teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


人権問題【旧】

2005年11月03日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

【2005/11/03記載】
 毎日新聞2005年11月03日朝刊3面13版「人権擁護法案:「抜本的見直し必要」と杉浦法相」

【2005/11/05記載】
 毎日新聞2005年11月05日朝刊5面13版「社説:刑務官事件 「密室の人権侵害」これきりに」

【2005/11/06記載】
 毎日新聞2005年11月06日朝刊29面13版「ハンセン病控訴:国の控訴方針に原告ら一斉に批判」

【2005/11/09記載】
 毎日新聞2005年11月09日朝刊3面13版「クローズアップ2005:ハンセン病台湾訴訟 国が控訴 早期救済、道険しく」

【2005/11/12記載】
 どこに入れようか迷ったのですが「ええんちゃうの」ということで・・・
 毎日新聞2005年11月11日夕刊2面2版「特集WORLD:この国はどこへ行こうとしているのか−−数学者・森毅さん」

 毎日新聞2005年11月12日朝刊7面11版「論点:非行少年 社会はどう向き合うか」
 ■編集部から■ 衆院解散によって、前の国会で審議未了・廃案となった少年法改正案が再提出される見通しです。触法少年(14歳未満)に対する警察官の調査権限を認めるほか、少年院送致を可能にするのが大きな柱。14歳未満の非行少年に社会はどう対応すればいいのでしょうか。(以下省略)

   重要な地域での支え:野田正人・立命館大教授(司法福祉)
      虐待対応に追われ非行対策が先細りに
      都道府県に最低一つは人材養成機関を
   厳格化は時代の要請:土本武司・白鴎大法科大学院教授(刑法、刑事訴訟法)
      保護だけでなく責任主義の導入が必要
      規律や指導厳しい少年院で矯正教育を
   「最後の受け皿」強化を:徳地昭男・前国立武蔵野学院長
      発達の未熟な14歳未満は福祉で対応を
      矯正よりも子供に寄り添う共生が大事

 毎日新聞2005年11月11日朝刊2面13版「発信箱:プールで気絶したら=野沢和弘」
---------------------------------------------------------------------
 少数か多数かにもよる。私が尊敬している視覚障害のある男性は問いかける。「もし私が市長になったら、町から電灯を全部撤去します。目の見える人には気の毒だが、市の財政再建のためにやむを得ない」
---------------------------------------------------------------------

【2005/11/18記載】
 毎日新聞2005年11月18日夕刊1面3版「北朝鮮・拉致問題:国連で非難決議 総会で初採択、中露など22カ国が反対」
 毎日新聞2005年11月18日夕刊5面3版「北朝鮮・拉致問題:国連非難決議 北朝鮮に懸念突き付け 拉致解決への影響未知数」
 毎日新聞2005年11月18日夕刊2面2版「この国はどこへ行こうとしているのか−−随筆家・岡部伊都子さん」

【2005/11/22記載】
 毎日新聞2005年11月22日朝刊2面13版「犯罪被害者検討会:基本計画案概要に新たに31施策盛る」
 朝刊の見出しは、「被害者氏名 「警察判断で」盛り込む」なのです。
 そしてサブタイトルは、「骨子案のまま 犯罪被害者等基本計画案」なのです。
-------------------------------------------------------------------
 骨子案をめぐっては、事件事故の被害者について警察が発表する際「個別具体的 な案件ごとに適切な発表となるよう配慮していく」と、実名・匿名の判断を事実上 警察に委ねるとする項目が盛り込まれ、日本新聞協会などが削除を求めていたが、 計画案ではほぼ骨子案のままとなった。
-------------------------------------------------------------------
 どうも、国家権力の恣意的な運用に対する歯止めがなくなってきているように感じます。

 毎日新聞2005年11月22日朝刊28面13版「犯罪被害者:基本計画案、遺族ら評価「一歩前進」−−匿名発表、異論も」
 毎日新聞2005年11月22日朝刊28面13版「犯罪被害者:基本計画案から「氏名」判断項目の削除求め意見書−−新聞協会」

【2005/11/24記載】
 民主党の西村真悟衆院議員ですね、どこに入れようかと思ったのですが・・・
 毎日新聞2005年11月24日朝刊1面13版「非弁活動事件:西村議員を近く強制捜査 大阪地検」

【2005/11/25記載】
 入れる場所に迷ったのですが・・・
 毎日新聞2005年11月25日夕刊12面3版「オウム:観察処分の再延長を請求 公安調査庁」

【2005/11/30追記】
 非常に難しい問題ですね。
 毎日新聞2005年11月30日朝刊2面13版「発信箱:ルーツを知りたい=元村有希子」

【2005/12/03記載】
 毎日新聞2005年12月03日朝刊11面13版「死刑:77年の再開以来、1000件目の執行 米国」
 「[AML 4769] 数字が語る殺人狂ブッシュ」
 毎日新聞2005年12月03日朝刊11面13版「国連人権委:「中国の刑務所で拷問」 政府に改善求める−−調査妨害も」

【2005/12/06記載】
 毎日新聞2005年12月06日朝刊3面13版「犯罪被害者の実名・匿名発表 「警察が判断」自民賛成 公明「容認」、野党「反対」」
 「人権」だけというわけではないのですが・・・
 毎日新聞2005年12月06日朝刊27面12版「犯罪被害者発表で賛否アンケ:与党内に温度差」

【2005/12/07記載】
 毎日新聞2005年12月07日朝刊「未決拘禁者処遇:有識者会議、初会合」

【2005/12/09記載】
 毎日新聞2005年12月09日朝刊29面13版「犯罪被害者発表、実名か匿名か 「警察判断」削除を  キャスターら近く申し入れ」
 毎日新聞2005年12月09日夕刊1面3版「立川反戦ビラ訴訟:3被告に逆転有罪判決 東京高裁」

【2005/12/10記載】
 毎日新聞2005年12月10日朝刊9面13版「NEWS25時:中国 死刑囚から大半の臓器提供」

【2005/12/11記載】
 毎日新聞2005年12月11日朝刊6面13版「ASEAN:ミャンマーに対し、特使受け入れ要求−−カンタティ・タイ外相」

【2005/12/13記載】
 毎日新聞2005年12月13日朝刊28面12版「言論弾圧 今こそ監視を」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊31面13版「横浜事件:被告遺族ら無実訴え」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊31面13版「革マル派活動家 窃盗容疑で逮捕:検事調書事件」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊30面13版「国際テロ「情勢厳しい」警察庁」

【2005/12/14記載】
 毎日新聞2005年12月14日朝刊1面13版「ジェンダー:誤解や混乱回避へ定義明確化 猪口担当相」
 毎日新聞2005年12月14日夕刊2面2版「廃止、世界の流れだが 死刑執行、法相の胸の内」

【2005/12/15記載】
 毎日新聞2005年12月15日朝刊6面11版「記者の目:被害者の実名・匿名発表、警察一任=臺宏士(社会部)」

【2005/12/19記載】
 ここでいいのか、ちょっと不安・・・
 毎日新聞2005年12月19日朝刊14面11版「記者ノート:ジェンダー」
 ついでに、ということで・・・
 毎日新聞2005年12月19日朝刊11面12版「さだまさしの日本が聞こえる:何もかもが緩んでしまった」

【2005/12/20記載】
 毎日新聞2005年12月20日朝刊3面13版「犯罪被害者:猪口担当相「被害者希望なら実名」 「警察判断」削除せず」
 過去には、関東大震災の折、警察が煽動したという事実もあります。
 第一番に考慮すべきは「国家権力をどのように監視するか」ということでしょう。
 毎日新聞2005年12月20日朝刊25面12版「犯罪被害者:警察判断による「実名」「匿名」発表 猪口邦子氏/枝野幸男氏に聞く」
      被害者らの意向を重視:猪口邦子・内閣府特命担当相
      第三者チェックできない:枝野幸男・民主党衆院議員
 毎日新聞2005年12月20日朝刊25面12版「犯罪被害者:全国犯罪被害者の会、メディアに意見−−都内で会合」
 毎日新聞2005年12月20日朝刊6面11版「記者の目:ヤケ容疑者の家族を訪ねて=藤原章生(メキシコ市支局)」

【2005/12/21記載】
 毎日新聞2005年12月21日朝刊6面13版「インド:ハンセン病回復者ら、社会的復権求め初会議」
 毎日新聞2005年12月21日朝刊26面13版「ハンセン病:韓国・台湾補償問題 費用、来年度予算に盛らず」
 毎日新聞2005年12月21日朝刊26面13版「06年度予算:障害者福祉サービス費、大幅増 財務省原案」
 毎日新聞2005年12月21日朝刊6面13版「国際司法裁判所:ウガンダに賠償命令 コンゴ内戦介入で」
 毎日新聞2005年12月21日朝刊6面13版「オーストリア:シュワ知事の死刑執行、波紋広がる」
 毎日新聞2005年12月21日朝刊26面13版「宮城刑務所:「刑務官が暴行」受刑者ら提訴」
 毎日新聞2005年12月21日朝刊26面13版「犯罪被害者:基本計画案を了承−−合同会議」

【2005/12/22記載】
 毎日新聞2005年12月22日朝刊5面13版「社説:匿名発表 見識を疑います、猪口さん」
 毎日新聞2005年12月22日朝刊2面13版「男女共同参画:ジェンダーの表記、事実上了承 自民党」
 毎日新聞2005年12月22日朝刊14面12版「男女共同参画計画:「ジェンダー」表記に異論続出 自民部会、改定案は了承」
 毎日新聞2005年12月22日朝刊14面12版「男女共同参画計画見直し」

【2005/12/23記載】
 適当なところがなくて・・・、まぁ、ここでいいかと。
 毎日新聞2005年12月23日朝刊26面13版「不審者情報:警視庁、HPで公開」
 ところで、電車の中で「不審者・不審物を見かけたら・・・」というアナウンスを聞くたびに思うのですが、基準は何でしょう?
 「帽子をかぶって、サングラスをかけて、マスクをして、・・・」・・ < これって私?
 そこで、うなずいている「あなた」!
 「あなた」も不審者と見られているかも・・・

 毎日新聞2005年12月23日朝刊25面13版「犯罪情勢:刑法犯、3年連続減 「振り込め」知能犯は増加−−警察庁まとめ」
 毎日新聞2005年12月23日朝刊26面13版「未決拘禁者:弁護士との電話、可能に−−有識者会議で合意」

 ところで、教えていただいたのですが、
 東京新聞2005年12月20日「特報:“鎖国ニッポン”に異変」
 がいいです。
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 「法務省が参与員の意見を曲げるようなことはしないし、そんなことは、できない制度に作ってある。こちらも、そこは割り切っている」。参与員制度の発足直後、ある法務・検察幹部は、なぜか、さばさばした表情で語ったものだが、あながちポーズではなかったようだ。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 こう言ったら失礼とは思いますが、参与員の方々は無論のこと、上記の「ある法務・検察幹部」の方にも拍手です。

【2005/12/24記載】
 毎日新聞2005年12月24日朝刊2面13版「発信箱:地取り=花谷寿人(社会部)」
 毎日新聞2005年12月24日朝刊23面13版「文科省調査:過剰な性教育で68件見直し指導」
 ぅん、Webで探し出せなかった。紙面をご覧下さい。全部が「過剰な性教育」なのかな?

【2005/12/25記載】
 毎日新聞2005年12月25日朝刊3面13版「クローズアップ2005:犯罪認知件数減っても…ジワリ悪化、体感治安」

【2005/12/27記載】
 毎日新聞2005年12月26日夕刊4面2版「貫く 萱野茂さん 民族の誇り」
 毎日新聞2005年12月26日夕刊1面3版「法務省:保護観察の強化提言 仮釈放取り消しなど−−有識者会議中間報告」
 毎日新聞2005年12月27日朝刊2面13版「男女共同参画:女性の再就職などで支援プラン 政府」
 毎日新聞2005年12月27日朝刊2面13版「犯罪被害者:経済的支援など258の支援策 政府が計画案」
 上記記事の紙面見出しは、「被害者の実名・匿名発表」・「原案通り警察判断」です。
 毎日新聞2005年12月26日Web18時07分「ウトロ立ち退き:韓国政府職員が在日コリアン支援」

 毎日新聞2005年12月27日夕刊1面3版「犯罪被害者基本計画:警察が匿名判断 顔見えぬ社会、加速の懸念−−閣議決定」
 毎日新聞2005年12月27日夕刊9面3版「犯罪被害者基本計画:遺族、警察判断に懸念 匿名は人格無視/本人に確認を」
 毎日新聞2005年12月27日夕刊8面3版「国勢調査:未回収増、確実に 阻むプライバシー、ニセ調査員も逆風」
 毎日新聞2005年12月27日夕刊5面3版「男女共同参画計画:女性の再就職支援を明記 閣議決定」

【2005/12/28記載】
 毎日新聞2005年12月28日朝刊1面13版「雇用均等法:「間接差別」禁止盛る 労政審が厚労相へ建議」
 毎日新聞2005年12月28日朝刊3面13版「クローズアップ2005:犯罪被害者等基本計画 「匿名」、警察の誘導も」
 毎日新聞2005年12月28日朝刊22面13版「犯罪被害者基本計画:被害者の声 どこまで  広がる不安と期待」
 毎日新聞2005年12月28日朝刊22面13版「犯罪被害者基本計画:「運用を監視したい」 新聞協会と民放連が声明」

【2005/12/29記載】
 毎日新聞2005年12月29日朝刊21面13版「暴言検事:容疑者に「ぶっ殺すぞ」 横浜地検が厳重注意」
 毎日新聞2005年12月29日朝刊23面13版「誤認逮捕:専門学校生を迷惑防止条例違反容疑で 茨城県警」
 毎日新聞2005年12月29日朝刊22面13版「犯罪被害者基本計画:雑誌協が緊急声明」

【2005/12/30記載】
 毎日新聞2005年12月30日朝刊22面13版「米兵ひき逃げ:市教委に「逮捕」伝えず 警視庁」

【2006/01/06記載】
 是非、お読みください。
 毎日新聞2006年01月06日朝刊7面1版「記者の目:少年少女の夢の扉を閉ざすな=秋山信一(岐阜支局)」

【2006/01/08記載】
 毎日新聞2006年01月08日朝刊1面13版「公営住宅:精神障害者と知的障害者、単身入居可能に」

【2006/01/09記載】
 毎日新聞2006年01月09日朝刊2面13版「ハンセン病:国外の入所者救済へ 改正案を議員立法で」

【2006/01/10記載】
 毎日新聞2006年01月10日朝刊1面13版「山形脱線取材:公式要請なしで報道各社に自粛依頼 JR東」
 上記の記事中の
---------------------------------------------------------------------
 ◇「情報隠し」と取られかねぬ

 ▽大石泰彦・東洋大教授(メディア倫理)の話 事故を起こしたJR東日本はそもそも加害者側であり、乗客や病院の代理人となる立場ではない。病院や患者から公式な要請もないのに報道機関に取材自粛を求めたことは、乗客の証言から事故の真相に迫ろうとする報道機関と乗客を分断し、事故の情報を隠そうとする意図があったのではないかと受け取られてもやむを得ない行為だ。乗客の生命・安全を預かる公共企業としての倫理が問われる。
---------------------------------------------------------------------

 が重要な視点だと思います。
 Webから探せませんでしたが、
 毎日新聞2006年01月10日朝刊21面12版「めでぃあ & メディア」
 に、「事件・事故取材の現場で」という記事が掲載されています。
 この紙面に「警察・行政介在 情報管理の恐れ」という服部孝章・立教大教授(メディア法)のコメントがあります。
 民主主義がどのような条件で成立しているのか、という視点が掲載されています。

 毎日新聞2006年01月10日朝刊26面13版「私はこうみる:宮崎勤被告・最高裁判決=作家・高村 薫さん」
 毎日新聞2006年01月10日東京夕刊「ジェンダー・フリー問題:都「女性学の権威」、上野千鶴子さんの講演を拒否」

【2006/01/13記載】
 毎日新聞2006年01月13日朝刊25面13版「宇和島誤認逮捕事件:釈放の男性、無念の思い語る」
 毎日新聞2006年01月12日Web18時57分「難民認定:杉浦法相に再申請 トルコ国籍クルド人ら」
 毎日新聞2006年01月13日夕刊12面3版「鳥取県人権救済条例:修正へ含み、施行延期も−−片山知事」

【2006/01/14記載】
 毎日新聞2006年01月14日朝刊24面13版「警察庁:各都道府県に留置場視察委−−方針明らかに」
 毎日新聞2006年01月14日朝刊26面13版「上野千鶴子さん、都に質問状」

【2006/01/15記載】
 毎日新聞2006年01月15日朝刊2面13版「発信箱:何がプライバシーか=伊藤元信」

【2006/01/16記載】
 毎日新聞2006年01月16日朝刊2面13版「発信箱:カメラを受け入れる条件=山田孝男」

【2006/01/17記載】
 毎日新聞2006年01月17日朝刊27面12版「犯罪被害者 実名・匿名 海外は:英国」
 毎日新聞2006年01月17日朝刊27面12版「犯罪被害者 実名・匿名 海外は:北欧」
 毎日新聞2006年01月17日朝刊27面12版「犯罪被害者 実名・匿名 海外は:匿名かの議論 今後も起きない」
 毎日新聞2006年01月17日朝刊27面12版「犯罪被害者 実名・匿名 海外は:市民の信頼、得ることから」

【2006/01/18記載】
 毎日新聞2006年01月17日Web15時00分「法務省:「社会奉仕命令」新設を検討 検討チーム発足」
 毎日新聞2006年01月18日朝刊2面13版「http://www.mainichi-msn.co.jp/today/archive/news/2006/01/18/20060118k0000m010148000c.html 選挙人名簿:抄本不正閲覧に制裁 公選法改正案提出へ」

【2006/01/20記載】
 毎日新聞2006年01月20日朝刊2面13版「国外ハンセン病:補償法改正案、議員立法で提出 自公両党」
 毎日新聞2006年01月20日朝刊27面13版「「大学院生殺害で捜査ミス」確定」
 毎日新聞2006年01月20日朝刊28面13版「悪質落書きは「建造物破壊」 トイレに「戦争反対」 最高裁初判断」

【2006/01/21記載】
 毎日新聞2006年01月21日朝刊7面12版「論点:男女雇用機会均等法での間接差別禁止」
   国民への周知が必要だ:樋口美雄(ひぐち・よしお)‐‐‐慶応大教授(労働経済学)
     必要に応じ見直しできる仕組みは評価
     仕事と生活の調和促進基本法の制定を
   限定列挙方式改めよ:中野麻美(なかの・まみ)‐‐‐弁護士
     格差の元は何か使用者が説明すべきだ
     より透明な雇用の管理で活力も高まる
   概念、一般に未浸透:川本裕康(かわもと・ひろやす)‐‐‐日本経団連労働政策本部長
     業務と関連ある用件ならば問題ない
     建議の形で決定されることを期待する

 毎日新聞2006年01月21日朝刊30面13版「誤認逮捕:窃盗事件で、男子高校1年 宮崎県警都城署」

【2006/01/22記載】
 毎日新聞2006年01月22日朝刊29面埼玉西版「110番総受理件数:昨年の総数71万8124件、4万855件減る−−県警 /埼玉」

【2006/01/23記載】
 毎日新聞2006年01月23日朝刊5面13版「みんなの広場:「気持ち悪い」で笑い 取らないで」
 私の家では、1日24時間という制限がある中では、この類の番組を観る時間がないので、番組の内容については分かりませんが。
 毎日新聞2006年01月23日朝刊30面13版「ハンセン病訴訟:原告が補償法改正案受け入れ声明」

【2006/01/24記載】
 毎日新聞2006年01月24日朝刊7面13版「記者の目:宮崎勤被告と その親=滝野隆浩(前橋支局)」
 毎日新聞2006年01月24日朝刊27面13版「鳥取県知事:人権救済条例を凍結 定義など見直し必要と」

 毎日新聞2006年01月24日夕刊8面3版「ハンセン病:韓国・台湾補償問題 入所者救済、改めて明言−−川崎厚労相」
 毎日新聞2006年01月24日夕刊8面3版「日掛け金融:「超過分利息は無効」 最高裁が初判断」
 毎日新聞2006年01月24日夕刊8面3版「IFJ:昨年殉職のジャーナリスト150人 過去10年で」

【2006/01/25記載】
 毎日新聞2006年01月25日朝刊4面11版「記者の目:日本被団協50年=高尾具成(大阪社会部おおさか支社)」
 「日本被団協」は「日本原水爆被爆者団体協議会」

 まだWebには掲載されていませんでした。
 毎日新聞2006年01月25日朝刊5面13版「女性登用:管理職は都道府県で初減少 内閣府調査」
 毎日新聞2006年01月25日朝刊27面13版「犯罪被害者 実名・匿名 海外は:米国」
 この記事は是非読んでいただきたいです。
 いかに日本の法案がひどいもので、民主主義を破壊するかが理解できると思います。
 毎日新聞2006年01月25日朝刊28面13版「国勢調査、今後も全員調査で」

【2006/01/27記載】
 毎日新聞2006年01月27日朝刊3面13版「未決拘束者 電話接見容認へ 有識者会議 「代用監獄」扱い焦点」
 米軍が容疑者を日本の警察に引き渡さない、というのも一理あるのです。
 米国と比較して、日本の場合にはあまりにも容疑者の権利が守られていない、ということがあるのです。
 毎日新聞2006年01月27日朝刊30面13版「警部補逮捕:市民に銃口を向けた疑いで 長崎県警大浦署」
 個人の問題で警察全体の問題とは思えないのですが、「権力」をもっていると行使したいのが人間の性(さが)ではないか、と思っています。
 ですので、「権力者」には「箍(たが)」をはめないとだめなのです。
 日本国憲法というのは、日本政府とか地方自治体にはめる「箍(たが)」だと思っています。

【2006/01/28記載】
 毎日新聞2006年01月27日夕刊5面3版「ハンセン病:補償法改正案が国会提出 超党派議員立法で」
 毎日新聞2006年01月28日朝刊3面13版「未決拘禁者処遇:代用監獄改善へ、市民視察委を創設−−有識者会議」
 毎日新聞2006年01月28日朝刊1面13版「ホームレス:公園への住所転居届認める 大阪地裁」
 毎日新聞2006年01月28日朝刊7面12版「ニュース展望:鳥取県「人権救済条例」 批判殺到施行凍結・改正へ=鳥取支局・松本杏」

【2006/01/29記載】
 毎日新聞2006年01月29日朝刊1面13版「人身売買保護:4.3倍に急増 取り締まり強化が成果」
 毎日新聞2006年01月29日朝刊2面13版「発信箱:「破戒」100年  鈴木敬吾」
 毎日新聞2006年01月29日朝刊5面12版「社説:間接差別禁止 法案要綱には欠陥がある」

【2006/01/30記載】
 毎日新聞2006年01月30日朝刊14面12版「日系南米人の教育問題 公教育なじめず中退多数 国の対策、これから」
 毎日新聞2006年01月30日夕刊9面3版「大阪市:野宿者のテントを強制撤去 支援者らと衝突」

【2006/01/31記載】
 毎日新聞2006年01月31日朝刊1面13版「鳥取:県人権救済条例を凍結方針 片山知事」
 毎日新聞2006年01月31日朝刊5面13版「社説:ハンセン病補償法 国外にも謝罪のメッセージを」
 毎日新聞2006年01月31日朝刊30面13版「光高爆発物事件:背景に「いじめ」など指摘 最終報告書」

【2006/02/01記載】
 毎日新聞2006年02月01日朝刊25面13版「ハンセン病医療過誤訴訟:国が責任認め和解成立 東京高裁」

【2006/02/03記載】
 毎日新聞2006年02月03日朝刊3面13版「未決拘禁者:代用監獄、当面の存続前提に法改正へ」
 毎日新聞2006年02月03日朝刊26面13版「鹿児島県警:被告を匿名発表」

【2006/02/04記載】
 毎日新聞2006年02月03日Web15時00分「多摩川河川敷:住民登録40年 男性、バラックも“都”」
 毎日新聞2006年02月03日Web07時50分「刑法犯認知件数:3年連続の減少 05年」
 毎日新聞2006年02月03日夕刊2面2版「この国はどこへ行こうとしているのか−−作家・中山千夏さん」
 「特集WORLD > バックナンバー 」もどうぞ!
 毎日新聞2006年02月03日朝刊28面13版「朝鮮会館税減免訴訟:「公益性なく違法」−−福岡高裁判決」
 毎日新聞2006年02月04日朝刊2面13版「総務省:朝鮮総連施設の地方税減免で状況把握を指示へ」

【2006/02/08記載】
 毎日新聞2006年02月08日朝刊1面13版「入管法改正案:16歳以上の外国人 入国審査で指紋採取」
 毎日新聞2006年02月08日朝刊2面13版「発信箱:実力主義のさじ加減 元村有希子」

【2006/02/09記載】
 毎日新聞2006年02月08日夕刊8面3版「被爆者訴訟:在外3人に手当支払い命じる 広島高裁」

【2006/02/10記載】
 毎日新聞2006年02月10日朝刊5面13版「社説:横浜事件 60年の重み教訓に生かそう」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊1面13版「横浜事件:裁判打ち切る免訴判決 有罪・無罪判断せず」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊3面13版「ひと:環直彌さん=免訴判決が出た横浜事件再審弁護人」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊3面13版「解説:沖縄返還「密約」証言 日本側担当者、やっと 政府「真実隠し」いつまで」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊30面13版「横浜事件:60年の「闇」晴れず 唇かむ女将の孫」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊31面13版「横浜事件:弁護団長「長い闘いになりそうだ」」
 毎日新聞2006年02月09日Web21時39分「横浜事件:再審判決、高慢さはなかったか」

 毎日新聞2006年02月10日朝刊2面13版「放送懇座長:「政党・宗教放送も可」「多様性あるべきだ」」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊5面13版「個人情報保護法改正で新たな罰則」

【2006/02/11記載】
 毎日新聞2006年02月11日朝刊6面11版「世界の目:イスラム教と女性の権利=トム・プレート(米カリフォルニア大ロサンゼルス校教授)」

【2006/02/14記載】
 毎日新聞2006年02月14日朝刊4面11版「新聞時評:在日外国人報道は多彩な角度から=大阪大大学院教授・杉原達」

【2006/02/15記載】
 毎日新聞2006年02月15日朝刊2面13版「犯罪被害者支援 基本計画を策定 秋田県、全国初」
 毎日新聞2006年02月15日朝刊2面13版「自民総務会:執行猶予者の保護観察法改正案を了承」
 毎日新聞2006年02月15日朝刊2面13版「人身取引被害者 47人に在留特別許可」

【2006/02/16記載】
 毎日新聞2006年02月14日朝刊19面12版「犯罪被害者:実名・匿名、海外は フランス/ドイツ/ベルギー 当局情報頼り、誤報も」

 毎日新聞2006年02月16日朝刊5面13版「社説:中国残留邦人 安心して暮らせる支援を」

【2006/02/17記載】
 毎日新聞2006年02月16日夕刊1面3版「ハーグ条約:半世紀ぶり批准へ 有事法制で環境整う−−承認案、国会提出方針」

 毎日新聞2006年02月17日朝刊2面13版「朝鮮総連:32自治体が税額減免、免除なし5市 05年度」
 毎日新聞2006年02月17日朝刊2面13版「北朝鮮人権法案:骨子了承、法案作成に着手 自民党」

【2006/02/18記載】
 毎日新聞2006年02月18日朝刊2面13版「規制改革:日系外国人の入国許可条件を強化−−新たに34件」

【2006/02/20記載】
 毎日新聞2006年02月20日朝刊1面13版「余録:フランス救国の聖女ジャンヌ・ダルクが…  (余録:いろいろな再審裁判)」
 毎日新聞2006年02月20日朝刊5面11版「社説:ネット検索規制 言論統制だけが問題じゃない」
 このような規制をすれば、「多くの多用な情報にアクセスできる」というインターネットの利点を失います。
 で、結果として「規制をすることの不利益」が大きくなり、廃止されると思っています。
 業界の同種の自主規制についても、同様のことが言えるのではなかろうか、と思っています。
 利用する人の問題だと思います。

 毎日新聞2006年02月20日朝刊30面13版「横浜事件:元特高「時代に翻弄された」 拷問は否定」
 毎日新聞2006年02月20日朝刊31面13版「互助会:知的障害者、入院時の支え 存続の危機」

【2006/02/22記載】
 毎日新聞2006年02月22日朝刊21面11版「犯罪被害者:実名・匿名、海外は 中国/韓国 増える仮名報道」

【2006/02/25記載】
 毎日新聞2006年02月24日Web12時27分「人権救済条例:施行停止の条例案を提案 鳥取県知事」
 毎日新聞2006年02月25日朝刊6面11版「ニュース展望:代用監獄制度の存続 問われる「人権尊重捜査」=社会部・森本英彦」

【2006/02/28記載】
 毎日新聞2006年02月28日朝刊3面13版「奈良県:少年犯罪抑止を目的に全国初の条例案」

【2006/03/01記載】
 毎日新聞2006年03月01日朝刊2面13版「医療機関への捜査紹介、家族の安否確認… 個人情報で提供事例」

【2006/03/03記載】
 毎日新聞2006年03月03日朝刊6面12版「みんなの広場:「功名が辻」千代は良妻すぎる」
 私のところでは、ここ何年も「大河ドラマ」を見ていないので、「功名が辻」についても関心がありませんでした。
 ですが、この投書を読んで、「どうして、この時代に「良妻賢母」のドラマなの?」という疑問をもちました。
 考えすぎかも知れませんが、???・・・

 毎日新聞2006年03月03日朝刊28面13版「春日部共栄中:松本被告二男の入学を拒否」

【2006/03/04記載】
 毎日新聞2006年03月04日朝刊28面13版「留置場脱水死:原告側勝訴が確定 最高裁が2審支持」

 毎日新聞2006年03月04日夕刊9面3版「受刑者暴行:年間1000件突破 定員超過でストレスか」

【2006/03/07記載】
 毎日新聞2006年03月07日朝刊28面12版「個人情報保護法:「漏えい罪」新設を目指す自民改正案 「匿名社会」加速の懸念」
 毎日新聞2006年03月07日夕刊1面3版「入管法:改正案を閣議決定 16歳以上の外国人、指紋採取」

【2006/03/11記載】
 毎日新聞2006年03月11日夕刊1面3版「東京地裁:専用待合室を設置へ 新年度から全国で初めて」

【2006/03/14記載】
 毎日新聞2006年03月14日朝刊1面13版「ホームレス焼死:2少年を殺人容疑で逮捕へ 兵庫・姫路」

【2006/03/15記載】
 毎日新聞2006年03月15日朝刊2面13版「入管法改正案:指紋採取など審議入り 15日の法務委で」

【2006/03/16記載】
 毎日新聞2006年03月16日朝刊2面13版「死刑囚:26%が誰とも面会せず 日弁連が初のアンケ」
 毎日新聞2006年03月16日朝刊2面13版「最高裁が初の調査 少年「成人より厳罰」25% 殺人の裁判員想定…国民意識にばらつき」
 毎日新聞2006年03月16日朝刊9面13版「韓国:日本大使館前で元慰安婦らの水曜デモ、700回目」

【2006/03/23記載】
 毎日新聞2006年03月23日朝刊3面13版「クローズアップ2006:外国人の指紋採取問題 対テロと人権、せめぎあい」

【2006/03/25記載】
 毎日新聞2006年03月24日朝刊28面13版「国賠訴訟:受刑者の手紙制限は違法 男性が逆転勝訴−−最高裁・初判断」
 毎日新聞2006年03月25日朝刊28面13版「鳥取県人権救済条例:無期限停止、県議会が可決」
 毎日新聞2006年03月25日東京朝刊「未決拘禁者処遇:被収容者処遇法案が審議入り」
 毎日新聞2006年03月25日朝刊30面13版「アイヌ共有財産返還訴訟:アイヌ側の敗訴確定 最高裁が上告棄却」
 毎日新聞2006年03月25日朝刊30面13版「個人情報保護法:情報漏えい罪の新設に反対 日弁連と連合」

【2006/03/26記載】
 毎日新聞2006年03月25日夕刊8面3版「入管法:改正案、指紋採取に賛否−−衆院委参考人質疑」

【2006/03/27記載】
 毎日新聞2006年03月27日朝刊5面13版「社説:人権条例凍結 政府・与党の教訓にしたい」

【2006/03/28記載】
 毎日新聞2006年03月28日朝刊3面13版「クローズアップ2006:オウム裁判・松本被告の控訴棄却 真相解明、閉ざされ」
 毎日新聞2006年03月28日東京夕刊「日系人定住審査:犯罪歴証明書類、提出義務付け−−法務省」
 毎日新聞2006年03月28日Web15時00分「指紋:出入国の自動化ゲート…捜査に利用 入管が提供」
 毎日新聞2006年03月28日夕刊1面3版「自動化ゲート:出入国審査、指紋を捜査利用 入管局保管、警察に提供−−日本人も対象」
 毎日新聞2006年03月28日夕刊1面3版「犯罪被害者等給付金:DVにも給付金 被害者の救済、範囲拡大−−警察庁」

【2006/03/29記載】
 毎日新聞2006年03月29日夕刊11面13版「指紋採取:出国後、米国には消去要請 国内では長期保存」
 いわゆる「ダブルスタンダード」というわけです。
 毎日新聞2006年03月29日夕刊1面3版「犯罪被害者等給付金:DVにも給付金 被害者の救済、範囲拡大−−警察庁」

 毎日新聞2006年03月29日朝刊5面13版「社説:松本被告の裁判 姿も見せずに終結とは残念だ」

【2006/03/30記載】
 毎日新聞2006年03月30日朝刊28面13版「入管法:改正案が衆院委で可決」
 毎日新聞2006年03月30日朝刊31面13版「国籍確認訴訟:日本国籍取得、「父母婚姻が要件」は違憲 フィリピン人女性の子に認定」
 毎日新聞2006年03月30日夕刊12面3版「人権侵犯:昨年の事件受理、過去最多−−法務省」

【2006/03/31記載】
 毎日新聞2006年03月31日夕刊5面3版「保護観察:関連2法案、成立 執行猶予者の転居、許可制に」

【2006/04/01記載】
 毎日新聞2006年04月01日朝刊28面13版「裁判員制度:最高検が試案 「調書」で裁判所に反論も」
 毎日新聞2006年04月01日朝刊28面13版「最高検:犯罪被害者や遺族らへの冒頭陳述、無料提供開始」
 毎日新聞2006年04月01日朝刊30面13版「三里塚闘争:元熱田派代表、成田国際空港会社と土地売買契約」

【2006/04/03記載】
 毎日新聞2006年04月03日朝刊6面11版「薬害エイズ 英・800人犠牲 植樹1200本「記念の森」」

【2006/04/04記載】
 毎日新聞2006年04月04日朝刊25面13版「中国内 初提訴へ 強制連行賠償で民間人」
 毎日新聞2006年04月04日朝刊25面13版「障害者自立支援法:障害者1割負担 施設利用断念も」

【2006/04/05記載】
 毎日新聞2006年04月05日朝刊2面13版「杉浦法相:「代用監獄は将来廃止が理想」と答弁 衆院委」

【2006/04/06記載】
 本来は、新たな項目を起こすのがいいと思いますが、とりあえず・・・
 毎日新聞2006年04月06日朝刊4面11版「記者の目:ずさんな実況見分 名張毒ぶどう酒事件=浜田重幸(事業本部)」

【2006/04/07記載】
 毎日新聞2006年04月07日夕刊1面3版「人権擁護法案:政府案、大幅見直し メディア条項削除も−−来年国会提出目指す」
 毎日新聞2006年04月07日夕刊1面3版「個人情報保護法:見直し求め意見書 隠ぺいや過剰反応危惧−−新聞協会」
 毎日新聞2006年04月07日夕刊12面3版「個人情報保護法:法制見直しを求める日本新聞協会の意見書(全文)」

【2006/04/12記載】
 毎日新聞2006年04月12日朝刊1面13版「団体生命保険訴訟:本人同意なら有効、遺族側敗訴 趣旨を逸脱、批判も−−最高裁判決」
 毎日新聞2006年04月12日朝刊25面13版「団体生命保険訴訟:最高裁判決 「怒り通り越し残念」 訴え届かず、遺族が会見」
 他人の命に生命保険をかけることは、どのような理由があろうと、あってはならないことだ、と思っています。
 「本人の同意」などというものに、正当性があろうはずがない。

【2006/04/13記載】
 毎日新聞2006年04月12日夕刊1面3版「代用監獄:法務省、「漸減」過去に検討 野党が修正案提示」
 毎日新聞2006年04月13日朝刊5面13版「社説:栃木リンチ殺人 警察は判決の重み受け止めて」

【2006/04/14記載】
 毎日新聞2006年04月13日夕刊11面3版「偽装結婚:100件仲介、外国人女性から手数料稼ぐ 10容疑者逮捕−−神奈川県警」
 毎日新聞2006年04月14日朝刊5面13版「安倍官房長官:外国人労働者問題で問題点の整理指示」

【2006/04/15記載】
 毎日新聞2006年04月14日東京夕刊「未決拘禁者処遇:代用監獄収容で漸減を付帯決議−−衆院法務委」
 毎日新聞2006年04月15日朝刊28面13版「代用監獄制度:衆院法務委で法案可決」
 毎日新聞2006年04月14日Web22時16分「代用監獄制度:評価分かれる 衆院法務委の付帯決議で」

 毎日新聞2006年04月15日朝刊2面13版「男女間暴力:3分の1の妻が夫から、しかし離婚は4.7%」

【2006/04/17記載】
 「法制化する」ということを含めて、難しい問題ですねぇ。 とりあえず、「人権問題」に入れましたが・・・
 毎日新聞2006年04月17日朝刊1面13版「自殺対策:新法で「遺族支援を」 国会議員とNPOが連携」

【2006/04/18記載】
 毎日新聞2006年04月18日朝刊7面12版「記者の目:野宿者焼殺容疑の4少年=林田七恵(姫路支局)」

【2006/04/20記載】
 下記記事を見逃していたようです。
 毎日新聞2006年04月18日Web19時11分「未決拘禁者:処遇法案が衆院通過、参院へ」
 毎日新聞2006年04月20日朝刊5面13版「福島党首:組織犯罪処罰法など改正案批判、成立阻止目指す」

【2006/04/21記載】
 毎日新聞2006年04月20日夕刊13面3版「園遊会:3組名簿非公表 「個人情報」扱いに苦慮」

【2006/04/24記載】
 毎日新聞2006年04月24日朝刊3面13版「闘論:松本被告の控訴棄却」
-------------------------------------------------------------------
 偏見から誤った判断:関西学院大教授・野田正彰氏

 遅延策に毅然と決断:作家・佐木隆三氏
-------------------------------------------------------------------

【2006/04/26記載】
 毎日新聞2006年04月26日朝刊30面13版「車内放置死訴訟:県に550万円の賠償命令 横浜地裁」

【2006/04/28記載】
 毎日新聞2006年04月28日朝刊1面13版「裁判員制度:裁判員参加 「6日連続可能」5% 最高裁調査 3日以内なら半数可」
 毎日新聞2006年04月28日朝刊30面13版「裁判員制度:解説 長期審理になお不安、環境整備が不可欠」

 毎日新聞2006年04月28日朝刊2面13版「発育:0〜5歳児「人種差なし」−−WHO調査」
 調査結果にも関心はありますが、世界保健機関(WHO)が「0歳から5歳までの乳幼児の身長や体重といった発育状況を人種別に調査した背景」にも関心があります。

【2006/04/28記載】
 毎日新聞2006年04月28日朝刊30面13版「監獄法改正:受刑者処遇法、来月24日に施行」
 毎日新聞2006年04月28日朝刊30面13版「身体障害者補助犬法:見直し問題 使用者団体「罰則規定、創設を」 議員会に要望書」

【2006/04/29記載】
 毎日新聞2006年04月29日朝刊31面13版「顔くっきり監視の目」
 顔認証システムの記事です。

【2006/05/01記載】
 毎日新聞2006年05月01日朝刊3面13版「闘論:指紋採取の入管法」
-------------------------------------------------------------------
 善良な人の入国促す:外国人政策研究所長・坂中英徳氏
     外国人観好転させる

 人権を侵害 反発招く:日本弁護士連合会副会長・伊藤誠一氏
     偏見生み 共生妨げる
-------------------------------------------------------------------

【2006/05/05記載】
 毎日新聞2006年05月05日朝刊3面13版「都道府県警捜査費:3分の1に激減「情報公開制度が影響」」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)… 同連絡会議によると、捜査費がピークを迎えたのは00年度で、01年度から減少に転じたのは情報公開法施行が理由と考えられるという。警察も都道府県の情報公開条例の実施機関となり、捜査費開示により、不正支出の発覚を恐れ、捜査費執行を自粛したと見られる。…(省略)…
-------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年05月05日朝刊22面13版「東京・交通事故略式命令不服訴訟:車専門誌の編集者、自分信じ無罪確定」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)… 公判に証人出廷した警察官はビデオの内容を「上書きして消してしまった」などと証言。…(省略)…
-------------------------------------------------------------------

 上記2つの記事を読むと「警察不信」になってしまう。

【2006/05/07記載】
 毎日新聞2006年05月07日朝刊1面13版「戸籍謄本請求:弁護士も理由明示 不正防止で法制審部会」
 「戸籍制度」って、グローバルスタンダードではないようですね。
 「戸籍制度」ってなくせませんかねぇ。
 なんのために「戸籍制度」って、必要なのですか?
 「住民票」で充分ではないでしょうか。
 ・・・「いらんことまで調べるな!」っちゅうんじゃ、ということで・・・

 毎日新聞2006年05月07日朝刊30面13版「聖書:「らい病」表記を改める活動 岡山の牧師」

【2006/05/10記載】
 毎日新聞2006年05月09日夕刊1面3版「検察聴取状況:録画・録音を7月から試行 法務省」
 毎日新聞2006年05月10日朝刊3面13版「住基ネット:横浜市が「全員参加」方式に変更か」
 毎日新聞2006年05月10日朝刊27面13版「取調べ録画試行 一歩前進、でも… 弁護士「検察裁量」に疑念」

【2006/05/11記載】
 毎日新聞2006年05月11日朝刊3面13版「住基ネット:「市民選択方式」を全員参加方式に 横浜市」

【2006/05/12記載】
 毎日新聞2006年05月12日朝刊1面13版「防衛庁リスト訴訟:配布はプライバシー侵害 新潟地裁」
 毎日新聞2006年05月12日朝刊29面13版「防衛庁リスト訴訟:原告弁護士、新潟地裁判決を批判」
 毎日新聞2006年05月12日朝刊29面13版「防衛庁リスト:解説 個人情報保護、事実上の一歩後退」

【2006/05/13記載】
 毎日新聞2006年05月09日Web15時00分「検察聴取状況:録画・録音を7月から試行 法務省」
 毎日新聞2006年05月12日朝刊28面13版「警察庁長官「録画せず」」
 毎日新聞2006年05月12日朝刊29面13版「千葉・浦安の知的障害女児わいせつ:2審無罪判決 被害少女が損賠提訴」
 毎日新聞2006年05月12日夕刊10面3版「京都・宇治の会社員強殺:遺体なき強殺に無期 状況証拠で「残忍」−−地裁判決」

 毎日新聞2006年05月13日朝刊1面13版「原爆症:認定申請却下取り消す 大阪地裁・原告勝訴の判決」
 毎日新聞2006年05月13日朝刊26面13版「原爆症認定訴訟:大阪地裁・原告勝訴 判決(要旨)」
 毎日新聞2006年05月13日朝刊28面13版「原爆症認定訴訟:大阪地裁・原告勝訴 あの日から61年、9人に一筋の光」

【2006/05/14記載】
 毎日新聞2006年05月14日朝刊2面13版「発信箱:身もフタもない  藤原章生」

 毎日新聞2006年05月14日朝刊5面11版「社説:格差社会考 女性の力を生かす好機に」

 以下の「発言席」は、是非読んでいただきたいものです。
 毎日新聞2006年05月14日朝刊5面11版「発言席:少年法改正の方向性を問う=北海道大学大学院教授・白取祐司」
 それから、ついでですが「みんなの広場」の「「めし!」の一言にキレた」と「大切な何かを失う携帯電話」もいいです。

 毎日新聞2006年05月14日朝刊27面13版「就職性差別:大阪の男性が提訴 派遣会社に賠償求める」

【2006/05/15記載】
 毎日新聞2006年05月13日東京夕刊「ハンセン病:らい予防法廃止10年 ハンセン病、自分の頭で考えて−−富山で市民学会」
 毎日新聞2006年05月13日Web15時00分「らい予防法廃止10年:富山で市民学会 和泉医師が語る」
 毎日新聞2006年05月13日Web21時05分「ハンセン病:富山で「市民学会」 総会・交流集会開催」
 毎日新聞2006年05月14日東京朝刊「ハンセン病:強制的に中絶…亡き胎児への歌、市民集会で披露−−富山」
 毎日新聞2006年05月15日朝刊31面13版「ハンセン病:差別におびえ続けた女性語る 富山市民学会」
 毎日新聞2006年05月15日朝刊2面13版「ひと:ハンセン病市民学会の事務局長を務める 藤野豊(ふじの・ゆたか)さん」
 まだ、Webには掲載されていませんでした。

 どこに入れようかなぁ、と迷いましたが・・・
 毎日新聞2006年05月15日朝刊30面13版「飛鳥会:同和対策悪用し利権 小西容疑者の実像は」

【2006/05/16記載】
 毎日新聞2006年05月15日朝刊27面13版「外国人指紋採取 元入管局長が批判「法改正案、共生社会に逆行」」
 毎日新聞2006年05月15日朝刊27面13版「入管法改正案:指紋採取はプライバシー侵害 日弁連が声明」

【2006/05/17記載】
 毎日新聞2006年05月17日朝刊2面13版「個人情報保護法「変わらぬ」41%  行政規制過度も35%」

【2006/05/18記載】
 毎日新聞2006年05月16日Web20時07分「入管法:指紋採取の改正案、17日成立へ」
 毎日新聞2006年05月17日朝刊27面13版「入管法改正:外国人の指紋採取 情報、慎重に扱う付帯決議も−−きょう成立」
 毎日新聞2006年05月18日朝刊28面13版「改正入管法成立:民団「強い遺憾」」

【2006/05/19記載】
 毎日新聞2006年05月19日朝刊26面13版「少年法会正反対、市民ら集会」

【2006/05/20記載】
 毎日新聞2006年05月20日朝刊13面11版「特集:統合失調症治療 統合失調症を考える/患者の現状と治療の役割」
 毎日新聞2006年05月20日朝刊22面11版「土曜解説:テロ対策のIC旅券導入=政治部・山下修毅」
 毎日新聞2006年05月20日朝刊28面13版「ハンセン病:らい予防法廃止10年記念し集会−−都内で」

【2006/05/21記載】
 毎日新聞2006年05月20日夕刊9面3版「公共施設利用拒否:ホームレス不潔!?管理住民、支援団体の申請拒否−−東京・三鷹」

 毎日新聞2006年05月21日朝刊1面13版「世論調査:回収率が5割台に急落 個人情報保護法の影響も」
 「世論調査に詳しい関西学院大の大谷信介教授(社会調査論)の話」が掲載されています。
 これだけ回収率が違うと、まったく別の調査といっていいのかも・・・

【2006/05/23記載】
 毎日新聞2006年05月23日朝刊5面13版「社説:裁判員制度 市民も意識改革を進めよう」

【2006/05/24記載】
 毎日新聞2006年05月24日朝刊1面13版「遺棄化学兵器:中国、新たな負担要求 処理施設計画は中断」
 毎日新聞2006年05月24日朝刊25面13版「遺棄化学兵器:中国人被害者が来日、支援制度など求める」

【2006/05/26記載】
 毎日新聞2006年05月26日朝刊28面13版「国選弁護契約:弁護士28人が司法支援センター業務拒否へ」
 毎日新聞2006年05月26日朝刊29面13版「靖国合祀中止訴訟:請求棄却受け、原告らが批判集会」

【2006/05/28記載】
 毎日新聞2006年05月28日朝刊1面13版「身体拘束:障害者の更生施設に原則禁止の省令 厚労省」

【2006/05/29記載】
 毎日新聞2006年05月29日朝刊3面13版「闘論:街の防犯カメラ 前田雅英氏/河村たかし氏」
-------------------------------------------------------------------
 川崎事件で威力確認:首都大学東京・法科大学院教授 前田雅英(まえだ・まさひで)氏
   規制で悪用は防げる

 犯罪の抑止力は疑問:民主党衆院議員 河村たかし(かわむら・たかし)氏
   監視社会化招く恐れ
-------------------------------------------------------------------

【2006/05/30記載】
 毎日新聞2006年05月30日朝刊31面13版「誤認逮捕:殺人未遂容疑で男性8日間拘置 神奈川県警」
 毎日新聞2006年05月30日朝刊31面13版「誤認逮捕:強盗傷害事件で男性を 神奈川・厚木署」

【2006/05/31記載】
 毎日新聞2006年05月31日朝刊5面13版「国勢調査:未提出世帯急増4.4%も トップは東京」
 毎日新聞2006年05月31日朝刊30面13版「住基ネット:横浜市が方針転換 市民が利用停止求め提訴」

 毎日新聞2006年05月31日朝刊1面13版「オウム裁判:松本被告への控訴棄却決定で異議申し立て棄却」
 毎日新聞2006年05月31日朝刊31面13版「オウム裁判:判決確定早く 長い裁判、どれほど悲しいか」

【2006/06/01記載】
 毎日新聞2006年06月01日朝刊5面13版「選択的夫婦別姓:3野党、民法改正案を提出」
 毎日新聞2006年06月01日朝刊6面11版「記者の目:「障害児わいせつ被害」民事提訴=中川紗矢子(千葉支局)」

【2006/06/03記載】
 毎日新聞2006年06月02日夕刊10面3版「被収容者処遇法:参院本会議で成立 透明化策加え、代用監獄を規定」

【2006/06/05記載】
 毎日新聞2006年06月05日朝刊2面13版「闘論:加害少年情報の公開 井垣康弘氏/杉浦ひとみ氏」
-------------------------------------------------------------------
 更正や理解に役立つ:元家裁判事 井垣康弘(いがき・やすひろ)氏
   遺族に「注文」の権利

 多面的な議論が不足:弁護士 杉浦ひとみ(すぎうら・ひとみ)氏
   被害者側にも不利益く恐れ
-------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年06月05日朝刊2面13版「長崎・佐世保の小6女児殺害:問われる児童自立支援施設 保護、曲がり角」

【2006/06/06記載】
 毎日新聞2006年06月06日朝刊1面13版「資金洗浄:疑わしい取引の届け出義務化、弁護士・宝石商も−−警察庁が法案」

【2006/06/07記載】
 毎日新聞2006年06月06日夕刊9面3版「オウム裁判:松本被告・異議棄却 松本被告弁護団、最高裁に特別抗告」
 毎日新聞2006年06月07日朝刊2面13版「発信箱:サマーズ以後=元村有希子」

【2006/06/08記載】
 毎日新聞2006年06月08日朝刊1面13版「経財諮問会議:「社会保障番号」導入へ連絡会議設置で合意」

 毎日新聞2006年06月08日朝刊4面11版「記者の目:ハンセン病市民学会を取材して=八田浩輔(北陸総局)」

【2006/06/10記載】
 毎日新聞2006年06月10日朝刊2面13版「住民基本台帳:改正法成立 閲覧を「限定公開」に変更」

 毎日新聞2006年06月10日朝刊3面13版「クローズアップ2006:均等法20年 再挑戦、阻む壁 女性の6割、出産で離職」
 毎日新聞2006年06月10日朝刊2面13版「全国家庭動向調査:「夫は仕事、妻は家庭」 肯定する妻、11ポイント減」

【2006/06/14記載】
 ちょっと判断が難しいのですが、「匿名」ということで・・・
 毎日新聞2006年06月13日夕刊12面3版「殺人:母が小5男児絞殺、容疑で逮捕−−東京・世田谷区」
 毎日新聞2006年06月13日夕刊12面3版「石川の住基ネット訴訟、控訴審が結審」

【2006/06/15記載】
 毎日新聞2006年06月15日朝刊29面13版「日弁連:検察官の容疑者取り調べ、すべて録画・録音を−−検察庁に申し入れ」

 毎日新聞2006年06月15日朝刊31面13版「ハンセン病療養所・胎児標本問題:厚労相、初の謝罪−−入所者代表に」
 毎日新聞2006年06月15日朝刊2面13版「ひと:大谷藤郎さん=ハンセン病元患者らに謝罪した元厚生官僚」

【2006/06/17記載】
 毎日新聞2006年06月17日朝刊2面13版「発信箱:長崎から=花谷寿人」

 毎日新聞2006年06月17日朝刊22面12版「土曜解説:司法支援センター=社会部・森本英彦」

【2006/06/28記載】
 毎日新聞2006年06月28日朝刊3面13版「保護観察:再犯の防止へ強化−−有識者会議報告」

 毎日新聞2006年06月28日朝刊30面13版「松本サリン事件:発生12年 犯罪被害者の救済を 河野義行さん、講演で訴え」

【2006/06/30記載】
 あなたは、頑張れますか?
 毎日新聞2006年06月30日朝刊31面13版「誤認逮捕:ひき逃げ、10カ月後釈放 容疑者は新たに逮捕」

【2006/07/01記載】
 毎日新聞2006年06月30日夕刊13面3版「暴行:警官、取り調べ中ひざげり 傷害の疑いで拘置場所変更−−大阪地裁決定」

 毎日新聞2006年07月01日朝刊5面13版「政策:男女共同参画担当相が初会合」

 毎日新聞2006年07月01日朝刊30面13版「障害者雇用:義務違反の2社を公表」
 「栃木県足利市の石油製品小売業「両毛丸善」と学習塾などを運営する大阪市中央区の「ウィザス」。2社は01年に指摘を受け、3年間の雇い入れ計画作成を命じられたが達成せず、特別指導後も改善がなかった。」

【2006/07/02記載】
 毎日新聞2006年07月02日朝刊3面13版「男女共同参画:担当相らの初会合が閉幕」

【2006/07/05記載】
 毎日新聞2006年07月05日朝刊2面13版「予算執行調査:無駄遣い…パスポート1冊1600万円」
 んも〜う、こんな無駄使い、やめてほしいよ。

【2006/07/07記載】
 毎日新聞2006年07月06日夕刊9面3版「秋田と滋賀の母親による子ども殺人 「治安管理」だけで解決できるか=芹沢一也(せりざわ・かずや)京都造形芸術大非常勤講師・社会学」
 非常に大切な視点ではないかと思っています。
 是非読んでいただきたいですね。

 毎日新聞2006年07月07日朝刊3面13版「ネット競売:匿名郵送サービス開始へ 郵政公社と楽天」
 ふ〜ん、何かに使えそうかな?

【2006/07/08記載】
 毎日新聞2006年07月08日朝刊3面13版「裁判員制度で経団連に協力要請」

【2006/07/09記載】
 毎日新聞2006年07月09日朝刊28面12版「広島・小1女児殺害:性犯罪の事実、詳細報道を 父の訴えに共感と戸惑い」

【2006/07/15記載】
 毎日新聞2006年07月15日朝刊10面11版「土曜解説:更生保護制度の見直し=社会部・森本英彦」

【2006/07/19記載】
 毎日新聞2006年07月19日朝刊2面13版「戸籍:公開を制限、弁護士らに理由求める−−法制審部会・中間試案」
 「戸籍制度廃止」という選択肢は?

【2006/07/20記載】
 毎日新聞2006年07月20日朝刊30面13版「退去強制取り消し訴訟:子の退去強制は違法 中国籍高2、兄に続き勝訴−−東京地裁」

【2006/07/21記載】
 毎日新聞2006年07月20日夕刊10面3版「東京・墨田区の男性殺害:路上生活者ら殺傷、元少年ら懲役13年−−地裁判決」

 毎日新聞2006年07月21日朝刊6面12版「記者の目:ドミニカ移民を「人として扱わず」=藤原章生(夕刊編集部)」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 00年に公開された外交文書に外務省の姿勢が表れている。一部移住者の帰国を決めた際の「秘」印付きの文書には「計画移住の不手際を暗に認めることになりはしないか」「いかなる形でも政府の責任を認めることは妥当でない」と、保身を第一に考えていたことが分かる記述が目立つ。
…(省略)…
 日本人の多くは、個がない分、役職を鎧(よろい)にし、高いポストに就くとつい厚顔無恥をさらす。異国での生存能力、情報収集力で移民の足元にも及ばない官僚が、平然と移民を見下す。若槻さんはその象徴として、ある外務官僚の信じがたい言葉を教えてくれた。移住者の輸送監督を任じられ「いやしくもキャリア(外交官)に移民と直接接触しなければならない下賤(げせん)な仕事をさせるとは何事か」と大声を上げたというのだ。
…(省略)…
 ドミニカ訴訟報道で目についたのは「かわいそうな移民」という視点だ。だが、彼らの多くは異国で援助も肩書もなく、一代で富と地位を築いた人々である。むしろ哀れむべきは、組織にしばられ本音も言えず、ポストこそが自分の人格であるかのように振る舞い、相手の心を知りえないまま、日系移民をただ見下してきた人々だ。
--------------------------------------------------------------------

【2006/07/25記載】
 毎日新聞2006年07月25日朝刊3面13版「国勢調査:次回からネット、郵送で回収 面接方式に限界」

【2006/07/27記載】
 毎日新聞2006年07月26日夕刊8面3版「住基ネット訴訟:運用差し止め認めず−−東京地裁判決」

 毎日新聞2006年07月27日朝刊3面13版「ひと:宮里光雄さん=全国ハンセン病療養所入所者協議会の新会長」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 当時は慢性的な人手不足。入所時には手足の感覚まひ以外に病気の後遺症はなかったが、職員の代わりに重症者の介護や畑仕事を強制され、無理がたたって両手の指が曲がる障害を負う。「古里のほうが安心して療養できる」と考え、10年後に南静園へ移ったが、家族全員が島を出て離散していた。
…(省略)…
--------------------------------------------------------------------

【2006/07/28記載】
 毎日新聞2006年07月28日朝刊28面13版「ハンセン病:公文書に堕胎記載、5通発見 「断種も同時」婚姻届も」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 婚姻届には女性の妊娠中絶と男性の「優生手術」を同時にすると明言した添付文書があり、断種と堕胎が結婚の条件だったことをうかがわせる。
…(省略)…
--------------------------------------------------------------------

【2006/07/29記載】
 毎日新聞2006年07月29日朝刊7面13版「NEWS25時:米国 性犯罪者の公開DB創設へ」

【2006/07/31記載】
 毎日新聞2006年07月31日朝刊1面13版「法務省:被害者在廷容認へ 刑事裁判公判で被告に直接質問」

 毎日新聞2006年07月31日朝刊5面11版「社説:交番の再編 住民と連携する防犯拠点に」

【2006/08/01記載】
 毎日新聞2006年08月01日朝刊4面11版「記者の目:矢口洪一・元長官と、裁判員制度=三浦正己(編集局)」
 毎日新聞2006年08月01日朝刊7面13版「ベトナム:国際結婚の前に面接で意思確認−−偽装防止で」

【2006/08/03記載】
 毎日新聞2006年08月03日朝刊1面13版「警察庁:弁護士が携帯電話で接見 遠方の容疑者に便宜−−来年度から試行へ」

【2006/08/07記載】
 毎日新聞2006年08月07日朝刊24面12版「住基ネット:稼働5年目 不安、いまだ消えず」

【2006/08/11記載】
 毎日新聞2006年08月11日朝刊23面13版「市川房枝・婦選会館:女性運動の核、存亡の危機 耐震性に難、補修費なく」

【2006/08/12記載】
 毎日新聞2006年08月12日朝刊2面13版「発信箱:ビデオには映らないもの 花谷寿人(社会部)」
 いまさらですが、「証拠」ではなく「自白」・「証言」が主体ですか・・・

【2006/08/13記載】
 毎日新聞2006年08月13日朝刊24面12版「個人情報保護法:中央省庁幹部の生年月日・学歴、広がる非公表」

【2006/08/18記載】
 毎日新聞2006年08月17日夕刊10面3版「外国人犯罪:今年上半期、地方で急増−−警察庁まとめ」
 毎日新聞2006年08月17日夕刊10面3版「サイバー犯罪:今年上半期、件数は過去最多−−警察庁まとめ」

【2006/08/20記載】
 毎日新聞2006年08月20日朝刊3面13版「情報公開条例:全自治体の98.9%が制定」

【2006/08/21記載】
 毎日新聞2006年08月21日朝刊3面13版「闘論:終身刑の創設」
--------------------------------------------------------------------
 無期刑受刑者 仮釈放 75年ピークに減少/収容期間は長期化

 実際には仮釈放なし:弁護士・海渡雄一氏
   社会復帰の努力必要

 無期に問題 厳罰必要:白鴎大法科大学院教授・土本武司氏
   死刑制度残すべきだ
--------------------------------------------------------------------
 実は、この記事はWebに掲載されないのではないかと思って、手入力してしまいました。
 Webに掲載されて、よかった、よかった!
 毎日新聞2006年08月21日朝刊3面13版「闘論:終身刑の創設 土本武司氏/海渡雄一氏」

【2006/08/23記載】
 毎日新聞2006年08月23日朝刊3面13版「パスポート:「1冊1600万円」電子申請停止へ 「無駄」指摘受け…外務省が方針」

【2006/08/27記載】
 毎日新聞2006年08月26日夕刊6面3版「障害者権利条約:国連特別委で合意 年内の総会採択目指す」

 毎日新聞2006年08月27日朝刊28面13版「交通捜査:「命の重さ、家族の悲嘆考えて」 長男亡くした検察事務官、あり方問う手記」

【2006/08/28記載】
 毎日新聞2006年08月28日朝刊2面13版「ひと:中川香須美さん=カンボジアの児童買春問題に取り組む」

【2006/08/30記載】
 毎日新聞2006年08月30日朝刊3面13版「人権擁護法案:委員は日本人に限定 法務省方針」

 毎日新聞2006年08月30日朝刊30面13版「賠償訴訟:「接見3分は違法」 国に10万支払い命令−−東京地裁判決」

【2006/08/31記載】
 毎日新聞2006年08月31日朝刊3面13版「人権擁護法案:修正方針、与党に報告−−法務省」

 毎日新聞2006年08月31日朝刊29面13版「埼玉・桶川のストーカー殺人:「捜査の怠慢」確定 最高裁、殺害との因果認めず」

【2006/09/01記載】
 毎日新聞2006年09月01日朝刊28面13版「セクハラ提訴の実名報道訴訟:毎日新聞が逆転勝訴−−東京高裁」

【2006/09/02記載】
 毎日新聞2006年09月01日夕刊11面3版「聴覚障害者詐欺:会社関連先、出資法違反容疑で捜索 被害6億円に−−警視庁」

【2006/09/05記載】
 毎日新聞2006年09月05日朝刊4面11版「新聞時評:「仕方ない」現象に深く切り込む報道を=弁護士・田中早苗」

【2006/09/09記載】
 毎日新聞2006年09月09日朝刊29面13版「検証・メディア:山口・徳山高専女子学生殺害 手配の19歳学生、3社が実名報道」

【2006/09/10記載】
 アメリカのことですが・・・
 毎日新聞2006年09月10日朝刊3面13版「米入国時、十指の指紋採取」【時事】

【2006/09/13記載】
 毎日新聞2006年09月12日夕刊9面3版「山口・徳山高専女子学生殺害:容疑少年の実名報道、各地図書館で閲覧制限」

【2006/09/14記載】
 毎日新聞2006年09月13日朝刊28面13版「情報流出:ウィニーで遺伝子情報144人分 理研と共同研究、NTTデータ社員PC」
 『理化学研究所は13日、NTTデータ社員の個人所有パソコンからファイル交換ソフト「ウィニー」を経由してネットワーク上に流出した情報の中に、同研究所との共同研究によって収集した患者144人分の遺伝子情報などが含まれていたと発表した。
 こんなセンシティブな情報を・・・、勘弁してほしいなぁ・・・

 毎日新聞2006年09月14日朝刊27面13版「名誉毀損にあたらず 「放送と人権等権利に関する委員会(BRC)」」
【2006/09/16記載】
 毎日新聞2006年09月15日朝刊28面13版「山口・徳山高専女子学生殺害:自殺19歳の実名報道で談話」

【2006/09/18記載】
 毎日新聞2006年09月18日朝刊1面13版「毎日新聞世論調査:裁判員「参加する」51% 前回比10ポイント増、初めて過半数」

【2006/09/19記載】
 毎日新聞2006年09月19日朝刊5面13版「面接世論調査:無理な回収目標、廃止の動き続々 委託業者の不正懸念−−国・自治体」

【2006/09/20記載】
 毎日新聞2006年09月19日夕刊9面3版「高校生殺害事件 少年実名報道 法相「慎重に」」

 毎日新聞2006年09月20日朝刊3面13版「女性研究者:昇進で差別 博士号3割、教授15% 全米科学アカデミーが改善勧告」

【2006/09/22記載】
 毎日新聞2006年09月21日夕刊10面3版「DNA:データベース情報運用、容疑者464人判明−−警察庁・1年まとめ」

 毎日新聞2006年09月21日夕刊10面3版「携帯電話:安全な携帯電話、子供へ提供要請−−警察庁研究会」

 毎日新聞2006年09月22日朝刊28面13版「園遊会:招待者名の公表原則に 宮内庁が方針」

【2006/09/25記載】
 毎日新聞2006年09月25日朝刊28面12版「掲示板2006:飲酒報道の匿名、論議を」

【2006/09/26記載】
 毎日新聞2006年09月26日朝刊30面13版「杉浦法相:在任11カ月、死刑執行せず 命令書、署名拒み」

【2006/09/27記載】
 毎日新聞2006年09月26日夕刊1面3版「奈良・女児誘拐殺人:小林被告に死刑 残虐性を重視−−地裁判決」
 毎日新聞2006年09月26日夕刊9面3版「奈良・女児誘拐殺人:死刑判決 小林被告、表情変えず 不満漏らす場面も」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ◇今こそ冷静になるべきだ−−高村薫さん(作家)
 私の感覚では理解できない判決だ。死刑の選択基準は83年の永山則夫元死刑囚に対する最高裁判決が踏襲されてきた。量刑基準を変えるのであれば、国民的な合意が必要だ。個別の裁判所がその時々の世間の声に左右され、判断がまちまちになっては、裁判への信頼が失われ、法治国家ではなくなってしまう。
 被害者が幼い女の子だから死刑、年寄りだから死刑回避となれば、人の命に差があることになってしまう。子どもが犠牲になった事件だからこそ私たちは冷静になるべきだ。裁判員制度が始まれば、私たちは重大事件にかかわり、重い責任を負う。その時はすぐそこまで迫っている。だから余計に私たちは感情で判断してはならない。私はそう自分に言い聞かせている。
  死刑制度の是非についての問題もある。日本は死刑を存続する特殊な国。死刑を残していいのかどうか。死刑があるから犯罪を抑止できるという科学的証明がないからだ。冤罪(えんざい)の可能性もある。私たちの誰かが「さあ、無期ですか、死刑ですか」と迫られる場面に立ち会う。そこで、「死刑」と言えるのか、一度考えるべきだ。

 ◇適用の門戸広がり−−土本武司・白鴎大法科大学院教授(刑事法)の話
 従来、日本は死刑判決を出すことに非常に慎重だった。法定刑として定められているのだから、良心と法律にのみ拘束される裁判官は死刑相当の事件なら死刑を選択しなければならない。従来の永山基準の重要な量刑要素は、特に被害者の数。2人以上でないと死刑は出せないというのは、罪刑均衡の原則からしておかしかった。山口県光市の母子殺害事件で無期懲役の高裁判決を破棄、差し戻した最高裁の判断は死刑適用の門戸を広げた。その判断に従い、死刑相当と判断したと言える。

 ◇永山基準逸脱せず−−大谷実・同志社総長(刑事法)の話
 現在の犯罪、特に性犯罪に対する市民の意識が厳しくなっている。本件は、被害者数は1人だが少女を誘拐し、性的行為をしたうえで殺害し、犯行後、メールで両親を脅迫してもいる。重大な被害感情や、「安心して登下校できない」との社会への影響、犯行後の情状を考えると、被害者が1人でも永山基準を逸脱したとまでは言えない。刑罰には犯罪予防の目的もあるが、国民の規範意識に応えることも必要だ。今後は死刑判決が増えることになるだろう。
---------------------------------------------------------------------

 スペースの関係だと思うのですが、紙面には「高村薫さん(作家)」の話しか掲載されていませんでした。(私が見つけられなかった)
 重要な問題だと思いますので、「土本武司・白鴎大法科大学院教授(刑事法)の話」「大谷実・同志社総長(刑事法)の話」も記載しました。

 毎日新聞2006年09月26日夕刊8面3版「杉浦法相:死刑執行拒否の法相、退任で「コメントなし」」
 毎日新聞2006年09月27日東京朝刊「安倍内閣:発足 長勢・新法相「死刑執行問題、法規定に従う」」

【2006/09/28記載】
 毎日新聞2006年09月28日北海道朝刊「北海道・恵庭の女性殺害:被告の懲役16年確定へ−−最高裁上告棄却」

【2006/09/29記載】
 アメリカのことなのですが・・・
 毎日新聞2006年09月29日朝刊7面13版「米国:下院、テロ容疑者対象の法廷設置法案可決」
---------------------------------------------------------------------
米下院は27日、中央情報局(CIA)などが拘束したテロ容疑者を裁判する特別軍事法廷の設置や容疑者の権利を一般と比べて制限する内容の法案を賛成多数で可決した。上院も独自の法案を28日に採決する方針。
---------------------------------------------------------------------


【2006/09/30記載】
 アメリカのことなのですが、続きです・・・
 毎日新聞2006年09月29日夕刊10面3版「米上院:「特別軍事法廷」設置へ テロ容疑者対象−−法案可決」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 同法案で設置される特別軍事法廷では通常の刑事裁判よりも証拠の採用基準を緩和。また、テロ容疑者の尋問手法選定で、戦時捕虜の人道的な扱いを定めたジュネーブ条約など関連国際法規を解釈する権限を大統領に認めている。尋問時の拷問や性的暴行は禁じている。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 『ジュネーブ条約など関連国際法規を解釈する権限を大統領に認めている。
 アメリカも「法治国家」とはいえなくなってきたような気がしますが・・・

【2006/10/01記載】
 アメリカのことなのですが、続々・・・
 毎日新聞2006年09月30日夕刊6面3版「米国:特別軍事法廷の設置法案を可決−−下院も」

 毎日新聞2006年10月01日朝刊26面13版「部落解放同盟:熊本で全国集会 差別撤廃テーマに」
 毎日新聞2006年10月01日朝刊26面13版「部落解放同盟:部落地名記載のフロッピーディスク、36枚回収−−大阪府連合会」

【2006/10/04記載】
 毎日新聞2006年10月04日朝刊26面13版「住基ネット講演中止損賠訴訟:東京地裁、米国男性の請求棄却」

【2006/10/06記載】
 毎日新聞2006年10月06日朝刊24面13版「障害者条例案:千葉県議会で成立へ 差別禁止へ具体策盛る」

【2006/10/08記載】
 毎日新聞2006年10月07日夕刊6面3版「テロ対策:乗客データ提供、EUと米が合意」
 『新協定で欧州の航空会社は、米に乗客の住所や電話番号など34項目を提供する。
 毎日新聞2006年10月07日Web10時40分「米国:テロリスト誤認は数千人に 不正確な監視リスト」

 毎日新聞2006年10月07日夕刊8面3版「島崎藤村:「破戒」出版100年 ひとり芝居の中西和久さん主演、六本木で11日から」

【2006/10/09記載】
 ちょっと前の記事なので、どうしよかと思ったのですが、・・・
 毎日新聞2006年10月07日朝刊27面13版に
---------------------------------------------------------------------
酒気帯び警官を懲戒免職 警視庁
 警視庁は6日、千葉県警に酒気帯び運転で逮捕された同庁交通執行課の 藤崎信一巡査部長(47)=千葉県東金市油井、既に釈放=を懲戒免職に した。
 藤崎元巡査部長は先月28日、千葉県大網白里町で、酒を飲んで乗用車 を運転し、道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕された。
 警察庁の懲戒指針は「停職」か「減給」だが、(1)秋の全国交通安全 運動期間中だった(2)本人の業務が交通違反の取り締まり−−ことを踏 まえ、懲戒免職とした。
---------------------------------------------------------------------

 という記事が掲載されていました。
 で、確かに飲酒運転は法律違反ではありますが、「警察庁の懲戒指針は「停職」か「減給」」という「規則」であるにも関わらず、「(1)秋の全国交通安全運動期間中だった(2)本人の業務が交通違反の取り締まり」といった理由で「懲戒免職」とするのは、「裁量」による「やり過ぎではないか」と思って、毎日新聞2006年10月07日のWebを探してみたのですが、見つかりませんでした。
 で、たまたま、毎日新聞2006年10月06日のWebの箇所に
 毎日新聞2006年10月07日朝刊27面13版「酒気帯び運転:逮捕の警官を懲戒免職−−警視庁」
 が掲載されていました。
 で、Webの記事には
---------------------------------------------------------------------
酒気帯び警官を懲戒免職 警視庁
…(省略)…
 警察庁の酒気帯び運転の懲戒指針は「停職」か「減給」だが、(1)秋の全国交通安全運動期間中だった(2)本人の業務が交通違反の取り締まり(3)内部で飲酒運転の処分を重くするとの通知を出していた−−ことを踏まえ、懲戒免職とした。
---------------------------------------------------------------------

 と掲載されていました。
 紙面のスペースの都合かと思うんですが、私には一番重要と思われる「(3)内部で飲酒運転の処分を重くするとの通知を出していた」が省略されていたのですね。
 ただ、この(3)の通知を出していたからといって、「懲戒指針」にはない「懲戒免職」ですので、「争う余地」はあるのでは、と思ってみたりもしますが、どうなんでしょう・・・
 「懲戒免職」の原因となった「酒気帯び運転」のWeb記事は、
 毎日新聞2006年09月29日東京夕刊「酒気帯び運転:交通担当警官を逮捕−−千葉」
 です。
 私自身は、「裁量行政」が気になっているので、上記の紙面の記事が気になっていたのです。
 「裁量行政」というのは、色々な国でも問題になっている「賄賂(ワイロ)」に通じていますし、日本での「チラシのポスト投函で逮捕」などにも通じていると思っています。
 要するに、「法を恣意的に運用する」ことにも通じるわけです。

 「杓子定規に実施する」というのも窮屈な気がしますが、「法治国家としてのあるべき姿」を考えると、止むを得ないのでは、とも思ってみたりもします。
 で、
 「恩赦」「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」
 についても、連想したりもすると・・・

【2006/10/12記載】
 毎日新聞2006年10月12日朝刊27面13版「障害者条例:全国初、千葉県で可決・成立 差別定義、公的助成も」

 毎日新聞2006年10月12日朝刊28面13版「旭川刑務所損賠訴訟:服役中に半身不随、国に2100万円賠償命令−−前橋地裁」
 毎日新聞2006年10月12日朝刊29面13版「性同一性障害:大阪の社福法人、障害理由に解雇 契約職員の男性、無効求め提訴」

【2006/10/14記載】
 実は、「週間金曜日」(最新号(第626号) 2006年10月13日発売)をパラパラっとめくっていて、<29ページ>「恵庭冤罪事件・上告棄却 報道されない<現代の暗黒裁判>」に目が留まりました。
 でWebを探したら、下記の記事を見逃していたことに気づきました。
 毎日新聞2006年09月28日北海道朝刊「北海道・恵庭の女性殺害:被告の懲役16年確定へ−−最高裁上告棄却」
 「週間金曜日」(第626号)<29ページ>の一読をお勧めします。
 それから、「週間金曜日」(第626号) ですが、<20ページ>『「ワーキング・プア」の現実(3)』などもお勧めです。
 <16ページ>『「9・11」の謎』あたりにも関心がありますねぇ。

 人間のすることなので「間違い」はあると思うのですが、・・・
 毎日新聞2006年10月13日夕刊15面3版「戸籍抹消:生存者と死亡の路上生活者、身元取り違え−−警視庁が謝罪」

【2006/10/15記載】
 毎日新聞2006年10月14日夕刊9面3版「損賠提訴:「警官職質でPTSD」 中3女子、佐賀県に」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…生徒側は警察手帳などで身分を明らかにしないなど職務質問は違法だったなどと主張。県側は答弁書で「身分を明かして停止を求めたにもかかわらず、振り切った人物は追跡せざるを得なかった」と反論している。…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 難しいとは思うのですが、「警察手帳などで身分を明らかに」できる距離だったのでしょう?
 それでも、「中3女子」を「振り切った人物は追跡」なのでしょうかねぇ・・・

【2006/10/18記載】
 毎日新聞2006年10月17日夕刊9面3版「火災:総連施設裏の竹林が焼ける−−水戸」

【2006/10/19記載】
 毎日新聞2006年10月17日朝刊8面13版「経済観測:最高裁やあい=三連星」
 毎日新聞2006年10月17日朝刊27面13版「最高裁:島田長官らが就任会見」
 毎日新聞2006年10月17日朝刊3面13版「ひと:島田仁郎さん=第16代最高裁長官に就任した」
 まぁ、上記記事と一連のものとして・・・ 
 ん、そう「裁判官」と言っても、いろいろかと・・・
 毎日新聞2006年10月18日夕刊8面3版「国賠訴訟:被告の妻を呼び検事が説得強要 大阪地裁認める」
 「健康・医療・福祉」 の 【2006/10/10記載】 で紹介した 「[AML 9833] 最期の抗議」 の一番下にリンクしてある 「本サイト「最先端医療の闇」」 に掲載されている 「裁判の経過」 などを、チラッと眺めただけでも・・・

【2006/10/20記載】
 毎日新聞2006年10月20日朝刊31面13版「住基カード不正取得:路上生活者の保険証借用 高級外車など購入の3容疑者逮捕」
 「住基ネット」という「金食い虫の公共事業」は中止しませんか・・・

【2006/10/21記載】
 毎日新聞2006年10月21日東京朝刊「個人情報保護法:日本新聞協会、見直しで意見書」

【2006/10/22記載】
 毎日新聞2006年10月21日夕刊10面3版「東京・足立区:住基ネットを民間委託 総務省「想定外」と難色」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 同区によると、委託方針の業務は、住民票、戸籍謄本、印鑑証明、課税証明書、住基カード、国民健康保険の被保険者証、介護保険受給資格証明書など。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 ついに、ここまで競争原理を持ち込みましたか。
 『総務省「想定外」と難色』などと、とぼけちゃって・・・
 『今年7月、国と自治体の業務に民間を参入させる「公共サービス改革法」が実施された。』ということです。
 本当は、「公共サービス改革法」とやらを作成するときには「想定」できていた・・・とか・・・
 でも、足立区の皆さん、『住民票などの交付申請を受けた派遣社員は、端末を操作し、申請者の名前や住所などを入力後、交付する。同区は「区職員が立ち会って確認することで、個人情報の扱いに配慮する」としている。』ということですので、「プライバシーには配慮して頂けて安心」ということ、のようですよ・・・

 もう一度【 「住基ネット」という「金食い虫の公共事業」は中止しませんか・・・

【2006/10/23記載】
 毎日新聞2006年10月23日朝刊5面12版「社説:法テラス 中立性守る努力怠るまい」

【2006/10/25記載】
 毎日新聞2006年10月25日朝刊2面13版「保険証:二次元バーコードを印刷 10年度、全面個人カード化−−厚労省」

【2006/10/26記載】
 毎日新聞2006年10月26日朝刊2面13版「電子投票:導入、国政選挙も了承−−自民調査会」

 毎日新聞2006年10月26日朝刊29面13版「行政手続き:ネット利用は1%以下−−会計検査院調査」
 毎日新聞2006年10月26日朝刊29面13版「民放連:個人情報保護で意見書」

 毎日新聞2006年10月26日朝刊30面13版「東京・足立区:住基業務、民間委託は08年度以降−−国との調整難航」

【2006/10/27記載】
 毎日新聞2006年10月26日夕刊10面3版「サイバー犯罪:取り締まりに「おとり捜査」積極活用 警察庁通達へ」

 毎日新聞2006年10月27日朝刊30面13版「住基ネット訴訟:自己情報管理権認める 住民側の請求は棄却−−横浜地裁」

 毎日新聞2006年10月27日朝刊31面13版「地名総鑑:「2ちゃんねる」に掲載、削除」

【2006/10/28記載】
 毎日新聞2006年10月28日朝刊28面13版「バングラデシュ男性の報道被害:テロ支援者と報道、日テレに賠償命令−−東京地裁判決」
 『安浪亮介裁判長は判決で「報道の一部は真実でなく、真実と信じる相当の理由もない」と述べた。

【2006/10/29記載】
 毎日新聞2006年10月28日夕刊9面3版「2次被害:遺族ら、検事暴言で傷 実態調査で判明」

【2006/10/30記載】
 毎日新聞2006年10月30日朝刊5面12版「社説:被害者の訴訟参加 痛み共有し冷静に議論を」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 大黒柱を失った遺族が生活に困窮し、踏んだりけったりの状況に追い込まれるケースなどを想起すれば、優先すべきは、精神的ケアや経済的支援の充実かもしれない。行きずり型の犯罪では誰もが被害者になり得ると理解し、不幸にして犯罪に巻き込まれた被害者の痛みを共有し、被害を社会で補償するという考え方に立つ必要もある。制度導入の可否だけで判断せず、被害感情を癒やす方策などと併せて議論を深めてほしい。
---------------------------------------------------------------------

 何か危うい社説に思えて・・・
 「法治国家」ということは、「刑が感情に左右される」ということがあってはならないのであって・・
 で、
 『優先すべきは、精神的ケアや経済的支援の充実かもしれない。
 は「かもしれない」は弱いのではと・・・
 まさに、このことが最重要で取り組むべきことと思えるのですが・・・

【2006/11/01記載】
 毎日新聞2006年11月01日朝刊5面13版「政策:男女参画会議に安倍首相が初出席」

【2006/11/02記載】
 毎日新聞2006年11月01日朝刊25面13版「反政府活動のイラン人に難民認定」

【2006/11/03記載】
 毎日新聞2006年11月03日東京朝刊「静岡・浜松のひき逃げ:中3を誤認逮捕−−県警」
---------------------------------------------------------------------
 静岡県警浜松中央署は2日、昨年1月に浜松市内であったひき逃げ事件で、同年3月に当時中学3年の同市の少女(16)を誤認逮捕していたと発表した。地検浜松支部はアリバイがあったことなどから逮捕の約1週間後、「嫌疑なし」として少女を不起訴とし釈放していた。同署は先月27日になって少女の家族に謝罪した。また、この事件で2日、菊川市の無職の男(38)を道交法違反(ひき逃げ)などの容疑で静岡地検に書類送検した。
…(省略)…
 地検によると、事故の約1カ月後に男の車が判明。男は当初、容疑を認めていたが、供述内容が現場の状況と食い違うため同署が追及したところ「車を少女に貸した」と供述を変えた。被害者も「運転者は髪が長かった」と証言したため、同署は少女を逮捕。少女は一貫して否認していた。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 「誤認逮捕」は、あってはならないことですが、人間のやることですので、起こり得ることかと思います。
 問題は、その後の対応だと思いますが、このように「誤認逮捕」であったことを「認め、謝罪する」ということが大切かと・・・
 また、『少女は一貫して否認していた。』ということですが、これもなかなか難しいことです。よく頑張った、と・・・
 ちょっと、記事に気がついたので、コメントなど・・・

【2006/11/04記載】
 毎日新聞2006年11月04日朝刊6面11版「土曜解説:マネーロンダリング規制新法=社会部・遠山和彦」

【2006/11/05記載】
 毎日新聞2006年11月05日朝刊5面11版「社説:DNA鑑定 慎重に、そして、慎重に活用を」

【2006/11/07記載】
 関連がありそうなので・・・
 毎日新聞2006年11月07日朝刊3面13版「電子投票:やめた、システム信頼できぬ−−神奈川・海老名市」

【2006/11/08記載】
 「犯罪認知件数」などとの関係ということで・・・
 毎日新聞2006年11月07日夕刊8面3版「犯罪白書:失業減ると犯罪減少 就労支援で抑止効果−−法務省公表・06年版」

 毎日新聞2006年11月08日朝刊5面13版「社説:犯罪情勢 重点絞った対策を進めよう」

 毎日新聞2006年11月08日朝刊25面13版「差別発言報道訴訟:週刊現代が敗訴−−東京地裁判決」
 毎日新聞2006年11月08日朝刊25面13版「宇都宮地方法務局:部落差別書き込み、削除を求めず放置」

【2006/11/09記載】
 毎日新聞2006年11月08日夕刊8面3版「朝鮮総連:人権保障訴え座り込み 傘下の青年団体関係者」
 毎日新聞2006年11月08日夕刊8面3版「交通事故捜査:検察事務官が改善の要望書」

【2006/11/10(金)記載】
 毎日新聞2006年11月10日朝刊6面11版「記者の目:千葉県の「障害者差別解消」条例=森禎行(社会部)」

 毎日新聞2006年11月10日朝刊26面13版「横浜事件:再審、控訴棄却の公算 東京高裁、弁護側証拠採用せず」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月10日夕刊10面3版「ハンセン病療養所:減り続ける入所者…存続のために 全療協「施設の開放を」」

 毎日新聞2006年11月11日朝刊5面13版「公明、電子投票導入に慎重」

【2006/11/14(火)記載】
 毎日新聞2006年11月14日朝刊30面13版「性同一性障害:男性2人が「女性」に性別変更申し立て」

【2006/11/15(水)記載】
 毎日新聞2006年11月14日夕刊8面3版「電子投票:予期せぬ「ゼロ」」
 ちょっと面白い。
 自分に投票したのに、開票したら「ゼロ」だったと・・・

 毎日新聞2006年11月15日朝刊2面13版「少年法改正:厳罰化、改正案審議入り−−衆院本会議」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 00年の前回改正に続いて厳罰化を図る内容。政府・与党は今国会での成立を目指しているが、野党や日本弁護士連合会は「警察の調査対象が際限なく広がる」と反発しており、成立は微妙な情勢だ。
---------------------------------------------------------------------


【2006/11/16(木)記載】
 毎日新聞2006年11月15日夕刊1面3版「もう一度、君に伝えたい テノール歌手・新垣勉さん」
 『◇「混血、障害者」といじめられてきた / ◇苦しみ、とにかく話して

【2006/11/18(土)記載】
 毎日新聞2006年11月17日夕刊2面3版「内閣府:国の審議会委員、女性は31.3%−−過去最高更新」

 毎日新聞2006年11月18日朝刊1面13版「裁判員制度:出頭せず辞退可能 6週間前、呼び出し状−−選任手続き案」

 まぁ、記録として・・・
 毎日新聞2006年11月18日朝刊25面13版「個人情報:東電が21万人分リスト紛失」
 毎日新聞2006年11月18日朝刊26面13版「出所者情報:捜査利用関連文書、罪名非公開取り消し−−新潟地裁判決」

【2006/11/21(火)記載】
 毎日新聞2006年11月21日朝刊28面13版「裁判員制度:「部分判決」導入で複数事件を分割審理 裁判員の負担軽減−−法相が諮問」

【2006/11/22(水)記載】
 毎日新聞2006年11月21日夕刊1面3版「犯罪被害者白書:初の閣議決定 情報窓口、不十分」
 毎日新聞2006年11月21日夕刊8面3版「犯罪被害者週間:25日から初開催 支援団体や政府が行事」

 毎日新聞2006年11月21日夕刊2面2版「牧太郎の大きな声では言えないが… :「代わり」のない人生 」
---------------------------------------------------------------------
 09年5月までにスタートする裁判員制度。クジ引きで、日本人の「284人(20歳以上の有権者)に1人」が裁判員候補者になる確率である。
…(省略)…
 当然のことだが「たった1人で店を経営して家族を守っている自営業者」は裁判員を辞退することが出来る。
---------------------------------------------------------------------

 高い確率だなぁ・・・

 毎日新聞2006年11月22日朝刊2面13版「世界経済フォーラム:男女平等度、日本は79位 G7で最下位に」

【2006/11/23(木)記載】
 毎日新聞2006年11月23日朝刊26面13版「群馬・前橋のスナック4人射殺:遺族、暴力団トップを提訴 「使用者責任」賠償求め」

【2006/11/25(土)記載】
 毎日新聞2006年11月24日朝刊27面13版「愛知・岡崎のホームレス連続襲撃:襲撃、少年グループか 類似被害、他に3件」
 毎日新聞2006年11月24日夕刊13面3版「愛知・岡崎のホームレス連続襲撃:花岡さんの年金不明 受け取ったばかり、強盗目的か」

 毎日新聞2006年11月24日夕刊13面3版「個人情報:受刑者氏名など、ネットに漏らす 看守部長を処分−−東京・府中刑務所」

 毎日新聞2006年11月24日夕刊13面3版「憂楽帳:名だけのハンコ」  ← お勧めします!

【2006/11/26(日)記載】
 毎日新聞2006年11月26日朝刊28面13版「犯罪被害者週間:始まる」

【2006/11/29(水)記載】
 毎日新聞2006年11月28日夕刊9面3版「信組情報サービス:ブラックリスト誤登録 データ誤り2900人」

 毎日新聞2006年11月29日朝刊29面13版「移住労働者政策:法整備申し入れ」

【2006/12/01(金)記載】
 毎日新聞2006年12月01日朝刊29面13版「受刑者放水暴行死:国に3930万円支払い命令 京都地裁」

 毎日新聞2006年12月01日朝刊28面13版「着床前診断:学会申請せず36人出産 神戸の産婦人科」

 毎日新聞2006年12月01日朝刊1面13版「住基ネット訴訟:大阪高裁、「違憲」判決 3市に削除命じる」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 竹中裁判長は、氏名などの本人確認情報や住民票コードについて「行政機関で集積された情報がデータマッチングや名寄せされ、プライバシー情報が本人の予期しない時に、予期しない範囲で行政機関に保有され、利用される危険がある」と判断。「同意しない原告に対する住基ネットの運用は憲法13条に違反する」と結論付けた。
---------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年12月01日朝刊26面13版「解説:住基ネット訴訟・大阪高裁違憲判決 制度の危険性批判」
 毎日新聞2006年12月01日朝刊1面13版「住基ネット訴訟:大阪高裁、「違憲」判決 「極めて遺憾」総務省」

【2006/12/03(日)記載】
 毎日新聞2006年12月03日朝刊1面13版「米国:旅行者の個人情報、民間に提供 国土安保省」

【2006/12/04(月)記載】
 毎日新聞2006年12月04日朝刊29面13版「竹中大阪高裁判事:首つり自殺か 「住基ネット違憲」判決」

 毎日新聞2006年12月04日朝刊5面11版「社説:住基ネット判決 行政は制度の欠陥解消を急げ」
 「制度の欠陥」以前の問題として、「一つのコード(符号)で、束ねる」という思想が・・・
 ところで、「竹中大阪高裁判事:首つり自殺」のニュースの前に入稿?

 ↓ 是非、お読みください !!!  毎日新聞2006年12月04日朝刊25面12版「許すな!:言論テロ 日本「報道の自由度」、37位から51位に 海外でも低い評価」
 『◇訴追されない点、問題−−「国境なき記者団」アジア担当・ブロッセル氏に聞く
 『◇日本社会で、「沈黙の螺旋」が始まった−−有山輝雄・東京経済大教授(メディア史)
 毎日新聞2006年12月04日朝刊25面12版「掲示板2006:国際社会からの警告」

 毎日新聞2006年12月01日北海道「教育基本法改正:北星学園女子中生徒の反対意見書、学校に批判匿名メール /北海道」

【2006/12/06(水)記載】
 毎日新聞2006年12月05日朝刊27面13版「事故死6児童写真・無断掲載:遺族も知らぬ、娘の事故現場写真 誰が撮影、なぜ提供」
 毎日新聞2006年12月05日夕刊8面3版「事故死6児童写真・無断掲載:校長、児童に謝罪 東京・羽村の小学校で全校集会」
 『◇教委などを批判−−伊吹文科相
 どうも、文脈が違うように思うのだが・・・

【2006/12/07(木)記載】
 毎日新聞2006年12月06日夕刊9面3版「事故死6児童写真・無断掲載:岩手の写真、地元紙HPと同一 東京・羽村の教諭転載か」

 毎日新聞2006年12月07日朝刊3面13版「性犯罪者排除へ新システム 米SNS最大手が導入」【シリコンバレー時事】

 毎日新聞2006年12月07日朝刊5面13版「社説:侮辱HP教師 繰り返された怠慢と見逃し」

【2006/12/08(金)記載】
 毎日新聞2006年12月07日夕刊1面3版「住基ネット訴訟:大阪・箕面市、離脱確定 個人分、全国初」
 毎日新聞2006年12月07日東京夕刊「住基ネット訴訟:大阪・箕面市離脱 事実上「市民選択制」に」

 毎日新聞2006年12月07日夕刊11面3版「駐車規制除外:標章、障害者本人へ 警察庁、要望受けやっと−−来年6月めどに」

 毎日新聞2006年12月08日朝刊28面13版「新聞協会:冊子「実名と報道」刊行」

 毎日新聞2006年12月08日朝刊5面13版「社説:犯罪被害者対策 「明日はわが身」と心得て」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 前にも指摘したように、被害者や遺族の刑事裁判への参加や、刑事裁判で民事上の損害賠償を請求できる「付帯私訴」の制度の導入などについては、司法制度全体に影響が及ぶこともあり、実現させるには幅広い議論が不可欠だ。被害者対策の名目で厳罰化が先行する風潮も認められるが、刑罰体系のバランスや治安面の弊害も考慮して、行き過ぎがないように注意したい。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 そう、その通り、「リンチ」じゃぁ、ないんだから・・・
 で、
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 速やかに実現すべきは、被害者への精神的なケアや経済的支援の充実だ。通り魔殺人の被害者の遺族らが、家計の大黒柱を失って苦しんでいるケースは少なくない。犯罪被害者等給付金は拡充される見込みだが、不慮の犯罪の被害者、遺族への給付金額は思い切って引き上げるべきではないか。被害者の心を癒やすには、被害を受けた後、せめて経済的に満たされるぐらいの手当てがあっておかしくない。受傷の治療費や司法解剖を終えた遺体の搬送料までを被害者側に負担させてきた無策への、深い反省に立つことも重要だ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 が、重要かと・・・

 毎日新聞2006年12月07日夕刊10面3版「犯罪被害者:情報提供、範囲を拡大 集団強姦など新たに8罪種」

【2006/12/09(土)記載】
 入れるところが難しくって・・・
 毎日新聞2006年12月08日夕刊14面3版「信託法改正:参院で可決、成立 84年ぶり全面見直し、自己信託可能に」

【2006/12/10(日)記載】
 毎日新聞2006年12月10日朝刊28面12版「メディア事情:加害少年の実名記事 図書館「原則公開」に」

【2006/12/11(月)記載】
 毎日新聞2006年12月10日朝刊・石川「日曜インタビュー:住基ネット訴訟・石川訴訟の弁護団長、岩淵正明さん /石川」

【2006/12/12(火)記載】
 毎日新聞2006年12月11日夕刊1面3版「住基ネット訴訟:住民側逆転敗訴 大阪と判断分かれる−−名古屋高裁金沢支部」
---------------------------------------------------------------------
■判決骨子
 ◆個人情報をみだりに収集、管理、利用されないことは憲法13条の保護を受け、差し止めなどの救済を求めることができる。
 ◆本人確認情報も同条の保障を受けるが、公権力が正当な理由に基づき管理・利用することは「公共の福祉」による制限として許される。
 ◆住基ネットは、個人情報保護の対策が制度面、技術面で講じられており、プライバシー侵害などの具体的危険があるとは言えない。
 ◆住基ネットは住民サービス向上などを目的とし、導入に正当な理由がある。住民の一部でも不参加を許容すれば重大な支障をもたらす。
---------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年12月11日夕刊10面3版「解説:住基ネット訴訟・住民逆転敗訴 迫られる不安解消、便益に疑問も」
 『◇人権感覚乏しい−−田島泰彦・上智大文学部新聞学科教授(メディア法)の話
 『◇「公共の福祉」妥当−−青柳武彦・国際大客員教授(情報法)の話

 毎日新聞2006年12月12日朝刊2面13版「興行ビザ:条件厳格化、発給数1/10に−−フィリピン人に対する興行ビザ」

【2006/12/13(水)記載】
 毎日新聞2006年12月13日朝刊28面13版「ハンセン病:差別の歴史を学習して 熊本に資料館」

【2006/12/15(金)記載】
 毎日新聞2006年12月15日朝刊28面13版「刑法犯:4年連続減少 検挙率、7年ぶり30%台−−警察庁まとめ」

【2006/12/17(日)記載】
 毎日新聞2006年12月17日朝刊3面13版「あなたの暮らし:クローズアップ’06 「法テラス」スタート2カ月 浸透に課題」

 毎日新聞2006年12月16日朝刊?大阪「住基ネット訴訟:違憲確定 箕面市、高裁判決上告せず 議会反発で削除不透明 /大阪」

【2006/12/20(水)記載】
 毎日新聞2006年12月20日朝刊25面13版「殺人事件:「量刑」意識を調査 裁判官「遺族感情重視」」

 毎日新聞2006年12月20日朝刊3面13版「戸籍:公開制限、厳しく見直し−−法制審議会・要綱案」

【2006/12/21(木)記載】
 毎日新聞2006年12月21日朝刊30面13版「横浜3人刺殺:犯罪被害者給付金、被告の妻に初の支給」

【2006/12/23(土)記載】
 毎日新聞2006年12月23日朝刊6面11版「土曜解説:住基ネット、揺れる司法=社会部・臺宏士」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 3高裁での主な争点は、(1)住民票コードなどの個人情報を自分でコントロールする権利は憲法13条の保障対象か(2)住基ネットが行政事務の効率化に寄与するか(3)行政機関が住民票コードを基にして国民の個人情報を収集(名寄せ)したり、他のデータベースと照合(データマッチング)するなど目的外利用の危険はないか−−の3点だ。
 (1)は大阪、名古屋高裁支部とも程度の差はあるが保護対象とし、東京高裁は言及していない。(2)は3高裁とも行政効率化への寄与を認める立場。(3)の評価が大きく割れた。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月23日朝刊10面13版「三井住友銀行:住宅ローンなどで信用機関に誤情報登録」
---------------------------------------------------------------------
 三井住友銀行は22日、住宅ローンなど個人ローンで、誤った返済情報を「全国銀行個人信用情報センター」に登録していたと発表した。毎月返済しているのに返済が滞っていると登録された利用者が5313人、5815件あった。返済が滞っているのに返済したとされた利用者が7102人、7213件あった。同行のコンピュータのプログラムミスが原因。情報を修正し、該当者には謝罪した。誤った情報を元に融資を断られたケースなどは確認されていないという。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月23日朝刊29面13版「アメックス:カード会員情報流出、1900万円被害 高額品を不正購入」

【2006/12/24(日)記載】
 毎日新聞2006年12月24日朝刊11面11版「今週の本棚・新刊:『先住民族アイヌ』=多原香里・著」

 毎日新聞2006年12月24日朝刊31面13版「戸籍:離婚後300日以内で誕生は前夫の子 登録されず2歳に 父親「娘は自分の子」」

【2006/12/25(月)記載】
 毎日新聞2006年12月23日朝刊・石川「住基ネット訴訟:住民側が上告 原告「私たちの権利守るため」 /石川」

【2006/12/26(火)記載】
 毎日新聞2006年12月25日夕刊1面3版「死刑執行:4人に、1年3カ月ぶり 長勢法相が初命令」
 毎日新聞2006年12月25日夕刊8面3版「解説:死刑執行 制度維持、強い意向 法務省「14年ぶりゼロ」回避」
 毎日新聞2006年12月25日東京夕刊「死刑執行:1年3カ月ぶり 死刑確定が急増、100人に迫る」
 毎日新聞2006年12月25日東京夕刊「死刑執行:1年3カ月ぶり 日弁連など抗議」
 「日本弁護士連合会」
 「アムネスティ・インターナショナル日本」
 「死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム'90」
 「NPO法人 監獄人権センター」
 毎日新聞2006年12月26日朝刊27面13版「4人死刑執行:長勢法相「適正に判断した」」

【2006/12/27(水)記載】
 毎日新聞2006年12月27日朝刊1面13版「余録:無実の罪をなぜ「ぬれぎぬ」と… (余録:再審取り消し)」
 毎日新聞2006年12月27日朝刊5面13版「社説:毒ぶどう酒事件 45年も揺れ動く自白の評価」 ← お勧めします!

【2006/12/28(木)記載】
 毎日新聞2006年12月28日朝刊3面13版「住民票:第三者の取得、「正当な理由」を条件に−−総務省検討会」

 毎日新聞2006年12月28日朝刊3面13版「ひと:周防正行さん=「痴漢冤罪」を題材に11年ぶりに新作を製作」

 毎日新聞2006年12月28日朝刊6面11版「記者の目:06年に一言 部落解放運動を続けているH君へ=池田知隆(大阪・論説室)」

【2006/12/29(金)記載】
 毎日新聞2006年12月28日夕刊10面3版「IC運転免許証:5都県、来月4日発行 08年度末までに全国で」

 毎日新聞2006年12月29日朝刊1面13版「死刑判決:今年44人、80年以降で最多」

【2006/12/31(日)記載】
 毎日新聞2006年12月31日朝刊1面13版「法務省:保護司、犯罪被害者も支援 加害者情報を提供」

【2007/01/01(月)記載】
 毎日新聞2007年01月01日朝刊1面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/1(その1) 難病児募金あざける「祭り」」
 毎日新聞2007年01月05日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/1(その2) 「エサ」総がかりで暴露」
 毎日新聞2007年01月05日朝刊3面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/1(その3止) 2ch管理人に聞く」


【2007/01/03(水)記載】
 毎日新聞2007年01月03日朝刊1面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/2(その1) レア物求め、嫌がる女児撮影」
 毎日新聞2007年01月03日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/2(その2止) 膨大なダウンロード」

【2007/01/04(木)記載】
 毎日新聞2007年01月04日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/3 静かな職場、システムが社員監視」

 毎日新聞2007年01月04日朝刊2面13版「共謀罪:与党、創設見送りへ 参院選への影響懸念」

【2007/01/05(金)記載】
 毎日新聞2007年01月05日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/4 画面でつながる「仲間」「友だち」」

 毎日新聞2007年01月05日朝刊3面13版「クローズアップ2007:「懸賞金」「子ども被害に通報」導入 体感治安を回復させよ」

 毎日新聞2007年01月05日朝刊3面13版「子ども見守りナビ:防犯450団体を登録、きょうネット公開」
 「自警団」とは違うよなぁ・・・

【2007/01/06(土)記載】
 毎日新聞2007年01月06日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/5 ケータイ無しで、生きられますか…」

 毎日新聞2007年01月06日朝刊1面13版「毎日新聞世論調査:ネット有害情報 「規制を」75%」
 毎日新聞2007年01月06日朝刊14面12版「特集:毎日新聞世論調査(その1) ネット社会 日常へ、急速に浸透」

【2007/01/07(日)記載】
 毎日新聞2007年01月07日朝刊3面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/6 オークションとアフィリエイト」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 兵庫県の健康食品会社は昨春、報酬料率を1%から一気に20%まで上げた。通販の買い物が好きな女性は、本人のHPで紹介した商品を自分でも買う−−。読みが当たり、同社の売り上げは前年の1・5倍に増えた。
 「報酬分の値引き販売と同じ。うちはアフィリエイターを客として見ています」。体験談を読んだ人の口コミはまったくあてにしていない。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 ふふふ、上手がいるなぁ・・・

【2007/01/08(月)記載】
 毎日新聞2007年01月08日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/7 アクセス200万「ひきこもり村。」」

 毎日新聞2007年01月08日朝刊3面13版「闘論:夫婦別姓の法制化 沼崎一郎氏/稲田朋美氏」
---------------------------------------------------------------------
◇家族像破壊を招く 例外認める必要ない−−自民党衆院議員・稲田朋美氏
…(省略)…
 夫婦別姓推進論者はジェンダーフリー推進論者が多く、彼らは根本的に伝統的な家族の姿に価値を見いだしていない。夫婦別姓を推進している人は「すべての人に別姓を強いるものではない」というが、例外のために原則論を曲げることが問題なのである。
…(省略)…
 夫婦別姓が法制化されていないのは、まさに選良としての政治家の判断によるものだ。法制審は専門家の集まりではあるが、民主的な決定の過程は経ていない。その答申は尊重すべきではあるが、最終的な採否は国民の代表である政治家が行うのが民主主義だ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 なるほどね、『夫婦別姓が法制化されていないのは、まさに選良としての政治家の判断によるものだ。』なのだ・・・
 ところで、「選良としての政治家の判断」によって、「衆院赤坂議員宿舎(東京都港区)を建設」したんだな・・・

 毎日新聞2007年01月08日朝刊23面12版「個人情報保護法:総務省の運用姿勢 漏えい事業者への権限行使、「対放送局」が突出」

 以後、「ネット君臨」関係の記事は、【文明・思想・宗教関係】に移します。

【2007/01/10(水)記載】
 毎日新聞2007年01月10日朝刊2面13版「発信箱:大理石の天井=元村有希子」

 毎日新聞2007年01月10日朝刊29面13版「裁判員制度:中小企業アンケ、過半数「事業に支障」 東京商議所「辞退可能に」」

【2007/01/11(木)記載】
 毎日新聞2007年01月11日朝刊25面13版「刑法犯、4年連続で減少」

 毎日新聞2007年01月11日朝刊3面13版「国内上場企業:女性役員1%、初の大台」

【2007/01/12(金)記載】
 毎日新聞2007年01月11日夕刊1面3版「水戸地裁:裁判員の育児・介護手助け 施設紹介、「辞退」を予防」

【2007/01/13(土)記載】
 毎日新聞2007年01月12日夕刊12面3版「在留特別許可:「仮放免」期間切れ、イラン人一家出頭−−東京入管」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊25面13版「在留特別許可:イラン人一家の仮放免を再延長 入管、在留認めず」
 「アムネスティ日本支部」

【2007/01/15(月)記載】
 毎日新聞2007年01月15日朝刊6面12版「The Interview:シャフィク・ラスルさん」

【2007/01/16(火)記載】
 毎日新聞2007年01月15日夕刊1面3版「元大阪高検部長汚職事件:2審も実刑 調活費流用は認定−−高裁、控訴棄却」
 毎日新聞2007年01月15日夕刊9面3版「元大阪高検部長汚職事件:2審も実刑 「余りにひどい」三井被告、判決の途中で退廷」

【2007/01/19(金)記載】
 毎日新聞2007年01月19日朝刊26面13版「踏み字:公選法違反の取り調べで賠償命令 鹿児島地裁」

 毎日新聞2007年01月19日朝刊26面13版「朝鮮学校受験拒否:玉川大に入学資格認定求める 人権協」

【2007/01/20(土)記載】
 まぁ、わからなくもないが、この文脈でもおさえておく必要があるのではなかろうかと・・・
 毎日新聞2007年01月19日夕刊1面3版「新型インフルエンザ:感染地域に行動制限 20日間移動禁止−−厚労省が対応策提示」
 毎日新聞2007年01月19日夕刊10面3版「解説:新型インフルエンザ指針案 移動制限、法根拠示せず」
 この安倍晋三内閣の施策は、強権的な内容を伴うことが多いと感じています。
 もっとも、そのような思想の人たちの集まりのようですので、当然かも知れませんが。

 毎日新聞2007年01月19日夕刊9面2版「それでもボクはやってない 裁判への幻想打ち砕く」
 毎日新聞2007年01月12日西部夕刊「シネマの週末:それでもボクはやってない 司法制度の硬直ぶり描く」
 毎日新聞2006年12月28日東京朝刊「ひと:周防正行さん=「痴漢冤罪」を題材に11年ぶりに新作を製作」
 毎日新聞2006年12月20日東京夕刊「もよおし:映画試写会・講演会「痴漢冤罪(えんざい)を考える」ほか」

 「[AML 11476] 【不安社会】元東京都治安対策担当部長がやってくる!」

 「[AML 11468] 【集会案内】2月4日(日)住基ネット訴訟が開いた自己情報コントロール権の扉」

【2007/01/21(日)記載】
 毎日新聞2007年01月20日東京夕刊「長野県警:警部補万引き、発表せず処分」

【2007/01/22(月)記載】
 毎日新聞2007年01月22日朝刊30面13版「犯罪警官:警察の匿名発表相次ぐ…身内に甘い体質に批判」

 ↓ お勧めします!
 毎日新聞2007年01月22日朝刊27面12版「犯罪被害者基本計画:氏名発表は警察判断、運用から1年 増えた安易な匿名」
---------------------------------------------------------------------
 ◆犯罪被害者等基本計画を作った検討会の見解◆
(1)取材・報道の自由に規制を加えるものではない
(2)警察の事件事故の発表に限定された施策で、他に波及しない
(3)実名発表を求める被害者まで匿名にするものではない
(4)警察の恣意(しい)的な判断や安易な匿名発表の拡大を認めるものではない
(5)警察に新たな権限を付与するものではない
(6)匿名発表とする場合はその都度、マスコミに理由を説明し、議論に応じる
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年01月22日朝刊27面12版「メディア事情:開発者責任に基準を=国立情報学研究所客員教授・岡村久道氏」

 本当は、「地域ニュース」の全県を確認すればいいのですが・・・
 で、とりあえず、<2007/01/13(日)〜2007/01/20(土)>の<北海道〜福井>のみ
 毎日新聞2007年01月17日福島「刑法犯認知件数:4年連続減少 強盗が急増39件−−県警昨年 /福島」
 毎日新聞2007年01月17日新潟「県警:アクションプラン策定 「体感治安」回復へ、身近な犯罪の抑止に注力 /新潟」

【2007/01/23(火)記載】
 毎日新聞2007年01月23日朝刊3面13版「裁判員制度:部分判決制度、法制審部会で要綱決定」

【2007/01/24(水)記載】
 毎日新聞2007年01月23日夕刊1面3版「住民登録訴訟:「公園に住民票」認めず 野宿者が逆転敗訴−−大阪高裁判決」
 毎日新聞2007年01月23日夕刊9面3版「住民登録訴訟:「公園に住所」逆転敗訴 「現実に住んでるのに」原告は落胆隠せず」
 『原告代理人の永嶋靖久弁護士は「形態が社会通念に沿っていないことを理由に住所の有無を判断していいのか」と判決内容に疑念を示した。

【2007/01/25(木)記載】
 毎日新聞2007年01月24日東京朝刊「徳島刑務所:受刑者情報、ブログに書き込み 刑務官停職に」

【2007/01/26(金)記載】
 毎日新聞2007年01月25日東京朝刊「公判前整理手続き:適用前倒し」

 毎日新聞2007年01月25日夕刊1面3版「更生保護法案:保護観察、義務を強化 法案の概要判明」

 毎日新聞2007年01月26日朝刊2面13版「人権擁護法案:今国会への再提出見送り 与党内調整進まず」

【2007/01/27(土)記載】
 毎日新聞2007年01月27日東京朝刊「法制審:モニター利用の証言を民事にも 民事訴訟法部会、関連法案提出へ」

【2007/01/28(日)記載】
 毎日新聞2007年01月27日夕刊8面3版「在留特別許可:群馬・高崎のイラン人家族、帰国へ 高3長女の再入国条件」


 「地域ニュース」 の <2007/01/21(日)〜2007/01/27(土)> より
 毎日新聞2007年01月25日北海道「はこだて未来大:監視カメラ撤去求め院生が提訴」
 毎日新聞2007年01月23日秋田「刑法犯認知件数:10年ぶり8000件下回る 検挙率は53.8%−−昨年 /秋田」
 毎日新聞2007年01月25日福井「刑法犯認知件数:昨年は7422件 過去9年間で最少 /福井」
 毎日新聞2007年01月25日三重「刑法犯認知件数:総数1158件、前年より304件減−−昨年の伊賀署管内 /三重」
 毎日新聞2007年01月22日徳島「人権擁護法案:制定などについて意見交換会、国会議員らに要請−−徳島で /徳島」
 毎日新聞2007年01月21日愛媛「犯罪概況:重要窃盗犯での警官一人あたりの検挙件数、人員は全国1位 /愛媛」
 「全国1位」なので、やはり、威張っていい成績なんだろうなぁ・・・?
 毎日新聞2007年01月26日大分「改正男女雇用機会均等法:4月施行を控え、県内で説明会を計画−−大分労働局 /大分」
 毎日新聞2007年01月21日熊本「水俣病:「人権侵害」問題 九弁連、継続審議に /熊本」
 毎日新聞2007年01月23日熊本「ノーモア水俣病:50年の証言/30 生活学校 /熊本」 ← たぶん、シリーズの30番目
 毎日新聞2007年01月24日熊本「水俣病:緒方さん、認定審査会へ 県「知事単独裁決せず」 /熊本」
 毎日新聞2007年01月21日宮崎「DV:被害者支援へ、都城市で学習会 陰湿、巧妙化の実態指摘 /宮崎」
 毎日新聞2007年01月25日鹿児島「踏み字訴訟:警部補告訴 志布志の被害男性が訴え、県警の体質改善求める /鹿児島」
 毎日新聞2007年01月26日鹿児島「踏み字訴訟:判決「県警に警鐘、画期的」 県弁護士会、取り調べ可視化要求 /鹿児島」

【2007/01/30(火)記載】
 毎日新聞2007年01月29日夕刊8面3版「柳沢厚労相:「産む機械」発言 女性議員有志が辞任要求」
 毎日新聞2007年01月29日夕刊8面3版「柳沢厚労相:「産む機械」発言 安倍首相「不適切」注意」
 毎日新聞2007年01月30日朝刊1面13版「柳沢厚労相:「産む機械」発言 代表質問でも謝罪 辞任は否定」
 毎日新聞2007年01月30日朝刊1面13版「柳沢厚労相:「産む機械」発言 辞任要求、確認へ−−民・社・国3党」

 毎日新聞2007年01月30日朝刊28面13版「在宅知的障害者:有職者わずか37%、月給1万以下48%」

 毎日新聞2007年01月30日朝刊28面13版「小田急電鉄:「改札出ました」親あてメール 定期券で子供の行動把握、新システム導入」
 要するに、監視もできると・・・

 毎日新聞2007年01月30日朝刊30面13版「DV:被害者、別居してもおびえる日々 電話や待ち伏せ、経験5割−−内閣府が調査」

【2007/01/31(水)記載】
 毎日新聞2007年01月30日東京朝刊「エコノミークラス症候群:拘置中の26歳死亡−−大阪」

 毎日新聞2007年01月30日夕刊8面3版「裁判員制度:最高裁の全国フォーラム、金支払い参加者募る−−産経など共催2社」
 何を今更なのですが・・・
 「裁判員制度」って、本当に実施できるの?
 「裁判員制度」って、必要不可欠なものなの?

 毎日新聞2007年01月31日朝刊1面13版「犯罪被害者:被告へ質問可能に、同時に賠償請求も 法制審部会が要綱」
 毎日新聞2007年01月31日朝刊3面13版「クローズアップ2007:犯罪被害者裁判参加 当事者も賛否割れ」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ◇「無罪推定」が揺らぐ 「報復の場」になる危険も−−小田中聰樹・東北大名誉教授(刑事訴訟法)の話
 「公益」を代表すべき立場から訴訟を進めなければならない検察官とは別に、被害者が刑事裁判手続きに直接に参加すれば、日本の刑事裁判は大きく変質する。被害者が法廷で被告と対峙(たいじ)して直接追及すれば、被告が自身の立場を守る権利を適正に行使することが難しくなり、無罪推定の原則が揺らぐ。法廷が適正な手続きに基づく客観的な「事実解明の場」ではなく、主観的な「報復の場」の様相を呈する危険がある。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2007/02/01(木)記載】
 毎日新聞2007年02月01日朝刊5面13版「社説:被害者参加制度 法廷を報復の場とせぬ工夫を」

【2007/02/02(金)記載】
 毎日新聞2007年02月02日朝刊2面13版「NHK:会長「住基ネットで契約者把握も」」
 こんな意識では、もうNHKは公共放送でなくていいわ。
 民間企業にしたほうが、すっきりするよ。

 毎日新聞2007年02月02日朝刊27面13版「裁判員制度:「参加する」65% 33%は「義務でも参加したくない」−−内閣府調査」

【2007/02/03(土)記載】
 毎日新聞2007年02月03日朝刊1面13版「余録:普通の市民が裁判の評決を行う… (余録:裁判員)」
 ついでに、 「それでもボクはやってない」 をご紹介します。
 上映関係は 「それでもボクはやってない」 (goo 映画)から、どうぞ!

【2007/02/04(日)記載】
 見逃していました。
 毎日新聞2007年02月02日Web10時10分「反死刑世界会議:パリで免田さんが演説」
 「[AML 11468] 【集会案内】2月4日(日)住基ネット訴訟が開いた自己情報コントロール権の扉」

■■■■■■■■■■■■■■■北海道〜宮城■■■■■■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/01/28(日)〜2007/02/03(土)> より
 毎日新聞2007年01月28日秋田「裁判員制度全国フォーラム:検事も話す練習中 熱心な質疑で関心呼ぶ /秋田」

【2007/02/05(月)記載】
 毎日新聞2007年02月05日朝刊26面13版「誤認逮捕:器物損壊、自営業の男性にアリバイ 福島・郡山」

【2007/02/07(水)記載】
 毎日新聞2007年02月06日東京夕刊「静岡刑務所:受刑者の通信教育書類、勝手に廃棄 処遇官を処分」

【2007/02/08(木)記載】
 毎日新聞2007年02月07日夕刊11面3版「憂楽帳:尻込み無用」
 『難しい手続きは本番を迎えてから、法廷で専門家が教えてくれるはず。私たちは「世間の常識」を示せばいいだけなのだ。
 「世間の常識」なるものを疑っている、というのか、「疑う必要がある」というスタンスからすると・・・
 言い忘れていました、上記は「世間の常識」と、括弧書きになっています。

 毎日新聞2007年02月07日東京夕刊「米ウォルマート:女性従業員150万人、性差別訴訟原告に」
 「[AML 11762] 紹介・反住基ネットサマーセッション in 横浜2006 発言集」

【2007/02/09(金)記載】
 毎日新聞2007年02月08日夕刊10面3版「福岡・カリタスの家虐待:前施設長に有罪 熱湯コーヒー、「未必の故意」認定−−地裁」
 毎日新聞2007年02月08日夕刊10面3版「外国人犯罪:地方に拡散 刑法犯検挙数、中部地方は91年比35倍に−−警察庁まとめ」
 毎日新聞2007年02月08日東京夕刊「証人等威迫:通訳として接見、容疑者脅す 中国人の男逮捕」
 毎日新聞2007年02月08日夕刊11面3版「詐欺:知的障害者になりすまし、免許証を不正取得 2人逮捕」

【2007/02/10(土)記載】
 毎日新聞2007年02月10日朝刊27面13版「ハンセン病資料館:隔離の歴史、復元 療養所「重監房」、東京・東村山で4月から展示」

【2007/02/11(日)記載】
 毎日新聞2007年02月11日朝刊3面13版「在留カード:外国人に発行へ 法務省、一元管理」

 毎日新聞2007年02月11日朝刊3面13版「ひと:ラデュ・ミヘイレアニュさん=映画「約束の旅路」で人権問題を告発した」


■■■■■■■■■■■■■■■北海道〜東京■■■■■■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/02/04(日)〜2007/02/10(土)> より
 毎日新聞2007年02月06日北海道「犯罪被害者支援計画:札幌編集懇、実名報道問題で道議会に要望書 /北海道」
 毎日新聞2007年02月07日岩手「裁判員制度:「社員に有給休暇を」 地裁所長が企業に要望 /岩手」
 毎日新聞2007年02月05日宮城「電子申請:電子県庁に黄信号 利用者少なく、効果上回る経費 /宮城」
 毎日新聞2007年02月05日栃木「少年非行:2年連続で減り1883人−−昨年の検挙・補導 /栃木」
 毎日新聞2007年02月04日群馬「裁判員制度全国フォーラム:選任の流れをVTRで紹介−−前橋 /群馬」
 毎日新聞2007年02月06日埼玉「少年犯罪:昨年1年間に検挙・補導された刑法犯、4年ぶり7000人台に減 /埼玉」


【2007/02/12(月)記載】
 毎日新聞2007年02月12日朝刊2面13版「フィリピン:腎臓提供に「謝礼」検討 新移植制度案、現場からは賛否」

 毎日新聞2007年02月12日朝刊5面12版「社説:代理処罰 時代が求めるルール作りを」

【2007/02/14(水)記載】
 毎日新聞2007年02月13日夕刊10面3版「米ハーバード大:初の女性学長」

 毎日新聞2007年02月14日朝刊29面13版「警視庁万世橋署:書類記載ミス、容疑者を釈放」

 毎日新聞2007年02月13日夕刊8面3版「資金洗浄対策:新法案を閣議決定、今国会提出へ」

 毎日新聞2007年02月14日朝刊29面13版「テロ防止:水際作戦、危険人物チェック 海保が船舶乗客名簿の事前提出義務化」

【2007/02/15(木)記載】
 毎日新聞2007年02月14日夕刊6面3版「人模様:米先住民族と触れ合って−−アイヌの語り部、アシリ・レラさん」

 毎日新聞2007年02月15日朝刊2面13版「DV防止法:男女共同参画会議が強化提言 「接近禁止」メールも対象」

【2007/02/16(金)記載】
 毎日新聞2007年02月15日東京夕刊「オウム真理教:松本死刑囚の弁護人2人、午後にも処分−−日弁連」
 毎日新聞2007年02月16日朝刊26面13版「オウム裁判:松本死刑囚の弁護人2人、日弁連は処分せず 東京高裁反発、懲戒請求へ」

【2007/02/17(土)記載】
 毎日新聞2007年02月17日朝刊24面13版「住基ネット訴訟:「違法性ない」 賠償請求を棄却−−さいたま地裁」

【2007/02/18(日)記載】
 毎日新聞2007年02月18日朝刊2面13版「治安:「悪化」なお84% 「すぐキレる人に不安」60%−−内閣府世論調査」
 ん?
 統計の取り方とか、分析の方法等々で、いろいろ違った結果がでるようですが・・・
 これは、どうなんだろう?
 毎日新聞2007年02月06日埼玉「少年犯罪:昨年1年間に検挙・補導された刑法犯、4年ぶり7000人台に減 /埼玉」

 毎日新聞2007年02月18日朝刊3面13版「国家公務員:中途障害者「救済を」 病気休暇や復職の研修、人事院が是正を要求」
 毎日新聞2007年02月18日朝刊3面13版「いじめ:「職場」で深刻化 カウンセラー、8割「相談受けた」」

【2007/02/20(火)記載】
 毎日新聞2007年02月19日夕刊1面3版「防犯電子地図:ホシ追え! 連続犯罪捜査、初動に活用へ−−警察庁」
 毎日新聞2007年02月20日朝刊3面13版「大阪弁護士会:人権救済活動に“強制参加”」
 毎日新聞2007年02月20日朝刊11面13版「経団連:社会保障・福祉の個人情報一元化を−−政府に提言」
 毎日新聞2007年02月20日朝刊28面13版「個人情報:親の開示請求認める 自殺した成人長男の調書巡り、愛知県保護審が答申」

【2007/02/21(水)記載】
 毎日新聞2007年02月20日夕刊6面3版「フランス議会:大統領弾劾措置、憲法改正で明記」  (大統領弾劾措置と死刑の廃止)

 毎日新聞2007年02月21日朝刊30面13版「わいせつDVD製作:販売の疑いで再逮捕へ 埼玉県警など」

 毎日新聞2007年02月21日朝刊30面13版「宇都宮宝石店放火殺人:死刑確定、被告の上告棄却 最高裁」
 『◇傍聴席の遺族たち
 『◇死刑確定者は100人に

【2007/02/23(金)記載】
 毎日新聞2007年02月22日夕刊1面3版「サイバー犯罪:前年比40%増、狙われる子供−−06年」

 毎日新聞2007年02月23日朝刊28面13版「裁判員制度:最高裁がメルマガ発行」

 「[AML 12099] 関西救援連絡センターニュース第271号」

【2007/02/24(土)記載】
 毎日新聞2007年02月23日夕刊1面3版「中山元県議派公選法違反:12人全員無罪 鹿児島地裁、自白調書を否定」
 毎日新聞2007年02月23日夕刊12面3版「中山元県議派公選法違反:鹿児島地裁判決・全被告無罪 「警察正しい、一辺倒」」
 上映関係 「それでもボクはやってない」 (goo 映画)

【2007/02/25(日)記載】
 毎日新聞2007年02月24日夕刊8面3版「山梨県警・捜査資料流出:500人分、被害者名も」

【2007/02/27(火)記載】
 毎日新聞2007年02月26日夕刊6面3版「伊吹文科相:「人権食べ過ぎればメタボに」「日本は極めて同質的な国だ」 長崎で発言」
 もしかして、「お仲間」の間では、上記の発言も「違和感はない」と・・・
 やはりね・・・
 毎日新聞2007年02月27日朝刊2面13版「伊吹文科相:「同質的」「メタボ」発言 首相「問題と思わない」 野党から批判相次ぐ」
 しかし、こんなに「ポロポロ」というのか「ボロボロ」というのか・・・

 毎日新聞2007年02月27日朝刊1面13版「犯罪被害者:被害者参加制度、来年秋から 裁判員より半年先行−−法務省方針」

【2007/02/28(水)記載】
 毎日新聞2007年02月27日夕刊10面3版「伊吹文科相:人権メタボ発言 社民・辻元氏「日本は栄養不足」」
 毎日新聞2007年02月28日朝刊28面13版「伊吹文科相:人権メタボ発言 アムネスティが懸念表明」
 「アムネスティ日本」

 毎日新聞2007年02月27日夕刊12面3版「個人情報:JAL労組が無断保有 支持政党など、客室乗務員7000人分」

【2007/03/01(木)記載】
 毎日新聞2007年02月28日東京朝刊「誤認逮捕:静岡県警、落書きで男性を 4カ月公表せず」
 「それでもボクはやってない」 (goo 映画

 「[AML 12237] Fw: 緊急要請 大阪市役所前で座り込み中です」
 要請・大阪市宛 「[AML 12248] 緊急支援要請:釜ヶ崎住民票削除問題」
 「[AML 12216] 依頼者密告法案反対声明」

【2007/03/02(金)記載】
 毎日新聞2007年03月01日朝刊埼玉版「住基ネット訴訟:住民側「憲法違反」と控訴へ /埼玉」

 「[AML 12262] 関大阪市長が住民票削除で一方的に記者会見」
 「[AML 12272] Re: 緊急支援要請:釜ヶ崎住民票削除問題」  大阪高裁:仮処分の抗告審

【2007/03/03(土)記載】
 毎日新聞2007年03月03日朝刊7面12版「土曜解説:大阪市のホームレス強制排除=大阪社会部・野原靖」

 申し訳ないですが、どこまで関係しているのか不明なので、アチコチにばら撒きます。
 毎日新聞2007年03月02日夕刊8面3版「放射線発散処罰法:最高は無期懲役 法案を閣議決定」

 毎日新聞2007年03月02日夕刊11面3版「静岡・浜松の強盗殺人:「差別された」 被告、日本を批判−−ブラジル州裁初公判」

【2007/03/04(日)記載】
 毎日新聞2007年03月03日夕刊8面3版「部落解放同盟:運動方針案に提言委設置盛り込む−−全国大会」

 「[AML 12294] 改めて大阪市へ抗議を!釜ヶ崎住民票問題」

【2007/03/05(月)記載】
 毎日新聞2007年03月05日朝刊1面13版「余録:「ここは日本一困難な地域に築いた…」
 「[AML 12313] 【署名お礼】大阪市が釜ヶ崎住民票削除を3週間延期」

【2007/03/08(水)記載】
 毎日新聞2007年03月07日東京朝刊「ネット被害:3弁護士会が相談会」

 毎日新聞2007年03月07日夕刊6面3版「売春防止法違反:女性300人を登録、売春させた疑い 警視庁が男逮捕」

 毎日新聞2007年03月08日朝刊31面13版「東京高裁:オウム松本死刑囚の2弁護士に懲戒請求」

 毎日新聞2007年03月08日朝刊30面13版「被害者参加制度:「2次被害の恐れ」と反対運動」

 この問題に関しては、私自身は整理できていなくて・・・
 毎日新聞2007年03月08日朝刊4面11版「記者の目:代理処罰、遅すぎた初の要請=望月和美(浜松支局)」

【2007/03/09(金)記載】
 毎日新聞2007年03月08日夕刊1面3版「DV:最多1万8236件 認知進み、相談増え−−警察庁の昨年まとめ」
 毎日新聞2007年03月08日夕刊10面3版「ストーカー:警察相談件数2.3%増 殺人や傷害へ発展、送検6.8%減−−06年」

【2007/03/10(土)記載】
 毎日新聞2007年03月09日夕刊12面3版「裁判員制度:漫画でPR 「無罪推定の原則」など説明−−「家栽の人」の毛利さん原作」

 毎日新聞2007年03月10日朝刊2面13版「住民票:交付請求、本人などに限定 国会に改正案」

 私は「便利であればいい」というスタンスではないので、なんとなくというのか・・・
 毎日新聞2007年03月10日朝刊22面12版「土曜解説:JR、私鉄の共通カード=社会部・斎藤正利」

【2007/03/13(火)記載】
 毎日新聞2007年03月13日朝刊28面13版「山梨・大月市議会:「デブ」発言で拘留刑の市議、一般質問拒否される」

【2007/03/14(水)記載】
 毎日新聞2007年03月13日夕刊1面3版「被害者参加制度:来秋導入へ閣議決定 付帯私訴制も−−刑事訴訟法改正案」

【2007/03/15(木)記載】
 毎日新聞2007年03月14日夕刊6面3版「DV防止法:保護命令、計8785件に 「メールも対象」提言−−調査会」

【2007/03/17(土)記載】
 毎日新聞2007年03月16日朝刊31面13版「損賠訴訟:自閉症の17歳、交通事故死 両親「逸失利益ゼロは不当」提訴へ−−札幌」
 毎日新聞2007年03月17日朝刊28面13版「拘置所:弁護人の面会、夜間も可能に」

 2007/03/17 講演・東京/多摩市 「[AML 12505] 若桑みどり講演会のお知らせ・多摩市」

【2007/03/18(日)記載】
 毎日新聞2007年03月17日東京夕刊「記事名誉棄損訴訟:新潮に賠償命令、同大教授訴え認め」

 毎日新聞2007年03月18日朝刊30面13版「地下鉄サリン事件:12年…被害者や遺族ら支援訴える集会」

【2007/03/21(水)記載】
 毎日新聞2007年03月21日朝刊28面13版「裁判員制度:広報映画の試写会−−最高裁」

【2007/03/22(木)記載】
 毎日新聞2007年03月22日Web03時00分「障害者虐待:暴行の施設長に罰金刑…賠償提訴へ 広島」

【2007/03/23(金)記載】
 毎日新聞2007年03月23日朝刊28面13版「中学教諭:知的障害の生徒にいじめ発言、減給処分 川崎」

【2007/03/24(土)記載】
 毎日新聞2007年03月24日朝刊23面12版「論点:犯罪被害者の刑事裁判参加」

 2007/03/24 集会・東京/港区芝 「[AML 12540] 3.24  変貌する刑事法の世界」

【2007/03/25(日)記載】
 毎日新聞2007年03月25日朝刊30面13版「自白説得強要:「被告の妻に強要」 90万円で国と和解−−大阪高裁」
 期待を裏切ってはマズイので・・・
 上映関係 「それでもボクはやってない」 (goo 映画)

【2007/03/27(火)記載】
 毎日新聞2007年03月27日朝刊29面13版「少年法改正:修正協議、焦点 14歳未満も強制調査可能に−−あす実質審議」

【2007/03/28(水)記載】
 毎日新聞2007年03月27日東京朝刊「オウム真理教:松本死刑囚四女、後見人に江川氏 家裁認める決定」

 毎日新聞2007年03月28日朝刊2面13版「ひと:佐川修さん=再開するハンセン病資料館の語り部」

 「[AML 12869] 人体の不思議展」
 「[AML 12881] 人体の不思議展(続報)」
 「[AML 12874] 障害者人権条約に関する政府答弁」

【2007/03/29(木)記載】
 毎日新聞2007年03月29日朝刊2面13版「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/6 迷走する電子政府構想」
 毎日新聞2007年03月29日朝刊28面13版「電子政府:巨額初期投資に問題−−須藤修・電子政府評価委座長」

 「[AML 12926] 大阪市が住民票削除を宣言!抗議を!」
 「[AML 12930] 「日本救急医学会」が、医療打ち切りのガイドライン」

【2007/03/30(金)記載】
 毎日新聞2007年03月29日夕刊1面3版「電子申請:1件1500万円 5官庁でIT予算むだ遣い」

 毎日新聞2007年03月30日朝刊28面13版「児童ポルノ:サイト根絶目指し、東京でシンポ」

 2007/03/30 抗議集会・東京/厚労省前 「[AML 12927] 3/30(金)厚労省前集会に全力でご参加を! 精神科病院敷地内施設問題」

【2007/03/31(土)記載】
 毎日新聞2007年03月30日東京朝刊「大阪・あいりん住民登録問題:住民票2100人分、西成区が削除」
 「[AML 12926] 大阪市が住民票削除を宣言!抗議を!」
 「[AML 12940] 釜ヶ崎労働者住民票職権消除の違憲性について・転載可」
 「[AML 12958] 報告:釜ヶ崎住民票削除問題」

 毎日新聞2007年03月30日夕刊14面3版「被害者参加制度:弁護士から賛否両論−−刑事裁判の公判に出席」

 毎日新聞2007年03月30日夕刊15面3版「名古屋刑務所・受刑者死傷:副看守長ら4人有罪 「懲らしめる目的」−−名地裁判決」

【2007/04/01(日)記載】
 毎日新聞2007年04月01日朝刊30面13版「ハンセン病:国立資料館オープン」

 2007/04/01〜 TV放送 「[AML 13012] 【長崎・訂正】ドイツ良心的兵役拒否者の特集テレビ番組ご案内」
 2007/04/01 学習会・東京/中野区 「[AML 12872] 4月1日新たな保安処分導入をめぐってネットワーク連続学習会」

【2007/04/02(月)記載】
 毎日新聞2007年04月02日朝刊5面13版「社説:男女雇用均等法 職場から性差別の一掃を」

 毎日新聞2007年04月02日朝刊28面13版「オフ・ライン:ネットの実名報道」

【2007/04/03(火)記載】
 毎日新聞2007年04月03日Web02時07分「愛知県知事:入庁式で「悪い遺伝子出た方」発言、後で弁解」
---------------------------------------------------------------------
 愛知県の神田真秋知事は2日、名古屋市中区であった新規採用職員入庁式での訓示で、障害のある人たちなどについて「弱い遺伝子、悪い遺伝子が出た方」と発言した。神田知事はこの後の記者会見で「もう少し別の表現にしてもよかったかもしれない」と弁解した。
 訓示では、全体の奉仕者としての職員の心得、姿勢として「福祉の心を持つ必要がある」と説明。この中で「いい遺伝子、悪い遺伝子を受けることは生き物として避けられない」とし、「弱い、悪い遺伝子が表に出た方にしっかり目を向けることが大切」と語った。
 神田知事は、発言の趣旨について「生まれて親から引き継ぎ、病気やハンディにつながることがある。本人も親も何ともしようがない。そういうことに配慮をしてほしいという意味だった」と釈明した。
---------------------------------------------------------------------


【2007/04/04(水)記載】
 毎日新聞2007年04月04日朝刊2面13版「男女共同参画:家事・育児の分担、「ほとんど妻」7割−−内閣府ネット調査」

【2007/04/05(木)記載】
 毎日新聞2007年04月04日夕刊9面3版「走る:’07東京都知事選 支える妻、奮闘 手料理で夫にパワー」
 毎日新聞2007年04月05日朝刊6面11版「世界の目:「女性候補」は前世紀の遺物=エレン・グッドマン(米ワシントン・ポスト・コラムニスト)」
 なにか「ジェンダー特集」といった趣を感じるが・・・

 「[AML 13127] 家宅捜索は現在事務所3カ所、個人宅14カ所! 救援カンパを!」
 2007/04/04 上映とトーク・東京/早稲田 「[AML 13108] 明日4(水)『In God's House』上映とトーク《再送》」

【2007/04/06(金)記載】
 毎日新聞2007年04月05日夕刊4面2版「eye:国立ハンセン病資料館 人権侵害の象徴「重監房」 命の重さ、問いかけ」

 毎日新聞2007年04月05日夕刊11面3版「女性専用車両:利用できるのに…視覚障害の男性困惑 周知不足で誤解うけ」

 毎日新聞2007年04月05日夕刊11面3版「餓死:知的障害の長男に食事与えず 容疑の49歳母逮捕−−熊本・水俣」

 2007/04/06 集会・東京/御茶ノ水 「[AML 13061] 在日朝鮮人に対する不当弾圧真相報告集会」

【2007/04/07(土)記載】
 毎日新聞2007年04月07日朝刊2面13版「ホームレス:4年前より6732人減少、1万8564人に 高齢、長期化が進む」

 毎日新聞2007年04月07日朝刊27面13版「米国:ホームレスにシチュー提供で逮捕 市民団体メンバー、市条例違反容疑で」
 どういう「条例」で、どういう「経過」で成立したのだろう?

【2007/04/08(日)記載】
 毎日新聞2007年04月08日朝刊3面13版「ひと:山田火砂子さん=映画「筆子・その愛」で児童福祉文化賞受賞」

 毎日新聞2007年04月08日朝刊2面13版「障害者差別:8割「ある」 20代では97%−−内閣府世論調査」

【2007/04/10(火)記載】
 毎日新聞2007年04月10日朝刊4面11版「みんなの広場:代用監獄の取調べ 録音録画を」

【2007/04/12(木)記載】
 毎日新聞2007年04月11日夕刊6面3版「少年法改正:聴取立ち会いや録画など認める−−民主修正案」

 毎日新聞2007年04月11日夕刊9面3版「人質司法:日弁連が論争検証、全国で一斉保釈請求 否認の被告は認めない裁判所に対抗」

 毎日新聞2007年04月12日朝刊30面13版「選挙:千葉県議選 公民権回復者、33人名簿漏れ−−木更津市」

【2007/04/13(金)記載】
 毎日新聞2007年04月12日夕刊10面3版「性同一性障害:性の多様性、認め合って 虎井さん、立教大で初講義」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月14日朝刊9面13版「米国:高校の「同性愛差別解消クラブ」に活動認める司法判断−−連邦地裁」
 毎日新聞2007年04月14日朝刊9面13版「NEWS25時:米国 差別発言の番組打ち切り」

 毎日新聞2007年04月14日朝刊24面13版「大阪拘置所接見訴訟:国の敗訴が確定 ビデオ再生巡り」
 毎日新聞2007年04月14日朝刊24面13版「損賠訴訟:「あの人は今」報道、敗訴 黒木香さん巡り、小学館に賠償命令−−東京地裁」

 「[AML 13378] 関西救援連絡センターニュース2007年4月号」
 2007/04/14 映画×花見・奈良/奈良市 「[AML 13067] Queerなら?(4/14(土)@奈良)」
 2007/04/14 集会・東京/文京区民センター 「[AML 13309] 4.14 狼が来た! 集会案内」

【2007/04/15(日)記載】
 毎日新聞2007年04月14日夕刊1面3版「保釈保証金:立て替え急増 刑事被告人対象に専門業者−−制度揺るがすおそれも」

【2007/04/16(月)記載】
 毎日新聞2007年04月16日朝刊5面11版「みんなの広場:グローバルな人権国家を目指せ」

【2007/04/18(水)記載】
 毎日新聞2007年04月17日夕刊1面3版「少年法改正:少年院「12歳から」 与党案、野党「14歳」と綱引き−−午後修正協議」
 毎日新聞2007年04月18日朝刊2面13版「少年法改正:少年院送致、「12歳」に民主反対 与党、きょうにも衆院委採決」

【2007/04/19(木)記載】
 毎日新聞2007年04月19日朝刊1面13版「少年法改正:今国会成立、確実に 与党案、衆院委で強行可決」
---------------------------------------------------------------------
 ◆与党修正案のポイント◆
・14歳未満の触法少年の事件で、警察に捜索・押収などの強制調査権を付与
・少年院送致の下限年齢を現行の14歳から「おおむね12歳」に引き下げ
・保護観察中の順守事項違反を理由にした少年院送致を可能に
・身柄を拘束された少年に国費で弁護士(付添人)を付ける制度を導入
---------------------------------------------------------------------

 「子どもの成長を援助する」という視点なのか、それとも「子どもを管理する」という視点なのか・・・

 毎日新聞2007年04月19日朝刊28面13版「少年法改正:修正案、衆院委で可決 厳罰化に懸念の声 「小学生で少年院も」」

 毎日新聞2007年04月19日朝刊30面13版「住基ネット:大阪・箕面市の個人離脱認める答申で日弁連会長が談話」

【2007/04/21(土)記載】
 ↓ 是非、ご一読を!
 毎日新聞2007年04月21日朝刊5面13版「社説:半官半民刑務所 塀の中を風通し良くして」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 半官半民刑務所は、治安の悪化と厳罰化の影響で刑務所の過剰収容状態が続いているため、過密緩和などを目的に新設された。併せて行政コストの削減と官製市場への民間参入の推進を目指し、構造改革特区制度を活用。施設の建設、維持管理、運営を民間に委ねるPFI方式を採用して、従来通り刑務官が担当する受刑者の処遇に直接かかわる業務以外は、委託を受けた企業グループによる運営会社の民間人が受け持つ。
 同様の半官半民刑務所は来年10月までに、栃木県さくら市、兵庫県加古川市、島根県浜田市にも相次いで社会復帰促進センターの名称で誕生する。法務省の試算では、PFI方式の採用で国庫の出費を10%前後節約できるという。刑務官の負担も大幅に軽減される。
 地元のメリットも大きい。運営会社は職員を一定比率で地元から採用することにしており、受刑者の給食用の食材や資材類の多くも地元から調達する。美祢のセンターでは診療所の管理を市立病院に委託し、婦人科は一般市民にも開放することになっている。  法務省は委託先の事業者を選定するのに先立ち、入札参加希望者に詳細な事業計画や提案を求め、契約締結後の履行を求めた。その結果、警備保障会社や給食会社などからは膨大な提案が寄せられた。多くはセンターの運営に活用されるが、刑務官らは斬新な着眼に驚かされたという。
 特に矯正教育や職業訓練に地元の専門家や地域ボランティアの協力や参加を求めたり、海外の教育プログラムを導入するなど「官」ではやりたくてもできなかった手法が採用される。運営会社はまた、地元企業のネットワークを利用して懲役作業の発注元を開拓したり、出所者の就職をあっせんすることにもなっている。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 発想は、
 『法務省の試算では、PFI方式の採用で国庫の出費を10%前後節約できるという。
 かもしれないが・・・

 毎日新聞2007年04月21日朝刊7面12版「土曜解説:ホームレス減少したが…=社会部・北川仁士」

 毎日新聞2007年04月21日朝刊28面13版「被害者参加制度:「考える会」が廃案求め要望書」

【2007/04/22(日)記載】
 毎日新聞2007年04月21日東京朝刊「被害者参加制度:「考える会」が廃案求め要望書」
 毎日新聞2007年04月22日朝刊28面13版「全国犯罪被害者の会:被害者の裁判参加制度「不可欠」−−東京でシンポ」

 毎日新聞2007年04月21日夕刊2面3版「裁判員制度:参加、積極派が47% 国調査より意欲高く−−最高裁調査」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 昨年10月、委託先の大手シンクタンクが各種の世論調査を行うために事前登録している人を対象に、インターネットを使ったアンケートを実施。20歳以上の男女5664人が回答した。
 冒頭で「裁判所に行く日時は約1カ月前に分かる」「裁判は3〜5日続く」「休憩時間に家族や会社に電話をかけてもよい」「交通費や日当が支給される」などと制度導入後のイメージを具体的に説明した。
 その上で参加意欲を尋ねたところ、「参加したい」が14・9%、「参加してもよい」が32・3%だったのに対し、「あまり参加したくない」は26・4%、「参加したくない」は21・4%。積極派と消極派がほぼ並んだ。
 昨年12月に無作為抽出で行った内閣府の対面調査では、設問内容が異なるものの消極派が約8割を占めた。最高裁は「事前登録者を対象としたネット調査であることに加え、負担イメージを具体的に説明したため異なる数値が出たのではないか」と分析している。
---------------------------------------------------------------------

 調査の母集団が
 『各種の世論調査を行うために事前登録している人を対象
 ということで、バイアスがかかってるのでは・・・と
 住民基本台帳等を母集団にして、無作為抽出で、同じ調査を実施してみれば・・・と

【2007/04/24(火)記載】
 毎日新聞2007年04月23日夕刊13面3版「憂楽帳:評議の秘密は絶対か」

 毎日新聞2007年04月24日朝刊28面13版「個人情報:都立竹台高の男性教諭、2757人分の卒業生情報を紛失」
 毎日新聞2007年04月24日朝刊28面13版「個人情報:愛知県警で捜査情報流出」

 毎日新聞2007年04月24日朝刊30面13版「石原知事:都営住宅への組員入居、規制検討へ」

 2007/04/25他 試写会・熊本/合志市ほか 「[AML 13338] ハンセン病問題を問う:映画「新・あつい壁」が完成しました。」

【2007/04/27(金)記載】
 毎日新聞2007年04月27日朝刊2面13版「DV防止法:改正、与党PTが骨子」

【2007/04/28(土)記載】
 毎日新聞2007年04月27日夕刊1面3版「死刑執行:3人に執行 異例の国会会期中」
 『死刑執行は昨年12月25日以来で、長勢甚遠法相の下では2回目。法案審議への悪影響を避けるため、国会会期中の執行は異例だ。しかし、死刑囚が急増していることから、執行に踏み切ったとみられる。拘置中の死刑囚は99人になった。

 毎日新聞2007年04月27日夕刊12面3版「戸籍法:公開制限、改正法が成立」

 毎日新聞2007年04月27日夕刊12面3版「団体規制法:国会報告 オウム施設に19回立ち入り」

 毎日新聞2007年04月28日朝刊28面13版「ネット掲示板:実名中傷放置、管理人を書類送検−−大阪府警」

 毎日新聞2007年04月28日朝刊2面13版「更生保護法:賛成多数で法案可決−−衆院法務委」

 毎日新聞2007年04月28日朝刊5面13版「国際刑事裁判所:参院本会議で関連法が成立 10月加入目指す」

 「[AML 13563] フォーラム90の死刑執行抗議声明」

【2007/04/29(日)記載】
 毎日新聞2007年04月29日朝刊4面13版「ブレアの10年:/4 進む「超」監視社会 虚像の「安全」、国民は支持」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 だが97年から04年までに警察に届け出のあった犯罪は450万件から600万件に増加。強盗は19%減ったが、殺人は15%、性犯罪も57%増えた。テロの危機も深刻化している。保守党のシンクタンク「ボウ・グループ」のアズネリー・アバコーン氏は「ブレア首相はイメージチェンジには成功したが、監視カメラ増設は犯罪減少につながっていない」と話す。
…(省略)…
 英国の作家ジョージ・オーウェルが半世紀以上も前に書いた近未来小説「1984年」には、ビッグブラザーと呼ばれる監視社会の独裁的指導者が登場する。虚像の「安全」と引き換えに英国が手にしつつある超監視社会。英王立工学アカデミーは「このままだと我々の『ビッグブラザー』社会は、オーウェルが思い描いた以上の強力なものになってしまう」と警鐘を鳴らしている。
---------------------------------------------------------------------


【2007/04/30(月)記載】
 毎日新聞2007年04月30日朝26面13版「ハンセン病:40年追い続け写真集出版 大分県の大谷さん」

 毎日新聞2007年04月30日朝27面13版「診療情報流出:19病院で転送断られた妊婦遺族が告訴へ」