人権だより
子どもの権利条約について 1
発行日 1998年10月 日
発行 人権教育係
人権だより
子どもの権利条約について 1
98・10月 人権係
すべての人はいかなる差別を受けることなく、平等の権利と自由を有する――この
ことを明らかにしたのが、1948年の「世界人権宣言」、そして1966年の「国
際人権規約」でした。日本では、1946年「日本国憲法」で基本的人権の享有を明
言しています。このように、すべての人に基本的人権が与えられたにもかかわらず、
たとえば「女・子ども」という言葉が端的に表すように、女性や子どもは基本的人権
の主体とはみなされない事実が続いており、それゆえに国連は、1979年に「女子
差別撤廃条約」を採択し、1989年11月には「子どもの権利条約」を採択して、
すべての人々に人権があることを確認したのです。つまり、それまでは、子ども=
「保護の対象」にすぎなかったのですが、以後「権利の主体」と見なされるようにな
りました。
1990年から、各国は次々に批准(=条約を国家として認め、最終的に確定する
こと)を開始しました。1番目にガーナ・2番目にベトナム・3番目にエクアドル…
…と、発展途上国から批准してゆきました。(日本政府も1994年4月に、世界で
158番目という遅さでしたが、ようやく批准しました。1998年現在で批准して
いない国はアメリカ合衆国のみです。)発展途上国では、今も戦争や飢餓などの困難
な条件のもとで多くの子どもたちが生活しています。それらの子どもの生活改善のた
めには国際協力が重要であるとして、「子どもの権利条約」は各国において批准され
るべき条約であったのです。
それでは先進諸国ではどうでしょう。たしかに自国内での戦争はなく、飢餓状態も
ありません。しかし、このように生活するうえで恵まれていた国でも、子どもたちは
必ずしも幸せとはいえません。たとえば、子どもたちを守るべき親や近親者による虐
待、性的虐待、ドラッグ禍などが深刻な問題になっています。
日本も戦後、経済的には急速に豊かになりましたが、物質的豊かさの陰で失ってし
まったものも多いといえます。親と子の間の対話、先生と生徒の間の信頼、友達との
豊かな交流、いのちに対する優しさなどがそれです。いじめ、ナイフによる殺傷事件、
登校拒否、自殺など、子どもたちの痛ましい事件が後を絶ちません。校則と内申書は
あいかわらず生徒たちを締めつけ、体罰による障害もなくなりません。日本の子ども
たちは、いま「豊かさ」の裏側にある社会のゆがみ、こころの孤独感のただなかであ
えいでいます。
参考パンフレット
「What's the 子どもの権利条約」(子どもの権利条約をすすめる会)
報告会「スウェーデンにおける子どもの権利条約」(遠山真学塾)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
98年10月 所沢高校 人権係
『子どもの権利条約』についての全校アンケート
今年度の人権講演会(11月12日の5、6限)のテーマは、「子どもの権利条約」
です。この条約について、日本国内では「子どもの権利条約」と訳する人たちと、
「児童の権利条約」と翻訳する人たちがいて、この両者の立場からそれぞれ講演して
いただき、その後、所高生と質疑応答していただく予定です。この講演会に皆さんが
関心を持って主体的に参加してくれることを願って、これから“人権だより”で紹介
してゆきますが、まずはみなさんに次の項目に答えていただきたく、お願いします。
(人権係は、人権擁護の立場で慎重に扱います。)
Q1 「子どもの権利条約」というものがある(=日本政府が批准した)ことを、知っ
ていましたか?
a知っていた b知らなかった
Q2 「子どもの権利条約」として、具体的にどのような権利があるか知っています
か?
a 知っている。
具体的な権利項目をいくつでも書いてください。
┌────────────────────────────────┐
│ │
│ │
│ │
└────────────────────────────────┘
b 具体的な権利として何があるか知らない。
Q3 「子どもだから」ということで基本的人権が認めてもらえなかった、と実感し
たことがいままでありましたか? そういう経験があった人はどんな時に感じ
たか、書いて下さい。
*このアンケートは自宅に持ちかえって記入し、翌日担任の先生に提出してください。
前のページ(所高資料)に戻る
前のページ(経過)に戻る