『「アメリカ」が知らないアメリカ』書評(2)
栗原彬『朝日新聞』・「余禄」欄『毎日新聞』

 

『朝日新聞』 1998.2.8

非暴力と反戦を貫く
魂をゆさぶる生き方

   栗 原  彬 

  自伝はうそをつくという。しかし人生もうそをつくのだ。書き始めることで、自分が隠し、うそをついてきたことに気がつく。何事も隠すまいと努めること。そのときの感情を経験し直すこと。真の自己を殺すレッテルを引きはがすこと。「私は私でありたい」。そのために私は書く。これがアメリカの非暴力反戦運動家デリンジャーが伝記を書く精神の姿勢である。

  第二次世界大戦に際して、デリンジャーは、アメリカの軍産複合体の野望のための参戦に反対して、兵役を拒否して入獄した。南部諸州での自由のための行進に参加し、ベトナム戦争に際して非暴力抵抗運動を組織したが、そのつど投獄された。一九六八年の「シカゴ事件」を受けた「シカゴの八人」裁判では、人民が裁かれる場を政府を裁く場に転換させてしまった。

  デリンジャーは、非暴力を経験の中でたえず練り上げていく伝記のようなものと考えている。第二次大戦時の徴兵拒否でルイスバーグ刑務所にいたとき、囚人の人権のためにハンストを共に闘った青年ビルが屈強な囚人たちにファックを迫られてデリンジャーに助けを求めた。翌日、四人の囚人たちがやってきた。彼は闘う羽目になったら、まず一番強そうなやつをたたきのめすことを考えていた。ともかく会話に引きこみ、ハンストのこと、家族のことなど、行き当たりばったりの話をしているうちに共通の経験と感情の基盤に触れたのを感じた。ついに彼は言う。そんなことをやめさせるために全力をつくすぞ。いざとなったら、相手が誰(だれ)だろうと、ビルに突っこむには、まず私にナイフを突き刺してからでなきゃならない。四人は立ち去つた。独房に戻ったとき、デリンジャーは恐怖に震え、むせび泣いた。彼は「今、泣きながらこれを書いている」と書きつける。敵対者や抑圧者の中にも同じ人間を見取って、それに共振し、それを解放すること。そこに非暴力の核心がある。

  これは、行動しつつ、書きつつ成長する知性による、魂をゆり動かす記録。私は私になりたい、と願う一人の生き方が「もう一つのアメリカ」の成長に重なる。この伝記は、世界が呼吸している場に人が生き生きと参加する手がかりと励ましを与えてくれる。
                          (立大教授)

 

『毎日新聞』 1997.11.25

「余禄」

 「ソ連が崩壊したとき、そしてその崩壊は当然だったのですが、アメリカの政治家たちは『われわれの制度が勝ったのだ』と言いました」とデイビッド・デリンジャー氏は言う▲「よく言えば、ソ連とは、市民的自由と政治的民主主義なしに経済的民主主義が獲得できるかどうかを試みる一大実験だったと言えます。しかしソ連では、大部分の富裕層が共産党とその周辺に集まったことで、経済的民主主義を達成することにさえ失敗したのでした」▲旧ソ連の失敗はこれまでも何度となく指摘されたことだが、そのあとが面白い。「これと対照的に、アメリカ合州国は、よく言えば、経済的民主主義なしに政治的民主主義が獲得できるかを試みる実験だったと言えます」。その結果、「アメリカは政治的民主主義の達成に失敗したのです」▲この旧ソ連と米国の比較は、最近翻訳が出たデリンジャー氏の自伝「『アメリカ』が知らないアメリカ」(吉川勇一訳、藤原書店)の冒頭にある。著者は1915年、マサチューセッツ州に生まれ、名門エール大学を出て神学校に入り、徴兵拒否で投獄され、以来非暴力反戦運動の先頭に立ってきた人だ▲米国人として米国を見る目は厳しい。米国の株式市場は好景気を続けているが、貧困、栄養不良などで、毎年死亡する児童の数はベトナム戦争全期間の米兵の戦死者数を上回っている。また、米国の医療費は他の主要工業国のそれの2倍以上で、健康保険に入っていない人の数は4000万人に上っていると著者は指摘している▲では、日本はどうか。企業と総会屋の癒着、経営破たんの連鎖。経済的民主主義達成に失敗したこたことは明らかだ。政治家も途方に暮れている。政治的民主主義が機能しているとは、お世辞にも言えない。日本は失敗した。失敗が成功の母となればいいのだが。

 

back.GIF (994 バイト)      wpe1.jpg (1894 バイト)