teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


有事立法・国民保護法など【旧】

2005年11月28日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

【2005/11/28記載】
 毎日新聞2005年11月28日朝刊1面13版「テロ有事訓練:福井・美浜原発攻撃で実施 国民保護法で初」

【2005/12/06記載】
 毎日新聞2005年12月06日朝刊1面13版「防衛庁:「省」格上げで大筋合意 自公幹部会談」
 毎日新聞2005年12月06日朝刊2面13版「公明党:防衛庁昇格など容認 「条件闘争」に転換」
 「公明党:防衛庁昇格など容認 「条件闘争」に転換」ということですが、公明党の「魂」(ちょっと古いか!)って何なんでしょう。「公明党の目下の最優先課題は連立維持」ということで、「連立維持」さえできれば「防衛庁昇格など」は譲れる内容なのですね。
 で、皆さんの「譲れないもの」は何ですか。

【2005/12/07記載】
 毎日新聞2005年12月07日朝刊5面13版「鳩山幹事長:防衛庁の省昇格は「自公のバーター」 講演で」

【2005/12/08記載】
 とりあえず、ということで。
 毎日新聞2005年12月08日朝刊2面13版「共同体・序章(1)」
 毎日新聞2005年12月08日朝刊3面13版「国連予算:日本「6ヵ月」提案へ」

【2005/12/10記載】
 毎日新聞2005年12月09日Web版「社民党:防衛省問題で公明批判 又市幹事長」

【2005/12/24記載】
 毎日新聞2005年12月24日朝刊5面13版「公明:防衛省格上げ 議論錯綜で結論越年」

【2005/12/29記載】
 毎日新聞2005年12月29日朝刊2面13版「安倍官房長官:中国側に不快感 上海総領事職員自殺で」
 毎日新聞2005年12月29日朝刊2面13版「領事館職員自殺:中国側は遺書の内容を完全否定」
 毎日新聞2005年12月29日Web01時50分「領事館職員自殺:外務報道官、背景に「中国の遺憾な行為」」
 毎日新聞2005年12月29日朝刊1面13版「中国外務省:総領事館職員への情報提供強要遺書に憤慨」

【2006/01/01記載】
 毎日新聞2006年01月01日朝刊3面13版「領事館職員自殺:中国大使館「日本側が事件非公表を要求」」
 しかしなぁ・・・
-------------------------------------------------------------------
…(省略)… また、日本政府が「遺族の意思に基づき、中国側に事件を公表しないよう求めた」ともしており、日本外交当局が中国側との折衝後、領事自殺事件の幕引きを図ったことを示唆した。…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 というのが、正直なところだと思うのです。
 「日本外交当局が中国側との折衝後、領事自殺事件の幕引きを図った」という当時の日本外交当局の判断は、まっとうだと思うのですが・・・。

【2006/01/03記載】
 毎日新聞2006年01月03日朝刊2面13版「領事館職員自殺:背景に中国側の遺憾な行為と反論 外務省」

【2006/01/07記載】
 毎日新聞2006年01月07日朝刊1面13版「テロ対策基本法:政府が策定に着手へ 拘束や盗聴など柱に」
 「◇解説 米英並み対応、憲法に抵触も」からも、充分チェックしないと、ろくでもない法律になってしまう可能性が高そうです。
 「盗聴法」はひどい法律で、廃止して欲しいものです。
 「共謀罪」もひどい法律案です。

【2006/01/09記載】
 毎日新聞2006年01月09日朝刊2面13版「中国:上海総領事館職員の自殺で日本側に反論」
 毎日新聞2006年01月09日朝刊5面13版「日米両国:軍事秘密保護強化で協定締結を検討」

【2006/01/12記載】
 毎日新聞2006年01月12日朝刊2面13版「「自殺」官邸に未報告」

【2006/01/14記載】
 毎日新聞2006年01月14日朝刊2面13版「総領事館職員自殺:発生時に報告なし 小泉首相」
 毎日新聞2006年01月14日朝刊5面13版「総領事館職員自殺:川口元外相らの参考人招致求める 民主」
 そうですか、「ことの起こり」も含めて、国会で取り上げて、議事録にも残こる、ということですね。
 「中国政府が関与し、日本の総領事館員に対する卑劣な行動と言動によって自殺に追い込まれた事件」ということなのですが、今までの毎日新聞の記事を読んでも、詳しい事情が掲載されていないように思うのです。
 で、すべてのことが白日のもとに明らかにされるとすっきりしますね。
 どうも、「卑劣な行動」などという抽象的な文言ですと、実際のところ何が問題になっているのかが分からないので、判断ができないのです。

【2006/01/19記載】
 毎日新聞2006年01月19日朝刊5面13版「社説:国会開会 「巨大与党」で押し切るな」

【2006/01/20記載】
 毎日新聞2006年01月20日朝刊2面13版「通常国会:20日召集 審議日程めぐり与野党に溝」
 毎日新聞2006年01月20日朝刊5面13版「通常国会:冒頭から与野党激突か ライブドア事件などあり」
-------------------------------------------------------------------
◆通常国会に提出が予定されている主な法案◆
  <政府提出法案>
    行政改革推進法案
    皇室典範改正案
    教育基本法改正案
    アスベスト(石綿)健康被害者救済法案
    医療制度改革関連法案
    建築基準法改正案
    米軍再編推進法案
    防衛省設置法案
  <議員立法法案>
    国民投票法案
    国会議員互助年金(議員年金)廃止法案
    官製談合防止法改正案
-------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年01月20日朝刊5面13版「参院議院運営委:ODA特別委を設置へ 通常国会で」

【2006/01/21記載】
 毎日新聞2006年01月21日朝刊2面13版「ライブドア:国会に波及か 総裁選の対立軸にする動きも」

【2006/01/27記載】
 毎日新聞2006年01月26日夕刊4面2版「早い話が:赤い灯青い灯の黄色い光=金子秀敏」
 毎日新聞2006年01月27日朝刊3面13版「上海自殺事件:政府が諜報活動対策を作成 詳細は公表せず」

【2006/02/02記載】
 毎日新聞2006年02月02日朝刊2面13版「発信箱:当世風スパイと国家 小松浩」

【2006/02/12記載】
 毎日新聞2006年02月12日朝刊1面13版「余録:横浜の中華街に旧正月のパレードを…(余録 :ソフトパワー)」
 毎日新聞2006年02月12日朝刊2面13版「時代の風:中国映画の「健さん」=青木保・法政大大学院特任教授」
 見出しは「交流に重要な「個人」の力」です。
 毎日新聞2006年02月12日朝刊2面13版「発信箱:イーストウッド伝説=伊藤元信」

【2006/02/17記載】
 毎日新聞2006年02月16日夕刊1面3版「ハーグ条約:半世紀ぶり批准へ 有事法制で環境整う−−承認案、国会提出方針」

【2006/02/18記載】
 毎日新聞2006年02月18日朝刊2面13版「ILO:船員待遇で新条約採択へ 北朝鮮船舶も規制対象」

【2006/02/23記載】
 毎日新聞2006年02月23日朝刊1面13版「海自機密データ:「極秘」暗号書類などネット上に流出」
 自衛隊と米軍とは共同で軍事行動をするということだが、さぞかし米軍は心配なことであろう。
 ところで、「上海領事館職員自殺事件」との比較では、日本政府の見解はどのように判断するのだろうか。
 こんな世の中なのだから、「スパイごっこ」などは、いい加減に止めにしたら・・・
 ついでに、自由貿易協定(FTA)ですか、国と国との垣根が低くなってきているのだから、「国防」などということも、見直したらどうですか。

【2006/02/25記載】
 毎日新聞2006年02月25日朝刊2面13版「防衛施設庁:不祥事後を絶たず、長官が異例の訓示」
 毎日新聞2006年02月25日朝刊2面13版「海自機密データ流出:私有パソコンから「ウィニー」削除通達−−防衛庁」
 毎日新聞2006年02月25日朝刊30面13版「海自機密データ流出:海曹長の自宅パソコンから情報流出」
 毎日新聞2006年02月25日朝刊30面13版「個人情報:NTT東、顧客情報1400件流出 栃木の子会社社員から」
 毎日新聞2006年02月25日朝刊30面13版「個人情報:東京地裁、競売者の情報流出 書記官のパソコンから149人分」

【2006/02/26記載】
 毎日新聞2006年02月26日朝刊1面13版「海自情報流出:対潜しょう戒の海図ソフトも漏えい」
 毎日新聞2006年02月26日朝刊5面12版「社説:海自情報流出 ソフトの欠陥放置も問題だ」

【2006/03/01記載】
 毎日新聞2006年03月01日朝刊1面13版「外交機密費:支出文書の全面的開示を命令 東京地裁」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…外務省側は「公にしないことを前提とする外交活動に充てられ、開示すれば支障が出る」と主張したが、大門匡(たすく)裁判長は「そうでない支出が相当数含まれていると推認でき、外務省は不開示理由の立証を尽くしていない」と指摘。説明責任を果たさず、機密を理由に公開を拒む外務省の姿勢を厳しく批判した。
…(省略)… 判決は、一部開示された支出について「報償費が本来の使途以外に使われていたと指摘できる」と認定。「支出の基準や運用のあいまいさが払拭(ふっしょく)できず、公開されていない部分にも外交活動以外の支出が相当数あると推認できる」と述べた。さらに「外務省は開示すべきではない文書を特定したり、報償費の使途について具体的な立証を尽くすべきで、その責任を果たさないことで外交上の弊害が発生するおそれが生じてもやむを得ない」と述べ、個人情報などを除く大半の文書について、目的や内容、支払額、日付などの開示を命じた。
-------------------------------------------------------------------
 いいですねぇ、この判決は。
 税金で運営しているのですから、もっと開示すべきだと思っています。

 毎日新聞2006年03月01日朝刊30面13版「海自データ流出:3等海尉ら幹部含む5人からもネットに」
 毎日新聞2006年03月01日朝刊30面13版「海自データ流出:海幕長が「断腸の思い」と謝罪」

【2006/03/02記載】
 毎日新聞2006年03月01日夕刊1面3版「海自データ流出:「趣味で持ち出し」海曹長が釈明」
 毎日新聞2006年03月01日夕刊9面3版「海自機密データ流出:イラク支援の寄港地情報も流出−−隊員の家族あてメールで」
 毎日新聞2006年03月02日朝刊31面13版「空自情報流出:パソコンから基地警備計画案など」

【2006/03/03記載】
 毎日新聞2006年03月03日朝刊30面13版「海自情報流出:レクリエーションなど 生活情報までも」

【2006/03/04記載】
 毎日新聞2006年03月03日夕刊10面3版「流出:化学部隊の内部文書、ネット上に−−札幌の陸自」
 毎日新聞2006年03月04日朝刊1面13版「岡山県警:捜査資料が大量に流出 1500人分、ネットに」
-------------------------------------------------------------------
 約1500人分の個人情報を含む岡山県警の詳細な捜査資料が、インターネット上に大量に流出していることが分かった。県警倉敷署の巡査長の私有パソコンがウイルスに感染し、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」のネットワークに流れた。警察の内部情報流出としては、過去最大規模。県警は「プライバシーがある」として情報の詳細は明らかにしていないが、毎日新聞が入手した流出資料には性犯罪事件の被害者の実名や金融機関の個人口座の出入金状況、国会議員の後援会名簿などが含まれており、重大な人権侵害事案に発展するのは必至だ。…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 重大なプライバシーの侵害という問題、でもそのほかに問題点はないのかな?

 (1)「インターネット上に大量に流出していることが分かった。」
     このところ、自衛隊の「海自情報流出」等が問題になっていますが、警察の情報も流出していたのですねぇ。
     ほんとに、これだけですか? 心配だなぁ
     新聞記者の皆さん、「Winny のデータ」を精査してみては如何ですか?
     老婆心から一言・・・「Winny」をインストールするパソコンには、何もデータを保存しないこと。中古のパソコンを購入するとか、データを削除して使うとか、・・・。そのほかネットワークに接続した場合には、ファイルを共有にしないとか・・・
     思わぬ資料があるかも知れません。その場合には「ガセネタ」ではないことを確認してください。ぁ、釈迦に説法か!
 (2)「性犯罪事件の被害者の実名や金融機関の個人口座の出入金状況、国会議員の後援会名簿など」
     「岡山県警:捜査資料流出」では、「重大な人権侵害事案」の情報が流出したようです。
     警察は、どのような目的で、これらの情報を入手していたのでしょうかねぇ。
     流出していない情報で、警察が入手している情報には、どのような情報があるのか、ちょっと興味がありますねぇ。
     どのような目的で、これらの情報を入手していたのでしょうかねぇ。
 まぁ、直ぐに思いつくところでは、こんなところかな。
 毎日新聞2006年02月26日朝刊5面12版「社説:海自情報流出 ソフトの欠陥放置も問題だ」
 に掲載されていますが、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」の開発者に対する「しかし、この作者は一昨年、京都府警に逮捕され、現在公判中だ。ウィニーを開発し、改良を繰り返していたことが著作権法違反ほう助にあたるというのだ。」という検察当局の告発はどんなものですかねぇ・・・、取り下げた方がいいようにも思われるのですが。
 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」の開発者は、すごくスキルのある人と思われます。

 で、私の見るところ、「自宅に仕事を持ち帰っている」というところにも原因があるように思われます。
 皆さん、仕事熱心なのですね。

 やっぱりね、他にも流出していたのだ。
 毎日新聞2006年03月04日夕刊1面3版「岡山県警:指紋採取情報が流出 少年の実名や被害者名も」

 で、考えることは、同じなのですね。
 毎日新聞2006年03月04日夕刊1面3版「近事片々:こともあろうに、岡山県警の捜査資料が流出… (近事片々:個人情報)」
 自宅に仕事を持ち帰らない、ということは「一人の仕事量が減る」ということで、「ゆとりある私生活ができ」・「雇用が促進される」ということに繋がります。
 いいこと尽くめではないでしょうか。
 困るのは、・・・

 ほれほれ、ここでも流出していた。
 毎日新聞2006年03月04日夕刊9面3版「郵便局顧客情報流出:姫路南郵便局員のPCから114件」
 きつい職場ほど、自宅への仕事の持ち帰りが多くなり、必然的に・・・
 さぁ、他にどんな情報が流出していることやら。
 内部告発の文書などもあるかも知れない。

【2006/03/05記載】
 ほれほれ、まだあった。
 毎日新聞2006年03月05日朝刊31面13版「岡山県警資料流出:窃盗など100件の事件記録簿も」
 多分、「2ch」辺りはにぎわっていると思うのですが、プライバシーを流出された被害者は、損害賠償請求ができると思いますよ。
 多分、税金などが使われることになりますが、しかたないでしょう。
 ミスした個人が、損害賠償するのは間尺にあわないでしょう。
 「仕事は自宅に持ち帰らない」ということを徹底して、自宅での仕事は断るべきだと思うのですが・・・。
 これで、いくらかは「ニート問題」は解決できるかも・・・。
 「過労死」も解決するかも・・・。

【2006/03/07記載】
 毎日新聞2006年03月07日夕刊1面3版「愛媛県警・捜査資料流出:未解決殺人の調書など、重要資料が大量に−−「岡山」の4倍」
 毎日新聞2006年03月07日夕刊9面3版「愛媛県警・捜査資料流出:「また」警察庁衝撃 FD160枚分、2次被害の恐れも」
 毎日新聞2006年03月07日東京朝刊「個人情報保護法:「漏えい罪」新設を目指す自民改正案 「匿名社会」加速の懸念」

【2006/03/08記載】
 毎日新聞2006年03月08日朝刊1面13版「余録:「トロイの木馬」と「ウィニー」」
 毎日新聞2006年03月08日朝刊1面13版「捜査情報流出:原因のパソコン使用 愛媛県警の内規違反か」
 仕事熱心もほどほどにしないと。
 弁護士さん、出番ですよ。
 個人情報を手がかりに、集団訴訟をおこすというのは、どんなもんでしょう?
 なになに・・・、既に「ビジネスモデル」として確立している?

 毎日新聞2006年03月08日朝刊2面13版「情報流出:小泉首相、管理の不備批判「守秘義務が甘い!」」

【2006/03/09記載】
 毎日新聞2006年03月08日Web11時03分「岡山県警情報流出:巡査長はセキュリティー担当者」
 毎日新聞2006年03月08日Web15時00分「愛媛県警情報流出:パソコンにウイルス対策ソフトなし」
 これはまた大胆なこと。
 「ウイルス対策ソフト」に頼り切るのも問題ですが、「ウイルス対策ソフト」で対策をしていなかったとは、何をかいわんや。

 毎日新聞2006年03月08日Web11時15分「住友生命:職員配属先など8004人分の個人情報流出」
 毎日新聞2006年03月08日Web12時10分「ウィニー:顧客情報と73社の企業情報流出 NTT東西」
 この類のニュースは毎日のように掲載されていますね。
 「過失だから、損害賠償を免れる」というものではないでしょう。
 しかも悪いことに、削除できないので、いつまでもインターネット上に晒されている。

【2006/03/10記載】
 毎日新聞2006年03月10日朝刊2面13版「安倍官房長官:情報流出「職員指導を」事務次官会議で訓示」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…防衛庁や警察などで起きている秘密情報や個人情報の流出について「政府機関の重要な情報や個人のプライバシーにかかわる情報が流出していたことが相次いで確認されており、まことに憂慮されるべき事態だ。職員の一人一人まで徹底されるよう指導するように」と述べ、情報管理の徹底を図るよう指示した。…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 で、「安倍氏が事務次官会議に出席し、指示するのは異例。」ということですが、「職員」というのは、「何名」なのでしょうね?
 何万人、何十万人が対象の場合、通達1枚で徹底できる国家というのは、恐ろしいものだ。

 毎日新聞2006年03月09日Web15時00分「捜査情報流出:興味本位でウィニー設定 愛媛県警の警部」
 毎日新聞2006年03月10日朝刊30面13版「捜査情報流出:警察庁長官「警察職員として信じられない」」
 毎日新聞2006年03月10日朝刊30面13版「ウィニー:開発の元東大助手「改良は容易」 京都地裁公判」
 毎日新聞2006年03月10日朝刊30面13版「アルプス技研:社員の個人情報1007件、ウィニーで流出」

【2006/03/11記載】
 毎日新聞2006年03月11日朝刊5面13版「社説:捜査資料流出 官庁こそ個人情報を守れ」

【2006/03/12記載】
 毎日新聞2006年03月12日朝刊30面13版「ウィニー開発者:「流出は想定外で残念」講演会で主張」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)… 保釈中の金子被告は、「技術的検証のため作ったウィニーと(情報)漏えいは本質的には無関係。ウィニーを入れさえしなければ防げると考えると対策を誤る」と強調。本質的な対策として、内部情報を家に持ち帰らない▽持ち帰ったデータを保存したパソコンを家族らと共有しない▽ウィニーがよく分からない人は使わない−−などを挙げた。
-------------------------------------------------------------------
 ごもっとも。
 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」は、道具なのです。
 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」の作者が悪いのではなく、間違った使い方をした使用者が悪いのです。
 例えが悪いのかもしれませんが、包丁で人を殺した場合、包丁が悪いのではなく、包丁を使って人を殺した人が悪いのです。
 ここのところを間違えたら、イカンですよ。
 忘れていました、「ミサイル」など最初から「人殺し」を目的とした「道具」は別です。

【2006/03/15記載】
 毎日新聞2006年03月15日朝刊30面13版「海自情報流出:私用PCの業務使用を全面禁止へ 防衛庁」

【2006/03/16記載】
 毎日新聞2006年03月15日夕刊5面3版「情報流出:ウィニー自粛を異例の呼びかけ 安倍官房長官」
 夕刊の紙面とは違いますが、他に見つからなかったので・・・
 同じところは、「Webも紙面も署名なし」というところです。
 「…(省略)…「政府機関としては再発防止のためのあらゆる対策を進めている。しかし、国民一人一人に注意していただき、対策を取ってもらわなければ被害を防ぐことはできない。最も確実な対策はパソコンでウィニーを使わないことであり、私から国民にお願いしたい」と国民にウィニーの使用自粛を呼びかけた。…(省略)…」ということですが、私としては「余計なお世話だ」というところです。
 こんなことまで面倒見るのが政府だと思っているのかなぁ・・・
 「規制緩和」・「自己責任」の精神にも反しているように思うのですが・・・
 ※私自身は、現在の「規制緩和」・「自己責任」の精神に賛同しているわけではありません。念のため・・・

 毎日新聞2006年03月15日夕刊9面3版「情報流出:国内29空港のパスワード、全日空機長PCから−−ウィニーで」
 この類の「漏洩」情報は限りなく続くようで、・・・

【2006/03/17記載】
 毎日新聞2006年03月16日夕刊3面3版「自衛隊機密データ流出:「全容解明まだ」−−額賀長官」
 毎日新聞2006年03月16日夕刊11面3版「愛媛県警:Nシステム情報流出か 車10万台ナンバー」
 「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)」による情報流出に関しては、ゲップが出るほど、なのですが
 「Nシステム情報流出」ということで、注目しました。
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…  警察庁はこれまで国会での質問に対し「重要事件で使用された車や盗難車など手配車両のナンバーと照合するために使っている。アクセスする者を制限し、一定期間保存した後に消去される」などと強調したうえで、ナンバーは公開された情報で収集に問題はないと説明してきた。

 これに対し、Nシステムなど公的機関の行動監視に取り組む東京都渋谷区の市民団体「一矢(いっし)の会」の浜島望代表(73)は「裁判での証拠申請にも警察は提出に応じず、運用実態を示す資料が表面化するのは初めてのことだろう。しかし、なぜ一捜査員がデータを保管していたのか、国会などでの説明と実際の運用が違う可能性がある。警察は改めてシステムについて説明すべきだ」と語った。【サイバーテロ取材班】
-------------------------------------------------------------------
 この情報に関しては、毎日新聞も【サイバーテロ取材班】で署名していますね。

 毎日新聞2006年03月17日朝刊2面13版「ウィニー:政府、国民にソフトの使用自粛を呼びかけ」

【2006/03/18記載】
 毎日新聞2006年03月17日Web22時50分「自衛隊データ流出:小泉首相「大変遺憾」 参院予算委」
 毎日新聞2006年03月18日朝刊1面13版「ウィニー問題:防衛庁の公務PC、私物が半数、警察は4割」
 毎日新聞2006年03月18日朝刊3面13版「ウィニー問題:「私物」の把握急務 省庁・警察対象調査」

【2006/03/20記載】
 毎日新聞2006年03月20日朝刊31面13版「ジャスダック漏えい:同ルートで警察庁も被害」
 毎日新聞2006年03月20日朝刊1面13版「ジャスダック:情報流出、日立の委託先社員のPCから」
 毎日新聞2006年03月20日朝刊31面13版「愛媛県警:4400人分の情報流出か ウィニー介して」

【2006/03/21記載】
 毎日新聞2006年03月21日Web02時26分「ウィニー:村上議員の後援会リストなど流出 首相祝電も」
 毎日新聞2006年03月21日Web15時34分「ウィニー:後援会リストなど流出で村上前行革担当相が陳謝」
 毎日新聞2006年03月21日朝刊10面13版「ウィニー:開発者、今度は安全に流通させる新ソフト」
 毎日新聞2006年03月21日朝刊10面13版「ウィニー:問われる企業の対策 インストール禁止など」
 毎日新聞2006年03月21日朝刊10面13版「情報流出:ウィニー対策、「社員の良心頼り」 私用PC、規制困難」

【2006/03/22記載】
 毎日新聞2006年03月22日朝刊30面13版「ウィニー:後援会リストなど流出で村上前行革担当相が陳謝」

【2006/03/23記載】
 毎日新聞2006年03月21日朝刊2面13版「情報流出:ウィニーネットワークの闇/上 無視された「民」の警告」
 毎日新聞2006年03月22日朝刊2面13版「情報流出:ウィニーネットワークの闇/中 漏えい元の処罰に限界」

 毎日新聞2006年03月23日朝刊30面13版「ウィニー:有無確認ソフト公開 米シマンテック日本法人」

【2006/03/24記載】
 毎日新聞2006年03月23日夕刊10面3版「ウィニー:愛媛県立高が謝罪 1600人分の個人情報流出」

【2006/03/25記載】
 毎日新聞2006年03月24日夕刊10面3版「情報流出:対応、来週中に具体策−−防衛庁」
 毎日新聞2006年03月25日朝刊30面13版「個人情報保護法:情報漏えい罪の新設に反対 日弁連と連合」

【2006/03/26記載】
 毎日新聞2006年03月26日朝刊1面13版「総務省消防庁:安否情報システム開発へ 大規模テロ想定」

【2006/03/27記載】
 毎日新聞2006年03月27日朝刊2面13版「自衛隊:統合幕僚監部を設置 陸海空の指揮系統が一元化」
 毎日新聞2006年03月27日朝刊31面13版「矯正施設:職員170人が資料自宅に 収容者情報も」
 前にも書きましたが、「仕事を自宅に持ち帰らない」ことです。
 自宅での時間は、「自分のために使う」ことです。
 で、「仕事が溜まってしまって、業務が遂行できない」のは、事業所の責任なのです。
 要するに、「人件費をケチっている」ということなのね。  ぅっ・・・

【2006/03/28記載】
 毎日新聞2006年03月28日朝刊2面13版「国民保護計画:有事の住民避難 米軍基地、通行認めず」
 毎日新聞2006年03月28日朝刊2面13版「瞬時警報システム、13項目対象に」

 毎日新聞2006年03月28日朝刊28面12版「情報流出:相次ぐ「ウィニー」流出 漏れた捜査情報の内容説明、プライバシー盾に拒否」

【2006/03/29記載】
 毎日新聞2006年03月29日朝刊1面13版「ウィニー:住基ネット情報流出 北海道斜里町職員PCから」
 毎日新聞2006年03月29日朝刊3面13版「内閣府検討会 災害時の避難支援 ガイドライン改訂」

【2006/03/30記載】
 毎日新聞2006年03月30日朝刊3面13版「ウィニー:ニフティも抑止 最大手、影響必至」
 なになに、「使用しているソフトによって通信規制する」というお話なの?
 毎日新聞は視点がずれているのではないかい?
 私の理解では「電気通信事業者が、通信の自由を勝手に規制する」という見方なのだが。

 「電気通信事業者が、通信の自由を勝手に規制する」というのは、ちょっと大げさか。

 単に「サービスの質」という問題か。
 とすれば、「ニフティを選択するか否か」の問題か。

【2006/03/31記載】
 毎日新聞2006年03月31日夕刊5面3版「国民保護計画:24都県の計画を了承−−政府」

【2006/04/01記載】
 毎日新聞2006年03月31日夕刊1面3版「上海・日本領事自殺:「脅迫、どう喝あった」 安倍官房長官、中国当局を非難」
 毎日新聞2006年04月01日朝刊2面13版「総領事館員自殺:秘密保全委設置、遺書漏えいルート調査へ」
 毎日新聞2006年04月01日朝刊2面13版「総領事館員自殺:安倍官房長官発言に中国側が改めて反論」

 毎日新聞2006年03月28日東京朝刊「パソコンを守る:/上 ウイルス ウィニー入れていなくても…情報漏れ、可能性あり!」
 毎日新聞2006年03月30日東京朝刊「パソコンを守る:/中 スパイウエア」
 毎日新聞2006年03月31日東京朝刊「パソコンを守る:/下 フィッシング詐欺」

【2006/04/04記載】
 毎日新聞2006年04月04日朝刊27面13版「北海道武蔵女子短大:受験生の合否情報流出 ウィニーで」

【2006/04/05記載】
 毎日新聞2006年04月04日夕刊9面3版「情報流出:韓国では771万人分流出」
 そのうちに、「国民名簿」などが公開されたりして・・・

【2006/04/06記載】
 「国民名簿」じゃなかったが・・・
 毎日新聞2006年04月06日朝刊28面13版「ウィニー:過去最多13万人分の名簿流出」
 「名簿には、住所、氏名、勤務先のほか携帯電話番号などの個人情報が記載されており、ウィニーの個人情報流出としては過去最大の件数。」ということで、整備されて「使いやすい(使い勝手のいい)名簿」のようです。
 今のところ、私の情報が入っていないことを「願う」しかないようです。

 毎日新聞2006年04月05日Web21時49分「総領事館員自殺:遺書以外に根拠なし 外相認める」
 毎日新聞2006年04月06日朝刊7面13版「韓国:中央日報、半島情勢に関する日本の内部文書入手」

 で、「遺書」といい「半島情勢に関する日本の内部文書」といい、この情報の「漏洩」はどうしたことですか?
 と目くじら立てても仕方ないでしょう。
 まぁ、「ウィニー」のこともありますし、「こんな時代になった」ということで、「スパイごっこ」は、ほどほどにしたらどうでしょうか。
 実際問題、各国公安も「美人局」などということを考えないで、「ウィニー」を使って、情報収集したほうが利口だと思うのですが・・・
 今、「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)」の世界を漂っている情報を、従来の「スパイ」などという方法で入手しようとすると、どんなにか困難なことだと思います。

【2006/04/08記載】
 毎日新聞2006年04月08日朝刊6面11版「土曜解説:「ウィニー」人気なぜ?=サイバーテロ取材班」
 ほとんどの技術は、誰かが「できる」ということを実証すれば、他の誰かが同様のことを実現できます。
 「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)」などについても同じことが言えると思っています。
 で、「まとめ」です。
-------------------------------------------------------------------
…(省略)… しかし、ウィニーネットワークは事実上違法コピーの場だ。仮に法律などでウィニーの使用を禁じても、今の状況が改善されるとは一概には言えない。新たな交換ソフトが開発され、暴露ウイルスもそれに合わせて進化するとみられるからだ。
-------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年04月08日朝刊25面13版「住基ネット訴訟:原告の請求棄却−−東京地裁」

 毎日新聞2006年04月08日朝刊26面13版「捜査情報流出:警察庁長官「国民の信頼を揺るがす事態」」

【2006/04/11記載】
 毎日新聞2006年04月11日朝刊26面13版「ウィニー:全校生504人の名簿流出 千葉・君津の中学校」
 毎日新聞2006年04月11日朝刊26面13版「ウィニー:マンション見学8千人の情報流出 一部に年収も」
 いろいろな営業に使えそうなリストですね。
 しかしなぁ・・・

【2006/04/13記載】
 毎日新聞2006年04月12日夕刊8面3版「海自機密データ流出:過失でも原則免職−−再発防止最終報告」
 毎日新聞2006年04月13日朝刊1面13版「三沢基地 入構データも ウィニー流出 「なりすまし」の恐れ」

【2006/04/14記載】
 毎日新聞2006年04月13日夕刊1面3版「青森・三沢基地データ流出:三井造船から流出 女性通訳、自宅でウイルス感染」
 毎日新聞2006年04月13日夕刊11面3版「情報流出:下水工事の市民163人分、ウィニー通じ−−東京・町田」

 毎日新聞2006年04月13日朝刊8面13版「個人情報漏えい保険:ウィニー追い風…販売が急拡大」

【2006/04/15記載】
 毎日新聞2006年04月14日夕刊12面3版「個人情報:明治安田生命、社員がPC紛失 3400人分流出」

 毎日新聞2006年04月15日朝刊29面13版「ウィニー問題:警察官にPC配備 国家公安委員長が検討」

 毎日新聞2006年04月15日夕刊9面3版「ウィニー:国会議員への口利き文書流出 大分の工事入札で」
 うふふ・・・、こんな文書があったとは。
 新聞記者をはじめとして、公安のかたがた、「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)」空間は、宝の山ですね。

 それにしても、
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 この文書には、ライバル社に市の幹部が天下ったことが盛り込まれ「指名に入りやすいように再就職した」と記述。「(同社とライバル社の)2社が含まれた数社となるはずですので今のうちに整理ができればと希望しています」などと記されている。

 宇佐市によると、入札には両社を含む12社が参加。同社が850万円で落札し、ほかの11社は910万〜1030万円で入札した。同市は「当時の入札をめぐる営業活動状況は、おおむね文書の通りだ」としている。
-------------------------------------------------------------------
 という状況なのに、「同社は「実際には依頼していない」と口利きを否定しているが、業者指名の件で議員側と面会の約束をしたことは認めた。」などと記載されています。  しかし、「実際には依頼していない」と言ってもなぁ・・・

【2006/04/16記載】
 毎日新聞2006年04月16日朝刊1面13版「ウィニー:学校現場の私物パソコン、教委把握は3分の1」

【2006/04/19記載】
 毎日新聞2006年04月19日朝刊2面13版「ウィニー:対策ソフト、産官学チームで開発へ 政府が決定」
 意地を張っている場合じゃないと思うのだが。
 んっ、これは【2006/03/04記載】にも記載した「「Winny(ウィニー)」の開発者を著作権法違反ほう助にあたるとして訴えている件」のことです。

【2006/04/21記載】
 毎日新聞2006年04月20日夕刊12面3版「ウィニー:警察官の私有パソコン166台にインストール」

【2006/04/22記載】
 毎日新聞2006年04月22日朝刊6面12版「土曜解説:個人情報漏えい罪新設=社会部・臺宏士」
 毎日新聞2006年04月22日朝刊28面13版「ウィニー:皇太子ご夫妻ら、要人の移動経路文書が流出」
 毎日新聞2006年04月22日夕刊12面3版「ウィニー:通信処理上の欠陥、削除を 情報処理推進機構」
 今回の「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)」による情報流出の問題は、ウイルスによるところが大きく、また、利用者の問題だと思っています。
 ウイルスに対する対策もおろそかにしていた人もいるようです。
 また、個人的には「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)」は、中古パソコン等々もあることですし「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)専用パソコン」で利用すべきでしょう。
 いくらウイルス対策ソフトを使っていても、人間のやることですので、操作ミスも考えられます。

 通常は「不具合なところは修正する」というのが基本と思いますが、「修正しては罷りならぬ」という裁判所の命令があるようですので、どれだけの人が削除をするのかは別にして、まぁ、「削除を」というのも、しかたないかも知れません。
 が、何か「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)を使わせたくない」という雰囲気を感じてしまいます。
 しかしなぁ・・・、というところでしょうか。
 「通信処理上の欠陥」が発生するのは、「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)」だけの問題ではないのですが。
 【由(よ)らしむべし、知らしむべからず 【論語(泰伯)】ですか、本来の意味とは違いますが、人々に知らせないで政を行うことは出来なくなった、ということでしょう。

 前にも書いたのですが、一度実現した技術は、真似といったら失礼かもしれませんが他の人にも作成されます。

【2006/04/24記載】
 毎日新聞2006年04月24日Web18時52分「医療画像データ:2200人以上の個人情報、社員が紛失」

【2006/04/25記載】
 毎日新聞2006年04月25日Web21時13分「ウィニー:朝日新聞のバイト個人情報流出 学生170人分」

【2006/04/28記載】
 毎日新聞2006年04月27日夕刊12面3版「会員情報流出:「毎日フレンド」の6万5千人分 ネットに」
 毎日新聞2006年04月28日朝刊30面13版「会員情報流出:関係会社員、内規に反し持ち出し」
 毎日新聞2006年04月28日Web12時36分「ウィニー:受刑者情報流出で刑務官を減給処分 法務省」

【2006/04/29記載】
 毎日新聞2006年04月29日朝刊3面13版「ウィニー対策:機密情報流出を防ぐ行動計画まとめる 政府」
 こういう問題ではないと思うのだが・・・
 私なんかは、「素性の知れないソフトはインストールしない」・「得たいの知れないソフトはインストールしない」という方針なので、政府の肝いりで作成したソフトはインストールする気がしない。
 というのはともかく、「民に出来ることは民に」というのが「政府の方針」なのではないですか?
 どうして、「ファイル交換ソフト」をこんなにも「目の敵にする 」のでしょう?

 ♪ひょっとして・・・ ♪もしかして・・・ ♪まだまだ大事なデータが・・・
 ♪ひょっとして・・・ ♪もしかして・・・ ♪どこかに隠れているのかな・・・

【2006/04/30記載】
 毎日新聞2006年04月30日朝刊7面11版「論点:ネットからの情報流出が止まらない」
-------------------------------------------------------------------
 利用者の意識が問題:砂原秀樹(すなはら・ひでき)奈良先端科学技術大学院大学教授
   今の状況では利用を即時停止すべきだ
   帯域制限や法的規制で効果は望めない

 国が安全対策講じよ:園田寿(そのだ・ひさし)甲南大学法科大学院教授、弁護士(刑法、情報法)
   情報流出とウイニーそのものは別問題
   使用の国家的なコントロールは不可能

 著作権侵害も直視を:久保田裕(くぼた・ゆたか)コンピュータソフトウエア著作権協会
                       (ACCS)専務理事・事務局長
   音楽・映像交換の大半に違法性の懸念
   ウイルスだけの悪者視は「ご都合主義」
-------------------------------------------------------------------
 「ごもっとも」という点があるのは認めますが、
    「インターネットの世界の出来事」
 なのです。

 で、「日本だけで解決できる問題」なのですか?
 もう、いいかげんに「日本という国の枠内だけで考える」ということをやめたらどうでしょう。
 「国家という枠組みについて再考する」ということ、これは「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)だけの問題ではない」と思っています。
 「FTA」等々、経済協力関係で言えば「国境」という垣根は、相当低くなっているように思います。
 で、「国家という枠組み」について再考したらどうですか、と言っているのです。
 それとも、「インターネット使えなくする」ことができます?

【2006/05/01記載】
 毎日新聞2006年05月01日Web03時00分「ウィニー:情報流出のHP公表 民間8割、官は2割」

【2006/05/03記載】
 毎日新聞2006年05月03日朝刊2面13版「サイバー犯罪:「十分な防護対策」企業は15%」
 毎日新聞2006年05月03日東京朝刊「情報流出:日立社員の私有PCから」

【2006/05/07記載】
 毎日新聞2006年05月07日朝刊1面13版「暴露ウイルス:国産ソフト「Share」で被害千件超す」
 いま流行の「ファイル交換ソフト」は「Share」らしいですね。
 なんで「国産ソフト」と銘打っているのかは不明ですが、「ファイル交換ソフトShare」と言った方が正確なようです。
 「ファイル交換ソフトShare(シェア)」なのか「ファイル交換ソフトShare(シャレ)」なのかは別にして、「一度出来るのわかった技術は真似される」ということです。

 日本政府は「ウィニー対策:機密情報流出を防ぐ行動計画まとめる 政府」などということでんはなく、「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)」の被害者から訴えられないことを考えた方がいいように思いますが。
 「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)のメンテナンスは罷りならぬ」などということでは、訴訟になったら負けるのでは?

 毎日新聞2006年05月07日朝刊30面13版「議員の口利き:都道府県・政令市の記録、4割にとどまる」
 よくぞ、調査報道してくれました!
 私は「全ての政策決定に関する資料は、公開する」のが原則だと思っています
 「税金を使って仕事をする」ということは、「その仕事内容を納税者に説明する責任がある」ということです。
 で、この説明責任の一番重要なことは「全ての政策決定に関する資料は、公開する」ということにつながります。
 「メモの類も公文書として残して公開する」という態度であれば、汚職が発生する余地も少なくなります。
 このような視点から
 毎日新聞2006年05月05日朝刊3面13版「都道府県警捜査費:3分の1に激減「情報公開制度が影響」」
 には、不信感をもつわけです。
 要するに「後ろ暗いことをしている」といわれても仕方ないかな・・・と。

 毎日新聞2006年05月07日朝刊30面13版「警察対応:被害者の告訴受理、改善は1割 弁護士にアンケ」

【2006/05/08記載】
 毎日新聞2006年05月08日朝刊1面13版「陸上自衛隊:米海兵隊から暴動鎮圧訓練研修 基地警護狙う」
 「報告書は、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介して流出した陸自の内部データに含まれていた。」

 ♪もしかして・・・ ♪ひょっとして・・・ ♪まだまだ大事なデータが・・・
 ♪もしかして・・・ ♪ひょっとして・・・ ♪どこかに隠れているのかな・・・

【2006/05/12記載】
 ほらほら、また、見っけたよ!
 毎日新聞2006年05月12日朝刊1面13版「陸上自衛隊:ミサイル資料流出 再発防止報告後に」
 毎日新聞社のスクープかな?
 でも、インターネット空間での出来事なので、世界中の諜報機関が注目して、検索していることでしょう。
 たまたま、でもないか、毎日新聞社が見つけて公表しただけで、「発見しても、公表されていないデータ」が、どれくらいあるのやら・・・
 どんなデータが流出しているのかは、明らかにした方がいいと思うのです。
 そのほうが、被害(?)は少なくなると思うのですが・・・

【2006/05/19記載】
 毎日新聞2006年05月19日朝刊2面13版「ウィニー:NTTぷららの遮断サービス、総務省認めず」

【2006/05/31記載】
 「ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)」関連ではないのですが・・・
 毎日新聞2006年05月30日夕刊8面3版「個人情報:アエリア、約6万4200人分が流出か」

【2006/06/06記載】
 毎日新聞2006年06月06日朝刊3面13版「上海・日本領事自殺:日本側、日中領事協議で抗議−−2年ぶり開催」

【2006/06/14記載】
 毎日新聞2006年06月13日夕刊11面3版「国民保護法:茨城など3道県、実働訓練実施へ−−8月から」

 毎日新聞2006年06月14日朝刊1面13版「恐喝未遂:KDDIから450万人分の情報入手、2人逮捕」

 毎日新聞2006年06月14日朝刊29面13版「日本の現実:ウィニー流出で見えたもの/上 談合」

【2006/06/15記載】
 毎日新聞2006年06月15日朝刊29面13版「日本の現実:ウィニー流出で見えたもの/中 外部委託」

【2006/06/17記載】
 毎日新聞2006年06月17日朝刊29面13版「日本の現実:ウィニー流出で見えたもの/下 民営化」

【2006/06/21記載】
 毎日新聞2006年06月20日夕刊11面3版「自衛隊情報流出:海曹長、停職処分へ」
 このような処分を行うほどの「機密な情報」だったということかな。

【2006/07/01記載】
 毎日新聞2006年07月01日朝刊28面13版「個人情報:05年度、漏えい1556件 原因1位「内部の不注意」−−内閣府調査」
 「原因のトップは、企業の従業員ら内部関係者(委託先を含む)による「不注意」で、1184件(全体の76・1%)を占めた。」

【2006/07/02記載】
 毎日新聞2006年07月02日朝刊1面13版「政府:日本企業所有の外国籍船の「日の丸」掲揚を容認」

【2006/07/04記載】
 毎日新聞2006年07月04日朝刊31面13版「ウィニー事件:開発者に懲役1年を求刑−−京都地裁公判」

【2006/07/11記載】
 毎日新聞2006年07月11日朝刊2面13版「ウィニーの光と影:/上 流出の2次被害 増え続ける秘密情報」

【2006/07/12記載】
 毎日新聞2006年07月12日朝刊2面13版「ウィニーの光と影:/中 狭まる包囲網 未熟なネット社会反映」

【2006/07/13記載】
 毎日新聞2006年07月13日朝刊2面13版「ウィニーの光と影:/下 生き残る技術 将来性とリスク混在」

【2006/07/24記載】
 毎日新聞2006年07月24日朝刊5面13版「社説:サイバー犯罪対策 ネット社会の危うさ認識して」

【2006/07/26記載】
 毎日新聞2006年07月26日朝刊2面13版「中央官庁:パソコンの情報管理評価、警察庁・外務省など最低ランク」

【2006/07/27記載】
 毎日新聞2006年07月26日東京夕刊「情報流出:精神疾患、1490人分 個人情報、ウイニーで−−富山・高岡市」

【2006/08/03記載】
 毎日新聞2006年08月02日夕刊8面3版「海自:1等海曹、情報持ち出す 上海無断渡航で処分」

【2006/08/11記載】
 どこに入れるか迷ったのですが・・・
 毎日新聞2006年08月11日朝刊1面13版「余録:西部開拓時代の列車強盗で… (余録:懸賞金)」
 毎日新聞2006年08月11日朝刊5面13版「社説:犯罪の懸賞金 解決すべき問題点も多い」

【2006/08/22記載】
 入れるところも難しい・・・
 毎日新聞2006年08月22日朝刊4面11版「記者の目:外国人犯罪、許すな国外逃亡=望月和美(浜松支局)」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 国連は引き渡し条約の締結を各国に勧め、モデル条文まで示している。だが、実際の締結は容易でない。中京大の愛知正博教授(国際刑事法)は「引き渡しには、相手国が容疑者の人権を侵害しないかが焦点となる。死刑の有無など各国の量刑の違いや、身柄拘束後の扱いの違いが常にネックになる」と話す。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 という問題が大きいのでは・・・

【2006/08/23記載】
 毎日新聞2006年08月22日夕刊10面3版「防衛庁:無断渡航問題で全職員を調査 26万人・記名で−−海自では面接」

【2006/08/26記載】
 毎日新聞2006年08月26日朝刊6面11版「土曜解説:サイバー犯罪、検挙最多=社会部・遠山和彦」

【2006/09/05記載】
 毎日新聞2006年09月05日朝刊26面13版「ウィニー開発:元助手弁護側が無罪主張し結審 京都地裁」

【2006/09/14記載】
 毎日新聞2006年09月14日朝刊8面13版「経済観測:本人確認法=猷」

【2006/09/17記載】
 まぁ、行きがかり上、ということで・・・
 毎日新聞2006年09月17日朝刊27面13版「海自1等海曹無断渡航:1曹から事情聴取−−長崎県警」

【2006/09/23記載】
 まぁ、行きがかり上(その2)、ということで・・・
 毎日新聞2006年09月23日朝刊25面13版「防衛庁:無断渡航は575人−−全職員アンケート」

【2006/10/07記載】
 毎日新聞2006年10月06日夕刊12面3版「京大名誉教授:「北朝鮮ミサイル当たれば良かった」 「国民保護計画」反対派に発言」

【2006/10/20記載】
 毎日新聞2006年10月19日夕刊11面3版「資金洗浄対策新法案:疑惑届け出は日弁連−−警察庁方針」

【2006/10/26記載】
 毎日新聞2006年10月26日朝刊5面13版「政策:自民チーム、資金洗浄規制へ作業」

【2006/10/27記載】
 毎日新聞2006年10月26日夕刊10面3版「サイバー犯罪:取り締まりに「おとり捜査」積極活用 警察庁通達へ」

【2006/10/31記載】
 毎日新聞2006年10月31日朝刊31面13版「情報流出:患者26万人分の名簿が流出−−高知医療センター」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月10日東京夕刊「国民保護訓練:サリン散布想定、都が実施 27機関480人参加」
 なんだかなぁ・・・

【2006/11/30(木)記載】
 毎日新聞2006年11月30日朝刊1面13版「米軍資料:流出 空自隊員PCから ウィニーで」
 別に取り立てて騒ぐほどのこともなく、「想定内の出来事」だと思いますよ。
 もしも、「想定外」だとすると、そのような意識とか対応がお粗末なだけでしょう。
 まぁ、流出した情報が情報だけに、騒ぐのもわかりますが・・・・

 何度も言っているのですが、今の世の中で「情報を秘匿できる」と考えるほうがどうかしている。
 特に、「デジタルデータ」は・・・

【2006/12/01(金)記載】
 毎日新聞2006年11月30日東京夕刊「米軍資料流出:流出は24日か−−塩崎官房長官会見」
 毎日新聞2006年11月30日東京夕刊「米軍資料流出:禁止通達後も私有PCで業務−−空自2尉」
 「通達」でなんとかなると考えているほうが・・・
 毎日新聞2006年12月01日朝刊29面13版「米軍資料流出:外付けハードディスクで情報持ち出す」

【2006/12/07(木)記載】
 毎日新聞2006年12月06日夕刊8面3版「顧客情報:信金ローン314万人分、運営機構が誤登録」
 毎日新聞2006年12月07日朝刊1面13版「顧客情報:信金ローン314万件、運営機構が誤登録 6人が融資断られる」
 無論、「データ漏えい(流出)」は、論外ですが、「どんな情報が、どこに保管」されているのやら・・・
 で、今回は「プログラム・ミス」なので発見できましたが、端末操作などによる「入力ミス」の場合には、本人からの確認申請でもなければ、判明しないのでは・・・
 そして問題意識としての一番問題なのは、「コンピュータのデータが正しい」という「思い込み」が蔓延することです。
 当事者から「データが間違っている」と指摘されても、「コンピュータのデータが正しい」と「当事者の異議申し立てが無視される」ということにならなければいいのですが・・・
 「DNAのデータ」などで、このようなことが発生することは「絶対にない」のでしょうか・・・
 私は、「世の中に『絶対』ということはない」と思っていますので・・・

 毎日新聞2006年12月06日夕刊8面3版「電話番号21万件流出」
 「流出」といえば、何か「誰の責任でもなく、自然に流れ出る」というイメージですか・・・

【2006/12/14(木)記載】
 念のために、ここにも入れておきますか・・・
 毎日新聞2006年12月14日朝刊5面13版「社説:ウィニー有罪判決 実態は変わらないむなしさ」
 毎日新聞2006年12月13日夕刊1面3版「ウィニー事件:開発者に有罪、罰金150万円 京都地裁「著作権侵害に利用認識」」
---------------------------------------------------------------------
 ◆ウィニー事件判決骨子◆
 ◇著作権侵害のまん延を積極的に企図していないが、認識、容認し、開発・提供した。
 ◇応用可能で有意義な技術だが、著作権侵害を有形的、精神的に容易にした。
 ◇やりとりされるファイルのかなりの部分が著作権の対象。著作権を侵害して広く利用されている。
 ◇ウィニーは、今回の著作権侵害の実行行為に不可欠。不特定多数に提供した行為は、ほう助罪を構成。
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月13日夕刊9面3版「ウィニー事件:京都地裁有罪判決 「技術開発に悪影響」 被告ら激しく批判」
 『◇萎縮効果の懸念−−ネット社会に詳しい岡村久道弁護士(大阪弁護士会)の話』(Webのみ)
 『◇技術的価値認めた−−藤原洋・インターネット総合研究所長の話』(Webと紙面)
 『◇罰するのは疑問−−竹内郁雄・東京大情報理工学系研究科教授(計算機科学)の話』(紙面のみ) ← 紙面で、お読みください !!!
 毎日新聞2006年12月13日夕刊6面3版「ウィニー事件:解説 開発の弊害 責任認定  ウィニー開発「有罪」」

 毎日新聞2006年12月14日朝刊3面13版「クローズアップ2006:ウィニー開発者・有罪判決 止まらぬ不正利用」
 毎日新聞2006年12月14日朝刊11面13版「ウィニー事件:京都地裁判決(要旨)」

 毎日新聞2006年12月14日朝刊29面13版「鈴木宗男事件:外務省・佐藤元分析官の控訴審が結審」
 毎日新聞2006年12月14日朝刊1面13版「国後島・発電施設不正入札:控訴審が結審 佐藤被告、改めて無罪主張」  (上と同じ記事)

 毎日新聞2006年12月14日朝刊27面13版「中央防災会議:防災活動推進で提言」
 う〜ん、これねぇ・・・

【2006/12/15(金)記載】
 毎日新聞2006年12月14日夕刊11面3版「自衛隊情報流出:防衛庁が文書暗号化 流出防止へ、来春に導入」
 毎日新聞2006年12月14日夕刊10面3版「盗難:捜査情報記録メモリーを−−愛知県警警部補」

【2006/12/22(金)記載】
 毎日新聞2006年12月22日朝刊30面13版「日産自動車:情報流出で538万顧客にお詫び」

【2006/12/23(土)記載】
 毎日新聞2006年12月23日朝刊2面13版「振り込み厳格化:現金10万円超で本人確認 1月4日から」
 「マネーロンダリング(資金洗浄)防止」のためとはいえ、不便なことだ。

 毎日新聞2006年12月23日朝刊29面13版「公安庁:07年版「内外情勢分析」を公表」

【2006/12/28(木)記載】
 毎日新聞2006年12月28日朝刊23面13版「情報流出:ICカード技術情報など ソニー子会社」
 毎日新聞2006年12月28日朝刊23面13版「情報流出:ICカード技術情報などが流出」

【2007/01/18(木)記載】
 入れるところが違うかも・・・   (たまには、この項目に何かを入れなければと・・・)
 毎日新聞2007年01月18日朝刊27面13版「ウィニー:情報流出で国を提訴 管理ずさんと市民団体」

 で、ついでに・・・
 毎日新聞2007年01月17日東京朝刊「IC運転免許証:茨城県警、作業ミス テスト用鍵記録、書き換え出来ず」

【2007/01/20(土)記載】
 まぁ、わからなくもないが、この文脈でもおさえておく必要があるのではなかろうかと・・・
 毎日新聞2007年01月19日夕刊1面3版「新型インフルエンザ:感染地域に行動制限 20日間移動禁止−−厚労省が対応策提示」
 毎日新聞2007年01月19日夕刊10面3版「解説:新型インフルエンザ指針案 移動制限、法根拠示せず」
 この安倍晋三内閣の施策は、強権的な内容を伴うことが多いと感じています。
 もっとも、そのような思想の人たちの集まりのようですので、当然かも知れませんが。

 毎日新聞2007年01月19日夕刊12面3版「防衛省:内部文書の暗号化ソフト導入」

【2007/01/22(月)記載】
 毎日新聞2007年01月22日朝刊27面12版「メディア事情:開発者責任に基準を=国立情報学研究所客員教授・岡村久道氏」

【2007/01/28(日)記載】
 「地域ニュース」 の <2007/01/21(日)〜2007/01/27(土)> より
 毎日新聞2007年01月24日新潟「県国民保護計画:改正案が閣議決定 対策本部の体制、一部を見直し /新潟」
 毎日新聞2007年01月23日広島「核兵器:1メガトン被害想定 ケロイド、半径12キロまで−−広島市専門部会 /広島」
 毎日新聞2007年01月23日香川「県地域防災計画:自助・共助内容を追加 修正案、会議で了承 /香川」
 そうそう、「自助・共助」で、「お上を頼るんじゃぁ、ありませんよ」・・・ んっ、あれっ?

【2007/02/02(金)記載】
 毎日新聞2007年02月02日朝刊1面13版「資金洗浄:疑惑取引届け出、弁護士ら義務除外 警察庁が法案」
 毎日新聞2007年02月02日朝刊3面13版「解説:資金洗浄対策、法案成立を優先 国際機関勧告、要件は満たせず」

【2007/02/03(土)記載】
 毎日新聞2007年02月03日朝刊5面13版「社説:資金洗浄対策 弁護士の責任が重くなった」

 毎日新聞2007年02月03日朝刊31面13版「情報流出:陸自情報ネット流出、隊員近く処分 PC持ち出し、ウィニー経由」

【2007/02/14(水)記載】
 毎日新聞2007年02月13日夕刊8面3版「資金洗浄対策:新法案を閣議決定、今国会提出へ」

 毎日新聞2007年02月14日朝刊29面13版「テロ防止:水際作戦、危険人物チェック 海保が船舶乗客名簿の事前提出義務化」

【2007/02/17(土)記載】
 毎日新聞2007年02月17日朝刊5面13版「社説:潜水艦事故報道 これが防衛秘密の漏えいか」

 毎日新聞2007年02月16日夕刊12面3版「秘密漏えい:1等空佐を強制捜査 中国潜水艦の火災事故報道で容疑−−自衛隊警務隊」
 毎日新聞2007年02月16日夕刊12面3版「秘密漏えい:報道の自由を「侵害しない」−−1佐捜索で久間防衛相」
 毎日新聞2007年02月17日Web01時06分「機密漏えい:「秘密」にすべき情報だった? 識者は批判」
 毎日新聞2007年02月17日朝刊3面13版「クローズアップ2007:防衛省・秘密漏えい 識者「公表妥当な情報」」

 毎日新聞2007年02月16日夕刊12面3版「情報流出:ネット流出で陸自隊員、減給」

【2007/02/23(金)記載】
 毎日新聞2007年02月23日朝刊30面13版「ディック顧客情報流出:流出先は貸金業者」

【2007/03/02(金)記載】
 毎日新聞2007年03月01日夕刊10面3版「航空機テロ対策:“ペットボトル規制”始まる」

【2007/03/03(土)記載】
 申し訳ないですが、どこまで関係しているのか不明なので、アチコチにばら撒きます。
 毎日新聞2007年03月02日夕刊8面3版「放射線発散処罰法:最高は無期懲役 法案を閣議決定」

【2007/03/13(火)記載】
 毎日新聞2007年03月13日朝刊1面13版「個人情報:大日本印刷、DM委託・43社の顧客864万人分が流出 元下請け社員盗む」
 毎日新聞2007年03月13日朝刊31面13版「大日本印刷情報流出:トップ企業、信頼崩れ 社長おわびも説明はあいまい」

【2007/03/21(水)記載】
 毎日新聞2007年03月20日夕刊8面3版「合同訓練:新幹線テロ想定し実施−−警視庁など」

【2007/03/31(土)記載】
 毎日新聞2007年03月30日夕刊14面3版「守秘義務違反:2等海曹、護衛艦情報持ち帰る−−神奈川県警が捜査」
 毎日新聞2007年03月31日朝刊30面13版「海自2等海曹の情報持ち帰り:イージス艦の情報も 最高機密持ち出しか」

【2007/04/03(火)記載】
 毎日新聞2007年04月03日朝刊28面13版「資金洗浄:警察庁に対策の資金情報機関発足」

【2007/04/05(木)記載】
 毎日新聞2007年04月04日夕刊1面3版「海自情報持ち出し:情報漏れ、イージスシステムも」 (紙面の方が詳しい)
 毎日新聞2007年04月05日朝刊31面13版「海自情報漏えい:イージス艦情報に「特別防衛秘密」も」

【2007/04/06(金)記載】
 毎日新聞2007年04月05日東京朝刊「海自情報持ち出し:イージス艦「特防秘」も漏えい 2等海曹「機密と思わず」」

【2007/04/07(土)記載】
 毎日新聞2007年04月06日朝刊29面13版「海自情報持ち出し:イージス艦情報は幹部教育の資料 複数隊員関与か−−作成は3佐」
 毎日新聞2007年04月07日朝刊27面13版「海自情報持ち出し:イージス艦情報、幹部から流出か 複写許可限られ」

 毎日新聞2007年04月07日朝刊25面13版「ネットカフェ:警察庁、利用者の本人確認の徹底を要請」

 毎日新聞2007年04月07日朝刊27面13版「データ持ち出し社員を釈放 デンソー事件 犯意の立証困難」

【2007/04/08(日)記載】
 毎日新聞2007年04月08日朝刊2面13版「障害者差別:8割「ある」 20代では97%−−内閣府世論調査」

【2007/04/10(火)記載】
 毎日新聞2007年04月10日朝刊30面13版「情報流出:陸自松戸駐屯地の内部資料が流出−−ウィニーで」

【2007/04/17(火)記載】
 毎日新聞2007年04月16日夕刊1面13版「海自情報持ち出し:イージス情報、強制捜査 「提供」3曹宅、秘密保護法違反で捜索」

【2007/04/18(水)記載】
 毎日新聞2007年04月17日夕刊1面3版「海自情報持ち出し:イージス艦情報流出、海自幹部ら聴取」
 毎日新聞2007年04月17日夕刊9面3版「海自情報持ち出し:入管法違反、2等海曹の妻に懲役1年の判決」

【2007/04/20(金)記載】
 毎日新聞2007年04月19日夕刊11面3版「個人情報:大阪府全職員の学歴、誤ってサイトに「公開」」
---------------------------------------------------------------------
 大阪府高齢介護室は18日、長寿社会のメッセージを募集するためホームページ(HP)に概要を掲載した際、府の全職員約1万4000人(府教委、府警を除く)の氏名や生年月日、最終学歴などを記載した「事務分担表」を誤って添付したと発表した。府民からの指摘で削除したが、掲載された同日午後2時ごろから約35分間に25件のアクセスがあった。
---------------------------------------------------------------------

 ぉぃ、ぉい、おい、ちゃんと25件のアクセスログを解析して対処できる?
 「氏名や生年月日、最終学歴など」となっているが、他にどんな情報があるやら・・・

【2007/04/21(土)記載】
 毎日新聞2007年04月21日朝刊30面13版「個人情報:フジテレビ委託先がパソコン紛失 5万7000人分か」

【2007/04/24(火)記載】
 毎日新聞2007年04月24日朝刊2面13版「海自情報持ち出し:イージス艦情報流出、日米協議議題に−−防衛事務次官」

 毎日新聞2007年04月24日朝刊28面13版「個人情報:都立竹台高の男性教諭、2757人分の卒業生情報を紛失」
 毎日新聞2007年04月24日朝刊28面13版「個人情報:愛知県警で捜査情報流出」

【2007/04/25(水)記載】
 毎日新聞2007年04月25日朝刊30面13版「防衛省:情報流出対策会議を設置」

【2007/04/26(木)記載】
 毎日新聞2007年04月25日夕刊10面3版「海自情報持ち出し:イージス事件、防衛省政務官が横須賀基地を調査」
 毎日新聞2007年04月26日朝刊30面13版「海自情報持ち出し:イージス情報、術科学校から拡散? 同僚「授業でファイル見た」」

 毎日新聞2007年04月26日朝刊28面13版「個人情報紛失:経産省職員が808人分」