2003年1月

単行本・「殺すな!――ベトナム・アフガン・パレスチナ・イラク……と私たち」を呼びかける人びとの会編「殺すな!――ベトナム・アフガン・パレスチナ・イラク……と私たち 〔講演とシンポジウムの記録〕」同上「呼びかける人びとの会」 \500

2003年2月

吉川勇一・戦後思想における「用語」という問題――小熊英二著『〈民主〉と〈愛国〉』を読む(季刊 運動〈経験〉2003冬)

コラム「産経抄」(産)03/02/17

2003年3月

鶴見俊輔・ 「殺されたくない」を根拠に イラク反戦に見る新しい形(朝・24夕)

成田龍一・「デモ」に代わる言葉(eメール時評)(朝・19)

2003年4月

本田良一・「国境の海」のものがたり――第一章 密漁の海――(その三・ジャテック事件)『しゃりばり』(『しゃりばり』は、(社)北海道総合研究調査会発行の月刊誌)

ベトナムの悲劇「繰り返すな」――「ベ平連」世代、米侵攻に抗議 ―― 反戦「地球守るため」(朝・名古屋本社版 7)

伊藤幹彦・「往時往還、厚情交会」(『 雑記通信』第81号

2003年5

コラム「こちら特報部」 「非暴力」の思い有機農業に込め――反対派農民・小泉英政さんの「いま」(東・18)

椹木野衣/小田マサノリ・殺す・な からはじめよ( 文藝別冊【総特集】岡本太郎)

2003年6月

小田マサノリ・「殺すな一九六七の記(とその追記)」(美術手帖)

椹木野衣・「今日の反戦運動 殺す・な」(美術手帖)

吉川勇一・「 ベトナムからイラクへ――平和運動の経験と思想の継承をめぐって――」(現代思想)

ヲダマサノリ・小田昌教・「見よぼくら四人称複数 イルコモンズの旗、改メ、殺すなの旗」(現代思想)

鵜飼哲・李孝徳・道場親信「討議 反戦からみえてくるもの」(現代思想)

小田マサノリ・「 殺すなを殺すな」(市民の意見30の会・東京ニュース・No.78)

2003年7月

伊藤幹彦・「『ベ平連』運動とは、何であったか――小熊英二著『〈民主〉と〈愛国〉』に触発されて」
『もくの会・通信』 夕焼号 第32号

2003年8月

道場親信「『核時代』の反戦平和――対話と交流のためのノート 2」(現代思想)

吉川勇一「秋の反戦共同行動に向けて――WPNの成果と問題点」( 『市民の意見30の会・東京ニュース』 No.79)

2003年9月

「学生と戦争  ピースウオーク(下) 苦悩超え 力大きく(古田大輔担当)」(朝・京都版 3)

小田マサノリ「都市ノ民族誌2 東京フォークゲリラ・ノーリターンズ (別称=昭和残響伝)」(10+1 No.32  2003) 雑誌『10+1』は、INAX出版刊

2003年10月

「こちら特報部 渋谷で「反戦」テクノ大音響 思想ないけど路上は新空間 機動隊まで出動 警備、過剰反応?(田原拓治)」(東 13)

 この記事は、10月6日夕、渋谷・宮下公園からのデモを報じたルポだが、なかに、このデモと1969年の新宿西口地下広場での「東京フォークゲリラ」とを関連付け、それと比較したりする部分も含まれており、小田マサノリ氏や高石ともや氏の談も引用されている。

「03総選挙秋決戦 安保と票 新防衛族 腕まくり テロ・拉致 世論追い風  ベ平連出身者「語る戦争 現実味なし」」(朝・大阪版 16)

 この記事は、「新世紀の安全保障体制を確立する若手議員の会」の「新防衛族」(記事によれば、「日本版ネオコン」と見る向きもあるとのこと)の何人かの議員の選挙を前にしての言動を紹介したものだが、その中で、民主党議員の前原誠司氏(41)を支持する鈴木正穂氏について、次のように書いている。
 ――民主党京都市議の鈴木正穂さん(54)は、前原氏の京都2区に自分の選挙区があり、この10年応援してきた。「京都ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)」時代から平和運動を続ける。「彼とは時代背景や感覚も違う。議論しながら一緒にやっていることに意味がある。許容範囲ですわ」
 ただ、鈴木氏には気になることがある。「40歳前後の政治家はベトナム戦争さえ知らない。戦争という免疫がないから、論議だけが先に進んでしまう。語る戦争にリアリティーがないんやな」 (以上)

平井一臣「ヴェトナム戦争と日本の社会運動――ベ平連運動の地域的展開を中心に――」(『歴史学研究』増刊号 2003・10)

 歴史学研究会の2003年度大会報告特集号で、その中の「現代史部会」のテーマ「ヴェトナム戦争と東アジアの社会変容」の報告の一つとしてなされた研究発表。筆者は鹿児島大学 法文学部教授。

2003年11月

単行本・ 篠原一・和田あき子編著「高度成長の光と影――政治と文学の窓をとおして」かわさき市民アカデミー出版部 \1,300 +税

 この本の第一部は、1971年4月から76年8月まで続いた雑誌『市民』にかんする総括、分析である。その中の第3章「 雑誌『市民』と新しい社会運動」に、「政治的運動を位置付ける〜反省平和と革新自治体を中心に」の節があり、そこではベ平連の運動がかなり大きくとりあげられ、分析されている。

2003年12月

単行本・ 椹木野衣「黒い太陽と赤いカニ」中央公論新社 \1,800 +税

 この本の 「あとがき」に、岡本太郎がベ平連の『ワシントンポスト』反戦意見広告に書いた「殺すな」の文字をめぐる記述がある。