teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


イラク侵略【旧】

2005年10月20日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

 毎日新聞2005年10月20日夕刊5面3版「米イラク公聴会:出口戦略示さず、議員から批判噴出」
 もともと、「出口戦略」はなかった。
 侵略当時、イラクに恒久的な軍事基地をいくつも建設する予定だった。
 イラク占領のお手本は、「日本の占領」だった。
 その「日本の占領」は60年続いている。
 しかも、「思いやり予算」などで、米軍を手厚くもてなしてくれるものだ。

 下記の類の書籍は、山のように出版されているので、何を紹介したらいいのか分かりませんが、一つ二つ・・・。
 [アメリカ帝国の悲劇](チャルマーズ・ジョンソン著)
 [イラク後のアメリカの戦略と世界平和](安斎育郎・松村博行・佐藤史郎 著)

【2005/10/21追記】
 毎日新聞2005年10月21日朝刊6面13版「世界の目:イラク戦争の財政負担・リチャード・コーエン(米ワシントン・ポスト紙コラムニスト)」
---------------------------------------------------------------------
 国の借金は、初めのうち国民に実感されないが、やがて利率の上昇を加速し、インフレの引き金となる。それはベトナム戦争でもそうだったように、戦争そのものより長引く恐れがある。物価が高騰し、有権者はいらだつ。これは悪魔のシナリオではなく、「困難で不可避な事実」なのだ。
---------------------------------------------------------------------
 Webを探しましたが、見つかりませんでした。詳しくは紙面をお読みください。

 毎日新聞2005年10月21日朝刊7面13版「米国務長官:イラク治安に悪影響とシリアとイランを批判」

【2005/10/29追記】
 毎日新聞2005年10月29日朝刊9面13版「CIA工作員身元漏えい:リビー補佐官、辞任も 虚偽申し立て罪−−米大陪審起訴へ」
 毎日新聞2005年10月29日夕刊1面3版「CIA工作員身元漏えい:リビー補佐官を起訴 辞任し「無罪」声明−−米大陪審」
 毎日新聞2005年10月29日夕刊2面3版「CIA身元漏えい:リビー首席補佐官を起訴 連邦大陪審」

 他のところでも紹介したのですが、[G.W.ブッシュ政権とアメリカの保守勢力](久保文明編)をお読み下さい。リビー首席補佐官などとG.W.ブッシュ米国大統領とのつながりなどが、詳しく記載されています。
 また、2005年10月09日の日本経済新聞社書評欄に「米国民主党」(久保文明編・日本国際問題研究所・2,800円)が掲載されていました。

【2005/10/30追記】
 毎日新聞2005年10月30日朝刊6面13版「CIA身元漏えい:副大統領への風当たり強く、影響力低下」
 毎日新聞2005年10月30日朝刊6面13版「CIA身元漏えい:イラク戦争正当化で情報操作か」
 毎日新聞2005年10月30日朝刊6面13版「CIA身元漏えい:ミラー記者証言必須だった 特別検察官」

【2005/11/03追記】
 毎日新聞2005年11月03日朝刊8面13版「イスラム教徒差別:不当逮捕・拘束された米軍イー元大尉」

【2005/11/04追記】
 毎日新聞2005年11月04日朝刊2面13版「CIA:8カ国に拘禁施設 国内法の制約避け−−米紙報道」
 毎日新聞2005年11月04日夕刊5面3版「CIA拘禁施設:赤十字、報道の真偽問う EUが調査へ」

【2005/11/05追記】
 毎日新聞2005年11月05日夕刊2面3版「CIA身元漏えい:ローブ補佐官への辞任圧力高まる」

【2005/11/06追記】
 毎日新聞2005年11月06日朝刊6面13版「イラク:駐留米軍、国境付近で大規模作戦」
 毎日新聞2005年11月06日朝刊6面13版「CIA拘束者輸送:空港社長 発着記録明らかにせず」

【2005/11/09追記】
 毎日新聞2005年11月09日夕刊「ここに幸あり笑いあり:あのころのアメリカ=近藤勝重」
 毎日新聞2005年11月09日夕刊「憂楽帳:KAMIKAZE」

 毎日新聞2005年11月09日夕刊「イラク:多国籍軍の駐留期限、来年12月まで延長−−国連安保理」
 毎日新聞2005年11月09日夕刊「イラク:多国籍軍の駐留期限延長を採択 国連安保理」

【2005/11/10追記】
 毎日新聞2005年11月10日朝刊2面13版「小泉首相:自衛隊のイラク派遣 安保理の決議参考に検討」
 毎日新聞2005年11月10日夕刊1面3版「アンマン同時テロ:3高級ホテルで大規模爆発、57人死亡」
 毎日新聞2005年11月10日夕刊5面3版「アンマン同時テロ:新米ヨルダン標的 世論との落差、温床に」
 毎日新聞2005年11月10日夕刊1面3版「現場発:イスラエル軍、12歳少年を射殺 父は平和願い、敵に臓器提供」

【2005/11/11追記】
 毎日新聞2005年11月11日朝刊3面13版「アンマン同時テロ:世界の親米国が標的に」

【2005/11/12追記】
 毎日新聞2005年11月11日夕刊3面3版「アンマン同時テロ:結婚式暗転、非難の渦 犠牲者の大半、地元の人々」

 毎日新聞2005年11月12日夕刊2面3版「ヨルダン:「部族の恥」ザルカウィ出身地のザルカで」

 毎日新聞2005年11月12日夕刊2面3版「ブッシュ米大統領:イラク開戦、正当性で泥仕合 民主党議員を批判」
---------------------------------------------------------------------
 大統領は「情報の評価をねじまげるような政治的圧力はどこにもなかったことは、超党派の上院調査で実証済みだ」と強調。開戦にあたり「100人以上の上下両院の民主党議員がフセイン(元大統領)排除に賛成票を投じた」と指摘した。
---------------------------------------------------------------------
 「情報の評価をねじまげるような政治的圧力はどこにもなかった」って、本当ですか。
 「100人以上の上下両院の民主党議員がフセイン(元大統領)排除に賛成票を投じた」という点に関しては、そのとおり。  ただ、「泥仕合」ということは、「だまされた民主党議員も悪い」ということかな?
 毎日新聞2005年11月12日Web版「米大統領:「不正直」6割近く…国民への世論調査で判明」
---------------------------------------------------------------------
 イラク大量破壊兵器の脅威を誇張した疑惑の再燃に直面するブッシュ米大統領について、「正直でない」と考える米国民が6割近くに達したことが11日、AP通信などの世論調査で分かった。同疑惑にからんではリビー前副大統領首席補佐官が起訴されており、ブッシュ政権の倫理水準の評価も「高くない」との回答が6割近くだった。大統領の支持率も4割を切ったままで、世論の厳しさは続いている。
---------------------------------------------------------------------
 ブッシュ米大統領の任期は、確か2008年末までだったかな?

【2005/11/13追記】
 毎日新聞2005年11月13日朝刊7面13版「バリ島・同時爆弾テロ:容疑者、教会連続爆破を予告 捜査当局、警戒強める」
 毎日新聞2005年11月13日朝刊7面13版「アンマン同時テロ:容疑者12人を逮捕 アルカイダの犯行と断定」
 毎日新聞2005年11月13日朝刊7面13版「ポーランド:ミサイル防衛システム導入へ 欧州では初」
 ミサイル防衛システム(MDシステム)ですか、よしゃぁいいのに。

【2005/11/14追記】
 毎日新聞2005年11月14日朝刊1面13版「余録:米国メディア界が大変なことに…」
 毎日新聞2005年11月14日朝刊7面13版「CIA身元漏えい:ミラー元記者の反論寄稿 NYタイムズ」
 毎日新聞2005年11月14日Web10:17版「米世論調査:「ブッシュ大統領は不正直」 6割近くに」

【2005/11/15追記】
 毎日新聞2005年11月15日夕刊5面3版「アンマン同時テロ:容疑者、過去にイラク米軍が拘束か」

【2005/11/16追記】
 毎日新聞2005年11月16日朝刊2面13版「日豪外相会談:イラク復興で協力関係維持」
 現状の「日本外交」としては、こういうことしか記事にすることがない、という状況のようです。
 まぁ、下記のような状況なので、しかたないですね。
 毎日新聞2005年11月16日朝刊2面13版「APEC:日本のアジア外交に懸念 記者会見で集中砲火」

【2005/11/17追記】
 毎日新聞2005年11月16日Web11:40版「アンマン同時テロ:未遂容疑者 兄弟3人が米軍攻撃で死亡」

【2005/11/18追記】
 毎日新聞2005年11月17日夕刊5面3版「米軍:白リン爆弾の使用認める ファルージャ攻撃で」
 毎日新聞2005年11月18日朝刊7面13版「CIA身元漏えい:Wポスト記者、早々に他から情報取得」

【2005/11/19追記】
 毎日新聞2005年11月19日夕刊2面3版「イラク北東部連続自爆テロ:死者は77人に」
 毎日新聞2005年11月19日夕刊1面3版「ブッシュ米大統領:イラク撤退時期、明言拒否を強調へ」
 毎日新聞2005年11月19日Web11:56版「イラク首相報道官:「サマワ、部隊不要」豪報道」

【2005/11/20追記】
 毎日新聞2005年11月20日朝刊7面13版「米国:イラク政策、非難合戦が泥沼化 共和党内にも政権離れ」
 毎日新聞2005年11月20日朝刊7面13版「イラク:バグダッドで爆発、13人死亡 バクバでは20人」

【2005/11/21追記】
 毎日新聞2005年11月21日朝刊7面13版「イラク:爆発で駐留兵の死亡相次ぐ」
 毎日新聞2005年11月21日Web17:08版「韓国:イラク駐留部隊を1000人削減 2200人に」
 毎日新聞2005年11月21日夕刊「イスラエル:シャロン首相、離党し新党結成か 与党右派と決別−−イスラエル紙報道」

【2005/11/22追記】
 毎日新聞2005年11月22日朝刊9面13版「イスラエル:シャロン首相が新党結成表明 国会解散を要請」
 毎日新聞2005年11月22日朝刊9面13版「米大統領:「イスラム過激派は共産主義と同じ運命」」
 毎日新聞2005年11月21日Web21:40版「イラク:米軍が市民の車誤射 5人死亡」
 毎日新聞2005年11月22日朝刊9面13版「イラク:ODAで提供の移動式変電設備の輸送車列に爆弾」

 毎日新聞2005年11月22日夕刊2面2版「特集WORLD:ハリケーン/CIA事件 米・ブッシュ政権に暗雲」
---------------------------------------------------------------------
 日本はこの状況をどうみるべきか。西崎さんは「CIA工作員身元漏えい事件は人ごとではない。開戦に際して米政権で情報操作があった。日本は米国の情報をうのみにして戦争に協力する政策を組み立てた。日本政府の責任は大きい」と指摘。そのうえで、「独自の外交方針を示さず、ひたすら米国追従の政策を進める姿勢を見直すきっかけとすべきだ」と語った。
---------------------------------------------------------------------
 見直して欲しいものです。

 毎日新聞2005年11月22日夕刊3面3版「ブッシュ米大統領:4カ国歴訪 米中「民主化」溝残し 胡主席、独自路線譲らず」

【2005/11/25追記】
 毎日新聞2005年11月25日朝刊7面13版「アラブ連盟:イラク融和、仲介に本腰 各派の隔たり、依然大きく」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊7面13版「イラク:自爆テロ、44人が死亡−−バグダッド南方2カ所で」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊7面13版「イラク復興:イタリア軍、来年末で撤退へ−−ベルルスコーニ首相が表明」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:派遣延長、麻生外相らに要請−−ジバリ・イラク外相」

【2005/11/26追記】
 毎日新聞2005年11月26日朝刊11面13版「パレスチナ:ガザ−エジプト、通行へ検問所再開 自治政府が記念式典」
 毎日新聞2005年11月26日夕刊「セルビア・モンテネグロ:コソボ自治州に米秘密収容所?−−仏ルモンド紙」

【2005/11/27追記】
 毎日新聞2005年11月27日朝刊6面13版「オランダ:アフガン派遣、見送りを検討−−拘禁施設の報道で」

【2005/11/29追記】
 毎日新聞2005年11月29日朝刊9面13版「フセイン元大統領:裁判の「安全、公正さ」確保が課題」

【2005/11/30追記】
 毎日新聞2005年11月30日朝刊1面13版「イラク自衛隊:派遣1年間延長、12月9日に閣議決定」
 毎日新聞2005年11月30日朝刊8面13版「米国務長官:欧州4カ国を来週歴訪 「秘密施設」で説明も」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…拷問を禁じる米国内法の制約から逃れる目的などから、CIAが国際テロ組織アルカイダの幹部らを尋問するための秘密収容所を世界8カ国で運用してきたというもの。…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 汚らしい連中だよ。

【2005/12/01追記】
 毎日新聞2005年12月01日朝刊8面13版「白リン弾:米軍がイラクで民間人に使用疑惑」
 やっと記事になりましたか。
 私の見方では、日本軍(自衛隊)も、この米軍と一体になって、作戦行動しているわけです。で、「何が人道支援だ」とも思うわけです。
 毎日新聞2005年12月01日朝刊8面13版「米戦略文書:イラク駐留米軍の削減着手に初めて言及」

【2005/12/02追記】
 毎日新聞2005年12月02日朝刊7面13版「イラク情報戦:米軍が好意記事提供 現地紙に掲載料支払う」
 毎日新聞2005年12月02日朝刊7面13版「イラク派遣韓国軍「来春に削減調整」:尹光雄国防相」

【2005/12/03記載】
 毎日新聞2005年12月03日朝刊2面13版「額賀防衛庁長官:イラク・サマワ視察へ 治安情勢など確認」
 毎日新聞2005年12月03日朝刊9面12版「論点:イラク派遣 再延長問題を考える」
   延長なら新任務付与を:大野元裕(おおの・もとひろ)中東調査会定石研究員
      宿営地にこもらず評価される自衛隊に
      撤退には計画と安定の道筋提示が必要
   戦略見えぬ対米傾斜:添谷芳秀(そえや・よしひで)慶応大教授(国際政治)
      再延長の決断は戦後日本外交の経験則
      対米支援を前提に主体的選択の模索を
   撤退時の論理構築を:石破茂(いしば・しげる)元防衛庁長官
      復興支援の第2走者になるのはODA
      空自による多国籍軍支援の継続も可能

 毎日新聞2005年12月04日夕刊2面3版「麻生外相:自衛隊イラク撤退 治安確立が条件に」
 「ワシントン時事」です。
 で、この記事には
-------------------------------------------------------------------
(麻生太郎外相は)…(省略)…「イラク警察が治安を維持できるようになることが大事だ。警察による治安の確立がきっちりした段階で撤退ということになる」と述べた。
-------------------------------------------------------------------
と本心が掲載されています。要するに「復興支援」などは、私の見解では「口実」なのです。
 毎日新聞2005年12月03日朝刊9面12版「論点:イラク派遣 再延長問題を考える」の中で、石破茂元防衛庁長官が「撤退時の論理構築を」と言っています。

 毎日新聞2005年12月04日夕刊2面3版「イラク:仕掛け爆弾で、米兵10人死亡−−ファルージャ」

【2005/12/04記載】
 毎日新聞2005年12月04日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:額賀防衛庁長官、サマワ訪問 滞在4時間、「出口戦略」への思惑も」

【2005/12/05記載】
 毎日新聞2005年12月05日朝刊7面13版「アラブ諸国世論調査:米の目的は原油確保やイスラエル防衛」

 毎日新聞2005年12月05日夕刊4面3版「CIA:ドイツ男性をテロリストと誤認拘束 「勘」だけで」
 「マケドニアを旅行中に「勘」だけで2003年末に逮捕され、2004年5月下旬にアルバニア付近で解放された」というものです。この間、逮捕したことを誰にも連絡していない。「殺されて、始末されても、わからない」ということも考えられる。何が「愛国者法」だ。

 毎日新聞2005年12月05日夕刊4面3版「サマワ投石事件:「発砲する」と警護員が警告」

【2005/12/06記載】
 毎日新聞2005年12月06日朝刊8面13版「CIA秘密施設:収容者の行方も容疑も不明 移送機、世界中を転々」
 毎日新聞2005年12月06日朝刊9面13版「フセイン裁判:弁護団、違法性を主張 イラク第3回公判」

 毎日新聞2005年12月06日夕刊3面3版「CIA秘密収容所問題:欧州の懸念一蹴、拘束者の取り扱い正当化−−ライス米国務長官」
 毎日新聞2005年12月06日夕刊3面3版「ラムズフェルド米国防長官:「死者数だけで語るな」 イラク早期撤退論に反論」
 「お前達に、人権などと言って欲しくないよ」と言いたい。(ここは、「あなた方」ではなく「お前達」となってしまいます。)

 毎日新聞2005年12月06日夕刊1面3版「イラク復興:バスラ港復旧に円借款 石油、ガスで協力−−日本・イラク共同声明」

【2005/12/07記載】
 毎日新聞2005年12月07日朝刊1面13版「自衛隊イラク派遣:基本計画概要が判明 撤退可能性を示唆」
 毎日新聞2005年12月07日朝刊7面13版「米国務長官:訪独、外相と首相と会談 関係修復は遠のく」
 毎日新聞2005年12月07日朝刊7面13版「CIA誤認逮捕:疑惑は独政府へも 秘密収容所疑惑飛び火」
 毎日新聞2005年12月07日朝刊7面13版「アルカイダ幹部11人を秘密移送 長官の訪欧前に」

 毎日新聞2005年12月07日夕刊1面3版「自衛隊イラク派遣:自公部会、派遣延長を了承」
 毎日新聞2005年12月07日夕刊5面3版「CIA誤認拘束:ドイツ人男性、CIA前長官を提訴」

【2005/12/08記載】
 毎日新聞2005年12月08日朝刊5面13版「民主・前原代表:アーミテージ前国務副長官らと会談」

【2005/12/09記載】
 毎日新聞2005年12月09日朝刊1面13版「自衛隊イラク派遣:1年間の延長決定 英豪軍の動き見極め」
 毎日新聞2005年12月09日朝刊3面13版「小泉首相:自衛隊イラク派遣延長に理解求める 各党党首に」
 毎日新聞2005年12月09日朝刊3面13版「クローズアップ2005:「任期中撤退」探る首相 イラク自衛隊派遣延長 明言避け米に配慮」
 Webで見つかりませんでした。
 毎日新聞2005年12月09日朝刊3面13版「小泉首相:中東歴訪時のイラク・サマワ訪問を否定」
 毎日新聞2005年12月09日朝刊7面13版「自衛隊派遣延長:現地サマワの反応分かれる」
 毎日新聞2005年12月09日朝刊7面13版「自衛隊派遣延長:在日イラク大使館が歓迎声明」
 毎日新聞2005年12月09日朝刊7面13版「自爆テロ:バス車内で…30人が死亡 バグダッド」
 毎日新聞2005年12月09日朝刊5面13版「社説:イラク派遣延長 陸自後の総合戦略が必要だ」
 毎日新聞2005年12月09日朝刊29面13版「自衛隊イラク派遣延長 「顔見える支援」に自負 治安に不安も」
 毎日新聞2005年12月09日朝刊29面13版「市民団体デモ 「スグモドレ」」

【2005/12/10記載】
 毎日新聞2005年12月10日夕刊2面3版「CIA秘密施設:ライス米国務長官、欧州での疑惑「火消し」成功 巧みな弁舌で存在感」
 舌先三寸で誤魔化すような話じゃぁないんです。あまり世間を甘く見るんじゃないよ、と言いたい。
 毎日新聞2005年12月10日夕刊2面3版「国連:テロ拘束者の人権問題で、米国大使と対立」
 毎日新聞2005年12月10日夕刊2面3版「イラク駐留米軍:記事に現金「報道内容、左右せず」−−米紙報道」
-------------------------------------------------------------------
 イラク駐留米軍がバグダッドに開設した記者クラブを通じて復興事業などを取材するよう地元メディアに働きかけ、記事を書いた記者に現金を支払っていたと米紙USAトゥデーが9日報じた。駐留米軍は支払いは認めたが、記事内容は左右していないと説明しているという。駐留米軍は米国に好意的な記事をイラク紙などに売り込み掲載料を支払っていた疑惑もあり、米軍が事実関係を調査している。…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 とぼけた話で「記事を書いた記者に現金を支払っていた」こと自体が、「記事内容を左右する」ということなのです。この米軍の言い訳のバカらしさ・・・
 毎日新聞2005年12月10日夕刊2面3版「ブッシュ米大統領:支持率上昇、40%台に」

【2005/12/11記載】
 毎日新聞2005年12月11日朝刊6面13版「イラク:フセイン元大統領 法廷を「米侵略」主張に利用」

【2005/12/13記載】
 毎日新聞2005年12月13日朝刊8面13版「キーワードを読む:CIA「尋問」疑惑 深刻な対米不信の原因に」
 毎日新聞2005年12月13日00時47分Web版「イラク:米軍との掃討作戦で武装勢力753人殺害」
 「テロ組織」ではないのね。
 毎日新聞2005年12月13日夕刊5面3版「米大統領:開戦以降、イラク人死者は3万人 演説で語る」
 毎日新聞2005年12月13日夕刊5面3版「イラク自衛隊:派遣延長で86億円支出 政府閣議決定」

【2005/12/14記載】
 毎日新聞2005年12月14日朝刊8面13版「イラク連邦議会選:多数派シーア派票めぐり、つばぜり合い」
 毎日新聞2005年12月14日夕刊5面3版「CIA疑惑:秘密基地移送「証拠ある」欧州会議の調査団長」
 毎日新聞2005年12月14日夕刊5面3版「イラク:ドレイミ氏、スンニ派の選挙運動中に殺される−−日本人人質事件で仲介役」

【2005/12/15記載】
 毎日新聞2005年12月15日朝刊8面13版「世界はどう見る:CIA秘密収容所疑惑」
 毎日新聞2005年12月15日朝刊9面13版「イラク連邦議会選:きょう投票(その1) 米「撤退の基礎固め」 「民主化」総仕上げ」
 毎日新聞2005年12月15日朝刊8面13版「イラク連邦議会選:きょう投票(その2止) 治安改善、なお課題 候補者ら10人暗殺」
 毎日新聞2005年12月15日朝刊8面13版「移行政府は厳戒態勢」
 毎日新聞2005年12月15日夕刊1面3版「イラク:連邦議会選、投票始まる 確定結果は数週間後に」
 毎日新聞2005年12月15日夕刊5面3版「米大統領:イラク開戦決定の責任には自らにある 演説で」
 毎日新聞2005年12月15日夕刊5面3版「米政府公開文書:駐日大使…対米追従するだけでない力必要」

【2005/12/16記載】
 毎日新聞2005年12月16日朝刊2面13版「小泉首相:イラク攻撃支持の正当性、改めて強調」
 多分、分かっていて言っているのだろうね。
 「首相は「イラクが大量破壊兵器はないと証明すれば戦争は起こらなかった」と記者団に語り」というが、「ないと証明する」のではなく、「あることを証明する」のが戦争を起こした側の義務です。
 「ないと証明できなかった」ことを理由に戦争が出来るのであれば、いくらでも戦争が起こせます。
 誰でもそうですが、自分が「持っていないことをどのように証明するのか」を考えてみればいいです。
 時間もないので、まぁ、これくらいで。
 毎日新聞2005年12月16日朝刊2面13版「イラク:連邦議会選挙、混乱なく終了 投票率は70%近く」
 毎日新聞2005年12月16日朝刊7面13版「イラク:国家安定への希望、選挙に託す有権者たち」
 毎日新聞2005年12月16日朝刊7面13版「イタリア軍:さらに300人、イラクから撤退へ」
 毎日新聞2005年12月16日朝刊28面13版「イラク:サマワ陸自群長がTV電話で会見 現地状況伝える」
 毎日新聞2005年12月16日朝刊7面13版「米下院:愛国者法の改正案を可決、上院へ」
 毎日新聞2005年12月16日朝刊7面13版「米大統領:紛争などで混乱した国家復興の権限を国務長官に」

【2005/12/17記載】
 毎日新聞2005年12月17日朝刊5面13版「社説:イラク選挙 自立と繁栄に踏み出す時だ」
 毎日新聞2005年12月17日朝刊6面12版「世界の目:出口見えぬイラク撤退論議=ハーラン・ウルマン(米戦略国際問題研究所=CSIS=上級顧問)」
 毎日新聞2005年12月17日朝刊11面13版「イラク総選挙:スンニ派が発言力増す 武装活動にも影響か」
 毎日新聞2005年12月17日Web09時53分「イラク選挙:民主的に実施 米は周辺国に波及したい意向」
 毎日新聞2005年12月17日夕刊「イラク連邦議会選:米、民主化波及を期待 イラン・シリアなど念頭」
 毎日新聞2005年12月17日朝刊11面13版「米国:虐待・拷問の禁止、新制度で強化へ−−共和党議員の要求受け」
 毎日新聞2005年12月17日朝刊11面13版「監視体制 メディア報道相次ぐ 「テロ関連、米数千人を盗聴」 「国務省、反戦集会情報をデータベース化」」
 毎日新聞2005年12月17日朝刊11面13版「米、各派仲介工作に腐心」
 毎日新聞2005年12月17日夕刊2面3版「ブッシュ米大統領:盗聴疑惑の説明拒否 上院、年明け公聴会開催」
 毎日新聞2005年12月17日夕刊2面3版「米愛国者法改正案:年内の延長微妙 上院、採決できず−−盗聴の人権保護策求め」
 毎日新聞2005年12月17日夕刊2面3版「イラク選挙:民主的に実施 米は周辺国に波及したい意向」

【2005/12/18記載】
 毎日新聞2005年12月18日朝刊7面13版「イラク:ブルガリア軍、撤退開始」
 毎日新聞2005年12月18日朝刊7面13版「ブッシュ大統領:43%が「一番嫌い」 世論調査結果」

【2005/12/19記載】
 毎日新聞2005年12月19日朝刊5面13版「社説:視点・イラク戦争 スキャンダル次々米政権」
 毎日新聞2005年12月19日朝刊7面13版「米大統領:電話、メール傍受を承認 同時多発テロ直後」
 毎日新聞2005年12月19日Web01時04分「米テロ対策:「盗聴・傍受」に議会から批判や懸念の声」
 毎日新聞2005年12月19日朝刊7面13版「米世論調査:過半数はイラク撤退支持せず」
 毎日新聞2005年12月19日朝刊7面13版「イラク駐留米軍:来年2月に再び13万人台に」
 毎日新聞2005年12月19日朝刊7面13版「イラク首相:スンニ派に国造りへの積極参加呼びかけ」
 毎日新聞2005年12月19日朝刊7面13版「バクダッドAFP時事:テロ相次ぎ10人が死亡」

【2005/12/20記載】
 毎日新聞2005年12月19日夕刊5面3版「ブッシュ米大統領:開戦以来の執務室演説 イラク駐留継続へ決意−−支持訴え」
 毎日新聞2005年12月20日朝刊3面13版「盗聴承認:米議会VS大統領 来年早々、激しい議論に」
 毎日新聞2005年12月20日朝刊9面13版「イラク議会選:バグダッドはシーア派中心の会派がリード」
 毎日新聞2005年12月20日朝刊9面13版「赤十字事務総長:イラクの治安「劣悪な状態」と懸念表明」
 毎日新聞2005年12月20日朝刊9面13版「バクダッド:武装勢力が攻撃 市民ら5人死亡」

【2005/12/23記載】
 毎日新聞2005年12月23日朝刊7面13版「ポーランド:来年以後もイラク駐留継続を決定 米と合意」
 毎日新聞2005年12月23日朝刊7面13版「ブレア英首相:イラク駐留兵を慰問 ラムズフェルド米国防長官も」
 毎日新聞2005年12月23日朝刊7面13版「米国:愛国者法を現行のまま半年延長、恒久化の結論先送り−−上院可決」

【2005/12/24記載】
 毎日新聞2005年12月24日朝刊9面13版「イラク:駐留米軍、選挙前の規模以下に」
 毎日新聞2005年12月24日朝刊9面13版「イラク:キリスト教徒抑圧、Xマスミサ中止も」
 毎日新聞2005年12月24日朝刊9面13版「NEWS25時:米国 愛国者法延長法案を両院可決」
 毎日新聞2005年12月24日朝刊9面13版「フランス:反テロ新法が成立 上下両院」

 毎日新聞2005年12月24日夕刊2面3版「イラク:武装勢力が検問所襲撃 兵士10人死亡」
 毎日新聞2005年12月24日夕刊2面3版「イラク選挙:スンニ派ら抗議デモ シーア派の得票率58%「不正行われた」」
 毎日新聞2005年12月24日夕刊2面3版「IMF:イラク経済復興に800億円 本格融資を承認」

【2005/12/25記載】
 毎日新聞2005年12月25日朝刊1面13版「余録:クリスマスを米ルイジアナ州の…」
 毎日新聞2005年12月25日朝刊6面13版「米国:主要都市のモスクで放射能測定 核テロ防止目的か−−複数のメディア報道」
 毎日新聞2005年12月25日Web17時32分「国民盗聴問題:チェイニー米副大統領へ批判高まる」

【2005/12/26記載】
 毎日新聞2005年12月26日朝刊7面13版「国民盗聴問題:チェイニー米副大統領へ批判高まる」

【2005/12/27記載】
 毎日新聞2005年12月27日朝刊7面13版「イラク:襲撃相次ぎ、10人が死亡」
 毎日新聞2005年12月27日夕刊5面3版「米盗聴問題:「全通信を対象」米紙報道−−前国務長官「令状なし」に懸念」

【2005/12/29記載】
 毎日新聞2005年12月28日夕刊5面3版「イラク駐留軍:ポーランドが1年延長を閣議決定」
 毎日新聞2005年12月28日夕刊5面3版「イラク復興:ウクライナ軍、撤退完了」
 毎日新聞2005年12月28日夕刊5面3版「イラク駐留軍:ブルガリアは撤退」
 毎日新聞2005年12月28日夕刊8面3版「米国:警官10人、ナイフの黒人射殺 全米でビデオ放映、「過剰制圧」の声」

 どこに入れようか迷いましたが、紙面の見出しが「米の新和平案 側面支援」ということでもあり、まぁ、ここでいいかと。
 毎日新聞2005年12月29日朝刊2面13版「小泉首相:7日からイスラエル、パレスチナ、トルコを訪問」
 毎日新聞2005年12月29日朝刊22面13版「イラク自衛隊:サマワ部隊と額賀長官 TV電話で状況報告」
 毎日新聞2005年12月29日Web00時56分「イラク選挙:6県の複数投票所で不正発覚、結果取り消しへ」
 毎日新聞2005年12月29日朝刊「イラク連邦議会選:6県で不正発覚 900投票所、結果取り消しも」
 上記2本の]記事は、同じ事件記事かと思います。ただ、29日朝刊の紙面のどこに掲載されているのか、探したのですが見つけ出すことが出来ませんでした。

【2005/12/30記載】
 毎日新聞2005年12月30日朝刊7面13版「スペイン:フリゲート艦がイラク米艦隊に合流」
 毎日新聞2005年12月30日朝刊7面13版「イラク選挙:6県の複数投票所で不正発覚、結果取り消しへ」
 毎日新聞2005年12月30日朝刊7面13版「自爆攻撃:イスラエル人1人死亡 ヨルダン川西岸」

【2005/12/31記載】
 2005年最後の社説ということで・・・
 毎日新聞2005年12月31日朝刊5面13版「社説:2005年 よき節目の年にできたか」
 毎日新聞2005年12月31日朝刊7面13版「イラク連邦議会選:選挙結果めぐり混迷 シーア派首位、スンニ派など反発」
 毎日新聞2005年12月31日朝刊7面13版「イラク復興:派兵1年間延長、韓国国会が可決」
 「イラク復興」という「膏薬の貼り方」は、ちと苦しいのでは?

【2006/01/01記載】
 毎日新聞2006年01月01日朝刊7面13版「米盗聴漏えい:機密を漏らした者の捜査に着手 米司法省」
 自分達がやったことを棚に上げて、コレだ。 やだねぇ。
 毎日新聞2006年01月01日朝刊7面13版「反テロ法:1カ月仮延長の法案に署名、成立 米大統領」
 毎日新聞2006年01月07日朝刊1面13版「米国防予算:総額4533億ドル 米大統領が署名、成立」

【2006/01/03記載】
 毎日新聞2006年01月03日朝刊7面13版「米大統領:国内での電話盗聴「必要な作戦、今後も続ける」」
 毎日新聞2006年01月03日朝刊7面13版「安定への模索:’06世界政治の課題/2 イラク情勢」

【2006/01/04記載】
 毎日新聞2006年01月04日夕刊1面3版「イラク駐留:陸自の「新たな役割」 米と今春から協議」

【2006/01/05記載】
 毎日新聞2006年01月05日朝刊9面13版「イラク:自爆テロで36人死亡 シーア派の葬儀で」
 毎日新聞2006年01月05日朝刊11面12版「世界はどう見る:イラク連邦議会選挙」

【2006/01/06記載】
 毎日新聞2006年01月06日朝刊1面13版「イラク:自爆テロ相次ぐ 110人以上が死亡」
 毎日新聞2006年01月06日朝刊5面13版「社説:ポスト9・11 悪夢を終わらせよう」
 毎日新聞2006年01月06日夕刊5面3版「ブッシュ米大統領:歴代国務・国防長官招く イラク政策支持狙い」

【2006/01/07記載】
 毎日新聞2006年01月07日朝刊9面13版「安定への模索:’06世界政治の課題/6 国際テロ封じ込め」
 毎日新聞2006年01月07日朝刊8面12版「イラク:ベルギー人自爆テロ 白人女性初、欧州に衝撃」
 毎日新聞2006年01月07日朝刊9面13版「米国:テロ防止へ外国語教育強化 幼稚園からアラビア語、中国語」
 毎日新聞2006年01月07日朝刊24面13版「イラク自衛隊:業務支援隊100人が陸上幕僚長に出国報告」

【2006/01/08記載】
 毎日新聞2006年01月08日朝刊6面13版「米盗聴問題:議会調査局、法的根拠に疑義」

【2006/01/09記載】
 毎日新聞2006年01月09日朝刊6面13版「安定への模索:’06世界政治の課題/7 米中間選挙」
 毎日新聞2006年01月08日Web13時16分「独首相:グアンタナモ米基地批判…長期的にすべきではない」
 毎日新聞2006年01月09日朝刊6面13版「イラク:米軍ヘリが墜落 乗員ら12人死亡」

【2006/01/10記載】
 毎日新聞2006年01月10日朝刊7面13版「安定への模索:’06世界政治の課題/8 国連改革」
 毎日新聞2006年01月10日朝刊7面13版「イラク:自爆テロで14人死亡、20人負傷 内務省近く」

【2006/01/11記載】
 毎日新聞2006年01月11日朝刊7面13版「米連邦最高裁判事:波乱含みで指名承認審議始まる」
 下記の記事ですが、ザ〜っと見積もって、約1兆ドル〜2兆ドルとのこと。

【2006/01/12記載】
 毎日新聞2006年01月12日朝刊2面13版「日英防衛トップ会談:イラク撤収時期、緊密に協議で一致」
 毎日新聞2006年01月12日朝刊7面13版「指紋採取:人さし指から両手のすべての指に拡大 米国」
 毎日新聞2006年01月12日朝刊7面13版「米テロ懸念:06年国内で発生、45%も ギャラップ調査」
 毎日新聞2006年01月12日夕刊5面3版「CIA秘密施設:欧州議会、調査開始へ」

【2006/01/14記載】
 毎日新聞2006年01月14日朝刊9面13版「米国:「イラク駐留軍の増強唱えたが…」 元CPA・ブレマー氏、回顧録で政府批判」
 毎日新聞2006年01月14日朝刊9面13版「米盗聴問題:世論、賛否が拮抗」
 毎日新聞2006年01月14日夕刊1面3版「イラク円借款:再開へ サマワの橋など4件を供与の方針」
 毎日新聞2006年01月14日夕刊2面3版「米盗聴問題:令状なし盗聴、「国民守るため必要」−−米司法長官、証言へ」
 毎日新聞2006年01月14日夕刊2面3版「アルカイダ:ザワヒリ容疑者「死亡の可能性」−−米CNN報道」

【2006/01/15記載】
 毎日新聞2006年01月15日朝刊6面13版「アルカイダ:ザワヒリ死亡説を否定 パキスタン政府高官」
 毎日新聞2006年01月15日朝刊6面13版「ドイツ前政権:イラク戦争で米軍に協力 調査委設置へ」

【2006/01/18記載】
 毎日新聞2006年01月17日夕刊2面2版「米国ブッシュ政権、イラクをどうする 国民融和進まず、示せぬ成果」

【2006/01/19記載】
 毎日新聞2006年01月18日夕刊2面3版「米盗聴問題:ゴア前副大統領が捜査要求 民主党、上院公聴会へ前哨戦」
 毎日新聞2006年01月18日夕刊2面3版「米盗聴問題:市民権運動団体、即時中止求め提訴」

【2006/01/20記載】
 毎日新聞2006年01月20日朝刊7面13版「国際人権団体:「基本的人権侵害を犯した」と米政権を非難」

【2006/01/21記載】
 毎日新聞2006年01月21日朝刊26面13版「自衛隊イラク派遣:東部方面隊に派遣命令−−額賀防衛庁長官」
 毎日新聞2006年01月21日朝刊6面12版「世界の目:盗聴とブッシュ政権の「前科」=リチャード・コーエン(米ワシントン・ポスト紙コラムニスト)」
 毎日新聞2006年01月21日朝刊8面13版「シリア:亡命イラク人「祖国は地獄」 でもいつか帰りたい」
 毎日新聞2006年01月21日朝刊9面13版「イラク連邦議会選:シーア派が勝利 スンニ派と連立も−−開票結果公表」
 毎日新聞2006年01月21日Web11時20分「イラク:民族・宗派への帰属意識強く…国民融和に課題」
 毎日新聞2006年01月21日Web10時31分「米大統領:盗聴問題で、国家安全保障局を視察へ」
 毎日新聞2006年01月21日Web10時41分「EU議会:CIAの秘密施設で政府幹部などを喚問方針」

【2006/01/22記載】
 毎日新聞2006年01月21日夕刊2面3版「イラク連邦議会選:開票結果公表 宗派間融和が課題に−−対立鮮明化の恐れも」
 毎日新聞2006年01月21日夕刊2面3版「EU議会:CIAの秘密施設で政府幹部などを喚問方針」
 毎日新聞2006年01月21日夕刊2面3版「米盗聴問題:ブッシュ大統領、NSA視察へ」
 毎日新聞2006年01月22日Web01時12分「イラク:サマワで英軍とサドル師派が銃撃戦、市民1人死亡」

 毎日新聞2006年01月22日朝刊6面13版「イラク議会選:シーア派国家の隣国イラン、選挙結果を歓迎」
 毎日新聞2006年01月22日朝刊6面13版「二つに割れたスンニ派 = 酒井啓子・東京外国語大大学院教授」
 毎日新聞2006年01月22日朝刊6面13版「米国:ブッシュ大統領側近のカール・ローブ氏が講演、民主党を批判」

【2006/01/23記載】
 毎日新聞2006年01月23日朝刊3面13版「イラク:英軍がサドル師派と銃撃戦、1人死亡 サマワで」
 毎日新聞2006年01月23日朝刊7面13版「イラク:主要政党の連立協議が本格化 国民和解焦点に」

【2006/01/24記載】
 毎日新聞2006年01月23日夕刊5面3版「ケリー上院議員:盗聴問題は違法との考え強調」
 毎日新聞2006年01月24日朝刊3面13版「国連イラク副代表:日本政府に自衛隊輸送機の貸与申し入れ」
 毎日新聞2006年01月24日朝刊9面13版「イラク指導者:シーア派のサドル師、イラン外相らと会談」

 毎日新聞2006年01月24日夕刊5面3版「米盗聴問題:国内盗聴承認、あくまで適法−−ブッシュ大統領」

【2006/01/25記載】
 毎日新聞2006年01月25日朝刊7面13版「イラク:フセイン元大統領らの特別法廷、裁判長交代」

【2006/01/26記載】
 毎日新聞2006年01月26日朝刊7面13版「盗聴問題:米司法長官に学生が背向け抗議」

【2006/01/27記載】
 毎日新聞2006年01月26日夕刊5面3版「米盗聴問題:ブッシュ大統領、「本部」で職員激励 正当性のアピール狙い」
 毎日新聞2006年01月27日朝刊7面13版「米民主党:安保グループが米軍の抜本的改革求める報告書」
 毎日新聞2006年01月27日朝刊7面13版「イラク:駐留米軍、テロ容疑などで拘束の419人解放」
 毎日新聞2006年01月27日朝刊7面13版「米大統領:ビンラディンの警告「真剣に受け止めている」」

【2006/01/29記載】
 毎日新聞2006年01月29日朝刊3面13版「米退役軍人省発表:イラク帰還兵ら2万人PTSD」
 毎日新聞2006年01月29日朝刊6面13版「独首相:米軍基地拘束の独出身・トルコ人釈放要求」
 毎日新聞2006年01月29日朝刊6面13版「米大統領選:「ヒラリー氏は手ごわい」 ブッシュ氏語る」

【2006/01/30記載】
 毎日新聞2006年01月30日朝刊7面13版「イラク:フセイン公判混乱 “主役”不在で検察が証人尋問」
 毎日新聞2006年01月30日Web00時04分「イラク:爆弾攻撃受け、ABCキャスターら重体」

【2006/01/31記載】
 毎日新聞2006年01月31日朝刊8面13版「キーワードを読む:米大統領の権限 議会のチェック 機能せず」

【2006/02/01記載】
 毎日新聞2006年01月31日夕刊3面3版「アルカイダ:ザワヒリ容疑者「死んだのは私じゃない」 ビデオで米批判−−生存確認」
 毎日新聞2006年02月01日夕刊1面3版「米大統領:一般教書演説で強調 圧政イランの核許さず」
 毎日新聞2006年02月01日夕刊5面3版「米大統領:単独行動主義から国際協調路線へ 一般教書演説」
 毎日新聞2006年02月01日夕刊5面3版「米連邦最高裁:強硬な保守派判事が就任 一層の保守化へ」
 毎日新聞2006年02月01日夕刊1面3版「FRB:バーナンキ議長の就任を承認 米上院」
 毎日新聞2006年02月01日Web18時30分「米シーハンさん:米連邦議事堂内で反戦スローガン、逮捕」

【2006/02/02記載】
 毎日新聞2006年02月02日朝刊3面13版「米一般教書演説:中間選挙にらみ、内政シフト鮮明に」

 毎日新聞2006年02月02日朝刊7面13版「イラク:バグダッドで爆発 10人死亡、58人負傷」

【2006/02/03記載】
 毎日新聞2006年02月02日夕刊5面3版「英外相:1年以内のイラク撤退開始確実」
 毎日新聞2006年02月02日夕刊5面3版「反戦Tシャツ:逮捕の活動家、警察側にサイトで反論」
 毎日新聞2006年02月03日朝刊7面13版「イラク:路上爆弾などで米兵5人死亡 バグダッド南部」
 毎日新聞2006年02月03日朝刊7面13版「米盗聴問題:通信大手AT&Tを提訴 米民間団体」

【2006/02/04記載】
 毎日新聞2006年02月03日夕刊5面3版「イラク:派遣米軍訓練ルポ 基地内に「イラクの町」−−言語や文化の教育も」
 毎日新聞2006年02月03日夕刊5面3版「米国:駐留経費1200億ドル追加 ブッシュ大統領、議会に要求へ」
 毎日新聞2006年02月04日夕刊1面3版「米国防総省:中国が将来「敵対」 長期計画の「見直し」で」
 毎日新聞2006年02月04日夕刊2面3版「米国防総省:対テロ戦争は長期戦争 「新たな脅威」も規定」
 毎日新聞2006年02月04日夕刊2面3版「CIA工作員身元漏えい:リビー被告の公判、来年1月」

【2006/02/05記載】
 毎日新聞2006年02月05日朝刊3面13版「風刺漫画:両手足失った米兵と国防長官で騒動 米紙」

【2006/02/06記載】
 毎日新聞2006年02月06日朝刊3面13版「英サマワ軍:5月末に撤退完了、日米豪と合意 英紙報道」
 毎日新聞2006年02月06日朝刊3面13版「イラク南部英軍:英政府筋、5月末までに撤退 地元紙報道」
 毎日新聞2006年02月06日朝刊5面13版「社説:米国防見直し 日米中の対話欠かさずに」

【2006/02/07記載】
 毎日新聞2006年02月07日朝刊2面13版「米予算教書:財政赤字4230億ドル イラク駐留など要因」

【2006/02/08記載】
 毎日新聞2006年02月07日夕刊5面3版「米国防予算案:即応力重視、7%増の4393億ドル−−軍備強化色強く」
 毎日新聞2006年02月07日夕刊5面3版「米国防計画:太平洋戦力強化、「中国抑止」狙い−−国防副次官」
 毎日新聞2006年02月07日夕刊5面3版「米盗聴問題:令状なし盗聴「合法な措置」−−司法長官」

【2006/02/09記載】
 毎日新聞2006年02月09日朝刊2面13版「英国防相:イラク一部撤退、「日本やほかの同盟国と協議」」

【2006/02/11記載】
 毎日新聞2006年02月10日夕刊5面3版「テロ計画:ロスでの事前阻止公表 盗聴などの批判かわす?」
 「盗聴などの批判かわす?」という問題ではなく、このような発表を行う「米国政府」の「神経」というか「品性」を疑うべきだと思うのですが。
 毎日新聞2006年02月10日夕刊5面3版「NATO:アフガン南部、平和維持軍の展開確認−−風刺画抗議続く中、予定通り」
 毎日新聞2006年02月11日朝刊2面13版「米貿易収支:05年赤字7257億ドル 対日中、過去最大」
 毎日新聞2006年02月11日朝刊9面13版「イラク:爆発で49人死傷−−バグダッド」
 毎日新聞2006年02月11日朝刊9面13版「イラク:議会選結果が確定 第1党UIAが首相候補擁立へ」

【2006/02/14記載】
 毎日新聞2006年02月13日夕刊3面3版「イラク:ジャファリ氏、首相続投へ シーア派が候補に選出」
 毎日新聞2006年02月13日夕刊3面3版「イラク:英軍兵士、少年虐待か 国防省が調査開始−−英大衆紙報道」
 毎日新聞2006年02月14日朝刊7面13版「暴行ビデオ:関係者1人を逮捕 英国防省」

 毎日新聞2006年02月14日朝刊7面13版「イラク特別法廷:フセイン元大統領ら8人全員出廷」
 毎日新聞2006年02月14日朝刊7面13版「イラク:自爆テロで7人死亡 バグダッド」

 毎日新聞2006年02月14日朝刊7面13版「米盗聴問題:「有効性に疑問がある」下院情報委委員長」

【2006/02/15記載】
 毎日新聞2006年02月14日夕刊3面3版「グアンタナモ米軍基地:国連報告書で閉鎖勧告 「拘束者を拷問」」
 毎日新聞2006年02月15日朝刊7面13版「フセイン被告:裁判長の訴訟指揮強引と抗議 ハンスト」
 毎日新聞2006年02月14日Web20時29分「スロベニア議会:イラクに兵員4人派遣へ」

【2006/02/16記載】
 毎日新聞2006年02月15日夕刊3面3版「英兵イラク人少年暴行:関与の軍関係者、新たに2人逮捕」
 毎日新聞2006年02月16日朝刊1面13版「イラク自衛隊:3月撤退開始 日本政府、米英と最終調整へ」
 毎日新聞2006年02月16日朝刊3面13版「イラク自衛隊:サマワ市民は駐留延期、支援継続を希望」
 毎日新聞2006年02月16日朝刊3面13版「イラク陸自 来月撤退開始 新政府発足待たず」

【2006/02/17記載】
 毎日新聞2006年02月16日夕刊5面3版「米兵イラク人虐待:アブグレイブ刑務所の未公開映像、豪テレビが放映」
 毎日新聞2006年02月16日夕刊5面3版「米ハリケーン:「カトリーナ」被害 対応「国家的失敗」と批判−−下院調査委が報告書」
 毎日新聞2006年02月16日夕刊5面3版「米副大統領誤射:チェイニー氏が初弁明」

【2006/02/18記載】
 毎日新聞2006年02月17日夕刊3面3版「グアンタナモ米軍基地:拘束は人権規約違反 国連委、収容施設閉鎖を要求」
 毎日新聞2006年02月17日夕刊3面3版「グアンタナモ米軍基地:収容施設閉鎖「早い方がいい」−−アナン国連事務総長」
 毎日新聞2006年02月17日夕刊3面3版「グアンタナモ米軍基地:収容施設閉鎖、米は拒否の姿勢」
 毎日新聞2006年02月17日夕刊3面3版「グアンタナモ米軍基地:拘束者に公正な裁判求める決議−−欧州議会」
 毎日新聞2006年02月18日Web19時04分「米国防長官:グアンタナモ基地施設の閉鎖拒否鮮明に」

【2006/02/19記載】
 毎日新聞2006年02月19日朝刊4面13版「米国防長官:グアンタナモ基地施設の閉鎖拒否鮮明に」

【2006/02/20記載】
 毎日新聞2006年02月20日朝刊5面11版「社説:グアンタナモ 透明性を高める努力を」

【2006/02/21記載】
 毎日新聞2006年02月20日夕刊3面3版「イラク:平和願い、オリーブ植樹−−ファルージャ」
 毎日新聞2006年02月21日朝刊2面13版「駐イラク大使:新政府の早期発足求める 陸自3月撤退で」

【2006/02/23記載】
 毎日新聞2006年02月23日朝刊31面13版「万引き:イラク派遣がいやで、2等陸曹を懲戒処分 千葉」
 毎日新聞2006年02月23日夕刊3面3版「イラク:アスカリ聖廟爆破 シーア派、報復攻撃 スンニ派を多数殺害」
 毎日新聞2006年02月23日夕刊3面3版「イラク:アスカリ聖廟爆破 ブッシュ米大統領、「人類の敵」と爆破犯を非難」

【2006/02/24記載】
 毎日新聞2006年02月24日朝刊1面13版「イラク:サマワ撤退めぐり 24日に日米英豪4カ国協議」
 毎日新聞2006年02月24日朝刊7面13版「イラク:シーア派の報復続く バグダッドだけで53人遺体」

【2006/02/25記載】
 毎日新聞2006年02月24日夕刊3面3版「イラク:宗派対立 シーア派報復、先鋭化 死者130人超、政府が外出禁止令」
 毎日新聞2006年02月25日朝刊7面13版「米ハリケーン:カトリーナへの対応巡り報告書−−ホワイトハウス」
 毎日新聞2006年02月25日朝刊7面13版「イラク:宗派対立 厳戒態勢、金曜礼拝も禁止−−バグダッドなど」
 毎日新聞2006年02月25日夕刊2面3版「イラク:宗派対立 ブッシュ米大統領、内戦回避を呼びかけ」
 毎日新聞2006年02月25日東京夕刊「イラク:宗派対立 外出禁止令継続」
 毎日新聞2006年02月25日夕刊2面3版「自衛隊イラク派遣:サマワ陸自の撤退方針を説明−−米英豪に」
 毎日新聞2006年02月25日夕刊2面3版「サウジアラビア:製油所で自爆テロ未遂」
 毎日新聞2006年02月25日夕刊2面3版「サウジ製油所テロ:アルカイダ系組織が犯行声明」

【2006/02/26記載】
 毎日新聞2006年02月26日朝刊2面13版「サマワで武装団 治安施設を襲撃」
 毎日新聞2006年02月26日朝刊6面13版「イラク:シーア派聖地カルバラで爆弾テロ 報復収まらず」

【2006/02/27記載】
 毎日新聞2006年02月27日朝刊7面13版「イラク:各派指導者が挙国一致内閣の必要性確認」

【2006/02/28記載】
 毎日新聞2006年02月27日夕刊3面3版「収容施設:米の「不法拉致」疑惑も調査 欧州議会」
 毎日新聞2006年02月28日朝刊3面13版「イラク:宗教対立が危機的局面に…憎悪と流血が拡大」
 毎日新聞2006年02月28日朝刊9面13版「反米・従米・親米・嫌米:第18部 米国・星条旗はどこへ/1」
 紙面の見出しには「米国 星条旗はどこへ:兵役逃れカナダへ」とあります。
【2006/03/01記載】
 毎日新聞2006年02月28日夕刊3面3版「米ハリケーン:カトリーナ直撃から半年 時が止まった廃墟−−ニューオーリンズ東部」
 毎日新聞2006年02月28日夕刊3面3版「ワシントン時事:32億ドル援助募金 既に20億ドル支出」

 毎日新聞2006年03月01日朝刊7面13版「イラク:自爆テロなど爆発相次ぎ41人死亡 バグダッド」
 毎日新聞2006年03月01日朝刊7面13版「反米・従米・親米・嫌米:第18部 米国・星条旗はどこへ/2」
 見出しには、「使命の代償 心身に傷」とあります。

【2006/03/02記載】
 毎日新聞2006年03月01日夕刊5面3版「イラク:テロ続発 車爆発、死者さらに23人 1日で60人以上死亡」
 毎日新聞2006年03月01日夕刊5面3版「米伊首脳会談:ブッシュ大統領、イラクに自制促す ベルルスコーニ首相は撤退方針強調」
 毎日新聞2006年03月02日夕刊5面3版「米国:愛国者法の修正案、上院で可決」
 毎日新聞2006年03月02日夕刊1面3版「香田さん殺害:拘束の男が自供 「陸自撤退拒否で…」供述」
 毎日新聞2006年03月02日夕刊5面3版「イラク邦人殺害:バドル被告自供 安倍官房長官「イラクに照会中」」

【2006/03/03記載】
 毎日新聞2006年03月03日朝刊7面13版「イラク:市場で爆弾テロ、13人死亡」

【2006/03/04記載】
 毎日新聞2006年03月04日朝刊5面13版「社説:サマワの自衛隊 一日も早く撤退命令を」
 イスラム教の宗教行事はどうなっていました?
 私は、詳しくは知らないのですが、何でも4月以降にも大きな行事があったような気がして・・・

 毎日新聞2006年03月04日夕刊2面3版「イラク:宗派間抗争の死者、約350人に」

【2006/03/05記載】
 毎日新聞2006年03月05日朝刊7面13版「ブレア英首相:イラク戦争への派兵決定時「神に祈った」」
-------------------------------------------------------------------
】「神に祈った」−−。ブレア英首相はイラク戦争で英軍派兵を決めた時、自らの判断が正しいように神に祈ったことを「告白」した。4日放映予定の民放テレビのトーク番組で語った。…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 私には、この記事でなにが言いたいのか、よくは分からない。

【2006/03/07記載】
 毎日新聞2006年03月07日朝刊8面13版「米国の評価と行方 識者2人に聞く」
 毎日新聞2006年03月04日朝刊9面13版「反米・従米・親米・嫌米:第18部 米国・星条旗はどこへ/7」
 毎日新聞2006年03月07日朝刊9面13版「米グアンタナモ基地:「敵の戦闘員」氏名や国籍を公開」
 毎日新聞2006年03月07日朝刊8面13版「9・11テロ直後の「人権侵害」 米、和解や仮入国容認」
 毎日新聞2006年03月07日朝刊9面13版「イラク:米英軍1万4000人拘束 アムネスティ・インターナショナル」
 毎日新聞2006年03月07日夕刊5面3版「イラク:首相続投に各派反発 12日に議会初招集」
 毎日新聞2006年03月07日夕刊5面3版「イラク:元日本友好協会の会長宅狙い?爆弾−−サマワ」

【2006/03/08記載】
 毎日新聞2006年03月08日朝刊8面13版「米グアンタナモ基地:収監者状況は人権水準?OSCE視察」
 毎日新聞2006年03月08日朝刊8面13版「ドイツ:前政権にイラク戦争協力疑惑 米軍に情報提供か」
 毎日新聞2006年03月08日夕刊5面3版「米国防長官:イラク情勢「内戦の可能性、常に存在する」」

【2006/03/09記載】
 毎日新聞2006年03月09日Web01時36分「イラク:警察制服の武装グループが社員約50人を拉致」

 毎日新聞2006年03月09日朝刊9面13版「米下院:愛国者法の修正、延長法案を可決」
 毎日新聞2006年03月09日夕刊5面3版「イラク邦人殺害:「イラク人殺りくの現実知らせるため」 自供のファハミ被告が動機」

【2006/03/11記載】
 毎日新聞2006年03月10日Web10時09分「イラク:駐留米軍、アブグレイブ刑務所閉鎖へ」
 毎日新聞2006年03月11日朝刊1面13版「イラク:自衛隊の3月撤退困難に 政治混迷、治安悪化…」
 毎日新聞2006年03月11日朝刊9面13版「イラク:連邦議会の招集延期 議長選出協議で時間必要」
 毎日新聞2006年03月11日朝刊9面13版「イラク:自爆テロで警官など11人死亡 検問所で」
 毎日新聞2006年03月11日朝刊9面13版「イラク:武装勢力メンバー13人の死刑を執行 戦後初」

 毎日新聞2006年03月11日朝刊9面13版「米改正愛国者法:ブッシュ大統領が署名」

【2006/03/14記載】
 毎日新聞2006年03月13日夕刊5面3版「イラク:4カ所で連続爆発、46人が死亡 サドルシティー」
 毎日新聞2006年03月13日夕刊5面3版「イラク:連邦議会招集日を16日に前倒し タラバニ大統領」
 毎日新聞2006年03月14日朝刊9面13版「イラク:サドル師、テロ攻撃受け支持者らに平静呼びかけ」

【2006/03/15記載】
 毎日新聞2006年03月14日Web10時19分「CIA拉致疑惑:証人喚問で独政府の加担を断言」
 毎日新聞2006年03月15日朝刊7面13版「イラク:バグダッドで87遺体発見 宗派対立で処刑か」

【2006/03/17記載】
 毎日新聞2006年03月17日朝刊1面13版「米安保戦略:敵対国家やテロ組織に先制攻撃方針を堅持」
 毎日新聞2006年03月17日朝刊7面13版「イラク連邦議会:初招集も協議難航、政権発足メド立たず」
 毎日新聞2006年03月17日Web01時04分「イラク:襲撃された斎藤さんの身分証持つ人物を拘束か」
 毎日新聞2006年03月17日Web01時21分「イラク:米軍、最大規模の空爆 武装勢力掃討が目的」

【2006/03/18記載】
 毎日新聞2006年03月17日東京夕刊「イラク:大規模空爆 米報道官「大統領の関与ない」」
 毎日新聞2006年03月17日夕刊5面3版「イラク:米軍が大規模空爆−−サマラ近郊」

 毎日新聞2006年03月18日朝刊5面13版「社説:米安保戦略 イラク安定へ現実的対応を」
 毎日新聞2006年03月18日朝刊11面13版「遠い収束:イラク開戦から3年/上 「シーア派は出て行け」 宗派間、深まる憎悪」
 毎日新聞2006年03月18日夕刊1面3版「グアンタナモ米軍基地:日本メディアに公開 「テロ戦闘員」拘束、従順度で待遇格差」
 毎日新聞2006年03月18日東京夕刊「ことば:米海軍グアンタナモ基地」
 毎日新聞2006年03月18日夕刊2面3版「日米豪外相対話:対イラン「安保理協調が必要」 陸自撤退も協議」

【2006/03/19記載】
 毎日新聞2006年03月19日朝刊1面13版「麻生外相:イラクの自衛隊撤退時期の確定は困難」
 毎日新聞2006年03月19日朝刊1面13版「日米豪戦略対話:イラン、北朝鮮の核問題で共同声明発表」
 紙面は「シドニー時事」ですが、上記Webは「シドニー共同」です。  毎日新聞2006年03月19日朝刊7面13版「遠い収束:イラク開戦から3年/中 欧州社会 深刻な亀裂 「力に固執」の米と溝」

【2006/03/20記載】
 毎日新聞2006年03月20日朝刊2面13版「イラク戦争:6割がテロの可能性「高まった」 世論調査」
 毎日新聞2006年03月20日朝刊2面13版「サマワ:治安権限移譲「1カ月以内に結論」 英軍高官」
 毎日新聞2006年03月20日朝刊7面13版「イラク:開戦から3年 宗派対立深刻、分裂の瀬戸際に」
 毎日新聞2006年03月20日Web00時06分「米国防長官:イラク撤退なら「独をナチスに返すのと同じ」」
 毎日新聞2006年03月20日朝刊2面13版「イラク復興 アラブの関与強化へ 国連、「調整グループ」提案 = ニューヨーク共同」

 毎日新聞2006年03月20日夕刊10面3版「さい帯血バンク:小児がん目立つイラクに設立準備」
------------------------------------------------------------------
 劣化ウラン弾の影響とみられる小児白血病の治療に有効な「さい帯血バンク」をイラクに設立しようと、日本とイラクの医師らが準備を進めている。…(省略)…
------------------------------------------------------------------

【2006/03/21記載】
 毎日新聞2006年03月20日夕刊5面3版「イラク戦争:開戦3年 世界各地で反戦デモ 「出口」見えず関心は低下」
 毎日新聞2006年03月20日夕刊5面3版「イラク:米副大統領、内戦状態を否定」

 毎日新聞2006年03月21日朝刊8面12版「キーワードを読む:イラク戦争の特異性 米与野党で評価に大差」
 毎日新聞2006年03月21日朝刊8面12版「イラク戦争:開戦3年 内戦化へ、高まる懸念」
 上記記事には下記の談話が掲載されています。 ------------------------------------------------------------------
 ◇フセイン政権転覆、妥当性に疑問−−重要なのは、宗派・民族間の対話
 ◆エジプト・アハラム政治戦略研究所、ムハメド・サイド副所長
------------------------------------------------------------------
 毎日新聞2006年03月21日朝刊9面13版「遠い収束:イラク開戦から3年/下 米軍撤退、見えぬ筋道」
 毎日新聞2006年03月21日Web10時10分「イラク:喫茶店で爆弾が爆発、民間人3人死亡23人負傷」

【2006/03/22記載】
 毎日新聞2006年03月22日朝刊3面13版「イラク戦争:「米国、テロ誘発の政策」MIT教授」
 「米マサチューセッツ工科大のノーム・チョムスキー教授」との一問一答です。
 全部紹介したいのですが・・・
------------------------------------------------------------------
…(省略)… ▼ニュルンベルク裁判で裁かれた侵略行為と同様、米英両国によるイラク攻撃は国際的な戦争犯罪といえる。何千人もの人々を殺害し、拷問し、国家を解体し、インフラを壊滅させたのだから。その上、旧フセイン政権による大量破壊兵器が見つからないとわかると、開戦の大義は変えられ、突然、中東に民主化をもたらすためとなった。…(省略)…
------------------------------------------------------------------
 で、その民主化もパレスチナの「ハマス」は認めない、というものだ。
 で、
------------------------------------------------------------------
…(省略)… ▼イラクで失敗し、今また、イランを先制攻撃論で脅している。いつでも、どこにでも大規模な軍事攻撃を行うというブッシュ政権の政策は、ロシアや中国の軍拡をも誘発している。世界の緊張を高め、核戦争勃発(ぼっぱつ)や放射能爆弾の使用につながりかねない。…(省略)…
------------------------------------------------------------------
 となってきている。
 そして日本は、このようなブッシュ政権の「イラク侵略」に加担しているわけです。
 イラクの内戦状態の中、自衛隊も順調に、撤退できるとは思えなくなってきています。
 「人道的復興支援」なるものを、検証したらどうですか。

 毎日新聞2006年03月22日朝刊3面13版「米大統領:イラクを見捨てない 開戦3年の演説」
 毎日新聞2006年03月22日朝刊9面13版「イラク:各地でテロ相次ぐ、51人死亡」
 毎日新聞2006年03月22日朝刊9面13版「英国防相:撤退開始への評定「来月には始まる」」

【2006/03/23記載】
 毎日新聞2006年03月22日夕刊1面3版「ブッシュ大統領:任期中の撤退完了困難との見解初めて示す」
 毎日新聞2006年03月23日朝刊9面13版「米大統領:イラク撤退断念 「戦争計画」の誤算浮き彫り」
 毎日新聞2006年03月23日朝刊9面13版「米軍:海兵隊への捜査開始 イラクの民間人殺害事件で」
 毎日新聞2006年03月22日Web11時34分「イラク:報道関係の死者86人 第2次大戦後の紛争で最多」
 毎日新聞2006年03月22日Web21時33分「イラク:武装勢力が警察署襲撃、警官4人死亡 マダエン」

 毎日新聞2006年03月23日朝刊3面13版「小泉首相:日本、独自に判断 米のイラク撤退せずに対し」

【2006/03/24記載】
 毎日新聞2006年03月23日夕刊5面3版「ブッシュ米大統領:米軍イラク撤退、政争の具にせず」
 毎日新聞2006年03月24日朝刊5面13版「社説:ブッシュ会見 任期内のイラク正常化が筋だ」
 ブッシュが始めた「ブッシュの戦争」だったのですが、大統領選挙でブッシュを選んだ時点で「アメリカの戦争」になったのではないでしょうか。
 で、延々と「対テロ戦争」は続き、その戦争に日本は参戦する、という構図に思われます。
 で、誰が得をすると思います。

 毎日新聞2006年03月24日朝刊7面13版「イラク:爆弾攻撃やテロ相次ぎ計40人が死亡」
 毎日新聞2006年03月24日朝刊7面13版「イラク帰還兵:米下院選出馬は9人目、うち8人は民主党」

【2006/03/26記載】
 毎日新聞2006年03月25日夕刊5面3版「イラク戦争:ロシア、フセイン政権に情報 開戦後に米軍動向−−国防総省が報告書」
 毎日新聞2006年03月26日朝刊7面13版「イラク戦争:フセイン政権への米軍情報提供を否定 ロシア」
 毎日新聞2006年03月26日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク テロ相次ぎ29人死亡」

【2006/03/28記載】
 毎日新聞2006年03月27日夕刊5面3版「イラク:銃撃戦、民兵側16人死亡」
 毎日新聞2006年03月27日夕刊5面3版「イラク戦争:ロシア情報提供問題 米国務長官「露は説明を」」
 毎日新聞2006年03月28日朝刊9面13版「イラク:基地爆発、40人死亡−−北部モスル近郊」
 毎日新聞2006年03月28日朝刊9面13版「イラク:反米の医師、35人殺害−−米紙報道」
 毎日新聞2006年03月28日夕刊1面3版「米同時多発テロ:「ホワイトハウス標的」 ムサウィ被告「5機目」計画を証言」
 毎日新聞2006年03月28日夕刊5面3版「イラク:「新政権認めるな」 旧フセイン政権No2、初の?録音声明」
 毎日新聞2006年03月28日夕刊5面3版「政府:対イラク円借款、21年ぶりに再開 総額765億円」
 この「対イラク円借款」については、「しかしなぁ」と思うわけです。

【2006/03/29記載】
 毎日新聞2006年03月29日朝刊7面13版「ロシア:国防相が米批判 イラク戦争作戦情報漏えい疑惑で」

【2006/03/29記載】
 毎日新聞2006年03月30日夕刊5面3版「米国:イラク駐留軍の大幅削減提唱−−民主党」

【2006/03/31記載】
 毎日新聞2006年03月31日朝刊5面13版「イラク:日本の復興支援継続に期待表明 ムサンナ県市長ら」
 毎日新聞2006年03月31日朝刊9面13版「イラク:武装集団拉致の米国人女性記者が3カ月ぶりに解放」
 毎日新聞2006年03月31日朝刊9面13版「ブッシュ米大統領:露の民主化推進でプーチン大統領を説得」

【2006/04/01記載】
 毎日新聞2006年04月01日朝刊11面13版「中東情勢:国際社会に手詰まり感 処方せん提示できず」
 毎日新聞2006年04月01日朝刊11面13版「米同時多発テロ:犠牲者の交信記録公開 警察・消防「階段下りられない」」

【2006/04/02記載】
 毎日新聞2006年04月01日夕刊5面3版「米国務長官:イラクで「多くの過ち犯した」 英で語る」
 毎日新聞2006年04月02日朝刊6面13版「米国内盗聴:大統領へのけん責公聴会開く 上院司法委」

【2006/04/03記載】
 毎日新聞2006年04月03日朝刊3面13版「サマワ陸自:夏前の撤退完了は困難 麻生外相が認識」
 毎日新聞2006年04月03日朝刊3面13版「イラク:ライス米国務長官、ストロー英外相が電撃訪問」

【2006/04/05記載】
 毎日新聞2006年04月04日夕刊6面3版「米同時多発テロ:テロムサウィ被告、「死刑の対象」評決−−米連邦地裁」
 毎日新聞2006年04月04日夕刊6面3版「イラク:政権樹立協議 シーア派、米に反発 封も切られぬ、ブッシュ大統領親書」
 毎日新聞2006年04月04日夕刊6面3版「イラク:バグダッドでテロ、12人死亡」

 毎日新聞2006年04月05日朝刊7面13版「イラク:クルド人大量虐殺でフセイン元大統領ら7人起訴」
 毎日新聞2006年04月04日Web10時35分「イラク:銃撃戦で米兵4人死亡 西部アンバル県」

【2006/04/06記載】
 毎日新聞2006年04月06日朝刊6面13版「世界はどう見る:イラク戦争開戦3年」

 毎日新聞2006年04月06日夕刊8面3版「CIA不法拉致疑惑:「2年間も拘束」男性証言−−アムネスティが報告書」

【2006/04/07記載】
 毎日新聞2006年04月07日東京朝刊「CIA工作員身元漏えい:ブッシュ米大統領、許可か」
 毎日新聞2006年04月07日東京夕刊「CIA工作員身元漏えい:「政権ぐるみ」濃厚 民主党、批判攻勢強める」
 毎日新聞2006年04月07日東京夕刊「ことば:CIAの拉致問題」
 毎日新聞2006年04月07日東京夕刊「CIA不法拉致疑惑:容疑者移送機、大阪に飛来 アムネスティ、日本政府に調査要求」
 毎日新聞2006年04月07日東京夕刊「CIA工作員身元漏えい:大統領が世論誘導か 政権の信頼性に揺らぎ」
 毎日新聞2006年04月07日東京夕刊「ことば:CIA工作員身元漏えい事件」

【2006/04/08記載】
 毎日新聞2006年04月08日朝刊8面12版「イラク:フセイン政権崩壊3年 宗派衝突「内戦状態」 2人の「オマル」受難」
 毎日新聞2006年04月08日朝刊9面13版「イラク:モスクで同時自爆テロ、79人死亡 バグダッド」
 毎日新聞2006年04月08日夕刊6面3版「機密情報漏えい:ブッシュ政権へ批判高まる 大統領は沈黙」
 毎日新聞2006年04月08日夕刊6面3版「米国:ライス長官とラムズフェルド長官に“すきま風”」
 毎日新聞2006年04月08日夕刊6面3版「米世論調査:ブッシュ政権支持率36%、過去最低に」
 毎日新聞2006年04月08日夕刊6面3版「機密解除には規則がある=ジョージタウン大法科大学院マーク・トゥシュネット教授」
 毎日新聞2006年04月08日夕刊6面3版「CIA疑惑機:容疑者拉致に使用の小型機、大阪に飛来」
 毎日新聞2006年04月08日夕刊6面3版「イラク:自爆テロ、70人死亡 モスクで3件、礼拝者犠牲に−−バグダッド」

【2006/04/11記載】
 毎日新聞2006年04月10日Web10時00分「エジプト大統領:「イラクはすでに内戦状態」テレビ会見で」

 毎日新聞2006年04月11日朝刊6面13版「変換キー:英米、草の根レベルに影 「特別な関係」」

 毎日新聞2006年04月11日朝刊7面13版「イラク:正式政府発足前はイランと協議せず」
 毎日新聞2006年04月11日朝刊7面13版「イラク:海外の「内戦状態」発言に反発」

 毎日新聞2006年04月11日朝刊7面13版「CIA身元漏えい:大統領らに説明要請 米上院司法委員長」

【2006/04/12記載】
 毎日新聞2006年04月11日夕刊6面3版「イラク機密漏えい:「機密指定の解除」と米大統領」

【2006/04/13記載】
 毎日新聞2006年04月13日朝刊6面11版「世界の目:イラク人の手で解決を=ジャシム・タリシュ(イラク・バクダッド大教授)」

【2006/04/14記載】
 毎日新聞2006年04月13日夕刊8面3版「イラク:モスク近くでテロ、26人死亡」
 毎日新聞2006年04月14日朝刊6面13版「列車爆破テロ:29人を殺人などで起訴 スペイン」
 「ロイター通信などによると、起訴状は「実行犯は地元のイスラム系グループ」と結論づけ、アルカイダとの直接の関連は否定した。」

 毎日新聞2006年04月14日朝刊6面13版「米国防長官:退役将官が相次いで辞任要求 集中砲火浴びる」

【2006/04/15記載】
 毎日新聞2006年04月15日朝刊8面13版「米国:公文書公開、「テロ対策」VS「知る権利」の攻防 5万ページ閲覧中止」

 毎日新聞2006年04月15日朝刊9面13版「イラク:テロが頻発 市民6万人、自宅離れ避難」
 毎日新聞2006年04月15日朝刊9面13版「米国:国防長官辞任論、「意見相違はつきもの」−−大統領報道官がけん制」
 どこかで聞いたような台詞だこと。 「意見相違はつきもの」ですめば、議論はいらない。
 小泉純一郎首相と気が合いそうだ。

 毎日新聞2006年04月15日夕刊6面3版「米大統領:国防長官に電話で「全面的支持」と異例の伝達」

【2006/04/17記載】
 毎日新聞2006年04月17日朝刊7面13版「イラク:バグダッドで爆発相次ぐ 30人が死亡」
 毎日新聞2006年04月16日Web18時11分「イラク:米軍、イラク軍と合同で新たな掃討作戦計画」

【2006/04/18記載】
 毎日新聞2006年04月17日夕刊6面3版「イラク:ジャファリ・イラク首相続投辞退で調整」
 毎日新聞2006年04月17日夕刊6面3版「イラク連邦議会 会合を数日延期 人事合意待ち 【カイロ時事】」
 毎日新聞2006年04月17日Web19時58分「イラク:議会選から4カ月、正式政府発足のめど立たず」
 毎日新聞2006年04月18日朝刊9面13版「イラク:12人の射殺体見つかる、何体かに拷問の痕跡も」
 毎日新聞2006年04月18日朝刊9面13版「イラク:米国の援助額、3年間で3兆4000億円に」

【2006/04/19記載】
 毎日新聞2006年04月19日朝刊2面13版「テロ特措法基本計画、半年延長へ」

 毎日新聞2006年04月19日朝刊6面13版「イラク:政府発足メド立たず 連邦議会選挙から4カ月」

【2006/04/20記載】
 毎日新聞2006年04月19日夕刊6面3版「ブッシュ米大統領:ラムズフェルド国防長官の辞任、否定−−長官本人も」

【2006/04/21記載】
 毎日新聞2006年04月20日夕刊10面3版「米国:マクレラン大統領報道官が辞意 CIA問題で信頼揺らぐ」
 毎日新聞2006年04月21日朝刊7面13版「イラク:シーア派「首相の続投、近く結論」」
 毎日新聞2006年04月21日朝刊7面13版「グアンタナモ米軍基地:収容外国人名を公表−−情報公開訴訟で敗れ」

【2006/04/22記載】
 毎日新聞2006年04月22日夕刊2面3版「イラク:マリキ氏を次期首相候補に 連立協議正常化へ」
 毎日新聞2006年04月22日Web21時31分「イラク:マリキ次期首相候補に組閣要請へ」

【2006/04/23記載】
 毎日新聞2006年04月23日朝刊6面13版「イラク:ジャワド・マリキ氏を首相に指名 正式政府、組閣着手へ」
 毎日新聞2006年04月23日Web01時49分「イラク:爆発で米兵4人死亡 他に20人の死亡確認」
 毎日新聞2006年04月23日Web09時01分「イラク:道路脇2カ所で爆発、米兵5人が死亡」
 毎日新聞2006年04月23日Web09時01分「イラク新首相:英外相がマリキ氏の指名を歓迎」
 んっ、「米英が歓迎する人しか首相になれない」と私は思っていたのだが・・・

【2006/04/24記載】
 毎日新聞2006年04月24日朝刊7面13版「イラク:マリキ氏は「タフ・ネゴシエーター」」
 毎日新聞2006年04月24日朝刊7面13版「米国:ブッシュ大統領、イラク新首相を歓迎」
 毎日新聞2006年04月24日朝刊7面13版「イラク:迫撃弾で7人死亡、8人負傷」

【2006/04/26記載】
 毎日新聞2006年04月26日朝刊7面13版「米政権支持率:過去最低を記録 CNNテレビの世論調査」
 毎日新聞2006年04月26日朝刊7面13版「米同時多発テロ:ムサウィ被告に死刑求刑 連邦地裁」

【2006/04/27記載】
 毎日新聞2006年04月26日夕刊6面3版「イラク:ザルカウィ容疑者が新政府を「米のスパイ」と非難」
 毎日新聞2006年04月27日朝刊9面13版「米国防長官:バグダッド入り イラク新首相と会談へ」

【2006/04/28記載】
 毎日新聞2006年04月27日夕刊10面3版「CIA拉致:欧州議会が「事実」と断定」
 毎日新聞2006年04月27日夕刊10面3版「米軍虐待:死亡者、拘束者は460人以上 NY大など調査」

 こっちの方が、夕刊版だった。
 毎日新聞2006年04月27日夕刊10面3版「CIA不法拉致疑惑:欧州議会、拉致を認定 中間報告「欧州各国も黙認」」
 毎日新聞2006年04月27日夕刊10面3版「米軍:拘束、虐待460人−−人権団体と大学が調査」

 毎日新聞2006年04月28日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク イタリア兵士ら4人死亡」
 毎日新聞2006年04月28日東京夕刊「自衛隊イラク派遣:復興支援10次群に派遣命令」

【2006/04/29記載】
 毎日新聞2006年04月29日朝刊7面12版「土曜解説:イラクは「内戦」か=カイロ支局・高橋宗男」

【2006/05/01記載】
 毎日新聞2006年05月01日朝刊7面13版「米国:NYで大規模反戦デモ 35万人、イラク政策にノー」

【2006/05/02記載】
 毎日新2006年05月01日Web18時13分「デンマーク:イラク派遣部隊の兵士、今年後半に規模縮小」
 毎日新聞2006年05月01日Web18時36分「前米国務長官:イラク戦争前に増派を進言、採用されず」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊9面13版「イラク:イラン軍が侵入、クルド武装勢力に砲撃」
 毎日新聞2006年05月01日朝刊9面13版「イラン:イラク領内侵入を否定 政府報道官」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊9面13版「イラク:暴力停止で合意の可能性」

【2006/05/03記載】
 毎日新聞2006年05月02日夕刊6面3版「米国:イラクで死亡の兵士数、5カ月ぶり上昇」

【2006/05/04記載】
 毎日新聞2006年05月04日朝刊5面13版「社説:イラク 結束なくして自立はない」
 毎日新聞2006年05月04日朝刊7面13版「イラク:米軍、武装勢力の10人殺害 中部バラド」
 毎日新聞2006年05月04日朝刊7面13版「イラク:駐留米軍、武装勢力と1週間の銃撃戦」

【2006/05/05記載】
 毎日新聞2006年05月05日朝刊6面13版「米同時多発テロ:ムサウィ被告、終身刑−−連邦地裁判決」
 毎日新聞2006年05月05日朝刊6面13版「アムネスティ:米非難の報告書 拷問や非人道的取り扱いと」

【2006/05/06記載】
 毎日新聞2006年05月05日Web10時18分「イラク:多国籍軍の治安権限移譲、新政府発足後に協議」
 毎日新聞2006年05月06日夕刊8面3版「米CIA:ゴス長官が辞任 理由は明らかにせず」
 毎日新聞2006年05月06日夕刊8面3版「米ブッシュ大統領:テロとの戦いは「第三次世界大戦」」

【2006/05/07記載】
 毎日新聞2006年05月07日朝刊3面13版「イラク:英軍ヘリ墜落、現場に4遺体 ミサイルで撃墜か」

 毎日新聞2006年05月07日朝刊6面13版「米国防長官:講演中にイラク戦争めぐり集中砲火受ける」
 毎日新聞2006年05月07日朝刊6面13版「グアンタナモ基地:拘束のウイグル人をアルバニア受け入れ」
 毎日新聞2006年05月07日朝刊30面13版「イラク派遣:陸自第10次群、第1波140人出国へ」

【2006/05/08記載】
 毎日新聞2006年05月08日朝刊3面13版「国連:拷問禁止委が米国審査 米軍施設で虐待死「29人」」

 毎日新聞2006年05月08日朝刊7面13版「イラク:連続車爆弾で30人死亡 42人の拷問遺体も」

【2006/05/09記載】
 毎日新聞2006年05月08日夕刊6面3版「CIA不法拉致疑惑:「カナダが米に協力」 シリア系男性の弁護団が報告書」
 毎日新聞2006年05月08日夕刊6面3版「米大統領:グアンタナモ「閉鎖したい」」
 ほんとかね?

 毎日新聞2006年05月09日朝刊2面13版「CIA新長官:マイケル・ヘイデン国家情報副長官を指名」

 毎日新聞2006年05月09日朝刊3面13版「オーストラリア:サマワ交代部隊派遣へ 自衛隊安全確保で」
 毎日新聞2006年05月09日朝刊面13版「イラク:英軍ヘリ墜落で兵士5人の死亡を公表 英国防省」

【2006/05/11記載】
 毎日新聞2006年05月11日朝刊5面13版「社説:米国のイメージ 広報より言動で改善を」
 毎日新聞2006年05月11日朝刊9面13版「イラク:各地でテロ続発、36人死亡」

【2006/05/13記載】
 毎日新聞2006年05月12日夕刊1面3版「米国:通信3社、通話記録を政府に提供 同時多発テロ後、全顧客分」
 毎日新聞2006年05月12日夕刊1面3版「イラク:陸自地域で路上爆弾か 日本食輸送のトラック大破」【サマワ時事】
 毎日新聞2006年05月12日夕刊1面3版「額賀長官「被害を調査中」」

 毎日新聞2006年05月13日夕刊6面3版「ブッシュ政権:支持率、最低の29% 3割割り込みは初」
 毎日新聞2006年05月13日夕刊6面3版「FBI:CIAナンバー3の自宅など捜索 米メディア報道」
 毎日新聞2006年05月13日夕刊6面3版「米同時テロ:ムサウィ被告、終身刑不服と連邦高裁に控訴」

【2006/05/14記載】
 毎日新聞2006年05月14日朝刊6面13版「米盗聴問題:63%がテロ対策のため容認 米世論調査」
 毎日新聞2006年05月14日朝刊6面13版「イラク:組閣難航 主要ポスト空席のまま見切り発車も」
 毎日新聞2006年05月14日朝刊6面13版「米大統領:イラク政策で歴代の国務、国防長官と意見交換」
 毎日新聞2006年05月14日朝刊6面13版「イラク:サマワで武装集団が複数の警察施設襲撃」

【2006/05/15記載】
 毎日新聞2006年05月15日朝刊6面12版「The Interview ハニ・マズハルさん イラク人芸術家 「宗教で分断」は不可能」

 毎日新聞2006年05月15日朝刊7面13版「イラク反戦デモ:息子亡くした母親 ホワイトハウス近くで」

【2006/05/16記載】
 昨日の「The Interview ハニ・マズハルさん」ですが、
 「イラク南部サマワ出身、バグダッド美術大卒業。90年のイラクのクウェート侵攻後、拠点をロンドンに移す。絵画を中心に、政治風刺漫画も描く。26日まで東京都港区西麻布の「ギャラリー金輪」で個展を開催。」
 とのことです。

 毎日新聞2006年05月15日夕刊6面3版「イラク:政治空白、国内難民10万人 宗派対立、治安は壊滅的」

 毎日新聞2006年05月15日朝刊6面13版「'06米中間選挙 風は吹くのか/1:米中間選挙まで半年 議会勢力逆転なるか」
 毎日新聞2006年05月15日朝刊7面13版「'06米中間選挙 風は吹くのか/1:イラク政策 帰還兵 政府に反旗」

 毎日新聞2006年05月15日朝刊7面13版「イラク:ヘリ撃墜などで、米兵6人死亡」
 毎日新聞2006年05月15日朝刊7面13版「イラク:フセイン元大統領、住民虐殺の罪状認否を拒否」

【2006/05/18記載】
 毎日新聞2006年05月18日朝刊1面13版「空自イラク輸送:人道色全面に支援継続 国連の思惑一致」
 毎日新聞2006年05月18日朝刊2面13版「空自イラク輸送:人道色全面に支援継続 国連の思惑一致」

 毎日新聞2006年05月18日朝刊9面13版「イラク:パレスチナ難民が国境地帯の砂漠で立ち往生」

【2006/05/19記載】
 毎日新聞2006年05月18日夕刊8面3版「国連:レバノン国境、画定求め決議−−対シリアで安保理」
 毎日新聞2006年05月18日夕刊8面3版「CIA不法拉致疑惑:「欧州各国が容認」 米政府幹部、EU調査団に」
 こんな「人権侵害」をやっておいて、「他国に関して、人権がどうこう」と注文をつけるわけだ。
 まったく、「ダブルスタンダード」が平気な連中だよ。
 毎日新聞2006年05月19日朝刊4面11版「世界の目:イラク新首相への期待・現実=ファディル・アルハジル(イラク・アルマダ紙コラムニスト)」

【2006/05/20記載】
 毎日新聞2006年05月19日夕刊12面3版「CIA:令状なし盗聴「合法だ」 次期長官が主張−−米上院公聴会」
 毎日新聞2006年05月19日夕刊12面3版「イタリア:問い直す、イラク戦争 プロディ新首相が批判」
 毎日新聞2006年05月19日夕刊12面3版「コスタリカ:問い直す、イラク戦争 「有志連合」から離脱」

 毎日新聞2006年05月20日朝刊7面13版「NEWS25時:国連 グアンタナモ、閉鎖勧告」
 毎日新聞2006年05月20日朝刊22面11版「土曜解説:ラミーのたそがれ=ワシントン・及川正也」
 毎日新聞2006年05月20日朝刊22面11版「土曜解説:テロ対策のIC旅券導入=政治部・山下修毅」

【2006/05/21記載】
 毎日新聞2006年05月20日夕刊6面3版「米グアンタナモ基地:収容者と警備隊衝突、6人けが−−キューバ」
 毎日新聞2006年05月20日夕刊1面3版「イラク:マリキ次期首相、閣僚名簿提出へ 内務・国防先送り」

 毎日新聞2006年05月21日朝刊1面13版「イラク:初の正式政府が発足 連邦議会が閣僚名簿を承認」
 毎日新聞2006年05月21日朝刊2面13版「イラク政府発足:宗派・民族…利害絡み合う微妙なバランス」
 毎日新聞2006年05月21日朝刊2面13版「イラク政府発足:来月にも陸自撤退で調整急ぐ」
 毎日新聞2006年05月21日朝刊6面13版「イラク:治安閣僚先送りに懸念 米軍削減計画に影響も」
 毎日新聞2006年05月21日Web08時22分「イラク新政府発足:「民主化を完了」と歓迎 米大統領」

【2006/05/22記載】
 毎日新聞2006年05月22日朝刊2面13版「小泉首相:イラク陸自撤収後も支援は継続」
 毎日新聞2006年05月22日朝刊5面13版「社説:イラク正式政府 外国部隊の撤収につなげよ」
 毎日新聞2006年05月22日朝刊7面13版「イラク新政府:「新たな時代の始まり」米大統領が祝福」
 毎日新聞2006年05月22日朝刊7面13版「イラク:爆弾テロ相次ぎ19人死亡 新政府発足翌日」
 毎日新聞2006年05月22日Web01時23分「イラク:治安権限移譲が早期実現か サマワ豪軍司令官語る」

【2006/05/23記載】
 毎日新聞2006年05月22日夕刊2面3版「イラク:正式政府発足 治安権限移譲、「早期に実現」−−オーストラリア駐留軍司令官」
 毎日新聞2006年05月23日朝刊2面13版「イラク:治安権限移譲が早期実現か サマワ豪軍司令官語る」
 毎日新聞2006年05月23日朝刊6面11版「変換キー:CIAの不当拘束 「共犯」疑惑、欧州を直撃」

【2006/05/24記載】
 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「米大統領:イラク正式政府発足で「支援的な役割」へ」
 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「ブッシュ米大統領:日本のイラク貢献、首脳会談で評価へ」
 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「英紙報道:サマワ治安権限委譲は7月予定」(ロンドン共同)
 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「安倍官房長官:サマワの治安権限移譲「予断許さない」」

【2006/05/25記載】
 毎日新聞2006年05月25日朝刊2面13版「イラク自衛隊:神崎代表「7月に撤退着手できるのでは」」
 毎日新聞2006年05月25日朝刊9面13版「イラク:サマワ攻撃計画か パキスタン人3人を拘束」

【2006/05/26記載】
 毎日新聞2006年05月25日夕刊2面3版「イラク戦争:ブッシュ批判の女性歌手グループが復活」

【2006/05/27記載】
 毎日新聞2006年05月26日夕刊2面3版「米英首脳会談:イラク撤退時期示さず 正式政府発足、「進展」はアピール」

 毎日新聞2006年05月27日朝刊9面13版「ブッシュ米大統領:「かかってこい…」テロ組織挑発の発言後悔 「誤解され」」
 私は、英語に弱いのでわかりませんが、「かかってこい…」という言い方は、「誤解」を招かない言い方のように思えるのですが・・・
 まぁ、一つの単語で、いろいろな意味に使われるものがありますので、分かりませんが・・・
 「誤解」というのとは、意味合いが違うようにも思えますが・・・

【2006/05/28記載】
 毎日新聞2006年05月27日夕刊8面3版「イラク:イラン核開発に理解 関係改善アピール−−外相会談」
 毎日新聞2006年05月27日夕刊8面3版「イラク:24人射殺疑惑 海兵隊員に殺人容疑 隠ぺいの可能性も−−米メディア報道」

 毎日新聞2006年05月27日夕刊8面3版「米上院:CIA次期長官にヘイデン氏を承認」
 毎日新聞2006年05月27日夕刊8面3版「キーパーソン:マイケル・ヘイデン氏(61)=第20代CIA長官」

【2006/05/29記載】
 毎日新聞2006年05月29日朝刊7面13版「米民主党議員汚職疑惑:押収資料返却なら司法長官辞任も」
 「米民主党下院議員の汚職疑惑で米連邦捜査局(FBI)が議員会館事務所を捜索したことを巡り捜査当局と議会側が対立、ゴンザレス米司法長官とミューラーFBI長官らが抗議の辞任も検討していると27日付の米紙ニューヨーク・タイムズなどが伝えた。」
 「ゴンザレス米司法長官とミューラーFBI長官ら」などという名前をみると、ついつい反応してしまって・・・

 毎日新聞2006年05月29日朝刊7面13版「英国:脱走兵1000人超す」

【2006/05/30記載】
 毎日新聞2006年05月29日夕刊2面3版「イラク:短パンは反イスラム 過激勢力が警告」

【2006/05/31記載】
 毎日新聞2006年05月30日夕刊6面3版「イラク:米CBSカメラマンら、爆弾爆発で3人死傷−−バグダッド」

【2006/06/01記載】
 毎日新聞2006年05月31日夕刊8面3版「イラク:米軍、1500人増派」
 毎日新聞2006年05月31日夕刊8面3版「イラク:爆弾テロ相次ぎ、2日間で死者90人超す」
 毎日新聞2006年05月31日夕刊8面3版「イラク:米海兵民間人虐殺疑惑 捜査後詳細を一般公開−−米報道官」

【2006/06/02記載】
 毎日新聞2006年06月01日夕刊2面3版「イラク:バスラに非常事態宣言 治安悪化、石油輸出にも影響」
 毎日新聞2006年06月01日夕刊2面3版「イラク:陸自車列に攻撃−−サマワ」
 毎日新聞2006年06月01日夕刊2面3版「イラク:米海兵民間人虐殺疑惑 「事実なら処罰」−−ブッシュ大統領初言及」

【2006/06/03記載】
 毎日新聞2006年06月03日朝刊7面13版「イラク:米海兵民間人虐殺疑惑 米政権に痛手、「虚偽報告」批判強く」
 毎日新聞2006年06月03日朝刊7面13版「イラク:米海兵民間人虐殺疑惑 市民に渦巻く怒り、政府の反応に批判も−−バグダッド」
 毎日新聞2006年06月03日朝刊7面13版「イラク:米海兵隊員、ハマンディヤで男性殺人疑惑も」
 毎日新聞2006年06月03日朝刊7面13版「イラク:米兵、新たな虐殺か 英でビデオ放映」

【2006/06/04記載】
 毎日新聞2006年06月03日夕刊6面3版「イラク:民間人虐殺疑惑、さらに拡大 米軍調査結果に疑問も」
 毎日新聞2006年06月03日夕刊6面3版「米世論調査:ブッシュ氏「最悪大統領」 イラク政策不人気」
 毎日新聞2006年06月04日朝刊6面13版「イラク:露外交官、殺される 武装集団が車銃撃」

【2006/06/05記載】
 毎日新聞2006年06月05日朝刊1面13版「イラク陸自撤退「米英豪と連帯」 額賀長官が会談」【シンガポール共同】
 毎日新聞2006年06月05日朝刊2面13版「移転費大丈夫? 額賀長官に質問 米国防長官」【シンガポール時事】
 毎日新聞2006年06月04日Web18時53分「防衛首脳会談:米国防長官「空自活動の拡大を」」

 毎日新聞2006年06月05日朝刊7面13版「イラク:バスラの自爆テロ 死者28人、負傷者60人以上」
 毎日新聞2006年06月04日Web10時52分【ニューヨーク共同】「イラク:露大使館員拉致で、国連事務総長が即時解放要求」
 毎日新聞2006年06月04日Web19時42分「イラク:ロシア外交官1人死亡 大使館職員4人が拉致」
 毎日新聞2006年06月05日Web00時57分「イラク:武装集団、高校生ら21人銃殺」

【2006/06/06記載】
 毎日新聞2006年06月06日東京朝刊「イラク:警官姿の集団に50人拉致される−−バグダッド」

【2006/06/07記載】
 毎日新聞2006年06月06日夕刊6面3版「イラク:警官姿の集団に50人拉致される バグダッド」
 毎日新聞2006年06月06日夕刊6面3版「イラク:車両に爆弾攻撃、イタリア兵死亡−−南部ナシリヤ近郊」
 毎日新聞2006年06月07日朝刊5面13版「社説:米軍虐殺疑惑 甘い調査では信頼築けぬ」
 毎日新聞2006年06月07日朝刊7面13版「イラク:囚人2500人釈放へ」

【2006/06/08記載】
 毎日新聞2006年06月08日朝刊3面13版「米殺害疑惑:イラク・ハディサで民間人被害…暗い影落とす」
 毎日新聞2006年06月08日朝刊6面11版「世界はどう見る:イラク正式政府発足」

【2006/06/09記載】
 毎日新聞2006年06月09日朝刊1面13版「イラク:ザルカウィ容疑者死亡、指紋照合で確認 駐留米軍」
 毎日新聞2006年06月09日朝刊2面13版「イラク:ザルカウィ容疑者死亡 治安改善、遠く 宗派対立が泥沼化」
 毎日新聞2006年06月09日朝刊2面13版「イラク:正式政府が始動 治安担当の3閣僚選出」
 毎日新聞2006年06月09日朝刊2面13版「イラク:ザルカウィ容疑者死亡 手詰まりの米国に朗報」
 毎日新聞2006年06月09日朝刊2面13版「イラク:ザルカウィ容疑者死亡 「一つの勝利だ」 ブッシュ米大統領が声明」
 毎日新聞2006年06月09日朝刊9面13版「イラク:ザルカウィ容疑者死亡 共鳴者テロ、拡大も 資金源解明されず」
 毎日新聞2006年06月09日朝刊9面13版「ザルカウィ殺害:ヨルダンが情報提供 首都爆弾テロで憎悪」
 毎日新聞2006年06月09日朝刊9面13版「イラク:爆弾事件3件、20人以上死亡−−バグダッド」

【2006/06/10記載】
 毎日新聞2006年06月09日夕刊2面3版「イラク:ザルカウィ容疑者殺害作戦 助言者を追跡、潜伏先特定 空爆「逃がさぬため」」
 毎日新聞2006年06月10日朝刊5面13版「社説:ザルカウィの死 過大評価するのは禁物だ」
 毎日新聞2006年06月10日朝刊7面13版「米国:イラク駐留米軍、大幅削減なお慎重 ブッシュ政権、週明け政策協議」
 毎日新聞2006年06月10日朝刊7面13版「イラク:ザルカウィ容疑者死亡 手法に不満持つメンバー、ザルカウィの所在密告か」
 毎日新聞2006年06月10日朝刊7面13版「イラク:ザルカウィ容疑者死亡 「聖戦継続決意」信奉者らが声明」

【2006/06/11記載】
 毎日新聞2006年06月11日朝刊3面13版「ひと:ラシードさん イラク・ファルージャの被害訴え続け」
 毎日新聞2006年06月11日朝刊6面13版「ザルカウィ容疑者死亡:アラブ諸国に複雑反応 殉教の声も」
 毎日新聞2006年06月11日朝刊6面13版「イラク:情報提供者の認定できず ザルカウィ容疑者殺害」

【2006/06/12記載】
 毎日新聞2006年06月12日朝刊6面12版「The Interview:アンドリュー・デウィットさん(46)立教大教授 小泉首相は「自立」を」
 毎日新聞2006年06月12日朝刊7面13版「グアンタナモ米基地:アルカイダ幹部らテロ容疑者3人自殺」
 毎日新聞2006年06月12日朝刊7面13版「空爆後のザルカウィ容疑者 住民「米兵が暴行」 米紙報道」

【2006/06/13記載】
 毎日新聞2006年06月12日夕刊9面3版「イラク:ザルカウィ容疑者死亡 米司令官が「暴行」報道否定」
 毎日新聞2006年06月12日夕刊9面3版「米国:イラク駐留米軍、年内撤収開始も−−司令官が見通し」
 毎日新聞2006年06月13日朝刊9面13版「米国:ブッシュ政権、イラク戦略見直しへ 大統領、山荘に閣僚ら招集」
 毎日新聞2006年06月13日東京朝刊「イラク:ザルカウィ容疑者死亡 アルカイダ名乗る組織、後継指導者を選出」
 毎日新聞2006年06月13日朝刊9面13版「イラク:アルカイダ関係7人を殺害」

【2006/06/14記載】
 毎日新聞2006年06月13日夕刊11面3版「米国:イラク戦略「近隣国は支援強化を」 1日目協議、治安情勢など評価」
 毎日新聞2006年06月13日夕刊11面3版「イラク:死亡したザルカウィ容疑者の後継者を発表」
 毎日新聞2006年06月14日朝刊2面13版「米大統領:バグダッドを電撃訪問 対テロの成果アピールか」

 毎日新聞2006年06月14日朝刊7面13版「イラク:連続テロ、14人死亡 クルド人など狙う−−北部キルクーク」
 毎日新聞2006年06月14日朝刊7面13版「CIA工作員身元漏えい:ローブ氏を起訴せず」

【2006/06/15記載】
 毎日新聞2006年06月14日夕刊11面3版「ブッシュ米大統領:イラクを電撃訪問 情勢転換狙う 「パフォーマンス」の見方も」
 毎日新聞2006年06月14日夕刊11面3版「ブッシュ米大統領:イラクを電撃訪問 大統領、味方もあざむく」
 毎日新聞2006年06月14日夕刊11面3版「米兵による虐殺 徹底調査も約束」【AFP時事】
 毎日新聞2006年06月15日朝刊8面13版「世界はどう見る:イラク・ハディサ虐殺疑惑」
 毎日新聞2006年06月15日朝刊9面13版「グアンタナモ事件:「自殺」に疑問噴出 アラブで論争、反米感情に拍車」
 毎日新聞2006年06月15日朝刊9面13版「グアンタナモ事件:収容施設の閉鎖求める−−国連人権報告者」
 毎日新聞2006年06月14日Web21時58分「グアンタナモ基地:収容者自殺は「予見可能」と米批判」

 毎日新聞2006年06月15日朝刊9面13版「イラク:首都で政府が掃討作戦 米大統領「軍、警察5万6200人」」
 毎日新聞2006年06月14日Web17時32分「CIA不当拘束:EUに対米協力の停止訴え 国際人権団体」

【2006/06/16記載】
 毎日新聞2006年06月15日夕刊2面3版「ブッシュ米大統領:イラク電撃訪問 治安維持を保証「マリキ首相はパートナー」」

 毎日新聞2006年06月16日朝刊3面13版「イラク:ハディサ虐殺疑惑 民間人に米軍銃弾、院長証言「事故でなく犯罪」」
 毎日新聞2006年06月16日朝刊8面13版「イラク:ハディサ虐殺疑惑、「責任の所在、明らかに」−−駐日イラク大使に聞く」
 毎日新聞2006年06月16日朝刊3面13版「イラク:米兵死者、2500人」

 毎日新聞2006年06月16日朝刊8面13版「米国:海兵隊司令官が交代、引責の見方も−−イラク・ハディサ虐殺疑惑などで」
 新任の「海兵隊の総司令官にコンウェイ統合参謀本部作戦部長(中将)」ですが、「コンウェイ中将は2度にわたってイラクに派遣され、03年のイラク侵攻と04年のファルージャ総攻撃を指揮した。」人です。
 ついでに、
 毎日新聞2006年06月16日朝刊8面13版「米国:ブッシュ政権支持率、「上昇」と「減少」−−ギャラップとCBS」
 ということです。

 毎日新聞2006年06月16日朝刊30面13版「原爆展:被爆者に学び化学兵器虐殺を伝えたい イラクで日本被団協、被害者団体と共催」

【2006/06/17記載】
 毎日新聞2006年06月16日夕刊2面3版「イラク:ザルカウィ容疑者、対米テロを画策 イラク政府、潜伏先から文書押収」
 毎日新聞2006年06月16日夕刊2面3版「イラク:ザルカウィ容疑者潜伏先の押収文書 「掃討作戦に役立つ」−−米大統領補佐官」

 毎日新聞2006年06月17日朝刊3面13版「自衛隊イラク派遣:撤退、来月中に完了も」
 毎日新聞2006年06月17日朝刊3面13版「自衛隊イラク派遣:サマワ市民は支援継続を要望−−日本政府の撤退表明方針受け」

 毎日新聞2006年06月17日朝刊7面13版「イラク:自爆テロで10人が死亡−−バグダッドのモスク」

【2006/06/18記載】
 毎日新聞2006年06月17日東京夕刊「イラク:武装勢力、米への攻撃強化 予告声明を公表」
 毎日新聞2006年06月17日夕刊9面3版「米国:イラク駐留米軍、撤退期限設定に反対 下院決議、民主の分裂露呈」
 毎日新聞2006年06月17日夕刊9面3版「イラク:米海兵民間人虐殺疑惑 隠ぺい有無の内部調査完了」

 毎日新聞2006年06月18日朝刊6面13版「イラク:自爆テロなどで24人死亡」【バクダッドAFP時事】

【2006/06/19記載】
 毎日新聞2006年06月19日朝刊7面13版「アルカイダ:03年にNY地下鉄で毒ガステロ計画 米政府」
 『国際テロ組織アルカイダが03年にニューヨークの地下鉄で青酸化合物を使った毒ガステロを計画していたことを米政府のテロ対策担当者が認めた、と米ニューズウィーク誌(電子版)が17日報じた。』という記事だが、どうしてこの時期に?
 というより、「なんで今頃?」というほうが適切かな?

【2006/06/20記載】
 毎日新聞2006年06月19日夕刊11面3版「イラク復興支援:サマワに借款33億円 政府、ODA支援本格化」
 毎日新聞2006年06月19日夕刊11面3版「イラク:中部で米兵2人拉致か」
 毎日新聞2006年06月20日朝刊3面13版「イラク:フセイン被告に死刑求刑 特別法廷、来月にも判決」

 毎日新聞2006年06月19日夕刊1面3版「自衛隊イラク派遣:治安権限移譲で撤退、3閣僚が確認」
 毎日新聞2006年06月20日朝刊1面13版「自衛隊イラク派遣:陸自サマワ撤退、きょう決定 来月完了目指す−−英豪軍と同時期に」
 毎日新聞2006年06月20日朝刊3面13版「自衛隊イラク派遣:陸自、撤退へ 同盟のため、駐留2年半 活動は米軍と一線」

 毎日新聞2006年06月20日朝刊1面13版「イラク:治安権限移譲発表 各地で治安混乱、ムサンナは安定」
 毎日新聞2006年06月20日朝刊9面13版「イラク:治安回復メド立たず ムサンナ、国内でまれな安定」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 サマワ治安、マフディ軍動向がカギ」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版「イラク:治安権限移譲発表 南部、全体では治安悪化 シーア派内抗争発端に」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版「イラク:治安権限移譲発表 英軍、駐留長期化も」

【2006/06/22記載】
 毎日新聞2006年06月21日夕刊11面3版「米国:反戦ばあちゃん決起、平和訴え首都へ行進 ニューヨークで抗議し逮捕→裁判無罪」
 毎日新聞2006年06月21日夕刊11面3版「ジバリ・イラク外相:治安権限の移譲「次はミサン県」」
 毎日新聞2006年06月22日朝刊7面13版「イラク:元バース党幹部射殺 陸自駐留のサマワで」
 毎日新聞2006年06月22日朝刊7面13版「フセイン被告の弁護人殺害」
 毎日新聞2006年06月22日東京朝刊「イラク:武装集団が工場労働者80人を拉致−−中部タージ」

【2006/06/23記載】
 毎日新聞2006年06月22日夕刊11面3版「イラク:米海兵民間人虐殺疑惑 容疑で隊員ら8人訴追」
 毎日新聞2006年06月22日夕刊11面3版「イラク:工場労働者80人をバスごと拉致 武装集団」
 毎日新聞2006年06月22日Web12時01分「イラク:米兵2遺体のうち1体の頭部を切断」
 毎日新聞2006年06月23日朝刊7面13版「イラク:ハディサ米軍虐殺疑惑 同行の米国人カメラマンに聞く/戦争心理専門家が分析」
 毎日新聞2006年06月23日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク 武装勢力、米兵5人を殺害」

【2006/06/24記載】
 毎日新聞2006年06月23日夕刊13面3版「イラク駐留米軍:撤収の決議案否決−−米上院」

【2006/06/25記載】
 毎日新聞2006年06月24日夕刊5面3版「米国:ビル爆破計画で7人逮捕 シカゴの高層ビルなど標的−−米警察」
 毎日新聞2006年06月25日朝刊6面13版「イラク:ザルカウィ容疑者称賛のビデオ声明−−アルカイダ幹部」

 【マルチメディア・インターネット辞典】「国際金融取引の環境整備」
 【マルチメディア・インターネット辞典】「SWIFT」
 毎日新聞2006年06月24日夕刊5面3版「米国:アルカイダ関連捜査で、金融取引情報を入手」
 毎日新聞2006年06月24日Web11時11分「SWIFT:国家防衛に必要、と存在確認 米副大統領」
 毎日新聞2006年06月24日夕刊5面3版「SWIFT:日銀に活動報告」【ワシントン時事】

 毎日新聞2006年06月24日東京夕刊「米海軍:兵士と家族2万8000人分の情報流出 経緯・時期を調査」
 毎日新聞2006年06月25日朝刊6面13版「米国:「米国の銃、規制」と誤情報 国連当惑、ライフル協会掲載で抗議10万通」

 毎日新聞2006年06月25日朝刊7面13版「ヘッジファンド:SECの規制に違法判決 米連邦高裁」
 毎日新聞2006年06月25日朝刊7面13版「米国:大手投資ファンドにインサイダー疑惑 証券大手トップ関与か」
 毎日新聞2006年06月24日Web23時07分「米投資ファンド:インサイダー疑惑浮上 政治的圧力を調査」

【2006/06/26記載】
 毎日新聞2006年06月26日朝刊7面13版「東論西談:ネオコン、色あせ… 国際秩序探る米欧」

 毎日新聞2006年06月26日朝刊7面13版「イラク:国民融和プラン発表 武装勢力に一定の譲歩、宗派対立解消目指す」
 毎日新聞2006年06月26日Web02時19分「イラク:武装組織、ロシア外交官4人殺害と声明」

【2006/06/27記載】
 毎日新聞2006年06月27日朝刊9面13版「イラク:市民殺害でさらに2人の米兵を訴追」
 毎日新聞2006年06月27日朝刊9面13版「イラク:県評議会の元議長宅で爆発 サマワ・負傷者なし」
 毎日新聞2006年06月26日Web11時50分「イラク自衛隊:撤退支援隊が隊旗授与式 防衛庁」
 毎日新聞2006年06月27日東京朝刊「自衛隊イラク派遣:陸自車両が事故、3隊員けが−−サマワで初」

【2006/06/28記載】
 毎日新聞2006年06月27日夕刊9面3版「イラク:テロや銃撃事件相次ぎ72人死亡」

【2006/06/29記載】
 毎日新聞2006年06月29日朝刊7面13版「CIA不法拉致疑惑:「20カ国以上協力」 欧州評議会、最終報告書を採択」

【2006/06/30記載】
 毎日新聞2006年06月29日夕刊11面3版「イラク:大型火力発電所、サマワで起工式−−日本が支援」

【2006/07/01記載】
 毎日新聞2006年06月30日夕刊2面3版「米国:グアンタナモ軍事法廷、「ジュネーブ条約に違反」−−最高裁」
 毎日新聞2006年06月30日東京夕刊「米国:グアンタナモ軍事法廷、裁判継続へ立法措置 早期閉鎖は否定的−−大統領意向」

 毎日新聞2006年07月01日朝刊7面13版「ルーマニア:イラクへの派遣部隊、年内に撤収方針」
 毎日新聞2006年07月01日朝刊7面13版「ビンラディン容疑者:ザルカウィ容疑者の遺体返還要求」

【2006/07/02記載】
 毎日新聞2006年07月02日朝刊5面13版「社説:グアンタナモ 収容所は閉鎖すべきだ」

 毎日新聞2006年07月01日東京朝刊「イラク:駐留米兵が民間女性をレイプ、殺害の疑惑 家族も殺害か−−軍当局が捜査」
 毎日新聞2006年07月01日夕刊9面3版「イラク:米兵・民間人殺害事件 被害者に子どもも」

 毎日新聞2006年07月01日Web01時17分「イラク:米兵が女性に乱暴…一家4人殺害か 駐留軍が捜査」
 毎日新聞2006年07月01日Web12時21分「イラク:米兵が女性と子ども含む家族4人殺害の疑い」
 毎日新聞2006年07月02日朝刊6面13版「イラク:車爆発、66人死亡 シーア派狙いか−−バグダッド」
 イラクの人たち、アラブの人たちの視点で、「自衛隊のイラク出兵」をみるとどうなるかを、難しいのですが、考える必要があるのではなかろうかと・・・

【2006/07/03記載】
 毎日新聞2006年07月03日朝刊3面13版「イラク:多国籍軍、治安権限移譲は13日完了か」

【2006/07/04記載】
 毎日新聞2006年07月04日朝刊9面13版「アルカイダ:ビンラディン容疑者「シーア派に報復」−−サイトで呼び掛け」
 毎日新聞2006年07月04日朝刊9面13版「イラク:ザルカウィ容疑者秘密裏埋葬」

【2006/07/05記載】
 毎日新聞2006年07月04日夕刊9面3版「イラク:女性レイプ殺害 「犯行の中心人物」米兵1人訴追−−検察当局」
 毎日新聞2006年07月04日夕刊9面3版「イラク:サマワ中心部、爆発が相次ぐ−−モスクなど標的」

 毎日新聞2006年07月05日朝刊7面13版「イラク:ムサンナ県知事、引責辞任を表明−−デモ誘発で」
 毎日新聞2006年07月05日朝刊7面13版「NEWS25時:ヨルダン イラク元大統領の娘の引き渡し拒否」
 毎日新聞2006年07月05日東京朝刊「イラク:米兵レイプ殺害 国連は非難を−−イラク法相」
 毎日新聞2006年07月05日朝刊7面13版「バクダッド:電力次官が拉致される」

【2006/07/06記載】
 毎日新聞2006年07月06日朝刊9面13版「イラク:拉致の電力副大臣と護衛7人が無事解放」

【2006/07/07記載】
 毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版「イラクテロ:クーファで13人が死亡、41人が負傷」
 毎日新聞2006年07月07日朝刊7面13版「米陸軍:日系兵士を告発 イラク派遣命令を拒否」

【2006/07/08記載】
 毎日新聞2006年07月08日朝刊1面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 撤退を開始、第1陣クウェート着」
 毎日新聞2006年07月08日朝刊31面13版「イラク自衛隊:撤退で、功績評価の一方で、失望や批判も」

【2006/07/09記載】
 毎日新聞2006年07月08日夕刊9面3版「米国:NYトンネル、自爆テロ計画−−国外の8人関与」

 毎日新聞2006年07月08日Web09時37分「イラク:サマワの英軍宿営地狙い迫撃弾」
 毎日新聞2006年07月08日Web10時19分「イラク自衛隊:撤退後の治安維持能力に不安視 地元担当者」

 毎日新聞2006年07月09日朝刊31面13版「イラク撤退:陸上自衛隊/上 戦地 テロ想定、国内訓練」

【2006/07/10記載】
 毎日新聞2006年07月09日Web20時35分「イラク:スンニ派標的に銃乱射、40人死亡」

【2006/07/11記載】
 毎日新聞2006年07月10日夕刊11面3版「イラク:シーア派武装集団、スンニ派42人殺害 宗派対立深刻に」
 毎日新聞2006年07月11日朝刊9面13版「イラク:車爆発などで死者 バグダッド」
 毎日新聞2006年07月11日朝刊9面13版「イラク:女性暴行殺害事件、さらに米兵5人を逮捕」

【2006/07/12記載】
 毎日新聞2006年07月11日朝刊30面13版「イラク撤退:陸上自衛隊/中 支援 防備固め、時間限る」

【2006/07/13記載】
 毎日新聞2006年07月13日朝刊7面13版「ドイツ:ブッシュ米大統領の訪問に抗議 地元州幹部、デモ参加を表明」
 毎日新聞2006年07月13日朝刊7面13版「米国防総省:テロ容疑者、ジュネーブ条約で保護を−−初の認識示す」
 毎日新聞2006年07月13日朝刊7面13版「ブッシュ支持率:人事刷新などで、「最悪」を脱却」

 毎日新聞2006年07月13日朝刊27面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 隊員が会見「ほっとしました」」

【2006/07/14記載】
 毎日新聞2006年07月14日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 作業急ピッチで」
 毎日新聞2006年07月14日朝刊2面13版「イラク:ムサンナ県で治安権限移譲−−サマワで式典」

【2006/07/15記載】
 毎日新聞2006年07月14日夕刊12面3版「額賀防衛庁長官:クウェート訪問へ」
 毎日新聞2006年07月14日夕刊12面3版「CIA工作員身元漏えい:元工作員ら賠償提訴 副大統領ら相手どり」

【2006/07/16記載】
 毎日新聞2006年07月16日朝刊6面13版「イラク:武装勢力、五輪委会長らを拉致」

【2006/07/17記載】
 毎日新聞2006年07月17日朝刊26面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 額賀・防衛庁長官、クウェートで視察」
 毎日新聞2006年07月17日Web10時01分「イラク:飲食店で自爆テロ シーア派教徒ら26人死亡」

【2006/07/18記載】
 毎日新聞2006年07月18日朝刊1面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 イラク撤退が完了」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊2面13版「小泉首相:自衛隊イラク派遣の支援、ブレア英首相に謝意」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊8面13版「イラク:市場でテロ、50人死亡」

【2006/07/19記載】
 毎日新聞2006年07月19日朝刊7面13版「米国:人道的取り扱い基準、テロ容疑者らに適用−−政府」

 毎日新聞2006年07月19日朝刊7面13版「イラク:労働者ら43人死亡 シーア派標的に連日テロ」

【2006/07/20記載】
 毎日新聞2006年07月20日朝刊8面13版「’06米中間選挙:イラク問題、有識者に聴く」

【2006/07/24記載】
 毎日新聞2006年07月24日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク 車が爆発、56人死亡」

【2006/07/27記載】
 毎日新聞2006年07月27日朝刊3面13版「自衛隊イラク派遣:空自C130、あすバグダッド入り−−活動拡大第1弾」

【2006/07/28記載】
 毎日新聞2006年07月28日朝刊7面13版「イラク:攻撃相次ぎ、35人が死亡−−バグダッド」
 毎日新聞2006年07月28日朝刊7面13版「イラク:フセイン被告、10月16日にも判決」

【2006/07/29記載】
 毎日新聞2006年07月29日朝刊5面13版「自衛隊イラク派遣:空自活動「戦闘地域に配備」 米空軍HPに記述と民主・鳩山氏」

 毎日新聞2006年07月29日朝刊7面13版「イラク:駐留米兵3500人の派遣延長、帰還予定撤回−−宗派対立激化で」

【2006/08/01記載】
 毎日新聞2006年08月01日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:バグダッドまで空自機が初飛行−−多国籍軍輸送」

 毎日新聞2006年08月01日朝刊6面13版「米国:イラク内戦化への懸念強める 半年で民間人1万4000人犠牲」

【2006/08/02記載】
 毎日新聞2006年08月02日朝刊7面13版「イラク:攻撃相次ぎ、軍兵士ら63人死亡」
 毎日新聞2006年08月02日朝刊7面13版「NEWS25時:米国 イラク駐留軍の年内撤退要望」

【2006/08/03記載】
 毎日新聞2006年08月02日夕刊6面3版「イラク駐留米軍:男性3人殺害で米兵4人の予審尋問」

【2006/08/04記載】
 毎日新聞2006年08月03日夕刊8面3版「麻生外相:バグダッドへ マリキ首相と会談」
 毎日新聞2006年08月04日朝刊5面13版「麻生外相:バグダッド訪問 総裁選へ「外交」PR 安倍政権での再任狙い?」
 毎日新聞2006年08月04日朝刊2面13版「麻生外相 バクダッドで表明「イラク支援を本格化」」

【2006/08/05記載】
 毎日新聞2006年08月04日夕刊8面3版「イラク:米司令官「内戦に直面」 回避可能と楽観も−−公聴会証言」
 毎日新聞2006年08月04日夕刊8面3版「政府:イラク基本計画変更を閣議決定 空自輸送拡大」

【2006/08/15記載】
 毎日新聞2006年08月14日夕刊8面3版「イラク:爆弾テロ相次ぎ、市場で47人死亡−−バグダッド」
 毎日新聞2006年08月15日朝刊7面13版「イラク:連続テロ、62人死亡−−バグダッド」

【2006/08/19記載】
 毎日新聞2006年08月18日夕刊10面3版「米中間選挙:予備選敗北のリーバーマン氏、急上昇−−無所属出馬表明」
 毎日新聞2006年08月18日夕刊10面3版「米盗聴問題:令状なし盗聴「違憲」 即時中止を命令−−米連邦地裁」

 毎日新聞2006年08月19日朝刊7面13版「NEWS25時:米国 イラク人虐殺を隠ぺいか」

【2006/08/21記載】
 毎日新聞2006年08月21日東京朝刊「イラク:シーア派の巡礼者、銃撃受け20人死亡−−バグダッド北部」

【2006/08/22記載】
 毎日新聞2006年08月22日朝刊7面13版「イラク:フセイン元大統領 罪状認否を拒否 クルド人虐殺初公判」【カイロ時事】

 こんなことが、許されていいわけがない。
 毎日新聞2006年08月22日朝刊6面12版「CIA不当拘束疑惑:欧州、解明へ調査/米国、拷問を否定」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ◆米国、拷問を否定
 ◇「国際法上も許容」−−「テロとの戦いに不可欠の手段」と強調
 テロ容疑者の米国外での拘束や第三国への移送・尋問は、米国ではまとめて「レンディション(国家間移送)」と呼ばれる。ブッシュ政権は「国際テロとの戦いにおける不可欠の手段」(ライス国務長官)と位置付け、米国を含む各国が長年使ってきた手法で国際法上も許容されるとの立場を取っている。

 拷問など「人権侵害」があったとする欧州機関の指摘に対し米政府は、拘束・尋問は容疑者の戦闘への復帰を防ぎ、テロ阻止につながる情報入手のため必要だと主張。第三国への移送は容疑者の所属する各国政府の承認を得ており、「拷問による尋問を目的に行うことはない」(同長官)と反論している。懸念がある場合は、事前に受け入れ国から拷問をしないとの確約を得るという。

…(省略)…
 ◇組織的な手法、明らかに−−メリン・スウェーデン議会首席オンブズマン
…(省略)…
 ◆緊急時こそ冷静に、法にのっとり行動すべきだ。危機に直面した際、人間は法を無視して動きたくなるが、それは結局、民主主義の崩壊につながってしまう。
-------------------------------------------------------------------
 毎日新聞2006年08月22日朝刊7面13版「CIAの闇:対テロ戦の裏側/1 中立国の「ウソ」−−スウェーデン」
 とにかく、汚らしくて、背筋が寒くなる話ですよ。

【2006/08/23記載】
 毎日新聞2006年08月23日朝刊7面13版「CIAの闇:対テロ戦の裏側/2 収容所の虐待−−グアンタナモ」

 毎日新聞2006年08月22日夕刊2面3版「ブッシュ米大統領:「イラク内戦を懸念」 即時撤退否定は堅持−−会見」
 毎日新聞2006年08月23日朝刊2面13版「イラク多国籍軍:「来年初め撤退も」−−ルバイエ顧問見通し」

【2006/08/24記載】
 毎日新聞2006年08月24日朝刊7面13版「CIA身元漏えい:元国務副長官が関与か 米紙記者と接触」
 毎日新聞2006年08月24日朝刊7面13版「CIAの闇:対テロ戦の裏側/3 旅行中の拘束−−アフガニスタン」

【2006/08/25記載】
 毎日新聞2006年08月25日朝刊7面13版「CIAの闇:対テロ戦の裏側/4 CIA機を追う−−アイルランド」

【2006/08/26記載】
 毎日新聞2006年08月26日朝刊9面13版「CIAの闇:対テロ戦の裏側/5止 「秘密収容所」−−東欧」

【2006/08/27記載】
 毎日新聞2006年08月26日夕刊6面3版「グアンタナモ米軍基地:拘束男性釈放、4年ぶりドイツへ」

【2006/08/28記載】
 毎日新聞2006年08月28日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク バグダッドなどで18人死亡」

【2006/08/29記載】
 毎日新聞2006年08月29日朝刊9面13版「イラク:路上爆弾などで米兵14人が死傷 内務省でも爆発」

【2006/08/30記載】
 毎日新聞2006年08月30日朝刊7面13版「イラク:旧アブグレイブ刑務所がイラクに返還、閉鎖か」

【2006/09/02記載】
 毎日新聞2006年09月01日夕刊8面3版「イラク:住宅街で同時テロ、46人死亡−−バグダッド東部」

【2006/09/03記載】
 毎日新聞2006年09月02日夕刊6面3版「米国防総省:「イラク内戦」強く警告 宗派間抗争激化で報告書」
 毎日新聞2006年09月03日朝刊6面13版「虐待舞台の刑務所 イラク当局に移管」【カイロ時事】
 毎日新聞2006年09月03日Web08時48分「イラク:クルド旗の掲揚を命令 自治区で独立機運高まる」

【2006/09/04記載】
 毎日新聞2006年09月04日朝刊7面13版「アルカイダ:米兵らにイスラム改宗呼び掛け ビデオで」
 毎日新聞2006年09月04日朝刊7面13版「イラク:アルカイダ幹部を逮捕」

 「[AML 9125] 反戦の視点 その32」「「テロとの戦い」について」=「井上澄夫 市民の意見30の会・東京」
-------------------------------------------------------------------
 筆者は常々、米国のブッシュ大統領に「テロリスト」をはっきり定義してもらいたいと思っていた。彼は8月31日、中間選挙をにらんで始めたキャンペーンの演説でそれらしいことを言った。「テロとの戦い」を「21世紀のイデオロギーの戦いだ」と強調しつつ、こう言ったのだ。
 〈テロリストはファシスト、ナチ、共産主義者や全体主義者の後継者だ。戦いは困難で長くなるだろうが、テロリストや全体主義者を打ち負かし、自由のための勝利となるだろう。〉
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 ブッシュにとっては、「共産主義者」も「テロリスト」なのですね。
 ということは、「共産主義の国家」がなくなるまでは、延々と「テロとの戦い」が続くわけです。
 で、「軍需産業、万歳!」ですかね。
 こんなアメリカと「同盟」ですか?

【2006/09/05記載】
 毎日新聞2006年09月04日東京朝刊「NEWS25時:イラク・クルド自治区 「クルドの旗」掲揚を命令」

 毎日新聞2006年09月05日朝刊7面13版「バクダッド北部:商店で爆発 4人が死亡」【バクダッド・ロイターES時事】

【2006/09/08記載】
 毎日新聞2006年09月07日夕刊1面3版「CIA秘密施設:ブッシュ米大統領、存在認める 演説で合法性主張」
 毎日新聞2006年09月07日夕刊8面3版「CIA秘密施設:米大統領、存在認める 欧州の追及に譲歩−−「拷問」指摘は認めず」

【2006/09/09記載】
 紙面では気づかなかったのだが、下記の記事はなんだろう?
 毎日新聞2006年09月08日東京朝刊「多国籍軍:一部指揮権をイラク軍に移譲」

 毎日新聞2006年09月09日朝刊6面13版「米同時テロから5年:憎しみ世界へ拡散 ビンラディン容疑者どこ?」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ビンラディン容疑者は腎臓に持病があるとされ、健康不安説もある。最高指導者としての役割はすでにザワヒリ容疑者に移っており、ビンラディン容疑者の情報が少ないのは同容疑者が外部接触を断ち、少数の護衛とともに山中を転々としているためとの見方もある。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 久しぶりだなぁ、この内容にお目にかかったのは・・・
 なんでも「人工透析が必要な状態」だとかいった内容の記事がありましたねぇ・・・

 毎日新聞2006年09月09日朝刊7面13版「米国:「クリントン政権に批判的」 テレビ映画「9・11への道」民主党が修正求める」

【2006/09/10記載】
 毎日新聞2006年09月09日夕刊6面3版「米国:フセイン政権とアルカイダ「協力の証拠なし」−−上院情報委報告書」

 毎日新聞2006年09月10日朝刊6面13版「NEWS25時:イラク マリキ首相、あすイラン訪問」

 下記は、重複していますが、【2001・09・11】関連ということで・・・
 毎日新聞2006年09月09日夕刊1面3版「米同時多発テロ:9・11、2次被害深刻 WTC倒壊の粉じんで呼吸障害、7割にも」
 毎日新聞2006年09月09日夕刊6面3版「米国:フセイン政権とアルカイダ「協力の証拠なし」−−上院情報委報告書」

 毎日新聞2006年09月10日朝刊5面11版「社説:9・11テロ5年 新たな国際協調の出発点に」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊6面13版「世界を読む:9・11から5年/3 米国孤立させぬ工夫を=論説副委員長・高畑昭男」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊1面13版「米同時多発テロ:あすで5年」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊26面12版「米同時多発テロ:発生5年 米メディアの苦悩 政権監視に逆風」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊2面13版「時代の風:マグレブの国で 複眼的なイスラム観を=青木保・早大アジア研究機構教授」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 独裁的体制に問題があることは事実に違いないが、それでも国や社会の状況の中で、「地域や世界との関係に対応した政治体制の有効性」という観点から見なければならないことはたくさんある。…(省略)…
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年09月10日朝刊25面12版「21世紀を読む:9・11テロから5年 脅威の内実を見極めよ=岡崎玲子(おかざき・れいこ)」
 1985年生まれ。ケネディ元大統領らを輩出した米国の寄宿制私立高で9・11を迎えた。『9・11ジェネレーション』で黒田清・日本ジャーナリスト会議新人賞。

【2006/09/13記載】
 毎日新聞2006年09月13日朝刊1面13版「シリア:米国大使館、襲撃される 治安部隊、武装集団3人を射殺」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 シリアでは70年代後半から、イスラム原理主義組織ムスリム同胞団が反政府活動を活発化させ、シリア政府は20年以上にわたってイスラム原理主義組織に細心の注意を払い続けてきた。秘密警察組織や盗聴網によって、反政府グループを政府の監視下に置き、摘発を続けている。

 シリア当局は04年4月、イスラム過激派によるカナダ大使館への自爆攻撃を阻止したと発表したほか、今年6月にも国営放送への攻撃を阻止したとしている。
---------------------------------------------------------------------

 シリアにとっても痛手だと思いますよ。
 毎日新聞2006年09月13日朝刊7面13版「シリア米大使館襲撃:テロの脅威、再び すそ野拡大懸念」
 毎日新聞2006年09月13日東京朝刊「シリア米大使館襲撃:イラク戦以来、緊張関係続く両国」

【2006/09/14記載】
 毎日新聞2006年09月13日夕刊6面3版「イラク:首相、イラン大統領と関係強化を確認」
 上記記事は、「米国の思惑通りには進行していない」ということを表しているのでは・・・

【2006/09/15記載】
 毎日新聞2006年09月15日朝刊1面13版「イラク:代理日本大使の車被弾、警告射撃の流れ弾か けが人なし−−バグダッド」

 毎日新聞2006年09月15日朝刊2面13版「湾岸戦争:従軍者・健康障害問題 高い障害率、米医学研「因果関係は不明」」

【2006/09/18記載】
 毎日新聞2006年09月18日朝刊7面13版「東論西談:英首相退陣表明 「成功」砕いたイラク参戦」

 毎日新聞2006年09月18日東京朝刊「イラク:爆弾テロ、24人死亡−−キルクーク」

 見逃していたようです。
 毎日新聞2006年09月16日Web19時47分「イラク:バグダッドで47遺体発見 宗派間対立か」

【2006/09/20記載】
 毎日新聞2006年09月19日夕刊6面3版「アナン国連事務総長:「イラク、内戦に突入の危険性」」
 毎日新聞2006年09月19日夕刊6面3版「イラク:自爆テロ、銃撃続き死者49人に」

【2006/09/21記載】
 毎日新聞2006年09月21日朝刊9面13版「米国:イラク駐留米軍、来春まで現状の兵力維持−−宗派抗争激化受け」
 いつまで、日本の自衛隊はイラクに駐留するつもりなんでしょう?

【2006/09/24記載】
 毎日新聞2006年09月24日朝刊7面13版「イラク:爆弾テロで37人が死亡−−バグダッド」

【2006/09/26記載】
 毎日新聞2006年09月25日夕刊6面3版「ラマダン:イスラム諸国で始まる」

 毎日新聞2006年09月25日夕刊6面3版「イラク:連邦制実施、1年半凍結 連邦議会各派が合意」

 毎日新聞2006年09月26日東京朝刊「NEWS25時:イラク 殺害米兵のビデオを公開」
 毎日新聞2006年09月26日朝刊7面13版「米国:「国際テロの脅威拡大」情報機関、報告書で指摘 政権主張と対立」

【2006/09/28記載】
 毎日新聞2006年09月27日夕刊1面3版「米国:「イラク戦争でテロ拡大」 報告書、機密指定解除し公表」
 毎日新聞2006年09月28日朝刊9面13版「米国:機密報告書公表 大統領、「対テロ」進展を強調 「イラク戦失敗」一掃狙い」
 毎日新聞2006年09月28日朝刊9面13版「米国:米情報機関報告書(要旨)」

【2006/09/29記載】
 毎日新聞2006年09月28日夕刊1面3版「テロ特措法:延長法案承認−−自民合同部会」
 毎日新聞2006年09月28日夕刊2面3版「アーミテージ元米国務副長官:イラク混乱「長期化は敗北に」 開戦「時期尚早」指摘」

【2006/09/30記載】
 毎日新聞2006年09月30日朝刊9面13版「イラク:原油輸出伸びず−−治安悪化などで」

【2006/10/01記載】
 毎日新聞2006年10月01日朝刊4面13版「NEWS25時:イラク 裁判長の親族を殺害」
 『イラク警察当局者は9月29日、クルド人大量虐殺などの罪に問われたイラクのフセイン元大統領を裁くイラク高等法廷のハリファ裁判長の親族が、首都バグダッドで殺害されたことを明らかにした。

【2006/10/03記載】
 【サマワで小倉孝保、社会部・反田昌平、外信部・草野和彦】
 チェチェンもそうですが、現地で取材しなければ、見えてこないことがあるのですねぇ。
 毎日新聞2006年10月03日朝刊1面13版「撤退後のサマワ:自衛隊の残したもの/1(その1) 「贈り物」野ざらし」
 毎日新聞2006年10月03日朝刊2面13版「撤退後のサマワ:自衛隊の残したもの/1(その2止) 「役に立たない」発電機」
 「論評」もいいですが、やはり「現地で取材」の記事はいいですねぇ・・・

 毎日新聞2006年10月03日朝刊9面13版「イラク:サマワ、治安悪化の兆し シーア派民兵に若者の志願急増」
 でだ、これが「人道的復興支援」というわけだ。

 昨日は書き忘れたので追加しますが、この「人道的復興支援」を支持したのは・・・
 確か、当時の「世論調査での支持率」は、高かったのでは・・・
 今でも、この「人道的復興支援」を支持します?・・・

【2006/10/04記載】
 毎日新聞2006年10月04日朝刊2面13版「撤退後のサマワ:自衛隊の残したもの/2 部族に守られ攻められ」
 危険を覚悟の「現地で取材」ということになるのでしょう・・・

【2006/10/05記載】
 毎日新聞2006年10月05日朝刊2面13版「撤退後のサマワ:自衛隊の残したもの/3 欲しかったのは「電力」」

 毎日新聞2006年10月05日朝刊7面13版「米国:ワシントン・ポスト紙特集、イラク情勢巡る対立暴露−−ホワイトハウスは反論」

【2006/10/06記載】
 毎日新聞2006年10月06日朝刊2面13版「撤退後のサマワ:自衛隊の残したもの/4 支援が生んだ「地域格差」」

 毎日新聞2006年10月06日朝刊5面13版「安保会議:テロ対策特別措置法の1年間延長を了承」

 毎日新聞2006年10月06日朝刊7面13版「イラク:治安改善、成果見えず 首相、米の圧力受け新計画発表」

【2006/10/07記載】
 毎日新聞2006年10月06日夕刊2面3版「ライス米国務長官:イラクを電撃訪問」

 毎日新聞2006年10月07日朝刊2面13版「撤退後のサマワ:自衛隊の残したもの/5止 問われる支援の継続性」

 毎日新聞2006年10月07日朝刊5面13版「社説:テロ特措法延長 ていねいな説明が前提だ」
 毎日新聞2006年10月06日夕刊1面3版「テロ特措法:政府「3度目延長」決定 海自の洋上活動継続へ」
 毎日新聞2006年10月06日夕刊2面3版「テロ特措法:3度目延長へ 出口戦略、描けぬまま 「テロとの戦い」長期化必至」

 毎日新聞2006年10月07日朝刊9面13版「イラク:児童を含む女性4人殺害される−−サマワ」
 毎日新聞2006年10月07日朝刊9面13版「ライス米国務長官:クルド人議長に権益分配を勧告」

【2006/10/08記載】
 毎日新聞2006年10月07日夕刊6面3版「イラク:「民間人虐殺」米兵が詳細証言−−司法取引で」

 毎日新聞2006年10月08日朝刊1面13版「余録:「ブッシュ米大統領はイラクの現実に… (余録:デナイアル)」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
▲ホワイトハウスが具体例を挙げて著者に反論しているのも珍しい現象だ。来月の中間選挙をにらんでのことに違いない。ただ、イラクの現実は確かに厳しい。それが崩壊の序曲なのか、国家再生の生みの苦しみなのか。米国民ならずとも、そこを徹底的に論じ合ってもらいたいものだ
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 『それが崩壊の序曲なのか、国家再生の生みの苦しみなのか。』というのが、「米国」のことなのか「イラク」のことなのか・・・
 「イラク」のことであれば、「そこを徹底的に論じ合って」というのもなぁ・・・

【2006/10/11記載】
 毎日新聞2006年10月11日朝刊4面11版「記者の目:サマワで感じた自衛隊の限界=小倉孝保(外信部)」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 「イラクのような不安定な国で、復興支援活動ができる組織は自己完結型の自衛隊しかない」との反論もあるだろう。しかし、サマワで今、日本の大手商社が進める大型火力発電所の建設現場をみると、そうした主張も詭弁(きべん)に思える。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 もともと、「自衛隊の海外派兵」という実績をつくりたかった・・・

【2006/10/12記載】
 毎日新聞2006年10月12日朝刊9面13版「イラク:米軍弾薬集積所、攻撃で爆発」
 毎日新聞2006年10月12日朝刊9面13版「イラク:米英軍の侵攻後 死者65万人超す イラク人」【パリAFP時事】

【2006/10/13記載】
 毎日新聞2006年10月12日夕刊8面3版イラク:議会、連邦制法案を可決 石油利権争い、宗派対立悪化も

 毎日新聞2006年10月12日夕刊8面3版「イラク駐留米軍:10年まで陸軍規模維持 兵力削減、一段と遠のく」
 毎日新聞2006年10月13日朝刊5面13版「テロ特措法:1年延長の改正案、審議入りへ」
 日本は、どこまで付き合うんだろうねぇ・・・
 もう、いいかげんにしたら・・・

 毎日新聞2006年10月13日朝刊9面13版「NEWS25時:イラク テレビ局襲撃、11人死亡」

【2006/10/14記載】
 毎日新聞2006年10月14日朝刊5面13版「テロ特措法:1年延長の改正案、衆院で審議入り」

【2006/10/15記載】
 毎日新聞2006年10月14日夕刊6面3版「英国:イラク駐留で事態悪化 軍参謀総長が早期撤退に言及」

【2006/10/17記載】
 毎日新聞2006年10月17日朝刊6面13版「変換キー:イラク死者「65万人」 紛争地の国際基準で推計」
 毎日新聞2006年10月17日朝刊7面13版「イラク:武装勢力がイスラム国家の「建国」宣言 ウェブで」

【2006/10/18記載】
 毎日新聞2006年10月17日東京朝刊「NEWS25時:イラク フセイン被告、来月5日判決」
 毎日新聞2006年10月17日東京夕刊「イラク:シーア派葬儀に爆弾、15人死亡−−バグダッド」

 マスコミに取り上げられることは少ないですが、イラク自由会議(IFC)のサミール・アディル議長が来日して、
 大阪で「10/19、20 IFC(イラク自由会議) 国際連帯集会」が実施される、というものです。
 「[AML 9993] Fw: [zenko-ml:5215] IFC連帯集会-イラク自由会議サミール議長来日10.19京都20大阪集会に参加してください。」

【2006/10/19記載】
 毎日新聞2006年10月19日朝刊8面13版「イラク:フセイン元大統領「死刑なら銃殺刑に」 来月5日にも初判決」

【2006/10/20記載】
 毎日新聞2006年10月19日夕刊1面3版「テロ特措法:1年延長の改正案、衆院通過」
 毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版「スロバキア:イラク派遣部隊、来年2月撤退へ」
 「気がつけば、イラクに駐留しているのは、米国と日本だけだった・・・」ということに・・・

 毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版「イラク:米兵死者が急増 今月69人、開戦後最悪ペース」

 毎日新聞2006年10月19日Web15時31分「イラク:米兵死者急増 スンニ派、米中間選挙にらむ?」
 毎日新聞2006年10月20日朝刊9面13版「米共和党:ブッシュ大統領への批判続出 イラク、北朝鮮政策の修正求め」
 毎日新聞2006年10月20日朝刊9面13版「イラク:自爆テロか、11人死亡」
 毎日新聞2006年10月20日Web08時12分「イラク:テロの死者45人に 断食月で攻勢激化」

【2006/10/21記載】
 毎日新聞2006年10月20日夕刊14面3版「イラク駐留米軍:「ベトナム化の可能性」 早期撤退は再否定−−大統領演説」

 毎日新聞2006年10月21日朝刊5面13版「テロ特措法:改正案審議、参院は23日から」

 毎日新聞2006年10月21日朝刊7面13版「イラク:バグダッドでの武装勢力掃討作戦、米国が失敗認め見直しへ」
 毎日新聞2006年10月21日朝刊7面13版「イラク:民兵が警察襲撃、市街地を一時占拠−−南部アマラ」

【2006/10/22記載】
 毎日新聞2006年10月21日夕刊2面3版「イラク:「米軍、治安権限回復も」ラムズフェルド国防長官が示唆 戦術変更の可能性」
 毎日新聞2006年10月21日夕刊2面3版「イラク:民間人死傷者数「国連に伝えるな」 首相府が指示−−米紙など報道」

【2006/10/23記載】
 毎日新聞2006年10月23日朝刊7面13版「米国:イラク政策、戦術修正は機動的に 治安改善に日程表も−−大統領演説」

【2006/10/24記載】
 毎日新聞2006年10月24日朝刊9面13版「イラク:バグダッドで米兵6人死亡」
 毎日新聞2006年10月24日朝刊9面13版「イラク:バグダッド北方 警察官ら15人死亡 武装勢力攻撃」【カイロ時事】
 毎日新聞2006年10月24日朝刊9面13版「米国:イラク統治「ごう慢」発言で、国務省部長が謝罪」
 何か分かりにくいなぁ・・・

 毎日新聞2006年10月24日東京朝刊「イラク:原油輸入見据え、円借款を供与−−甘利経産相が表明」

【2006/10/25記載】
 毎日新聞2006年10月25日朝刊7面13版「イラク:「安定化実現は可能」 米大使、政府に協力要請」
 毎日新聞2006年10月25日朝刊7面13版「イラク:米兵1人行方不明 武装勢力が拉致か」
 毎日新聞2006年10月25日朝刊7面13版「英国:英軍イラク撤退、6割が求める−−英紙世論調査」

【2006/10/26記載】
 毎日新聞2006年10月25日夕刊6面3版「英国:高まるイラク早期撤退論 世論調査で7割、政権も自信喪失」
 毎日新聞2006年10月25日夕刊6面3版「米国:「この道」もう進めない イラク迷走でブッシュ政権、中間選へスローガン撤回」
 毎日新聞2006年10月25日夕刊6面3版「イラク:「1年間で治安確保」 米と行程表合意」

【2006/10/27記載】
 毎日新聞2006年10月26日夕刊8面3版「イラク:ブッシュ米大統領、米軍の増派を検討」
 毎日新聞2006年10月26日夕刊8面3版「米国:ラムズフェルド国防長官責任論、ブッシュ大統領が否定」

 毎日新聞2006年10月27日朝刊6面11版「記者の目:CIAによる他国での不当拘束=福原直樹(ブリュッセル支局)」

【2006/10/28記載】
 毎日新聞2006年10月27日夕刊10面3版「テロ特措法:改正法が成立 延長3度目、海自活動6年目に」
 『もともと活動期間を2年に限定していた時限立法を3回も延長したのは異例の事態。民主党など野党は「出口戦略が見えない」と反対した。

 毎日新聞2006年10月27日夕刊10面3版「イラク:治安回復の目標、強制でない−−米国防長官が強調」

 毎日新聞2006年10月28日朝刊9面13版「イラク:武装集団襲撃、警官28人が死亡−−バグダッド」

【2006/10/29記載】
 毎日新聞2006年10月28日夕刊6面3版「イラク:行程表「ある」 米と共同声明、事態収拾へ−−首相」
 毎日新聞2006年10月29日東京朝刊「米イラク首脳協議:両首脳、協調確認 「行程表」亀裂に幕」

【2006/10/31記載】
 毎日新聞2006年10月30日夕刊6面3版「イラク:警官ら19人の遺体見つかる−−南部」

 毎日新聞2006年10月31日朝刊9面13版「イラク:駐留米兵、10月の死者100人に」
 毎日新聞2006年10月31日朝刊9面13版「米中間選挙:イラク駐留の住民投票、150の自治体で実施」

【2006/11/01記載】
 毎日新聞2006年10月31日夕刊6面3版「イラク:シーア派地区で爆発、32人死亡−−バグダッド」
 毎日新聞2006年10月31日夕刊6面3版「イラク駐留米軍:治安部隊に支給の銃、1万4000丁行方不明」

【2006/11/03記載】
 毎日新聞2006年11月03日朝刊3面13版「陸自イラク派遣:「評価」が7割 内閣府世論調査」
 「平成18年度特別世論調査」
 「「自衛隊のイラク人道復興支援活動に関する特別世論調査」の概要」(PDF文書)
 ですか。
 集計表は、まだ発表されていないようです。
 「調査対象」・「調査目的」・「調査項目」の記載はありますが、「調査方法」についての記載はないです。
 「郵送」かと思いますが、どのような母集団から、どのような方法でサンプリングしたのか、
 という記載は見つけられませんでした。

 毎日新聞2006年11月03日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク 市民の月間死者数、過去最悪」
---------------------------------------------------------------------
 ロイター通信は1日、イラクでの政治・宗派・民族対立による市民の10月の死者数が1289人に達し、過去最悪となったことが内務省の統計で分かったと報じた。1日平均で42人近い市民が死亡した計算になる。9月の死者数は1089人だった。内務省当局者によると、宗派対立などによらない殺人事件は含まれていない。【カイロ共同】
---------------------------------------------------------------------


【2006/11/04記載】
 毎日新聞2006年11月04日朝刊5面13版「社説:混迷イラク 「米国の時代」は終わったか」

 毎日新聞2006年11月04日朝刊9面13版「タラバニ・イラク大統領:イラク駐留の外国軍、「2、3年で撤退可」−−仏訪問で明言」
 毎日新聞2006年11月04日朝刊9面13版「英国:イラク戦争の是非、議会調査は利敵行為? 論争展開、逃げ腰首相に批判」
 日本政府だって「自衛隊の撤兵」を考えていないわけではないだろうと思うが(希望的観測?)、もしも「ブッシュ政権(共和党)の劣勢が明白になってから(既に明白では)」と考えているのであれば、心得違いも甚だしいと思いますが・・・
 「悪いニュースは、絶頂のときに」がいいですよ。
 「落ち目のときに、悪いニュースを」というのは、反発を招くのではと・・・
 もうすでに、「落ち目」だと思うのですが、・・・  ぁ、「地獄の底までも付いて行く」と・・・

【2006/11/06記載】
 「’06米中間選挙:共和党支持拡大向けのブッシュか?」 おっと、「プッシュか」だった。
 まだ他にも弾はあるか? 「ウサマ・ビンラディン」がいたか?
 毎日新聞2006年11月06日朝刊1面13版「イラク:フセイン元大統領に死刑 人道に対する罪で−−住民殺害、初の判決」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 国家指導者の戦争犯罪は旧ユーゴ国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)のように国際法廷が審理にあたるのが一般的だが、フセイン元大統領の場合はイラク人が自らの手で裁く形を取った。国内法廷となった背景には、国際刑事裁判所の規定に署名していない米政府や、旧政権幹部を厳罰に処したいイスラム教シーア派、クルド人勢力の意向などがあったとされる。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年11月06日朝刊1面13版「ことば:イラク高等法廷」

 毎日新聞2006年11月06日朝刊3面13版「クローズアップ2006:フセイン元大統領に死刑 「民主的裁き」前面に」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ◇手続き適法性が争点−−控訴審、裁判官9人で構成
 死刑判決を受けたフセイン元大統領は今後、9人の裁判官で構成される控訴審に送られる。控訴審ではイラクの法律に照らし合わせ、裁判手続きの適法性が争われる。手続きに問題があったと認められた場合に限り、1審判決が見直される可能性も残っている。
 規定では死刑判決の確定後、30日以内に絞首刑が執行される。しかし、元大統領の場合、アンファル作戦のクルド人虐殺事件の公判が続くほか、さらに新たな起訴が10件見込まれており、今回の死刑判決が確定しても、すぐには執行されない可能性が高い。
…(省略)…
◇「判決に至ったことに意義」−−安藤泰子・青山学院大助教授に聞く …(省略)…
 国内法廷とされたのは、多くの先進国が死刑を廃止し、国際法廷では死刑は困難なためだ。私も死刑には多くの問題があると思う。また、国際法廷ではイラクへの過去の米国の兵器提供が追及される可能性もあった。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年11月06日朝刊3面13版「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 タラバニ大統領「裁判は公平だった」」
 毎日新聞2006年11月06日朝刊3面13版「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 「重要な段階迎えた」 駐イラク米大使」
 毎日新聞2006年11月06日朝刊7面13版「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 米政権、イラク正当化に「朗報」」
 毎日新聞2006年11月06日朝刊7面13版「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 シーア派、歓喜 スンニ派、抗議」
 毎日新聞2006年11月06日東京朝刊「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 マリキ首相「正義の判決が出た」」
 毎日新聞2006年11月06日朝刊7面13版「フセイン元大統領:イ・イ戦争も裁け…イラン外務省報道官」
 毎日新聞2006年11月06日朝刊7面13版「フセイン元大統領:死刑判決…英外相は歓迎」

 毎日新聞2006年11月06日朝刊7面13版「イラク:警察部隊、武装勢力53人を殺害」

【2006/11/07記載】
 毎日新聞2006年11月06日夕刊6面3版「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 ブッシュ米大統領「民主主義の成果」」
 毎日新聞2006年11月06日夕刊6面3版「米中間選挙:「共和党候補は一切支持せず」−−NYタイムズ」
 毎日新聞2006年11月06日夕刊6面3版「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 安倍首相が判決評価」
 紙面は「塩崎官房長官の会見」で、「安倍首相が判決評価」を見つけられませんでした。
 毎日新聞2006年11月06日夕刊6面3版「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 刑確定時期は不透明 他事件立証、思惑絡み合い」

 毎日新聞2006年11月07日朝刊5面13版「社説:フセイン判決 歴史の評価に堪える審理を」
 毎日新聞2006年11月07日朝刊1面13版「余録:バビロニアは今のイラクのバグダッド以南… (余禄:目には目を)」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
▲「目をつぶした者は目をつぶす」のだから、今から見れば残酷な復讐(ふくしゅう)に思える。だが当時としては、刑罰は被害に見合うバランスのとれたものにとどめるべきだという意味合いがあったという。復讐の連鎖を断ち、破られた秩序と平和を回復することこそが、法典の目指すところだろう
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年11月07日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク ヘリ墜落し米兵2人死亡」

【2006/11/08記載】
 毎日新聞2006年11月07日夕刊6面3版「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 EUは反対「人権重視にそぐわない」」
 毎日新聞2006年11月08日朝刊7面13版「イラク:フセイン元大統領・死刑判決 弁護士「審理は不公正」と批判」

【2006/11/09記載】
 毎日新聞2006年11月08日夕刊3面3版「イラク:テロ、24人死亡 泥沼の治安情勢浮き彫り」

 毎日新聞2006年11月09日朝刊9面13版「マリキ・イラク首相:フセイン元大統領、「年内死刑執行を」」
 毎日新聞2006年11月09日東京朝刊「米中間選挙:早期移譲固執もジレンマを抱え−−イラク首相」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月11日朝刊9面13版「ブッシュ米大統領:民主に歩み寄り、「イラク」へ柔軟−−中間選挙後初閣議」

【2006/11/12(日)記載】
 毎日新聞2006年11月11日夕刊2面3版「米国:イラク政策の転換加速 ブッシュ大統領、週明け検討グループと会談へ」
 毎日新聞2006年11月11日夕刊2面3版「米中間選挙:アルカイダ挑発 「イラクから逃げ出すな」 ウェブサイトで公表」
 毎日新聞2006年11月11日夕刊2面3版「イラク人死者 開戦後15万人 保健省推計」【バクダッドAFP時事】

【2006/11/13(月)記載】 2006/11/12(日)は新聞休刊日
 毎日新聞2006年11月12日Web08時33分「イラク:武装グループ シーア派の10人殺害50人拉致」
 毎日新聞2006年11月12日Web23時24分「イラク:自爆テロで35人死亡 フセイン判決後、最悪規模」

【2006/11/14(火)記載】
 毎日新聞2006年11月13日夕刊9面3版「イラク:爆発相次ぎ、49人が死亡−−バグダッド」
 毎日新聞2006年11月13日夕刊9面3版「ブレア英首相:米「イラク研究グループ」テレビ参加 「政策見直し」共同検討」

 毎日新聞2006年11月14日朝刊9面13版「イラク:バクダッドで自爆、11人死亡」【バクダッド・ロイターES時事】
 『小型バスに乗っていた11人が死亡、18人が負傷した。

 毎日新聞2006年11月13日Web13時46分「イラク派遣:空自部隊97人が帰国 名古屋空港」

【2006/11/15(水)記載】
 毎日新聞2006年11月14日夕刊6面3版「イラク:バグダッドで46遺体発見」
 毎日新聞2006年11月14日夕刊6面3版「イラク駐留米軍:4〜6カ月で撤退開始を−−レビン・次期上院軍事委員長」
 毎日新聞2006年11月14日夕刊6面3版「ブッシュ米大統領:イラク政策検討グループと会談」
 毎日新聞2006年11月15日朝刊6面13版「ブレア英首相:イラク治安改善で演説 周辺国の関与求める」
 毎日新聞2006年11月15日朝刊6面13版「イラク:武装勢力、教育省を襲撃 150人拉致」

【2006/11/16(木)記載】
 毎日新聞2006年11月15日夕刊6面3版「イラク:教育省への襲撃、職員の大半解放」
 毎日新聞2006年11月15日夕刊6面3版「イラク問題解決 まず中東和平を 英首相、米独立委に」【ロンドン時事】
 上記の記事とは違いますが、たぶん同じ「ロンドンと米ワシントンを結んだテレビ中継」に関する記事だと思われます。
 毎日新聞2006年11月14日Web10時14分「英首相:イラク治安改善に「イランなどがテロ支援放棄を」」

 毎日新聞2006年11月16日朝刊8面11版「世界はどう見る:フセイン元大統領死刑判決」

 毎日新聞2006年11月16日朝刊9面13版「イラク:戦闘などで米兵6人が死亡」

【2006/11/17(金)記載】
 毎日新聞2006年11月16日夕刊8面3版「イラク政策:見直しを関係政府機関に指示−−ブッシュ米大統領」

 毎日新聞2006年11月17日朝刊7面13版「イラク駐留米軍:アビザイド司令官、早期撤退を拒否」
 毎日新聞2006年11月17日朝刊7面13版「イラク:民間人殺害の米兵に禁固−−軍事裁判判決」

【2006/11/18(土)記載】
 毎日新聞2006年11月17日夕刊2面3版「イラク少女殺害:米兵に禁固90年−−米軍事法廷判決」

【2006/11/19(日)記載】
 毎日新聞2006年11月18日夕刊6面3版「イラク:「オランダ兵が拷問」 サマワで3年前、イラク人収容者に−−有力紙報道」

 毎日新聞2006年11月18日夕刊6面3版「ブッシュ米大統領:ベトナム戦争の教訓「忍耐」、イラクにも適用可能 撤退論をけん制」
 毎日新聞2006年11月18日夕刊6面3版「イラク政策:ブッシュ米政権の政策支持、過去最低の31%」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊6面13版「米国:対テロ戦費、6000億ドル 「ベトナム」超える−−07年度追加支出検討で」

 毎日新聞2006年11月19日朝刊6面13版「英国:首相「イラク失敗」で騒動」【ロンドン時事】

【2006/11/20(月)記載】
 毎日新聞2006年11月20日朝刊7面13版「イラク:各地でテロ続発、50人死亡」

【2006/11/21(火)記載】
 毎日新聞2006年11月20日夕刊8面3版「シリア:イラクと外相会談 戦争後初訪問、治安改善に協力表明」
 毎日新聞2006年11月20日東京夕刊「イラク情勢:シリアとイラン関与を−−米上院次期委長」

 毎日新聞2006年11月21日朝刊9面13版「英国:対テロ戦「30年続く恐れ」」【ロンドン時事】
 毎日新聞2006年11月21日朝刊9面13版「NEWS25時:イタリア 軍情報機関のトップ交代」

【2006/11/22(水)記載】
 毎日新聞2006年11月21日夕刊1面3版「イラク:「シリアと国交回復へ」」
 毎日新聞2006年11月21日夕刊6面3版「イラン大統領:イラク・シリアに「サミット」呼びかけ 米揺さぶり」
 毎日新聞2006年11月21日夕刊6面3版「イラン:「サミット」呼びかけ 米国、真意に懐疑的」
 毎日新聞2006年11月22日朝刊1面13版「イラク・シリア:国交完全回復へ 合意調印、治安改善で連携」
 毎日新聞2006年11月22日朝刊7面13版「イラン・シリア:イラク軸に外交攻勢 孤立打開、混乱波及阻止も狙い」
 毎日新聞2006年11月22日朝刊7面13版「イスラエル:イランなど関与、警戒感示す」

 毎日新聞2006年11月21日夕刊6面3版「イラク:テロ続発、100人死亡」

【2006/11/23(木)記載】
 毎日新聞2006年11月22日夕刊2面3版「米イラク首脳会談:29日にもヨルダンで」

【2006/11/24(金)記載】
 毎日新聞2006年11月24日朝刊4面11版「記者の目:米国のイラク研究グループ=布施広(論説室)」  ← お勧めします!

 毎日新聞2006年11月24日朝刊7面13版「イラク駐留英軍:バスラの移譲、「来春にも可能」−−ベケット英外相」
 毎日新聞2006年11月24日東京朝刊「イラク:連続テロ、145人死亡−−バグダッド」
 毎日新聞2006年11月24日東京朝刊「イラク:大規模爆弾テロ シーア派、不満根強く」
 毎日新聞2006年11月24日Web02時45分「イラク:自爆テロなどで150人死亡、230人以上負傷」
 毎日新聞2006年11月24日Web01時03分「イラク:宗派抗争さらに激しく 大規模爆弾テロ」

【2006/11/25(土)記載】
 毎日新聞2006年11月24日夕刊1面3版「イラク:連続テロ、死者161人に」
 毎日新聞2006年11月25日朝刊1面13版「イラク:バグダッド連続テロ 死者215人、負傷257人」
 毎日新聞2006年11月25日朝刊9面13版「イラク:テロ、報復連鎖いつまで 民間人死者、月3000人超続く」
 毎日新聞2006年11月25日朝刊9面13版「韓国:イラク駐留軍を半減へ」

【2006/11/26(日)記載】
 毎日新聞2006年11月25日夕刊6面3版「イラク:連続テロ 圧力受ける米政権 路線変更の加速求められ」
 毎日新聞2006年11月25日夕刊6面3版「イラク:連続テロ 避難民ふくらむ恐れ」
 毎日新聞2006年11月25日夕刊6面3版「イラク:死者215人に」 (25日朝刊1面13版とほぼ同じ)
 毎日新聞2006年11月25日東京夕刊「イラク:連続テロ スンニ派地区攻撃、死者30人」
 毎日新聞2006年11月25日夕刊6面3版「イラク大統領:イラン訪問を延期−−空港閉鎖で」

 毎日新聞2006年11月26日朝刊6面13版「イラク:サドル師派が政権に圧力 民兵組織の存続狙う−−米大統領と首相会談前に」

 毎日新聞2006年11月26日朝刊6面13版「チェイニー米副大統領:サウジを訪問」
---------------------------------------------------------------------
 チェイニー米副大統領は25日、サウジアラビアの首都リヤドに到着した。AP通信が報じた。アブドラ国王と会談し、内戦前夜の治安情勢が続くイラク問題などを協議する。
---------------------------------------------------------------------


【2006/11/27(月)記載】
 毎日新聞2006年11月27日朝刊7面13版「米副大統領:イラクへの影響力 サウジに行使要求」【カイロ時事】
 毎日新聞2006年11月27日朝刊7面13版「イラク:大統領がイラン訪問」【バクダッドAFP時事】

【2006/11/28(火)記載】
 毎日新聞2006年11月27日夕刊2面3版「イラン:大統領「イラク安定、協力も」 米の敵視政策転換促す」
 毎日新聞2006年11月27日夕刊2面3版「イラク情勢:泥沼、太平洋戦争超え」
 毎日新聞2006年11月27日夕刊2面3版「イラク:武装勢力に独自資金力、年2億ドル調達 米政府作業グループが報告書」

 毎日新聞2006年11月28日朝刊9面13版「ブッシュ米大統領:中東・欧州歴訪 イラク行程表協議へ アフガン展開も課題に」

【2006/11/29(水)記載】
 毎日新聞2006年11月28日夕刊6面3版「イラク情勢:イラク大統領、治安改善に協力要請 イラン大統領、支援約束−−首脳会談」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 イラン単独ではイラクへの影響力は限定的との見方が強い。イランとしても本格的にイラクの安定を目指すためにはシリアや親米アラブ諸国の協力は欠かせず、米国の出方を探りつつ、今後のイラクへの関与を見定めようとしているようだ。
---------------------------------------------------------------------

 米国も了解しての「イラク大統領、治安改善に協力要請」でしょうね。

 毎日新聞2006年11月28日夕刊6面3版「イラク情勢:「宗派間対立で新段階に」 米補佐官が認識」
 毎日新聞2006年11月28日夕刊6面3版「イラク駐留英軍:来年末までに数千人規模削減」
 で、イラクの自衛隊は?
 で、アフガンの自衛隊は?

 毎日新聞2006年11月29日朝刊7面13版「米国:NBC「イラク情勢は内戦」 ブッシュ政権に圧力」
 「内戦」の国に「自衛隊を派兵する」のは、憲法違反ではないの?
 ぁ、それで「憲法を変える」のか

 毎日新聞2006年11月29日東京朝刊「イラク情勢:タラバニ大統領、治安状況「制御できない」」

【2006/11/30(木)記載】
 毎日新聞2006年11月30日朝刊1面13版「余録:内戦は英語で「シビル・ウオー」… (余録:内戦であろうとなかろうと)」  ← お勧めします!
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
▲ホワイトハウスのスノー報道官の反論は「(内戦というには)明確な対立勢力が権力と領土を争う状況にはない」というものだ。ならば責任の所在も分からぬ諸勢力が、ろくな政治戦略もなく歯止めない暴力を住民相手に振るう現状は、内戦よりさらに悪い事態といわねばならない
▲かつては他人の宗派などに関心がなかったイラク社会という。それが宗派間の憎悪と敵意でばらばらに引き裂かれてしまったのは占領統治を経たわずか3年半の間のことだ。力によって一国の政治・社会秩序をアメ細工のように自在に変えられると考えた思い上がりが、この始末である
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 『創りあげたい 日本がある』だったっけ?

 毎日新聞2006年11月29日夕刊6面3版「イラク:多国籍軍、駐留を延長 来年末まで−−安保理決議採択」
---------------------------------------------------------------------
 国連安全保障理事会は28日、イラクに派遣されている多国籍軍の駐留期限を来年12月末まで再延長する決議を全会一致で採択した。イラクのマリキ首相とライス米国務長官が安保理議長に書簡を送り、延長を求めていた。決議には米英のほか、日本も共同提案国に名を連ねた。
 ◇アナン総長が国際会議構想
 決議はイラク安定化の重要性を強調し、国際社会や周辺諸国にイラクの安定化に向けた協力を呼びかけたほか、国内の武装勢力にも武器を捨てて政治参加するように求めた。また、来年6月15日までに多国籍軍の駐留について再検討することを盛り込み、イラク政府の方針によっては駐留期限を前倒しすることも可能にしている。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年11月29日夕刊6面3版「イラク副大統領:「内戦に発展の可能性」強い懸念表明」
 毎日新聞2006年11月30日朝刊9面13版「米国:「イラク内戦」表現広がる 「ベトナム戦争時と酷似」−−有力メディア」

 毎日新聞2006年11月30日朝刊9面13版「CIA不当拘束疑惑:「EU側、実態を認識」 「共謀性」強く批判−−欧州議会報告書」

 毎日新聞2006年11月30日朝刊9面13版「イラク:米軍民家砲撃、少女5人死亡」
 毎日新聞2006年11月30日東京朝刊「イラク:サドル師派、職務ボイコット宣言 米イラク首脳会談に抗議」

【2006/12/01(金)記載】
 毎日新聞2006年11月30日夕刊1面3版「イラク:ブッシュ米大統領と会談、マリキ首相欠席−−ヨルダン」
 毎日新聞2006年11月30日夕刊10面3版「イラク:米と会談取りやめ 内外思惑、マリキ首相苦慮か」
 毎日新聞2006年11月30日夕刊10面3版「イラク:米と会談取りやめ 「マリキ首相は無知か無能」米高官メモ影響も−−米紙報道」
 毎日新聞2006年11月30日夕刊10面3版「米国:パウエル氏も「イラクは内戦」」
 毎日新聞2006年11月30日夕刊10面3版「米国防総省:バグダッドに3500人増派検討」
 毎日新聞2006年11月30日夕刊10面3版「米国:イラク研究グループ、政策見直しを来月6日提言」

 毎日新聞2006年12月01日朝刊2面13版「イラク情勢:ブッシュ米大統領、マリキ首相と会談 「治安権限移譲を加速」」
 毎日新聞2006年12月01日朝刊2面13版「イラク駐留米軍:イラク研究グループ、段階的撤退を提言へ」

 毎日新聞2006年12月01日朝刊7面13版「イラク情勢:治安改善、見通しなく 宗派対立、解消策示されず」
 毎日新聞2006年12月01日朝刊7面13版「ブッシュ米大統領:「マリキ首相は勇気ある人だ」 イラク首相との不仲説否定に躍起」
 毎日新聞2006年12月01日朝刊7面13版「イラク情勢:韓国軍の撤退、来年末で合意−−与党・ウリ党」
 毎日新聞2006年12月01日朝刊7面13版「イラン:米国民に「イラク撤退を」 大統領が公開書簡」
 毎日新聞2006年12月01日朝刊7面13版「イラク:民兵組織が治安部隊と交戦 陸自元駐留のサマワで」

【2006/12/02(土)記載】
 毎日新聞2006年12月02日朝刊7面13版「イラク:マリキ首相、治安整備あと半年で 米大統領、駐留継続を強調」
 毎日新聞2006年12月02日朝刊7面13版「ライス米国務長官:中東3カ国の外相らと会談」
 このところ、ライス米国務長官の影が薄く感じられるのだが、そのように思うのは私だけ?

 毎日新聞2006年12月02日朝刊23面13版「論点:どうなる 米国のイラク政策」

【2006/12/03(日)記載】
 毎日新聞2006年12月02日夕刊1面3版「イラク駐留米軍:2月めど、北部で指揮権を移譲」
 毎日新聞2006年12月02日夕刊6面3版「イラン:「イラク去る前に占領者の義務果たせ」 混乱波及警戒、米の早期撤退に異論も」
 毎日新聞2006年12月02日夕刊6面3版「ブッシュ米大統領:宗教指導者と会談へ イラク情勢の沈静化図る」

 毎日新聞2006年12月03日朝刊5面11版「社説:米・イラク 首脳間の信頼関係が必要だ」

 毎日新聞2006年12月03日朝刊6面13版「米国:ブッシュ政権、イラク政策見直し 米軍撤退が最大の焦点」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 しかし、このシナリオの実現には高いハードルがある。イスラム教シーア派とスンニ派の民兵組織などによる宗派間抗争は激化の一途をたどり、米メディアは相次いでイラク情勢を「内戦」と規定して報道し始めている。
 イランがイラクのシーア派に武器を流し、シリアは国境からの武装勢力流入を黙認しているとされる。そのため、同グループは、イランやシリアとの直接対話を促す提言を検討しているとされるが、イランの影響力増大を警戒するエジプトやサウジアラビアなど親米アラブ諸国は、混乱を放置したままの米軍の撤退を望んでいないという複雑な中東事情も絡む。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月03日朝刊6面13版「ライス米国務長官:イラク政策に「誤り」認める」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ライス長官は具体的な「誤り」には言及せず、「今はこれからのことを考えるときだ。(かつて副学長を務めた)スタンフォード大学へ(長官退職後に)戻った後で、過去を見直し、我々が別のやり方でできたかもしれないことを本にしたい」と述べた。
---------------------------------------------------------------------

 なるほど、影が薄いわけだ・・・

 毎日新聞2006年12月03日朝刊6面13版「イラク:イタリア軍 撤退を完了」【ロイター共同】

【2006/12/04(月)記載】
 毎日新聞2006年12月04日朝刊7面13版「ラムズフェルド米国防長官:「イラク戦略、大幅修正を」 更迭直前に進言」
 毎日新聞2006年12月04日朝刊7面13版「米国防長官更迭:側近の情報担当次官も月末辞任」
 毎日新聞2006年12月04日朝刊7面13版「ブッシュ米大統領:イラク情勢「治安部隊強化を最優先」と強調−−演説」
 毎日新聞2006年12月04日朝刊7面13版「イラク:爆弾テロ、43人死亡−−バグダッド」
 紙面は、「53人死亡」です。

【2006/12/05(火)記載】
 毎日新聞2006年12月04日夕刊6面3版「イラク:フセイン元大統領、高等法廷に控訴」
 毎日新聞2006年12月04日夕刊6面3版「イラク:掃討作戦などで米兵7人が死亡」
 毎日新聞2006年12月05日朝刊9面13版「イラク:イラクの現状は「内戦よりひどい」 アナン事務総長」【ロンドンAFP時事】
 で、この状況に「日本は加担している」わけだ・・・
 毎日新聞2006年12月05日朝刊9面13版「イラク:行方不明のサッカー関係者遺体で発見 バグダッド」

【2006/12/06(水)記載】
 毎日新聞2006年12月06日朝刊3面13版「空自イラク支援:来年7月まで延長 政府が基本計画変更」
 毎日新聞2006年12月06日朝刊2面13版「クローズアップ2006:イラク情勢(その2止) 空自派遣、「出口」判断先送り」

 毎日新聞2006年12月05日夕刊6面3版「ブッシュ米大統領:シーア派指導者と会談、宗派間協調を訴え」

 毎日新聞2006年12月06日朝刊2面13版「空自イラク支援:来年7月まで延長 政府が基本計画変更」

 毎日新聞2006年12月06日朝刊6面13版「イラク:襲撃、爆発で30人死亡−−バグダッド」

 毎日新聞2006年12月06日東京朝刊「マリキ・イラク首相:国内勢力を集め、国民融和会議を開催へ」

【2006/12/07(木)記載】
 毎日新聞2006年12月06日夕刊6面3版「米国:イラク情勢に危機感 対北朝鮮「外交的解決目指す」−−次期国防長官・ゲーツ氏」
 毎日新聞2006年12月06日夕刊6面3版「イラク情勢:イラク人主体で軍増強 国民議会・アティーヤ副議長に聞く」

 毎日新聞2006年12月07日朝刊1面13版「イラク政策:米軍撤退、戦闘部隊08年3月まで 研究グループ、大統領に提言」
 毎日新聞2006年12月07日朝刊2面13版「イラク政策:米超党派提言 出口戦略へ転換促す−−大統領、丸のみ拒否」

【2006/12/08(金)記載】
 毎日新聞2006年12月07日夕刊1面3版「イラク政策:米軍撤退、戦闘部隊08年3月まで 研究グループ、大統領に提言」  (←朝刊1面13版と同じ)
 毎日新聞2006年12月07日夕刊2面3版「イラク政策:見直し提言、焦点は周辺国対話 米政権、迫られる戦略転換」
---------------------------------------------------------------------
◆イラク研究グループの主な提言◆
【駐留米軍】
◇基本方針=米軍の役割を戦闘からイラク治安部隊の訓練強化に移行
 ▽イラク治安部隊強化のための指導要員を現在の3000〜4000人から1万〜2万人に増強
 ▽他の主要な任務はイラク部隊への情報、輸送、空輸、兵たん支援や主要装備の供給
 ▽国際テロ組織アルカイダ掃討のため即応部隊や特殊部隊を維持
 ▽08年3月までに全戦闘部隊のイラクからの撤退が可能(訓練や特殊部隊は維持)
 ▽大幅増派や即時撤退は却下。ただ、バグダッド安定や訓練強化のための短期間の部隊再配置や増派は支持
 ▽無期限の大規模駐留はすべきではない。対テロ戦争やイラン、北朝鮮を含む有事への準備・対処が必要なため
【中東政策】
◇基本方針=イラクや中東地域安定のための新たな国際的合意の構築が必要
 ▽アラブ・イスラエル紛争、イラク、イラン、テロなどの重要な地域問題に対処する包括的「新外交攻勢」を年内に始動
 ▽イラク周辺国、中東や主要国(国連安保理常任理事国、欧州連合、ドイツ、日本、韓国など)からなる「イラク国際支援国グループ」を早急に構築
 ▽イランやシリアと直接対話し、両国にイラクや中東問題に建設的な政策で関与するよう要請
 ▽イランに対し、イラクでの戦闘につながる資材提供の停止など具体的対策を要求
 ▽シリアにイラクと協力して国境管理を徹底するよう促し、資金、武装勢力、テロリストの流出入を阻止
 ▽旧支配勢力タリバンが再興するアフガニスタンに対し、イラクからの部隊移転も含め、政治的、経済的に支援
【イラク支援】
◇基本方針=イラクの未来にはイラクの政府、市民による決断が重要
 ▽イラク治安部隊の訓練や政治的、経済的支援を続け、イラク自身による自治、防衛を促進
 ▽イラクが国内の(宗派間の)和解、治安などで実質的進歩を果たせない場合、米国は政治的、軍事的、経済的支援を削減
 ▽米国はイラクに永続的駐留や石油を求めないとの確認
 ▽イラク中央政府による石油収入の管理と人口に応じた配分、地方選挙の可能な限り早期の実施
 ▽アルカイダ以外のあらゆるイラクの団体、シーア派のシスタニ師や(対米強硬派)サドル師、民兵や武装勢力のリーダーとの対話が必要
 ▽イラクの宗派間対話を促進
---------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年12月07日東京夕刊「イラク政策:「機能せず」 米・研究グループ指摘」

 毎日新聞2006年12月08日朝刊5面13版「社説:イラク政策提言 米国の外交力が問われる」

 毎日新聞2006年12月08日朝刊5面13版「自衛隊イラク派遣:イラク特措法、09年まで延長検討 米軍完全撤退時期にらみ」
 毎日新聞2006年12月08日朝刊5面13版「久間防衛庁長官:イラク開戦支持「公式見解ではない」 首相談話と矛盾」
 なにをとぼけたことを言っているのだろう?
 「二枚舌」なんてものではありませんよ・・・
 ひとをバカにするにもほどがある・・・

 毎日新聞2006年12月08日朝刊7面13版「イラク政策:米超党派提言 米国の転換を世界が注視」
 毎日新聞2006年12月08日朝刊7面13版「イラク政策:米超党派提言 イラク政府が評価」
 毎日新聞2006年12月08日東京朝刊「イラク政策:米超党派提言 イラク対応協議、米英首脳が会談」
 毎日新聞2006年12月08日朝刊7面13版「イラク政策:治安部隊は機能不全 「要員不足」「拷問や処刑も」」

【2006/12/09(土)記載】
 毎日新聞2006年12月08日夕刊14面3版「米英首脳会談:イラク協調堅持確認 イラン・シリア支援参加、米大統領は拒否姿勢」
 毎日新聞2006年12月09日朝刊7面13版「イラク政策:米「イラク研究グループ」提言 米上院公聴会で評価相次ぐ」

 毎日新聞2006年12月08日夕刊14面3版「自衛隊イラク派遣:空自輸送支援の延長を閣議決定」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 イラク情勢をめぐっては、米国の超党派組織「イラク研究グループ」が米軍戦闘部隊を08年3月までに撤退させるよう求める報告書を提出。政府も特措法の2年間延長を軸に検討し「出口」を探る考えだが、久間章生防衛庁長官は閣議後の記者会見で「国連から引き続き強い要請があるか、イラク国内の状況などを総合的に判断することになる」と述べるにとどめた。
---------------------------------------------------------------------

 で、どうして
 『国連から引き続き強い要請があるか
 なの?
 『米軍から引き続き強い要請があるか』の間違いでは?・・・

 毎日新聞2006年12月08日夕刊14面3版「久間防衛庁長官:開戦支持「今も疑問」」
---------------------------------------------------------------------
 久間章生防衛庁長官は8日午前の記者会見で、政府がイラク戦争に支持を表明していることについて「私は『早まったんじゃないかな』という思いがその時(開戦当時)もしていた。個人としては今でもそう思う」と述べ、当時の政府見解に疑問を示した。
 久間長官は会見で、米国が開戦に踏み切ったことに理解は示しつつも「終戦処理の仕方をもう少し詰めておくべきだった」と指摘した。長官は03年3月のイラク戦争開戦当時、自民党政調会長代理として「個人的にはせめて『支持』でなく『理解』にとどめられないかと思う」などと発言していた。
 ただ、7日の参院外交防衛委員会で米軍のイラク戦争をめぐり「政府として支持すると公式に言っていない」と発言したことについて久間長官は「政府として閣議決定で談話を決めているので、公式な見解だったんだと思う。『公式でなかった』というのは私の間違いで、認識不足だった」と述べ、発言を訂正した。
---------------------------------------------------------------------

 『長官は03年3月のイラク戦争開戦当時、自民党政調会長代理として「個人的にはせめて『支持』でなく『理解』にとどめられないかと思う」などと発言していた。
 としても、「言うべき人が、言うべきことを、言うべきときに、言わなかった」ということになるのでは・・・
 『久間長官は「政府として閣議決定で談話を決めているので、公式な見解だったんだと思う。『公式でなかった』というのは私の間違いで、認識不足だった」と述べ、発言を訂正した。
 と「まだ、グズグズ」と言っているが、「自衛隊出兵の根拠にかかわること」という認識がうすいのでは・・・

 「なぁなぁで、出兵したのかい」と思ってしまって・・・
 防衛庁長官ともあろうお人が、こんな態度では「シビリアン・コントロール」など・・・
 で、
 毎日新聞2006年12月08日朝刊5面13版「防衛庁:省昇格法案、13日に成立の見通し」
 というんだから、勘弁してほしいなぁ・・・

 毎日新聞2006年12月09日朝刊2面13版「久間防衛庁長官:イラク開戦・政府の支持疑問視の発言が波紋 政府、問われる整合性」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 久間氏は自民党政調会長代理だった開戦当時、毎日新聞の取材に「後世の歴史家は『あの時だけは米国は間違った判断をした』と指摘するんじゃないか」と発言。8日の会見でも「米軍を支援するために(自衛隊が)行っているのではないことを強調したかった」と主眼は復興支援と強調した。
 だが、小泉純一郎前首相は03年12月の記者会見で、自衛隊派遣の理由に「日米同盟と国際協調の両立」を挙げた。安倍晋三首相も7日、「問題ではない判断だった」と明言しており、整合性が問われる事態となっている。「米国の政治の転換をとらえて言っているのでは」(福島瑞穂・社民党党首)との見方も出ている。
…(省略)…
==============
◇イラク戦争に関する小泉純一郎前首相の発言
 「国益を踏まえ、国際社会の責任ある一員として、米国をはじめとする国々によるイラクに対する武力行使を支持する」(03年3月20日、イラク攻撃の日に閣議決定された首相談話)
 「日米同盟と国際協調を両立させるのが日本の外交政策の基本。米国にとって信頼に足る同盟国でなければならない。米国だけでイラク復興支援は成り立たず、国際協調体制を構築することが重要だ」(03年12月9日、イラクへの自衛隊派遣を決めた際の記者会見)
---------------------------------------------------------------------

 『8日の会見でも「米軍を支援するために(自衛隊が)行っているのではないことを強調したかった」と主眼は復興支援と強調した。
 とぼけた言い草だよ。
 今現在、イラクで活動している航空自衛隊の活動のどこが「復興支援」といえるんだろうねぇ。

【2006/12/10(日)記載】
 毎日新聞2006年12月09日夕刊6面3版「ラムズフェルド米国防長官:「イラクで軍事的勝利はできない」−−退任講演」
 毎日新聞2006年12月09日夕刊6面3版「イラク政策:08年撤退「可能」 駐イラク米軍司令官が見解」
 毎日新聞2006年12月09日夕刊6面3版「イラク政策:新政策へ来週集中的協議−−米政府」
 毎日新聞2006年12月10日東京朝刊「イラク政策:米「イラク研究グループ」提言 ブッシュ大統領「最大限重視」と強調」
 毎日新聞2006年12月10日朝刊6面13版「米国:イラク民主化、63%が悲観−−世論調査で急増」

 毎日新聞2006年12月10日朝刊6面13版「イラク:シーア派の聖都で爆弾テロ、5人死亡」【カルバラ(イラク)AFP時事】

【2006/12/11(月)記載】
 毎日新聞2006年12月10日朝刊・京都「絵画展:イラクの子が“今”表現 写真40点も−−中京 /京都」

 毎日新聞2006年12月10日Web20時59分「イラク:終身刑で服役、元大統領のおい脱獄 警官手助けか」

【2006/12/12(火)記載】
 毎日新聞2006年12月11日夕刊8面3版「イラク政策:米「イラク研究グループ」提言 米世論「賛成」39%、反対の倍」
 毎日新聞2006年12月11日夕刊8面3版「イラク政策:米「イラク研究グループ」提言 イラク大統領が異議 米政権に見解説明へ」
 毎日新聞2006年12月11日夕刊8面3版「ラムズフェルド米国防長官:イラクを訪問、忍耐強さ訴え」

【2006/12/13(水)記載】
 毎日新聞2006年12月12日夕刊6面3版「ブッシュ米大統領:イラク政策見直し、集中協議 中東新指針が焦点」

 毎日新聞2006年12月13日朝刊6面13版「イラク:バグダッドでテロ、57人死亡」
 紙面では「…71人が死亡し、150人以上が負傷…」

【2006/12/14(木)記載】
 毎日新聞2006年12月14日朝刊8面13版「世界はどう見る:米超党派のイラク提言」
 毎日新聞2006年12月14日朝刊8面13版「アナン国連事務総長:今月退任 「イラク」悔い今も 戦争避け得たと信じている」

 毎日新聞2006年12月13日夕刊6面3版「イラク政策:新戦略、越年 超党派提言に異論−−米政権、人事刷新も」
 毎日新聞2006年12月14日朝刊9面13版「イラク情勢:米撤退でサウジ、スンニ派支援も」
 毎日新聞2006年12月14日朝刊9面13版「米大統領:イラクのハシミ副大統領と会談」
 毎日新聞2006年12月14日朝刊9面13版「米紙の世論調査で52%がイラク戦敗北」【ワシントン時事】

【2006/12/16(土)記載】
 毎日新聞2006年12月16日朝刊7面13版「NEWS25時:米国 イラクに「軍増派必要」」

【2006/12/17(日)記載】
 毎日新聞2006年12月16日夕刊6面3版「ラムズフェルド米国防長官:退任 「仲間忘れない」」

 毎日新聞2006年12月17日朝刊7面13版「イラク:旧軍将兵の復帰容認 マリキ首相が表明」

【2006/12/18(月)記載】
 毎日新聞2006年12月18日朝刊7面13版「イラク:赤新月社職員ら28人拉致」
 毎日新聞2006年12月18日朝刊7面13版「ブレア英首相:イラク訪問」

【2006/12/19(火)記載】
 毎日新聞2006年12月18日夕刊2面3版「米占拠から3年半−イラクは「地獄」」
 毎日新聞2006年12月18日夕刊6面3版「イラク政策:前米国務長官、軍増派に反対」

【2006/12/20(水)記載】
 毎日新聞2006年12月19日夕刊6面3版「イラク政策:米軍の緊急増派、焦点に 新国防長官、政策見直しに意欲」
 毎日新聞2006年12月19日夕刊6面3版「キーパーソン:ロバート・ゲーツ氏(63)=第22代米国防長官に就任した」

 毎日新聞2006年12月20日朝刊7面13版「イラク政策:ホワイトハウスと参謀本部、イラク増派で対立」

【2006/12/21(木)記載】
 毎日新聞2006年12月20日夕刊1面3版「ブッシュ米大統領:陸軍・海兵隊の拡大表明 イラク長期化にらみ」

 毎日新聞2006年12月21日朝刊9面13版「米国:ゲーツ新国防長官がバグダッド訪問」
 毎日新聞2006年12月21日朝刊9面13版「イラク:ナジャフ県で治安権限移譲」
 毎日新聞2006年12月21日朝刊9面13版「イラク:自爆テロ2件、12人死亡 バグダッド」
 毎日新聞2006年12月21日朝刊9面13版「NEWS25時:ザワヒリ容疑者が声明」【カイロ共同】

【2006/12/22(金)記載】
 毎日新聞2006年12月21日夕刊8面3版「米国:志願者集め、費用…軍拡大に難題」
 紙面とは違いますが、まぁ「趣旨は同じようだ」ということで・・・

 毎日新聞2006年12月21日夕刊8面3版「米国:アビザイド中東軍司令官、07年春に辞任へ」

【2006/12/23(土)記載】
 毎日新聞2006年12月22日夕刊2面3版「イラク:ハディサ米軍虐殺 実行・隠ぺい、士官・兵8人起訴」

 毎日新聞2006年12月23日朝刊9面13版「イラク首相と増派問題協議 米国防長官」【ワシントン時事】

【2006/12/24(日)記載】
 毎日新聞2006年12月24日朝刊5面11版「社説:中東と米国 イラク安定真剣に考えているのは誰?」

 毎日新聞2006年12月24日朝刊6面13版「イラク政策:駐留軍増員が焦点 ブッシュ米大統領、28日にNSCで協議」
 毎日新聞2006年12月24日朝刊6面13版「NEWS25時:イラク サマワで交戦続き8人死亡」
 毎日新聞2006年12月24日朝刊6面13版「米国:NYタイムズ、黒塗り 寄稿の中東専門家「政権が検閲」」

【2006/12/26(火)記載】
 毎日新聞2006年12月26日朝刊7面13版「イラク駐留米軍:イラン軍高官を拘束 「治安機関襲撃計画」捜索で」

【2006/12/27(水)記載】
 毎日新聞2006年12月26日夕刊6面3版「イラン:イラク駐留米軍の政府高官拘束で警告声明」

 毎日新聞2006年12月27日朝刊1面13版「イラク:フセイン被告、死刑確定 来年早々執行も−−控訴審」
 毎日新聞2006年12月27日朝刊7面13版「イラク:フセイン元大統領死刑確定 混乱に拍車も 元軍人ら反発必至」

 毎日新聞2006年12月27日朝刊7面13版「イラク:テロ4件、48人死亡−−バグダッド」
 毎日新聞2006年12月27日朝刊7面13版「イラク:米兵死者、同時テロ犠牲者超す」

【2006/12/28(木)記載】
 毎日新聞2006年12月27日夕刊6面3版「イラク:フセイン元大統領死刑確定 クルド人虐殺、闇の中へ 「幕引き」に募る不満」
 毎日新聞2006年12月27日夕刊6面3版「イラク:フセイン元大統領死刑確定 イラク国民の努力の一里塚−−米大統領副報道官」

 毎日新聞2006年12月27日朝刊9面13版「イラク政策:米国防長官が増員、3300人派遣命令」
 毎日新聞2006年12月27日夕刊6面3版「イラク政策:米次期上院外交委長の民主バイデン氏、増派反対」

 毎日新聞2006年12月28日朝刊9面13版「イラク:フセイン元大統領死刑確定 イラク報道官「承認必要ない」」
 毎日新聞2006年12月28日朝刊9面13版「イラク:フセイン元大統領死刑確定 「国民は団結を」 元大統領が書簡」
 毎日新聞2006年12月28日朝刊9面13版「イラク:フセイン元大統領死刑確定 執行なら「米国に報復」−−バース党指導部」
 毎日新聞2006年12月28日朝刊9面13版「イラク:爆弾テロ、8人死亡−−バグダッド」

 毎日新聞2006年12月28日朝刊23面13版「名誉棄損訴訟:「週刊ポスト」側に440万円支払い命令」
 「[AML 11195] リカービ勝訴:判決の概要」

【2006/12/29(金)記載】
 毎日新聞2006年12月29日朝刊2面13版「外務省:イラク・クルド3県限定、危険情報を引き下げへ」

 毎日新聞2006年12月29日朝刊6面12版「世界の目:イラクでこそ国民投票を=エレン・グッドマン(米ワシントン・ポスト・コラムニスト)」
 問題は、「今のイラクには、国民投票を実施できる基盤があるか」ということなのでは・・・
 紙面を読む限り、とても「国民投票」などが、実施できる状況とは思えない・・・

 毎日新聞2006年12月29日朝刊7面13版「イラク:爆弾テロで27人死亡−−バグダッド」

 毎日新聞2006年12月29日朝刊7面13版「イラク政策:ブッシュ米大統領、新戦略で会合 治安改善策など協議」
 毎日新聞2006年12月29日朝刊7面13版「米紙報道:フォード元大統領もイラク「大きな過ち」」【ワシントン時事】

 毎日新聞2006年12月29日東京朝刊「ソマリア内戦:イラク武装勢力、法廷連合への支援呼びかけ」

【2006/12/30(土)記載】
 毎日新聞2006年12月30日朝刊1面13版「イラク:フセイン元大統領死刑確定 きょう死刑執行か−−米報道」
 毎日新聞2006年12月30日朝刊4面13版「イラク:フセイン元大統領死刑確定 きょうにも死刑執行、イラクに混乱広がる」
 毎日新聞2006年12月30日朝刊4面13版「イラク:フセイン元大統領死刑確定 国連高等弁務官、「自制」求める」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 アルブール弁務官は「1審の公正さに多くの懸念が持たれている」と指摘。イラク当局に対し「早まった行動を取らないように」と呼びかけた。
---------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年12月30日朝刊4面13版「イラク政策:新戦略「さらに協議」 イラク治安確保、慎重準備の意向−−米大統領」

【2006/12/31(日)記載】
 毎日新聞2006年12月31日朝刊1面13版「イラク:政府、フセイン元大統領の死刑執行 確定わずか4日 「内戦」激化は必至」
 『◇テロ相次ぎ、計68人死亡
 『◇振り回された国際社会−−専門編集委員・西川恵

 毎日新聞2006年12月31日朝刊3面13版「クローズアップ2006:イラク・フセイン元大統領死刑(その1)」 (◆「犯罪」解明、困難に)
 毎日新聞2006年12月31日朝刊2面13版「クローズアップ2006:イラク・フセイン元大統領死刑(その2止)」 (◆国民融和、道遠く)
---------------------------------------------------------------------
◆「犯罪」解明、困難に
 フセイン元イラク大統領に対する絞首刑が執行されたのは、死刑確定(26日)のわずか4日後だった。イラク北部でのクルド人虐殺(88年)などの真相や、イラン封じ込めのため80年代に米国が旧フセイン政権を陰で支えた外交の裏側などが明らかにされないまま、スピード執行による幕引きとなった。背景には、治安悪化に歯止めがかからない現状をコントロールできないイラク政府の焦りがあるとみられ、1月にイラク新政策の発表を控えたブッシュ米政権の思惑を指摘する声もある。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 『◇イラク政府、早期執行で口封じ
 『◇米、「過去の蜜月」暴露恐れ
 『◇裁判、公正さに疑義
 『◇執行直前「私のいないイラクなど無意味」−−立ち会いの安全保障顧問「奇妙なほど従順」
 『◇スンニ派「必ず報復」
 『◇支援策を継続−−日本政府
 『◇屈辱感残す結果−−平山健太郎・白鴎大学総合研究所客員教授(元NHK解説委員)の話

 毎日新聞2006年12月31日朝刊6面13版「イラク:フセイン元大統領死刑 独裁24年、罪重く アラブ盟主の夢、ついえる」
 『◇亡命中の長女「イエメンで埋葬を」 イラク政府は拒否
 『◇欧州、複雑な反応 イラン、イスラエル「歓迎」
 『◇中東「野望の時代」に弔鐘−−論説委員・布施広

 毎日新聞2006年12月31日朝刊6面13版「イラク:フセイン元大統領死刑 米大統領「民主化への一里塚」 新政策で苦慮も」
 毎日新聞2006年12月31日東京朝刊「イラク:フセイン元大統領死刑 「政治的暗殺だ」 弁護団が非難」
 毎日新聞2006年12月31日東京朝刊「イラク:フセイン元大統領死刑 パレスチナで弔問所を設置」

 毎日新聞2006年12月31日朝刊6面13版「米国:来月4日、ブッシュ大統領がメルケル・ドイツ首相と会談」

【2007/01/01(月)記載】
 毎日新聞2007年01月01日朝刊7面13版「フセイン死刑執行:故郷の村に埋葬 新たな処刑前の映像も」

【2007/01/03(水)記載】
 毎日新聞2007年01月03日朝刊2面13版「イラク:米兵死者、3000人突破」
 毎日新聞2007年01月03日朝刊7面13版「イラク:米兵死者、3000人突破 政権見直し圧力増す 政権「死に体」化歯止めなく」

 毎日新聞2007年01月03日朝刊7面13版「イラク:米、イラクに死刑2週間延期要請」
 毎日新聞2007年01月03日朝刊7面13版「ヨルダン:死刑執行で抗議集会 元大統領長女も参加」

【2007/01/04(木)記載】
 毎日新聞2007年01月04日朝刊5面13版「イラク:フセイン元大統領死刑 執行人が元大統領を罵倒、スンニ派の怒り増幅」
 毎日新聞2007年01月04日朝刊5面13版「イラク:フセイン元大統領死刑 政府、流出の執行映像撮影者を処分へ」

【2007/01/05(金)記載】
 毎日新聞2007年01月05日朝刊9面13版「イラク:フセイン元大統領死刑 執行時の映像流出に関与、3人逮捕 無統制ぶり露呈」
 毎日新聞2007年01月05日朝刊9面13版「米連邦議会:「イラク」巡り対立必至 民主党、実績作り急ぐ」

【2007/01/06(土)記載】
 毎日新聞2007年01月05日夕刊1面3版「米議会:ペロシ氏、下院議長就任 イラク撤退を促す−−開会」

 「[AML 11250] Fw: [TUP-Bulletin] 速報651号 リバーベンドの日記12月29日 最悪の年だった2006年 070101」
 「[AML 11251] Fw: [TUP-Bulletin] 速報652号 リバーベンドの日記12月31日 サッダーム・フセイン処刑 070101」
 毎日新聞2007年01月05日夕刊8面3版「イラク:フセイン元大統領死刑 執行時の映像流出に関与、3人逮捕 無統制ぶり露呈」
 上記Webの記事は、紙面より詳しいです。
 同じものか自信は持てませんが、当該の記事をWebで見つけられないので・・・
 毎日新聞2007年01月06日朝刊9面13版「イラク:旧フセイン政権2高官の死刑延期 7日執行か」

 毎日新聞2007年01月05日夕刊8面3版「ブッシュ米大統領:「首都に兵力」が重要 マリキ首相と電話で確認」
 毎日新聞2007年01月05日夕刊8面3版「イラク政策:ブッシュ米大統領、人事刷新 外交・軍幹部交代−−来週発表」
 毎日新聞2007年01月05日夕刊8面3版「米次期国連大使:ハリルザド駐イラク大使を指名へ」

 毎日新聞2007年01月06日朝刊8面11版「グローバル・アイ:2人の独裁者 政権崩壊、死刑…似た末路=西川恵」

 ↓ ブッシュ米大統領の悪行の数々を暴く、その○○番目?
 「[AML 11271] 映画『グアンタナモ、僕達が見た真実』〜被害体験者を囲む会」

【2007/01/07(日)記載】
 毎日新聞2007年01月06日夕刊6面3版「米国:中東軍司令官にファロン氏」
 『中東軍司令官に海軍出身者が起用されるのは異例。

 毎日新聞2007年01月07日朝刊6面13版「イラク政策:今年前半に撤退開始を ブッシュ米大統領に書簡−−ペロシ議長ら」
 毎日新聞2007年01月06日東京夕刊「ブッシュ米大統領:国連尊重すればよかった イラク開戦を回顧、欧州との連携「教訓」」

 毎日新聞2007年01月06日夕刊8面3版「米で10歳少年:フセイン元大統領死刑を模倣?死亡」

 毎日新聞2007年01月06日東京夕刊「イラク情勢:テロ・戦闘、31人が死亡 拉致の記者は遺体で」

 毎日新聞2007年01月07日東京朝刊「イラク政策:シラク仏大統領、米国を批判」

 毎日新聞2007年01月07日朝刊6面13版「「イラク 米紙報道:増派は最大2万人「三つの選択肢検討」」【ワシントン時事】

【2007/01/08(月)記載】
 毎日新聞2007年01月08日朝刊7面13版「東論西談:フセイン元大統領死刑執行 ぬぐえぬ「復しゅう」色」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 「地獄へ落ちろ」という捨てぜりふとともに、こうした背景に思いをはせると、スンニ派が死刑執行を「シーア派によるリンチ」ととらえたとしても無理はないように思える。
 さらに執行されたのはイスラム教の重要な祝祭である犠牲祭の始まる夜明け前だった。犠牲祭の期間中に死刑が執行されないのはイスラム教徒の常識だ。イラクのシーア派は1日遅れで犠牲祭に入るが、それが理由で「期間中ではない」として執行されたとすれば、スンニ派には「シーア派の高慢さ」と映る。多くのアッダワ党員らが殺害された悪名高き「旧軍第5情報部」が執行場所に選ばれたことも「シーア派による復しゅう」のイメージを強めた。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年01月08日朝刊7面13版「イラク:マリキ首相「掃討、2万人投入」 フセイン元大統領死刑執行後の抗争鎮圧で」

【2007/01/09(火)記載】
 毎日新聞2007年01月09日朝刊9面13版「米国:陸軍、戦死・負傷者275人に誤って復帰通知 「弁解の余地ない」」

 毎日新聞2007年01月09日東京朝刊「イラク政策:新政策「10日に発表」−−ブッシュ米大統領」
 毎日新聞2007年01月09日朝刊9面13版「イラク政策:増派なら「予算の拒否も」−−米下院議長」
 毎日新聞2007年01月09日朝刊9面13版「イラク:バス襲撃で15人死亡 バクダッド」【カイロ時事】

【2007/01/10(水)記載】
 毎日新聞2007年01月09日夕刊1面3版「イラク政策:新政策「10日に発表」−−ブッシュ米大統領」

 毎日新聞2007年01月09日夕刊6面3版「イラク:フセイン元大統領死刑 新たな遺体映像、ネットに掲載」

 毎日新聞2007年01月10日朝刊7面13版「イラク:旧フセイン政権高官の審理継続」

【2007/01/11(木)記載】
 毎日新聞2007年01月10日夕刊6面3版「イラク政策:増派に議会承認要求 米民主、法案提出」
 毎日新聞2007年01月10日夕刊6面3版「イラク政策:増派反対、国民の6割超す−−米世論調査」

 毎日新聞2007年01月10日夕刊6面3版「ライス米国務長官:12日から中東歴訪」

 毎日新聞2007年01月10日夕刊6面3版「イラク:フセイン元大統領死刑 ブレア英首相「やり方が間違い」」
 毎日新聞2007年01月11日朝刊8面13版「世界はどう見る:フセイン元大統領処刑」

 毎日新聞2007年01月11日東京朝刊「外交:イラクに円借款、書簡交換」

【2007/01/12(金)記載】
 毎日新聞2007年01月11日夕刊1面3版「米イラク政策:2万1500人増派発表 出口戦略示せず」
 毎日新聞2007年01月11日夕刊1面3版「米イラク政策:新政策発表 ブッシュ大統領、安倍首相に事前説明」
 毎日新聞2007年01月11日夕刊8面3版「米イラク政策:新政策発表 米政権、最後の賭け 関与むしろ強化」
 毎日新聞2007年01月11日夕刊8面3版「米イラク政策:新政策発表 超党派提言、反映されず」
 毎日新聞2007年01月11日夕刊8面3版「米イラク政策:新政策発表 与野党から「増派反対」」

 毎日新聞2007年01月12日朝刊1面13版「イラク:米軍がイラン領事館急襲、職員5人を拘束」
 やることが荒っぽいよ。
 宣戦布告でもしたのかい?


 毎日新聞2007年01月12日朝刊5面13版「社説:イラク新政策 これで治安改善が図れるか」

 毎日新聞2007年01月12日朝刊3面13版「クローズアップ2007:「短期決戦」米イラク新政策 抗争拍車の恐れ」

 毎日新聞2007年01月12日朝刊2面13版「イラク特措法:延長幅短縮を検討 政府「2→1年」軸に−−米新政策受け」
 こういうことを検討しているということは、「現在の航空自衛隊の任務は、イラク特措法に違反していない」ということだな。
 どうも、私の認識が間違っていたようだ。

 毎日新聞2007年01月12日朝刊7面13版「米イラク政策:新政策発表 ブッシュ大統領、議会との対立必死 来夏までの撤退模索」
 毎日新聞2007年01月12日朝刊7面13版「米イラク政策:新政策概要」
 毎日新聞2007年01月12日朝刊7面13版「米イラク政策:新政策発表 英政府、部隊は増派せず段階的に撤退へ」
 毎日新聞2007年01月12日朝刊7面13版「米イラク政策:新政策発表 豪は全面支持」
 毎日新聞2007年01月12日朝刊7面13版「米イラク政策:「早期安定望む」 中国外務省」【北京・時事】

【2007/01/13(土)記載】
 毎日新聞2007年01月12日夕刊1面3版「米イラク政策:新政策発表 陸軍・海兵隊、9万人増強提案−−ゲーツ長官」
 毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版「米イラク政策:新政策、米政権「嘆願外交せず」 イラン・シリアと対決」
 毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版「米イラク政策:新政策、増派反対70%−−米世論調査」
 毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版「米イラク政策:新政策、治安改善に期待−−潘国連総長会見」
 毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版「グアンタナモ米軍基地:対テロ戦争の拘束者収容開始から5年 閉鎖求め抗議」
 毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版「イラク:「クルド人殺害、自分が命じた」−−元国防相」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊9面13版「米イラク政策:新政策、民主が議会で反攻 増派反対決議、上院採決目指す」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊9面13版「米イラク政策:新政策「結果、時間かかる」 ブッシュ大統領、演説で理解求める」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊9面13版「米イラク政策:ライス氏、集中砲火 新政策、共和党内からも批判」

 毎日新聞2007年01月13日朝刊8面13版「グローバル・アイ:グローバリズムと独裁体制 「普遍価値」浸透で消滅へ=西川恵」

【2007/01/14(日)記載】
 毎日新聞2007年01月13日夕刊1面3版「ゲーツ米国防長官:米軍イラク撤退、年内に開始可能」

 毎日新聞2007年01月14日朝刊1面13版「チェイニー米副大統領:来月にも来日へ イラク新政策で連携確認」
 来ては欲しくないのだが・・・
 ここまで、追い詰められている・・・ということかな・・・
 で、「イラク新政策で連携確認」ということで、どれくらいの自衛隊員の出兵を要求してくるのか・・・
 で、判っていますね、下記の記事のようなことを心配しないといけないのですよ。
 で、どこまで米軍と一体化するのですか?

 毎日新聞2007年01月14日朝刊6面13版「米イラク政策:新政策、発表を契機に「イラン攻撃」観測浮上 米政権、打ち消し躍起」

 毎日新聞2007年01月14日朝刊6面13版「終末時計:針進む 北朝鮮核など背景−−米誌17日に」
 毎日新聞2007年01月14日朝刊6面13版「ことば:終末時計」

【2007/01/15(月)記載】
 毎日新聞2007年01月15日朝刊6面12版「The Interview:シャフィク・ラスルさん」

【2007/01/16(火)記載】
 毎日新聞2007年01月15日夕刊6面3版「タラバニ・イラク大統領:シリア大統領と会談 国交回復後初の訪問、治安対策を協議」
 毎日新聞2007年01月15日夕刊6面3版「イラク情勢:治安部隊、武装勢力と戦闘 10人死亡」
 毎日新聞2007年01月15日夕刊6面3版「イラク:拘束のイラン人は革命防衛隊関係者−−駐留米軍発表」
 毎日新聞2007年01月15日夕刊6面3版「米イラク政策:ブッシュ大統領、駐留米軍増派批判を一蹴」
 毎日新聞2007年01月15日東京夕刊「イラク:死刑確定の2人執行−−住民殺害」  (イラクのフセイン元大統領の異父弟)
 下記の記事は、紙面とは少し違います。
 毎日新聞2007年01月16日朝刊9面13版「イラク:高官死刑執行 政府「虐待なし」強調 人権侵害批判かわす狙い」

 毎日新聞2007年01月16日朝刊9面13版「米イラク政策:増派の米軍第1陣、バグダッドに到着」

 毎日新聞2007年01月16日朝刊10面13版「経済観測:あと9万人だって?=三連星」
 そうなんですよ、「あと9万人」ですって・・・
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 9・11テロに対する報復感は分かる。テロに断じて屈せぬ勇気と支持されよう。だが、そのためにアフガニスタン、イラクに軍事行動をほとんど単独で(愚かな国が協力したが)仕掛けたのは賢明だったか。国際紛争解決のための国連の意義はどこへ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 この「愚かな国」が、また、協力するのでしょうか?・・・

【2007/01/17(水)記載】
 毎日新聞2007年01月17日東京朝刊「イラク:爆弾テロ、学生ら65人死亡」

【2007/01/18(木)記載】
 毎日新聞2007年01月18日朝刊6面13版「世界はどう見る:米ブッシュ政権のイラク新政策」

 毎日新聞2007年01月17日夕刊6面3版「イラク:大学付近テロ、死者は70人に−−バグダッド」
 毎日新聞2007年01月18日朝刊7面13版「イラク:フセイン元大統領死刑 処刑「やり方まずかった」−−ブッシュ米大統領」
 毎日新聞2007年01月18日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク 元副大統領に死刑判決か」
 毎日新聞2007年01月18日朝刊7面13版「NEWS25時:北朝鮮 フセイン元大統領の処刑初報道」

【2007/01/19(金)記載】
 毎日新聞2007年01月18日夕刊8面3版「米イラク政策:民主・共和の有力上院議員、増派に反対決議案」

 毎日新聞2007年01月19日朝刊7面13版「米イラク政策:親米VS親イラン、「中東冷戦」の危機 新政策で深刻化」

 毎日新聞2007年01月19日朝刊7面13版「イラク:市場でテロ、19人が死亡−−バグダッド」

【2007/01/20(土)記載】
 毎日新聞2007年01月20日東京朝刊「米イラク政策:増派米軍、今夏撤退の見通し」

【2007/01/21(日)記載】
 毎日新聞2007年01月20日夕刊6面3版「米イラク政策:増派米軍、今夏撤退見通し」
 毎日新聞2007年01月21日朝刊6面13版「米イラク政策:「歴史的大ヘマ」 ペロシ議長が批判」
 毎日新聞2007年01月21日朝刊6面13版「イラク:マリキ首相VSサドル師派、危険はらむ対決姿勢 首都、治安作戦本格化控え」
 毎日新聞2007年01月21日朝刊6面13版「イラク:マリキ首相、米政権への不満あらわ」

【2007/01/22(月)記載】
 毎日新聞2007年01月22日朝刊7面13版「イラク:駐留米軍、24人死亡 ヘリ墜落で12人、武装勢力攻撃か」
 毎日新聞2007年01月22日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク サドル師派が政権復帰」
 毎日新聞2007年01月22日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク 反テロでシリアと共同声明」

 毎日新聞2007年01月22日朝刊7面13版「アジズ・イラク元副首相:ローマ法王に救い求める」

【2007/01/23(火)記載】
 毎日新聞2007年01月23日朝刊1面13版「イラク:爆破テロ、90人以上が死亡−−シーア派標的」

【2007/01/24(水)記載】
 毎日新聞2007年01月23日夕刊6面3版「米イラク政策:米軍増派、共和議員も反対決議案 大統領に再検討促す」
 毎日新聞2007年01月23日夕刊6面3版「イラク:バクバ近郊でもテロ、14人死亡」【カイロ支局】

 毎日新聞2007年01月24日朝刊7面13版「イラク駐留米軍:サドル師派民兵600人以上を拘束」【カイロ時事】

【2007/01/25(木)記載】
 毎日新聞2007年01月24日夕刊6面3版「イラク駐留米軍:治安改善「今夏には効果」−−次期司令官公聴会」

 毎日新聞2007年01月25日朝刊9面13版「米イラク政策:米国とイラク、民兵拘束で成果強調 対マフディ軍、全面衝突は望まず」

 毎日新聞2007年01月25日朝刊9面13版「CIA不当拘束疑惑:人権侵害に制裁を EU調査委、報告書を採択」
 毎日新聞2007年01月25日朝刊9面13版「CIA実名漏えい:リビー被告 無罪を主張」【ワシントン時事】

【2007/01/26(金)記載】
 毎日新聞2007年01月26日朝刊1面13版「余録:「馬耳東風」「馬の耳に念仏」は… (余録:ホッグ)」

 毎日新聞2007年01月25日夕刊1面3版「米イラク政策:米軍増派で上院委、反対決議を可決」

 毎日新聞2007年01月26日朝刊7面13版「NEWS25時:米国 イラク駐留軍司令官承認」

 毎日新聞2007年01月26日朝刊7面13版「イラク:副大統領、多国籍軍の占領に不快感 米戦後処理、暗に批判」

【2007/01/27(土)記載】
 毎日新聞2007年01月27日朝刊10面13版「論点:どう見るか 米国の新イラン政策」
---------------------------------------------------------------------
望み薄い治安の回復=スティーブン・ビルド −−− 米外交問題評議会上級研究員
   11月までの全土の治安権限委譲は困難
   巨額の経済援助も治安改善に役立たず

米撤退が暴力減らす=サミ・ラマダニ −−− 英国の民主化運動家
   米国の狙いはシリアやイランの孤立化
   治安安定に国連や中東諸国の関与必要

狙いはイラン包囲網=宮家邦彦 −−− 立命館大学客員教授
   遅ればせながら初めて現場の声を反映
   治安のかぎ握るサドル派とイラン対策
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年01月27日朝刊7面13版「米イラク政策:米軍増派部隊の派遣式典 「反対」「仕事だから」 家族の思い複雑」
 毎日新聞2007年01月27日東京朝刊「イラク:首都などでテロ、爆発で22人死亡」
 毎日新聞2007年01月27日朝刊7面13版「アルブール国連人権高等弁務官:イラク・フセイン元大統領死刑、宗派対立激化を懸念」

【2007/01/28(日)記載】
 毎日新聞2007年01月27日夕刊6面3版「イラク:米兵4人、武装集団に拉致され死亡−−南部カルバラ」
 毎日新聞2007年01月27日夕刊6面3版「イラク:米下院議長ら、バグダッドを電撃訪問 マリキ首相と会談」
 毎日新聞2007年01月27日夕刊6面3版「米イラク政策:増派再検討「応じぬ」−−ブッシュ大統領」
 毎日新聞2007年01月27日夕刊6面3版「米イラク政策:増派日程の前倒し検討指示−−ゲーツ国防長官」

 毎日新聞2007年01月28日朝刊6面13版「ブッシュ米大統領:イラク内のイラン人工作員殺害容認」
 毎日新聞2007年01月28日朝刊6面13版「ブッシュ米大統領:工作員殺害容認 イラン・ハタミ前大統領「殺害すれば報復」」

 毎日新聞2007年01月28日朝刊6面13版「NEWS25時:ロシア 外相が米の中東政策批判」
 毎日新聞2007年01月28日朝刊6面13版「イラク:自爆テロで15人が死亡−−バグダッド」

【2007/01/29(月)記載】
 毎日新聞2007年01月29日朝刊7面13版「FBI誤認拘束:テロ犯と誤認、11億円を賠償 カナダ首相が謝罪」
 毎日新聞2007年01月29日朝刊7面13版「米国:イラク派兵反対、首都などで集会 ブッシュ政権を批判」

 毎日新聞2007年01月29日朝刊7面13版「パキスタン:自爆テロ?14人死亡 ペシャワルのモスク付近で」
 毎日新聞2007年01月29日東京朝刊「イラク:学校に迫撃砲、5人死亡−−バグダッド」

【2007/01/30(火)記載】
 毎日新聞2007年01月29日夕刊1面3版「イラク:武装勢力250人殺害 駐留米軍など掃討作戦−−ナジャフ」
 毎日新聞2007年01月29日夕刊8面3版「ヒラリー米上院議員:現政権任期中の米軍撤退を要求」
 毎日新聞2007年01月29日夕刊8面3版「クルド人強制移住命令の事実認める イラク元国防相」

 毎日新聞2007年01月30日朝刊9面13版「イラン:軍事、経済面でイラク協力意向−−駐イラク大使」

 毎日新聞2007年01月30日朝刊9面13版「イラク:武装勢力の死者「200人」と発表−−国防省」

【2007/01/31(水)記載】
 毎日新聞2007年01月31日朝刊8面13版「イラク:宗派対立、60人死亡 シーア派行事狙いテロ」

【2007/02/01(木)記載】
 毎日新聞2007年01月31日夕刊6面3版「ファロン米司令官:「イラクのテロ、イランが支援」−−上院軍事委員会公聴会」

【2007/02/02(金)記載】
 ↓ お勧めします!
 毎日新聞2007年02月02日朝刊7面12版「世界の目:新イラク政策の失敗=デレク・フレミング(英国・政治軍事評論家)」

 毎日新聞2007年02月02日朝刊5面13版「久間防衛相:「反米的発言」 日米関係へ影響危惧も」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 一方、与党内には久間発言への擁護論もある。1日の自民党国防関係合同部会では、加藤紘一元幹事長が「なぜ批判を受けなければならないのか。(イラク戦争開戦の誤りは)世界の常識だ」と政府側に詰め寄る場面もあった。
---------------------------------------------------------------------


【2007/02/03(土)記載】
 毎日新聞2007年02月02日夕刊8面3版「イラク:爆弾テロで61人死亡」

 毎日新聞2007年02月03日朝刊7面13版「マケイン氏と公聴会で激論 ケーシー司令官」

 毎日新聞2007年02月03日朝刊7面13版「米イラク政策:米軍増派1年で負担2兆〜3兆円増−−議会予算局試算」

 毎日新聞2007年02月03日東京朝刊「米国:情報機関、初めて「イラク内戦」 機密報告書、治安悪化を指摘」

【2007/02/04(日)記載】
 下記の記事ですが、紙面のほうが詳しいです。
 毎日新聞2007年02月03日夕刊6面3版「米国:機密報告書「イラク内戦」、大統領側が否定」
 毎日新聞2007年02月03日夕刊6面3版「米国:追加戦費3年間で2950億ドル、政権が議会に要求へ」

 毎日新聞2007年02月04日朝刊2面13版「麻生外相:米イラク政策「幼稚」 講演で発言、日米関係に影響も」

 毎日新聞2007年02月04日東京朝刊「イラク:シーア派地区の市場で自爆テロ、105人死亡−−バグダッド」

 毎日新聞2007年02月04日東京朝刊「イラク:米軍ヘリが墜落、搭乗の2人死亡−−バグダッド北方」

【2007/02/05(月)記載】
 毎日新聞2007年02月05日朝刊1面13版「イラク:自爆テロ135人死亡 開戦以降 最悪の規模」
 毎日新聞2007年02月05日朝刊7面13版「バグダッド市場テロ:死者135人に拡大 使用爆薬、1トン規模」
 毎日新聞2007年02月05日朝刊7面13版「ブッシュ米大統領:対テロ戦争「協調を」 民主党集会に出席」
 毎日新聞2007年02月05日朝刊7面13版「スロバキア:イラクから部隊を撤退」【ベルリン時事】
 毎日新聞2007年02月05日東京朝刊「バグダッド市場テロ:米政府が声明 残虐行為と非難」

 毎日新聞2007年02月05日朝刊2面13版「米国:「イラク戦争は違法」 将校、従軍拒否で軍法裁判−−5日初公判」

【2007/02/06(火)記載】
 毎日新聞2007年02月06日朝刊2面13版「麻生外相:「米イラク政策幼稚」発言 米の不信、政府懸念」

 毎日新聞2007年02月06日朝刊7面13版「イラク:米軍2万人超、近く最大規模作戦 シーア派組織も対象−−長期化も」
 毎日新聞2007年02月06日朝刊7面13版「イラク:テロ相次ぎ、31人が死亡−−バグダッド」

【2007/02/07(水)記載】
 毎日新聞2007年02月06日夕刊6面3版「日系米将校イラク従軍拒否:「違法性」発言禁ず 有罪の可能性高く−−初公判」
 毎日新聞2007年02月07日朝刊7面13版「日系米将校イラク従軍拒否:「表現の自由ある」 ワタダ中尉、無罪を主張−−軍法裁判」

 毎日新聞2007年02月06日夕刊6面3版「米議会:「イラク増派反対」採決出来ず 共和党が反対、棚上げに」

 毎日新聞2007年02月07日朝刊7面13版「米国:国防費11.3%増、4814億ドル 9万2000人増員が影響」

【2007/02/08(木)記載】
 『「うわ、おれたち刑務所行きだ」
 毎日新聞2007年02月07日夕刊2面3版「イラク戦争中の英兵誤射 米軍の機密映像放映 英テレビ」【ロンドン時事】
 これが問題となっているのは、「米軍が英兵を射殺した」ということだから・・・
 「米軍が、一般民間人のイラク人を射殺した」のは・・・

 イラクで働きたい労働者がいない・・・
 毎日新聞2007年02月07日夕刊2面3版「イラク:UAEのはずが…スリランカ人の出稼ぎ17人救出 治安悪化「だまして契約」」
 これほど治安悪化しているのに、復興支援などと言っているのが、間違いでは・・・

 毎日新聞2007年02月08日朝刊7面13版「イラク:バグダッドで掃討作戦展開 駐留米報道官明らかに」
 毎日新聞2007年02月08日朝刊7面13版「米下院:イラク増派反対決議案、来週にも採決」
 毎日新聞2007年02月08日朝刊7面13版「イラク増派:3千人上乗せも ゲーツ米国防長官が議会証言」
 毎日新聞2007年02月08日朝刊7面13版「フランス:米のイラク撤退要求 首相と外相が非難」

 毎日新聞2007年02月08日朝刊4面11版「世界の目:米のイラク政策に新味なし=ジャシム・タリシュ(イラク・評論家)」
 「[AML 11746] 反戦の視点・その45」手負いのブッシュは「対テロ世界戦争」を拡大する

【2007/02/09(金)記載】
 毎日新聞2007年02月09日朝刊6面12版「世界の目:米の中東政策とパレスチナ=ハリル・シカキ(パレスチナ政策調査研究センター代表)」

 毎日新聞2007年02月08日夕刊8面3版「イラク:武装勢力、対空攻撃力を増強 米軍ヘリ4機を撃墜」
 毎日新聞2007年02月08日夕刊8面3版「イラク:米軍イタリア治安員誤射 ローマの裁判所、米兵へ出廷要請」
 『裁判は4月17日から始まる予定だが、米国防総省はロザーノ兵士を出廷させない見通しだ。
 毎日新聞2007年02月08日夕刊8面3版「麻生外相:「米イラク政策幼稚」発言 米政府、論評避け」
 日本での報道の扱いは小さいようですが、大きな波紋を投げかけたのではないか・・・と

 毎日新聞2007年02月08日夕刊8面3版「日系米将校イラク従軍拒否:審理無効やり直し−−軍法裁判」

 毎日新聞2007年02月09日朝刊7面13版「韓国とイラク:建設分野で交流を強化」

 毎日新聞2007年02月09日朝刊7面13版「イラク:サドル師派の副大臣拘束 駐留米軍と治安部隊」【カイロ時事】

【2007/02/10(土)記載】
 毎日新聞2007年02月09日夕刊8面3版「ライス米国務長官:イラク難民問題、シリアと協議へ」

【2007/02/11(日)記載】
 毎日新聞2007年02月10日夕刊6面3版「米上院軍事委:前国防次官の分析は不適切 イラク開戦の国防総省報告で公聴会」

 毎日新聞2007年02月11日朝刊6面13版「米国:イラクに武器供給、イラン関与に証拠−−公表へ」

 毎日新聞2007年02月11日朝刊6面13版「イラク:駐留軍新司令官が着任」【バクダッド・ロイターES時事】

【2007/02/12(月)記載】
 毎日新聞2007年02月12日朝刊7面13版「イラク:自爆テロ、30人死亡−−北部」

【2007/02/14(水)記載】
 毎日新聞2007年02月13日夕刊8面3版「イラク:イラン製爆弾で「米兵170人死亡」−−米が主張」
---------------------------------------------------------------------
【カイロ共同】イラクの首都バグダッドからの報道によると、米当局者は11日、バグダッドの外国人記者団に、イラン製高性能爆弾により04年6月から現在までにイラク駐留米兵ら少なくとも170人が殺害され、620人以上が負傷したと述べた。この爆弾は米軍主力戦車エーブラムズを破壊する能力があるという。
---------------------------------------------------------------------

 「04年6月から現在まで」ということです。

 毎日新聞2007年02月13日夕刊8面3版「イラク:3回爆発、90人死亡 スンニ派テロか−−バグダッド中心部」
 毎日新聞2007年02月13日夕刊8面3版「イラク:シーア派殺害で元副大統領死刑−−高等法廷判決」
 毎日新聞2007年02月13日夕刊8面3版「イラン:イラクに対する武器提供を否定−−アフマディネジャド大統領」

【2007/02/15(木)記載】
 毎日新聞2007年02月14日夕刊6面3版「イラク:「サドル師、イラン滞在」米CNNが報道 国境を一時閉鎖」

 毎日新聞2007年02月15日朝刊1面13版「クラスター爆弾:米軍、高不発率を認識 イラク戦使用、改善を再三指摘」

 毎日新聞2007年02月15日朝刊4面11版「世界の目:自衛隊は なぜイラクに=ローレンス・レベタ(大宮法科大学院教授)」

 毎日新聞2007年02月15日朝刊7面13版「イラク:「集中的掃討を開始」 軍が宣言−−バグダッド」

【2007/02/16(金)記載】
 毎日新聞2007年02月15日夕刊2面3版「米国:イラク人7000人受け入れ 難民援助計画に1800万ドル」
 毎日新聞2007年02月15日夕刊2面3版「ブッシュ米大統領:イラク抗争、イラン関与を指摘」
 毎日新聞2007年02月16日朝刊7面13版「米イラク政策:ブッシュ政権のイラク戦争想定「06年末、駐留5000人」」

【2007/02/17(土)記載】
 毎日新聞2007年02月17日朝刊9面13版「イラク:米の掃討作戦にサドル師協力か−−大統領が表明」

 毎日新聞2007年02月17日朝刊9面13版「CIA不当拘束疑惑:6月に初の正式裁判−−イタリア・ミラノ地裁」

【2007/02/18(日)記載】
 毎日新聞2007年02月17日夕刊1面3版「米イラク政策:増派反対、下院が決議 ブッシュ政権に圧力−−共和党一部同調」
 毎日新聞2007年02月17日夕刊6面3版「アーミテージ・リポート:改訂版 日米で対中戦略、強調 防衛分野の役割拡大要請」
 毎日新聞2007年02月17日東京夕刊「チェイニー米副大統領:イラク問題など支援強化要請へ 訪日で」

 毎日新聞2007年02月17日夕刊6面3版「イラク:国内避難民100万人増 宗派抗争激化で−−IOM推計」

 毎日新聞2007年02月18日朝刊1面13版「シリア副大統領:「イラク安定に貢献」 米の対話拒否批判−−毎日新聞と会見」
 毎日新聞2007年02月18日朝刊6面13版「シリア副大統領:毎日新聞と会見 中東での役割強調、「米との対話」実現へ布石」
 毎日新聞2007年02月18日朝刊6面13版「シリア大統領:イランを訪問」

 毎日新聞2007年02月18日朝刊6面13版「イライク:市場で車爆弾爆発 10人死亡、60人負傷」

【2007/02/19(月)記載】
 毎日新聞2007年02月19日朝刊7面13版「米上院:イラク増派反対決議案の討論開始動議を否決」
 毎日新聞2007年02月19日朝刊7面13版「イラク:爆弾テロで56人死亡 集中的掃討作戦後で最悪」

 毎日新聞2007年02月19日朝刊7面13版「シリア大統領:イラン大統領とイスラム諸国の結束で一致」

【2007/02/20(火)記載】
 毎日新聞2007年02月19日夕刊8面3版「イラク:テロ死者62人に 掃討、楽観論に冷や水−−暴力減少、一時的か」
 毎日新聞2007年02月20日朝刊9面13版「イラク:テロ、市民50人が犠牲に 米軍拠点でも兵士2人死亡」

【2007/02/22(木)記載】
 毎日新聞2007年02月21日夕刊1面3版「イラク駐留英軍:年内3000人撤退」
 毎日新聞2007年02月22日朝刊1面13版「イラク駐留英軍:数カ月間で1600人撤退 デンマーク軍は460人」
 毎日新聞2007年02月22日朝刊7面13版「イラク駐留英軍:撤退発表 「負の遺産」処理狙う−−米政権に影響も」
 毎日新聞2007年02月22日東京朝刊「イラク駐留英軍:撤退発表 「成功の印」活動を評価−−ブッシュ米大統領」

 そんな ↑ 中で、↓ だよ?・・・
 毎日新聞2007年02月22日朝刊2面13版「安倍首相:「イラク復興支える」 米副大統領に表明−−会談で」

 毎日新聞2007年02月22日朝刊4面11版「世界の目:イラク社会の健全化を=ハーラン・ウルマン(米戦略国際問題研究所=CSIC=上級顧問)」

 毎日新聞2007年02月22日朝刊6面13版「イラク避難民:苦境、380万人土地追われ 「戻れ」とは「死ね」ということ」

【2007/02/23(金)記載】
 毎日新聞2007年02月22日夕刊2面3版「イラク駐留英軍:撤退計画で米国孤立」
 毎日新聞2007年02月23日朝刊2面13版「チェイニー米副大統領:来日 日本の協調、瀬踏み イラク復興支援へ圧力強化も」

 毎日新聞2007年02月23日朝刊7面13版「英イラク撤退:現地は歓迎 シーア派間の争い無軌道化も」
 毎日新 2007年02月22日Web11時05分「英イラク撤退:ブッシュ政権、孤立化印象づける結果に」
 毎日新聞2007年02月22日Web11時03分「イラク:爆弾テロ 南部ナジャフで13人死亡」
 毎日新聞2007年02月22日Web12時31分「英イラク撤退:デンマーク軍も8月までにバスラ撤退へ」

【2007/02/24(土)記載】
 毎日新聞2007年02月23日夕刊10面3版「政府:イラクに125億円 緊急資金協力」

 毎日新聞2007年02月24日朝刊6面13版「イラン核問題:IAEA「濃縮継続」を確認 「続行」の姿勢/停止に含みも」
 毎日新聞2007年02月24日朝刊6面13版「ことば:イラン経済制裁決議」

 毎日新聞2007年02月24日朝刊7面13版「NEWS25時:国連安保理 東ティモールへの派遣延長」

 毎日新聞2007年02月24日朝刊7面13版「国連イラク援助事業汚職:韓国人に禁固5年−−米連邦地裁判決」

 毎日新聞2007年02月24日朝刊7面13版「イラク:家族殺害、米兵に禁固100年」

 毎日新聞2007年02月24日朝刊7面13版「イラク:化学物質併用した爆弾攻撃 スンニ派武装勢力」

【2007/02/25(日)記載】
 毎日新聞2007年02月24日夕刊6面3版「イラク:シーア派幹部の長男拘束、米が謝罪」

 毎日新聞2007年02月25日朝刊6面13版「NEWS25時:米国 「最大の敵はイラク」が21%」
 毎日新聞2007年02月25日朝刊6面13版「NEWS25時:イラク 米軍支援民間人769人死亡」
 この「民間人」の中には、[戦争請負会社](P・W・シンガー著) の「社員」もふくまれているのだろうなぁ。
 ぁ、
 毎日新聞2007年02月25日朝刊5面11版「発言席:戦地出張の民間人 守るには=重工産業労働組合書記長・渡辺鋼」
 も、お読み下さい。

【2007/02/26(月)記載】
 毎日新聞2007年02月26日朝刊6面12版「米国:教官役の米兵士・イラク派遣前に 訓練2カ月」

 毎日新聞2007年02月26日朝刊7面13版「イラク:大学で爆発、40人死亡 ほか4カ所でも72人」

【2007/02/27(火)記載】
 毎日新聞2007年02月26日夕刊6面3版「イラク:武装勢力掃討に、サドル師不支持」
 毎日新聞2007年02月26日夕刊6面3版「タラバニ・イラク大統領:急病でヨルダンに」

 毎日新聞2007年02月27日朝刊7面13版「イラク:副大統領、テロで軽傷 爆発、10人死亡 自治相は重傷」
 毎日新聞2007年02月27日朝刊7面13版「イラク:大統領は疲労と脱水症状」【バクダッドAFP時事】

【2007/02/28(水)記載】
 毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版「イラク:石油法案承認 安定へ、オイルマネー人口比で分配 スンニ派の抵抗、必至」
 毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版「イラク:安定化協議にイラン、シリアも参加」

 毎日新聞2007年02月28日東京朝刊「イラク:サッカー場で爆弾テロ、子供18人死亡」

【2007/03/01(木)記載】
 毎日新聞2007年02月28日夕刊6面3版「イラク安定化会議:来月中旬開催、ジバリ外相が表明 事態打開へ支援協議」
 毎日新聞2007年02月28日夕刊6面3版「イラク安定化会議:米も参加の方針 イラン、シリアと対話の可能性も」
 毎日新聞2007年02月28日夕刊6面3版「イラク:サッカー場の爆弾テロ、誤報の可能性も」

 毎日新聞2007年03月01日朝刊8面11版「世界はどう見る:イラク駐留英軍の撤退計画」

 毎日新聞2007年03月01日朝刊9面13版「イラク安定化会議:「10日に開催」 宗派対立解消へステップ」
 『◇イラン・米、直接接触も

【2007/03/02(金)記載】
 ↓ 注目!  こういうことが「あるのでは・・・」と・・・
 毎日新聞2007年03月02日朝刊6面13版「CIA不当拘束疑惑:拘束の16人不明−−人権団体報告書」

【2007/03/04(日)記載】
 毎日新聞2007年03月03日夕刊6面3版「米国:イラク負傷兵に劣悪待遇、陸軍長官を更迭」

 毎日新聞2007年03月04日朝刊6面13版「イラク:アルカイダ系組織が声明 警官14人を誘拐、殺害」

【2007/03/05(月)記載】
 毎日新聞2007年03月05日朝刊7面13版「イラク:自爆テロで12人死亡」【バクダッド・ロイターES時事】

【2007/03/06(火)記載】
 毎日新聞2007年03月05日夕刊6面3版「スピンドクター:米国の情報操作/上 イラク駐留軍が記事」

 毎日新聞2007年03月06日朝刊9面13版「イラク:自爆テロ、26人死亡−−バグダッド」

【2007/03/07(水)記載】
 毎日新聞2007年03月06日夕刊6面3版「スピンドクター:米国の情報操作/中 広告代理店と巨額契約」

 毎日新聞2007年03月07日朝刊2面13版「イラク特措法:「延長幅2年で」 防衛相意向」

【2007/03/08(水)記載】
 毎日新聞2007年03月05日夕刊6面3版「スピンドクター:米国の情報操作/上 イラク駐留軍が記事」
 毎日新聞2007年03月06日夕刊6面3版「スピンドクター:米国の情報操作/中 広告代理店と巨額契約」
 毎日新聞2007年03月07日夕刊6面3版「スピンドクター:米国の情報操作/下 アラビア語の衛星放送」

 毎日新聞2007年03月07日夕刊6面3版「CIA工作員身元漏えい:リビー被告に有罪 民主、政権批判強化へ−−米連邦地裁評決」
 毎日新聞2007年03月07日夕刊6面3版「ことば:CIA工作員身元漏えい事件」
 毎日新聞2007年03月08日朝刊7面13版「CIA工作員身元漏えい:リビー前補佐官有罪 米政権にまた打撃、「情報操作」暴かれ」
 毎日新聞2007年03月08日朝刊7面13版「米イラク政策:増派規模、3万人近くに−−当初発表上回り」

 毎日新聞2007年03月07日夕刊6面3版「イラク:爆弾テロ、117人死亡 シーア派巡礼者狙い」
 毎日新聞2007年03月07日夕刊6面3版「イラク:自爆テロ 死者数115人に」

【2007/03/09(金)記載】
 毎日新聞2007年03月08日夕刊8面3版「イラク:爆弾テロで30人が死亡−−バグダッド北東」
 毎日新聞2007年03月08日夕刊8面3版「」

【2007/03/10(土)記載】
 毎日新聞2007年03月09日夕刊2面3版「イラク駐留米軍:民主「来夏に撤退」法案 大統領、拒否権行使の意向」

 毎日新聞2007年03月10日朝刊7面13版「イラク安定化会議:きょう開催(その1) 「干渉」緩和を期待」
 毎日新聞2007年03月10日朝刊6面13版「イラク安定化会議:きょう開催(その2止) 米とイラン、対話へ」

 毎日新聞2007年03月10日朝刊7面13版「グルジア:駐イラク軍増派、4番目の規模に」

【2007/03/11(日)記載】
 毎日新聞2007年03月10日夕刊6面3版「FBI:テロ捜査で違法に個人情報700件 司法省「刑事処分も」」
 毎日新聞2007年03月10日夕刊6面3版「ことば:国家安全書簡(NSL)」

 毎日新聞2007年03月11日朝刊1面13版「イラク安定化会議:米とイラン・シリア、直接意見交換」
 毎日新聞2007年03月11日朝刊6面13版「イラク安定化会議:イラン、シリアへ圧力期待 議会懐柔も狙い−−米国」

 毎日新聞2007年03月11日朝刊6面13版「イラク:安定化会議の3キロ先でテロ、20人死亡」
 毎日新聞2007年03月11日朝刊6面13版「イラク:会場そばに迫撃弾3発」【バクダッドAFP時事】
 毎日新聞2007年03月11日朝刊6面13版「イラク:テロも発生 4人が死亡」【バクダッドAFP時事】
 毎日新聞2007年03月11日朝刊6面13版「イラク:イラク過激組織がドイツ人2人拉致 アフガン撤退要求」【ドバイ・ロイターES時事】

【2007/03/13(火)記載】
 毎日新聞2007年03月12日夕刊8面3版「ライス米国務長官:イラン、シリアと接触も 来月の外相級会議で」
 毎日新聞2007年03月12日夕刊8面3版「イラン国際会議:治安など3作業部会設置で合意」
 毎日新聞2007年03月13日朝刊8面13版「イラク安定化で具体的行動求める イラン、シリアに ブッシュ大統領」【サンパウロ時事】

 毎日新聞2007年03月12日夕刊8面3版「米イラク政策:ブッシュ大統領、4700人増派を承認」
 毎日新聞2007年03月12日夕刊8面3版「イラク:テロ相次ぎ、計58人死亡」

【2007/03/14(水)記載】
 毎日新聞2007年03月13日夕刊8面3版「イラク帰還兵:25%が精神的障害 半数はPTSD−−米大学調査」
 毎日新聞2007年03月13日夕刊8面3版「米国:イラク負傷兵劣悪待遇で、病院司令官も辞職」

 毎日新聞2007年03月13日夕刊8面3版「イラク駐留米軍:撤退時期、明示改めて否定−−米副大統領」

【2007/03/15(木)記載】
 大きな社会問題ですよ、これは・・・
 毎日新聞2007年03月14日夕刊6面3版「米兵犯罪:3割が飲酒、薬物絡み イラクやアフガン駐留でストレス」

 毎日新聞2007年03月15日朝刊8面13版「イラク戦争:開戦4年 ブッシュ政権、剣が峰/イラク社会、闇続く」

【2007/03/16(金)記載】
 毎日新聞2007年03月16日朝刊2面13版「イラク特措法:2年延長の方針 空自派遣継続、27日に閣議決定」

【2007/03/17(土)記載】
 毎日新聞2007年03月17日朝刊2面13版「イラク特措法:月内に改正案 与党に方針伝達」  (日本政府)

 毎日新聞2007年03月17日朝刊7面13版「イラク駐留米軍:下院歳出委、「撤退」予算案を可決 来年8月まで明記」

【2007/03/18(日)記載】
 毎日新聞2007年03月17日夕刊6面3版「CIA工作員身元漏えい:「漏えいは政治目的」 元工作員が下院委で証言」

 毎日新聞2007年03月17日夕刊6面3版「イラク戦争:米政権「治安進展」を強調 開戦4年で報告書−−仏首相は改めて批判」
 毎日新聞2007年03月18日朝刊6面13版「イラク:米軍増派、計3万人に」
 毎日新聞2007年03月18日朝刊6面13版「イラク国際協定:5カ年計画案、石油収入の分配法整備など盛る」
 毎日新聞2007年03月18日朝刊6面13版「イラク:塩素積載車テロが3件 2人犠牲、350人治療」

 2007/03/18 集会とデモ・東京/日比谷野外音楽堂 「[AML 12347] イラク反戦4周年 3・18世界一斉デモのご案内」
 2007/03/18 集会・京都/三条大橋 「[AML 12483] 【ご案内】STOP WAR!3・18ピースウェーブ・京都」

【2007/03/19(月)記載】
 毎日新聞2007年03月19日朝刊7面13版「東論西談:イラク開戦から4年 米選択肢、「流血」か「敗北」」

 毎日新聞2007年03月19日朝刊6面12版「世界はどう見る:イラク安定化国際会議」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 汎アラブ紙アルハヤトのコラムニスト、ジハード・ハゼン氏は13日付同紙で「バグダッド会議の成功は憤慨して帰路についた代表団がいなかったという点だけだ」と解説。「占領によってイラクにもたらされた大災難は、1度や2度、あるいは10回の会議でも解決できるものではない」と指摘。「ブッシュ政権が敗北を認め、撤退を決断するまで災難は続くだろう」と述べ、イラク撤退こそが米国の取るべき道だと強調した。
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年03月19日朝刊7面13版「米イラク政策:「撤退条項には拒否権」 ブッシュ大統領、民主案批判」
 毎日新聞2007年03月19日朝刊7面13版「イラク駐留米軍:爆弾攻撃などで7人が死亡」
 毎日新聞2007年03月19日朝刊7面13版「イラク戦争:開戦4年 ひつぎ掲げ抗議−−米・ハリウッド」

【2007/03/20(火)記載】
 毎日新聞2007年03月20日朝刊5面13版「社説:イラク開戦4年 中東に対話機運を広げよう」

 毎日新聞2007年03月19日夕刊6面3版「米イラク政策:「増派で攻撃沈静化」−−米国防長官」
 毎日新聞2007年03月19日夕刊6面3版「イラク戦争:あす開戦から4年 市民生活、ネット頼み」
 毎日新聞2007年03月19日夕刊6面3版「イラク戦争:イラク市民死者 最悪の2万6540人 過去1年間」【ロンドン時事】

 毎日新聞2007年03月20日朝刊5面13版「久間防衛相:来月下旬にもバグダッド訪問検討」

 毎日新聞2007年03月20日朝刊9面13版「イラク:「米軍信頼」は18% 英BBC、世論調査を公表」

 毎日新聞2007年03月20日朝刊9面13版「イラク:北部などで爆弾テロ、20人死亡」

【2007/03/21(水)記載】
 毎日新聞2007年03月21日朝刊1面13版「余録:イラクには非常に複雑な歴史がある…」

 毎日新聞2007年03月20日夕刊1面3版「イラク戦争:開戦4年、出口遠く−−全米各地でデモ」
 毎日新聞2007年03月20日夕刊6面3版「イラク戦争:開戦4年 国民に忍耐求める−−ブッシュ米大統領が声明」

 毎日新聞2007年03月20日東京朝刊「中東4者協議:中東和平の糸口を模索−−信頼醸成会議から」

 毎日新聞2007年03月20日夕刊6面3版「イラク:ラマダン元副大統領、死刑執行」

 毎日新聞2007年03月21日朝刊2面13版「イラク特措法:2年延長改正案、今国会に提出へ−−安倍首相」

【2007/03/22(木)記載】
 毎日新聞2007年03月21日Web19時42分「久間防衛相:イラク特措法延長を説明 米軍議長と会談」
 毎日新聞2007年03月22日朝刊5面13版「イラク特措法:米統参議長、イラク復興で日本支援に感謝」

 毎日新聞2007年03月22日朝刊7面11版「世界の目:安倍・チェイニー会談の意味=ローレンス・レペタ(米国人弁護士、大宮法科大学院大教授)」

 毎日新聞2007年03月22日朝刊9面13版「イラク:子供を車に乗せ、自爆テロ 検問所で米軍の警戒解き」

【2007/03/23(金)記載】
 毎日新聞2007年03月23日朝刊5面13版「ハシミ・イラク副大統領:久間防衛相を招請」

 毎日新聞2007年03月23日朝刊7面13版「潘・国連事務総長:初のイラク訪問」

【2007/03/24(土)記載】
 毎日新聞2007年03月23日夕刊4面3版「米国:イラク撤退盛る補正予算案可決−−上院」

 毎日新聞2007年03月23日夕刊4面3版「イラク:潘・国連事務総長、危機一髪? バグダッド訪問中、テロ遭遇」

 毎日新聞2007年03月24日朝刊5面13版「安倍首相:イラク副大統領と会談」

 毎日新聞2007年03月24日朝刊7面13版「ハシミ・イラク副大統領:「米軍、来秋までに撤退を」 治安「改善」と評価−−会見」

 毎日新聞2007年03月24日朝刊7面13版「ゾバイ・イラク副首相:自爆テロで負傷 容体は不安定」

 毎日新聞2007年03月24日東京朝刊「難民申請:イラク人1位 77%増の2万人」

【2007/03/25(日)記載】
 毎日新聞2007年03月24日夕刊1面3版「米イラク政策:下院、撤退案を可決 ブッシュ大統領、上院通過なら拒否権」
 毎日新聞2007年03月24日夕刊2面3版「米イラク政策:下院・撤退法案可決 民主14議員が造反」

 毎日新聞2007年03月25日朝刊2面13版「イラク国民融和セミナー:イラク側面支援、政府がアピール 来月にはマリキ首相来日」
 毎日新聞2007年03月25日朝刊6面13版「ハシミ・イラク副大統領:「早期の選挙を」」
 毎日新聞2007年03月25日朝刊6面13版「イラク:各地で自爆テロ、60人以上が死亡」

【2007/03/27(火)記載】
 毎日新聞2007年03月27日朝刊9面13版「イラン:英海軍連行 拘束英兵の起訴示唆」
 毎日新聞2007年03月27日東京朝刊版「イラン:英海軍連行 イラク外相、解放を電話で要請」

 毎日新聞2007年03月27日朝刊9面13版「イラク:路上に爆弾、米兵5人死亡」

【2007/03/29(木)記載】
 毎日新聞2007年03月28日夕刊9面3版「米イラク政策:撤退期限付き予算案可決へ−−上院」
 毎日新聞2007年03月28日夕刊9面3版「イラク:爆弾テロで77人が死亡」

 毎日新聞2007年03月29日朝刊9面13版「イラク:テロ報復で襲撃、50人以上が死亡」

【2007/03/30(金)記載】
 毎日新聞2007年03月29日夕刊11面3版「米軍:ペルシャ湾演習終了 対アラブ諸国、軍事的存在感を誇示 イランもけん制」
 私に言わせれば、「20世紀中ごろまでの思想だね」・・・と
 ほれ、サウジにまで言われだした・・・
 毎日新聞2007年03月29日夕刊11面3版「イラク:米軍駐留、正当性ない占拠−−サウジ国王が批判」
 もう、お終いだよ・・・ イラク侵略戦争は・・・

 毎日新聞2007年03月30日朝刊3面13版「クローズアップ2007:自衛隊イラク派遣 延長期限、米が左右」

【2007/03/31(土)記載】
 毎日新聞2007年03月31日朝刊5面13版「社説:イラク派遣延長 改めて支援の大義を示せ」
 毎日新聞2007年03月30日夕刊4面3版「イラク特措法:2年延長、政府が閣議決定」
 毎日新聞2007年03月31日朝刊5面13版「安倍首相:イラク開戦支持はやむを得なかった」
 毎日新聞2007年03月31日朝刊5面13版「イラク特措法:鳩山・民主幹事長、延長案を批判」

 毎日新聞2007年03月31日朝刊9面13版「米国:サウジ発言に困惑 「駐留軍、イラクを不法占領」」

 毎日新聞2007年03月30日夕刊4面3版「イラク:自爆テロで129人犠牲 2カ所、シーア派住民狙う?」
 毎日新聞2007年03月30日夕刊4面3版「米イラク政策:撤退法案、米上院も可決 大統領は拒否権行使へ」

 毎日新聞2007年03月31日朝刊9面13版「イスラエル:アラブ諸国立場、「革命的な変化」−−首相」

【2007/04/01(日)記載】
 毎日新聞2007年03月31日夕刊7面3版「イラク特措法:米国務省報道官が延長を歓迎」

 2007/03/28〜04/02 講演・全国各地 「[AML 12913] <転送> ラマディ・イラク青年が報告会(高遠さんがコーディネーター)」

【2007/04/02(月)記載】
 毎日新聞2007年04月02日朝刊7面13版「イラン:大統領が「イラク占領」で米非難」
 毎日新聞2007年04月01日Web20時34分「イラク:3月の民間死者1861人 大規模テロで増加」
 毎日新聞2007年04月02日朝刊7面13版「イラク:イラクで開戦後 犠牲者最多テロ 152人死亡」【カイロ時事】

 毎日新聞2007年04月02日朝刊7面13版「NEWS25時:イラク 移住アラブ人に補償金」

【2007/04/04(水)記載】
 毎日新聞2007年04月04日朝刊6面13版「イラク:拉致の在イラク大使館員、解放されイランに帰国」

【2007/04/05(木)記載】
 毎日新聞2007年04月04日夕刊6面3版「米イラク政策:ブッシュ米大統領、「米軍撤退」予算案可決を批判 拒否権、改めて強調」 (紙面の方が詳しい)

 毎日新聞2007年04月05日朝刊9面13版「米下院議長:シリア訪問 アサド大統領と会談」

【2007/04/07(土)記載】
 毎日新聞2007年04月06日夕刊12面3版「イラク安定化会議:外相級は来月に」

 毎日新聞2007年04月07日朝刊6面13版「イラク:「石油庫」キルクーク、クルド帰属求める−−地域政府議長、毎日新聞会見」

 毎日新聞2007年04月07日朝刊7面13版「米国:イラク、アフガンに州兵派遣計画」【ワシントン時事】

【2007/04/08(日)記載】
 毎日新聞2007年04月08日朝刊5面12版「社説:中東外交 日本のソフトパワーを生かせ」

 毎日新聞2007年04月08日朝刊2面13版「マリキ・イラク首相:きょう来日」
 毎日新聞2007年04月08日朝刊6面13版「イラク:「安全な」北部、繁栄へ進むクルド 公園に子供のはしゃぎ声、治安アピール」

 毎日新聞2007年04月08日朝刊13面11版「今週の本棚:大岡玲・評 『イラン人は…』=レイラ・アーザム・ザンギャネー編」

【2007/04/10(火)記載】
 毎日新聞2007年04月09日夕刊2面13版「マリキ・イラク首相:日本に到着 イラン領空の飛行拒否され遅れる」
 毎日新聞2007年04月09日夕刊2面13版「「イラクの治安改善報道せぬ」マケイン氏が批判」【ワシントン時事】
 毎日新聞2007年04月09日夕刊2面13版「イラク:駐留米軍10人死亡−−2日間で」
 毎日新聞2007年04月09日夕刊2面13版「イラク:ロケット砲? 爆発15人死亡 イラク・25人けが」
 毎日新聞2007年04月10日朝刊3面13版「イラク:避難民の状況悪化に警鐘−−米議会報告書」

 毎日新聞2007年04月10日朝刊1面13版「安倍首相:対イラク円借款、クルド地域にも マリキ首相に表明」
 毎日新聞2007年04月10日朝刊3面13版「クローズアップ2007:フセイン政権崩壊4年 イラクで治安格差/資源にらむ日本」

【2007/04/11(水)記載】
 ↓ お勧めします!
 毎日新聞2007年04月10日夕刊2面2版「対テロ戦争、その後… タリバン、アルカイダ復活「2011年」照準」

 毎日新聞2007年04月10日夕刊8面3版「マリキ・イラク首相:米・イランの仲介用意「直接対話促す」−−毎日新聞単独会見」
 毎日新聞2007年04月10日夕刊8面3版「米イラク政策:米軍1万5000人の駐留延長 AP報道「国防総省が検討」」

 毎日新聞2007年04月11日朝刊8面13版「マリキ・イラク首相:宗派間抗争の責任「外敵に」 外交、内政の苦境脱却狙う−−会見」

【2007/04/13(金)記載】
 毎日新聞2007年04月12日夕刊8面3版「米国:イラク・アフガン派遣の陸軍、駐留延長−−12カ月を15カ月に」

 毎日新聞2007年04月13日朝刊1面13版「イラク:議会で自爆テロ レストラン爆発、議員ら8人死亡」
 毎日新聞2007年04月13日朝刊9面13版「イラク:自爆テロ、大動脈と「安全地帯」標的 ラッシュの橋、車ごと崩落」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月13日夕刊10面3版「イラク:議会テロ 衝撃隠せぬ米政府 厳重警備下で発生、政権に冷や水」
 毎日新聞2007年04月14日朝刊9面13版「イラク:議会テロ 死者1人に修正」
 毎日新聞2007年04月14日東京朝刊「イラク:議会テロ 非難の議長声明、国連安保理採択」

 毎日新聞2007年04月14日朝刊9面13版「イラク:拉致のイラン人外交官「拷問に米国人が関与」」

 「[AML 13354] J-Flash 73:4年もの長きに渡り、あまりにも多くのことが…」
 「[AML 13355] 「沖縄・グアム海兵隊移転」情報通信,(第2号、2007年4月11日)」

【2007/04/15(日)記載】
 毎日新聞2007年04月14日夕刊6面3版「米海兵隊:新型輸送機「オスプレー」を派遣 9月にイラクへ」

 毎日新聞2007年04月15日朝刊6面13版「イラク:自爆テロで50人死亡 スンニ派内で抗争激化か」

 毎日新聞2007年04月15日朝刊6面13版「NEWS25時:イラク 国内で死亡の記者100人に」

【2007/04/16(月)記載】
 毎日新聞2007年04月16日朝刊7面13版「イラク:クルド議長のキルクーク発言 武力かざし、トルコ反発」

 毎日新聞2007年04月16日朝刊7面13版「イラク:連続爆弾テロ、37人以上死亡−−バグダッド」

【2007/04/17(火)記載】
 毎日新聞2007年04月17日朝刊9面13版「イラク:サドル師派6人、政権離脱へ 首相との間に不協和音」

【2007/04/19(木)記載】
 毎日新聞2007年04月19日朝刊9面13版「クルドの遠い春:/上 国内避難アラブ人の急増 「安住の地」で試練」

 毎日新聞2007年04月19日朝刊1面13版「イラク:テロ続発、164人死亡−−バグダッド」

【2007/04/20(金)記載】
 毎日新聞2007年04月20日朝刊8面13版「クルドの遠い春:/中 加速する産業空洞化 「公」台頭で農業衰退」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 クルド地域の就労人口中、公務員は7割を超え、地域政府歳入の6割以上が給与に消える。イラク戦争前のクルド自治政府で閣僚経験のあるフセイン・シンジャリ氏(58)は「地域政府の運営は計画性がない。公務員が120万人とは常軌を逸している」と批判する。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 知らなかったなぁ・・・ 「公務員が120万人とは常軌を逸している」
 しかし、どうして、こうなったのか・・・

 毎日新聞2007年04月19日東京朝刊「イラク:宗派抗争再び激化 爆弾テロ、シーア派地区標的」
 毎日新聞2007年04月19日夕刊8面3版「イラク:テロ、死者計200人に」
 毎日新聞2007年04月20日東京朝刊「イラク:自爆テロで11人が死亡−−バグダッド」

 毎日新聞2007年04月20日朝刊5面13版「イラク特措法:民主、廃止案提出」
 ちゃんと議論して欲しいですねぇ・・・

 毎日新聞2007年04月20日朝刊8面13版「米イラク政策:大統領と議会、軍撤退巡り協議が物別れに」

【2007/04/21(土)記載】
 毎日新聞2007年04月20日夕刊10面3版「アブルゲイト・エジプト外相:親米派、不満拡大 イラク避難民に「援助を」」

 毎日新聞2007年04月21日朝刊9面13版「クルドの遠い春:/下 腐敗する2大政党 批判の記者暴行も」

【2007/04/22(日)記載】
 毎日新聞2007年04月22日朝刊6面13版「イラク安定化会議:米国務長官、外相級会合出席へ」

【2007/04/24(火)記載】
 毎日新聞2007年04月23日夕刊3面3版「イラク:ヤジディ教徒集団、襲撃され23人死亡」

【2007/04/25(水)記載】
 毎日新聞2007年04月25日朝刊6面13版「イラク:自爆攻撃で米兵9人死亡−−北部のパトロール基地」

 毎日新聞2007年04月25日朝刊6面13版「米国:イラク撤退期限、上院案に一本化−−民主党」
 毎日新聞2007年04月24日夕刊8面3版「イラク特措法:改正案審議入り−−衆院」
 毎日新聞2007年04月24日夕刊8面3版「テロ特措法:対テロ基本計画、11月まで延長−−閣議決定」

 「[AML 13520] イラク特措法延長に対する反対声明      「ガンジーの会」」
 2007/04/25 集会・東京/衆院第2 「[AML 13501] イラク派兵特措法改悪案を廃案へ 4.25アクション」

【2007/04/27(金)記載】
 毎日新聞2007年04月26日夕刊2面3版「国連:「市民犠牲数隠ぺい」イラク政府を批判 情報開示で対立激化」
 毎日新聞2007年04月26日夕刊2面3版「「楽観論」強調で 米・イラク一致」【カイロ高橋宗男】
 毎日新聞2007年04月27日朝刊7面13版「米イラク政策:期限付き撤退案を可決−−下院」

 毎日新聞2007年04月27日朝刊7面13版「ビンラディン容疑者 米副大統領テロ計画 タリバン司令官」【カイロ共同】

【2007/04/29(日)記載】
 毎日新聞2007年04月29日東京朝刊「イラク:爆弾テロで30人が死亡」

【2007/04/30(月)記載】
 毎日新聞2007年04月30日朝刊7面13版「イラク:カルバラで車自爆60人、全土で119人死亡」
 毎日新聞2007年04月30日朝刊7面13版「イラン外相:イラク安定化会議に出席 5月3、4日開催」

 「[AML 13589] 動画・ホームタウンバグダッド」