ワーキンググループ [歴史考 ・
マーケット ・
職人列伝 ・
円卓会議]
/ 京都千景 / 私たちについて / 今までの足跡 / リンク集 |
|
トップ -> 西陣分校 -> 西陣の四季を味わう -> 春の節 |
2003 年 4月 26日 元西陣小学校にて 西陣分校 |
最多の40名が参加 第2回目の西陣分校には、松尾弘子さんをお迎えしました。西陣織工業組合の広報誌「西陣グラフ」の写真を撮り続けて35年、その後も京都新聞の連載などでご活躍中の写真家さんです。 西陣織の業界では、松尾さんを知らない人はいないでしょうというほど有名な方。また、松尾さんも西陣の人で、知らない人はいないほど、西陣の人と町のことを熟知されています。 今回はそんな松尾さんのご講演とあり、ものづくり塾の西陣関連のイベントでは最多の40名もの方が参加してくださいました。西陣織の業界で働く方、伝統文化に興味を持った学生の方、職人の卵のかたなどなど...それぞれの立場で松尾さんのお話に耳を傾けていました。 |
西陣を見つめ続けて... 講演では、松尾さんが1999年に出版された写真集「京・西陣」にある写真を一枚一枚、松尾さんの解説を交えながら、西陣の原風景を語っていただきました。 昭和中期の西陣の町の風景、子供の遊ぶ姿、各工程に携わる職人の姿...そこからは、西陣職人の心意気と地域社会のぬくもりが伝わってきました。 写真集を見たことのない学生さんたちにも、活気に満ちあふれていた西陣の空気がわかってもらえたのではないでしょうか。 |
「西陣雑感」 |
ものづくりの心 写真にちなんだお話が終わってからも、松尾さんは西陣でご覧になってきたものを語ってくださいました。中国への生産移転、行政の助成金の使われ方などなど...そのなかでも、松尾さんが特に大事におっしゃってたのは、「ものづくりの心」のことでした。 それこそがこれまでの西陣を支えてきたものであり、今の西陣にも、それを忘れないでほしいという願いが感じられました。 「西陣雑感」のなかにも、「西陣という名の物創り集団」という言葉が出てきます。地域全体でひとつのものづくりをしていること、それこそが西陣という町全体を支えてきた見えない力なのではないでしょうか。 |
盛り上がった質疑応答 「西陣の今後については?」「どうすれば活性化できますか?」などなど、質疑応答も盛り上がりました。松尾さんも真剣に、ひとつひとつの質問に答えてくださいました。 さらに、参加者のみなさんどうしで交流もしていただき、予定していた終了時間の19時を1時間以上も過ぎ、20時過ぎまで多くの方が残って、西陣のこと、これからの伝統産業のことなどを語り合いました。 |
「さくらもち」を味わいました 今回のお菓子は、春なので桜餅です。 前回のイベントで初めて参加し、ものづくり塾に入ってくださった方が引き受けてくださり、みなさんの分の桜餅をひとりで全部つくってくださいました。 参加者のみなさんからも、好評を博していました。 |
参加者の感想 今日のスライドショーや写真集を見て、京都や西陣の街に漂う情緒や西陣織と共にある街の姿を見ることができて、とても興味深く、楽しむ事ができました。 また、西陣という街にあんなにも熱い情を抱いている方々のお話が聞けてとても新鮮な体験ができたと思います。 |
松尾さんの写真一枚一枚にとても深い意味合いが込められていて、古き良き職住一体の西陣の姿を垣間見ることができました。 特に印象深かったことは、西陣織の技術が中国へ流出したという松尾さんのお話でした。 西陣織の現況の原因にそのような過去があったことを知りませんでした。 このことは西陣織だけではなく他の産業にもいえることだと思います。 日本のものづくりを元気にしようということは、近年よく叫ばれていることですがこのような過去を含めよく知る必要があると思いました。 写真集は拝見していたのですが、実際にお話を聞きながらスライドで見せていただくと、写真がいきいきしていました。 うまくいえないけど、“昔の写真”っていう感じが全くしなかったです。 とても、よい会だったと思います。 不器用だけれども、心に響く、何かを伝える、そういうものなかなか出会えません! |
スタッフとして、ものづくり塾のメンバだけでなく、宇多野ユースホステルさん、京都市北青少年活動センターさんのご協力を得て、今回の講演会を無事、終了させることができました。改めて、この場をお借りしてお礼申し上げます。 |
トップ / ワーキンググループ [歴史考 ・ マーケット ・ 職人列伝 ・ 円卓会議] / 京都千景 / 私たちについて / 今までの足跡 / リンク集 |