開発計画、事業凍結 当面は「人道」に限定」
毎日新聞2007年01月27日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:政府、進展なければ制裁続行」
〔拉致問題対策本部の関係省庁対策会議(議長、中山恭子首相補佐官)〕
毎日新聞2007年01月27日朝刊20面12版
「日中韓シンポジウム:「近くて遠い関係を越えて」 モダンからポストモダンへ」
【2007/01/28(日)記載】
毎日新聞2007年01月27日夕刊6面3版
「北朝鮮制裁:禁輸、米商務省が発動」
毎日新聞2007年01月27日夕刊6面3版
「米朝金融制裁協議:30日から北京で 6カ国協議にも影響」
毎日新聞2007年01月27日夕刊6面3版
「6カ国協議:中国が日本に来月8日再開を打診」
毎日新聞2007年01月28日朝刊3面13版
「北朝鮮制裁:米ボルトン前国連大使「金融制裁解除は大間違い」 対北朝鮮政策を批判」
毎日新聞2007年01月28日朝刊6面13版
「米朝金融制裁協議:30日再開 北朝鮮、成果と認識 「6カ国」より「金融」先行で」
毎日新聞2007年01月28日朝刊6面13版
「米朝金融制裁協議:30日再開 米、「解決」へ妥協示すか」
毎日新聞2007年01月21日福岡
「シンポジウム:日中韓、直面のテーマで交流--来月1・2日、九大百年講堂 /福岡」
【2007/01/29(月)記載】
毎日新聞2007年01月29日朝刊2面13版
「6カ国協議:核関連5施設閉鎖を確認へ--韓国報道」
毎日新聞2007年01月29日朝刊2面13版
「6カ国協議:麻生外相「8日再開で調整」」
【2007/01/30(火)記載】
「[AML 11600] 平壌(ピョンヤン)からの告発『銀のスッカラ』」
何を今更・・・ですが
毎日新聞2007年01月29日夕刊8面3版
「JFEスチール:現代製鉄との提携検討--高炉計画で技術協力」
毎日新聞2007年01月30日朝刊10面13版
「JFEスチール:現代製鉄と提携検討 世界的再編で危機感、巻き返し図る」
まぁ、世界はこんな状況だと・・・
毎日新聞2007年01月30日朝刊5面13版
「外交:日朝正常化作業部会設置を期待」
【2007/01/31(水)記載】
毎日新聞2007年01月31日朝刊2面13版
「貿易統計:北朝鮮からの輸入額ゼロに--12月」
毎日新聞2007年01月31日朝刊2面13版
「北朝鮮制裁:関税法改正案を自民総務会了承」
毎日新聞2007年01月30日夕刊6面3版
「米朝金融制裁協議:午後に再開」
毎日新聞2007年01月31日朝刊2面13版
「米朝金融制裁協議:北京で再開、偽札問題など討議」
毎日新聞2007年01月31日朝刊2面13版
「6カ国協議:中国外務省、8日再開と発表 18日までに終了か」
毎日新聞2007年01月31日朝刊2面13版
「6カ国協議:8日再開発表 失敗許されぬ米国」
毎日新聞2007年01月31日朝刊2面13版
「6カ国協議:8日再開発表 韓国外交当局、米国の変化指摘」
毎日新聞2007年01月31日朝刊2面13版
「6カ国協議:8日再開発表 日本も軟化の兆し」
【2007/02/01(木)記載】
毎日新聞2007年01月31日夕刊6面3版
「ロシア:沿海地方議長、北朝鮮労働者を容認へ APEC施設建設--欧米の非難必至」
毎日新聞2007年01月31日夕刊6面3版
「米朝金融制裁協議:2日目の会合始まる」
毎日新聞2007年02月01日朝刊2面13版「米朝協議2日目:資金洗浄問題で北朝鮮が反論」
毎日新聞2007年02月01日東京朝刊
「米朝金融制裁協議:米代表が成果示唆「北朝鮮から有益情報」」
毎日新聞2007年02月01日朝刊2面13版
「6カ国協議:ロシア首席代表「実質進展困難」」
毎日新聞2007年02月01日朝刊2面13版
「6カ国協議:作業部会設置に中国次官が言及」
毎日新聞2007年02月01日朝刊2面13版
「山崎拓氏:朝鮮半島非核化「3月上旬前進」--見通し」
毎日新聞2007年02月01日朝刊5面13版
「政策:北朝鮮核問題でイタリアと連携強化」
毎日新聞2007年02月01日朝刊9面13版
「米朝金融制裁協議:北朝鮮、制裁拡大を警戒 「マカオの次はスイスか…?」」
毎日新聞2007年02月01日朝刊9面13版
「北朝鮮:金正男氏のマカオ訪問を確認」
毎日新聞2007年02月01日朝刊6面11版「世界の目:対北朝鮮、交渉で解決を=ケネス・キノネス(国際教養大教授)」
← お勧めします!
【2007/02/02(金)記載】
毎日新聞2007年02月01日夕刊8面3版
「米朝金融制裁協議:米代表が成果示唆「北朝鮮から有益情報」」
【2007/02/03(土)記載】
毎日新聞2007年02月02日夕刊8面3版
「6カ国協議:「進展の基礎ある」ヒル米代表見通し」
毎日新聞2007年02月03日朝刊7面13版
「NEWS25時:北朝鮮 朴首相の活動を初めて報道」
毎日新聞2007年02月03日朝刊7面13版
「北朝鮮:金正男氏、マカオで豪邸生活 3階建て2戸分に妻子、年に最低7~8回滞在」
毎日新聞2007年02月03日朝刊25面12版
「北朝鮮・拉致問題:「北朝鮮の犯罪」発覚10年(その1)」
毎日新聞2007年02月03日朝刊24面13版
「北朝鮮・拉致問題:「北朝鮮の犯罪」発覚10年(その2止)」
【2007/02/04(日)記載】
毎日新聞2007年02月04日東京朝刊
「6カ国協議:ヒル米次官補が事前調整で訪韓」
毎日新聞2007年02月04日朝刊6面13版
「北朝鮮:金正男氏、中国政府が保護? マカオの日本料理店に出入りも」
↓ お勧めします!
毎日新聞2007年02月04日朝刊16面12版「21世紀を読む:再開される6カ国協議 米軟化で最低限の合意も=李鍾元(リー・ジョンウォン)立教大教授(国際政治学)」
【2007/02/05(月)記載】
毎日新聞2007年02月05日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮、重油要求展開か 米専門家が見通し」
毎日新聞2007年02月05日東京朝刊
「6カ国協議:北朝鮮「重油50万トン以上」 核施設停止見返り、「枠組み」上回る要求」
【2007/02/06(火)記載】
毎日新聞2007年02月06日朝刊2面13版
「6カ国協議:8日再開 中国次官「3日間で十分」」
毎日新聞2007年02月06日朝刊2面13版
「6カ国協議:見返り合意なら「北朝鮮、核施設凍結も」--露通信社報道」
毎日新聞2007年02月06日朝刊2面13版
「6カ国協議:8日再開 ヒル氏来日、対応を日米協議へ」
毎日新聞2007年02月06日朝刊5面13版
「北朝鮮・拉致問題:進展なく、安倍首相「忸怩たる思い」」
毎日新聞2007年02月06日朝刊7面13版
「6カ国協議:8日再開 「重油提供」で混乱も 北朝鮮、「94年」再現狙う」
『
◇米、一定の譲歩も視野
』
毎日新聞2007年02月06日朝刊2面13版
「韓国:盧政権発足直後に「南北首脳会談、合意寸前」--金大中氏が爆弾発言」
毎日新聞2007年02月06日朝刊7面13版
「韓国:現代自動車の不正資金事件 会長に懲役3年、身柄拘束はせず」
【2007/02/07(水)記載】
毎日新聞2007年02月06日東京夕刊
「6カ国協議:北朝鮮核放棄「早急な初期措置」要求 ヒル米次官補「数週間内に実行を」」
毎日新聞2007年02月06日夕刊6面3版
「6カ国協議:作業部会で日朝協議も 麻生外相が示唆」
毎日新聞2007年02月07日朝刊3面13版
「6カ国協議:12日まで開催--露外務次官」
毎日新聞2007年02月07日朝刊3面13版
「6カ国協議:北朝鮮核「廃棄へ具体措置を」 日米一致、拉致問題でも連携」
毎日新聞2007年02月06日夕刊6面3版
「韓国:23人が集団離党、ウリ党第2党に--新党結成も」
毎日新聞2007年02月07日朝刊7面13版
「韓国:ウリ党集団離党 与党再編「戦国時代」に 新党結成には時間」
【2007/02/08(木)記載】
毎日新聞2007年02月08日朝刊2面13版
「6カ国協議:きょう再開 「初期段階」合意が焦点」
毎日新聞2007年02月08日朝刊2面13版
「6カ国協議:米が金融制裁一部解除の用意 露通信社伝える」
毎日新聞2007年02月08日朝刊2面13版
「6カ国協議:拉致問題解決は日朝作業部会で 露首席代表」
毎日新聞2007年02月08日朝刊2面13版
「6カ国協議:「具体的行動を」北朝鮮へ期待感--佐々江局長」
毎日新聞2007年02月07日Web22時10分
「北朝鮮:金総書記、咸鏡北道を極秘視察か」
【2007/02/09(金)記載】
毎日新聞2007年02月09日朝刊5面13版
「社説:6カ国協議 確かな核廃棄を譲るな」
毎日新聞2007年02月08日夕刊1面3版
「6カ国協議:再開、午後から全体会合 北朝鮮次官「初期措置で討議準備」」
毎日新聞2007年02月08日東京夕刊
「6カ国協議:北朝鮮支援、拉致の進展が条件 安倍首相、再開前に強調」
毎日新聞2007年02月09日東京朝刊
「6カ国協議:佐々江局長「拉致進展で積極支援も」」
たぶん、1面の記事でいいと思うのですが、紙面よりも前向きな内容に思えます。
毎日新聞2007年02月09日朝刊1面13版
「6カ国協議:北朝鮮、初期措置受け入れ用意 中国が合意案」
毎日新聞2007年02月09日朝刊3面13版
「クローズアップ2007:再開、6カ国協議 米朝、カード手に」
毎日新聞2007年02月09日朝刊7面13版
「6カ国協議:再開 中国、合意に自信 柔軟運営、個別協議も活用」
毎日新聞2007年02月09日朝刊7面13版
「6カ国協議:再開 韓国、早くも支援再開検討」
毎日新聞2007年02月09日朝刊7面13版
「韓国とイラク:建設分野で交流を強化」
【2007/02/10(土)記載】
毎日新聞2007年02月09日夕刊1面3版
「6カ国協議:北朝鮮核施設「2カ月で稼働停止」--合意案を提示」
毎日新聞2007年02月09日夕刊1面3版
「6カ国協議:共同声明履行「慎重に楽観」--米国務長官」
毎日新聞2007年02月09日夕刊1面3版
「6カ国協議:「米も拉致重視」--安倍首相」
毎日新聞2007年02月09日東京夕刊
「6カ国協議:拉致問題主張の日本の態度批判--朝鮮中央通信」
毎日新聞2007年02月10日朝刊1面13版
「6カ国協議:核凍結、米朝に隔たり 合意きょう以降に持ち越し」
毎日新聞2007年02月10日朝刊2面13版
「6カ国協議:「核凍結」「凍結続行」、両戦略を 対北朝鮮政策で米元高官ら」
毎日新聞2007年02月10日朝刊2面13版
「6カ国協議:「拉致進展」どう定義? 政府、見返り支援でジレンマ」
毎日新聞2007年02月10日朝刊2面13版「6カ国協議:拉致問題主張の日本の態度批判 朝鮮中央通信」
毎日新聞2007年02月10日朝刊2面13版
「6カ国協議:塩崎官房長官「意味分からぬ」 北朝鮮の批判に反論」
毎日新聞2007年02月10日朝刊11面13版
「6カ国協議:中国が合意案 焦点は細部の詰め 米国、「核」悪化避け苦渋の歩み寄り」
---------------------------------------------------------------------
◇中国が提示した合意文書要旨
▽北朝鮮は寧辺(ニョンビョン)など五つの核関連施設を2カ月をめどに稼働停止する
▽北朝鮮以外の5カ国は北朝鮮へのエネルギー支援を同時に履行する。数値は明記せず
▽朝鮮半島の非核化、経済・エネルギー支援、日朝関係正常化、米朝関係正常化、北東アジアの安保協力の五つを議題にした作業部会を設置する
▽これらを核廃棄に向けた「初期段階で取るべき措置」とする
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2007年02月10日朝刊11面13版
「6カ国協議:北朝鮮、数億ドルの燃料支援要求か」
毎日新聞2007年02月10日朝刊11面13版
「北朝鮮:収穫期の後にコメ集中輸入」
毎日新聞2007年02月10日朝刊11面13版
「韓国:政財界著名人ら434人恩赦へ 大統領就任4年で」
【2007/02/11(日)記載】
毎日新聞2007年02月10日夕刊1面3版
「6カ国協議:合意案修正へ調整 北朝鮮、200万キロワット分重油要求か」
毎日新聞2007年02月10日夕刊6面3版
「6カ国協議:異論続々、「楽観」消え 細部固執の北朝鮮、米と溝」
毎日新聞2007年02月11日朝刊1面13版
「6カ国協議:北朝鮮核廃棄、見返り調整が難航 合意修正、めど立たず」
毎日新聞2007年02月11日朝刊3面13版
「6カ国協議:北朝鮮「200万キロワット」要求、常とう手段再び 枠組み合意念頭か」
毎日新聞2007年02月11日朝刊3面13版
「6カ国協議:麻生外相「日本は孤立していない」」
← と、言わねばならない・・・
【2007/02/12(月)記載】
毎日新聞2007年02月12日朝刊1面13版
「6カ国協議:きょうまで 北朝鮮支援、合意は困難な情勢」
毎日新聞2007年02月12日朝刊3面13版
「6カ国協議:北朝鮮の支援要求、米のもくろみ崩れ 協議の行方は瀬戸際に」
毎日新聞2007年02月12日朝刊3面13版
「6カ国協議:北朝鮮要求、「200万キロワット」どれくらい?」
毎日新聞2007年02月12日朝刊3面13版
「北朝鮮:北京に金正男氏? 「6カ国無関係」と本人」
毎日新聞2007年02月12日朝刊3面13版
「北朝鮮制裁:金融制裁30日以内に解除、米が保証と報道--朝鮮新報」
毎日新聞2007年02月12日朝刊3面13版
「6カ国協議:韓国 北への「単独支援はない」と躍起」
毎日新聞2007年02月12日朝刊29面13版
「北朝鮮・拉致問題:「よど号グループ拉致」松木さんと石岡さん、田口さんと同地区に」
毎日新聞2007年02月12日朝刊29面13版
「北朝鮮制裁:追加制裁後初、北朝鮮から直航船 あすにも新潟へ--カンボジア船籍」
【2007/02/14(水)記載】
毎日新聞2007年02月14日朝刊5面13版
「社説:6カ国協議 実行するまで信用するな」
毎日新聞2007年02月13日夕刊1面3版
「6カ国協議:大筋合意 核施設「不能化」へ段階的 見返り重油、最大100万トン」
毎日新聞2007年02月13日夕刊8面3版
「6カ国協議:大筋合意 エネルギー支援、米国が最後通告 北朝鮮、柔軟性示す」
毎日新聞2007年02月13日夕刊8面3版
「6カ国協議:大筋合意 アーミテージ前米国務副長官「ブッシュ政権発足時に戻るだけ」」
毎日新聞2007年02月13日東京夕刊
「6カ国協議:大筋合意 核施設「不能化」へ段階的 見返り重油、最大100万トン」
毎日新聞2007年02月14日朝刊1面13版
「6カ国協議:合意 核施設停止、60日以内に 北朝鮮支援、2段階で」
---------------------------------------------------------------------
◇6カ国協議合意文書の骨子
一、朝鮮半島の非核化実現という目標の再確認
一、「行動対行動」の原則に従い、共同声明の段階的実施のための措置
一、60日以内の寧辺核施設の停止・封印、国際原子力機関(IAEA)の査察復帰
一、米朝の完全な外交関係への2国間協議の開始、米国による北朝鮮の「テロ支援国家」指定解除の作業開始
一、日朝国交正常化への2国間協議の開始
一、核施設の停止・封印の見返りに重油5万トン相当のエネルギー支援
一、初期段階の措置及びすべての核計画の申告、すべての核施設の無能力化を含む次の段階の期間中、重油100万トン相当(5万トン含む)のエネルギー支援
一、五つの作業部会の設置と同部会の30日以内の開催
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2007年02月14日朝刊1面13版
「6カ国協議:合意 金融制裁解除は30日以内に解決--米首席代表」
毎日新聞2007年02月14日朝刊1面13版
「6カ国協議:合意 日本、初期支援参加せず」
毎日新聞2007年02月14日朝刊3面13版
「クローズアップ2007:6カ国協議合意(その1) 核心また先送り」
毎日新聞2007年02月14日朝刊2面13版
「クローズアップ2007:6カ国協議合意(その2止) 強硬・日本、岐路に」
← お勧めします!
---------------------------------------------------------------------
◇拠出拒否に各国反発--拉致重視、身動き取れず
6カ国協議で日本は13日、「拉致問題の進展なくして支援なし」の方針を維持しつつも、北朝鮮への見返り支援が盛り込まれた合意文書を受け入れた。米国が柔軟路線に転換する中、制裁強化で北朝鮮を追いつめる日本の戦略が揺らぎ始めたとも言える。支援に参加しない日本への不満も出ており、各国が大規模支援に踏み切れば政策転換を迫られる可能性もある。
…(省略)…
だが複数の政府筋によると、理解が得られているのは「初期段階の措置」への見返りとして提供する重油5万トン。次の段階(95万トン)に進んだ場合、日本がなお支援を拒めば他国の不満が募るのは必至だ。安全保障上の脅威である核問題解決に日本が直接関与しなければ、国際社会での立場にも影響が出かねない。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2007年02月14日朝刊8面13版
「6カ国協議:合意 加速狙い「成果主義」 支援も進展次第、全体像見えず」
『
◇「濃縮ウラン」含まず
』
『
◇中国「新たな起点」--「見返り先取り」に先手打つ
』
『
◇支援割り振りに関心--ロシア、債務免除で対応も
』
『
◇北朝鮮多くを得た--ダニエル・ピンクストン・モントレー国際問題研究所東アジア不拡散担当ディレクター
』
『
◇6カ国協議合意文書(要旨)
』
『
■6カ国協議の歩み■
』
『
◇合意した五つの作業部会◇
』
毎日新聞2007年02月14日朝刊8面13版
「6カ国協議:合意 朝鮮中央通信、「臨時中止」と表現」
毎日新聞2007年02月14日東京朝刊
「6カ国協議:合意 米国務長官「前に進む一歩」」
毎日新聞2007年02月14日東京朝刊
「6カ国協議:合意 「非常に重要な一歩」 米大統領報道官が評価」
毎日新聞2007年02月13日夕刊1面3版
「6カ国協議:日朝、10カ月ぶり協議 拉致解決に向け行動促す」
毎日新聞2007年02月13日夕刊1面3版
「安倍首相:日朝協議「進展ない」」
毎日新聞2007年02月13日東京夕刊
「北朝鮮・拉致問題:被害者家族会、エネルギー支援に応じぬよう要請」
毎日新聞2007年02月14日朝刊28面13版
「6カ国協議:合意 「取り戻す姿勢貫徹を」 拉致被害者家族が強調」
毎日新聞2007年02月14日朝刊28面13版
「北朝鮮制裁:直航船が直江津に入港 検査違反なし--新潟」
毎日新聞2007年02月14日朝刊28面13版「総連、合意を歓迎」
毎日新聞2007年02月14日朝刊28面13版「よど号メンバーの帰国早まる可能性 支援団体」
【2007/02/15(木)記載】
毎日新聞2007年02月14日夕刊1面3版
「6カ国協議:合意 ヒル首席代表が金次官をNYに招待--米朝作業部会向け」
毎日新聞2007年02月14日夕刊1面3版「6カ国協議:米大統領が歓迎の意向 6カ国協議合意」
毎日新聞2007年02月14日夕刊6面3版
「6カ国協議:合意 北朝鮮核、全容解明に懐疑的声も 60日以内の行動焦点に」
毎日新聞2007年02月14日夕刊6面3版
「6カ国協議:合意 ウラン濃縮、気がかり--ブリクス前IAEA事務局長に聞く」
毎日新聞2007年02月14日夕刊6面3版
「6カ国協議:合意 「ウラン濃縮追及」--ライス国務長官」
毎日新聞2007年02月14日東京夕刊
「6カ国協議:合意受け、南北閣僚級会談開催へ あす実務協議」
毎日新聞2007年02月15日朝刊1面13版
「ブッシュ米大統領:「拉致を置き去りにせぬ」」
毎日新聞2007年02月15日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:拉致解決、次段階支援でも不可欠--安倍首相言明」
毎日新聞2007年02月15日朝刊5面13版
「6カ国協議:北朝鮮支援、「合意」あいまいさで論戦 政府、「見返り条件」明言避ける」
毎日新聞2007年02月15日朝刊5面13版
「6カ国協議:作業部会、協議難航も 「拉致」で日朝隔たり大きく」
毎日新聞2007年02月15日朝刊5面13版
「安倍首相:北朝鮮のテロ国指定解除「米とよく連携」」
毎日新聞2007年02月15日朝刊7面13版
「6カ国協議:合意のエネルギー支援、日本の不参加に北朝鮮「不快感」」
毎日新聞2007年02月15日朝刊7面13版
「6カ国協議:ロシア、北朝鮮の債務免除に枠組み適用せず」
毎日新聞2007年02月15日朝刊7面13版「6カ国協議:「400万トンは例え」韓国当局者」
毎日新聞2007年02月15日朝刊7面13版
「印露中外相会談:協力強化で一致 「6カ国」を評価」
毎日新聞2007年02月15日朝刊7面13版
「北朝鮮核停止・私はこう見る:94年米朝枠組み合意の次席代表、トーマス・ハバード氏」
毎日新聞2007年02月14日夕刊2面2版
「前略、三たび金正日総書記 「核」の成果?とお思いですか」
毎日新聞2007年02月15日朝刊2面13版
「発信箱:瀬戸際外交はいくら?=飯田和郎」
毎日新聞2007年02月15日朝刊7面13版
「韓国:与党、新議長に丁氏」
【2007/02/16(金)記載】
見逃していた!
毎日新聞2007年02月15日東京朝刊
「6カ国協議:対北朝鮮政策、政府方針に疑問--自民アジア研」
毎日新聞2007年02月15日夕刊2面3版
「ブッシュ米大統領:6カ国協議合意「良い一歩」 成果強調、政権批判に対抗」
毎日新聞2007年02月15日夕刊2面3版
「北朝鮮:ミサイルに核搭載準備 訪朝のIAEA元査察官指摘」
毎日新聞2007年02月15日夕刊2面3版「6カ国協議:米朝の作業部会 早期開催の意向 -- 米国務次官補」
毎日新聞2007年02月15日東京夕刊
「南北閣僚級会談:今月末に再開か」
毎日新聞2007年02月16日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:モンゴル大統領「解決に尽力」 6カ国合意を評価--毎日新聞と会見」
毎日新聞2007年02月16日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:モンゴル大統領、解決へ協力表明 西側へ接近、視野」
毎日新聞2007年02月16日朝刊2面13版
「6カ国協議:共同文書「履行へ準備ある」--北朝鮮首席代表」
毎日新聞2007年02月16日朝刊2面13版
「中国:対北朝鮮エネルギー支援、日本も積極的に--積極姿勢を促す」
毎日新聞2007年02月16日朝刊5面13版
「6カ国協議:北朝鮮政策、自民各派幹部ら圧力路線に賛否」
毎日新聞2007年02月16日朝刊7面13版
「南北閣僚級会談:27日から平壌で開催」
毎日新聞2007年02月16日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:中国外相「解決協力」 河野議長らに表明」
毎日新聞2007年02月16日朝刊7面13版
「北朝鮮:金正日総書記、きょう65歳に」
毎日新聞2007年02月16日朝刊7面13版
「北朝鮮核停止・私はこう見る:韓国高麗大学北韓学科教授・南成旭氏」
以下は、韓国における論調のひとつかと・・・
「改行」がないので、読みにくいかも・・・
「[AML 11910] ●6カ国新合意に対する韓国統一連帯の記者会見文」
「[AML 11911] ●6カ国新合意を韓国市民社会団体は歓迎」
「[AML 11912] ●6カ国新合意への韓国平和ネットワークの論調」
【2007/02/17(土)記載】
みんなが、ひとつの方向を向く、気持ちの悪さ・・・
これから逃れるためにも、下記の書籍は、よさそう・・・と
毎日新聞2007年02月16日夕刊8面2版
「出版:北朝鮮の鉄道事情を初めて?紹介--トラベルライターの国分隼人さん」
毎日新聞2007年02月16日夕刊10面3版
「米国:「テロ支援国家」指定解除、「北朝鮮の対応次第」--スノー大統領報道官」
毎日新聞2007年02月17日朝刊2面13版
「ヒル米国務次官補:対北朝鮮、支援は核施設停止後」
毎日新聞2007年02月17日朝刊2面13版「6カ国協議合意 履行の用意ある 金総書記発言を モスクワ放送報道」【RP時事】
毎日新聞2007年02月17日朝刊2面13版
「韓国:北朝鮮への重油5万トン提供「単独でも」」
毎日新聞2007年02月17日朝刊8面13版
「韓国:「6カ国」合意、包容政策に追い風 「南北緊張」嫌う世論--大統領選にも影響」
毎日新聞2007年02月17日朝刊9面13版
「脱北者:韓国に入国、通算1万人超」
毎日新聞2007年02月17日朝刊5面13版
「6カ国協議合意:こう考える/上 山崎拓・自民党前副総裁 非核化、最後の機会」
毎日新聞2007年02月17日朝刊9面13版
「北朝鮮核停止・私はこう見る:前米国連大使、ジョン・ボルトン氏」
毎日新聞2007年02月17日朝刊9面13版
「NEWS25時:北朝鮮 金総書記の誕生日祝う行事相次ぐ」
【2007/02/18(日)記載】
毎日新聞2007年02月17日東京朝刊
「船舶法違反:外国船籍を偽装、海保が業者捜索--大阪と佐世保」
毎日新聞2007年02月18日朝刊3面13版
「北朝鮮・核問題:韓国大統領「北朝鮮が欲しいだけあげて解決すべきだ」」
【2007/02/19(月)記載】
毎日新聞2007年02月19日朝刊2面13版
「発信箱:体制崩壊という楽観論=与良正男」
毎日新聞2007年02月19日朝刊2面13版
「中川自民政調会長:北支援は「拉致と核セットだ」」
■■■■■■■■■■■■■■■北海道~岩手■■■■■■■■■■■■■■■
「地域ニュース」
の <2007/02/11(日)~2007/02/17(土)> より
毎日新聞2007年02月14日北海道
「ニュースフラッシュ:札幌・朝鮮総連が要望書 /北海道」
【2007/02/20(火)記載】
毎日新聞2007年02月20日朝刊2面13版「北朝鮮が非難 「日本が」朝鮮総連弾圧」【RP時事】
毎日新聞2007年02月20日朝刊9面13版
「北朝鮮核停止・私はこう見る:中国延辺大学人文社会科学学院院長・姜龍範氏」
毎日新聞2007年02月20日朝刊9面13版
「脱北者:タイ・ラオス国境で8人逮捕」
【2007/02/21(水)記載】
毎日新聞2007年02月20日夕刊6面3版
「北朝鮮支援:拉致進展が条件、米露中韓は理解--外相」
毎日新聞2007年02月21日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:解決願い、安倍首相と面会--被害者家族会」
毎日新聞2007年02月21日朝刊2面13版
「ペリー元米国防長官:高濃縮ウラン、「6カ国」決裂の要素に--ソウルで会見」
毎日新聞2007年02月21日朝刊8面13版
「6カ国協議:北朝鮮の合意履行「悲観的」77%--韓国世論調査」
毎日新聞2007年02月21日朝刊8面13版
「NEWS25時:オーストラリア 北朝鮮に外交団派遣へ」
← なぜ?
毎日新聞2007年02月21日朝刊5面13版
「6カ国協議合意:こう考える/中 前原誠司・民主党前代表 支援参加で核廃棄を」
毎日新聞2007年02月21日朝刊8面13版
「北朝鮮核停止・私はこう見る:ウィーン大学博士、ルディガー・フランク氏」
【2007/02/22(木)記載】
毎日新聞2007年02月21日夕刊6面3版
「チェイニー米副大統領:「拉致」重要性を理解--塩崎官房長官と会談」
毎日新聞2007年02月21日夕刊6面3版
「麻生外相:誠意ない場合、制裁の強化も--対北朝鮮」
しかしねぇ、外務大臣ともあろうお方が「全然誠意がないなら、さらなる制裁も十分あり得る」などと「情緒的な言葉」で語って、「具体的な制裁内容は明言しなかった。」というのだから・・・
毎日新聞2007年02月22日朝刊5面13版
「6カ国協議合意:こう考える/下 河村建夫・自民政調会長代理 核と拉致、切り離すな」
毎日新聞2007年02月22日朝刊5面13版
「語録:直立不動なんてない--亀井静香・国民新党代表代行」
「一糸乱れず」が好きな人たちの集まりなのでは・・・
で、それが「美しい国」と・・・
毎日新聞2007年02月22日朝刊6面13版
「世界はどう見る:6カ国協議の合意」
2007/03/17 講演・愛知/名古屋市
「[AML 12075] 【講演案内】人道支援から見える日朝関係」
【2007/02/23(金)記載】
毎日新聞2007年02月23日朝刊6面11版
「記者の目:硬直した日本の北朝鮮政策=大貫智子(政治部)」
毎日新聞2007年02月22日夕刊2面3版
「チェイニー米副大統領:横田夫妻と面会 夫妻、大統領あて書簡手渡す」
毎日新聞2007年02月23日朝刊2面13版
「韓国:盧大統領が与党離党 12月選挙へ政界再編加速」
↓ 注目!
毎日新聞2007年02月23日朝刊2面13版
「ペリー元米国防長官:北朝鮮・開城工業団地を訪問 肯定的に評価」
毎日新聞2007年02月23日朝刊7面13版
「北朝鮮核停止・私はこう見る:英米安保情報評議会理事長、イアン・デービス氏」
【2007/02/24(土)記載】
毎日新聞2007年02月23日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:高濃縮ウラン計画 「北朝鮮、機材を購入」--ヒル米次官補」
毎日新聞2007年02月24日朝刊7面13版
「6カ国協議:経済作業部会は来月中旬開催か」
毎日新聞2007年02月24日東京朝刊
「北朝鮮・核問題:IAEA事務局長に招待状、来月訪朝で調整」
【2007/02/25(日)記載】
毎日新聞2007年02月24日夕刊1面3版
「韓国:半島有事、2012年に統制権 米韓連合司令部を廃止」
毎日新聞2007年02月24日夕刊6面3版
「北朝鮮・核問題:ウラン濃縮能力、CIAの分析に米研究所が疑義」
毎日新聞2007年02月24日夕刊6面3版「IAEA 事務局長が訪朝へ 来月にも 北朝鮮から招待状」
毎日新聞2007年02月24日夕刊6面3版
「北朝鮮・核問題:エルバラダイ氏の平壌招待を評価--米国務省」
毎日新聞2007年02月25日朝刊3面13版
「6カ国協議:部会、日朝と米朝先行 来月初旬の開催で調整」
毎日新聞2007年02月25日朝刊3面13版
「竹島の日:式典に地元4議員出席 場外混乱も--松江」
毎日新聞2007年02月25日朝刊3面13版「韓国が式典批判」【ソウル時事】
毎日新聞2007年02月25日朝刊6面13版
「北朝鮮核停止・私はこう見る:ロシア科学アカデミー、ラリーサ・ザブロフスカヤ氏」
「[AML 12135] 東アジア2000年の歴史地図」
上記に記載されている、
「歴史地図2000 2.0」
ですが、このソフトをダウンロードして、ダブルクリックしても動かない(インストールされない)場合があるかも知れません。
この場合は、上記のソフトは圧縮されていてるので、解凍しないと使えないのが理由かも知れません。
パソコンに「解凍するソフト」がインストールされていれば、ダブルクリックで解凍するのですが、「解凍するソフト」がインストールされていなければ、使えないのです。
「解凍するソフト」がインストールされていない場合のために、Windows 用の「解凍するソフト」をご紹介します。
「高圧縮書庫管理プログラム LHA(37)」
「解凍するソフト」が多すぎて、目移りして「解凍するソフト」の選択に困る人には、
「Lhaplus」
を推奨します。
最初に、「Lhaplus」をインストールしてから、次に「歴史地図2000 2.0」をインストールする手順になります。
ダウンロードした「歴史地図2000 2.0」をダブルクリックすれば、自動的に解凍できます。
ただし、いうまでもありませんが、自己責任で実施してください。
【2007/02/26(月)記載】
毎日新聞2007年02月26日朝刊2面13版
「安倍首相:拉致被害者5人と面会 新潟のホテル」
毎日新聞2007年02月26日朝刊2面13版
「北朝鮮:後継者問題「関心もなく、やらない」金正男氏語る」
毎日新聞2007年02月26日朝刊3面13版
「日韓防衛会談:北朝鮮核、中国含め連携強化で一致」
毎日新聞2007年02月26日朝刊7面13版
「北朝鮮核停止・私はこう見る:韓国・東北亜時代委員長、李洙勲氏」
毎日新聞2007年02月26日朝刊3面13版
「韓国:BC級戦犯の遺族会結成 日本軍に協力で汚名」
【2007/02/27(火)記載】
毎日新聞2007年02月27日朝刊28面13版
「総連集会:日比谷公会堂の使用 都が取り消し指示」
毎日新聞2007年02月27日朝刊7面13版
「北朝鮮制裁:金融制裁、マカオで最終協議--米副次官補」
毎日新聞2007年02月27日朝刊2面13版
「クラウチ米大統領副補佐官:「6カ国」一歩前進、谷内・外務事務次官と一致」
毎日新聞2007年02月27日朝刊2面13版
「韓国:北朝鮮向け重油5万トンの支援、準備に着手」
毎日新聞2007年02月27日朝刊7面13版
「南北閣僚級会談:韓国、人道支援再開へ 6カ国と別枠、存在感示す--きょうから」
毎日新聞2007年02月27日朝刊7面13版
「北朝鮮:金総書記の基盤「現在も堅固だ」--韓国国家情報院長」
毎日新聞2007年02月27日朝刊7面13版
「北朝鮮核停止・私はこう見る:防衛省防衛研究所主任研究官・武貞秀士氏」
毎日新聞2007年02月27日朝刊1面13版
「毎日新聞世論調査:6カ国協議で合意「評価せず」63%」
毎日新聞2007年02月27日東京朝刊
「毎日新聞世論調査:質問と回答」
【2007/02/28(水)記載】
毎日新聞2007年02月28日朝刊2面13版
「クラウチ米大統領副補佐官:北朝鮮のテロ国家指定解除「時間が掛かる」」
毎日新聞2007年02月28日朝刊2面13版「北朝鮮情勢など外相らと議論 クラウチ米大統領副補佐官」
毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版
「6カ国協議:5日から米朝作業部会 北朝鮮、「テロ支援」解除目指す 金融制裁はめど」
毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版
「南北閣僚級会談:韓国代表団、平壌入り 7カ月ぶり開催」
毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版
「盧・韓国大統領:「北朝鮮の核は交渉用」 ネット会見で熱弁」
毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版
「フィンランド:北朝鮮外交官、一時拘束される パスポート提示拒否、列車個室にろう城」
毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版
「中国:前朝鮮担当大使を解任 機密漏えいか」
【2007/03/01(木)記載】
毎日新聞2007年02月28日夕刊1面3版
「日朝作業部会:来月7、8日にハノイで開催」
毎日新聞2007年02月28日夕刊6面3版
「南北閣僚級会談:本格協議入り 韓国、核合意の履行求める」
毎日新聞2007年03月01日Web02時19分
「日比谷公園:総連系集会認めた決定に即時抗告 管理者が」
毎日新聞2007年02月28日夕刊8面3版「日比谷公園:総連系の使用認める 東京地裁「直前の変更不可能」」
「[AML 12236] 3日の日比谷公園使用の件」
毎日新聞2007年03月01日朝刊3面13版
「北朝鮮・核問題:IAEA事務局長、13日から訪朝へ 核放棄に向け協議」
毎日新聞2007年03月01日朝刊9面13版
「盧・韓国大統領:離党をウリ党に届け出」
毎日新聞2007年03月01日朝刊9面13版
「南北閣僚級会談:北朝鮮、ミサイル発射は「権利」と主張」
毎日新聞2007年03月01日朝刊9面13版
「北朝鮮:マカオに実務者派遣 資金凍結解除に向け準備」
毎日新聞2007年03月01日朝刊9面13版
「スーダン:ダルフール紛争 閣僚級幹部、虐殺の容疑者と断定--国際刑事裁判所」
「[AML 12236] 3日の日比谷公園使用の件」
2007/02/28まで 共同声明への賛同署名
「[AML 12178] ●第一次集約迫る!東北アジアに平和を!共同声明に賛同を」
2007/03/03 講演・東京/文京区
「[AML 12179] ●東北アジアに平和を!3・3集会のご案内」
2007/03/04 集会・大阪/東淀川区
「[AML 12218] 北朝鮮人道支援ネットワークジャパン3・4大阪集会の案内」
【2007/03/02(金)記載】
毎日新聞2007年03月01日夕刊1面3版
「対北朝鮮:米、早期に人道支援 核停止確認後、食糧や発電機」
毎日新聞2007年03月01日夕刊8面3版
「北朝鮮金融制裁:解除へ近く最終決定 米政府、口座処理「マカオ次第」」
毎日新聞2007年03月01日夕刊8面3版
「米朝作業部会:5日から ヒル代表と金次官が出席」
毎日新聞2007年03月01日東京夕刊
「北朝鮮金融制裁:マカオ当局「口座すべて合法資金」」
毎日新聞2007年03月01日東京夕刊
「日朝作業部会:拉致調査約束「進展と考えず」--塩崎官房長官」
毎日新聞2007年03月02日朝刊2面13版「拉致解決「工程表を」 ヒル米国務次官補が発言」【ワシントン時事】
毎日新聞2007年03月02日朝刊2面13版
「日朝作業部会:安倍首相「拉致問題の完全解決を」 外相らに指示」
毎日新聞2007年03月02日朝刊6面13版
「南北閣僚級会談:支援時期で対立 慎重な韓国、すぐに欲しい北朝鮮」
毎日新聞2007年03月02日朝刊6面13版
「北朝鮮口座:すべて合法資金 マカオ当局が結論」
毎日新聞2007年03月02日朝刊6面13版
「脱北者:前年比3.6倍、予算不足で環境劣悪--タイ国境」
毎日新聞2007年03月02日朝刊2面13版
「従軍慰安婦問題:安倍首相、「河野談話」継承には言及せず」
毎日新聞2007年03月02日朝刊5面13版
「従軍慰安婦問題:「河野談話」見直し提言案 自民議員会、結論を持ち越し」
毎日新聞2007年03月02日朝刊2面13版
「盧・韓国大統領:歴史的真実尊重、日本に求める」
毎日新聞2007年03月02日朝刊4面11版「世界の目:6カ国協議合意 成功するか=ケネス・キノネス(国際教養大学教授)」
毎日新聞2007年03月02日朝刊5面13版
「五百旗頭防衛大学校長:日米中3カ国による定期協議を提唱」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
日本の核武装をめぐる議論については「日本が核を持つことは、北朝鮮の比ではない大変なインパクトを持つ」と警告。「国際的共感の中で生きていくことは(日本にとって)ますます大事になる。日本が核拡散防止条約(NPT)体制の死命を制する行動に踏み切ることの大きさを忘れてはいけない」と強い懸念を表明した。
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2007年03月02日朝刊30面13版「日比谷公園:都の即時抗告却下 東京高裁」
「[AML 12264] 3日使用認める決定高裁でも!」
日比谷公園使用の件
【2007/03/03(土)記載】
毎日新聞2007年03月02日夕刊8面3版
「南北閣僚級会談:コメ支援、詰めの交渉 離散家族再会は5月」
毎日新聞2007年03月02日夕刊8面3版
「米朝作業部会:出席へ、金次官が米到着」
毎日新聞2007年03月03日朝刊1面13版
「南北閣僚級会談:共同文書を発表、コメ支援盛らず」
毎日新聞2007年03月03日朝刊9面13版
「南北閣僚級会談:韓国主導に限界、軍事対話の日程決まらず」
毎日新聞2007年03月03日朝刊2面13版
「日朝作業部会:7日から 拉致問題「決着済み」転換求める--政府方針」
毎日新聞2007年03月03日朝刊2面13版
「日朝作業部会:拉致問題の進展、被害者の再調査協力が最低条件--会見で麻生外相」
毎日新聞2007年03月03日朝刊2面13版
「日朝作業部会:「平壌宣言、首相が支持」 原口担当大使が明かす」
毎日新聞2007年03月03日朝刊5面13版
「日朝作業部会:北朝鮮の努力、当然--原口大使一問一答」
「[AML 12236] 3日の日比谷公園使用の件」
2007/03/03 講演・東京/文京区
「[AML 12179] ●東北アジアに平和を!3・3集会のご案内」
【2007/03/04(日)記載】
毎日新聞2007年03月03日夕刊8面3版
「在日朝鮮人中央大会:東京・日比谷公園に5000人」
毎日新聞2007年03月03日Web21時59分
「朝鮮総連:デモ行進に乱入の右翼団体代表を逮捕」
毎日新聞2007年03月04日朝刊2面13版
「米朝作業部会:次回日程が焦点 あす初会合」
毎日新聞2007年03月04日朝刊2面13版
「北朝鮮金融制裁:口座一部、来週にも解除へ」
毎日新聞2007年03月04日朝刊2面13版
「麻生外相:対北朝鮮支援「1円も払わぬ」」
【2007/03/05(月)記載】
毎日新聞2007年03月05日朝刊3面13版
「6カ国協議:ニューヨークで南北代表が会談」
毎日新聞2007年03月05日朝刊6面11版
「北朝鮮・核問題:核の番人・IAEA事務局長、再加盟へ手探り訪朝」
毎日新聞2007年03月05日朝刊7面13版
「東論西談:国連の核制裁決議 無形の圧力、2国にズシリ」
【2007/03/06(火)記載】
毎日新聞2007年03月06日朝刊5面13版
「社説:日朝作業部会 日米連携で「拉致」を動かせ」
毎日新聞2007年03月06日朝刊1面13版
「米朝作業部会:テロ支援国家の北朝鮮指定解除、拉致解決「前提にせず」--米政府」
毎日新聞2007年03月06日朝刊2面13版
「6カ国協議:核施設無能力化、後戻りできない 金次官が言明」
毎日新聞2007年03月06日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮の軽水炉要求「一貫している」--カートマン氏」
毎日新聞2007年03月06日朝刊9面13版
「IAEA理事会:北朝鮮核、6カ国合意評価 イランには遺憾」
毎日新聞2007年03月06日朝刊2面13版
「日韓EEZ交渉:進まず 協議継続は確認」
毎日新聞2007年03月06日朝刊2面13版
「日韓戦略対話:12日開催で調整」
毎日新聞2007年03月06日朝刊9面13版
「金・北朝鮮総書記:中国大使館を訪問」
【2007/03/07(水)記載】
毎日新聞2007年03月06日東京朝刊
「日朝作業部会:原口担当大使「拉致解決決断、北朝鮮に促す」」
毎日新聞2007年03月06日夕刊1面3版
「6カ国協議:米朝作業部会始まる--NY」
毎日新聞2007年03月06日夕刊6面3版
「米朝作業部会:ブッシュ外交、試金石 対話路線に本格転換」
毎日新聞2007年03月06日夕刊6面3版
「米朝作業部会:非公開セミナーで拉致問題など提起 北朝鮮次官も出席」
毎日新聞2007年03月06日夕刊6面3版
「日朝作業部会:議題整理で協議」
毎日新聞2007年03月06日夕刊6面3版
「参院予算委:五つの作業部会「拉致問題だけ取り残されぬ」--安倍首相」
毎日新聞2007年03月07日朝刊7面13版
「韓国:元首相、招待受けきょう訪朝 「首脳会談準備」の観測」
毎日新聞2007年03月07日朝刊7面13版
「国連開発計画:北朝鮮向け事業、積み残し分停止」
毎日新聞2007年03月07日朝刊1面13版
「日朝作業部会:きょう「拉致」協議」
毎日新聞2007年03月07日朝刊1面13版
「安倍首相:米朝作業部会で「拉致」重要要素」
毎日新聞2007年03月07日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:ロシア外相、6カ国協議後の外相会議を提案」
毎日新聞2007年03月07日朝刊7面13版
「北朝鮮:亡命の防止? 海外の子供に帰国命令--韓国メディア報道」
【2007/03/08(水)記載】
毎日新聞2007年03月07日夕刊1面3版
「日朝作業部会:「拉致」協議始まる--1年1カ月ぶり」
毎日新聞2007年03月07日夕刊6面3版
「米朝作業部会:次回は「6カ国」前 「双方に楽観論」--第1回」
毎日新聞2007年03月07日夕刊6面3版
「北朝鮮・核問題:IAEA緊急理事会、今月中に開催で調整」
毎日新聞2007年03月08日朝刊3面13版
「北朝鮮・核問題:「停止合意」を歓迎 IAEA理事会で議長総括」
毎日新聞2007年03月08日朝刊1面13版
「日朝作業部会:北朝鮮、協議ストップ 「拉致解決」要求に反発--きょう午前再開」
毎日新聞2007年03月08日朝刊3面13版
「クローズアップ2007:作業部会の行方は 北朝鮮、日米分断狙う 日本、出方見極め」
毎日新聞2007年03月08日朝刊3面13版
「日朝作業部会:北朝鮮協議拒否 基本方針は不変--安倍首相」
毎日新聞2007年03月08日朝刊3面13版
「日朝作業部会:北朝鮮協議拒否 拉致家族会が不快感」
毎日新聞2007年03月08日朝刊3面13版
「北朝鮮・拉致問題:めぐみさん問題、米紙が追及要求」
【2007/03/09(金)記載】
毎日新聞2007年03月09日朝刊5面13版
「社説:日朝物別れ 北朝鮮は「拉致未解決」を認めよ」
毎日新聞2007年03月09日朝刊5面13版
「日朝作業部会:国交正常化交渉・両大使会見要旨」
毎日新聞2007年03月08日夕刊1面3版
「日朝作業部会:平行線で終了 「拉致」「国交」協議進まず」
毎日新聞2007年03月09日朝刊3面13版
「クローズアップ2007:日朝部会、物別れ 圧力路線、暗礁に」
毎日新聞2007年03月09日朝刊3面13版
「安倍首相:拉致重点「不動」」
毎日新聞2007年03月09日朝刊1面13版
「日朝作業部会:日朝、批判の応酬 原口大使「成果なく遺憾」」
毎日新聞2007年03月09日朝刊3面13版
「日朝作業部会:塩崎長官と米大使、「進展ない」で一致」
毎日新聞2007年03月09日朝刊28面13版
「日朝作業部会:北朝鮮協議拒否 「制裁強化を」 拉致被害者家族会が会見」
毎日新聞2007年03月08日夕刊8面3版
「韓国:大統領任期延長の改憲案発表 今月末にも国会発議」
毎日新聞2007年03月08日夕刊8面3版
「北朝鮮:「朝鮮総連弾圧」を非難、国連総長に書簡」
毎日新聞2007年03月08日東京夕刊
「東京朝鮮学園:敷地訴訟で都と和解--東京地裁」
【2007/03/10(土)記載】
毎日新聞2007年03月09日朝刊9面13版
「6カ国協議:米朝、日朝部会終了 北朝鮮、二つの顔 「柔和」「強硬」使い分け」
毎日新聞2007年03月09日夕刊2面3版
「米朝作業部会:テロ支援国家の指定解除、金次官「すでに合意」」
毎日新聞2007年03月09日夕刊2面3版
「北朝鮮・核問題:合意守る意思「北朝鮮が表明」--EUが声明」
毎日新聞2007年03月09日東京朝刊
「北朝鮮・核問題:核放棄の措置合意、北朝鮮の履行に疑問--在韓米軍司令官」
毎日新聞2007年03月10日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:6カ国協議内「非核化」作業部会 中国次官、17日開催提案」
毎日新聞2007年03月09日朝刊9面13版
「北朝鮮:韓国・ウリ党訪朝団が金永南氏と会談」
毎日新聞2007年03月09日朝刊9面13版
「盧・韓国大統領:大統領の任期延長、改憲必要性を強調」
毎日新聞2007年03月10日朝刊7面13版
「金大中事件:金大中前大統領、調査委に不満--73年東京で拉致」
毎日新聞2007年03月10日朝刊7面13版
「盧・韓国大統領:首相に前副首相指名 経済政策てこ入れ」
毎日新聞2007年03月10日朝刊2面13版
「朝鮮・拉致問題:解決に国際協力が必要 安倍首相が強調」
---------------------------------------------------------------------
拉致問題などを協議する日朝国交正常化作業部会が平行線に終わったことを受け、9日の参院予算委員会で今後の交渉のあり方が議論になった。安倍晋三首相は「日米同盟をてこに、国際社会と連携しながら解決しなければならない」と述べ、解決には米国をはじめ国際社会の協力が必要だと強調した。川口順子氏(自民)らの質問に答えた。
一方、首相は、いわゆる従軍慰安婦問題を謝罪した93年の「河野洋平官房長官談話」に関する自らの発言が国際的に批判されていることを踏まえ、「残念ながら必ずしも私どもの発言が正しく冷静に伝わらない。非生産的な議論を拡散させることはいかがなものかと考える」と述べ、今後は静観する意向を表明した。
---------------------------------------------------------------------
『
…(省略)…今後は静観する意向を表明した。
』
の「静観する」というのが、判らない。
上記ですが、紙面では「
拉致問題は人権問題。
日米同盟をてこに、国際社会と連携しながら解決しなければならない」という記述です。
ダブルスタンダードにならないように・・・
毎日新聞2007年03月10日朝刊5面13版
「北朝鮮・拉致問題:政府対策本部、啓発CMを初公開」
【2007/03/11(日)記載】
毎日新聞2007年03月10日夕刊6面3版「北朝鮮・核問題:北朝鮮核施設の年内無力化可能 韓国で報道」【ソウル時事】
毎日新聞2007年03月11日朝刊6面13版
「米朝作業部会:口座凍結、解除せねば部分的「措置」に--金次官」
毎日新聞2007年03月11日朝刊6面13版
「南北赤十字協議:離散家族面会所、建設再開で合意」
【2007/03/13(火)記載】
毎日新聞2007年03月12日夕刊8面3版
「北朝鮮・核問題:IAEA事務局長、北朝鮮訪問へ出発 「長い道のりの第一歩」」
毎日新聞2007年03月12日夕刊8面3版
「日朝作業部会:中国外務次官、早期再開促す」
毎日新聞2007年03月13日朝刊2面13版
「日韓戦略対話:都内で開催」
毎日新聞2007年03月13日朝刊3面13版
「韓国:李華泳議員「北朝鮮が重要発表」」
【2007/03/14(水)記載】
毎日新聞2007年03月13日夕刊8面3版
「北朝鮮・拉致問題:国連人権理事会で「拉致」解決訴える--浜田外務政務官」
毎日新聞2007年03月13日夕刊8面3版
「北朝鮮・核問題:寧辺の核施設停止の動きか--米当局者」
毎日新聞2007年03月13日夕刊8面3版
「ヒル米国務次官補:あす北京入り」
毎日新聞2007年03月13日夕刊8面3版「北朝鮮・核問題:査察官復帰など北朝鮮と協議へ IAEA事務局長」【北京・時事】
毎日新聞2007年03月14日朝刊8面13版
「北朝鮮・核問題:非核化部会は17日に北京で」
毎日新聞2007年03月14日朝刊8面13版
「北朝鮮・核問題:IAEA事務局長、平壌に到着」
毎日新聞2007年03月14日朝刊8面13版
「国連開発計画:常駐代表ら7人、北朝鮮引き揚げ」
毎日新聞2007年03月14日朝刊2面13版
「麻生外相:31日訪韓で調整」
毎日新聞2007年03月14日朝刊3面13版
「韓国:駐日大使に柳明桓氏を任命」
毎日新聞2007年03月14日朝刊8面13版
「キーパーソン:柳明桓氏=韓国の駐日大使に任命された」
毎日新聞2007年03月14日朝刊8面13版
「韓国:金大中前大統領、訪朝に強い意欲」
【2007/03/15(木)記載】
毎日新聞2007年03月14日夕刊2面2版
「特集ワイド:前略、金正日総書記 「黎明」あなたの決断次第--芸術公演鑑賞の裏で」
毎日新聞2007年03月15日朝刊1面13版
「北朝鮮・核問題:北朝鮮、施設封印の用意 エルバラダイ氏に表明」
毎日新聞2007年03月15日朝刊9面13版『
◇支援の早期獲得狙う
』を含む。
毎日新聞2007年03月15日朝刊9面13版
「6カ国協議:きょうから順次、北京で作業部会」
毎日新聞2007年03月15日朝刊9面13版「北朝鮮・6カ国協議:首席代表に駐中国公使」
毎日新聞2007年03月15日朝刊9面13版
「北朝鮮・拉致問題:シンガポール首相「日本の立場、理解」 具体策提示は困難」
「竹島=独島問題」について述べるときは、下記の資料を読んでから・・・
「[AML 12551] 竹島=独島問題ネットニュース6」
【2007/03/16(金)記載】
毎日新聞2007年03月16日朝刊5面13版
「社説:金融制裁 北朝鮮にごね得を許すな」
毎日新聞2007年03月15日夕刊1面3版
「北朝鮮金融制裁:口座の一部凍結解除 米財務省、正式発表」
毎日新聞2007年03月15日夕刊1面3版
「北朝鮮・核問題:高濃縮ウラン計画、米に水面下で伝える--04年8月」
毎日新聞2007年03月15日夕刊8面3版
「北朝鮮金融制裁:口座一部解除 監視と核解決、両にらみ--米、マカオに判断ゆだね」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
結局、財務省は在米金融機関にBDAとの取引を正式に禁止して原則を貫き、凍結口座の解除については最終的にマカオ当局に判断を委ねることで決着を図った。
凍結口座の解除について、今後はマカオ当局の判断に焦点が移るが、「一国二制度」下にあるマカオ当局に対する中国の影響力も無視できない。マカオ当局はBDAの清算も視野に入れているとされ、その場合、北朝鮮の合法資金は返還し、資金洗浄などに使われた口座の資金は没収する可能性もある。
凍結が解除される資金が北朝鮮の期待を下回っても、米側は「マカオ当局の判断だ」と突っぱねることが予想され、核問題解決に向けた火種となる可能性は少なくない。
---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
◇リービー財務次官記者会見発言要旨
一、バンコ・デルタ・アジア(BDA)と米金融機関の取引を禁止。30日以内に発効。
一、今回の決定は国際金融システム保護の重要な一歩。
一、北朝鮮関連口座の多くは偽ドル札や麻薬取引に関与する団体関連。
一、大量破壊兵器の拡散や数億ドルの資金洗浄に関連する口座も発見。
一、米側の調査結果は今週中にマカオ当局に伝達。
一、国際的金融市場からの孤立は北朝鮮自身の責任。解消には違法行為の中止が必要。
一、北朝鮮との金融協議は今後も継続する用意がある。
---------------------------------------------------------------------
どうも、ドイツで話し合われたとのうわさの「偽札の一件」が米財務省に伝わっていない?・・・
毎日新聞2007年03月15日夕刊8面3版
「北朝鮮金融制裁:部分解除なら、態度硬化も 合意、限定履行か」
毎日新聞2007年03月15日夕刊8面3版
「北朝鮮金融制裁:BDA取引禁止「遺憾」--マカオ当局」
毎日新聞2007年03月16日朝刊1面13版
「北朝鮮:麻薬条約批准へ 米朝歩み寄りで方針転換」
毎日新聞2007年03月16日朝刊2面13版
「韓国:査察団訪朝時に5万トンの重油支援--作業部会で表明」
毎日新聞2007年03月16日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:麻生外相「拉致は最後に」 交渉難航強調、批判回避狙う」
毎日新聞2007年03月16日朝刊2面13版
「南北離散家族:再会行事、5月に」
毎日新聞2007年03月16日朝刊5面13版
「北朝鮮・拉致問題:政府対策本部が自治体連携会議 世論啓発狙う」
んっ、「世論啓発」ってか・・・
毎日新聞2007年03月16日朝刊7面13版
「6カ国協議作業部会:韓国が重油5万トン負担表明」
紙面とは少し違いますが、記事中に、 『
◇重油支援…韓国、先行実施で主導権
』
も掲載されていますので、まぁ、これかなぁ・・・
毎日新聞2007年03月16日朝刊7面13版
「北朝鮮金融制裁:解除のカギ握る中国 6カ国協議、進展見据え」
『
◇日本難しい立場
』
【2007/03/17(土)記載】
毎日新聞2007年03月16日東京朝刊
「北朝鮮金融制裁:米財務副次官補、マカオ向け出発」
毎日新聞2007年03月16日夕刊12面3版
「6カ国協議:ミサイル問題、米が提起方針--作業部会」
毎日新聞2007年03月16日東京夕刊
「北朝鮮・拉致問題:「解決は日朝両国で」--中国・温家宝首相」
毎日新聞2007年03月16日東京朝刊
「米国:北朝鮮のテロ国家指定解除「拉致解決前提に」--共和党議員」
毎日新聞2007年03月17日朝刊1面13版
「北朝鮮・核問題:制御棒、炉心に固定 核施設、段階的に「無能力化」--米が想定」
毎日新聞2007年03月17日朝刊2面13版
「6カ国協議:安保作業部会 信頼醸成で一致」
毎日新聞2007年03月17日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:エルバラダイ氏、日米韓と協議」
毎日新聞2007年03月17日朝刊7面13版「BDAと米金融機関 取引禁止決定は必要 国務省報道官」
毎日新聞2007年03月17日朝刊7面13版
「北朝鮮金融制裁:核施設停止、「凍結全面解除が条件」--BDA問題で北朝鮮次官」
【2007/03/18(日)記載】
毎日新聞2007年03月17日夕刊1面3版
「北朝鮮金融制裁:核施設停止、「凍結全面解除が条件」--BDA問題で北朝鮮次官」
毎日新聞2007年03月17日東京夕刊
「6カ国協議:濃縮ウラン計画、米が説明を要求--非核化作業部会」
毎日新聞2007年03月18日朝刊1面13版
「6カ国協議:北朝鮮「施設閉鎖準備に着手」 高濃縮ウラン分科会も--非核部会」
毎日新聞2007年03月18日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:月内にも寧辺封印、IAEAと合意--韓国紙報道」
毎日新聞2007年03月18日朝刊2面13版
「北朝鮮:外務次官、核全面廃棄で「米は何をしてくれる」 「一気に」提示し迫る」
毎日新聞2007年03月18日朝刊6面13版
「6カ国協議:核の無能力化、解釈に相違も」
毎日新聞2007年03月18日朝刊2面13版
「6カ国協議:濃縮ウラン問題、協議難航見通し--麻生外相」
毎日新聞2007年03月18日朝刊1面13版
「北朝鮮金融制裁:資金迅速に返還--ヒル米国務次官補」
【2007/03/19(月)記載】
毎日新聞2007年03月19日朝刊1面13版
「北朝鮮金融制裁:中国・唐家〓氏、口座凍結解除へ進展示唆」
毎日新聞2007年03月19日朝刊3面13版
「北朝鮮・核問題:非核作業部会が終了 行動計画、きょうから「6カ国」で」
毎日新聞2007年03月19日朝刊7面13版
「6カ国協議:きょう再開 ロードマップ着手へ 北朝鮮の措置履行、米の制裁解除カギ」
毎日新聞2007年03月19日朝刊3面13版
「安倍首相:北朝鮮名指しし懸念表明--防衛大卒業式訓示」
毎日新聞2007年03月19日朝刊7面13版
「北朝鮮:米韓合同演習、機関紙論説で批判」
『
』
【2007/03/20(火)記載】
毎日新聞2007年03月19日夕刊1面3版
「北朝鮮金融制裁:北朝鮮口座、米が凍結全面解除 2500万ドル、人道面に利用」
毎日新聞2007年03月19日夕刊1面3版
「6カ国協議:北京で再開 北朝鮮口座の凍結全面解除、核廃棄へ弾みか」
毎日新聞2007年03月19日夕刊6面3版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 最大の懸案、区切り 米軟化に北朝鮮「外交成果」」
毎日新聞2007年03月20日朝刊1面13版
「6カ国協議:寧辺の核施設停止、「返金確認が必要」 北朝鮮が表明」
毎日新聞2007年03月20日朝刊1面13版
「6カ国協議:拉致問題対応、北朝鮮は誠意なし--佐々江氏報告」
毎日新聞2007年03月20日朝刊3面13版
「クローズアップ2007:北朝鮮口座、凍結解除 核優先の政治決着」
(紙面とWebは少し違います)
毎日新聞2007年03月20日朝刊3面13版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 「拉致」解決への影響あまりない--安倍首相」
毎日新聞2007年03月20日朝刊3面13版「6カ国協議:日本の対応批判 北朝鮮代表」【北京・時事】
毎日新聞2007年03月20日朝刊3面13版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 塩崎官房長官「一定の意義」」
毎日新聞2007年03月20日朝刊9面13版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 中国に新たなカード 使途追及、どこまで」
毎日新聞2007年03月20日朝刊9面13版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 北朝鮮の指示があれば資金移管--マカオ当局声明」
毎日新聞2007年03月20日朝刊9面13版
「北朝鮮・核問題:「寧辺原子炉は稼働」 韓国当局が明らかに」
毎日新聞2007年03月20日朝刊9面13版
「6カ国協議:各国代表基調演説」
毎日新聞2007年03月20日東京朝刊
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 米の姿勢を疑問視--家族会」
毎日新聞2007年03月19日夕刊6面3版
「従軍慰安婦問題:安倍首相発言、米に困惑広がる--拉致絡め米紙報道」
毎日新聞2007年03月19日夕刊2面2版
「韓流ざんまい:ヨン様ドラマ、摩擦注意報=堀山明子」
毎日新聞2007年03月20日朝刊9面13版
「韓国:孫氏がハンナラ党離党宣言 大統領選へ新党か」
【2007/03/21(水)記載】
毎日新聞2007年03月20日夕刊1面3版
「6カ国協議:寧辺の核施設、来月封印へ手順を討議」
毎日新聞2007年03月20日東京夕刊
「6カ国協議:「施設の封印後、IAEA復帰」--金桂冠・北朝鮮外務次官」
毎日新聞2007年03月21日朝刊2面13版
「6カ国協議:北朝鮮が協議拒否、空転 返金未確認理由に」
毎日新聞2007年03月21日朝刊2面13版
「北朝鮮核実験:全面禁止条約機関、中国に監視拠点」
毎日新聞2007年03月21日朝刊8面13版
「6カ国協議:寧辺の核施設封印、北朝鮮基準で実施か 参加国、対案なく」
「[AML 12714] 偽ドル紙幣「スーパーノート」疑惑」
毎日新聞2007年03月20日東京夕刊
「北朝鮮・拉致問題:家族会副代表らタイへ」
毎日新聞2007年03月21日朝刊5面13版
「北朝鮮・拉致問題:北朝鮮向け短波、無線免許交付へ 菅総務相が発表」
『
同省が民間団体のために周波数を確保するのは極めて異例。
』
【2007/03/22(木)記載】
毎日新聞2007年03月22日朝刊2面13版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 中国銀、受け取り難色 「不法資金」疑い消えず」
毎日新聞2007年03月22日朝刊2面13版
「6カ国協議:首席代表会合、きょう再開」
毎日新聞2007年03月22日朝刊9面13版
「6カ国協議:「核交渉優先」弱みに 米、誤算の空転」
毎日新聞2007年03月22日朝刊9面13版
「北朝鮮金融制裁:米・ボルトン氏「口座凍結解除間違いだった」」
毎日新聞2007年03月22日朝刊9面13版
「韓国:柳新駐日大使が会見、青少年交流拡充を」
「[AML 12737] Re: 偽ドル紙幣「スーパーノート」疑惑 : は < ガセニュース >」
「」
【2007/03/23(金)記載】
毎日新聞2007年03月22日夕刊2面3版
「6カ国協議:会合再開を模索」
毎日新聞2007年03月23日朝刊3面13版
「6カ国協議:休会を決定 中国、早期返金不可能と判断」
毎日新聞2007年03月23日朝刊7面13版
「6カ国協議:再度休会 中国の威信低下、必至 外務・金融当局間にズレ」
毎日新聞2007年03月23日朝刊7面13版
「6カ国協議:再度休会 北朝鮮、米に根深い不信/米国、交渉戦術に甘さ」
毎日新聞2007年03月23日朝刊7面13版
「6カ国協議:議長声明(要旨)」
毎日新聞2007年03月23日朝刊7面13版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 中国銀行長、資金移管を拒否」
毎日新聞2007年03月22日夕刊2面3版
「北朝鮮:来月11日に最高人民会議開催」
毎日新聞2007年03月23日朝刊7面13版
「韓国:北朝鮮支援に150億円」
【2007/03/24(土)記載】
毎日新聞2007年03月23日夕刊4面3版「6カ国協議:6カ国協議再開「1~2週間で」 米国務省報道官」
毎日新聞2007年03月23日夕刊4面3版
「6カ国協議:60日以内の履行「可能」--麻生外相が見通し」
毎日新聞2007年03月24日朝刊2面13版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 北朝鮮と米中が送金問題協議へ きょうにも北京で」
【2007/03/25(日)記載】
毎日新聞2007年03月24日夕刊2面3版
「北朝鮮・核問題:北朝鮮のプルトニウム、生産停止を優先--ヒル米代表」
毎日新聞2007年03月24日夕刊2面3版
「北朝鮮金融制裁:資金返還問題で米副次官補ら、あす北京入り」
毎日新聞2007年03月24日夕刊2面3版
「ロシア・北朝鮮:6年ぶりに会合、債務問題を協議」
毎日新聞2007年03月25日朝刊5面11版
「社説:6カ国協議 米中は戦術の甘さの反省を」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
ところが、移管先に指定された中国銀行は、資金洗浄などの疑いをはらんだままで口座や資金を引き継ぐことに強い難色を示した。移管作業が大幅に遅れたのはそのせいだという。
…(省略)…
北朝鮮は2500万ドルの資金返還にこだわり、全体会もすっぽかして帰国した。ということは、北朝鮮もまた国際金融の仕組みとルールがわかっていない。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
「北朝鮮もまた国際金融の仕組みとルールがわかっていない。」というのは、なんとも・・・
↓ お勧めします!
私、この「21世紀を読む」という欄もすきなのです。
毎日新聞2007年03月25日朝刊24面12版「21世紀を読む:六カ国協議の今後 前進のカギ握る米朝関係=伊豆見元(いずみ・はじめ)静岡県立大学教授(国際関係論)」
【2007/03/26(月)記載】
毎日新聞2007年03月26日朝刊2面13版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 協議で米高官が北京入り」
【2007/03/27(火)記載】
毎日新聞2007年03月26日夕刊6面3版
「米韓軍事演習:例年規模で開始 北朝鮮は非難」
毎日新聞2007年03月27日東京朝刊
「中国・ロシア:「北朝鮮非核化へ責務」--両首脳が共同声明」
【2007/03/28(水)記載】
毎日新聞2007年03月27日夕刊1面3版
「北朝鮮金融制裁:資金返還問題「2、3日中に決着」 ヒル米代表が見通し」
毎日新聞2007年03月27日夕刊9面3版
「外交青書:「北朝鮮非核化で成果」 中国国防費増を懸念--07年版」
毎日新聞2007年03月27日夕刊9面3版
「盧・韓国大統領:「金総書記に誠意伝えて」--北朝鮮大使に」
毎日新聞2007年03月28日朝刊8面13版
「偽ドル札:UNDP北朝鮮事務所、偽?100ドル札35枚 12年経て存在発覚」
「スーパーノート」(?)・・・
【2007/03/29(木)記載】
毎日新聞2007年03月28日夕刊9面3版
「人模様:「外交官の目」で探った日本--在日韓国大使館の広報担当公使・黄鉉卓さん」
毎日新聞2007年03月29日朝刊2面13版
「北朝鮮:食糧100万トン不足、WFPに支援要請」
【2007/03/31(土)記載】
毎日新聞2007年03月30日夕刊4面3版
「政府:日朝国交正常化大使に美根慶樹氏」
毎日新聞2007年03月31日朝刊5面13版
「安倍首相:キッシンジャー元米国務長官が表敬 「拉致の重要性認識」」
毎日新聞2007年03月31日朝刊9面13版
「北朝鮮金融制裁:初期措置、履行延期に含み--米国務長官」
【2007/04/01(日)記載】
毎日新聞2007年03月31日夕刊7面3版
「米韓FTA:交渉2日間延長 最終段階で妥結せず」
毎日新聞2007年04月01日朝刊2面13版
「日韓外相会談:歴史認識、溝広がる 韓国、慰安婦問題で遺憾を表明」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
宋外相はまた、靖国神社への戦犯合祀(ごうし)で旧厚生省が関与したとの資料が公開されたことへの日本政府の対応を要求。さらに、竹島(韓国名・独島)の日本領有権を主張した高校教科書が検定を通過したことに改めて抗議した。麻生外相は「政府は直接関与しない」と説明した。
…(省略)…
今回の会談は、歴史問題で盧武鉉(ノムヒョン)大統領の訪日にメドが立たない中、「外相だけでも関係改善を」(日本外務省筋)との狙いから、韓国のリゾート地・済州島での「ノーネクタイ対話」とし、友好ムード演出に努めた。
だが、会談直前に日本側から、慰安婦・靖国・教科書の「歴史3点セット」すべてで韓国側を刺激する動きが表面化。大統領の年内訪日はさらに不透明になり、この日の外相会談でもほとんど議題にならなかった。
---------------------------------------------------------------------
『
麻生外相は「政府は直接関与しない」と説明した。
』などと言っているが・・・
直近で言えば、
毎日新聞2007年03月31日朝刊1面13版
「教科書検定:沖縄集団自決、歴史教科書から「軍の強制」記述削除 初の検定意見」
は、どうした?
【2007/04/02(月)記載】
毎日新聞2007年04月02日朝刊2面13版
「北朝鮮・拉致問題:柔軟対応、南北会談で要求--韓国統一相」
毎日新聞2007年04月02日朝刊2面13版
「北朝鮮金融制裁:凍結口座全面解除 移管問題、解決「あと数日」--米国務長官」
【2007/04/03(火)記載】
毎日新聞2007年04月03日朝刊1面13版
「米韓FTA:交渉妥結、「日米」議論に影響か」
毎日新聞2007年04月03日朝刊9面13版
「米韓FTA:妥結 日本政府に圧力も 経済界、「日米」「日韓」締結求め」
毎日新聞2007年04月03日朝刊5面13版
「北朝鮮・核問題:非核化、初期段階の措置「60日以内厳しい」」
毎日新聞2007年04月03日朝刊7面13版
「NEWS25時:韓国 韓氏の首相任命承認」
【2007/04/04(水)記載】
毎日新聞2007年04月04日朝刊6面13版
「米韓FTA:妥結 韓国保守系紙、異例の政権絶賛 左派系議員は批判」
毎日新聞2007年04月04日朝刊6面13版
「北朝鮮金融制裁:資金返還問題は「未解決」--米国務省報道官」
【2007/04/05(木)記載】
毎日新聞2007年04月04日夕刊6面3版
「米国:米兵遺骨返還で、リチャードソン氏ら訪朝 核問題も協議へ--8日から」
毎日新聞2007年04月04日東京夕刊
「北朝鮮・核問題:初期措置60日以内は困難--中国外務次官」
毎日新聞2007年04月05日朝刊5面13版
「北朝鮮拉致:「私の内閣で徹底的に捜査」…安倍首相」
毎日新聞2007年04月05日朝刊2面13版
「韓国:金大中事件処理で韓国反発、76年外相会談で不問に--外交文書を公開」
毎日新聞2007年04月05日朝刊9面13版「北朝鮮・核問題:北朝鮮核初期措置 60日以内履行「困難」--武・中国次官 BDA資金、返還難航」
【2007/04/06(金)記載】
毎日新聞2007年04月05日東京朝刊
「北朝鮮・核問題:初期措置、資金返還の難航響く 中国次官「予測できない」」
毎日新聞2007年04月06日朝刊2面13版
「北朝鮮金融制裁:北朝鮮の資金、中国仲介拒否」
『
同紙は、中国のこうした対応は、BDAがマネーロンダリング(資金洗浄)を放置していたとする米財務省の認定を取り消すよう要求するものだと報じた。
』
まぁ、米国の「ダブルスタンダード」に異議申し立てをしているのでは・・・と
毎日新聞2007年04月06日朝刊9面13版
「韓国:北朝鮮にコメ40万トン支援 6カ国協議進展と分離」
毎日新聞2007年04月06日東京朝刊
「財務省:日中韓の税関トップ、11日に初の3カ国会合」
【2007/04/07(土)記載】
毎日新聞2007年04月06日夕刊12面3版
「米人権報告書:「北朝鮮が最も抑圧的」 拉致事件にも言及し非難」
毎日新聞2007年04月06日夕刊1面3版
「北朝鮮金融制裁:北朝鮮資金、香港移管で合意--韓国紙が報道」
紙面の記事「北朝鮮金融制裁:北朝鮮資金 返還協議、結論出ず」が見当たりませんでした。
代わりといったら変ですが、下記の記事がありました。
毎日新聞2007年04月07日朝刊7面13版
「北朝鮮金融制裁:北朝鮮資金、「全額返還にめど」 ヒル氏、日韓中訪問へ--米国務省」
毎日新聞2007年04月07日朝刊7面13版
「韓国:離散家族再会費、北朝鮮に40万ドル」
毎日新聞2007年04月07日朝刊2面13版
「北朝鮮制裁:政府が半年延長 10日に閣議決定」
どうする? 鳥取・境港/兵庫・舞鶴/新潟・・・他日本海側の市町村・・・
生活できていますか?
日本海側の皆さん!、これでも、自公に投票します?
毎日新聞2007年04月07日朝刊7面13版
「韓国:ソウル・青瓦台裏の北岳山、39年ぶり市民に開放」
【2007/04/08(日)記載】
毎日新聞2007年04月07日夕刊6面3版
「韓国:金大中氏、米中韓朝首脳の4者会談に期待」
「毎日新聞2007年04月07日朝刊7面13版」としましたが、「毎日新聞2007年04月07日夕刊6面3版」でした。
毎日新聞2007年04月07日夕刊6面3版
「北朝鮮金融制裁:北朝鮮資金、「全額返還にめど」 ヒル氏、日韓中訪問へ--米国務省」
ということは、「毎日新聞2007年04月07日朝刊7面13版」の「北朝鮮金融制裁:北朝鮮資金 返還協議、結論出ず」を見つけることができませんでした、・・・と
毎日新聞2007年04月08日朝刊6面13版「兵士遺骨返還式典に米政府代表団出席へ ソウルの基地」【ワシントン時事】
【2007/04/09(月)記載】
毎日新聞2007年04月09日朝刊2面13版
「ヒル米次官補:北朝鮮金融問題、10日解決に期待感」
毎日新聞2007年04月09日朝刊6面14B版
「米訪朝団:平壌に到着 核協議や米朝関係で意見交換か」
毎日新聞2007年04月09日朝刊6面14B版
「北朝鮮武器:米がエチオピアの輸入を黙認 NYタイムズ紙」
毎日新聞2007年04月09日朝刊6面14B版
「日中韓:新型インフルエンザ対策で協力を確認 保健相会談」
【2007/04/10(火)記載】
毎日新聞2007年04月10日朝刊1面13版
「北朝鮮・核問題:核施設の封印、期限内は困難--北朝鮮外務次官」
毎日新聞2007年04月10日朝刊3面13版
「北朝鮮金融制裁:資金問題、早期解決困難か--外務省見通し」
毎日新聞2007年04月10日朝刊5面13版「韓国大使表敬に「政治交流拡大を」 河野衆院議長」
毎日新聞2007年04月10日朝刊7面13版「平壌市長に朴氏 前大学総長」【朝鮮通信・時事】
【2007/04/11(水)記載】
毎日新聞2007年04月10日東京夕刊
「北朝鮮制裁:半年延長を決定--政府」
毎日新聞2007年04月10日夕刊1面3版
「北朝鮮金融制裁:北朝鮮資金、口座主へ直接返還 使途検証困難に--米調整」
毎日新聞2007年04月11日朝刊1面13版
「北朝鮮金融制裁:マカオ当局、北朝鮮資金の凍結解除 米「核停止履行を」」
毎日新聞2007年04月11日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:早期解決へ緊密協力 中韓首脳が一致」
毎日新聞2007年04月11日朝刊2面13版
「日韓正常化交渉:議事録、第4次分を初開示--外務省」
毎日新聞2007年04月11日朝刊8面13版
「南北赤十字会談:再会事業拡大案、北朝鮮難色示す」
毎日新聞2007年04月11日朝刊8面13版
「脱北者:連帯組織、韓国で創立大会」
【2007/04/12(木)記載】
毎日新聞2007年04月12日朝刊5面13版
「社説:6カ国協議 次は北朝鮮が約束を果たせ」
毎日新聞2007年04月11日夕刊1面3版
「北朝鮮・核問題:寧辺核施設「30日以内に停止」 北朝鮮次官が約束--APなど報道」
毎日新聞2007年04月11日夕刊6面3版
「北朝鮮金融制裁:米政府が資金返還容認 核交渉優先で譲歩、議会関係者から批判も」
毎日新聞2007年04月11日東京夕刊
「北朝鮮金融制裁:口座解除、米の軟化際立つ 「強硬」日本と隔たり」
毎日新聞2007年04月12日朝刊2面13版
「北朝鮮・核問題:「原子炉閉鎖、14日までに着手を」--米代表団リチャードソン氏」
毎日新聞2007年04月12日朝刊9面13版
「北朝鮮・核問題:北朝鮮、寧辺の核施設停止表明 国力増強迫られ、早期支援獲得狙う」
毎日新聞2007年04月12日朝刊9面13版
「北朝鮮:首相を更迭 新首相に金陸海運相を選出」
毎日新聞2007年04月12日朝刊9面13版
「韓国:盧大統領提唱の改憲審議、延期か」
毎日新聞2007年04月12日朝刊11面13版
「模倣品・海賊版:取り締まり、日中韓で共同研究」
【2007/04/13(金)記載】
↓ お勧めします!
毎日新聞2007年04月13日朝刊7面12版「世界の目:合意の履行こそが課題=ケネス・キノネス(国際教養大教授)」
毎日新聞2007年04月13日朝刊9面13版
「北朝鮮金融制裁:北朝鮮反応待ち、北京訪問を延期--ヒル米国務次官補」
毎日新聞2007年04月13日朝刊9面13版「北朝鮮金融制裁:BDA凍結解除 米の譲歩を評価 韓国大統領」
毎日新聞2007年04月13日朝刊9面13版
「北朝鮮:国防費15.8% 07年予算を採択」
分母はと思って、記事を読み直したところ
『
盧斗哲(ロドチョル)副首相の財政報告によると、今年の予算は前年比で歳入が5・9%増、歳出は3・3%増。歳出に占める国防費の割合は15・8%。予算の金額は公表されなかった。
』
ということなのね。
毎日新聞2007年04月13日朝刊9面13版
「キーパーソン:金英逸氏=北朝鮮の新首相に抜てきされた」
【2007/04/14(土)記載】
毎日新聞2007年04月13日夕刊10面3版
「北朝鮮・核問題:履行期限切れ後「関係国と協議」--米報道官」
毎日新聞2007年04月14日朝刊2面13版
「北朝鮮金融制裁:北朝鮮が強調、初期段階の履行「制裁解除で行動」」
毎日新聞2007年04月14日朝刊2面13版
「NEWS25時:北朝鮮 ロシア側が労働者派遣増加要請」
毎日新聞2007年04月14日朝刊2面13版
「NEWS25時:米国 北朝鮮から不明兵の遺骨到着」
毎日新聞2007年04月13日夕刊10面3版
「南北赤十字会談:拉致問題交渉、進展なく終了」
【2007/04/15(日)記載】
毎日新聞2007年04月15日朝刊1面13版
「北朝鮮・核問題:「核停止」など初期措置、期限切れ 北朝鮮側、動きなし」
↓ お勧めします!
毎日新聞2007年04月15日朝刊3面13版
「クローズアップ2007:「初期措置」期限切れ つまずく核廃棄--北朝鮮、約束破り」
『
◇北朝鮮「資金問題」盾に約束破り
』
『
◇米、譲歩重ね-戦術ミス
』
『
◇IAEAは「停止・封印には2週間」
』
『
◇「対応まずかった」--日本政府、米にいらだつ
』
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
「6カ国協議の合意には強い拘束力があるはずだ。これでは何のための合意か分からない」。北京の6カ国協議関係者は「60日以内」の初期段階措置の履行期限を迎えた14日、言葉少なに語った。
だが、協議参加各国には「(北朝鮮の)行動を見守る」(千英宇(チョンヨンウ)韓国外交通商省朝鮮半島平和交渉本部長)、「関係当事者が建設的努力を」(中国外務省の秦剛副報道局長)など冷静な反応が目立ち、北朝鮮をとがめても生産的ではないとの空気も流れている。BDA問題があったためだ。
BDA問題を盾に北朝鮮が沈黙を続けていた今年1月、ベルリンで米朝首席代表は「BDA資金の凍結解除」と「寧辺核施設の稼働停止・国際原子力機関(IAEA)の査察官受け入れ」を交換条件にした。米国側は政治決着によって北朝鮮に初期段階措置の履行を約束させた。
だが、米国の見通しの甘さから資金凍結解除は手間取り、北朝鮮に核廃棄のプロセス履行を拒否する口実を与えた。別の6カ国協議関係者は「(米政府による凍結解除発表で)北朝鮮は資金を受け取ったも同然だ。今後もBDA問題を交渉カードとして使うことができる」と解説する。資金の「全額返還の確認」などを初期段階措置履行の条件として改めて主張することができるためだ。
…(省略)…
ある協議関係者は「期限は過ぎても北朝鮮が迅速に合意を履行すれば交渉への影響はない」と指摘する。米国も2月合意の際に約束したBDA問題の「1カ月以内の解決」が実現せず、北朝鮮の期限破りを厳しく批判できないのが実情だ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
毎日新聞2007年04月15日朝刊6面13版
「NEWS25時:北朝鮮 故金日成主席の誕生日大会」
毎日新聞2007年04月15日朝刊6面13版
「盧・韓国大統領:左派系政権、維持狙う FTA追い風、改憲発議を中止」
毎日新聞2007年04月15日朝刊6面13版
「韓国:南北の定期航空便、統一相が北朝鮮側に提案」
【2007/04/16(月)記載】
毎日新聞2007年04月16日朝刊1面13版
「北朝鮮・核問題:北朝鮮核放棄、米は次の期限設けず 国務省高官、早急な合意履行要求」
毎日新聞2007年04月16日朝刊2面13版
「従軍慰安婦問題:韓国大統領、対応を改めて批判 日本に強く失望」
毎日新聞2007年04月16日朝刊7面13版
「韓国:朝鮮通信使400周年式典」
【2007/04/17(火)記載】
毎日新聞2007年04月16日夕刊8面13版
「北朝鮮・核問題:核放棄、リチャードソン氏が「今週着手」予想」
毎日新聞2007年04月17日朝刊2面13版「核放棄不履行に共同対応の意向 帰国のヒル次官補」【ワシントン時事】
毎日新聞2007年04月17日朝刊9面13版
「北朝鮮・核問題:核停止、週内未着手なら…韓国、コメ支援延期方針」
【2007/04/18(水)記載】
毎日新聞2007年04月17日夕刊6面3版
「北朝鮮制裁:68カ国とEU、履行状況で非公式協議--安保理委員会」
毎日新聞2007年04月18日朝刊9面13版
「北朝鮮金融制裁:資金返還、足踏み状態 「6カ国」再開、長期化懸念」
【2007/04/19(木)記載】
毎日新聞2007年04月19日朝刊9面13版
「香港上海銀行:マカオBDAとの取引停止」
【2007/04/20(金)記載】
毎日新聞2007年04月20日朝刊2面13版
「対北朝鮮:制裁法案、今国会提出見送り 国際社会の対話路線考慮」
(日本政府)
毎日新聞2007年04月20日朝刊8面13版
「南北経済協力推進委:北朝鮮側が退席、協議35分で終了」
毎日新聞2007年04月20日朝刊8面13版
「北朝鮮・核問題:初期措置履行「問題ない」--朴在圭・韓国元統一相会見」
毎日新聞2007年04月20日朝刊8面13版
「BDA:「営業継続困難」売却模索--マカオ紙報道」
毎日新聞2007年04月20日朝刊8面13版「BDAへの処分 米政府発効確認」【ワシントン時事】
毎日新聞2007年04月20日朝刊8面13版
「日韓共同シンポ:北東アジアの安全保障討論--都内で開催」
毎日新聞2007年04月20日朝刊8面13版
「NEWS25時:韓国 内閣改造で水産相ら交代」
【2007/04/21(土)記載】
毎日新聞2007年04月20日東京夕刊
「北朝鮮・拉致問題:ルーマニア女性拉致 「北朝鮮に圧力を」来日の弟呼び掛け」
『
ドイナさんは、78年9月に「日本で働くことになった」などと家族に言い残し失跡。北朝鮮による拉致被害者の可能性が高まっている。
』
ほかにも、証拠はあるのでしょう。
毎日新聞2007年04月21日朝刊1面13版
「北朝鮮・核問題:北朝鮮、IAEAに合意履行の意思変わらずと書簡」
毎日新聞2007年04月21日朝刊28面13版
「北朝鮮・拉致問題:2児拉致 「朝鮮籍でも認定を」 北海道のおばが上京、政府に要望」
毎日新聞2007年04月21日朝刊9面13版
「北朝鮮:来週、高官がミャンマー訪問 国交正常化に向け調整」
毎日新聞2007年04月21日朝刊9面13版
「ことば:ラングーン事件」
【2007/04/22(日)記載】
毎日新聞2007年04月22日朝刊6面13版
「南北経済協力推進委:支援巡り攻防、協議日程を1日延長」
毎日新聞2007年04月22日朝刊28面13版
「北朝鮮・拉致問題:ルーマニア女性拉致 被害弟「希望、わいた」 曽我さん夫妻と面会」
【2007/04/23(月)記載】
毎日新聞2007年04月23日朝刊18面14B版
「拉致問題:国民大集会に2千人参加 東京・日比谷公会堂」
毎日新聞2007年04月23日朝刊7面14B版
「北朝鮮:朝鮮人民軍、総参謀長が交代」
毎日新聞2007年04月23日朝刊7面14B版
「南北経済協力推進委:対北朝鮮コメ輸送、来月開始で合意 「核」封印条件に盛らず」
毎日新聞2007年04月23日朝刊7面14B版
「韓国:首席代表、ヒル氏と協議--きょう訪米」
毎日新聞2007年04月23日朝刊7面14B版
「韓国:前知事の孫氏、来月上旬に訪朝」
上の記事と下記の記事を読み比べてみると・・・
毎日新聞2007年04月23日朝刊7面14B版
「中川・自民政調会長:対北朝鮮「テロ国家指定可能な法律を」」
で、「かくして、世界からの孤立化を招く・・・」と・・・ならなければいいが。
【2007/04/24(火)記載】
毎日新聞2007年04月24日朝刊9面13版
「韓国:大統領選「予備候補者登録」始まる 初の制度実施」
【2007/04/25(水)記載】
毎日新聞2007年04月25日朝刊2面13版
「北朝鮮人権法:支援に枠、拉致問題進展を条件に 自民が改正方針」
【2007/04/26(木)記載】
毎日新聞2007年04月25日夕刊1面3版
「北朝鮮・拉致問題:2児拉致 朝鮮総連団体を捜索 実行工作員と関係--警視庁」
毎日新聞2007年04月25日夕刊11面3版
「北朝鮮・拉致問題:2児拉致捜索 貿易会社と接点 世話役、短大時代から出入り」
毎日新聞2007年04月26日朝刊5面13版
「北朝鮮人権法:自民、改正案を独自にまとめる」
毎日新聞2007年04月26日朝刊2面13版
「事前点検・首相初訪米:/中 拉致と核、異なる比重」
毎日新聞2007年04月25日夕刊8面3版
「北朝鮮金融制裁:BDA問題、解決に実際の送金不可欠--北朝鮮高官」
毎日新聞2007年04月26日朝刊9面13版
「北朝鮮:閲兵式にミサイル 兵力誇示、金総書記は発言せず」
毎日新聞2007年04月26日朝刊9面13版
「タイ:脱北者300人がハンスト、韓国行きなど要求」
毎日新聞2007年04月26日朝刊9面13版
「韓国:野党ハンナラ党、1議席のみ確保--04年4月以降、補選で初の敗北」
2007/04/26 シンポ・東京/神保町
「[AML 13427] シンポジウム「日朝国交正常化即時実現」のご案内」
【2007/04/27(金)記載】
毎日新聞2007年04月27日朝刊1面13版
「北朝鮮:ミャンマーと復交--24年ぶり」
毎日新聞2007年04月27日朝刊7面13版
「北朝鮮:ミャンマーと国交回復 ラングーン事件、政治決着 受刑者身柄で火種も」
毎日新聞2007年04月27日朝刊7面13版
「ラングーン事件:受刑者韓国移送は「しない方がよい」--韓国国家情報院」
毎日新聞2007年04月27日朝刊7面13版
「北朝鮮:ミャンマーと国交回復 中国が歓迎表明」
毎日新聞2007年04月27日朝刊7面13版
「北朝鮮:ミャンマーと国交回復 韓国「決定を尊重」と論評」
で、日本は?・・・
毎日新聞2007年04月27日朝刊2面13版
「アーミテージ元米国務副長官:北朝鮮への対応、日米の違い懸念」
毎日新聞2007年04月27日朝刊7面13版
「北朝鮮・核問題:IAEAの受け入れ、北朝鮮が準備の可能性」
毎日新聞2007年04月27日朝刊7面13版
「NEWS25時:米国 6カ国次席代表が辞職」
毎日新聞2007年04月27日朝刊13面11版「論点:6カ国協議の今後を考える」
【2007/04/28(土)記載】
毎日新聞2007年04月28日朝刊3面13版
「北朝鮮・拉致問題:2児拉致 政府、北朝鮮側に2児帰国と容疑者の引き渡しを求める」
毎日新聞2007年04月28日朝刊9面13版「豪が北朝鮮に対し4億円を人道支援」【シドニー時事】
【2007/04/29(日)記載】
毎日新聞2007年04月29日朝刊5面13版
「社説:日米首脳会談 対北朝鮮連携さらに強めよ」
どんな見通しでの論なのか・・・
毎日新聞2007年04月29日朝刊2面13版「時代の風:21世紀日本の外交戦略 米中双方と関係良好に=五百旗頭真・防衛大学校長」
の方が、まともでは・・・
毎日新聞2007年04月28日夕刊1面3版
「日米首脳会談:対北朝鮮・テロ支援国家解除、ブッシュ大統領「拉致を考慮」」
毎日新聞2007年04月28日夕刊8面3版
「BDA:マカオ政府買収、検討 中国、北朝鮮資金返還打開へ」
毎日新聞2007年04月29日朝刊3面13版
「武・中国外務次官:北朝鮮資金「解決近い」 買収案でBDA倒産を回避」
毎日新聞2007年04月29日朝刊4面13版
「北朝鮮:新ミサイル公開 4種類、弾道型はグアムも射程」
毎日新聞2007年04月28日東京朝刊
「NEWS25時:米国 テロ支援指定、影響なし」
(北朝鮮とミャンマーとの国交回復)
【2007/04/30(月)記載】
毎日新聞2007年04月30日朝刊2面13版
「北朝鮮資金:ロシアとイタリアの金融機関に移管で調整」
毎日新聞2007年04月30日朝刊2面13版
「中朝国境:自民・加藤紘氏や山崎拓氏らが視察」
毎日新聞2007年04月30日朝刊7面13版
「報復:韓国財閥会長が次男のけんか相手に集団暴行か」
「北朝鮮」