ヨーロッパ旅行(報告編)


◆ パリからモンバールへ ◆



(みどりちゃんと修道院の鐘)


モンバールでの短い滞在は、とても快適だった。そのいちばんの理由は、
静かに規則正しい時を過ごせたことだろうか。小さい個室を与えられて、
旅のパートナーのみどりちゃんと、それぞれに自分の時間を持つ事が出来た。
刺激が多くて時間があまり取れなかったので、書きたくても書けなかった
旅先からの葉書を思う存分に書けたことが、何よりも嬉しかった。

特に私は、刺激を受けっぱなしまたはこちらから出しっぱなしでは、
しんどくなってくるらしい。時々旅先から手紙を親しい方に書くことによって、
自分自身も振り返ったり整理できる貴重な時間なのだ。旅も2週目に入り、
そろそろ身体は疲れを覚える時がある。そんな時に静かな修道院に
来れたことは、幸いだった。

キリスト教の音楽や典礼を学ぶ上でも、貴重なひとときであった。
言葉で何かを学ぶのももちろん有益だが、「修道院・カトリック」は、
実際にその中にお世話になって毎時のミサに出ることによって、
身体のリズムで体感できる。修道院訪問を提案してくれた友人の
タロウさんに、本当に感謝の思いでいっぱいだ。

この修道院の聖務日課は、日に3回だった。朝と昼と夕方。
1回目の夕方は全く何も分からないので必死だったが、
翌日朝6時からの典礼は、なんと2時間半!
ずっと立ちっぱなしなので、さすがにへとへとになってしまった。
ミサは文字通り「お勤め」なのである。お勤めを済ませて、
そうしてようやく食事にあずかれるのだ。
(朝で疲れきって、実は私は昼のミサを一度欠席した)





食事はとても美味しかった。元々私もみどりちゃんもグルメではないのだが、
慣れないヨーロッパの食事に、少し胃腸が疲れていたように思う。
でも修道院の食事は、ジャムやパン、そして野菜までもが全て手作りで、
シンプルな優しさにあふれていた。

「アレクセイ」な神父と共に、毎食を過ごした。時折シスターも共に食事をした。
私たちの他に、もう一人ゲストがいた。彼はピレネー山脈の近くの修道院
(教会?)から来たブラザー。3週間ほど滞在するのだとか。いずれ東欧の
教会に派遣されるので、ビザンティン典礼の研修・勉強に来たのだと言う。
彼は英語も話せたので、ときどき話し合ったりもした。私たちを思わず
「プルミエ日本人」と言ったのは、この彼である。

最初は共に会衆席でミサに出ていた彼は、そのうちに「至聖所」に連れて
行かれて、神父のサポート的な役割を果たすようになった。
女性から見ていると、やはり何とも違和感がある。シスターたちは
何十年いても、きっとあの「サンクチュアリ」には入れない。
でも男性である彼は、来て間もなく何のためらいも違和感もなく、
入ることが出来るのだ。シスターたちはそのようなことを見ても、
何とも思わないのだろうか。それらを問題視しては、
シスターは続けられないのかな。
神父やブラザーは英語が話せるのに、シスターは誰も英語が出来なかった。
一言も出来ないと言っても過言ではないほど。
それは偶然なのか、何かの意図の結果なのか・・。

金曜日から修道院に滞在し、土曜日の夜のミサは印象的だった。
十字架につけられたイエスを思いながらの、通常のミサとは違う雰囲気の礼拝。
それは、悲しみや暗さにあふれ、修道院全体が自然に重々しい空気に包まれる。
シスターもブラザーも自室での食事、瞑想をしたり他の人とは話をしないようだ。
「アレクセイ」はずっと私たちと一緒の食事で、少しは話していた。





こんな静かな土曜日はとてもいい。普段日本での週末は、私にとって忙しすぎる。
連れ合いで牧師のTAKEも、毎日仕事で忙しくへとへとになって週末や
日曜日の礼拝を迎える。彼こそ、礼拝に出かけていって癒しや安らぎを
得たいだろうに。フランスの美しい星空を見上げながら、
いつしかそれは浪岡の美しい夜空と重なった。

カトリックや修道院での生活は、ルールやスタイルがかっちり確立されている。
私たちにはなかなかマネは出来ないが、それでも少しずつ学べることも大きい。
「シンプルなこと」は、とても美しいのかもしれない。そしてそこから本当の
優しさも生まれてくるのかもしれない。不必要なことをどんどん削ぎ落として
いった時に、残るもの。それが「真実」というものなのだろうか。

「飽食」といわれる時代に育った私たち。帰国後に岩木山の麓で
「森のイスキア」と、佐藤初女さんを訪れる機会が与えられた。
彼女に出会った時も、全く同じようなことを考えさせられた。

初女さんは30年来にわたり、自宅を開放して心を病んだ人や苦しみの
ただなかにある人を、受け入れてきた。新鮮な旬の食材をつかって、
食事を提供して共にひとときを過ごす。その行為で、多くの人が癒され生きる
活力を得てそれぞれの場に帰っていったという。特にそのおにぎりの美味しさは、
ほとんど感動的らしい。今回私は食事の機会はなかったが、次回はゆっくりと
泊らせていただきたい。「森のイスキア」は、なんだか浪岡伝道所っぽい
ようなテゼ共同体のような、不思議に懐かしい空間だった。

====================
久しぶりに「フツウ」のよさを感じています。
私はどうもTAKEの影響なのか、これまで「フツウ」ってなに?っていう
問い直しを多く迫られたように感じます。だからフツウ(というよりは
「一般的じゃない」ってことかな)じゃない自分やアイデンティティにどこか
価値があるような、そういう時をしばらく過ごしていたんですよね。

今でも基本的に、そのスタイルは変わっていないと思います。
でも初女さんのなさっていることは、きっととてもフツウで、だからこそ
なかなか他の人や私たちには出来なくて、尊いもののように思えました。

「おにぎり」。ちょうど最近、ホントに久しぶりに出来る範囲で
TAKEにお弁当やおにぎりを作るようになっていたんです。
だから余計に、その大切さやリアリティが伝わってきました。

私がおにぎりを作ってあげるようになったのは、自分が非常勤で通い
だして、先生の大変さを痛感したからです。昼休みが短かったり、ストレスが
多かったり・・etc。たったおにぎり1個を作るのが辛かったり出来ない時も
あったけれど、今はその一個に愛情とか気持ちをちょっぴりでも注げるなぁ・・
と思わされています。  (タロウさんへのメールより)

●森のイスキア訪問記は→こちらです










○修道院の公式サイトは→こちらへ






旅行のトップへ