teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


高齢化【旧】

2005年11月22日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック


【2005/11/22記載】
 「少子高齢化」と一緒くたにして言うのは、「還付方式の年金問題」のときくらいで、「少子化」問題と「高齢化」問題は、本来別々のことでしょう。
 ということで、分けました。
 毎日新聞2005年11月22日朝刊2面13版「発信箱:「安心して老いる」その後=高橋 豊」

【2005/12/10記載】
 毎日新聞2005年12月10日朝刊2面13版「発信箱:老人よ、街に出よう=野沢和弘」

【2006/01/01記載】
 毎日新聞2006年01月01日朝刊31面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る 団塊700万人の夢」
 毎日新聞2006年01月01日朝刊31面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/1 心つなぐ「幸福駅」」

 団塊世代のみなさん、何かと話題になり、また、約80兆円(?)とも言われる退職金とか、退職後の労力等々、けっこう当てにされているようですね。頑張ってください。

【2006/01/03記載】
 毎日新聞2006年01月01日朝刊31面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/2 忘れかけた夢、再び」

【2006/01/04記載】
 毎日新聞2006年01月04日朝刊27面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/3 ずっと一緒にいて」

【2006/01/05記載】
 毎日新聞2006年01月05日朝刊28面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/4 リングサイド、夢追う元王者」

【2006/01/06記載】
 毎日新聞2006年01月06日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/5 出世競争に疲れ脱サラ、農家に」

【2006/01/07記載】
 毎日新聞2006年01月06日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/6 革命、挫折…支えてくれた夫の死」

【2006/01/08記載】
 毎日新聞2006年01月08日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/7 介護で深まる夫婦愛」

【2006/01/09記載】
 毎日新聞2006年01月09日朝刊1面13版「長崎ホーム全焼:認知症などで入所のお年寄り7人死亡」
 毎日新聞2006年01月09日朝刊2面13版「ホーム全焼:少ないスタッフ、高齢者救助に重い課題」
 毎日新聞2006年01月09日朝刊27面13版「長崎・大村のグループホーム火災:安住の地、焼け落ち 「なぜ、こんなことに」」

【2006/01/10記載】
 毎日新聞2006年01月10日朝刊1面13版「余録:06年が明けて、来年は…(余録 :団塊の世代)」

【2006/01/11記載】
 毎日新聞2006年01月11日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/8 届かぬ思い、父の苦悩」

【2006/01/11記載】
 毎日新聞2006年01月12日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/9 定年間近の大帆船構想」

【2006/01/13記載】
 毎日新聞2006年01月13日朝刊2面13版「閉じこもり:高齢者が1〜2割 外出は「通院」だけ」
 毎日新聞2006年01月13日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/10 今、自分は単身 仕事の総仕上げ」

【2006/01/14記載】
 毎日新聞2006年01月14日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/11 父母の顔知らず育ち、築いた3代」

【2006/01/15記載】
 毎日新聞2006年01月15日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/12 妻と手を取り、育てた里子7人」

 毎日新聞2006年01月15日朝刊26面13版「阪神大震災:被災者の「孤独死」 昨年1年間で69人」

【2006/01/16記載】
 毎日新聞2006年01月16日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/13 仮面もういらない」

【2006/01/18記載】
 毎日新聞2006年01月18日朝刊2面13版「発信箱 :恨み雪 元村有希子」
---------------------------------------------------------------------
… 今も忘れない。祖母は泣いていた。そろそろ両親が、その祖母の齢(よわい)に近づく。(科学環境部)
---------------------------------------------------------------------

【2006/01/20記載】
 毎日新聞2006年01月19日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第1部 第2幕のベルが鳴る/14 笑い追及、二人三脚」
 毎日新聞2006年01月19日夕刊2面2版「特集WORLD:脳によい暮らしは? 鏡の笑顔、見るだけで」
 毎日新聞2006年01月20日朝刊2面13版「台湾:長期滞在ビザ、日本の「団塊世代」ターゲット−−退職後を想定」

【2006/01/26記載】
 毎日新聞2006年01月26日朝刊12面11版「ポスト定年プラン 加藤仁:終の住処の不確かさ」

【2006/01/28記載】
 毎日新聞2006年01月14日東京朝刊「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/1 前兆」
 毎日新聞2006年01月28日朝刊17面11版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/2 病院」

【2006/02/02記載】
 毎日新聞2006年02月02日朝刊12面12版「ポスト定年プラン 加藤仁:移住の夢と現実」

【2006/02/06記載】
 毎日新聞2006年02月06日朝刊5面13版「社説:高齢者医療 療養病床再編は時代の流れ」

【2006/02/07記載】
 毎日新聞2006年02月07日朝刊8面12版「フィンランド:高齢者雇用対策 根底に人間重視の考え方」

【2006/02/11記載】
 毎日新聞2006年02月11日朝刊17面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/3 混乱」

【2006/02/15記載】
 毎日新聞2006年02月15日朝刊31面13版「無理心中:新潟中越地震で被災の夫婦「迷惑かけ、申し訳ない」−−旧山古志村」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)… 近所に住む女性は「2人は体の具合が悪く、ほとんど外に出ることもなかったようだ。息子さんは自宅を増築してまで、震災に遭われたご両親を迎え入れたのに。息子さんの気持ちを思うと心が痛む」と話している。…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

【2006/02/17記載】
 毎日新聞2006年02月17日朝刊4面11版「世界の目:60歳のベビーブーム時代=エレン・グッドマン(米ワシントン・ポスト・コラムニスト)」

【2006/02/19記載】
 毎日新聞2006年02月19日朝刊1面13版「世論調査:都会の団塊世代は「田舎願望」強く 内閣府」

【2006/02/21記載】
 毎日新聞2006年02月21日朝刊5面13版「民主党:菅氏が「団塊党」結成?」

【2006/02/25記載】
 毎日新聞2006年02月25日朝刊14面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/4 待つ」
 毎日新聞2006年02月25日朝刊27面埼玉西「介護保険:改正3カ月 老健から68人退所、食費・居住費負担重く−−県調査 /埼玉」

【2006/02/26記載】
 毎日新聞2006年02月26日朝刊2面13版「発信箱:言葉はいのち 鈴木敬吾(論説室)」

【2006/03/04記載】
 毎日新聞2006年03月04日朝刊10面13版「証券大手3社:新卒採用、出店を積極化 株式市場の活況で」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…07年から「団塊の世代」の退職が本格化し、数十兆円の退職金が支給されるのを想定して対面サービスで個人金融資産の取り込みを図る。…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
 ということで、「団塊世代」の皆さんは、ターゲットなのです。狙われているのです。

【2006/03/11記載】
 毎日新聞2006年03月11日朝刊16面11版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/5 幻の家」
 毎日新聞2006年03月11日朝刊7面12版「論点:グループホームを考える」
---------------------------------------------------------------------
   個別支援と民主的運営を:北野誠一(きたの・せいいち)−−−東洋大教授(地域福祉論)
     満足感、健康面、社会性でも優れた場
     町なかで小規模だけでは十分ではない

   地域の連帯が重要だ:室津滋樹(むろつ・しげき)−−−日本グループホーム学会代表
     近隣住民支えのない所での認可は問題
     原因究明を続けてホームのあり方模索

   地域移行拡大に期待:小林繁市(こばやし・しげいち)−−−伊達市地域生活センター所長
     満足感、健康面、社会性でも優れた場
     町なかで小規模だけでは十分ではない
---------------------------------------------------------------------

【2006/03/12記載】
 毎日新聞2006年03月12日朝刊2面13版「時代の風:携帯メールに一念発起=瀬戸内寂聴・作家」
 で、見出しには「高齢者はもっと働ける」とあり、文中には
---------------------------------------------------------------------
…(省略)… 今の日本では高齢者が働けば年金を貰えなくなるから、働く気にならないのだという。六十五歳から、高齢者扱いされるが、六十五歳なんて実に若い。年金を貰えるからとといって、仕事をやめてブラブラして、果たして幸福なのだろうか。…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
 とあります。
 行政改革の【2006/01/07記載】にちょこっと書いたのですが
 「年金を貰いながら、小遣い稼ぎに、格安の労働力を提供する」ということであれば、「アルバイト・フリータ」等で生活している人にとっては、死活に関わる迷惑行為ではなかろうか、ということです。
 時給700円で働いている人は、年間2,000時間を働いても、140万円の年収にしかならないわけです。
 で、この年収の中からですね、高齢者の年金分を負担し、更に労働市場で競争相手になられた日には、たまったものではないでしょう。
 「年金で生活できる人」は、働くにしても、若い人たちと競合しないところで働くのですね。
 「団塊の世代」なる人たちで、「年金で生活できる人」は、「せっせと蓄えた金を使う」のが「社会貢献」ではないですか。
 また、お金の使い方にも気を使って、環境に優しいことに使って欲しいものです。

 毎日新聞2006年03月12日朝刊2面13版「工業高校:技術者養成へ底上げ 経産省がカリキュラム開発」

【2006/03/16記載】
 毎日新聞2006年03月16日朝刊5面13版「過疎地活性化:団塊世代を退職後地方へ 総務省が検討開始」

【2006/03/18記載】
 毎日新聞2006年03月18日朝刊17面13版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/6 ため息」

【2006/03/20記載】
 毎日新聞2006年03月20日朝刊31面13版「現場発:長野・富士見町の遺体遺棄 「福祉の網」から、こぼれ落ち」
---------------------------------------------------------------------
   他に選ぶ道はなかったのか。
   3年に及ぶ車上生活の末
   息子はトラックの荷台に母を葬った。
---------------------------------------------------------------------

【2006/03/22記載】
 「悪質リフォーム」ですが、「高齢者を狙った悪徳詐欺」だと思っています。
 毎日新聞2006年03月16日東京朝刊「悪質リフォーム:そして、今/1 進まぬ被害回復」
 毎日新聞2006年03月17日東京朝刊「悪質リフォーム:そして、今/2 狙い続ける業者」
 毎日新聞2006年03月19日東京朝刊「悪質リフォーム:そして、今/3 クレジット被害」
 毎日新聞2006年03月20日東京朝刊「悪質リフォーム:そして、今/4止 被害拡大防止」
 冗談ではなく、「ターゲットをセグメントし、マーケティング手法を用いた犯罪」とも言えます。
 そう言えば、「振り込め詐欺」もあります。

【2006/03/24記載】
 毎日新聞2006年03月24日朝刊2面13版「介護保険料:4月改定 全国平均で4090円の見通し」

【2006/03/25記載】
 毎日新聞2006年03月24日朝刊31面13版「団塊世代のあす:第2部 でびゅー/1 商社辞め、街の中に見つけた居場所」
 毎日新聞2006年03月25日朝刊30面13版「団塊世代のあす:第2部 でびゅー/2 佐渡の会社譲り、沖縄の大学でリセット」

 毎日新聞2006年03月25日朝刊16面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/7 遠距離介護」

【2006/03/27記載】
 毎日新聞2006年03月27日朝刊30面13版「団塊世代のあす:第2部 でびゅー/3 「自分試したい」希望退職し会社起こす」

【2006/03/28記載】
 毎日新聞2006年03月28日夕刊4面2版「民主党・菅直人元代表がぶち上げた「団塊党」って何?」

【2006/03/30記載】
 毎日新聞2006年03月27日朝刊30面13版「団塊世代のあす:第2部 でびゅー/4 独りに耐えかね、50代で出会い結ばれ」

 毎日新聞2006年03月30日朝刊3面13版「働く女性の実情:中高年の社会進出、働く意欲十分」

【2006/03/31記載】
 毎日新聞2006年03月31日朝刊30面13版「団塊世代のあす:第2部 でびゅー/5 廃校が舞台 都会の子供たちと地域を結ぶ」

【2006/04/01記載】
 毎日新聞2006年04月01日朝刊18面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/8 現実」

【2006/04/02記載】
 毎日新聞2006年04月02日朝刊7面13版「団塊世代:退職で15兆円の経済効果 電通試算」
 毎日新聞2006年04月02日朝刊28面13版「団塊世代のあす:第2部 でびゅー/6 脱専業主婦 夫と会社を笑顔で支え」

【2006/04/03記載】
 毎日新聞2006年04月03日朝刊26面13版「団塊世代のあす:第2部 でびゅー/7止 Uターン、営業マンから山陰の住職に」

【2006/04/05記載】
 毎日新聞2006年04月05日朝刊2面13版「記者の目:田舎暮らし=三木賢治(論説室)」

【2006/04/08記載】
 毎日新聞2006年04月08日朝刊17面11版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/9 写経」

【2006/04/09記載】
 毎日新聞2006年04月09日朝刊13面11版「団塊世代:退職金、だれのもの? 男性の7割「自分と妻」/女性の半数以上「自分」」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
「定年後、一緒に暮らしたい人」という問いに対して男性は約9割が「妻」と回答したが、女性は6割強にとどまるなど男女で違いが表れた。

 昨年11、12月に首都圏、近畿圏、中京圏など都市圏を中心に56〜59歳の会社員470人(男性387人、女性83人)を調査した。

 受け取る退職金について、男性の69・3%が「自分と妻のもの」と答え、「自分のもの」と回答したのは11・6%にとどまった。一方、女性は「自分と夫のもの」は24・1%、「自分のもの」は55・4%で、退職金に対する考え方の違いが浮き彫りになった。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
 こんなに意識が違うと、もめまっせ!
 団塊世代の男性のみなさん、覚悟しなはれや!

【2006/04/15記載】
 毎日新聞2006年04月15日朝刊16面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/10 オセロ」

【2006/04/19記載】
 毎日新聞2006年04月18日夕刊6面3版「森林・林業白書:団塊世代、森づくりを−−政府、閣議決定」
 見出しを読んで、政策決定をしている人たちは、現場を知らないのかなぁ、と思ったのですが
 「具体的には」という箇所に
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
(1)消費者や企業が国産材を積極的に利用し林業のサイクルを循環させる
(2)森林づくりのボランティア活動に参加する
(3)緑の募金や企業の支援で森林づくりを資金面から支える
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
 と掲載されていました。

【2006/04/20記載】
 毎日新聞2006年04月20日朝刊10面13版「経済観測:風土の変革=猷」

【2006/04/22記載】
 毎日新聞2006年04月22日朝刊17面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/11 薬」

【2006/04/24記載】
 毎日新聞2006年04月24日朝刊31面13版「殺人:認知症妻をコードで絞殺 70歳夫逮捕 神奈川」

【2006/04/29記載】
 毎日新聞2006年04月29日朝刊5面13版「社説:みどりの日 中高年の活力を森作りにも」
 「みどりの日」はともかく「中高年の活力を森作りに」は、いいのではないでしょうか。
 「中高年の活力を森作りにも」の「も」というのが、ちょっと「私の心に」ひっかかる。
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 トップダウンだけでなく、ボトムアップの活動として森林ボランティアにも注目したい。林野庁の調査によると、森林作りにかかわるボランティア団体は03年に1165団体。97年と比較すると4倍に増加している。

 活動は主として、里山の整備・保全や環境教育だが、人工林の整備・保全を目的とする団体もある。内閣府の調査では、50代、60代で森林作りに興味のある人は半数近い。森林ボランティア団体でもメンバーの多くは50代だ。

 これから定年を迎える団塊の世代の活動意欲を森林作りにも生かすことができればすばらしい。活動を通じて森林の持つリラックス効果を堪能することができれば、一挙両得だ。
---------------------------------------------------------------------
 ということで、「里山とか人工林の整備・保全」であれば、若い人たちの仕事とは「競合」しないでしょう。

 毎日新聞2006年04月29日朝刊7面12版「土曜解説:高齢者虐待防止法施行 地域の意識の高まりが不可欠」
 毎日新聞2006年04月29日朝刊15面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/12 どこへ」

【2006/05/01記載】
 毎日新聞2006年05月01日朝刊1面13版「在宅介護者:4人に1人が「抑うつ」状態…厚労省研究班」

【2006/05/05記載】
 毎日新聞2006年05月05日朝刊7面13版「退職の未来:日本「否定的」4割、米英「肯定的」8割−−20カ国2万人調査」

【2006/05/08記載】
 毎日新聞2006年05月08日朝刊3面13版「投資信託:狙いは「団塊の世代」 毎月分配型など好評 」
 で、「ころばぬ先の杖」ということで、日本経済新聞2006年05月07日朝刊17面「マネー入門:投資信託 コストに注意」辺りも、読んでおいた方がいいのではと・・・
 それより前に、「信託」とか「ファンド」というものは、どのようなものなのかを「権利関係」を中心に、知っておくのが前提だとは思いますが。

【2006/05/10記載】
 毎日新聞2006年05月10日朝刊2面13版「発信箱:老老介護 元村有希子(科学環境部)」

 毎日新聞2006年05月10日朝刊8面13版「日本政策投資銀行:学校跡地の介護施設に融資」

【2006/05/11記載】
 毎日新聞2006年05月11日朝刊15面12版「「みとり」の現場:/上 子や孫の声する普段着の場所で」
 鳥取市内でホスピスケアを開いている徳永進医師の取り組みです。

【2006/05/12記載】
 毎日新聞2006年05月12日朝刊15面12版「「みとり」の現場:/下 迷いに一緒に付いていく」
 毎日新聞2006年05月12日朝刊2面13版「末期医療:「治療中止」妥当は少数 ガイドライン作りへ」

【2006/05/13記載】
 毎日新聞2006年05月13日朝刊17面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/13 習慣」

【2006/05/15記載】
 毎日新聞2006年05月15日朝刊1面13版「余録:食卓と冷蔵庫を置けば満杯の… (余録:千里ニュータウン)」

【2006/05/18記載】
 毎日新聞2006年05月18日朝刊1面13版「医療制度改革法案:18日、衆院通過へ」
 毎日新聞2006年05月18日朝刊2面13版「医療制度改革:衆院委で可決 70歳以上負担増など」

【2006/05/19記載】
 毎日新聞2006年05月19日朝刊2面13版「医療制度改革法案:自民、公明の賛成多数で可決、衆院通過」
 「…(省略)… 同法案は、現役並みに所得がある70歳以上の人(夫婦2人世帯で年収約520万円以上など)の医療費窓口負担を10月に2割から3割に引き上げ慢性病患者用の療養病床に入院する70歳以上の人の食費、光熱費など居住費を全額自己負担とすることなどが内容。」

【2006/05/24記載】
 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「医療制度改革:参院厚労委審議に民主、社民が欠席」
 毎日新聞2006年05月24日朝刊2面13版「歳出一体改革:介護保険自己負担引き上げで議論 自民党」

【2006/05/27記載】
 毎日新聞2006年05月27日朝刊16面11版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/14 みそ汁 父の症状を知るバロメーター」

【2006/05/28記載】
 毎日新聞2006年05月28日朝刊2面13版「人口減少対策:団塊世代手助け…移住コンシェルジュ配置」

【2006/05/29記載】
 毎日新聞2006年05月29日朝刊5面11版「社説:社会保障費 「百年の憂うつ」にするな」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 会議は計18回開催され、議論の中心は年金のあり方だった。04年に「百年安心」と銘打った年金制度改正が行われた。厚生年金の保険料を段階的に引き上げ、17年度の18.3%の料率で将来にわたり固定するという仕組みに変えた。ところが、国会議員の保険料未納問題や出生率を法案成立後に「後出し」して国民の年金不信は一挙に広がった。直後の参院選で年金制度は国民から「ノー」を突きつけられた。
…(省略)…
 国民年金と被用者年金の一元化について、報告書は「検討課題」にとどめている。与野党の一元化協議も暗礁に乗り上げたままだ。折しも社会保険庁の保険料不正免除が発覚するなど国民は「百年安心」の年金に疑念を抱いている。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------
 「折しも社会保険庁の保険料不正免除が発覚するなど国民は「百年安心」の年金に疑念を抱いている。」ということは、「保険料不正免除」に関しては『未だ評価定まらず』でしょうか?

 「保険料不正免除」に関して、日本経済新聞2006年05月28日朝刊3面13版の「社保庁不正 拡大の公算」と「けいざい解読:「皆で一緒に」時代の終幕」が、わりと詳しく掲載しているように思います。
 日本経済新聞の「「皆で一緒に」時代の終幕」には反対なのですが、「保険料不正免除」について、「年金への税投入と無年金者」について、もう少し深く考える必要があるのではなかろうかと・・・、まぁ、かように思うわけです。
 マスコミに踊らされて(?)、「不正免除」などと騒いでいる場合ではないのでは・・・

 要するに、「国民皆保険(?)」が危うい、のではなかろうか・・・と思うのです。

【2006/06/03記載】
 毎日新聞2006年06月02日夕刊10面3版「高齢社会白書:高齢人口、初の2割 50年には35%超へ−−06年版」
 毎日新聞2006年06月02日夕刊10面3版「科学技術白書:少子高齢化に科学技術活用−−05年度」

【2006/06/04記載】
 毎日新聞2006年06月03日夕刊9面3版「東京・江東区の母親殺害:リストラで生活苦 「お袋、許してくれない…」−−9日判決」
 毎日新聞2006年06月03日夕刊9面3版「傷害:認知症の父に暴行繰り返す 容疑の長男逮捕−−警視庁町田署」

【2006/06/07記載】
 毎日新聞2006年06月06日夕刊6面3版「農業白書:新規就農は「団塊」主体−−05年度」

【2006/06/10記載】
 毎日新聞2006年06月09日夕刊2面3版「ものづくり白書:日本を製造業の技術革新拠点に−−05年度閣議決定」
 毎日新聞2006年06月10日朝刊3面13版「改正高齢者雇用法:95.6%の企業で導入」

 毎日新聞2006年06月10日朝刊13面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/15 定番メニュー」

【2006/06/12記載】
 毎日新聞2006年06月11日Web19時46分「妻絞殺:81歳夫を逮捕「看病で疲れた」と供述 東大阪市」
 どうしようかと迷ったのですが・・・
 このところ、同様の記事が多いように思います。
 今まで、あまり気にしていなかったのかも知れませんが・・・

【2006/06/13記載】
 毎日新聞2006年06月13日朝刊31面13版「リフォーム詐欺:年金層狙い10億円、7容疑者逮捕−−神奈川県警」

【2006/06/14記載】
 毎日新聞2006年06月14日朝刊5面13版「医療制度改革:法案きょう成立 高齢者医療費の現役負担、歯止めなし」

【2006/06/15記載】
 毎日新聞2006年06月14日夕刊1面3版「医療制度改革法:成立 70歳以上で現役並み所得のある人、10月から3割負担に」
---------------------------------------------------------------
…(省略)…
■負担の変化と時期■
 ◇06年10月〜
   ・70歳以上の現役並み所得者の窓口負担を2割から3割に
   ・70歳以上の療養病床入院患者の食住費を全額自己負担化
   ・高額療養費の自己負担限度額アップ
   ・埋葬料を一律5万円に引き下げ
 ◇07年4月〜
   ・保険料を決める標準報酬月額の上下限拡大
 ◇08年4月〜
   ・70〜74歳の窓口負担1割から2割に
   ・65〜69歳の療養病床入院患者の食住費を全額自己負担化
   ・3歳〜小学校就学前児の窓口負担を3割から2割に
…(省略)…
---------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年06月15日朝刊6面11版「記者の目:介護の末、老母殺害した54歳=古関俊樹(社会部)」

 毎日新聞2006年06月15日朝刊14面11版「生前戒名:あなたはどうしますか ネットで“割安販売”、自作で親近感」

【2006/06/17記載】
 毎日新聞2006年06月16日夕刊10面3版「07年問題:技能やノウハウ、どう伝えるか 3社に1社、危機感−−厚労省調査」

 毎日新聞2006年06月17日朝刊15面11版「悪質商法:身近な高齢者が被害に遭ったら ヘルパーさん、迷わず通報して!」

 毎日新聞2006年06月17日朝刊22面12版「土曜解説:司法支援センター=社会部・森本英彦」

【2006/06/22記載】
 毎日新聞2006年06月22日朝刊2面13版「介護給付費:施設サービス1.5%減 総額は3.4%増」
 毎日新聞2006年06月22日朝刊2面13版「中医協:「在宅」の概念拡大 新報酬の対象に」

【2006/06/24記載】
 毎日新聞2006年06月24日朝刊15面11版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/16 脱水」

【2006/06/25記載】
 毎日新聞2006年06月24日夕刊7面2版「旅したい:亡き母も見ていた、瀬戸内の海」
 仕方がないこととはいえ、読むのがつらいなぁ。

【2006/06/30記載】
 毎日新聞2006年06月30日朝刊5面13版「選挙:統一地方選 共産党「団塊同志よ、いざ郷里へ」 空白議会克服へ呼びかけ」

【2006/07/01記載】
 毎日新聞2006年06月30日夕刊13面3版「認知症ドライバー:「信号って何」理解できず事故も−−厚労省研究班が調査」
 人間誰しも、「自分が正しい」のです。
 認知症であろうが、「自分が正しい」のです。
 で、場合によっては「凶器と化す自動車」なのですが、利用制限は難しいですか・・・

 毎日新聞2006年07月01日朝刊1面13版「働く高齢者:日本は先進諸国で飛び抜けて多く2割超す」

【2006/07/02記載】
 毎日新聞2006年07月02日朝刊31面13版「団塊世代のあす:第3部 ふるさと探し/1 過疎の上士幌町へ、移住第1号」

【2006/07/03記載】
 毎日新聞2006年07月03日朝刊30面13版「団塊世代のあす:第3部 ふるさと探し/2 今はない、街の跡に立ち」

【2006/07/05記載】
 毎日新聞2006年07月05日朝刊30面13版「孤独死:横浜の高齢者用市営住宅、81歳女性…また−−今年3人目」
 毎日新聞2006年07月05日朝刊30面13版「団塊世代のあす:第3部 ふるさと探し/3 意地で守り続けた牧場」

【2006/07/08記載】
 毎日新聞2006年07月08日朝刊30面13版「団塊世代のあす:第3部 ふるさと探し/5止 心支える町の記憶、ブログに」
 毎日新聞2006年07月08日朝刊30面13版「特定商取引法違反:シロアリ防除工事・サニックス、違法勧誘 6店の訪問販売停止」
 毎日新聞2006年07月08日東京朝刊「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/17 ヘルパー」

【2006/07/11記載】
 毎日新聞2006年07月10日夕刊2面2版「特集ワールド:団塊へのあふれる期待 小倉千加子さん(心理学者)/吉本隆明さん(詩人・文芸評論家)」
 まだ、Webには掲載されていませんでした。
 いいですよ! お勧めします。

【2006/07/12記載】
 毎日新聞2006年07月11日夕刊8面3版「殺人:「介護に疲れた」妻が夫絞殺 容疑で逮捕−−前橋」

【2006/07/15記載】
 毎日新聞2006年07月15日朝刊26面13版「厚生年金:支給額、教えます 離婚考える50歳以上に−−10月から厚労省」

【2006/07/16記載】
 「高齢者だけ」というわけでもなく、「高齢者だから」ということでもないのですが、注意喚起ということで・・・
 毎日新聞2006年07月16日朝刊27面13版「悪質リフォーム:営業マン、権利書だまし取る 79歳女性、自宅失う−−東京・新宿区」
 「弱者をいたわる社会」ではなく、「弱者をねらう社会」となってしまったように思えて・・・

【2006/07/22記載】
 毎日新聞2006年07月22日朝刊15面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/18 お客さん」

【2006/07/23記載】
 毎日新聞2006年07月22日夕刊10面3版「所得格差:健康に悪い 高齢者、幸福感も減少−−日本福祉大の教授らが調査」
 毎日新聞2006年07月22日夕刊10面3版「京都・伏見区の認知症母殺人:「裁かれているのは日本の介護制度」 地裁が温情判決」
 毎日新聞2006年07月23日朝刊3面13版「あなたの暮らし:クローズアップ’06 新医療制度、08年4月スタート」

【2006/07/26記載】
 毎日新聞2006年07月25日夕刊9面3版「憂楽帳:介護保険」

 毎日新聞2006年07月26日朝刊1面13版「平均寿命:男女6年ぶり短く 男性は32年ぶり3強ならず」

【2006/07/27記載】
 毎日新聞2006年07月26日北海道朝刊「振り込め詐欺:札幌大生ら5人逮捕 被害1億円以上、学食で計画練る」
 我が家にも、「振り込め詐欺」と思われる電話がありました。
 不審者(?):「○○だけど(息子の名前)」
 連れ合い :「声が違うが、どうしたの・・・」
 不審者(?):「…」プツ

 毎日新聞2006年07月26日夕刊9面3版「憂楽帳:高齢ペット」
 う〜っ、いろいろコメントしたいのだが・・・

【2006/07/29記載】
 毎日新聞2006年07月28日夕刊1面3版「日本人の平均寿命 右肩上がり、何歳まで?」

【2006/08/01記載】
 毎日新聞2006年08月01日朝刊1面13版「団塊は眠らない:第1部・バランスシート/1(その1) 遠距離介護、負担重く」
 毎日新聞2006年08月01日朝刊9面13版「団塊は眠らない:第1部・バランスシート/1(その2止) 離婚選択、介護のため」

【2006/08/02記載】
 毎日新聞2006年08月02日朝刊5面13版「ここも議論を:06総裁選Q&A 少子高齢化」

 毎日新聞2006年08月02日朝刊9面13版「団塊は眠らない:第1部・バランスシート/2 刺激求めて海外に移る」

【2006/08/03記載】
 毎日新聞2006年08月02日夕刊2面3版「しあわせのトンボ:数字が秘める「真実」=近藤勝重」
 60歳、いわゆる還暦を迎えたとき、「え〜っ、まだ20年も生きなきゃぁならないの・・・」となりません?
 私としては、長生きがどうこうというより、順番にお迎えが来れば、それでいいように思いますが・・・
 しかし、これがなかなか難しい・・・

 毎日新聞2006年08月03日朝刊11面13版「団塊は眠らない:第1部・バランスシート/3 熟年離婚・再婚、女性が主導」

【2006/08/04記載】
 毎日新聞2006年08月04日朝刊9面13版「団塊は眠らない:第1部・バランスシート/4 「プチ富裕層」投資熱高く」
 毎日新聞2006年08月04日朝刊26面13版「刑法犯:65歳以上の犯罪9%増 6割万引き、暴行倍増−−警察庁まとめ」

【2006/08/05記載】
 毎日新聞2006年08月05日朝刊11面13版「団塊は眠らない:第1部・バランスシート/5 就農、あこがれと覚悟」
 毎日新聞2006年08月05日朝刊15面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/19 救急車」
 毎日新聞2006年08月05日朝刊26面13版「家事お助けロボ:少子高齢社会にらみ新産業プロジェクト 東大とメーカー7社、開発へ」

【2006/08/06記載】
 毎日新聞2006年08月05日夕刊8面3版「殺人:認知症の父殺害容疑、35歳息子を逮捕−−横浜」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 家族の話によると、父親は認知症が進み、6月ごろから家族の顔も分からない状態になり、はいかいすることがあったという。
---------------------------------------------------------------------
 介護者にとっては、「家族の顔も分からない」&「はいかいする」は、なかなか厳しい状況では・・・
 だからといって、殺すということは論外ですが・・・
 「35歳息子」の精神的アフターケアーはどうなっているのでしょうか。

 毎日新聞2006年08月05日夕刊8面3版「窃盗:1600万円引き出し、容疑でヘルパーを逮捕−−神奈川・藤沢」

【2006/08/08記載】
 毎日新聞2006年08月08日朝刊11面13版「団塊は眠らない:第1部・バランスシート/6 今こそ「学び直したい」」

【2006/08/09記載】
 毎日新聞2006年08月09日朝刊9面13版「団塊は眠らない:第1部・バランスシート/7 ネット時代、「起業」容易に」

 毎日新聞2006年08月09日朝刊27面13版「傷害致死:難病の弟を殴り死なす 容疑で会社員逮捕−−横浜」

【2006/08/10記載】
 「高齢化」ではないとは思うが・・・
 毎日新聞2006年08月09日夕刊10面3版「虐待:特養男性職員、認知症お年寄りの腹部殴る−−千葉・香取」

 毎日新聞2006年08月10日朝刊9面13版「団塊は眠らない:第1部・バランスシート/8止 早期退職、「カニ族」に戻る」

【2006/08/12記載】
 毎日新聞2006年08月12日朝刊1面13版「リフォーム社長:後見契約結び家売却 認知症女性が被害」
 毎日新聞2006年08月12日朝刊21面13版「リフォーム社長:認知症女性、家の売却を覚えていない」
 毎日新聞2006年08月12日朝刊3面13版「任意後見制度:不備が浮き彫り 「移行型」に抜け穴」

【2006/08/13記載】
 毎日新聞2006年08月12日夕刊9面3版「悪質リフォーム:後見人が家売却の女性、別の5社も食い物 4社、すでに廃業・解散」

【2006/08/17記載】
 毎日新聞2006年08月17日朝刊23面13版「東京・東大和の特養職員性的暴言問題:別の87歳は骨折、家族が告訴」

【2006/08/19記載】
 毎日新聞2006年08月19日朝刊12面11版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/20 ベッド」

【2006/08/25記載】
 毎日新聞2006年08月25日朝刊31面13版「縦並び社会:広がる多重債務 消費者金融・不動産担保ローン、「98歳まで返済」契約」

【2006/09/03記載】
 毎日新聞2006年09月03日朝刊27面13版「殺人:「耳が遠くて口論絶えず」 90歳夫殺害、86歳妻逮捕−−神奈川・座間の自宅」
 「高齢化」ということは、こういうことでもあるんだなぁ・・・

【2006/09/04記載】
 毎日新聞2006年09月04日朝刊1面13版「文科省:理系人間、増やせ! 公立小1万校に支援員/大学特別教育には財政措置」

 毎日新聞2006年09月04日朝刊27面13版「成年後見の闇:リフォーム社長、契約後に数千万円不明 94歳女性親族「だまされた」」

【2006/09/05記載】
 毎日新聞2006年09月05日朝刊27面13版「成年後見の闇:行政書士の肩書、登録抹消後も使う−−リフォーム社長」

【2006/09/06記載】
 毎日新聞2006年09月05日夕刊9面3版「成年後見の闇:94歳の遺言書き換え、自分を執行人に−−リフォーム社長」

【2006/09/09記載】
 毎日新聞2006年09月09日朝刊3面13版「人口動態統計:人口2万1266人減−−05年確定値」

 毎日新聞2006年09月09日朝刊19面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/21 通所介護」

【2006/09/14記載】
 毎日新聞2006年09月13日夕刊6面3版「07年問題:労組にも 団塊世代の大量退職、活動ノウハウ伝承に躍起」
 毎日新聞2006年09月13日東京夕刊「虐待:母親を死なせた容疑、45歳逮捕−−東京・練馬区」

 毎日新聞2006年09月14日朝刊1面13版「成年後見制度:司法書士が法外報酬 1年半で500万円、処分へ」
 毎日新聞2006年09月14日朝刊28面13版「成年後見の闇:司法書士・法外報酬 77歳女性「安心してたのに」」

 毎日新聞2006年09月14日朝刊3面13版「団塊世代:強い現役志向 来年60歳、8割が「仕事続ける」−−電通調査」
 「団塊世代」というのは、群れて行儀の悪いところも見受けられるからなぁ・・・
 ところで、年金をもらいながら、低賃金で働くなどという、若い世代の迷惑になることをするんじゃありませんよ。
 こんなことで、競争原理が働くと、若い世代は大変ですよ。
 若い世代は、皆さんの年金を負担しながら、働いているのですよ。
 わかっていますね、働くのであれば「同一労働同一賃金」。
 「小遣い稼ぎ」は無論のこと、「無償ボランティア」も「若い世代の迷惑になっていないか」を考慮しないと・・・
 「俺らも、若い頃は年寄りの年金を負担しながら、働いていた。」ですか?
 「俺らの頃は、年寄りも少なかったので、労働賃金にさほど影響を与えなかった。」のですよ。

【2006/09/15記載】
 毎日新聞2006年09月14日夕刊10面3版「成年後見の闇:法外報酬の司法書士、改善指導を無視 年100万円超、他に2件」
 毎日新聞2006年09月15日朝刊28面13版「成年後見の闇:司法書士の高額報酬、400万円を返還へ 「所属団体に交渉一任」」

【2006/09/16記載】
 毎日新聞2006年09月14日東京朝刊「アルツハイマー最前線:/上 脳に病変つくる「Aβたんぱく」なくせ」
 毎日新聞2006年09月15日朝刊13面12版「アルツハイマー最前線:/中 有害たんぱくを作らせない」
 毎日新聞2006年09月16日朝刊13面12版「アルツハイマー最前線:/下 記憶障害でる前に発見できたら」

 毎日新聞2006年09月15日夕刊12面3版「長寿:100歳以上2万8395人 36年連続で最多を更新−−番付は中止」

【2006/09/17記載】
 下記記事は、「高齢だから」というわけではありませんが・・・
 毎日新聞2006年09月17日朝刊3面13版「あなたの暮らし:クローズアップ’06 離婚時の年金分割 女性の老後、安心へ一歩」
 毎日新聞2006年09月17日朝刊27面13版「傷害:失禁の父に暴行、同居の息子逮捕−−横浜・意識不明」

【2006/09/18記載】
 毎日新聞2006年09月18日朝刊5面12版「社説:敬老の日 認知症に優しい長寿大国を」

 毎日新聞2006年09月18日朝刊3面13版「高齢者人口:2640万人、最高更新 人口比20.7%に−−総務省推計」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 一方、世帯主が65歳以上で無職の「高齢無職世帯」は05年で高齢者世帯全体の74・8%になり、00年より3・4ポイント増加した。高齢無職世帯の1カ月当たりの支出額は20万4270円だったのに対し、年金などの手取り収入は16万9307円で、赤字は3万4963円に上り、00年(1万9466円)より増加した。足りない部分は貯金を切り崩すなどして補っている苦しい家計事情がうかがえる。
---------------------------------------------------------------------

 で、見やすく改行すると
     高齢無職世帯の1カ月当たりの支出額は
                20万4270円だったのに対し、
     年金などの手取り収入は16万9307円で、
              赤字は3万4963円に上り、
             00年(1万9466円)より増加した。
 ということです。

 毎日新聞2006年09月18日朝刊11面11版「成年後見制度:普及のために トラブル予防に自主チェック」

【2006/09/19記載】
 毎日新聞2006年09月19日朝刊5面13版「’06年総裁選・政策徹底比較:少子高齢化対策 「現役延長」決め手なく」

 毎日新聞2006年09月19日朝刊27面13版「無理心中:父子がメモに「すまぬ」−−さいたま」
 毎日新聞2006年09月19日朝刊27面13版「無理心中:敬老の日の朝に…悲劇 夫婦が「認知症介護疲れた」−−愛知・蒲郡」

【2006/09/20記載】
 「団塊の世代」は、いろいろなところで期待されているのだなぁ・・・
 毎日新聞2006年09月20日朝刊5面13版「社説:所得収支と高齢化 投資立国に合ったインフラを」
 話は違うのですが、「投資」と「投機」との区別はあるのかな?

 毎日新聞2006年09月20日朝刊30面13版「無理心中?:女性自殺、寝室に2遺体 介護に疲れ心中か−−山形・東根」

【2006/09/22記載】
 毎日新聞2006年09月21日夕刊1面3版「自殺・虐待防止:民間団体に補助金 異例の直接支援−−厚労省方針」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 補助の対象となるのは「今日的な問題」で▽昨年まで8年連続で自殺者が年間3万人を超え、6月に自殺対策基本法が成立した自殺問題▽児童相談所が対応(処理)した件数が05年度は3万4451件(速報値)に達し、過去最多を更新した児童虐待問題▽高齢者を狙った悪質なリフォームや多重債務者への相談事業▽孤独死の防止事業−−などが考えられている。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年09月21日夕刊11面3版「失跡:認知症の73歳男性不明 貯金詐取容疑の知人2人逮捕−−神奈川・小田原」

【2006/09/23記載】
 毎日新聞2006年09月22日夕刊15面3版「神奈川・小田原の貯金詐取:不明73歳保護か」

 毎日新聞2006年09月23日朝刊15面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/22 デイサービス」
 毎日新聞2006年09月23日朝刊25面13版「介護保険:利用者440万人に」
 毎日新聞2006年09月23日朝刊27面13版「神奈川・小田原の貯金詐取:都内で保護、73歳不明男性と確認」

【2006/09/24記載】
 毎日新聞2006年09月24日朝刊3面13版「あなたの暮らし:クローズアップ’06 来月1日から「療養病床」負担増大」
 『◇「現役並み者」窓口負担3倍も/高額医療費も限度額引き上げ
 『◇「金ない人、転院先ない」−−「払えず退院し悪化」増/「症状軽いほど負担増」
---------------------------------------------------------------------
 ◇療養病床
 慢性の病気で長期療養が必要な高齢者のための施設。医療保険を適用する「医療型」が25万床、介護保険適用の「介護型」が13万床ある。国は12年度までに介護型を全廃し医療型も15万床に減らす計画。
---------------------------------------------------------------------


【2006/09/25記載】
 毎日新聞2006年09月25日朝刊13面12版「米国でも深刻 高齢者の自殺 白人男性比率高く」【ワシントン時事】

【2006/09/27記載】
 毎日新聞2006年09月27日朝刊30面13版「詐欺:障害者から貯金240万円詐取容疑、元成年後見人逮捕」

【2006/09/28記載】
 毎日新聞2006年09月28日朝刊30面13版「成年後見の闇:問題契約司法書士、登録名簿から削除 社団法人が処分、活動不可能に」

【2006/09/30記載】
 毎日新聞2006年09月29日夕刊13面3版「恐喝:87歳から1430万円 計97回、少年6人逮捕−−東京・町田」

【2006/10/01記載】
 毎日新聞2006年10月01日朝刊1面13版「厚労省:定年廃止に奨励金 中小企業を支援」

 毎日新聞2006年10月01日朝刊3面13版「あなたの暮らし:クローズアップ’06 介護保険法改正半年 「予防」重視、成果は」

【2006/10/05記載】
 毎日新聞2006年10月05日朝刊1面13版「診療報酬:75歳以上に「定額制」厚労省が検討へ」

 毎日新聞2006年10月04日夕刊9面3版「憂楽帳:社会の宝」
 そんなに前でもないのですが、「子育ては、受益者負担で、各家庭が負担しなさい」という旨のことが言われていて・・・
 この論の主旨は、「子どもが大きくなったときに、子どもから利益を受けるのは親なのだから」ということかと。
 で、今は「子どもは、社会の宝」になりました?

 何かストーリーができているのかなぁ・・・
 で、子どもからみると・・・
 毎日新聞2006年10月05日朝刊2面13版「消費生活調査:遺産期待し同居、親の世話見返り」
 ということだそうです。

【2006/10/07記載】
 毎日新聞2006年10月06日夕刊12面3版「成年後見の闇:知的障害兄2人の貯金着服容疑、弟ら4人を逮捕−−福岡」

 毎日新聞2006年10月07日朝刊21面13版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/23 口の中」

【2006/10/08記載】
 毎日新聞2006年10月08日朝刊1面13版「団塊は眠らない:第2部・ターゲット/1(その1) 復活「つま恋」で薄型テレビPR」
 毎日新聞2006年10月08日朝刊7面13版「団塊は眠らない:第2部・ターゲット/1(その2止) 「還ギャル」消費けん引」
 毎日新聞2006年10月08日朝刊7面13版「大手行:資産運用顧客狙い、休日の相談を拡大」
 これって、あなた(団塊世代)が対象なのですよ!
 「団塊世代の退職金は70兆円」というのだから、狙いでがあるはなぁ・・・
 このお金が、同じ方向に「ドドド」と投資なりに使われると・・・
 もうひとつ・・・「団塊世代(ベビーブーマー)」ってのは、日本だけ?

【2006/10/09記載】
 毎日新聞2006年10月09日朝刊26面12版「対談:若者と団塊、出会えば力に−−加藤登紀子さんと池田理代子さん」

【2006/10/11記載】
 毎日新聞2006年10月11日朝刊11面13版「団塊は眠らない:第2部・ターゲット/2 巨大でも「均一じゃない」」

【2006/10/12記載】
 毎日新聞2006年10月12日朝刊11面13版「団塊は眠らない:第2部・ターゲット/3 熟練の技、「道場」で伝承」

【2006/10/13記載】
 毎日新聞2006年10月13日朝刊11面13版「団塊は眠らない:第2部・ターゲット/4 ネットがつなぐ「同窓会」」

【2006/10/14記載】
 毎日新聞2006年10月14日朝刊9面13版「団塊は眠らない:第2部・ターゲット/5止 田舎暮らし、夢と迷いと」

 毎日新聞2006年10月14日朝刊27面13版「改正高齢者雇用安定法:高齢者雇用、企業84%が改正法に対応」

【2006/10/15記載】
 ここが適当かどうかは・・・
 毎日新聞2006年10月15日朝刊2面13版「発信箱:おかずを食べる順番=大島透」
---------------------------------------------------------------------
 …(省略)…最後まで取っておいたおかずを食べる時に食欲がなくなっていなければ幸いだ。
---------------------------------------------------------------------

 いやぁ、非常に楽しめました・・・ ご馳走様でした。

 毎日新聞2006年10月15日朝刊29面13版「縦並び社会:広がる多重債務 夫の障害年金、標的 大手信販、無断契約」

【2006/10/19記載】
 毎日新聞2006年10月18日夕刊1面3版「07年問題:都立図書館ピンチ 司書、5年で半数定年に」

【2006/10/20記載】
 「元成年後見」は「老齢者」に限定したものではないのですが・・・
 毎日新聞2006年10月20日朝刊31面13版「着服:元成年後見の女、4000万円超に 横浜地検、再逮捕」

【2006/10/23記載】
 「少子化」ではないのだが、「人口減」ということで・・・
 「高齢化」の方がいいのかな、それとも「国籍関係」?・・・
 毎日新聞2006年10月23日朝刊1面13版「余録:徳島県美波町伊座利地区は… (余録:我が町もうかうかしてはいられない)」

 毎日新聞2006年10月23日朝刊29面13版「介護殺人:74歳夫が絞殺 認知症妻の「世話疲れた」」

【2006/10/24記載】
 毎日新聞2006年10月23日夕刊2面2版「風に吹かれて:in the U.S.A 幸せ探すベビーブーマー=國枝すみれ」

 毎日新聞2006年10月24日朝刊31面13版「殺人:認知症の妻を殺害、73歳逮捕 娘の看病にも疲れ−−京都」

【2006/10/26記載】
 毎日新聞2006年10月26日朝刊30面13版「住宅意識調査:高齢者の4割「問題」−−内閣府」

【2006/10/28記載】
 毎日新聞2006年10月27日夕刊2面3版「寝ても覚めても:スタンド・コミュニティー=冨重圭以子」
 毎日新聞2006年10月28日朝刊24面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/24 服装」

【2006/11/03記載】
 毎日新聞2006年11月02日夕刊10面3版「山岳遭難:増える中高年 頂上目指すあまりに基本軽視」

 毎日新聞2006年11月03日朝刊31面13版「殺人:母の遺体、車に乗せ自首 「殺した」容疑の二男逮捕−−栃木・足利」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月11日朝刊16面11版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/25 階段」

【2006/11/18(土)記載】
 毎日新聞2006年11月18日朝刊2面13版「ひと:小澤勲さん=末期がん告知された精神科医」

 毎日新聞2006年11月18日朝刊2面13版「発信箱:老人とインフルエンザ=青野由利」

【2006/11/21(火)記載】
 毎日新聞2006年11月20日夕刊10面3版「団塊の世代:地方議員に ネット立ち上げ、来春統一選「100人公認」目指す」
 何なんだろうねぇ・・・
 「主義主張は関係なく、団塊世代」というだけで「公認(?)」・・・
 この「公認」って、何を「公認」?・・・
 「一人じゃぁ、何にも出来ないので、群れましょう」ってこと?・・・
 こういう「群れ」だったら、ヤダねぇ・・・

【2006/11/22(水)記載】
 毎日新聞2006年11月22日朝刊2面13版「高齢者意識調査:寂しい?1人暮らしの高齢男性 孤立傾向強く−−内閣府」

【2006/11/25(土)記載】
 どうでもいいようなものですが、まぁ「◇金融機関、高齢者へ説明体制強化」ということでもありますので・・・
 毎日新聞2006年11月25日朝刊11面13版「投信販売トラブル:金融庁、銀行監督強化へ 顧客保護改善求める」
 ぁっ、既にご存知とは思いますが「団塊の世代の退職金」というのは、ターゲットになっています。
 美味しい「カモ」にならないよう、ご注意ください。
 幸い、インフレの心配をしないでもいいようですし、いまさら慌ててもしかたがないでしょう。
 上記ですが、単に私の推測です。
 今の世の中「自己責任」ですよ!

 毎日新聞2006年11月25日朝刊17面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/26 食事」

 毎日新聞2006年11月25日朝刊31面13版「殺人:病気の妻殺害、74歳夫が自首 将来を悲観−−東京・町田」

【2006/11/29(水)記載】
 毎日新聞2006年11月29日朝刊31面13版「因島殺人:90歳殺される、押し入れに遺体 広島・尾道」

【2006/11/30(木)記載】
 毎日新聞2006年11月30日朝刊2面13版「技術継承:半数以上の民間企業に危機感 団塊大量退職で」
 毎日新聞2006年11月30日朝刊13面12版「高齢社会と酒:増える依存症/1 「やめたいけど」コップに手が」

【2006/12/01(金)記載】
 毎日新聞2006年12月01日朝刊13面11版「高齢社会と酒:増える依存症/2 「利用者本位」に悩んだ介護職」

 毎日新聞2006年11月30日夕刊12面3版「道交法改正案:免許更新時、75歳以上に認知症検査 08年施行目指す」

 毎日新聞2006年12月01日朝刊1面13版「余録:「これはあなたを考えて書いたものです… (余録:木下順二さん)」
 どうして、ここなの・・・と  ちょっと無理があるのですが
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
▲訃報(ふほう)が伝わったのは、死去の約1カ月後である。木下さんは34年前に母を亡くした際に知人に手紙を送っている。「亡母と私とは、お互いそれぞれ死後の儀式はすべてやめようと何度も話し合って約束しておりました」。母との約束をしっかりと果たしての旅立ちだった。
---------------------------------------------------------------------


【2006/12/02(土)記載】
 毎日新聞2006年12月02日朝刊13面12版「高齢社会と酒:増える依存症/3 患者と離れられない「共依存」」

【2006/12/05(火)記載】
 世の中には、この類のことはたくさんあるので、いつもはリンクしないのですが、団塊の世代の退職金などは狙われているということでもありますので、まぁ、警告の意味で・・・
 毎日新聞2006年12月04日夕刊1面3版「近未来通信:詐欺容疑で捜索 虚偽宣伝で400億円」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 同社は説明会で、オーナーになる加盟金と設備費として、最低1100万円の投資を募る一方、「1年後には100万円近い配当がある」「2、3年で元がとれる」などと説明していた。新聞や雑誌にも広告を出し、「知識や手間のいらない副業」などのうたい文句で宣伝していた。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月04日夕刊9面3版「近未来通信:捜索で投資家怒り 点滅したサーバー、有名女優の広告「ウソだったのか」」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 東京都足立区の無職男性(51)は約2年前、実家の土地を売った1200万円を投資した。「先行きが明るい業種だし、『オーナー』という言葉に事業に参加する気持ちになった。配当金を頼りに、母親の介護に専念したかった」と話す。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月04日夕刊2面3版「最近の為替動向を解く 円安傾向で投資人気高まるが…」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 そして、個人が行うキャリートレードと言ってもいいのが外為証拠金取引である。これは証拠金を預けておけば、その何倍もの為替取引ができる、一種の信用取引。普通は証拠金の数倍から数十倍、ケースによっては100倍の取引も可能だ。そもそもは為替の売買差益を狙うものだが、同時に金利の差額を受け取ることができるために、貯蓄感覚で参加する個人投資家も少なくないという。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 ちゃんと、「信用取引」の危険性も理解して、投資(?)しているのだといいのですが・・・
 ぁ、私は、「信用取引」というのは、「投資」ではなくて「投機」だと思っていますので・・・ "?" です。
 それから、前にどこかで書いたかと思うのですが、「ファンド」というのも、よくよく調べた方がいいのではないかと・・・

 毎日新聞2006年12月05日朝刊27面13版「茨城母親殺害:49歳長女と男再逮捕へ」

 毎日新聞2006年12月05日朝刊11面13版「団塊は眠らない:第3部・メッセージ/1 すかいらーく社長・伊東康孝さん」

【2006/12/06(水)記載】
 毎日新聞2006年12月06日朝刊9面13版「団塊は眠らない:第3部・メッセージ/2 全日本空輸上席執行役員・山内純子さん」

【2006/12/07(木)記載】
 毎日新聞2006年12月07日朝刊12面12版「高齢社会と酒:増える依存症/4 定年後に発症」
 気をつけなければ・・・

 これねぇ、「団塊世代の皆さんがターゲットの予行演習」と考えた方がいいのでは・・・
 毎日新聞2006年12月07日朝刊3面13版「クローズアップ2006:振り込め詐欺 被害額、3年連続200億円」
 「振り込め詐欺」・「マルチ商法」等々以外にも新手の詐欺が用意されているのではと・・・

【2006/12/08(金)記載】
 毎日新聞2006年12月08日朝刊12面12版「高齢社会と酒:増える依存症/5止 訪問看護の意義」

【2006/12/09(土)記載】
 毎日新聞2006年12月08日夕刊14面3版「信託法改正:参院で可決、成立 84年ぶり全面見直し、自己信託可能に」
 毎日新聞2006年12月09日朝刊9面13版「改正信託法:企業歓迎「事業再編に幅」 不正チェックも厳しく」

 毎日新聞2006年12月08日東京夕刊「交通事故:79歳、5人はねる 80歳妻が死亡−−長野のスーパー」

 毎日新聞2006年12月09日朝刊14面11版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/27 言葉」
 『◇尊厳損なわないよう話しかけて−−藤田郁代・国際医療福祉大学教授

【2006/12/10(日)記載】
 毎日新聞2006年12月10日朝刊30面13版「火災:93歳と87歳夫婦、焼死か−−石川・七尾」

【2006/12/15(金)記載】
 いつも、入れる場所に迷うのだが・・・
 毎日新聞2006年12月15日朝刊31面13版「2人殺害:68歳が妻と義母の首絞める 大分・日田」

【2006/12/17(日)記載】
 毎日新聞2006年12月17日朝刊2面13版「時代の風:老い上手の城夏子=瀬戸内寂聴・作家」

 毎日新聞2006年12月17日朝刊23面11版「特集:ぼけ予防シンポジウム 「認知症と介護保険」テーマ 「課題」鮮明に」

 毎日新聞2006年12月17日朝刊31面13版「心中?:老人ホームで女性死亡、首絞められた跡 自殺図り?夫重体−−千葉・八街」

【2006/12/18(月)記載】
 ↓ 自分は「絶対に、詐欺の被害にはあわない」と思っている方に、お勧めします!  世の中に「『絶対』ということは『ない』」とまでは言いませんが、対策は考えておく方がいいのではと・・・
 この加害者のように、一度でも甘い汁を吸えば、なかなか、捕まるまで、止めないのではと・・・
 毎日新聞2006年12月18日朝刊29面13版「振り込め詐欺:66歳女性から2200万円詐取 埼玉」

【2006/12/19(火)記載】
 たっぷり資産のある方はいいのですが・・・
 「貯蓄から投資へ」(?)
 毎日新聞2006年12月18日夕刊6面3版「個人金融資産:残高、前年比2.7%増−−9月末」
 毎日新聞2006年12月18日東京朝刊「ミサワホームHD:売上高粉飾の疑い 子会社、前倒し計上」
 毎日新聞2006年12月18日夕刊1面3版「ミサワホーム株:ストップ安に−−東証」
 毎日新聞2006年12月18日Web20時23分「ミサワホーム九州:3期連続で債務超過 上場廃止は確実に」
 毎日新聞2006年12月19日朝刊26面13版「ミサワ粉飾:5年分の決算訂正へ ミサワホームHD」
 毎日新聞2006年12月18日夕刊6面3版「日興・証取法違反疑惑:日興、有価証券報告訂正へ 監視委、5億円課徴を午後勧告」
 毎日新聞2006年12月19日朝刊1面13版「虚偽記載:日興に課徴金5億円 金融庁に証券監視委が勧告」
 毎日新聞2006年12月19日朝刊11面13版「日興:会計処理の不透明感、拭えず」
 毎日新聞2006年12月19日朝刊26面13版「日興:虚偽記載は意図的な経理操作?」
 「貯蓄から投機へ」(?)
 で、「自己責任」(?) 
 他にも「インサイダー取引」などもあるしなぁ・・・
 でも、
 毎日新聞2006年12月19日朝刊11面13版「東証:日経平均、6営業日続伸 終値1万7000円台目前」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 日経平均は5月中旬から6月にかけて世界同時株安の影響で1万4000円台まで値を下げたが、約半年でほぼ3000円値を戻した形だ。三菱UFJ証券投資情報部の三浦誠一・投資ストラテジストは「海外の機関投資家の買いが続いており、さらなる株価上昇を期待した個人投資家の買いを誘って株価が上昇している」と見ている。
---------------------------------------------------------------------

 ということです。
 ようわかりまねんわ・・・
 これから退職金を受け取る人は、しっかり勉強しましょう・・・

【2006/12/20(水)記載】
 「日興・証取法違反疑惑」の続きです。
 毎日新聞2006年12月20日朝刊1面13版「余録:「ごまをする」ことを、米国では… (余録:腐ったリンゴ)」
 毎日新聞2006年12月20日朝刊25面13版「証券監視委:KOBE証券の法令違反で勧告 不当割り当て」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 監視委によると、前社長の市村洋文・現副社長が04年3月、同社が主幹事会社になった新規公開株式を、社内規則で配分が禁止されている義姉や義父に割り当て購入させた。また、第3営業本部長(当時)は03年11月から約半年間、妻の会社名義の口座を通じて、証券取引法が禁じている投機目的の取引を繰り返した。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 証券業界って、こういう「世界」?・・・

 何度も書きますが、「インサイダー取引」もある「世界」なのです。
 で、こういう世界に何も勉強せずに参加する「一般投資家」の行動を、私は「○○が葱をしょってくる」と・・・

 毎日新聞2006年12月19日夕刊6面3版「消防白書:住宅火災死者、過去最悪に 過半数が65歳以上−−06年」

 「詐欺」というのは、「人間の心理をよく研究して実行している」と思うのですよ。
 ですので、常日頃から「本当かな?」と「何事にも疑問をもって、自分で考える習慣が必要」と・・・
 で、「何事もお上任せにはしないように」と・・・ あれっ?・・・
 毎日新聞2006年12月20日朝刊27面13版「振り込め詐欺:長男装われ68歳女性が1千万円被害 埼玉」
 あと、私が知らない人からの電話を受けたときには、「それで・・・」と一呼吸の間をおくようにしています。
 まぁ、相手のペースで話をしないこと、と・・・

【2006/12/23(土)記載】
 毎日新聞2006年12月23日朝刊15面13版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/28 味覚」

【2007/01/01(月)記載】
 毎日新聞2007年01月01日朝刊9面13版「ローソン:中高齢者・主婦向けに既存店の半数改装へ」


【2007/01/05(金)記載】
 毎日新聞2007年01月04日夕刊1面3版「知りたい:団塊世代、笑いへのUターン 寄席盛況「70年代再び」」
 毎日新聞2007年01月04日夕刊2面3版「団塊のお父さんへ 裸のケヤキを見上げてみませんか」

 毎日新聞2007年01月04日夕刊11面3版「警察庁:「鬼警部」育てろ 昇任時の教育強化−−団塊大量退職に危機感」

 毎日新聞2007年01月04日夕刊10面3版「殺人:83歳母親を絞殺 容疑の三男、無職「なじられ」−−東京・江戸川区」

【2007/01/06(土)記載】
 ここは適当ではないかもしれないが・・・
 毎日新聞2007年01月06日朝刊2面13版「ひと:太田正博さん=全国で講演活動を行う若年性認知症患者」

【2007/01/07(日)記載】
 毎日新聞2007年01月07日朝刊5面11版「社説:07年もっと前へ 団塊退職 働き続けられる社会を」
 「若者に気兼ねをしないで、働き続けられる社会を」
 今の年金制度は、「制度設計」が悪すぎます。
 それになんですか、「無年金者」に対する対策が何もないのでは・・・
 「(国民)年金を払い込むことができた人には、50%もの税金補助があり」、
 「(国民)年金を払い込むことができなかった人には、税金補助はまったくない」、
 というシステムですが、胸が痛みませんか?
 こんなシステムで、平気ですか?

 毎日新聞2007年01月07日朝刊5面11版「発言席:社保庁3分割案の盲点=トランスペアレンシー・ジャパン事務局長(神奈川大学名誉教授)石井陽一」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 小泉純一郎前政権の下で官から民へのムードが流行したが、民の活力は利潤追求からくるもので、利潤に無関係な業務を民間に委託しても効率性は期待できない。民間委託とは具体的には委託契約を結ぶことになり、当然に委託手数料を取られることになろうが、民間はそろばんの玉を置き違えないので、内容のいかんによっては割高なものになる可能性がある。また、民営化ということは、最悪の場合は破産することもありうるということだ。年金業務の公益性からいって、国が一元的に責任をもって運用すべきである。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2007/01/08(月)記載】
 ↓ お勧めします!
 毎日新聞2007年01月08日朝刊5面11版「社説:社会保障 安心できる全体構想を描け」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ◇避けられぬ財源議論
 社会保障財源の確保も国民にきちんと合理的な説明をしなければならないテーマだ。選挙対策で消費税増税についての議論まで封印するご都合主義は、やがては国の姿をいびつにしてしまうだろう。
 今後、法人税や所得税の課税強化や社会保険料の引き上げに限界があるとすれば、いずれ消費税増税による財源確保も選択肢として議論するのは避けられまい。風まかせの「上げ潮」路線もいいが、風がやんだ時どうするのか。社会保障や税体系のあり方は、結局、私たちがどんな国を目指すかに深くかかわっている。
 米国の社会保障システムは民間活力重視の自立自助型だ。一方、欧州諸国は、国民や企業がかなりの負担に応じることで社会保障の水準を維持し、それなりに国際競争力や社会の活力を保っている。長い歴史を経て、文化や環境を守りながら穏やかに発展していく国のかたちを目指しているようにも見える。日本は米国のような自助型社会保障を目指すのか。それとも欧州型なのか。
 政治のリーダーが国の目標を掲げ、それへ向け政策を集中していくことが何よりも大切な時代なのだ。それがきっちりできるならば、人口減少社会もなんら悲観的になることはない。
---------------------------------------------------------------------

 なんだな、与党(自民党・公明党)は、この夏の参議院戦後に議論するなどと言っているが、ふざけているよ・・・
 ところで、【百年安心】といっていたのは、どこの政党だたっけ?・・・

【2007/01/13(土)記載】
 毎日新聞2007年01月13日朝刊2面13版「阪神大震災:兵庫の復興住宅、「孤独死」66人に−−昨年」

 毎日新聞2007年01月13日朝刊17面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/29 最期」

 入れる場所として、どうかと思いましたが・・・
 毎日新聞2007年01月13日朝刊26面13版「無理心中:男性飛び降り死、部屋に妻の遺体−−神奈川・座間」

【2007/01/17(水)記載】
 毎日新聞2007年01月17日朝刊1面13版「退職手当債:全国自治体で5900億円 団塊退職で倍増」

【2007/01/22(月)記載】
 ↓ お勧めします!
 毎日新聞2007年01月22日朝刊13面11版「在宅介護:一人でがんばらないで 乗り切るコツは…サービス利用と愚痴言える友」

【2007/01/23(火)記載】
 団塊の世代の退職金が狙われているようなので、警告という意味合いで・・・
 毎日新聞2007年01月23日朝刊31面13版「近未来通信詐欺:社長が既に出国 2億5千万円抱え」
 詐欺全般に言えることなのですが、仕掛けが巧妙だと思うので、見分けることが難しいところもありますが、自分が何に金を払っているのかを知ることではないかと・・・
 で、私としては、「そんなに、おいしい話であれば、自分で借金して投資すれば・・・」と・・・

 毎日新聞2007年01月23日朝刊31面13版「放置死:リウマチの女性を、夫ら家族3人を書類送検 大阪」

【2007/01/26(金)記載】
 毎日新聞2007年01月25日夕刊10面3版「交通死亡事故:死者の4割、高齢者」

【2007/01/27(土)記載】
 毎日新聞2007年01月27日朝刊17面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/30 老親介護の男性に聞く/上」

【2007/01/30(火)記載】
 毎日新聞2007年01月30日朝刊30面13版「殺人:介護放棄、寝たきりの父死なす 遺体も放置、家族3人を容疑で逮捕−−広島」

【2007/02/02(金)記載】
 毎日新聞2007年02月02日朝刊2面13版「免疫細胞:脳組織萎縮前に活性化−−認知症マウス実験」

【2007/02/04(日)記載】
 毎日新聞2007年02月03日夕刊9面3版「殺人:介護疲れ?母殺害 容疑の45歳男逮捕−−埼玉」
 毎日新聞2007年02月04日朝刊27面13版「殺人:54歳が母親を殺害 「介護を巡って口論」−−横浜」

 毎日新聞2007年02月04日朝刊3面13版「あなたの暮らし:クローズアップ’07 低金利時代のホープ「投資信託」」
 これねぇ、どうしようかと迷ったのですよ。
 でも、せっかくの「クローズアップ」なので、リンクしました。

■■■■■■■■■■北海道〜千葉■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/01/28(日)〜2007/02/03(土)> より
 毎日新聞2007年01月30日群馬「孤独死:高齢者の孤独死増加 自治体も有効な手立てなく−−県警まとめ /群馬」

【2007/02/05(月)記載】
 毎日新聞2007年02月05日朝刊27面13版「事務局長公募:年収7百万円…1281人応募 稲取温泉」

 ここがいいのかどうか・・・
 毎日新聞2007年02月05日朝刊27面13版「無理心中か:孫娘の首絞め?…54歳女性が首つり 広島」

【2007/02/06(火)記載】
 今後「退職金が目当ての詐欺」などが増えるだろうとの想定をもとに・・・
 毎日新聞2007年02月06日朝刊27面13版「近未来通信:出資金が社長の「逃亡資金」に 2億5千万円」
 毎日新聞2007年02月06日朝刊27面13版「環境ベンチャー:社長を逮捕 4億円詐取容疑 東京地検」

 話題提供です。
 毎日新聞2007年02月06日朝刊8面13版「離婚:もしもに備えています 女性4割、男性1割−−損保がアンケート」

【2007/02/08(木)記載】
 毎日新聞2007年02月07日東京朝刊「暮らしの中の宗教:葬儀編/4 核家族化が促す自然葬」

 毎日新聞2007年02月07日夕刊4面2版「しあわせのトンボ:年齢とともに=近藤勝重」

 福祉が問題だと思うのですが、ここが関心の高い場所ではと・・・
 毎日新聞2007年02月08日朝刊27面13版「殺人:「介護に疲れた」と義母刺殺 55歳女逮捕 新潟」
 毎日新聞2007年02月08日Web01時11分「放置死:病気で寝たきりの夫介護せず 妻逮捕 大阪」
 毎日新聞2007年02月08日Web02時07分「母暴行死:被告「うっぷん晴らしで」名古屋地裁豊橋支部」

【2007/02/09(金)記載】
 毎日新聞2007年02月08日夕刊2面2版「最近の図書館事情 知るへの近道、積極ナビ」
---------------------------------------------------------------------
 何か調べものがあるとき、あるいは、書棚をぶらりと眺めたいとき、足を運んでしまうのが図書館。その身近さを生かして、ニーズの高いビジネスや健康・医療にかかわる資料コーナーを設けて、積極的に利用者に情報提供しようというところも増えてきた。最近の図書館事情を検索した。
 ■出前します
 特徴ある活動をする図書館を選ぶライブラリー・オブ・ザ・イヤー2006「この図書館がすごい!」の表彰式が1月29日、東京都千代田区の国立公文書館で開かれた。図書館にかかわる研究者らでつくるNPO知的資源イニシアティブが企画したもので、鳥取県立図書館(蔵書約83万冊)が記念すべき第1回の受賞を果たした。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2007/02/10(土)記載】
 毎日新聞2007年02月10日朝刊16面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/31 老親介護の男性に聞く/中」

【2007/02/11(日)記載】

■■■■■■■■■■■■■■■北海道〜東京■■■■■■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/02/04(日)〜2007/02/10(土)> より
 毎日新聞2007年02月07日岩手「団塊世代:定年後は古里に 奥州市、手紙でUターン作戦 /岩手」
 毎日新聞2007年02月08日岩手「団塊世代:誘致へ県、定住交流センター開設「賢治とくらし 啄木とかたらい」 /岩手」
 毎日新聞2007年02月09日秋田「認知症女性の預貯金着服:「成年後見人は家裁の監督下」 高裁支部が控訴棄却 /秋田」
 毎日新聞2007年02月10日東京「高齢者大学:港区が開校へ 明治学院大と協働、人材育成を目指す /東京」


【2007/02/14(水)記載】
 毎日新聞2007年02月13日夕刊11面3版「夫婦死亡:80代夫婦、浴槽で向かい合って 夫は水死、妻は凍死−−大阪」

【2007/02/15(木)記載】
 毎日新聞2007年02月14日Web22時20分「財産着服:後見制度悪用し叔母から770万円 兵庫・明石」

【2007/02/17(土)記載】
 毎日新聞2007年02月16日夕刊13面3版「自殺:死選んだ店主母子 チラシに遺書「先行きが不安」−−東京・荒川の老舗豆腐店」
 こういう現実があっても、「再チャレンジ」なんですか?
 安倍晋三首相のいう「努力した人が報われる社会」ってなんですか?

【2007/02/19(月)記載】
■■■■■■■■■■■■■■■北海道〜岩手■■■■■■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/02/11(日)〜2007/02/17(土)> より
 毎日新聞2007年02月15日北海道「北海道・標津町:自然、土地無料も魅力 本州などから11世帯、移住へ」
 毎日新聞2007年02月16日北海道「万引き:高齢者の万引き増加 道警や業界、防止機構を来月設立へ /北海道」


【2007/02/20(火)記載】
 毎日新聞2007年02月20日朝刊1面13版「老人虐待:ペット用のオリに…手錠も 千葉の介護施設」
 『◇行政は改善に力を
 『◇施設の実態と身体拘束の経緯語る
 『◇無届けの有料介護施設は増える傾向

【2007/02/21(水)記載】
 毎日新聞2007年02月20日夕刊8面3版「老人虐待:無届施設と判明 厚労省実態把握へ」
 毎日新聞2007年02月21日朝刊1面13版「老人ホーム:無届け、全国625件 13都県、調査せず−−毎日新聞調査」
 毎日新聞2007年02月21日朝刊31面13版「千葉・浦安の無届け老人ホーム拘束:法務局も調査 県と浦安市、きょう立ち入り」

 毎日新聞2007年02月20日夕刊8面3版「憂楽帳:メディカルタウン」

 毎日新聞2007年02月21日朝刊30面13版「介護放棄:寝たきりの夫死亡…遺棄致死罪で起訴 広島」

 毎日新聞2007年02月21日朝刊2面13版「無年金者:2万4000人増 65歳以上、計62万6000人に−−04年調査」

【2007/02/22(木)記載】
 毎日新聞2007年02月21日夕刊9面3版「千葉・浦安の無届け老人ホーム拘束:医療設備を使い、職員が治療の疑い」
 毎日新聞2007年02月22日朝刊30面13版「千葉・浦安の無届け老人ホーム拘束:「金具で拘束、確認できず」 県など立ち入り」

【2007/02/24(土)記載】
 毎日新聞2007年02月24日朝刊14面12版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/32 老親介護の男性に聞く/下」

 毎日新聞2007年02月24日朝刊31面13版「千葉・浦安の無届け老人ホーム拘束:診療所の患者を設立時引き継ぐ」

【2007/02/25(日)記載】
 毎日新聞2007年02月25日朝刊1面13版「ファミリーマート:宅配+お年寄り安否確認、親族に報告−−事業参入へ」

【2007/02/26(月)記載】
 毎日新聞2007年02月26日朝刊17面12版「なくそう・減らそう糖尿病:第3部・高血糖は怖い/4 感覚失う神経障害」
 毎日新聞2007年02月26日朝刊17面12版「腎臓病:来月は「啓発月間」 自覚ない「沈黙の病気」、命救う早期発見」

【2007/02/27(火)記載】
 毎日新聞2007年02月27日朝刊30面13版「浦安ホーム虐待:無届け施設を全調査へ 千葉県方針」

【2007/02/28(水)記載】
 毎日新聞2007年02月27日夕刊12面3版「ヨド物置:自動ロックで閉じ込め7件」

【2007/03/01(木)記載】
 毎日新聞2007年03月01日朝刊1面13版「千葉・浦安の無届け老人ホーム拘束:法務局、人権救済へ 調査着手、刑事告発など視野」
 毎日新聞2007年03月01日朝刊31面13版「千葉・浦安の無届け老人ホーム拘束:ペット柵使用認める 社長、介護活動中止も」

 2007/03/10 シンポ・東京/両国 「[AML 12169] これからのリハビリを考える市民の集い」

【2007/03/02(金)記載】
 毎日新聞2007年03月02日朝刊3面13版「日本人平均寿命:男性78.56歳、女性85.52歳−−05年、最高更新」

【2007/03/04(日)記載】
 毎日新聞2007年03月03日夕刊8面3版「福島・泉崎村:今度は「団塊」に照準 不振の村営分譲宅地、購入者にゴルフ会員権補助」

【2007/03/06(火)記載】
 毎日新聞2007年03月05日Web09時54分「アルツハイマー病:発症原因の一つ解明 佐賀女子短大教授」

 毎日新聞2007年03月06日朝刊2面13版「社保庁:政管健保、介護保険料率を据え置きの方針」

【2007/03/07(水)記載】
 毎日新聞2007年03月07日朝刊30面13版「浦安老人ホーム:身体拘束、背景に職員の経験不足 千葉」

【2007/03/08(水)記載】
 毎日新聞2007年03月08日朝刊2面13版「障害者自立支援法:施行後、福祉サービスの利用者が3.8%増」
 毎日新聞2007年03月08日朝刊2面13版「介護保険:対象拡大、4割が「慎重に」 研究機関が調査」
 毎日新聞2007年03月08日朝刊2面13版「療養病床:介護施設化計画、同調機関は1割未満」

【2007/03/09(金)記載】
 毎日新聞2007年03月08日夕刊11面3版「神奈川・藤沢の寝たきり妻殺害:74歳夫に実刑−−横浜地裁判決」
 毎日新聞2007年03月08日東京夕刊「保護責任者遺棄致死:妻放置し死亡の家族3人、不起訴−−大阪地検」

【2007/03/10(土)記載】
 毎日新聞2007年03月09日朝刊10面13版「経済観測:なえた保身本能=大三」

 毎日新聞2007年03月10日朝刊17面11版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/33 訪問看護師」

【2007/03/14(水)記載】
 毎日新聞2007年03月13日夕刊10面3版「医療保険:リハビリ期間を延長 医師判断で運用−−厚労省方針」

 毎日新聞2007年03月14日朝刊10面13版「NTTコム:団塊の質問に団塊が答えます コールセンターに定年退職者1400人起用」

【2007/03/17(土)記載】
 毎日新聞2007年03月17日朝刊2面13版「厚労省:医療と介護の質向上策を提示」

【2007/03/24(土)記載】
 毎日新聞2007年03月24日朝刊9面13版「どうにか、こうにか:父が認知症になった時/34止 癒やしの春に」

【2007/03/25(日)記載】
 毎日新聞2007年03月25日朝刊1面13版「余録:景気の回復を反映して…」

 毎日新聞2007年03月25日朝刊30面13版「ベンチャー系電話詐欺:規制のすき突く商法 対応後手で被害拡大」

【2007/03/28(水)記載】
 毎日新聞2007年03月27日東京朝刊「要介護認定者:05年度は432万人」

 毎日新聞2007年03月27日夕刊10面3版「関東信越国税局:税滞納者差し押さえ物件、リゾート限定公売 団塊の田舎暮らし熱照準」

 毎日新聞2007年03月28日朝刊3面13版「療養病床:削減を促進 ホーム経営、医療法人にも容認−−厚労省方針」

【2007/03/30(金)記載】
 毎日新聞2007年03月30日朝刊2面13版「医療制度改革:後期高齢者医療、1人で複数疾患診察 地域の連携推進」

【2007/03/31(土)記載】
 毎日新聞2007年03月31日朝刊3面13版「携帯・PHS:普及率、日本の高齢者の28% 5カ国中最低」

【2007/04/01(日)記載】
 毎日新聞2007年04月01日朝刊1面13版「運転免許:高齢者講習を見直し 能力自覚、視野も検査−−08年度にも」
 毎日新聞2007年04月01日朝刊13面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/1 79歳、慣れぬAT車」
 毎日新聞2007年04月01日朝刊2面13版「交通事故:経済損失、総額6兆7000億円−−04年」

 ↓ お勧めします!
 毎日新聞2007年04月01日朝刊10面11版「今週の本棚:森谷正規・評 『日本人の死に時…』/『満足死…』」

【2007/04/02(月)記載】
 毎日新聞2007年04月01日Web03時00分「交通事故:60歳以上運転、死傷者10年で倍増」
 毎日新聞2007年04月02日朝刊2面13版「闘論:交通事故の厳罰化 松本誠氏/高山俊吉氏」

 毎日新聞2007年04月02日朝刊31面13版「一家心中:民家に4遺体 死後1週間経過か 千葉・松戸」
 毎日新聞2007年04月01日Web22時46分「民家火災:焼け跡から2遺体 老夫婦か 山梨・身延」

【2007/04/03(火)記載】
 毎日新聞2007年04月03日朝刊3面13版「運転免許:更新時に認知症検査、「賛成」「拡大を」8割−−毎日新聞世論調査」

 毎日新聞2007年04月03日朝刊15面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/2 認知症の60代男性、「分からず」逆走」

【2007/04/04(水)記載】
 毎日新聞2007年04月04日朝刊13面12版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/3 家族ドライブ暗転」

 毎日新聞2007年04月04日朝刊4面11版「記者の目:能登半島地震被災の過疎高齢化地域=泉谷由梨子(北陸総局)」

 毎日新聞2007年04月03日夕刊9面3版「殺人:無理心中図り? 79歳母刺殺容疑で逮捕 長女も重傷−−栃木・足利」

 毎日新聞2007年04月04日東京朝刊「握力:「強い中高年ほど死亡率低い」 日米研究班が調査」

 ちょっと、ご紹介・・・と
 毎日新聞2007年04月03日夕刊2面2版「特集ワイド:「土地デフレ脱却」と聞くが バブル再来あるの?」

【2007/04/05(木)記載】
 毎日新聞2007年04月05日朝刊23面12版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/4 居眠り…実刑」

【2007/04/07(土)記載】
 毎日新聞2007年04月06日東京夕刊「地域医療:シンポで連携議論」

 毎日新聞2007年04月07日朝刊3面13版「土曜解説:旧山古志村避難全面解除=長岡支局・渡辺暢」
 この問題は「災害」という視点よりも「高齢過疎地」という視点の方に重点があるようにも思われるが・・・

 毎日新聞2007年04月07日朝刊1面13版「明日の私:療養病床削減に悲鳴 家族に負担、病院も混乱」
 毎日新聞2007年04月07日朝刊15面11版「明日の私:どこで死にますか 第1部・療養病床削減/1 父の入院先が閉じた」

【2007/04/08(日)記載】
 毎日新聞2007年04月07日夕刊1面3版「団塊売れ筋、法則なく 業界、開発に試行錯誤 高級品、予想外ヒットも」

 毎日新聞2007年04月08日朝刊1面13版「高速道逆走事故:04〜06年、全国で109件 4割が高齢者、標識拡大など改善も」

【2007/04/10(火)記載】
 毎日新聞2007年04月10日朝刊17面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/5 運転やめたいが、通院できない」

【2007/04/11(水)記載】
 毎日新聞2007年04月10日朝刊埼玉版「振り込め詐欺:親心巧みにつけ込む手口 被害額は前年比43%増−−県警 /埼玉」

 毎日新聞2007年04月11日朝刊13面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/6 親切送迎で事故死」

【2007/04/12(木)記載】
 毎日新聞2007年04月01日朝刊1面13版「運転免許:高齢者講習を見直し 能力自覚、視野も検査−−08年度にも」
 毎日新聞2007年04月01日朝刊13面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/1 79歳、慣れぬAT車」
 毎日新聞2007年04月03日朝刊15面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/2 認知症の60代男性、「分からず」逆走」
 毎日新聞2007年04月04日朝刊13面12版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/3 家族ドライブ暗転」
 毎日新聞2007年04月05日朝刊23面12版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/4 居眠り…実刑」
 毎日新聞2007年04月10日朝刊17面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/5 運転やめたいが、通院できない」
 毎日新聞2007年04月11日朝刊13面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/6 親切送迎で事故死」
 毎日新聞2007年04月12日朝刊14面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から/7止 83歳「お先にどうぞ」」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月14日朝刊17面12版「明日の私:どこで死にますか 第1部・療養病床削減/2 都市部の特養にも待機者の列」

【2007/04/15(日)記載】
 この項目に入れるのが適当かどうか・・・
 毎日新聞2007年04月14日夕刊9面3版「殺人未遂:認知症を苦に?首絞め母が死亡、52歳長男逮捕−−沖縄・名護」
 「認知症」は病気なので、「家族だけで対応する」ということになると・・・
 一見したところでは、ゴクゴク普通なので、対応がなかなか難しい・・・のではと
 「個人差」があると思うので、対応は難しいと思うのですが、 毎日新聞では、「どうにか、こうにか:父が認知症になった時」という記事で、具体的なことが掲載されていました。

 へぇ〜ぃ、上得意様、一名お成りぃ〜
 毎日新聞2007年04月15日朝刊2面13版「JTB:団塊は秘境をめざす 参加1人でも添乗員」

【2007/04/16(月)記載】
 毎日新聞2007年04月16日朝刊3面13版「認知症:専門医を認定 学会、来年度から開始」

【2007/04/17(火)記載】
 毎日新聞2007年04月16日夕刊11面13版「無理心中?:83歳夫婦が死亡 介護疲れ?−−大阪」

 毎日新聞2007年04月17日朝刊13面11版「クルマ高齢社会:第1部・現場から 反響特集/上 「衰え」感じるが」

【2007/04/18(水)記載】
 毎日新聞2007年04月18日朝刊15面12版「クルマ高齢社会:第1部・現場から 反響特集/下 事故防ぐ対策を」

【2007/04/21(土)記載】
 毎日新聞2007年04月21日朝刊18面12版「明日の私:どこで死にますか 第1部・療養病床削減/3 病院経営、一気に赤字」

【2007/04/22(日)記載】
 毎日新聞2007年04月22日朝刊11面11版「今週の本棚・新刊:『団塊格差』=三浦展・著」
---------------------------------------------------------------------
 団塊の世代の約二千人をアンケート調査し、様々な格差を摘出。貯蓄額五百万円未満が四割で、二千万円以上が二割。「バリバリ働いてきた」は二割だが、子供に対しては「バリバリ働いてほしい」が四%、ほぼ半数が「自分らしく仕事をしてほしい」と願う。一方、男性は地方志向で女性の都心志向とは対照的。社民党支持者にNPO希望者が多い等々、いくつもの発見がある。
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年04月22日朝刊28面13版「火災:ヘルパー外出中にベッド燃え、足不自由な女性死亡−−大分」

【2007/04/25(水)記載】
 毎日新聞2007年04月25日朝刊11面12版「クルマ高齢社会:記者が行く 免許更新時の必修、高齢者講習」

【2007/04/26(木)記載】
 毎日新聞2007年04月26日朝刊1面13版「詐欺:94歳から2000万円詐取 「後見」悪用、元行政書士ら2容疑者逮捕」
 毎日新聞2007年04月26日東京朝刊「後見人詐欺:「自宅の売却を望みます」遺言まで作り替え 老後財産、根こそぎ」

【2007/04/27(金)記載】
 毎日新聞2007年04月26日夕刊15面3版「後見人詐欺:HPで「命」説く 逮捕の元行政書士、事故で長男亡くし」
 毎日新聞2007年04月27日朝刊3面13版「クローズアップ2007:「移行型」任意後見 「制度の穴」狙われ」

 毎日新聞2007年04月26日夕刊14面3版「振り込め詐欺で 3278万被害 所沢の74歳女性」

【2007/04/28(土)記載】
 毎日新聞2007年04月28日朝刊21面12版「明日の私:どこで死にますか 第1部・療養病床削減/4 「育児と同時」に悲鳴」

【2007/04/29(日)記載】
 毎日新聞2007年04月28日夕刊11面3版「後見人詐欺:「無報酬」裏で450万円 元行政書士、公正証書に虚偽」

 毎日新聞2007年04月29日朝刊29面13版「交通事故:83歳、女性はね死なす ギア操作を誤り急発進−−宮城」

 毎日新聞2007年04月28日Web21時12分「無理心中?:80歳が首つり…妹も首絞められ 愛媛・今治」

 毎日新聞2007年04月29日朝刊29面13版「介護放棄:知的障害の長女死亡…父を逮捕 福島・郡山」

 毎日新聞2007年04月29日Web00時46分版「民家火災:夫が重傷、妻は重体 東京・昭島」
 『東京消防庁の調べでは、住宅は1世帯3人暮らしで、1階から救出された清水覚衛(かくえい)さん(81)が頭などをやけどする重傷、妻恵美子さん(74)が意識不明の重体。