ニュース第71号 01年8月号より

来年はプラント提案!

〜徳大生による「バイオマス林業」フォーラム2001〜

 森づくりフォーラム理事 足本裕子

 

◇バイオマスエネルギーの現状と未来
 「徳島大学三井篤ゼミ」というのは、全学共通教育・経営学「地域資源のベンチャー経営」という4月から7月末までの前期の課程で行われた授業なのです。
 『地球環境を守り、自分たちの豊かな生活を子孫に伝承していくためには「地域の木材資源の高度な活用システム」が重要課題である』として、そのために三井教授が今年、学生に課したテーマが「バイオマスエネルギーの現状と未来」。学生たちはこの課題について、インターネットを駆使しデータを集め、レポートを書きました。
◇「林業体験学習とフォーラム2001」(井川町主催)
 NPO法人樹恩ネットワークが徳島県三好郡井川町に「大学の森」を創立したのをきっかけに三好郡や井川町の熱い支援のもとに始まったこの取り組みも4回目。今年も三井ゼミの、総合科学部、医学部、工学部の学生たち1・2年生26名がレポートを提出、うち19名が2泊3日でこの井川町にやって来ました。山の中での下刈りや、チェーンソーでの間伐、木登り機で木に登っての枝打ち、移動簡易製材機の使用と木材加工、最後に炭焼き実習もした後で、フォーラムを持つのです。
 最終日、地元の林業家、林研クラブ、役場や農林事務所、県の林務課、小中学校の先生方など一堂に会したフォーラム会場。まず最初は基調講演。「エネルギーや電気について」「炭の魅力について」。次に授業でも使われたという「バイオマスエネルギーのビデオ放映」。世界各地のバイオマスエネルギーに関する取り組みが紹介され、特にスウェーデンの木質バイオマス発電の現状など初めて見る人も多かった様でした。そして、パネルディスカッション。各学部から選ばれた3人の学生がパネラーで発表しました。林業・行政・教育分野からの11人のコメンテーターは地元の方々。実に率直に感想を述べて下さいました。林業家から、「バイオマスエネルギーという言葉さえも知らなかった。もし実現したら、今まで切り捨てていた間伐材も利用できるし、稲ワラだって捨てなくていい」。小中学校の校長先生方からも「新エネルギーとして子供たちと研究していきたい」。役場の方からは、「データが各種記載されていて、素晴らしい」などと感嘆の声が相次いで出されました。学生たちは自分たちの調査研究がこんなに注目されることに驚いたのです。
◇環境教育としての実践モデル
 毎年フォーラムの前夜、コーディネーターである自分は、学生たちと打合せの時間を持つのですが、その時の彼らの言葉がいつも素敵。柔らかな感性で出会った人や山の中での出来事を自分の言葉で語ってくれる。全く林学に縁のない分野に学ぶ学生たちにとってもどれだけ意義のあることか実感できるひとときなのです。今年はフォーラムの始まる1時間程前に感想文を書くことで考えをまとめてもらいました。素直な心がびっちりと書き込まれていました。「学生は素晴らしいですよ、あの子たちの感性に大人はかなわない」。三井教授がいつも言われる言葉ですが、そんな学生たちの良さを引き出していくのもこの2泊3日の林業体験学習&フォーラムがあってこそ。
 地元の林研クラブの方々が毎年10人以上もでて、孫に接するように語りかけながら指導をして下さることも成功の秘訣。普段から林業作業を楽しんでおられる方々との作業や触れ合いがどれだけ学生の心をつかみ、開かせることでしょう。例えば炭材づくりの薪割り。斧やくさび、大きな木槌を使って径が20cm以上もある丸太を割る時だって、最初学生たちには“刃がたたない”作業をビシッと決めていく男の魅力。(これは足本のひそやかな感想)。男子学生も女子学生も、いろいろな作業をこなすうちにだんだん熱中していく様子や、何度も挑戦するやる気が嬉しい。現場でその時々に話される言葉や作業から、山を守る大切さ、難しさを理解し、自分がこれからすべきことを考え、体験の中で得た感動や感謝の気持ちなど、町長さんをはじめとするたくさんの大人たちの前で堂々と感想を述べる学生たち。レポート提出という「事前学習」・実際の「体験学習」・フォーラムという場での「発表と評価」。どれをとっても素晴らしかった三井ゼミの取り組みでした。
◇小中学校の総合学習に学生をファシリテーターに
 中学校長をしている友人にこの話を熱く語ったら、「これからの総合学習の時間にそういう学生が入ったら教育の現場がどれだけ充実するだろう」という感想が返ってきました。「自分が感動した体験を元に、小学生や中学生に自然との出会いや面白さ、大切さなど一緒に活動しながら伝えてくれるに違いない。そんな環境教育をしてみたい」と。
◇来年の学生フォーラムは、「プラントを提案」
 今年度後期、三井教授は3年のゼミ生に「バイオマス林業」を課題として与え、実際に井川町のプラントを設計するという計画を打ちだしました。その成果は来年のフォーラムで、4年生が基調講演として紹介するとのこと。今回、四国電力の方が基調講演をされましたが、将来の展望に太陽光発電、風力発電はあってもバイオマス発電は入っていませんでした。ということは今一番新しい取り組みかもしれません。三井ゼミがまた大きく進化しようとしています。
お土産にと、実習した全員に立派な炭をいただきました。宅急便にもせず、大事にmy鉈と一緒に手で持ち帰った“ビール瓶程の太く長い炭”。黒くぴっかり光っています。棄てるところのない筈の木材、もっと利用できたらいいのにね、、、。

 巻頭言目次    巻頭言・01年9月    巻頭言・01年7月