のじれん・新着情報
 

Home | Index | Link Other Pages | Mail Us | About Us | Contact Us   



2000年度渋谷越冬突入


仲間の命は仲間で守ろう!

12月2日今年も渋谷越冬闘争に突入しました。しかしながら、11月29日に一人の仲間、そして突入直後の12月3日にもう一人の尊い命が失われた厳しいスタートです。越冬突入初日に行われた深夜パトロールでは、渋谷区全体で493名の仲間を確認しました。この冬これ以上もう一人の命も失わないように、仲間の命を仲間で守るを基本に、気合を入れてこの厳しい冬をのりこえていきたいと思ってます。

現在のじれんの財政事情は、かなり極度な赤字状態に陥っているため、追ってカンパや支援の要請をこのホームページ上にも詳細に掲載させていただくと思いますが、例えば、ホッカイロなどを大量に譲ってくださる方はありませんか。寒い日、夜のパトロールなどで配っています。また、仲間の風邪や風邪予防のためにビタミンC(錠剤が袋に小分けされたもの)などももしどなたか分けて頂ければ幸いです。協力くださるかたは、 nojiren@jca.apc.orgまでご連絡を

また12月28日より1月4日までは、役所等が休みなので、イザというときに仲間の命が最も危機にさらされるときです。このため全日24時間態勢の越年闘争を行います。その際、いろいろと人手も足りなくなるので、特にこの期間皆様のご協力を歓迎いたします。その際、越年期の説明・打ち合わせ会を12月22日午後6時より9時にかけて行います。関心のある方は、 nojiren@jca.apc.orgまでご連絡を

******(以下、越年期スケジュール)

またまた冬に入る
全日越年と越年全国交流にみなさまの支援を!

 この冬、のじれんは98年3月正式結成以来三度目の越年闘争を迎えます。年末で仕事が打ち切られて路上にたたき出された仲間。凍てつく寒さの中体調を崩したにもかかわらず駆けこむべき福祉事務所が閉鎖して往生している仲間。このような仲間たちとともに年末年始の一週間をともに乗り切り、来るべき新年・新世紀の春を「でっかくてあったかい団結」とともに迎えよう、というのがこの越年闘争です。
 越年闘争は、毎年福祉事務所が閉鎖される12月28日の夕方から1月4日の朝までの期間、取組まれます。期間中、毎日の炊出し、パトロール(夜間および深夜)、集団野営、継続した医療態勢がとられますが、今年はさらに次の二点で新しい試みに着手したいと考えています。

1)全日越年
 午後3時から翌朝まで、というこれまでの一日のサイクルを全日に拡大します。越年期間中、朝から就寝時までは宮下公園に、就寝時から朝までは児童会館に居を構え、昼夜を問わず必要な事態に対応できる態勢を取ります。それに併せて、炊出しを昼食・夕食の二食に増やし、仲間の体調を支えます。また、様々なイベントや娯楽を随所に配置し、仲間が思い思いのスタイルで楽しめる越年闘争を追及します。帰る実家と温まる部屋を持たない仲間たちが、この厳しい季節を通じて、逆に心身ともに力を得るような、そうした越年を目指します。
2)越年全国交流
 昨年越年期の東西交流、今年夏の野宿者全国行脚を踏まえ、越年全国交流を行います。すでにお知らせしているように、野宿者問題はもはや全国規模の問題です。政府が対策をまとめるといった事態に対して、全国規模での野宿者の共同の取組みがますます必要になってきてもいます。年間で最も厳しいこの時期に、各地の仲間と励まし合い、お互いの経験を交流し、それぞれが一人でないこと、力を合わせればいろいろなことができることを確認し合う。野宿者が自分たちの力を信じるキッカケを作っていければ、と思います。訪問候補地として、静岡・浜松・名古屋・京都・大阪を予定。

 以上の取組みを成功させるため、いつもいつも恐縮ながら今年も皆様からのご支援を頂きたく、改めてお願いする次第です。

 2000-2001渋谷・越年闘争スケジュール 12月28日夕方―1月4日朝(7-21時宮下公園、21-7時児童会館)
 12月28日19時 越年闘争突入集会
      19時30分 渋谷デモ
 12月31日昼から一日中 越年祭(宮下公園)

 私たちは、以下のものを必要としています。
・お金:毎日2食の炊出しの材料や医薬品、越年交流のための交通費など、何かとお金がかかります。
・配布用物資:おコメ、調味料(しょうゆ、ダシの素、塩コショウなど)、冬物衣類、下着・靴下、毛布、ホッカイロ、軍手、日持ちする食料、お酒(越年祭乾杯用)
・設備:ポット(パトロール時にお茶を持参します)、カメラ(壊れてしまいました)、フィルム、テレフォンカード(緊急連絡用)、テント(小人数用も可)、ビデオカメラ(記録用)、ブルーシート、
・その他、元気の出るもの
・手伝ってくれるボランティア(随時)

 送付先・連絡先
・カンパ送り先:郵便振替口座00160-1-33429「のじれん」
・物資郵送先:150-0011 東京都渋谷区東1-27-8-202 「のじれん」
・その他連絡先:090-1796-1828(湯浅)、090-8493-5559(黒岩)、nojiren@jca.apc.org(越年期間中は連絡不能)

 


(C)1998,1999 渋谷・野宿者の生活と居住権をかちとる自由連合
(のじれんメールアドレス: nojiren@jca.apc.org