『古代アフリカ・エジプト史への疑惑』第4章3

木村書店WEB文庫無料公開

近代ヨーロッパ系学者による“古代史偽造”に真向から挑戦

スポンジ・アイアン

 鉄の技術史を研究した市川弘勝は、鉄は意外に早くから知られていたと主張しており、つぎのように書いている。

「紀元前約3000年ごろにつくられたといわれるケオプスのピラミッドの石材のつぎ目から鉄製のナイフが発見され、カルノック・スフィンクスの一つの足もとからは鉄製の鎌が発掘されているので、鉄は相当早くから人類に知られていたものと思われる。」(『鉄鋼』、p2)

 また、同じく技術史家の立川昭二は、『古代鉱業史研究』の中で、ゲルゼの先王朝(古代エジプトの統一王朝以前)の墓から、鉄のビーズ玉が発見されたと書いている。紀元前14世紀のトゥト・アンク・アモン(ツタンカーメン)の王墓からは、鉄製の短刀もでてきた。

 こういう事実を指摘しているのは、不思議なことに、いわゆる歴史学者ではなくて、技術史家、つまり、冶金学者に近い研究者ばかりである。そして、歴史学者や考古学者は、たとえば鉄のビーズ玉(首飾りらしい)について、墓の盗掘者が落していったのではなかろうか、などといっている。鉄のナイフも、やはり盗掘者がピラミッドに穴をあけようとして、抜けなくなったまま、すてていったのではないか、などという疑いをかけている。

 はたして、どちらが正しいのであろうか。また、どうして歴史関係の学者考えと、技術関係の学者の考えとが、これほどまでにくいちがっているのであろうか。

 ほとんどの歴史書には、鉄の発明が行なわれたのは、紀元前1500年頃であり、その場所は現在のアルメニアあたりであるというように書かれている。これは、技術史家の主張している年代とくらべれば、2000年以上ものくいちがいがある。どうして、こんなにくいちがうのであろうか。

 わたしも最初は、この「現代の謎」がとけなかった。ところが、イギリス人の技術史家、フォーブスが書いた本をよんでみたら、この学者は化学の専門家なのに、歴史学者と同じ見解をとっていた。彼は、鉄の発明がなぜおそかったかという理由を、鉄の性質に求めており、つぎのように書いている。

「鉄の冶金は、銅や、その合金の冶金とは全くちがうものであった。……もっと高い温度を必要とした」(『科学と技術の歴史』、p.65)

 これがまた、決定的なまちがいである。古代の鉄の製法では、高温を必要としなかった。ところが、専門の技術者がこう書いているのだから、イギリスの歴史。考古学者は、当然、この説明を信じてしまう。その結果、イギリス系の学者を中心とするオリエント・エジプト史では、この先入観がすべてを支配したにちがいない。

 一方、すでに1880年代、ドイツの製鉄史家、ベックは、鉄を鉱石からとりだすのは、銅の場合よりもやさしいという事実を指摘していた。鉄の溶解点は約1200度Cで、金、銀、銅の場合よりも、高い温度を必要とする。ところが、銅を鉱石からとりだすのには、約1100度Cの溶解点まで加熱しなければならないのに、鉄は、塊まりのままでも、還元され、鉱石から分離してしまう。さきにあげた「酸化」との関係でいうと、酸化されやすいものは、逆に、還元もされやすい。

 たとえば、技術史家の中沢護人は、この性質にもとづく鉄のとりだし方について、つぎのように書いている。

 「この還元とよばれる過程は400度から800度あれば進行でき、温度が低ければ、固体のまま還元して酸素を失った孔だらけの海綿状の鉄になり、もっと温度が高ければ、粘いあめ状の塊になる。これを鍛錬して鉄でない部分を十分に除去すれば、立派な鉄となる」(『鋼の時代』、p.24)

 この海綿状の鉄塊(スポソジ・アイアン)の利用については、わたしも、セメント工場の経験者から、つぎのような話をきいた。日本で、戦前に鉄鋼が不足したころ、というよりは軍需用にとられてしまったころ、町の鉄工場では、鉄鉱石を入手し、セメント用の石灰を焼くカマで、海綿鉄をつくった、というのである。日常の鉄製品の原材料だけなら、結構、この方法でも間に合うわけだ。[註]

 ではなぜ、イギリスの技術史家が、こう事実を知らなかったのだろうか。もっとも、全く知らなかったわけではない。さきにあげたイギリス人のフォーブスは、温度が低いと、「スポンジ状のモエガラの塊りと金属粒」ができるという事実も書きそえていた。しかし、彼はそれを、ひとつの失敗、加熱の不足というように理解していたらしい。

 このあとは、若干の推測をするほかない。しかし、大筋は当っていると思う。

 というのは、ヨーロッパにおける高炉法(高いカマの意だが、高温で鉄を溶かして流しだす)の中心地は、ドイツだった。イギリスでは、古い製鉄法も行なわれていたが、この高炉法を輸入した。そこで従来の技術と新しい技術の断絶が起ったと考えられる。日本でも、明治以前と以後の技術史には、こういう例は多い。その結果、技術者が古い製鉄法を伝えなかったか、最初から知らない鍛冶師が出現したか、ともかく結果として知らないという状態になった。だから、低温で出てくる海綿状の鉄塊を、フォーブスのように、単なる「モエガラ」としか考えなくなってしまったのであろう。

(第4章4)鉄鍛治師の未裔へ進む┃