<非暴力平和隊実現可能性の研究>

第1章 非暴力平和隊のイメージ

クリスティーネ・シュバイツアー

1.1 いくつかの概念の明確化--非暴力、紛争、および紛争介入


1.1.6 平和戦略
1.1.6.1 いくつかの定義
「戦略」とか「戦術」というような用語は、軍事的専門用語だが、一般的用語ばかりでなく、非暴力に関する思想家にまでまき散らされて来た。 これらの用語には、いろいろな、時には矛盾する使われ方があるので、それが何を意味しているのかを定義する必要がある。私は、バロウズ(1996)の例にしたがって、クラウゼビッツとリデル・ハート(1967)によって展開されたように、まず軍事用語に戻りたい。リデル・ハートは、戦略を「方針の究極目的を成就するために、軍事的手段を配備して、機能させる技術」と定義した。ここに方針とは「戦争の相手を支配する」ことである。 また、軍事的手段は、戦術(戦略の枠組みの中で採られる行動)と呼ぶこともができる。ジーン・シャープは、その軍事的な語源には言及せずに、大戦略、戦略、戦術と定義している。

「大戦略とは、紛争目標の獲得を目指す闘争グループが持つ資源すべてを統合し、支配するために役立つより幅広い概念である。さらに狭い用語である戦略は、闘争全体に対する幅広い行動計画であり、有利な状況を創り出すこと、いつ闘うかの決定、および全般的な紛争の中の各種の特殊行動を利用するための広範な行動計画を含んでいる。 戦術は、選択された戦略計画の範囲内での、さらに限定された紛争に対する計画にあてはまる。」

ジーン・マリー・ミュラーはもっと簡単に「戦略とは、ある一つの介入に関するいろいろな活動を調整し統合する構想と実行にかかわることである。戦術とは、これらの活動のそれぞれの構想と実行にかかわることである。」と定めている。

この報告書では、「戦略」と「戦術」という用語を、シャープとミュラーが定義したように用いる。

1.1.6.2 紛争介入の戦略
国連事務総長のブートロス・ブートロス・ガリが「平和のためのアジェンダ」を刊行して以来、平和維持(peacekeeping)、平和創造(peacemaking)、平和構築(peacebuilding)という用語は良く知られるようになった。 しかし、これらの用語を創作したのは、ブートロス・ガリではなかったし、もともとはブートロス・ガリが使ったように厳密な一連の順序の中で機能することも意味してもいなかった。ブートロス・ガリよりも20年も前に、それらを「平和へのアプローチ」と呼んだヨハン・ガルトゥングが、この三つの平和戦略を最初に記述している。それ以来これらの用語は、社会人類学者のステファン・ライアン(1995)のような他の著者たちによって詳細に論じられて来た。 この報告書の中に言及する時、これらの用語は民間側の広範な流儀で用いられており、国連によって使われている流儀ではない。これらの三つの戦略(というよりはむしろ「大戦略」)は、平和を持続させる全般的理論を形づくる、すなわち「対抗勢力を引き離しておいて、政治的解決を話しあいながら、最終的に敵対者同士が、平和なシステムと呼ぶことができそうな状態になるように努力すること」である。

ヨハン・ガルトゥングは、平和維持を「少なくとも関係者たちが、物を破壊し、他人と自分自身を傷つけることを止めるように抑制すること」と定義している。

平和創造は「関係者間の利害に関する認知されている紛争について交渉による解決のための探求に関係している」。 もしその活動が、グループあるいは個人を、可能性のある紛争解決についての対話に合意させたならば、それは平和創造活動と呼ばれるべきである。 ライアンの意見とは逆に、これは外交レベルにおいて、あるいはその紛争に巻き込まれている一般市民の間に起こすことができる。

平和構築は「暴力を伴う破壊的過程を方向転換させるように試みる最も直接的な戦略である」

これらの戦略は、ある種の活動と混同してはならない。 たとえば「対話」は、紛争の解決策を見つけるためと、紛争中の二つのグループ間の相互理解を育むための両方で使用されるかも知れない。前者の用法は平和創造の領域であり、後者は平和構築の領域である。 これは多くの活動が、たとえ三つのすべてではないにしても、少なくとも二つの戦略の見方を含んでいる、ということを示している。それにもかかわらず私は、それらを区別することが道理にかなっていると確信している。何故ならば、それらはいろいろな機能と問題を目立たせてくれるからである。

この三つの戦略は、同時に適用することが必要である。平和創造と平和構築とを伴わない平和維持は非常に難しいであろう。何故ならば、暴力がその過程を打ち壊すかもしれないし、平和の第一歩を妨害することを望んでいるグループは、武力衝突を挑発することが容易であることに気づくであろう。もし平和構築が有効でなければ、意志決定者はコミュニティの支持を失うかもしれない。また、平和創造が有効でなければ、その紛争を引き起こした意見の不一致は解決されずに残されるであろうし、暴力がすぐ再び始まるだろうという見込みが高くなる。

三つの戦略は、必ずしも非暴力で行われるとは限らない。前述したように、そこには力を用いた調停あるいは軍事的平和維持のような、強制が含まれることがある。 しかしその一方で、すべての非暴力的戦術/手段は、その戦略の一つ、あるいは、時には二つ以上、と容易に結びつけることができる。

通常この平和戦略は、紛争が暴力に激化した後で用いられるべき戦略として提示されている。ライアンとガルトゥングは、ブートロス・ガリと同じように、これをとり上げたように思われるが、最初の二人はこれらの戦略適用に順番がある、とする考え方を拒否した。

ここで、同じ戦略が、暴力が発生する前にも用いられている、と主張されるべきだろう。それは通常予防という言葉で表現されているが、どのような活動(戦術)が予防という言葉に該当するのかを綿密に観察すると、それらは広い意味で同じであることが明らかである。したがって予防は、どのような紛争を観察する時も重要な概念であるが、たとえ紛争が暴力以前であろうと、暴力以後であろうと、用いられている平和の戦略は同じである。ただし、用いられている戦術(手段)のいくつかだけは違っているかも知れない。相違点は三つの平和戦略が暴力紛争と紛争変換ならびに社会の変革を扱っているのに対して、予防が紛争の成り立ちを扱っている点である。予防には、地元の関係者たちによる外交と平和創造の努力のような、他では平和創造と呼ばれていることを含んでいる。そこには 予防的な平和維持(たとえば、マケドニアの国連平和維持派遣団)があった。もっとも持続可能な予防戦術は、社会経済的な変革および良好な統治などによってなされるべきである。

表 1.8 平和の戦略
戦略問題機能特徴政府の目標
グループ
代表的活動NGOの目標
グループ
代表的活動
平和維持暴力的行動暴力の抑制、防止、減少第一次引離し第二次結合軍隊戦闘員平和維持軍,市民または軍隊による監視団暴力に関わりやすいグループと個人(例:暗殺団,軍隊,警察)監視、介在、存在を維持
平和創造相容れない利害関係紛争中の利害関係と立場を扱う結合政府、政治的指導者調停,あらゆる形式の調停政治家の陰の第二階層の人々,中流階層,地方行政機関NGO,市民「紛争解決ワークショップ」,対話集会
平和構築 消極的態度態度に影響を及ぼす結合すべての市民教育計画(例:民主主義について)通常は特定のグループ/コミュニティが対象紛争変換の訓練,トラウマ癒し,教育活動,女性と共に,他
経済社会構造紛争の構造的原因について取り組む根本的原因に取り組むすべての市民,福利システム,ビジネス経済援助計画,構造的援助(例:民主的制度の設立,警備隊の改造)通常は地域的に限定された特定の目標グループ発展への協力
(戦略/問題/目標グループの基本的区分のためのライアン1955により著者が作成)

1.1.6.3 平和戦略の詳細検討
平和維持は第一段階の引き離しのアプローチである。ガルトゥングは、敵対者を引き離しておくという考え方は、力の均衡という政略の基礎をなす原理である、と指摘している。 平和維持は「すべての平和戦略の中でもっとも緊急に必要とされることがしばしばある。何故ならば、これは相互破壊にたずさわっているすべての側の戦闘員を直接に取り扱う唯一のものだからである」。それは伝統的に、軍隊あるいは警察の課題であると考えられて来た。ブルーヘルメット(国連の国際休戦監視部隊)と呼ばれる平和維持軍を派遣する国連によって開発されたこのやり方は、平和維持という戦略に古典的な手段を与えた。戦略と手段とはしばしば同じ意味合いと考えられている。 武装していない一般市民が同じ課題を何故果たせないのか、ということについての論理的根拠は何もない、そして、より大規模な民間人の平和維持行動の事例がいくつかあったのである(2.4参照)。
主に非暴力の介入に興味を持っている著者は、平和維持の概念を、暗殺団の脅威にさらされている活動家への(非武装の)同行のような他の小規模な行動も含めるように拡大した。これらの活動は、引き離しのアプローチを用いた暴力の抑制でもあるので、全体的には暴力紛争よりも限定された範囲に過ぎないが、全体として単に闘争の暴力よりは一層限定された範囲で、これらを平和維持戦略に含めることは道理にかなうものである。リサ・シルヒは紛争にかかわる関係者を引き離す四つのアプローチについて次のように記述している。

一般に、平和維持の主要な戦術を二つに区別することができる。それは個人やグループへの同行、および状況の監視である。

ライアンは、解決策として次のいずれを用いるかによって、平和創造の方法を三つに区別している。
  1. 暴力および権力
  2. 法律
  3. 話しあい(古典的な調停あるいは外交の第二トラック)
紛争解決に関する文献の多くは、話しあいとこれに関連する手法を取り扱っている。 事実、紛争解決はしばしば平和創造と互換性を持って使われている。何故ならば、平和創造は紛争の内容を取り扱う戦略だからである。 多くのいろいろな戦術や手法が提案されて来た。また一方、この用語は著者によってかなり違っている。私はこの文脈においては二つの問題について言及したい。

まず始めに、紛争中の関係者を合意に導くように、かなりの圧力をかける第三者の交渉者(例: 1995年のNATOのボスニア爆撃後のデイトン和平合意、および1999年の軍事介入の脅しの下でおこなわれたランブイエ交渉)と、紛争中の関係者が彼ら自身の解決策を見つけ出すように支援するまとめ役として行動する第三者の交渉者との間には、通常境界を画定する連続体がある。この異なる交渉技術がどのように名付けられるかは意見を異にしている。たぶん第一の混乱は、国際政治においては、調停がさらに強制的な交渉形式の交渉のために用いられることがしばしばであり、その一方で、その社会内部のプロジェクト(家族調停、コミュニティ調停)では、調停はまさに正反対を意味している、すなわち、一方だけの独自の提案を作らない、という事実から生じているのであろう。

クマール・ルーペジンゲは、国家外交と非政府外交の間のもっと基本的な相違点をいくつか提案している。彼は、国家ベースの外交は、認知されている自国の利害関係や、国家対国家の関係、主権の原理と国内問題への不干渉に根ざしている、と言っている。それは、国連や国際的な機構および二国間の政府関係に依存している短期的なアプローチである。 これと反対に非政府外交は、人と人との関係に根ざしており、信頼感の造成とネットワーク作りと連帯に集中しており、長期間の掛かり合いを持っていて、柔軟であり創造的であって、目立たない基礎の構築なのである。

最終的に、平和構築は、平和維持や平和創造よりもさらに壮大な戦略である。何故ならば、和平プロセスに普通の人たちを含めているからである。平和構築がなされなかったために失敗した和平プロセスの例が多数ある。 イスラエル/パレスチナ紛争の激化はこの問題の好例である。

平和構築の活動は、多くの非常に異なる課題を含んでいる。

平和構築 の主要な一分野は、それらの戦術である。不信と憎しみを取り除くこと、そして以前の敵と共に生きることを可能にしようとすることを目標として持ち、敵対者間の出会いに集中する戦術である。ライアンは、出会いそれ自体は本質的な助けにはならない、と強調する。何故ならば、相互作用だけでは偏見と緊張を減少できないかも知れないからだ。彼は、接触と何かを組み合わせる平和構築 の七つの副次的戦略に区分している。
  1. 接触プラス赦しは、ガンジー、マーチン・ルサー・キングなどの宗教的アプローチである。問題は、十分な人数の人々に近づくのが実際的に十分か? ということである。
  2. 接触プラス上位の目標の追求(合同スポーツ、EUなどのような国家の傘の中への加入)
  3. 接触プラス経済発展、両方の側で本質的な経済的公正が成り立ち次第直ちに
  4. 接触プラス信頼醸成(たとえば、法律改訂)
  5. 接触プラス相互理解のための教育(たとえば、多民族スクール)
  6. 偏見の減少
  7. 文化の調査
また、他にも心理的/社会的な戦術、たとえば、トラウマに罹っている人々のための心理的援助もある。

社会的/経済的分野での平和構築活動は、難民の再定住化、発展協力、インフラの再構築および経済の再活性化などを含んでいる。
政治的措置の中には、選挙のための組織化、民主的諸規則と法の支配の確立、市民社会の発展、メディアの自由、人権の尊重などがある。

1.1.6.4 引き離し型と結合型の特徴
つまるところ、すべての非暴力的紛争変換は、紛争に関わっている関係者を新しい関係に、そしてたぶん新しい情況の中に一緒に引き入れることに関するものである。 この点が、非暴力のアプローチを他のアプローチと区別する点である。他のアプローチが、片方を静め沈黙させることで満足している、あるいは極端な事例では片方を消滅してしまうことさえ狙っているかも知れないのに対して、非暴力は常に、紛争に関わっているすべての関係者の未来を探求している。

平和維持が、本来引き離し型であると考えられている戦略であるのに対して、上述の平和戦略は、結合型、あるいは引き離し型のいずれにも特徴づけられている。これは、平和維持が主として、制裁なしには乗り越えられない緩衝地帯(ブルーヘルメットが監視する停戦ラインと緩衝地帯、デモ参加者と警察の間に介在する民間平和監視団など)によって、紛争中の関係者を引き離しておくことを意図しているということを意味している。それはマホニィ/エイグーレンが、潜在的な侵略者に、影響の重大さを恐れさせて、攻撃を思い止まらせる抑止戦略と呼んでいるものである。 これらは、国際的な圧力と制裁から、面目を失わせる、あるいは全面戦争を再発する、に至るまでどんなことでもあり得る。しかし、この引き離しの特徴の陰に、たとえ間接的な要因であろうと、最終的に結び合わせる要因がある。平和を維持することあるいは、関係者を一緒に引き込むという他の仕事を認めるために必要とされる前提条件を作り上げること、ならびに正義を求め、政治的変革を求めて闘うことは、引き離し型の戦略が紛争変換の中に存在している理由である。

なお、結合に関して二つの見方に言及する必要がある。
最初に、ある社会グループにとって、結合は他のグループより容易かも知れないということである。 第一の例は、女性たちは男性たちよりも、相互につながりを持つことをしばしば容易に見つけ出せる、という経験である。何故ならば、女性たちは男性 のように直接に戦闘にかかわっていないし、ほとんどの社会では、公然たるリーダーシップの役割は持っておらず政治的に控え目だから、そしてまた、多くの共通の人生経験と関心を共有していて、紛争 の境界線をまたいでお互いを認め合うことを容易に見つけ出すことができるからである。この事実は、「女性に関する国連安全保障理事会決議 」ならびに2001年の国際婦人デーの「女性と平和および安全保障: 女性が紛争を管理する」のテーマによってさえも認識されている。

さらに、別の紛争では、若者たちとシニアが平和構築の活動に活用されることがある(ボスニアにおけるいろいろな「市民平和サービス」の活動を参照)。

二番目は、ヨハン・ガルトゥングが「非暴力の偉大な鎖」と名付けたもので、まず結合は少なくとも間接的なものであること。紛争が発生しているのは、両側が社会心理学的に互いに遠く離れている所、一方が他方を人間的に扱っていない場合など、直接的対話の可能性がない所である。そのような場合に、外部の関係者が、間に入って、間接的なつながりを作れるかもしれない。一つの例は15世紀のヨーロッパ人によるアメリカ大陸の占領である。最初は、占領者たちはインディアンを動物に過ぎないと信じて、彼らの人間性を否定した。この見方が変ったのは、カトリック教会の勇気あるメンバーが介入した時であった。これらの教会の代表者たちは、明らかに紛争当事者の一方、すなわち占領者の関係者に属していた。だが、彼らが正にやったので、話を聞くことをなし遂げたのである。もう一つの例は1944年にドイツのベルリンでの出来事だが、ドイツ・アーリア人(訳注 ナチズムでいうユダヤ人ではない白人)の女性たちのユダヤ人の夫たちが逮捕され、強制収容所に追いやられた時、その女性たちが警察本部の正面で異議を申し立てて、遂には夫たちの釈放をなし遂げた事例である。

時には、2者以上の仲介者が必要になるかもしれない。一方の仲介者は被抑圧者と社会的特性を共にし、他の仲介者は抑圧者側に社交的に近づいて行くことになる。

<前へ>   <次へ>


<目次に戻る>