teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


アジア関係【旧】

2005年12月10日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

【2005/12/10記載】
 毎日新聞2005年12月10日朝刊9面13版「ASEAN:「東アジア共同体」構築で、主導的役割を確認−−日中韓加え、宣言案承認」
 毎日新聞2005年12月10日夕刊2面3版「二階経産相:FTA協議打開にワークショップ提案」

【2005/12/11記載】
 毎日新聞2005年12月11日朝刊2面13版「東アジアサミット:枠組み明確にせず 首脳宣言案を了承−−外相昼食会」
 毎日新聞2005年12月11日朝刊2面13版「東アジアサミット:共同体構築を訴える−−小泉首相、きょう出発」
 毎日新聞2005年12月11日朝刊2面13版「ASEANプラス3:日中外相、昼食会で接触」
 毎日新聞2005年12月11日朝刊2面13版「韓国外相:日韓関係悪化を憂慮 麻生外相と会談」
 毎日新聞2005年12月11日朝刊2面13版「麻生外相:ミャンマー外相にスーチーさんの解放求める」
 毎日新聞2005年12月11日朝刊6面13版「ASEAN:ミャンマーに対し、特使受け入れ要求−−カンタティ・タイ外相」
 以下は、論文など。--------
 毎日新聞2005年12月11日朝刊5面12版「社説:東アジアサミット 小泉首相は説得力ある発信を」
 毎日新聞2005年12月11日朝刊2面13版「時代の風:どうなる東アジア共同体=浜矩子・同志社大教授」
 毎日新聞2005年12月11日朝刊13面11版「21世紀を読む:小泉外交の決算 欠けた柔軟性の戦略性=細谷雄一(ほそや・ゆういち)慶応大学講師(国際政治史)」
 日本経済新聞2005年12月09日朝刊29面「経済教室:どうする「日中韓」上」
-------------------------------------------------------------------
         日本の存在低下 認識を
          中韓の選択肢拡大
        一層の説明努力が必要に
     木村 幹(きむら・かん) 神戸大学教授

 日中、日韓関係の悪化の背景には、経済のグローバル化の進展などに伴い中韓両国にとって日本の重要性が相対的に低下していることがある。日本としてはそうした構造変化を踏まえて、関係改善に向けて自ら積極的に行動していく必要がある。
-------------------------------------------------------------------
 本文中の見出しは、「日本外交の 深刻な問題 / 日本の重要性 相対的に低下 / 時間経過による問題解決は困難」です。
 詳しくは、紙面をご覧下さい。

 毎日新聞2005年12月11日朝刊9面11版「書評・今週の本棚」
 「今週の本棚・本と人:『東アジア共同体』 著者・小原雅博さん」

【2005/12/13記載】
 毎日新聞2005年12月12日夕刊5面3版「ASEAN首脳会議:クアラルンプールで開幕」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊1面13版「ASEAN+3:共同体で主要な役割果たす 首脳会議」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊2面13版「ASEAN+3:首脳会談の控え室で「韓流」テーマに」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊2面13版「東アジアサミット:毎年開催で合意」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊9面13版「ASEAN:ミャンマーに対し、特使受け入れ要求−−カンタティ・タイ外相」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊9面13版「東アジアサミット:枠組み明確にせず 首脳宣言案を了承−−外相昼食会」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊9面13版「共同体・序章:第1回東アジアサミットを前に/4 参加にらむ印豪露」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊2面13版「経済連帯協定 交渉入り合意:日ベトナム首脳会談」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊8面13版「統一基盤の固さに差:アジアと欧州の違い」
 【「東アジア共同体」構想 日・中・タイの識者に聞く】
 毎日新聞2005年12月13日朝刊8面13版「「交流進め、歴史への共通認識必要」黄 浩明氏 中国国際民間組織 合作促進会副理事長」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊8面13版「「中国色を薄めて 関与あいまいに」渡辺 利夫氏 拓殖大学学長」
 毎日新聞2005年12月13日朝刊8面13版「「日本は積極的に政治的役割を」ティティナン・ポンスティラック氏 タイ・チュラロンコン大学助教授」
 毎日新聞2005年12月13日夕刊1面3版「日・ASEAN首脳会議:共同声明を初採択−−「対等な立場」で」

【2005/12/14記載】
 毎日新聞2005年12月14日朝刊3面13版「東アジア共同体:主導権争う日中 米中の世界戦略絡む」
 毎日新聞2005年12月14日朝刊3面13版「小泉首相:マレーシアとの経済連携協定に署名」
 毎日新聞2005年12月14日朝刊11面13版「日・マレーシアFTA締結:「東アジア重視」加速へ」
 毎日新聞2005年12月14日朝刊11面13版「韓国がASEANとFTA基本協定」
 毎日新聞2005年12月14日夕刊1面3版「東アジアサミット:共同体構築に「重要」−−初のサミット開幕」
 毎日新聞2005年12月14日夕刊5面3版「東アジアサミット:「共同体参加」に意欲 露大統領」

【2005/12/15記載】
 毎日新聞2005年12月15日朝刊2面13版「東アジアサミット:クアラルンプール宣言を採択し、閉幕」
 毎日新聞2005年12月15日朝刊5面13版「社説:東アジアサミット 開かれた地域主義を目指せ」
 毎日新聞2005年12月15日朝刊9面13版「東アジアサミット:「共同体」枠で綱引き 各国思惑に違い」
 毎日新聞2005年12月15日朝刊9面13版「東アジアサミット:中国と韓国の歩み寄り姿勢、鮮明に」
 毎日新聞2005年12月15日朝刊9面13版「東アジアサミット:鳥インフルエンザの抑止協力で宣言」

【2005/12/17記載】
 毎日新聞2005年12月17日朝刊10面12版「グローバル・アイ:東アジア共同体「普遍的価値」 現実見据え、人権外交を=西川恵」
 毎日新聞2005年12月17日朝刊10面12版「カザフスタン:中央アジアのリーダーだ 好況カザフの「新しい国民」」
 毎日新聞2005年12月17日夕刊2面3版「マイケル・グリーン氏:19日付で退任 中国への傾斜象徴−−米政権の知日派」

【2005/12/18記載】
 毎日新聞2005年12月18日朝刊7面13版「タイ首相:ミャンマーに「関心国会合」再開を打診」

【2005/12/20記載】
 毎日新聞2005年12月20日朝刊8面13版「キーワードを読む:東アジア協力 慎重に役割模索する中国」

【2005/12/21記載】
 毎日新聞2005年12月21日朝刊4面11版「記者の目:第1回東アジアサミット=藤田悟(アジア総局)」
 毎日新聞2005年12月21日朝刊8面13版「経済観測:アジアでの存在感=幸兵衛」

【2005/12/22記載】
 毎日新聞2005年12月22日朝刊8面13版「世界はどう見る:東アジアサミットの評価」

【2005/12/24記載】
 毎日新聞2005年12月24日朝刊1面13版「余録:米誌「タイム」が選んだ「今年の人」は…」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…東アジア共同体構想を早くから提唱したマレーシアのマハティール前首相は、小泉首相に「首相の職にいる間は、外交を念頭に行動すべきだ、祈りは心の中ですればよい」と忠告している(MSN毎日インタラクティブ「亜細亜見聞録」)…(省略)…
-------------------------------------------------------------------

【2005/12/27記載】
 毎日新聞2005年12月26日夕刊5面3版「安倍官房長官:「拉致」は未解決 日朝が認識共有と強調」
 毎日新聞2005年12月26日夕刊5面3版「東アジアサミット:米国務省幹部、成功に「米の関与必要」」

【2005/12/29記載】
 毎日新聞2005年12月29日朝刊7面12版「世界の目:小泉首相の近隣外交=トム・プレート(米カルフォルニア大 ロサンゼルス校教授)」

【2005/12/31記載】
 2005年最後の社説ということで・・・
 毎日新聞2005年12月31日朝刊5面13版「社説:2005年 よき節目の年にできたか」

 毎日新聞2005年12月31日朝刊2面13版「麻生外相:1月上旬、印パ歴訪へ 中国けん制の狙いも」

【2006/01/01記載】
 毎日新聞2006年01月01日朝刊1面13版「米政権:「靖国」に懸念 アジア戦略「日本に見直し要求」」
 毎日新聞2006年01月01日朝刊3面13版「米政権:国益重視を反映 「ポスト小泉」に影響も」
 毎日新聞2006年01月01日朝刊1面13版「中国大使:阿南氏の後任、宮本雄二沖縄担当大使を起用へ」
 毎日新聞2006年01月01日朝刊3面13版「山崎前副総裁:1月10日から予定していた訪中を中止」

【2006/01/03記載】
 毎日新聞2006年01月03日朝刊1面13版「FTA:07年から印豪中と交渉へ 「共同体」主導権狙う」

【2006/01/05記載】
 毎日新聞2006年01月05日朝刊2面13版「日印外相会談:安全保障問題など協議の場設置で合意」
 毎日新聞2006年01月05日朝刊5面13版「麻生外相:オーストラリアのシドニー訪問 10〜13日」
 毎日新聞2006年01月05日朝刊7面12版「世界の目:印露軍事同盟の変容」

【2006/01/06記載】
 下記の記事ですが、紙面の見出しは「奥田氏、ポスト小泉に注文:アジア外交「変えてほしい」」です。
 毎日新聞2006年01月06日朝刊2面13版「奥田経団連会長:日中関係、今の状態続けば「深刻な問題」」
 今の小泉純一郎首相にはあきらめた、ということかな?
 毎日新聞2006年01月06日朝刊2面13版「麻生外相:パキスタン地震に追加支援 テロ協議でも合意」

【2006/01/26記載】
 毎日新聞2006年01月26日朝刊4面11版「世界の目:アジア共同体拡大の失敗=カウィ・チョンキッタウォーン(タイ・英字紙「ネーション」編集局次長)」

【2006/02/03記載】
 毎日新聞2006年02月03日朝刊6面12版「世界の目:東アジア共同体の行方=ロードン・ダルリンプル(豪州・元駐日大使)」

【2006/03/01記載】
 毎日新聞2006年03月01日朝刊8面13版「経済観測:東アジア共同体=幸兵衛」

【2006/03/08記載】
 毎日新聞2006年03月08日朝刊8面13版「オブザーバー参加 米国が支援を要請 東アジアサミット」

【2006/03/24記載】
 毎日新聞2006年03月23日夕刊4面2版「座談会 アジアとどう付き合うか」
-------------------------------------------------------------------
 ◇矢田部厚彦(やたべ・あつひこ)
 1929年、東京都生まれ。52年に外務省入省。駐ベトナム大使、オーストリア、ベルギー、フランス各大使などを務め、94年退官。著書に「日本外交とは何か その歴史と精神」など。
 ◇熊岡路矢(くまおか・みちや)
 1947年、東京都生まれ。80年にタイでインドシナ難民救援に参加し、JVC創設に加わる。国際協力NGOセンター副理事長、東大大学院特任教授を務める。著書に「カンボジア最前線」など。
 ◇岸守一(きしもり・はじめ)
 1964年、広島県生まれ。87年に外務省入省。在ジュネーブ国際機関日本政府代表部、在タイ日本大使館に1等書記官として勤務。05年からUNHCR駐日事務所副代表。
-------------------------------------------------------------------

【2006/03/25記載】
 毎日新聞2006年03月24日Web19時18分「中露首脳会談:「緊密化」の背後に両国の思惑」

【2006/03/28記載】
 毎日新聞2006年03月28日朝刊5面13版「麻生外相:ASEAN統合促進で基金設立、75億円拠出」

【2006/04/08記載】
 毎日新聞2006年04月08日朝刊11面13版「グローバル経済戦略:経産省が発表、中川農相が不快感 対象国めぐり、省庁不協和音」

【2006/05/04記載】
 毎日新聞2006年05月04日朝刊4面11版「世界の目:米国の東アジア政策=カウィ・チョンキッタウォーン(タイ・英字紙「ネーション」編集局次長)」

【2006/05/11記載】
 毎日新聞2006年05月10日夕刊6面3版「東南アジア軍事演習:インドネシア初参加 「米同盟国との協力に意義」」

【2006/05/12記載】
 毎日新聞2006年05月12日朝刊8面13版「経済観測:ACUの行方=耳順」

【2006/06/04記載】
 毎日新聞2006年06月04日朝刊6面13版「在日米軍再編:沖縄海兵隊移転 米戦略拠点でグアムは重要−−統合参謀本部議長」
 毎日新聞2006年06月04日朝刊6面13版「ラムズフェルド米国防長官:アジア安保で連携」

【2006/06/14記載】
 毎日新聞2006年06月14日朝刊6面11版「記者の目:欧州に学ぶ地域統合の知恵=福島良典(外信部)」

【2006/06/15記載】
 毎日新聞2006年06月13日朝刊9面13版「変わるユーラシア地図:上海協力機構5年/上 イラン加盟で駆け引き」
 毎日新聞2006年06月13日朝刊8面13版「上海協力機構:課題と展望、専門家に聞く」
 毎日新聞2006年06月14日朝刊7面13版「変わるユーラシア地図:上海協力機構5年/中 対米“造反連合”の様相」
 毎日新聞2006年06月15日朝刊9面13版「変わるユーラシア地図:上海協力機構5年/下 資源をめぐり駆け引き」

 毎日新聞2006年06月15日朝刊9面13版「上海協力機構:イラン大統領が協力強化提案へ」
 毎日新聞2006年06月15日朝刊9面13版「露大統領:上海協力機構は「地域安定で重要な役割」」

【2006/06/16記載】
 毎日新聞2006年06月15日夕刊2面3版「上海協力機構:首脳会議を開催」
 毎日新聞2006年06月15日夕刊2面3版「上海協力機構:イラン、米包囲網対抗 大統領が他国と積極交流」
 毎日新聞2006年06月16日朝刊8面13版「上海協力機構:加盟国拡大へ転換 首脳会議、共同声明に盛る」
 毎日新聞2006年06月16日朝刊8面13版「上海協力機構:5周年宣言 国連安保理改革で日本をけん制」
 毎日新聞2006年06月16日朝刊8面13版「上海協力機構:エネルギーてこに機能強化探る」
 毎日新聞2006年06月16日朝刊8面13版「上海協力機構:5周年宣言(要旨)」
 毎日新聞2006年06月16日朝刊8面13版「上海協力機構:共同声明(要旨)」

【2006/06/18記載】
 毎日新聞2006年06月18日朝刊5面12版「社説:上海協力機構 開かれた中央アジア目指せ」

【2006/06/22記載】
 毎日新聞2006年06月22日朝刊7面13版「米EU首脳会議:エネルギー安保の協力強化盛る 共同宣言」

【2006/06/23記載】
 毎日新聞2006年06月22日夕刊11面3版「エネルギー協力 共同宣言で閉幕 米EU首脳会議」

【2006/07/01記載】
 毎日新聞2006年07月01日朝刊5面13版「政策:男女共同参画担当相が初会合」

【2006/07/02記載】
 毎日新聞2006年07月02日朝刊3面13版「男女共同参画:担当相らの初会合が閉幕」

【2006/07/15記載】
 毎日新聞2006年07月15日朝刊7面13版「東アジア共同体構想:13カ国の枠組み重視で ASEAN」

【2006/07/21記載】
 毎日新聞2006年07月20日夕刊2面3版「早い話が:夕日の首相の薄い影=金子秀敏」
 ということで、「ネジを巻いている」わけではないだろうが・・・
 毎日新聞2006年07月21日朝刊5面13版「麻生外相:東南アジアなど訪問へ」

【2006/07/22記載】
 毎日新聞2006年07月22日朝刊7面13版「ASEAN外相会議:北朝鮮に「懸念」表明 6カ国協議再開支援−−25日声明」
 毎日新聞2006年07月22日朝刊7面13版「日中安保対話:6カ国外相会合の開催働きかけへ」
 上記の紙面は『「ARFの際に6カ国が会合」米国務長官 【ワシントン時事】』です。

【2006/07/23記載】
 毎日新聞2006年07月23日朝刊3面13版「ASEAN:ARF 米中韓外相と協議、麻生外相が出発」

【2006/07/24記載】
 毎日新聞2006年07月24日朝刊3面13版「北朝鮮ミサイル:「ARF参加国団結し、北朝鮮に強い態度を」−−日比外相が会談」

【2006/07/25記載】
 毎日新聞2006年07月25日朝刊8面13版「ASEAN:28日・ARF閣僚会議 6カ国外相会合、開催できるか?」
 毎日新聞2006年07月25日朝刊9面13版「ASEAN外相会議:「北朝鮮」「中東」懸念表明へ 人権機構の創設協議−−開幕」
 毎日新聞2006年07月25日朝刊9面13版「ことば:ARF」

【2006/07/26記載】
 毎日新聞2006年07月26日朝刊6面13版「ASEAN:ミャンマーに民主化要求 地域統合加速へ」
 毎日新聞2006年07月26日朝刊6面13版「ASEAN:外相ら、加盟国相互の査証免除に合意」
 毎日新聞2006年07月26日朝刊6面13版「ASEAN:外相会議が採択した共同声明案の要旨」

【2006/07/27記載】
 毎日新聞2006年07月27日朝刊1面13版「ASEANプラス3:北朝鮮問題を懸念−−議長声明」
 毎日新聞2006年07月27日朝刊2面13版「ASEAN:同床異夢の日中朝? ARFに向け、外相同士同宿」

【2006/07/28記載】
 毎日新聞2006年07月28日朝刊2面13版「8カ国外相会合:北朝鮮巡り、ARFと並行開催 「5カ国」、豪など参加へ」
 毎日新聞2006年07月28日朝刊30面13版「アスベスト:全面禁止へ行動宣言を採択−−アジア会議閉幕」

【2006/07/29記載】
 毎日新聞2006年07月28日夕刊1面3版「ARF:6カ国協議再開を 午後に議長声明−−マレーシアで開幕」
 毎日新聞2006年07月29日朝刊1面13版「ASEAN:ARF閣僚会議 ミサイル発射に懸念表明 北朝鮮は拒否、脱退ちらつかせ」
 毎日新聞2006年07月29日朝刊2面13版「ASEAN:ARF 成果上がらず 北朝鮮、孤立深まる−−日米、追加制裁検討で」
 毎日新聞2006年07月29日朝刊6面12版「ASEAN:ARF 「回廊外交」機能せず 北朝鮮、対米直接対話に固執」
 毎日新聞2006年07月29日朝刊7面13版「ASEAN:ARF 議長声明要旨」
 毎日新聞2006年07月29日朝刊7面13版「北朝鮮問題:中国、仲介力に限界 米朝間、不信深まる−−10カ国外相会合 」

 毎日新聞2006年07月29日朝刊2面13版「麻生外相:中央アジア地域協議の新枠組み、ラブロフ・ロシア外相と合意」

【2006/08/03記載】
 国賠などが適当ではないかと思ってみたりもするのだか・・
 毎日新聞2006年08月03日朝刊2面13版「負の遺産:アジアのアスベスト/上 移住先の屋根に危険性」
 毎日新聞2006年08月03日朝刊8面12版「世界はどう見る:露呈したARFの限界」

【2006/08/05記載】
 毎日新聞2006年08月05日朝刊2面13版「負の遺産:アジアのアスベスト/下 船舶解体、規制なく無防備」

【2006/08/11記載】
 毎日新聞2006年08月11日朝刊2面13版「小泉首相:モンゴル首相と会談 地域情勢協議機関を設置」
 毎日新聞2006年08月11日朝刊9面13版「日中韓ASEAN経済相会合:東アジアEPA構想、提案へ 必死の「日本主導」」

【2006/08/12記載】
 毎日新聞2006年08月12日朝刊2面13版「小泉首相:モンゴル訪問で関係強化に努める…中露へくさび」
 毎日新聞2006年08月12日朝刊7面13版「NEWS25時:モンゴル 多国間合同軍事演習、始まる」

【2006/08/19記載】
 毎日新聞2006年08月19日朝刊14面12版「土曜解説:東アジアEPA構想=経済部・小林理」

【2006/08/25記載】
 是非、お読みいただきたいと思います。
 毎日新聞2006年08月24日夕刊2面3版「特集ワールド:ブッシュ外交 アジア軽視、露骨−−小山貴さんに聞く」
 下記記事も、是非、お読みいただきたいと思います。
 毎日新聞2006年08月24日夕刊6面2版「中島岳志的アジア対談:田中均さん 東アジア外交と次期政権」

【2006/08/27記載】
 毎日新聞2006年08月27日朝刊1面13版「安倍官房長官:日米豪にインドを加え「戦略対話」を提唱」
 毎日新聞2006年08月27日朝刊2面13版「小泉首相:あすから中央アジア歴訪」
 毎日新聞2006年08月27日朝刊4面12版「21世紀を読む:小泉首相の中央アジア訪問 日米連帯にらむ資源外交=ケント・E・カルダー 米ジョンズ・ホプキンス大ライシャワー東アジア研究所長」

【2006/08/29記載】
 毎日新聞2006年08月29日朝刊5面13版「社説:中央アジア外交 開かれた地域協力へ誘導を」
 毎日新聞2006年08月29日朝刊8面13版「変換キー:中央アジアへのODA 場当たり外交を見直せ」

【2006/08/30記載】
 毎日新聞2006年08月30日朝刊1面13版「余録:世間の関心はもう次の首相だ… (余録:インド)」

【2006/08/31記載】
 毎日新聞2006年08月31日朝刊5面13版「小泉首相:中央アジア歴訪 資源外交拡大で成果 中露に出遅れ、関係強化道半ば」

【2006/09/05記載】
 毎日新聞2006年09月05日朝刊2面13版「’06総裁選:日中・日韓首脳、11月会談に現実味 安倍氏、関係修復を模索」
-------------------------------------------------------------------
 安倍晋三官房長官が「中国、韓国との信頼関係強化」を自民党総裁選の政権構想に掲げたことで、安倍氏が首相に就任した場合、11月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれるベトナムでの日中・日韓首脳会談の開催が現実味を帯びてきた。安倍氏周辺には年内の訪中・訪韓を模索する動きもあるが、安倍氏は首相就任後も靖国神社を参拝する可能性を否定していないため、首脳の相互訪問を再開できるかはなお不透明だ。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 安倍晋三官房長官は、「靖国神社参拝」だけではなく、その根源である「東京裁判を認めていない」のではなかった?

【2006/09/06記載】
 毎日新聞2006年09月06日朝刊3面13版「EPA:日本・フィリピン、9日署名へ 自動車関税、日本譲歩−−締結4カ国目」

【2006/09/10記載】
 毎日新聞2006年09月10日朝刊6面13版「ASEM:きょうヘルシンキで開幕」

【2006/09/12記載】
 毎日新聞2006年09月11日夕刊8面3版「ASEM:EU、人権外交展開 ミャンマーと中国を批判」
 毎日新聞2006年09月12日朝刊3面13版「ASEM:対テロ協力強化宣言を採択し閉幕」
 毎日新聞2006年09月12日朝刊3面13版「小泉首相:ベトナム首相と会談 EPA締結で早期協議」

【2006/09/26記載】
 毎日新聞2006年09月25日夕刊6面3版「タイ:新国際空港、28日開港 アジア“制空権争い”激しく」

【2006/10/01記載】
 毎日新聞2006年09月30日夕刊6面3版「米カザフ首脳会談:戦略関係を強化で合意」

【2006/10/20記載】
 毎日新聞2006年10月20日朝刊5面13版「日ベトナム首脳会談:EPA交渉入り合意」
 毎日新聞2006年10月20日朝刊11面13版「日ベトナム首脳会談:EPA交渉開始合意に財界期待 「東アジア全域波及を」」

【2006/10/21記載】
 毎日新聞2006年10月21日朝刊10面13版「EPA:対日交渉の重要性、ベトナム首相が強調」

【2006/11/09記載】
 毎日新聞2006年11月09日朝刊5面13版「アジア戦略会議:首相官邸で初会合 年内に交流強化策」
 ほかに入れるところがないので、ここに入れましたが、「アジア戦略会議」というのが、わからない・・・

【2006/11/10(金)記載】
 毎日新聞2006年11月10日朝刊9面13版「FTA:アジア連携の枠組み、APECで議論へ 米国が提唱、日本けん制」

【2006/11/15(水)記載】
 毎日新聞2006年11月15日朝刊28面13版「Newsの窓:APEC 北朝鮮問題もテーマに」
 毎日新聞2006年11月14日夕刊6面3版「APEC:日米韓会談へ調整 対北朝鮮で連携図る」
 毎日新聞2006年11月15日朝刊2面13版「06ベトナムAPEC:ラウンド進展焦点に きょうから閣僚会議」

【2006/11/16(木)記載】
 毎日新聞2006年11月16日朝刊2面13版「発信箱:ハノイ、そして北京へ=飯田和郎」
 毎日新聞2006年11月15日夕刊1面3版「APEC:閣僚会議、ハノイで開幕」
 毎日新聞2006年11月16日朝刊3面13版「06ベトナムAPEC:域内FTA検討へ」
 毎日新聞2006年11月16日朝刊9面13版「APEC:ベトナム、成功に威信かけ 経済発展アピール」

【2006/11/17(金)記載】
 毎日新聞2006年11月16日夕刊1面3版「APEC:声明案 WTO交渉再開、強い意思を示す」
 毎日新聞2006年11月16日夕刊8面3版「06ベトナムAPEC:北朝鮮問題を協議−−外相朝食会」
 毎日新聞2006年11月16日夕刊8面3版「日ベトナム首脳会談:経団連会長ら同席へ」

 毎日新聞2006年11月17日朝刊2面13版「APEC:全域FTA案「歓迎」 閣僚会議が閉幕」
 毎日新聞2006年11月17日朝刊7面13版「06ベトナムAPEC:石油の共同開発、中国・ベトナム両首脳が合意」

 毎日新聞2006年11月17日朝刊9面13版「06ベトナムAPEC:共同声明採択 FTA弱含み言及 米国、アジア連携けん制」
---------------------------------------------------------------------
 アジア太平洋経済協力会議(APEC)の閣僚会議が16日採択した共同声明は、APEC全域の自由貿易協定(FTA)については「考察を歓迎する」とのやや弱い表現で言及したにとどまった。米国の強い意向で急きょ議題にはしたものの、日本、中国がアジアで進める経済連携構想へのけん制の意味合いが強く、途上国などから懸念の声が相次いだためだ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2006/11/18(土)記載】
 毎日新聞2006年11月17日夕刊2面3版「06ベトナムAPEC:中国念頭に指針追加 海賊版防止、新たに2項目」
 紙面の「標的」は、きつい表現だわなぁ・・・
 Webの「念頭」の方が、やわらしくて、好きだと・・・

 毎日新聞2006年11月18日朝刊2面13版「安倍首相:北朝鮮核・拉致、重要性を訴え チリ大統領らと会談」
 毎日新聞2006年11月18日朝刊2面13版「麻生外相:韓国次期外相と会談、「対話と圧力」一致」

 毎日新聞2006年11月18日朝刊5面13版「社説:APEC 経済安全保障の視点も重要だ」

 毎日新聞2006年11月18日朝刊6面13版「6カ国協議:APECで前哨戦、最大の焦点に」
 毎日新聞2006年11月18日朝刊7面13版「6カ国協議:共同声明「可能な部分から実現」 中韓首脳、連携強化を確認」
 毎日新聞2006年11月18日朝刊7面13版「北朝鮮核実験:制裁履行、韓国と協議へ−−ブッシュ米大統領が強調」
 毎日新聞2006年11月18日朝刊7面13版「米越首脳会談:緊密化へ一歩 「経済・安保で協力」」

【2006/11/19(日)記載】
 毎日新聞2006年11月19日朝刊1面13版「ことば:APEC(アジア太平洋経済協力会議)」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊5面13版「社説:APEC外交 北の核放棄へ結束強化を」

 毎日新聞2006年11月19日朝刊3面13版「クローズアップ2006:APEC首脳外交 揺れる北朝鮮包囲網」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊1面13版「日米首脳会談:北朝鮮核、日米「早期に成果を」 拉致解決も一致−−初会談」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊1面13版「APEC:北朝鮮制裁、口頭の「議長声明」に 決議完全履行求める」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊1面13版「日米韓首脳会談:4年ぶり会談」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊1面13版「日中韓首脳会談:2年ぶり、来月開催」

 毎日新聞2006年11月19日朝刊2面13版「日米首脳会談:淡々と安倍流、固め 「信頼関係」を演出」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊2面13版「日豪首脳会談:対北朝鮮で連携」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊2面13版「日中首脳会談:「靖国」直接触れず 胡主席、核保有論議をけん制」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊2面13版「日露首脳会談:北方領土解決へ努力、会談で合意」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊6面13版「首脳会談:要旨 日米/日中/日韓/日露/日米韓」

 毎日新聞2006年11月19日朝刊7面13版「06ベトナムAPEC:ラウンド再開を支持 特別声明、主要国の譲歩求める」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊7面13版「日中首脳会談:エネルギー問題、閣僚協議で合意」

 毎日新聞2006年11月19日朝刊2面13版「安倍首相夫人:昭恵さん、夫人外交展開 日中「行き来し合いましょう」」
 毎日新聞2006年11月19日朝刊3面13版「日米首脳会談:祖父同士ゴルフ、半世紀前の姿パネルに 安倍首相、米大統領に贈呈」

【2006/11/20(月)記載】
 毎日新聞2006年11月20日朝刊1面13版「APEC:北朝鮮核「明白な脅威」 制裁、完全履行を−−首脳会議で議長声明」
 毎日新聞2006年11月20日朝刊2面13版「APEC:対北朝鮮声明、「6カ国」控え米譲歩 中国案と折衷−−首脳会議」
 毎日新聞2006年11月20日朝刊9面13版「APEC:「穏やかな連帯」岐路 「全域FTA」温度差 WTO交渉、再開へ進展なく」
 毎日新聞2006年11月20日朝刊7面13版「06ベトナムAPEC:米国「期待外れ」も 北朝鮮問題、宣言に盛れず」

 毎日新聞2006年11月20日朝刊2面13版「米中首脳会談:「核解決へ協力」 経済摩擦で来月対話」
 毎日新聞2006年11月20日朝刊7面13版「中露首脳会談:核問題など連携、確認」
 毎日新聞2006年11月20日朝刊2面13版「日越首脳会談:安倍首相とベトナム首相、経済連携協定促進へ合意確認」
 毎日新聞2006年11月20日朝刊9面13版「日越首脳会談:御手洗・経団連会長、対ベトナム投資の活性化など協議」

【2006/11/21(火)記載】
 毎日新聞2006年11月21日朝刊5面13版「APEC:安倍首相、議長声明を評価 北朝鮮に「強い懸念」」
 毎日新聞2006年11月21日朝刊8面11版「06ベトナムAPEC:全域FTA提案の波紋 共同体、揺れる将来像」

 毎日新聞2006年11月21日朝刊11面13版「ベトナム:日本の投資、第2次ブーム 経済界、ベトナム熱−−「中国リスク」追い風に」

【2006/11/22(水)記載】
 毎日新聞2006年11月22日朝刊2面13版「中印首脳会談:貿易拡大で合意 国境画定問題に進展なく、原子力分野は協力」
 毎日新聞2006年11月22日朝刊7面13版「中印首脳会談:政治課題は先送り、経済協力でも思惑に違い」

 毎日新聞2006年11月22日朝刊7面13版「ブッシュ米大統領:アジア歴訪終了 朝鮮戦争「終結宣言」に言及、妥協路線も成果なく」

【2006/11/23(木)記載】
 毎日新聞2006年11月23日朝刊7面13版「胡・中国主席:「自国利益のみ追求せず」 インドで講演、一方的なパキスタン支援否定」

 毎日新聞2006年11月23日朝刊9面13版「マハラックAPEC担当大使:アジア経済圏構想で日中をけん制」

【2006/11/24(金)記載】
 毎日新聞2006年11月24日朝刊5面13版「根本補佐官:アジア各国との交流強化、インドなど訪問へ」
 毎日新聞2006年11月24日朝刊5面13版「安倍首相:インド首相来日時、米豪加えた戦略対話目指す」

 毎日新聞2006年11月24日朝刊7面13版「胡・中国主席:FTA、中印に必要と訴え」

【2006/11/25(土)記載】
 毎日新聞2006年11月25日朝刊8面12版「グローバル・アイ:「アジア女性基金」の12年 地道な「償い」、一定の成果=西川恵」

 毎日新聞2006年11月25日朝刊9面13版「中パ首脳会談:協力関係継続で合意」

【2006/11/26(日)記載】
 毎日新聞2006年11月25日夕刊6面3版「ASEAN首脳会議:テロ犯引き渡しで協定−−来月」

 毎日新聞2006年11月26日朝刊6面13版「中国・インド:信頼醸成、程遠く 胡主席訪問、成果は経済のみ」

【2006/11/28(火)記載】
 毎日新聞2006年11月28日朝刊9面13版「ASEAN:多数決方式、採用へ 機能強化、全会一致を見直し」

【2006/11/29(水)記載】
 毎日新聞2006年11月29日朝刊2面13版「EPA:日本、インドネシアと締結合意」
 毎日新聞2006年11月29日朝刊9面13版「EPA:インドネシアと締結合意 LNG削減に歯止め 安定供給なお逆風」

【2006/12/01(金)記載】
 毎日新聞2006年12月01日朝刊2面13版「麻生外相:「自由と繁栄の弧」構想打ち出す」

【2006/12/02(土)記載】
 毎日新聞2006年12月02日朝刊9面13版「日豪EPA:コメや牛肉「関税撤廃」に危機感 例外求めて最終調整」

【2006/12/05(火)記載】
 毎日新聞2006年12月05日朝刊8面13版「ASEAN:首脳会議を前に」

 毎日新聞2006年12月05日朝刊2面13版「日豪EPA:日本・オーストラリア政府、交渉開始へ 関税撤廃、コメなど対象外も」

【2006/12/06(水)記載】
 毎日新聞2006年12月06日朝刊5面13版「海外経済協力会議:「インドは重点国」と位置づけ」

 毎日新聞2006年12月06日朝刊6面13版「ASEAN会議:比・セブ島発 11日から首脳会議 統合加速、アピールへ」

 毎日新聞2006年12月06日朝刊9面13版「日豪EPA:農産物「重要品目」、火種は持ち越し 関係閣僚「交渉中断も」」

【2006/12/07(木)記載】
 毎日新聞2006年12月07日朝刊5面13版「安倍首相:省エネで支援表明へ あすから東アジアサミット」
 毎日新聞2006年12月07日朝刊9面13版「ASEAN:首脳会議、ミャンマー議長は欠席へ」

【2006/12/09(土)記載】
 毎日新聞2006年12月08日朝刊7面13版「フィリピン:セブでテロ計画、英大使館が警告」

 毎日新聞2006年12月09日朝刊1面13版「ASEAN:首脳会議、来月に延期 フィリピン政府、テロ計画を警戒か」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 比政府高官は「各国首脳の到着の安全を考慮した。延期はもっぱら天候上の理由」と説明した。しかし、英国、米国、オーストラリアの各国政府は「セブでテロ攻撃が計画され、実行に向け最終段階に入った可能性がある」などと警告する渡航延期勧告を出したばかりだった。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年12月09日朝刊1面13版「ASEAN会議:外相会議も」
 毎日新聞2006年12月09日朝刊1面13版「安倍首相:マニラに到着 ASEAN延期受け、日程を短縮」
 毎日新聞2006年12月09日朝刊7面13版「ASEAN会議:比・セブ島発 首脳会議延期 共同体推進に冷水」
 毎日新聞2006年12月09日朝刊7面13版「ASEAN会議:比・セブ島発 首脳会議延期 韓国大統領、フィリピン訪問を中止」
 毎日新聞2006年12月09日朝刊2面13版「日比外相会談:北朝鮮決議、履行で一致」
 紙面の見出しは、『麻生氏は11月のフィリピン中部の台風被害に対し、最高100万ドルの無償資金協力を実施する方針を伝えた。』を重視して、『中部台風被害へ100万ドル資金協力』です。

【2006/12/10(日)記載】
 毎日新聞2006年12月09日夕刊1面3版「ASEAN:1週間以内に首脳会議日程」
 毎日新聞2006年12月09日夕刊6面3版「ASEAN:会議延期、フィリピン内政混乱も影響 改憲巡り与野党対立」
 毎日新聞2006年12月09日夕刊6面3版「日比首脳会談:協力拡大へ声明」
---------------------------------------------------------------------
◆日比共同声明要旨
 ▽安全保障、海事・海洋、領事分野での対話進展を確認
 ▽経済連携協定(EPA)の早期発効に指導力を発揮することを再確認。租税条約改定議定書への署名を歓迎
 ▽ミンダナオ和平が東南アジアの安定と繁栄、テロとの戦いに極めて重要であることを再確認
 ▽安倍首相は新規円借款の検討を表明。両首脳は政府開発援助の実施に関し、民主的価値や人権擁護の重要性を強調
 ▽省エネルギー分野での協力促進を決意
 ▽自然災害発生時に緊急支援を迅速、効果的に実施するための、手続き簡素化に関する文書策定を決定
 ▽安倍首相はフィリピン人日本語教師の訪日研修枠拡大の検討や、国際交流基金マニラ事務所での日本語教師養成プログラムの開始などを表明
 ▽東アジアの地域統合を促進する観点から地域協力を強化
 ▽北朝鮮の核兵器、核計画の放棄と、拉致問題を含む人道上の懸念への対応を要求
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月09日夕刊6面3版「日ASEAN:10年で関税撤廃 閣僚会議で大筋了承」
 毎日新聞2006年12月10日朝刊2面13版「ASEAN:「経済統合」に58億円 安倍首相、支援へ拠出表明」
 毎日新聞2006年12月10日朝刊6面13版「フィリピン:台風22号接近で1万5000人が避難−−ルソン島」
 毎日新聞2006年12月10日朝刊6面13版「ASEAN会議:比・セブ島発 首脳会議延期 開催時期、明示できず」

【2006/12/11(月)記載】
 毎日新聞2006年12月10日Web17時32分「ASEAN会議:1月8−13日で調整 台風で延期」

【2006/12/13(水)記載】
 毎日新聞2006年12月13日朝刊2面13版「ASEAN:安倍首相、1月の首脳会議出席も」

 毎日新聞2006年12月13日朝刊2面13版「日豪EPA:交渉開始、両国の首脳が合意」

【2006/12/15(金)記載】
 毎日新聞2006年12月15日朝刊7面13版「ASEAN:首脳、閣僚会議は1月10〜15日開催」

【2006/12/16(土)記載】
 毎日新聞2006年12月16日朝刊2面13版「EPA:日印、来月交渉入り 首脳会談で合意」

 毎日新聞2006年12月16日朝刊5面13版「額賀前防衛庁長官:東アジア共同体構想、枠組み拡大を主張」

【2006/12/18(月)記載】
 毎日新聞2006年12月18日朝刊5面13版「社説:日印・日豪関係 経済連携を軸に協力拡大を」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 日本の得意とする省エネ技術は、エネルギー効率の向上が課題のインドにとっても必要な技術だろう。また、オーストラリアは、二酸化炭素の地中埋設技術の研究を積極的に進めている。環境分野での協力も推進したい。
 ただし、インドは核不拡散に反し、核兵器を保有した。これがインドの原子力発電計画への協力の障害となっている。
 インドやオーストラリアには中国も接近している。特にインドについては、胡錦濤主席が先月、訪問した際、原子力利用の協力拡大で合意した。猛反発していたこれまでと違い態度が変わってきた。
 インドとオーストラリアは経済面だけでなく、政治的にも日本にとって重要なパートナーだ。EPA交渉が早期にまとまり、関係が強化されることを期待したい。
---------------------------------------------------------------------

 何とはなしに「対中国政策」という気がして・・・

【2006/12/23(土)記載】
 毎日新聞2006年12月23日朝刊9面13版「ASEAN:来月10日から開催 サミットも」

【2007/01/05(金)記載】
 毎日新聞2007年01月05日朝刊3面13版「中国:温首相、13日訪比 安倍首相らと会談へ」

【2007/01/06(土)記載】
 毎日新聞2007年01月06日朝刊2面13版「日中韓首脳会談:14日、フィリピンで」

【2007/01/07(日)記載】
 毎日新聞2007年01月06日夕刊6面3版「安倍首相:未来の友へ先行投資 若者3万人、日本に招待−−東アジアサミットで表明へ」

【2007/01/10(水)記載】
 毎日新聞2007年01月10日朝刊6面11版「記者の目:日本はインド観を改めよ=西尾英之(ニューデリー支局)」

 毎日新聞2007年01月10日朝刊7面13版「フィリピン:東アジアサミットなど一連の会議、安全確保を強調」

【2007/01/11(木)記載】
 毎日新聞2007年01月11日朝刊8面13版「フィリピン:米海兵・女性強姦 身柄引き渡し、政権に「弱腰」批判」
 毎日新聞2007年01月11日朝刊9面13版「ASEAN会議:比・セブ島発 1カ月延期で開幕 「憲章」指針採択へ最終調整」
 毎日新聞2007年01月11日朝刊9面13版「フィリピン:ミンダナオ島でテロ、6人死亡」
 毎日新聞2007年01月11日朝刊9面13版「フィリピン:爆弾テロ専門家 比軍が殺害発表」

【2007/01/12(金)記載】
 毎日新聞2007年01月11日夕刊8面3版「ASEAN:外相会議、始まる」

 毎日新聞2007年01月12日朝刊2面13版「ASEAN:「憲章」起草に着手へ 外相会議合意」

【2007/01/13(土)記載】
 毎日新聞2007年01月13日朝刊9面13版「ミャンマー:民主化へ、米国が決議案を提出−−国連安保理」

 毎日新聞2007年01月13日朝刊9面13版「ASEAN会議:比・セブ島発 首脳会議が開幕 憲章指針草案、違反には制裁も」

 毎日新聞2007年01月13日朝刊11面13版「ASEAN:東アジアEPA、「民間研究」合意 各国に甘利経産相が提案」

【2007/01/14(日)記載】
 毎日新聞2007年01月14日朝刊5面11版「社説:東アジア外交 首脳交流をテコに再構築を」

 毎日新聞2007年01月13日夕刊6面3版「ASEAN会議:比・セブ島発 首脳会議、公式会合も開始 憲章草案、さらに検討へ」
 毎日新聞2007年01月14日朝刊6面13版「ASEAN会議:比・セブ島発 共同体創設「2015年に」−−首脳会議閉幕」

【2007/01/15(月)記載】
 毎日新聞2007年01月15日朝刊7面13版「ASEAN会議:比・セブ島発 北朝鮮に「人道的懸念」 議長声明、拉致に初めて言及」
---------------------------------------------------------------------
 ◆議長声明骨子◆
 ASEAN首脳会議が14日発表した議長声明の骨子は次の通り。
一、ASEAN憲章草案の作成を起草委員会に委託
一、ASEAN共同体の構築を「2015年まで」に加速
一、テロと対決するためASEAN対テロ協定に署名
一、ミャンマーの国民和解プロセスの進展を奨励
一、北朝鮮に対し、これ以上の核実験を行わないよう要求
一、国際社会の人道的な懸念に対処すべきだ
一、イラク・中東の不安定状況に懸念を表明
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年01月15日朝刊7面13版「ASEAN会議:比・セブ島発 対北朝鮮、中国の影響力浸透 圧力強化の日米に対抗」

【2007/01/16(火)記載】
 毎日新聞2007年01月16日朝刊5面13版「社説:東アジアサミット 官邸主導で交渉の促進を」

 毎日新聞2007年01月16日朝刊2面13版「東アジアサミット:議長声明で北朝鮮「拉致」言及−−閉幕」
 毎日新聞2007年01月16日朝刊8面12版「ASEAN:拉致非難、具体策なく 中韓冷淡、各国に人権問題」

 毎日新聞2007年01月16日朝刊9面13版「東アジアサミット:閉幕 16カ国体制、後退/中国の意欲、前面(その1)」
 毎日新聞2007年01月16日朝刊8面12版「東アジアサミット:閉幕 16カ国体制、後退/中国の意欲、前面(その2止)」
---------------------------------------------------------------------
 ◆議長声明骨子◆
 東アジアサミットが15日発表した議長声明の骨子は次の通り。
一、東アジア地域の貧困根絶への取り組みを確認
一、地域の発展のためエネルギー問題を優先分野としてセブ宣言を発表
一、北朝鮮による核実験に重大な懸念を表明
一、拉致問題を含む人道上の懸念に北朝鮮が積極的に応えるよう要求
一、東アジアサミットが地域の将来建設に重要な要素であることを確認
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年01月16日朝刊8面12版「東アジアサミット:エネルギー安全保障セブ宣言(要旨)」
---------------------------------------------------------------------
 15日の東アジアサミットで署名された「東アジアエネルギー安全保障に関するセブ宣言」の要旨は次の通り。
 一、限られた化石燃料の埋蔵量、不安定な燃料価格、地球温暖化に対処する緊急の必要性などを認識。
 一、化石燃料利用の効率性や環境面への影響を改善する。
 一、再生可能エネルギーやバイオ燃料の利用拡大、省エネルギー、民生用原子力などの活用を通じ、従来型燃料への依存を低下させる。
 一、温室効果ガスの排出を削減。
 一、エネルギー効率改善のため、各国別目標、行動計画を自主的に策定。
 一、地域のエネルギーインフラへの投資を通じ、安定したエネルギー供給を確保。
 一、戦略的燃料備蓄のあるべき形態を探求。
 一、(エネルギー安全保障に向けた)途上国の能力構築強化を支援。
---------------------------------------------------------------------


【2007/01/17(水)記載】
 毎日新聞2007年01月17日朝刊7面13版「ミャンマー:天然ガス田、中国に探査権譲渡 安保理拒否権、行使直後に「政治決定」」

 毎日新聞2007年01月17日朝刊9面13版「東アジアサミット:日本主導、エネルギー安保宣言 支援具体化が課題」

【2007/01/18(木)記載】
 毎日新聞2007年01月18日朝刊2面13版「発信箱:重いツケ=飯田和郎」

【2007/01/19(金)記載】
 毎日新聞2007年01月19日朝刊8面13版「経済観測:東アジア経済協力の将来=耳順」

【2007/01/28(日)記載】
 毎日新聞2007年01月28日朝刊2面13版「時代の風:東アジア共同体作り あいまいさ 余地なく=青木保・早大アジア研究機構教授」

【2007/02/23(金)記載】
 毎日新聞2007年02月23日朝刊6面11版「世界の目:ASEANの対テロ協定=カウィ・チョンキッタウォーン(タイ・「ネーション・グループ」編集副主幹)」

【2007/02/28(水)記載】
 毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版「日タイEPA:「廃棄物流入を懸念」 タイ外相来日、課題指摘」

【2007/03/03(土)記載】
 毎日新聞2007年03月03日朝刊9面13版「ASEAN:米・EUと初の首脳会議開催へ」

【2007/03/13(火)記載】
 毎日新聞2007年03月13日朝刊2面13版「日印外相会談:今春、相互訪問へ 安倍首相訪印へ弾み狙い」

 毎日新聞2007年03月13日朝刊2面13版「麻生外相:共同宣言採択へ、豪首相と会談」

【2007/03/20(火)記載】
 毎日新聞2007年03月20日朝刊2面13版「EPA:日本とASEAN、交渉加速 安倍首相、リー・シンガポール首相と合意」

【2007/03/21(水)記載】
 毎日新聞2007年03月21日朝刊8面13版「カンボジア:フン・セン首相、6月訪日へ 投資協定「調印を望む」」

【2007/03/23(金)記載】
 毎日新聞2007年03月23日朝刊5面13版「日印外相戦略対話:初実施、経済協定早期交渉で合意」

【2007/03/24(土)記載】
 毎日新聞2007年03月23日夕刊4面3版「インドとEPA早期実現で合意 外務戦略対話」

【2007/03/27(火)記載】
 毎日新聞2007年03月27日朝刊9面13版「EPA:タイ暫定首相「日本と締結」」

【2007/03/29(木)記載】
 毎日新聞2007年03月29日朝刊8面13版「The・Interview:ナジブ・ラザクさん」

 2007/03/31まで 署名活動・全国 「[AML 12684] 緊急呼びかけ・「東北アジア非核地帯」オンライン署名にご協力を!」

【2007/04/03(火)記載】
 毎日新聞2007年04月03日朝刊1面13版「米韓FTA:交渉妥結、「日米」議論に影響か」
 毎日新聞2007年04月03日朝刊9面13版「米韓FTA:妥結 日本政府に圧力も 経済界、「日米」「日韓」締結求め」

【2007/04/04(水)記載】
 毎日新聞2007年04月04日朝刊5面13版「社説:米韓FTA 日本はあわてず、着実に」

 毎日新聞2007年04月03日夕刊6面3版「日タイEPA:閣議で内容決定」
 毎日新聞2007年04月04日朝刊2面13版「日タイ首脳会談:EPAに署名」
 毎日新聞2007年04月04日朝刊2面13版「日米FTA:早期に実現を−−同友会幹事」

 毎日新聞2007年04月04日朝刊6面13版「SAARC首脳会議:アフガン加盟を承認 日中韓初参加、インドと関係強化狙い」

【2007/04/06(金)記載】
 毎日新聞2007年04月05日夕刊8面3版「南アジア首脳会議:経済協力などの強化宣言し閉幕」

【2007/04/11(水)記載】
 毎日新聞2007年04月11日朝刊11面13版「ADB総会:主題は「環境」−−総裁が見通し」

【2007/04/13(金)記載】
 毎日新聞2007年04月13日朝刊10面13版「経済観測:米韓FTAの衝撃=耳順」

【2007/04/19(木)記載】
 毎日新聞2007年04月19日朝刊11面13版「EPA:日本とASEANの貿易自由化、来月上旬にも大筋合意」

【2007/04/22(日)記載】
 毎日新聞2007年04月22日朝刊7面13版「アジア債券市場:9年で8倍成長 アジアの資金は域内で投資 機関投資家の厚み課題」

【2007/04/27(金)記載】
 毎日新聞2007年04月27日朝刊8面13版「経済観測:アジア経済の過熱=耳順」