teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


反基地・反戦・平和【旧】
旧<普天間と辺野古>2006/05/02改題

2005年10月14日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

 「普天間と辺野古、反基地・反戦・平和関係」の情報を入れているつもりです。

 「普天間と辺野古」だけで、ピンとこない人は、まず最初に予備知識を仕入れた方がいいと思います。
 Web上で検索するなどして勉強してください。
 或いは、沖縄・一坪反戦地主会 関東ブロックをお読みください。

 毎日新聞2005年10月09日:「社説:普天間移設難航 首相の責任で事態の打開を」
 「沖縄の視点はなく米国の顔色を窺うがごとき内容になっていると、この社説は反基地関係者には評判が悪い」ということは既に承知かと思います。
 沖縄タイムス2005年10月09日:「社説:[普天間「浅瀬案」]なぜ本土は引き受けぬ」

 毎日新聞2005年10月09日社説に掲載しているように「小泉首相は昨年10月に「国内移転、国外移転、両方があると思う」と述べるなど」しています。

額賀nu郎議員(茨城02区・得票率64.7%)(安全保障調査会長・元防衛庁長官)・
大野功統議員(香川03区・得票率66.9%)(現防衛庁長官)・
石破茂議員(鳥取01区・得票率59.2%)(前防衛庁長官)
は地元に誘致するよう努力したら如何でしょうか。選挙民も、これら議員の主張を承知して投票しているわけで、米軍基地が出来ることに抵抗は少ないでしょう。
 特に石破茂議員は、[国防](石破茂著)という書籍で意見表明しているわけなので、「鳥取01区」の人たちは石破茂議員の考えを理解した上で投票されていると思います。念のために記載しますが、[国防](石破茂著)という書籍を薦めているわけではありません。鳥取01区の人なら、図書館に行けば読めると思います。


 毎日新聞2005年10月14日1面13版:「普天間移設:桟橋方式も対象に具体的検討を確認 日米協議」が掲載されています。
 毎日新聞2005年10月14日2面13版:「普天間移設:シュワブ沿岸案提示 こう着打開に動き出す」が掲載されています。

【2005/10/15追記】
 毎日新聞2005年10月15日夕刊「在日米軍再編:普天間移設、「月内合意も」 米高官が見解」
 「日本側は打開案として沖縄県の米軍キャンプ・シュワブ沿岸案を提案し」、米国防総省高官は「慎重ながらも楽観的に見れば、今月末までに(日米間で)合意できるだろう」と述べた、ということです。

【2005/10/16追記】
 毎日新聞2005年10月16日朝刊「小泉首相:在日米軍再編 沖縄県民負担軽減重視の考え強調」
 毎日新聞2005年10月16日朝刊「普天間移設:シュワブ沿岸案具体化で現地に調査団 政府」

【2005/10/19追記】
 沖縄に日本国内に存在する米軍基地の75%を押しつけておいて、「安保、米軍基地は必要だ」などと、
とぼけたことを言うのはイカンザキ。  それから、「安保ただ乗り論」などという、とぼけた論を言うのもやめましょうね。条約は、基本的に双方が納得して結ぶものです。押し付けられた条約の場合、押し付けられた側が「不平等だ」というのは分かります。が、押し付けた側が「不平等だ」などと不満をいうのは、ばかげた話です。押し付けた側が不満と思うなら、条約を破棄或いは修正すればいいのです。
 毎日新聞2005年10月19日朝刊「在日米軍再編:戦闘機訓練の一部を九州で 沖縄負担軽減」
 毎日新聞2005年10月19日「クローズアップ2005:在日米軍再編協議、大詰め 沖縄負担軽減、焦る日本」

【2005/10/20追記】
 毎日新聞2005年10月20日「普天間移設:沖縄知事、細田官房長官に県外移設求める」
 毎日新聞2005年10月20日朝刊1面13版「普天間移設:週内にも閣僚協議 週明け合意目指す」
 毎日新聞2005年10月20日朝刊2面13版「普天間移設:シュワブ含め複数案を検討 駐日米大使が会見」

【2005/10/21追記】
 毎日新聞2005年10月21日朝刊「普天間移設:沖縄知事、細田官房長官に県外移設求める」
 毎日新聞2005年10月21日朝刊「普天間移設:週内にも閣僚協議 週明け合意目指す」

 「基地の再編協議の中で目に余る沖縄への新たな基地押し付けを断固拒否する緊急要請」
---------------------------------------------------------------------
…ところが日米両政府は沖縄県民の存在を全く無視し「陸上案」だ、「浅瀬案」だ、「沿岸案」だと勝手気侭に主張し合ってきました。日本政府は、日本国内の他の都道府県でこのような勝手気侭なことはやらないでしょう。これは東京から離れた沖縄に米軍基地は封じ込んでおけという日本政府の沖縄県民差別の実態であり断じて許すことはできません。
---------------------------------------------------------------------
 小泉純一郎首相には、この緊急要請にキチンと応えて頂きたいですね。
 幸い(?)、与党だけで衆議院の三分の二以上の議席を占め、また小泉純一郎首相の支持率も高いようですので、沖縄県外への移設は可能でしょう。

 マスコミも日本政府・米国政府などの宣伝会社ではないと思いますので、情報を垂れ流すということではなく、あるべき姿の社会を目指した情報&意見を発信することもマスコミとしての大切な役割ではないですか。

 毎日新聞2005年10月21日夕刊1面3版「大野防衛庁長官:「沿岸案がベスト」 在日米軍再編」
 大野防衛庁長官も、こんなことを言っていないで「地元(香川03区)を説得する」とか、小泉純一郎首相はもとより「額賀nu郎議員・石破茂議員と相談して、茨城02区か鳥取01区への移設を検討する」とか、もっと努力したら如何ですか。「いやな事を人に押し付けないで、自分で引き受けないといけませんよ。」と教わりませんでしたか。

【2005/10/22追記】
 毎日新聞2005年10月21日Web「普天間移設:石原知事「沖縄に空いてる土地がある」」
 いつまでも「怒り」を掲載しておくのも、どうかと思いますので、ここから削除しました。

 毎日新聞2005年10月22日朝刊2面13版「普天間移設:シュワブ沿岸案提示を確認 町村外相ら」
 毎日新聞2005年10月22日朝刊2面13版「在日米軍再編:頭越し協議で町村外相が米国に不快感」

【2005/10/23追記】
 日本経済新聞2005年10月23日朝刊2面13版「普天間移設、23日から大詰め協議」
 紙面は「浅瀬案、絞込みへ」「埋め立てか桟橋か 工法も課題」と詳しいです。

 日本経済新聞2005年10月23日朝刊2面13版「名護市長選、保守系市議が出馬へ」

【2005/10/24追記】
 毎日新聞2005年10月24日朝刊3面13版「在日米軍再編:普天間移設先で外務・防衛の対立表面化」

【2005/10/26追記】
 毎日新聞2005年10月25日朝刊1面13版「在日米軍再編:普天間移設 日本提案「大浦湾側沿岸に」−−日米協議、結論出ず」
 毎日新聞2005年10月25日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 交渉大詰め 米、一部で歩み寄り−−シュワブ沿岸案」
 毎日新聞2005年10月26日朝刊1面13版「普天間移設:沿岸案で合意も 滑走路位置など調整」

【2005/10/27追記】
 毎日新聞2005年10月27日朝刊5面13版「社説:普天間合意 今度こそ移設を実現したい」
 毎日新聞2005年10月26日「在日米軍再編:普天間移設 日米「沿岸案」で合意 米側が大幅譲歩」
 毎日新聞2005年10月26日「普天間移設:日米「沿岸案」で合意 米側が大幅譲歩」
 毎日新聞2005年10月27日朝刊1面13版「普天間 沿岸移設で合意 / 日本案に米が譲歩 / 「環境」「安全性」両立図る」
 毎日新聞2005年10月27日朝刊1面13版「検証・普天間移転合意 / 「米・外務省連合」を退けた防衛庁」
 毎日新聞2005年10月27日朝刊2面13版「首相、受身の末の決断 政治部副部長・清宮克良」
 毎日新聞2005年10月27日朝刊3面13版「「パンドラの箱」ついに」
    「検証・普天間移転先合意」
    「環境問題にするな」
    官邸、最後は「折衷案」支持
 毎日新聞2005年10月27日朝刊2面13版「米軍に配慮しいびつな形に」
 毎日新聞2005年10月27日朝刊31面13版「普天間移設 沖縄は蚊帳の外 / 「県内決着」に怒りの声」

 沖縄タイムス2005年10月27日「「県民感情に火」県幹部反発/代理署名の前例」

【2005/10/28追記】
 毎日新聞2005年10月28日朝刊1面13版「沖縄負担軽減:F15訓練移転 百里なども 米軍再編」
 毎日新聞2005年10月28日朝刊1面13版「普天間移設:稲嶺知事「相いれない」 対応は言明避ける」
 毎日新聞2005年10月28日朝刊3面13版「普天間移設:沖縄北部に矛盾「集約」」

【2005/10/29追記】
 日本経済新聞2005年10月29日Web「沖縄海兵隊削減、7000人に・日米政府合意」
 日本経済新聞2005年10月29日Web「沖縄知事、米海兵隊の7000人削減「想像を超える数字」」

【2005/10/30追記】
 毎日新聞2005年10月30日朝刊1面13版「在日米軍再編:進む一体化路線、実践段階に 中間報告」
 毎日新聞2005年10月30日朝刊3面13版「在日米軍再編:基地負担減は副産物 自衛隊は後方支援部隊」
 毎日新聞2005年10月30日朝刊5面11版「社説:在日米軍再編 日米安保が大きく転換する」
 毎日新聞2005年10月30日朝刊31面13版「在日米軍再編:若い兵士野放しに 沖縄から危惧する声も」

【2005/10/31追記】
 毎日新聞2005年10月31日朝刊5面12版「社説:原子力空母配備 首相の地元は納得ですか?」
 毎日新聞2005年10月31日朝刊1面13版「在日米軍再編:普天間移設「容認できない」 沖縄知事」
 毎日新聞2005年10月31日朝刊2面13版「在日米軍再編:中間報告 遊休施設返還など課題残す」
 毎日新聞2005年10月31日朝刊31面13版「在日米軍再編:「岩国基地強化容認できない」広島県知事」
 毎日新聞2005年10月31日朝刊31面13版「在日米軍再編:「たらい回しだ」 山口県知事も反対」
 毎日新聞2005年10月31日朝刊31面13版「在日米軍再編:横田基地の共用化後回しに遺憾表明 都知事」
 毎日新聞2005年10月31日朝刊2面13版「小泉首相:航空観閲式で訓示 憲法改正に意欲示す」

【2005/11/03追記】
 毎日新聞2005年11月03日朝刊「東アジア新潮流:番外編 安保変容/上 傅夢孜氏に聞く」

【2005/11/04追記】
 毎日新聞2005年11月04日朝刊「東アジア新潮流:番外編 安保変容/下 林中斌・台湾淡江大学教授に聞く」
 毎日新聞2005年11月04日朝刊1面13版「防衛庁:中期防の見直し検討 高速輸送艦を導入」

【2005/11/08追記】
 毎日新聞2005年11月07日夕刊「在日米軍再編:安倍官房長官に「沿岸移設反対」−−稲嶺・沖縄知事」

 毎日新聞2005年11月08日朝刊2面13版「在日米軍再編:沖縄、神奈川県知事、国に不同意表明」
 毎日新聞2005年11月08日朝刊2面13版「普天間移設:「無理なら海兵隊削減も困難」と米大使担当者」

【2005/11/09追記】
 毎日新聞2005年11月09日朝刊2面13版「防衛庁長官:沖縄知事と会談 地元の不信感払しょくに努力」
 毎日新聞2005年11月09日朝刊6面12版「記者の目:米軍再編から安保を問う=松藤幸之輔(西部報道部)」
 毎日新聞2005年11月09日夕刊「在日米軍再編:シュワブ沿岸案、沖縄・名護市長が柔軟姿勢−−額賀・防衛庁長官と会談」
 毎日新聞2005年11月09日夕刊「在日米軍再編:普天間移設 ブッシュ米大統領、沖縄に理解を求める」
 毎日新聞2005年11月09日夕刊「在日米軍再編:岩国商工会議所、初の賛成を陳情」

【2005/11/10追記】
 毎日新聞2005年11月10日朝刊1面13版「額賀防衛庁長官:沖縄対象に新地域振興策検討を表明」
 毎日新聞2005年11月10日朝刊2面13版「額賀防衛庁長官:説得活動、ソフト路線スタート 沖縄訪問」
--------------------------------------------------------------------
 しかし、日本国外の米軍施設整備費を拠出する法的根拠はなく、「米側と特別協定を結ぶなど何らかの法的措置が必要になる」(外務省幹部)。財政負担の拡大を警戒する財務省幹部は「国民の理解が得られるのか」と冷ややかにみており、地元説得と並ぶ難題に浮上しそうだ。
--------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2005年11月10日夕刊2面2版「ミナト・ヨコスカを歩く 星条旗はためく…小泉首相のおひざ元」
--------------------------------------------------------------------
 かつては基地周辺で米兵と日本人の乱闘事件もあったが、最近は「毎月1回の合同パトロールなどの効果が上がっている」(同市基地対策課)。米軍側も門限を厳しくするなどしているという。日本人店長が言った。「多少の騒ぎはあるさ。でもね、ここの主力はネービー(海軍)で、最前線に派遣されるマリーン(海兵隊)じゃない。艦載機が飛ばないから騒音問題もない。沖縄とは違うんだ」
--------------------------------------------------------------------
 わかりますか違いが、「ここの主力はネービー(海軍)で、最前線に派遣されるマリーン(海兵隊)じゃない。」

【2005/11/11追記】
 毎日新聞2005年11月11日朝刊2面13版「在日米軍再編:「政府・与党一体で」 首相が指示」
--------------------------------------------------------------------
 政府は10日、首相官邸で安全保障会議を開き、在日米軍再編の中間報告に盛り込んだ内容を具体化するために「必要な措置」をとることを明記した政府方針を決定した。
--------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2005年11月11日朝刊2面13版「在日米軍再編:原子力空母配備 「通常艦の配備を」−−横須賀市長、改めて要請」
 毎日新聞2005年11月11日朝刊2面13版「在日米軍再編:部隊移転「受け入れられない」−−岩国市長と山口県知事」
 毎日新聞2005年11月11日朝刊2面13版「在日米軍再編:安倍官房長官「完了時期、合意せず」」

【2005/11/12追記】
 毎日新聞2005年11月11日夕刊3面3版「在日米軍再編:具体化の「必要な措置」 政府が方針決定」

【2005/11/13追記】
 毎日新聞2005年11月13日朝刊1面13版「米軍再編:シュワブ沿岸に軍港 日米検討、地元の反発必至」

【2005/11/14追記】
 毎日新聞2005年11月14日朝刊1面13版「日米・新局面:ブッシュ大統領来日/上 自衛隊、米の「モジュール」」

【2005/11/15追記】
 毎日新聞2005年11月15日Web18:05版「在日米軍再編:地位協定改定を要請 公明・神崎代表」
 毎日新聞2005年11月15日朝刊2面13版「米軍相模補給廠:陸自部隊配置を検討 災害・テロ対策」

 毎日新聞2005年11月15日夕刊1面3版「在日米軍再編:政府・与党が協議会設置 月内に初会合」

【2005/11/16追記】
 毎日新聞2005年11月16日朝刊2面13版「米軍再編:山口県知事に協力を要請 額賀防衛庁長官」
 毎日新聞2005年11月16日朝刊1面13版「日米首脳会談:米大統領来日、16日京都で」
 毎日新聞2005年11月16日夕刊1面3版「米大統領:日米が安定と安全の支柱 アジア政策で演説へ」
 毎日新聞2005年11月16日夕刊1面3版「日米首脳会談:自衛隊イラク派遣延長を示唆 同盟強化確認」
 毎日新聞2005年11月16日Web13:35版「日米首脳会談:「蜜月」の陰にきしみ 対米追随批判に反論」
 毎日新聞2005年11月17日夕刊5面3版「日米首脳会談:小泉首相、対米追従批判に反論 蜜月ぶりを演出」

【2005/11/17追記】
 毎日新聞2005年11月16日Web21:25版「日米首脳会談:同盟協力を世界規模に拡大する方針確認」

【2005/11/18追記】
 毎日新聞2005年11月17日Web00:25版「米大統領:「自由と民主主義の拡大」アジアでも」
 毎日新聞2005年11月18日朝刊2面13版「特定金融情報室:警察庁に移管 テロ資金など対策で」
 毎日新聞2005年11月18日朝刊2面13版「日米地位協定で自治体相談窓口:防衛施設庁に設置へ」
 毎日新聞2005年11月18日朝刊5面13版「社説:ODA体制再編 戦略援助は司令塔一本化で」
 毎日新聞2005年11月18日朝刊5面13版「社説:サマワの自衛隊 感謝されつつ撤退する道を」

【2005/11/19追記】
 毎日新聞2005年11月19日Web00:06版「在日米軍再編:横田軍民共用化で月内にも国と都が連絡会」
 毎日新聞2005年11月19日朝刊2面13版「在日米軍再編:「地元感情に配慮」シーファー駐日大使」
 毎日新聞2005年11月19日朝刊4面13版「みんなの広場:米軍基地は国外に移転すべきだ」
 他のところでも書いたのですが「みんなの広場」がいいです。

【2005/11/20追記】
 毎日新聞2005年11月20日朝刊20面12版「21世紀を読む:在日米軍再編 / 基地負担 政府に説明責任=我部 政明(かべ・まさあき)琉球大学教授」

【2005/11/21追記】
 毎日新聞2005年11月21日朝刊2面13版「普天間移設:滑走路案の位置修正を示唆 額賀防衛庁長官」

【2005/11/22追記】
 毎日新聞2005年11月22日朝刊5面13版「額賀防衛庁長官:在日米軍再編で鹿児島県知事に理解求める」

【2005/11/23追記】
 毎日新聞2005年11月23日朝刊3面13版「自民党:「防衛省」昇格法案、政府に提出要求へ−−行革本部」
 毎日新聞2005年11月23日朝刊7面12版「記者の目:実力認めた米軍と深まる関係=滝野隆浩(前橋支局)」

【2005/11/25追記】
 毎日新聞2005年11月25日朝刊5面13版「自公:防衛「省」に現実味 権限拡大には慎重論も−−国会内で会談」

【2005/11/26追記】
 毎日新聞2005年11月26日朝刊2面13版「額賀防衛庁長官:日米防衛指針は「見直すべきだ」」

【2005/11/27追記】
 毎日新聞2005年11月27日朝刊3面13版「在日米軍再編:中間報告 「額賀行脚」に逆風強く 地元自治体の説得難航」

【2005/11/28追記】
 毎日新聞2005年11月28日朝刊5面11版「社説:在日米軍再編 地元説得を政府の責任で」

【2005/11/30追記】
 毎日新聞2005年11月30日朝刊1面13版「イラク自衛隊:派遣1年間延長、12月9日に閣議決定」
 毎日新聞2005年11月30日朝刊5面13版「在日米軍再編 具体化へ協議 課長級であす」

【2005/12/03記載】
 毎日新聞2005年12月03日朝刊2面13版「額賀防衛庁長官:イラク・サマワ視察へ 治安情勢など確認」
 毎日新聞2005年12月03日朝刊9面12版「論点:イラク派遣 再延長問題を考える」
   延長なら新任務付与を:大野元裕(おおの・もとひろ)中東調査会定石研究員
      宿営地にこもらず評価される自衛隊に
      撤退には計画と安定の道筋提示が必要
   戦略見えぬ対米傾斜:添谷芳秀(そえや・よしひで)慶応大教授(国際政治)
      再延長の決断は戦後日本外交の経験則
      対米支援を前提に主体的選択の模索を
   撤退時の論理構築を:石破茂(いしば・しげる)元防衛庁長官
      復興支援の第2走者になるのはODA
      空自による多国籍軍支援の継続も可能

 毎日新聞2005年12月03日夕刊1面3版「在日米軍再編:横須賀・原子力空母配備 後継艦、「ワシントン」を配備」
 毎日新聞2005年12月03日夕刊9面3版「在日米軍再編:横須賀・原子力空母配備 後継艦決定「危機感強まる」−−蒲谷市長」

【2005/12/04記載】
 毎日新聞2005年12月04日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:額賀防衛庁長官、サマワ訪問 滞在4時間、「出口戦略」への思惑も」

【2005/12/05記載】
 毎日新聞特集:「戦後60年の原点」
 毎日新聞2005年12月05日朝刊3面13版「戦地精神障害:元軍人・軍属、今も全国で84人入院」
 紙面の見出しは、「戦後60年の原点:大戦で精神障害の元軍人ら 84人が今も入院」です。
 米軍の海兵隊ですが、沖縄でどのような訓練をしているのか知っていますか。
 米軍の退役軍人が、社会復帰するときに、どのような困難に直面するのか知っていますか。
 一度でも、自分が「人を殺す」ということを想像してみましたか。

 毎日新聞2005年12月05日朝刊3面13版「イラク自衛隊:サドル師派デモ隊が車両に投石、一部破損」
 毎日新聞2005年12月05日朝刊3面13版「額賀防衛庁長官:イラクから帰国「自衛隊の活動まだ必要」」

【2005/12/07記載】
 毎日新聞2005年12月07日夕刊5面3版「在日米軍再編:最終案、内容変更考えず−−前原・民主代表に米国防次官」
 毎日新聞2005年12月07日夕刊8面3版>「在日米軍再編:横須賀・原子力空母配備 「地元理解に努力」−−米国務省の日本部長」

【2005/12/10記載】
 毎日新聞2005年12月10日朝刊2面13版「思いやり予算:負担額は現状のまま 期間2年間に短縮」

 毎日新聞2005年12月10日朝刊27面13版「羽田空港電波障害 在日米軍、認める 同一周波 横須賀の艦船から」

【2005/12/14記載】
 毎日新聞2005年12月14日朝刊2面13版「米軍再編:最終報告へ向け 日米協議を加速」
 毎日新聞2005年12月14日朝刊7面11版「記者の目:自衛隊のイラク派遣延長=平田崇浩(政治部)」

【2005/12/17記載】
 毎日新聞2005年12月17日朝刊1面13版「思いやり予算:06年度、170億円減額 政府が最終調整」

【2005/12/18記載】
 毎日新聞2005年12月18日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 大野・前防衛庁長官「沖縄県外」求めず」
 「(防衛庁)長官として、日米交渉で県外移設を求めなかった」とは、腹立たしい限りだ。
 はなから、沖縄に押し付けるつもりだったのだ。
 国外移設などは念頭になく、交渉すらしなかった、ということか。

 毎日新聞2005年12月18日朝刊5面12版「みんなの広場:イラクの自衛隊を早く撤収せよ」
 毎日新聞2005年12月18日朝刊5面12版「発言席:日米政府説明の五つの矛盾=原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会共同代表・呉東正彦」

【2005/12/19記載】
 毎日新聞2005年12月19日朝刊2面13版「普天間移設:町村前外相「県外、米と交渉」大野発言を否定」

【2005/12/20記載】
 毎日新聞2005年12月20日朝刊2面13版「政策:SACO経費を減額−−防衛施設庁」

【2005/12/21記載】
 毎日新聞2005年12月21日朝刊5面13版「額賀防衛庁長官:1月中旬訪米 米国防長官らと会談へ」
 毎日新聞2005年12月21日朝刊2面13版「ミサイル共同開発:日本側の分担追加 日米協議で」

【2005/12/22記載】
 毎日新聞2005年12月22日朝刊5面13版「防衛庁:「省」昇格へ協議スタート 自公」

【2005/12/23記載】
 毎日新聞2005年12月22日夕刊3面3版「在日米軍再編:「推進法案」提出へ調整 関係地域振興が柱−−通常国会、政府・与党」

【2005/12/24記載】
 毎日新聞2005年12月24日朝刊5面13版「公明:防衛省格上げ 議論錯綜で結論越年」

【2005/12/25記載】
 毎日新聞2005年12月25日朝刊5面11版「発言席:米国の原子力空母は安全=駐日米国大使・トーマス・シーファー」
 詳しくは、紙面をお読みください。

【2005/12/27記載】
 毎日新聞2005年12月27日朝刊2面13版「在日米軍再編:中間報告 神奈川県知事ら、麻生外相に反対表明」
 毎日新聞2005年12月27日朝刊2面13版「在日米軍再編:原子力空母配備 小泉首相、地元に理解要望」
 毎日新聞2005年12月27日朝刊4面11版「みんなの広場:支援という名の戦争への加担」

【2005/12/28記載】
 毎日新聞2005年12月28日朝刊1面13版「普天間移設:集団移転の補償検討 名護市で山崎拓氏」
 紙面は、「普天間移転先:「集団移転補償も検討」 自民・山崎前副総裁 地元関係者との懇談で」でした。

 毎日新聞2005年12月28日朝刊8面13版「強姦罪:米兵4人起訴 比検察当局が女性の告訴で」
 「フィリピンとの合同軍事演習に参加した沖縄駐留の米海兵隊員6人に強姦(ごうかん)されたとフィリピン人女性が告訴した問題で、同国オロンガポ市検察当局は27日、4人を強姦罪で同市地裁に起訴、残りの2人を不起訴とした。」という記事です。
 1995年の沖縄での事件が思い起こされます。

【2005/12/29記載】
 毎日新聞2005年12月29日朝刊1面13版「米兵ひき逃げ:警視庁が逮捕、日米地位協定で即日釈放」
 毎日新聞2005年12月29日朝刊7面12版「記者の目:被爆61年に向けて=広岩近広(大阪編集局)」

【2005/12/30記載】
 毎日新聞2005年12月30日朝刊22面13版「米兵ひき逃げ:市教委に「逮捕」伝えず 警視庁」

【2005/12/31記載】
 2005年最後の社説ということで・・・
 毎日新聞2005年12月31日朝刊5面13版「社説:2005年 よき節目の年にできたか」
 毎日新聞2005年12月31日朝刊3面13版「米国:国家情報長官、日韓を今月歴訪 対テロで意見交換」

【2006/01/03記載】
 毎日新聞2006年01月03日朝刊2面13版「米軍再編:米軍那覇港湾施設 浦添移設を白紙撤回で調整」

【2006/01/05記載】
 毎日新聞2006年01月05日朝刊29面13版「東京・八王子の米兵ひき逃げ:在日米海軍「身柄引き渡さず」−−地位協定に基づき」

【2006/01/06記載】
 毎日新聞2006年01月06日朝刊27面13版「横須賀女性殺害:県警、逮捕状取り身柄引き渡し要請へ」
 毎日新聞2006年01月06日朝刊27面13版「横須賀女性殺害:「地位協定、議論に」 松沢神奈川県知事」
 毎日新聞2006年01月06日朝刊27面13版「横須賀女性殺害:「米軍は規律保持を厳正に」小泉首相」
 「日米地位協定の改定に関しては「今は考えておりません」と語った。」ということは、「日米地位協定については、知りません」ということかな?
 毎日新聞2006年01月06日朝刊27面13版「横須賀女性殺害:日米地位協定 米に裁量権、日本側の壁に」
 毎日新聞2006年01月06日夕刊10面3版「神奈川・横須賀の女性殺害:米兵聴取、在日米軍に要請−−県警」
 毎日新聞2006年01月06日夕刊「額賀防衛庁長官:在日米軍に再発防止を申し入れ−−米兵の事件相次ぎ」
 毎日新聞2006年01月06日夕刊「神奈川・横須賀の女性殺害:水兵の拘束認める−−在日米軍が緊急発表」

【2006/01/07記載】
 毎日新聞2006年01月07日朝刊27面13版「横須賀女性殺害:米兵の身柄、近く日本側に引き渡しへ」
 毎日新聞2006年01月07日朝刊27面13版「横須賀女性殺害:もう1人の水兵の身柄拘束 米海軍司令部」
 毎日新聞2006年01月07日朝刊27面13版「東京・八王子の米兵ひき逃げ:黒須市長、被害補償を要請−−防衛施設庁長官に」
 毎日新聞2006年01月07日夕刊1面3版「女性殺害:米軍に拘束の空母乗組員に逮捕状請求」

 ところで、
 毎日新聞2005年11月10日夕刊2面2版「ミナト・ヨコスカを歩く 星条旗はためく…小泉首相のおひざ元」
--------------------------------------------------------------------
 かつては基地周辺で米兵と日本人の乱闘事件もあったが、最近は「毎月1回の合同パトロールなどの効果が上がっている」(同市基地対策課)。米軍側も門限を厳しくするなどしているという。日本人店長が言った。「多少の騒ぎはあるさ。でもね、ここの主力はネービー(海軍)で、最前線に派遣されるマリーン(海兵隊)じゃない。艦載機が飛ばないから騒音問題もない。沖縄とは違うんだ」
--------------------------------------------------------------------
 という記事がありました。
 「ここの主力はネービー(海軍)で、最前線に派遣されるマリーン(海兵隊)じゃない。」
 「違いが分かりますか?」と書きましたが、あまり違いはないのかも知れません。

 毎日新聞2006年01月07日朝刊2面13版「米軍再編:額賀防衛庁長官、17日に日米防衛首脳会談」
 毎日新聞2006年01月07日朝刊24面13版「イラク自衛隊:業務支援隊100人が陸上幕僚長に出国報告」

【2006/01/08記載】
 毎日新聞2006年01月08日朝刊26面13版「自衛隊イラク派遣:連絡調整任務・陸自支援隊100人、サマワへ出発」
 毎日新聞2006年01月08日朝刊1面13版「横須賀女性殺害:県警が米兵逮捕 起訴前に身柄引き渡し」
 「同容疑(強盗殺人容疑)で起訴前の身柄引き渡しは初めて。」ということです。
 毎日新聞2006年01月08日朝刊27面13版「横須賀女性殺害:「姉の死を無駄にしないで」逮捕受け弟」
 毎日新聞2006年01月08日朝刊27面13版「ひき逃げ:26歳米兵を逮捕−−長崎・佐世保」

【2006/01/09記載】
 毎日新聞2006年01月09日朝刊3面13版「闘論:防衛「省」昇格構想 山崎拓氏/平岡秀夫氏」
--------------------------------------------------------------------
   国防の責任を明確に:自民党前副総裁・山崎拓氏
     安保上の最重要課題
   「なし崩し改憲」の流れ:民主党衆院議員・平岡秀夫氏
     国際的評価も考えよ
--------------------------------------------------------------------
 ところで、どうして上記のお二人なのでしょう?
 選定基準というのか選定意図は? 引き受ける人がいなかった、ということは考えられない。
 それに、この話題に「自民党」と「民主党」だけというのは、うなずけないなぁ。

 毎日新聞2006年01月09日朝刊5面13版「日米両国:軍事秘密保護強化で協定締結を検討」

【2006/01/10記載】
 毎日新聞2006年01月10日朝刊1面13版「在日米軍再編:防衛人事「沖縄シフト」最終調整が本格化」
 毎日新聞2006年01月10日朝刊3面13版「在日米軍再編:政府の説得難航 最終調整へ協議本格化」
 毎日新聞2006年01月10日朝刊26面13版「横須賀女性殺害:米兵を強盗殺人容疑で送検 県警」

【2006/01/11記載】
 毎日新聞2006年01月11日朝刊27面13版「米兵女性殺害:在日米海軍司令官が謝罪」

【2006/01/12記載】
 毎日新聞2006年01月12日朝刊1面13版「横須賀女性殺害:通夜に逮捕された米兵の上司らも参列」

【2006/01/13記載】
 毎日新聞2006年01月13日夕刊3面3版「米国務長官:在日米軍移転経費 日本側の負担を要請」

【2006/01/14記載】
 毎日新聞2006年01月14日朝刊2面13版「額賀防衛庁長官:ロシア国防相と会談 交流促進で覚書」
 毎日新聞2006年01月14日朝刊8面13版「フィリピン:地元女性を米海兵隊員が暴行、身柄は引き渡されず 強まる反米」
 毎日新聞2006年01月14日夕刊2面3版「谷垣財務相:米国防長官、米軍移転で日本側の一部負担要請」
 毎日新聞2006年01月14日夕刊1面3版「イラク円借款:再開へ サマワの橋など4件を供与の方針」

【2006/01/15記載】
 毎日新聞2006年01月15日朝刊7面13版「酸いも辛いも:まだある戦後「東京の空」=論説室・玉置和宏」
 毎日新聞2006年01月15日朝刊27面13版「タクシー強盗:沖縄の事件で米軍が懸賞金 情報提供求め」

【2006/01/16記載】
 毎日新聞2006年01月16日朝刊1面13版「名護市長選:3人立候補 普天間飛行場の移設が争点」

【2006/01/17記載】
 毎日新聞2006年01月16日夕刊5面3版「在日米軍再編:岩国問題 麻生外相、山口県知事と会談」
 毎日新聞2006年01月17日朝刊2面13版「米軍再編:岩国市長、麻生外相に空母艦載機移転の撤回要求」

【2006/01/18記載】
 毎日新聞2006年01月17日東京夕刊「自衛隊イラク派遣:クウェートの空自、麻生外相が今夜視察」
 毎日新聞2006年01月17日Web12時32分「麻生外相:イラク復興支援の航空自衛隊部隊を視察」
 毎日新聞2006年01月18日朝刊7面13版「米政府が比に 強姦起訴の兵士 引渡しを拒否」
 毎日新聞2006年01月18日朝刊26面13版「米軍機墜落:那覇市沖120キロ沖洋上 パイロットを救助」

【2006/01/19記載】
 毎日新聞2006年01月18日夕刊1面3版「日米防衛首脳会談:「新宣言」協議で一致」
 毎日新聞2006年01月19日朝刊1面13版「米軍再編問題:施政方針演説で小泉首相、具体策にふれず」
 毎日新聞2006年01月19日朝刊2面13版「安保宣言提案:日本、積極姿勢示す 日米防衛指針の再改定視野」

【2006/01/20記載】
 毎日新聞2006年01月20日朝刊6面11版「記者の目 :横須賀「いちにんのいのち」=網谷利一郎(横須賀通信部)」
 まだ、Webに掲載されていませんでした。
 毎日新聞2006年01月20日朝刊29面13版「横須賀基地:米兵の単独外出禁止 逮捕相次ぎ、司令部検討」

【2006/01/21記載】
 毎日新聞2006年01月20日Web13時29分「在日米軍再編:審議官級協議24〜26日に」
 毎日新聞2006年01月21日朝刊2面13版「名護市長選:基地問題全体にも影響与えそう 22日投開票」
 毎日新聞2006年01月21日朝刊6面12版「みんなの広場:「ヘルメット着けた駐留」撤退を」
 毎日新聞2006年01月21日朝刊26面13版「自衛隊イラク派遣:東部方面隊に派遣命令−−額賀防衛庁長官」

【2006/01/22記載】
 毎日新聞2006年01月21日夕刊11面3版「ドブ板通りの シンデレラ兵」
 他の見出しは「横須賀米軍深夜外出制限令で閑散」「商売に響く」「イメージ回復」です。

 毎日新聞2006年01月22日朝刊2面13版「名護市長選:22日投開票 期日前投票は過去最高」
 毎日新聞2006年01月22日朝刊5面11版「発言席:今こそ地位協定改定のとき=神奈川県知事・松沢成文」
 毎日新聞2006年01月22日朝刊1面31版「住居侵入:米空軍兵を容疑で逮捕−−沖縄」

【2006/01/23記載】
 毎日新聞2006年01月23日朝刊1面13版「名護市長選:自公推薦の島袋氏が初当選 基地問題に影響も」
 毎日新聞2006年01月23日朝刊3面13版「名護市長に島袋氏:普天間移設、地元説得は難航必至」
 毎日新聞2006年01月23日朝刊31面13版「窃盗:米兵逮捕 電話中の女性のバッグ奪う 長崎・佐世保」

【2006/01/24記載】
 毎日新聞2006年01月23日夕刊1面3版「名護新市長:普天間飛行場移設、受け入れ判断基準示す」
 毎日新聞2006年01月23日夕刊5面3版「在日米軍再編:思いやり予算の特別協定に署名−−麻生外相と米国務副長官」

 毎日新聞2006年01月24日朝刊2面13版「防衛次官:日米調整案概要示す シュワブ沿岸部の飛行経路 周辺10戸の上空飛行」
 毎日新聞2006年01月24日朝刊2面13版「普天間移設:シュワブ沿岸部の修正に否定的 小泉首相」
 毎日新聞2006年01月23日Web13時00分「沖縄県知事:普天間の移設、受け入れ難航との見通し」
 毎日新聞2006年01月23日Web14時22分「沖縄県知事:米軍機墜落などで飛行中止を要請」

【2006/01/25記載】
 毎日新聞2006年01月25日朝刊2面13版「防衛庁:米軍再編担当、防衛局次長を事実上の更迭」
 毎日新聞2006年01月25日朝刊2面13版「ひと:島袋吉和さん=普天間移設問題に揺れる、沖縄県名護市の次期市長」

【2006/01/26記載】
 毎日新聞2006年01月26日朝刊2面13版「防衛庁長官:施設庁との統合 前向きに検討」
 「…(省略)… これに関連し、公明党の神崎武法代表は同日の記者会見で「防衛庁と防衛施設庁を統合するくらいの大きな変化があっての昇格も一つの考え方だ」と指摘。その上で、省庁再編を念頭に「なぜ今、(省昇格を)やるか国民に説明することが大事で、(2庁統合による昇格なら)国民に分かりやすい」と説明した。」とのこと。
 毎日新聞2006年01月26日朝刊5面13版「社説:在日米軍再編 名護の民意重く受け止めよ」

【2006/01/27記載】
 毎日新聞2006年01月26日夕刊1面3版「防衛庁:施設庁統合の方針 省昇格にらみ、07年度予算で要求」
 毎日新聞2006年01月26日夕刊5面3版「在日米軍再編:中間報告、修正せずに提出へ−−米駐日大使」

【2006/01/28記載】
 毎日新聞2006年01月28日朝刊31面13版「建造物侵入:中学校に侵入、米兵に罰金刑−−神奈川・横須賀」
 毎日新聞2006年01月28日朝刊31面13版「神奈川・横須賀の女性殺害:21歳米兵を起訴 未必の殺意認定−−横浜地検」
 毎日新聞2006年01月28日東京朝刊「沖縄・北谷町の基地内タクシー強盗:米兵2人を拘束−−沖縄米海兵隊」
 毎日新聞2006年01月28日夕刊8面3版「沖縄・北谷町の基地内タクシー強盗:事件に関与、米兵2人を拘束−−米海兵隊」

【2006/01/31記載】
 毎日新聞2006年01月31日朝刊3面13版「額賀防衛庁長官:「解体的出直し」協調」
 論点すり替えの「焼け太り」と思えます。
 毎日新聞2006年01月31日朝刊5面13版「米軍再編会議:閣僚会議を拡大、連携強化アピール狙うが…」
 毎日新聞2006年01月31日朝刊5面13版「防衛施設庁談合:罰則強化など、防止法の改正急ぐ 自民」
 毎日新聞2006年01月31日朝刊7面11版「記者の目:争点隠された名護市長選=三森輝久(那覇支局)」
 是非、お読みください。

【2006/02/01記載】
 毎日新聞2006年02月01日朝刊6面12版「みんなの広場:米軍再編自体を見直すべき時」
 是非、お読みください。
 毎日新聞2006年02月01日夕刊5面3版「防衛施設庁:防衛庁に統合へ 額賀長官、参院予算委で方針」

【2006/02/03記載】
 毎日新聞2006年02月02日夕刊1面3版「米国防計画:見直しの原案 太平洋重視の姿勢鮮明に」

 毎日新聞2006年02月02日広島版「在日米軍再編:岩国問題 正確な状況、国は把握せず−−具体的な回答なし /広島」
 毎日新聞2006年02月03日朝刊1面13版「岩国市:空母艦載機部隊移設の是非で住民投票、3月実施」
 毎日新聞2006年02月03日朝刊5面13版「公明党:防衛庁設置法改正案の了承見送り 談合事件受け」

【2006/02/04記載】
 毎日新聞2006年02月03日夕刊5面3版「額賀防衛庁長官:防衛施設庁を07年度に統合」
 毎日新聞2006年02月04日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 政府、シュワブ沿岸の飛行ルート説明 沖縄県、改めて拒否」
 毎日新聞2006年02月04日夕刊1面3版「米国防総省:中国が将来「敵対」 長期計画の「見直し」で」
 毎日新聞2006年02月04日夕刊2面3版「米国防総省:対テロ戦争は長期戦争 「新たな脅威」も規定」

【2006/02/05記載】
 毎日新聞2006年02月05日朝刊1面13版「名護市長:シュワブ沿岸案、政府と協議せぬ」

【2006/02/06記載】
 毎日新聞2006年02月06日朝刊5面13版「社説:米国防見直し 日米中の対話欠かさずに」

【2006/02/07記載】
 毎日新聞2006年02月07日朝刊2面13版「防衛庁設置法:閣議で改正案決定、国会提出へ」
 毎日新聞2006年02月07日朝刊2面13版「在日米軍再編:逆風の3点セットで、政府が窮地に」

【2006/02/08記載】
 毎日新聞2006年02月07日夕刊1面3版「米軍再編:岩国市長が住民投票発議 空母艦載機部隊移設で」

 毎日新聞2006年02月08日朝刊2面13版「移動式警戒レーダー:半年内に配備、青森を想定 米国」
 毎日新聞2006年02月08日朝刊2面13版「米軍再編:那覇港湾施設 浦添市に代替施設建設で協議」
 毎日新聞2006年02月08日朝刊2面13版「日米審議官級協議:在日米軍再編問題、9日から東京で」

【2006/02/09記載】
 毎日新聞2006年02月09日朝刊2面13版「英国防相:イラク一部撤退、「日本やほかの同盟国と協議」」

【2006/02/10記載】
 毎日新聞2006年02月10日朝刊1面13版「沖縄返還密約:当時の外務省幹部が認める」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊2面13版「沖縄返還密約:認めぬ日本政府の姿勢は不誠実」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊2面13版「「密約」証言:吉野文六氏」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊2面13版「沖縄返還密約:吉野元外務省アメリカ局長との一問一答」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊2面13版「米軍北部訓練場:日米、ヘリの着陸帯縮小に合意」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊2面13版「在日米軍再編:日米審議官級協議始まる」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊7面13版「CIA収容所疑惑:英元外交官「容疑者 関係国に移送」」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊7面13版「米防衛局高官:ABL計画、「実験成功まで2機目延期」」

【2006/02/11記載】
 毎日新聞2006年02月10日夕刊5面3版「沖縄返還:密約の存在を改めて否定−−麻生外相」
 毎日新聞2006年02月11日朝刊5面13版「社説:沖縄返還密約 そろそろ事実を認めたら」
 毎日新聞2006年02月11日朝刊1面13版「余録:公文書」
 毎日新聞2006年02月11日朝刊2面13版「在日米軍再編:沖縄南東部の基地返還計画、米側で難航」

【2006/02/12記載】
 毎日新聞2006年02月12日朝刊2面13版「海兵隊司令部:グアム移転経費9000億円 米側が提示」
 毎日新聞2006年02月12日朝刊2面13版「在日米軍再編:横田基地の共用化容認−−東京・瑞穂町」

【2006/02/14記載】
 毎日新聞2006年02月13日夕刊3面3版「武部・自民幹事長:防衛「省」法案の提出に慎重発言」
 毎日新聞2006年02月14日朝刊2面13版「防衛庁:「省」昇格法案、今国会提出見送りの公算大」

【2006/02/15記載】
 毎日新聞2006年02月15日朝刊5面13版「社説:岩国住民投票 まずは民意を見定めたい」

【2006/02/17記載】
 毎日新聞2006年02月17日朝刊3面13版「F15:08年度に航自那覇基地に配備 防衛庁事務次官」
 毎日新聞2006年02月17日朝刊5面13版「社説:サマワの自衛隊 初夏までには撤退完了を」
 毎日新聞2006年02月17日Web19時22分「「中国脅威」発言:那覇基地司令に口頭注意 空幕長」

【2006/02/21記載】
 毎日新聞2006年02月21日夕刊3面3版「沖縄返還:「密約」証言 否定の答弁書、閣議決定−−政府」

【2006/02/22記載】
 毎日新聞2006年02月22日朝刊5面13版「普天間移設案修正を」
 沖縄県選出国会議員5人が、安倍晋三官房長官を訪ねて、政府案の修正を求めた、という記事です。

【2006/02/23記載】
 毎日新聞2006年02月23日朝刊1面13版「海自機密データ:「極秘」暗号書類などネット上に流出」
 自衛隊と米軍とは共同で軍事行動をするということだが、さぞかし米軍は心配なことでしょう。

 毎日新聞2006年02月23日朝刊31面13版「万引き:イラク派遣がいやで、2等陸曹を懲戒処分 千葉」

【2006/02/24記載】
 毎日新聞2006年02月24日朝刊1面13版「米軍再編:グアム移転経費、日本が融資 民間委託方式検討」
 毎日新聞2006年02月24日朝刊1面13版「イラク:サマワ撤退めぐり 24日に日米英豪4カ国協議」
 毎日新聞2006年02月24日朝刊6面13版「記者の目:横田基地「軍軍共用化」容認の瑞穂町長=木村健二(社会部)」
 「情報不足の中 決断は拙速」・「負担軽減 好機なのに」

【2006/02/26記載】
 毎日新聞2006年02月26日朝刊1面13版「沖縄米軍基地:「嘉手納」「ハンセン」の日米共用で合意」
 毎日新聞2006年02月26日朝刊31面13版「米兵逮捕:損壊容疑などで3人−−山口・岩国、長崎・佐世保」

【2006/02/27記載】
 毎日新聞2006年02月27日朝刊3面13版「在沖縄海兵隊:米側が8千人削減可能と日本側に伝える」

【2006/03/01記載】
 毎日新聞2006年02月28日Web23時32分「普天間爆音訴訟:最高裁が住民側の上告棄却、敗訴が確定」

【2006/03/04記載】
 毎日新聞2006年03月04日朝刊2面13版「岩国市住民投票:日米合意に沿い岩国住民を説得 官房長官」
 毎日新聞2006年03月04日朝刊2面13版「在日米軍再編:山口・岩国の住民投票、安倍官房長官が発言」
 毎日新聞2006年03月04日朝刊2面13版「在日米軍再編:審議官級協議が7日から 大きな山場迎える」
 毎日新聞2006年03月04日朝刊2面13版「在日米軍再編:移動式レーダー、青森に配備」
 毎日新聞2006年03月04日朝刊5面13版「社説:サマワの自衛隊 一日も早く撤退命令を」

 毎日新聞2006年03月04日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 名護市長「話聞けない」 沿岸案、施設庁長官に拒否表明」

【2006/03/05記載】
 毎日新聞2006年03月05日朝刊2面13版「普天間移設:政府と地元の関係修復、溝は埋まらず」

【2006/03/06記載】
 毎日新聞2006年03月06日朝刊31面13版「普天間移設:沿岸案反対の総決起大会に3万5000人」
 毎日新聞2006年03月06日朝刊31面13版「米軍再編:嘉手納町長、自衛隊共用「現状で容認できない」」
 毎日新聞2006年03月06日朝刊1面13版「岩国移転:米部隊受け入れで住民投票告示、投票は12日」

【2006/03/07記載】
 毎日新聞2006年03月07日朝刊1面13版「米軍再編:地元と合意なくても最終報告 官房長官」
 毎日新聞2006年03月07日朝刊2面13版「普天間移設:山崎氏「首相と沖縄県知事で決着する」」
 でも、「◇首相は否定的」とのことです。

【2006/03/09記載】
 毎日新聞2006年03月09日朝刊1面13版「普天間移設:政府との協議へ範囲を初めて明かす 名護市」
 毎日新聞2006年03月09日朝刊2面13版「普天間移設:名護市が修正容認範囲提示 政府、応じぬ構え」
 毎日新聞2006年03月09日朝刊2面13版「普天移移設:首相「政府案でやって欲しい」山崎氏らと会食」
 毎日新聞2006年03月09日朝刊2面13版「麻生外相:沖縄返還密約、存在を改めて否定 参院予算委」

【2006/03/10記載】
 毎日新聞2006年03月10日朝刊2面13版「沖縄県知事:防衛庁長官にシュワブ移設反対の考え伝える」

【2006/03/11記載】
 毎日新聞2006年03月11日朝刊2面13版「普天間移設:麻生外相が稲嶺知事に理解求める」
 毎日新聞2006年03月11日朝刊1面13版「イラク:自衛隊の3月撤退困難に 政治混迷、治安悪化…」

【2006/03/12記載】
 毎日新聞2006年03月12日朝刊1面13版「米軍再編:沖縄3基地を全面返還 日米審議官級で合意」

【2006/03/13記載】
 毎日新聞2006年03月13日朝刊1面13版「岩国住民投票:米部隊受け入れ拒否 住民投票、大差で」
 毎日新聞2006年03月13日朝刊3面13版「片山参院幹事長:岩国住民投票「一種の地域エゴイズム」」
 「一種の地域エゴイズム」と言うのだったら、「岡山県」に誘致しなさいよ。
 「土地がない」などということは、言い訳になりませんよ。

 毎日新聞2006年03月13日朝刊30面13版「岩国住民投票:大差で移転拒否 市民が「民意」突きつけ」
 毎日新聞2006年03月13日朝刊3面13版「岩国住民投票:政府、「飛び火」警戒 反対多数の結果受け」
 毎日新聞2006年03月13日朝刊3面13版「岩国住民投票:「配慮が必要」「影響は限定」…識者の見方」
 毎日新聞2006年03月13日Web00時34分「岩国住民投票:「理解得るよう努力」額賀防衛庁長官」
 毎日新聞2006年03月13日朝刊30面13版「岩国住民投票:キャンプ座間で反対集会 「連帯」訴え」

 毎日新聞2006年03月13日夕刊1面3版「在日米軍再編:山口・岩国市の住民投票 移転反対 知事「意向尊重して対応」」
 毎日新聞2006年03月13日夕刊1面3版「在日米軍再編:山口・岩国市の住民投票 移転反対 小泉首相、計画変更考えず」

【2006/03/14記載】
 毎日新聞2006年03月14日朝刊1面13版「余録:岩国住民投票」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…▲草の根の利害や感情と、地球規模の力や理念との折り合いをつけるのが現代政治というものだ。どんな壮大な世界戦略や強大な軍事力も、民主主義によって統制されるのが日米両国の理想である。政治を「神様のチェス」にしてはいけない。
--------------------------------------------------------------------
 「どんな壮大な世界戦略や強大な軍事力も、民主主義によって統制されるのが日米両国の理想である。」を疑ってみたら。

 毎日新聞2006年03月14日朝刊5面13版「社説:岩国住民投票 「民意」の中身を吟味したい」
 なんだか「腰の据わらない社説」と思いました。

 毎日新聞2006年03月14日朝刊5面13版「岩国住民投票:自民党内、投票実施自体への批判噴出」
 毎日新聞2006年03月14日朝刊5面13版「岩国住民投票:小泉首相「地域と国全体の問題は難しい」」

 毎日新聞2006年03月14日朝刊2面13版「沖縄密約問題:元外務省局長の証人喚問要求 参院予算委」

 毎日新聞2006年03月14日Web01時06分「英国:イラク駐留部隊の1割、800人を5月までに撤退」

【2006/03/16記載】
 毎日新聞2006年03月15日夕刊1面3版「在日米軍再編:沖縄海兵隊のグアム移転費用、総額100億ドル 日本に75%要求」
 毎日新聞2006年03月15日夕刊5面3版「在日米軍再編:海兵隊移転費要求 「負担」退ける論拠なく−−新たな火種にも」
 「思いやり予算」に続いてこれだ。
 屁理屈を付けて実行した「イラク侵略」にも付き合いました。
 どこまで、この「汚らしい連中」と付き合うのですか?
 21世紀も、「他国を侵略する世紀」にします?
 やっぱり、石油資源を確保するためには、「他国を侵略する」ことも考慮します?
--------------------------------------------------------------------
…(省略)… 「これは日米同盟の構造の問題だ。米国は日本の防衛に責任を持っているが、日本は米国の防衛に何ら責任はない。日米同盟における日本の役割は何かということだ。米国が日本の防衛にあたる代わりに、日本は米側に基地を提供している」…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
 「米国は日本の防衛に責任を持っている」といいますが、「どこが日本を、何のために侵略する」と考えているのでしょうか?
 「…脅威」といいますが、私自身は「軍産複合体」を維持するための方便ではないかと疑っています。
 今すぐとは言いません。そろそろ、本気になって、5〜10年後とか20〜30年後には「安保破棄」するように米国との距離の置き方を考えたらどうですか。私自身は、「20〜30年後」といわず、もっと早くとは思いますが・・・

 毎日新聞2006年03月16日朝刊2面13版「沖縄海兵隊:グアム移転経費、米の巨額要求に反発必至」
 はいな、うちのおばあちゃんも、「15日夕刊1面」を読んで、めずらしく、声を荒げて、怒っております。
 「なんで100億ドル(約1兆2千億円と教えました)も払わなければならないのだ」
 「日本に外国の兵隊がいるのは知らなかった。帰ってもらえば。災害のときは消防がいる。・・・」

 ということで
 毎日新聞2006年03月16日朝刊6面11版「記者の目:レイテ・マニラで「日本の支援」思う=大澤文護(マニラ支局)」

【2006/03/17記載】
 毎日新聞2006年03月16日夕刊3面3版「在日米軍再編:米部隊移転撤回、外務省に要請−−山口・岩国市長」
 毎日新聞2006年03月17日朝刊2面13版「「経費かかってもグアム移転を」自民党久間章生総務会長」

【2006/03/18記載】
 毎日新聞2006年03月19日朝刊5面11版「社説:在日米軍再編 75億ドルとは法外ではないか」
 毎日新聞2006年03月17日夕刊5面3版「在日米軍再編:米軍移転経費「融資方式で」−−5閣僚協議」
 毎日新聞2006年03月17日夕刊5面3版「防衛庁:初代統合幕僚長に先崎一氏 陸海空自の指揮一元化−−政府了承」

 毎日新聞2006年03月18日朝刊2面13版「日本に軍事面の積極貢献求める」
 毎日新聞2006年03月18日朝刊2面13版「米軍再編:相模総合補給廠の一部返還 地元自治体が反発」
 毎日新聞2006年03月18日朝刊31面13版「神奈川・横須賀の女性殺害:米兵、起訴事実認める−−横浜地裁初公判」
 毎日新聞2006年03月19日Web03時00分「米大統領:テロに屈しない姿勢改めて強調 イラク開戦3年」

【2006/03/20記載】
 毎日新聞2006年03月20日朝刊2面13版「普天間移設:シュワブ沿岸案に政府与党内から修正圧力」
 毎日新聞2006年03月20日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 沿岸案に修正圧力 自民・中川秀直氏「ありうる」」

【2006/03/21記載】
 毎日新聞2006年03月20日夕刊5面3版「在日米軍再編:シュワブ沿岸案、修正の考えない−−安倍官房長官」
 毎日新聞2006年03月20日夕刊5面3版「イラク戦争:開戦3年 世界各地で反戦デモ 「出口」見えず関心は低下」
 毎日新聞2006年03月20日夕刊5面3版「イラク:米副大統領、内戦状態を否定」

 毎日新聞2006年03月21日朝刊5面13版「安倍官房長官:経費負担やむなし 沖縄海兵隊のグアム移転」
 毎日新聞2006年03月21日朝刊5面13版「在日米軍再編:普天間移設 キャンプ・シュワブ案、修正なら建設困難に−−防衛庁首脳」

【2006/03/22記載】
 毎日新聞2006年03月22日朝刊1面13版「普天間移設:沿岸案「微修正」で調整方針 名護市評価」
 毎日新聞2006年03月22日朝刊3面13版「普天間移設:沿岸案「微修正」 押し切り狙う政府」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)… 当初は撤去可能なヘリポートとされていたが、沖縄県や地元自治体の修正要求を受け入れた結果、02年に決定された移設案は軍民共用の埋め立て空港に変質したうえ、環境保護団体の反対や反基地運動で着工の前提となる環境影響評価(アセスメント)もなかなか進められなかった。地元側には海上案より滑走路が民家に近づく沿岸案への反発に加え、埋め立て工事の経済効果に対する期待も強い。再び地元の修正要求に応じれば海上案への大幅な譲歩を迫られ、いつまでたっても普天間移設が実現しないというのが防衛庁の主張だ。…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
 いろいろと難しい問題もあると思いますが、いつも地元経済界などの「埋め立て工事の経済効果に対する期待も強い。」という点が、最大の問題点と思われます。
 生活がかかっていると、難しいとは思いますが、どうも「軍産複合体」を想像してしまいます。

 毎日新聞2006年03月22日朝刊7面11版「記者の目:住民投票に見る岩国と沖縄=上野央絵(西部報道部)」
 まだ、Webには掲載されていませんでした。
 「経済効果に対する期待」なのですが、上記の上野央絵記者の
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…受け入れ容認を前提に振興策を国に要求する地元経済界などへの反発だ。…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
 という見方と同じです。

 毎日新聞2006年03月22日朝刊3面13版「在日米軍再編:訓練分散移転、早ければ新年度にも開始」

【2006/03/23記載】
 毎日新聞2006年03月22日夕刊1面3版「普天間移設:防衛庁と名護市が修正協議を本格化」
 毎日新聞2006年03月22日Web18時46分「米軍池子住宅増設訴訟:逗子市の訴え却下 横浜地裁」

 「[AML 6293] Fwd: 反戦の視点 その24」
 には、「小泉首相が殺した5人の、いや7人の自衛隊員」ということで、マスコミには記事になっていない(?、私が知らないだけかも)情報が掲載されています。

 毎日新聞2006年03月22日夕刊3面3版「米ミサイル防衛:机上演習「ウォーゲーム」公開 北朝鮮の「暴発」想定」

 毎日新聞2006年03月23日朝刊2面13版「普天間移設:名護市の対応が焦点 沿岸案「微修正」方針」

【2006/03/24記載】
 毎日新聞2006年03月24日朝刊2面13版「米軍再編:グアム移転日本側負担、3000億円融資提案へ」
 毎日新聞2006年03月24日朝刊2面13版「米軍再編:麻生外相が山口県知事、横須賀市長らと会談」
 毎日新聞2006年03月24日朝刊5面13版「社説:ブッシュ会見 任期内のイラク正常化が筋だ」
 ブッシュが始めた「ブッシュの戦争」だったのですが、大統領選挙でブッシュを選んだ時点で「アメリカの戦争」になったのではないでしょうか。
 で、延々と「対テロ戦争」は続き、その戦争に日本は参戦する、という構図です。
 毎日新聞2006年03月24日朝刊30面13版「日米地位協定・不開示取り消し訴訟:東京地裁、不開示支持」

【2006/03/25記載】
 毎日新聞2006年03月24日夕刊1面3版「防衛庁:防衛施設庁を解体 監察組織を新設−−改編案まとめる」
 毎日新聞2006年03月25日朝刊2面13版「在日米軍再編:沖縄海兵隊移転 米国「8800億円」改めて要求−−審議官級協議」
 毎日新聞2006年03月25日朝刊2面13版「額賀防衛庁長官:名護市長と会談へ 沿岸案「微修正」か」
 毎日新聞2006年03月25日朝刊5面13版「普天間移設で答弁書」

【2006/03/26記載】
 毎日新聞2006年03月26日朝刊2面13版「普天間移設:滑走路の修正案で折り合わず 額賀・島袋会談」

【2006/03/27記載】
 毎日新聞2006年03月27日朝刊2面13版「自衛隊:統合幕僚監部を設置 陸海空の指揮系統が一元化」
 毎日新聞2006年03月27日朝刊2面13版「普天間移設:政府が滑走路修正案 南に数十メートル 名護市長と再協議」

【2006/03/28記載】
 毎日新聞2006年03月28日朝刊2面13版「国民保護計画:有事の住民避難 米軍基地、通行認めず」
 毎日新聞2006年03月28日朝刊2面13版「防衛庁:初代統合幕僚長が着任 新体制スタート」
 毎日新聞2006年03月28日朝刊2面13版「米軍再編 移転経費で最終調整 30、31日に日米協議」
 毎日新聞2006年03月28日朝刊30面13版「海自いじめ:1等海士が自殺 両親が国と元隊員を提訴へ」

【2006/03/29記載】
 毎日新聞2006年03月29日朝刊1面13版「米軍再編 最終報告 来月に延期 審議官級協議、来週で調整」
 毎日新聞2006年03月29日朝刊2面13版「再編協議延期 にじむ米の不信感 普天間地元調整、見極めか」
 毎日新聞2006年03月29日朝刊2面13版「普天間移設:小泉首相「微修正」指示 額賀防衛庁長官らに」

 毎日新聞2006年03月29日朝刊5面13版「社説:自衛隊統合運用 縦割り意識打破する改革を」

【2006/03/30記載】
 毎日新聞2006年03月30日朝刊2面13版「米軍再編:日米審議官級協議「4〜6日で調整」 麻生外相」

【2006/03/31記載】
 毎日新聞2006年03月31日朝刊5面13版「普天間移設:額賀防衛庁長官が名護市周辺の4町村長と会談」

【2006/04/01記載】
 毎日新聞2006年04月01日朝刊2面13版「在日米軍再編:沖縄・楚辺通信所の一部、先行返還で合意−−日米両政府」

【2006/04/03記載】
 毎日新聞2006年04月03日朝刊3面13版「普天間移設:名護市との調整長期化 日米「見切り発車」も」

【2006/04/04記載】
 毎日新聞2006年04月04日朝刊3面13版「普天間移設:早期回答を名護市側に求める 守屋防衛庁次官」
 毎日新聞2006年04月04日朝刊3面13版「米軍再編:日米審議官級協議での合意「難しい」 事務次官」

【2006/04/05記載】
 毎日新聞2006年04月04日Web23時50分「普天間移設:沿岸案反対の宜野座村民大会に1000人」
 毎日新聞2006年04月05日朝刊1面13版「在沖米軍跡地:IT関連企業や高度医療を誘致」
 毎日新聞2006年04月05日朝刊1面13版「普天間移設:額賀防衛庁長官が譲歩案? 合意に至らず」
 毎日新聞2006年04月05日朝刊3面13版「在日米軍再編:グアム移転費負担、「反対」53%−−毎日新聞世論調査」
 毎日新聞2006年04月05日東京夕刊「在日米軍再編:Xバンド配備 新レーダー運用、青森で年内開始−−米国防総省局長」

【2006/04/06記載】
 毎日新聞2006年04月06日朝刊28面13版「自殺:海士の両親、先輩隊員の「いじめ」が原因と提訴」
 毎日新聞2006年04月06日夕刊8面3版「在日米軍再編:日米協議終了 移転費決着せず」
 毎日新聞2006年04月06日夕刊8面3版「在日米軍再編:決着に強い意欲−−米大統領補佐官」

【2006/04/07記載】
 毎日新聞2006年04月07日Web03時00分「普天間移設:地元調整は最終局面 政府、一気に決着狙う」
 毎日新聞2006年04月07日Web03時00分「普天間移設:名護市長、7日に上京 額賀長官と大詰め協議」
 毎日新聞2006年04月07日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 額賀防衛庁長官と沖縄・名護市長、午後最終協議」

【2006/04/08記載】
 毎日新聞2006年04月08日朝刊1面13版「普天間移設:2本の滑走路をV字形に配置する修正で合意」
 毎日新聞2006年04月08日朝刊2面13版「普天間移設:政府「沿岸案の範囲」名護市も海上案で面目」
 毎日新聞2006年04月08日朝刊2面13版「普天間移設:主要産業なく基地と共存…名護市の事情」
 毎日新聞2006年04月08日Web01時09分「普天間移設:4町村長と会談、合意に協力求める 額賀長官」

 毎日新聞2006年04月08日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設に理解求め、稲嶺・沖縄知事と会談−−額賀長官」
 毎日新聞2006年04月08日夕刊9面3版「在日米軍再編:普天間移設 シュワブ沿岸案合意 反対派、知事に託す−−一夜明け」
 毎日新聞2006年04月08日夕刊9面3版「普天間移設:合意から一夜明け 動き活発化」

 毎日新聞2006年04月08日Web19時31分「普天間移設:合意に地元・名護市住民は強い怒り」

【2006/04/09記載】
 毎日新聞2006年04月09日朝刊1面13版「普天間移設:稲嶺知事「名護市の判断尊重」額賀長官会談で」
 毎日新聞2006年04月09日朝刊3面13版「クローズアップ2006:普天間移転・名護市受け入れ 「2本案」1月極秘指示」

 毎日新聞2006年04月09日朝刊5面13版「社説:普天間移設 名護市の決断重く受け止めよ」
 立場が違うからとは思うのですが、そう簡単に言っていいのかどうか。

【2006/04/11記載】
 毎日新聞2006年04月11日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 沖縄県の同意に努力を−−小泉首相が指示」
 毎日新聞2006年04月11日朝刊5面13版「普天間移設:小泉首相、稲嶺知事との会談を希望」
 毎日新聞2006年04月11日朝刊5面13版「額賀防衛庁長官:海兵隊の移転に負担数千億想定」

【2006/04/12記載】
 毎日新聞2006年04月12日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 シュワブ沿岸案合意 沖縄・名護市、滑走路短縮求める意向」

【2006/04/13記載】
 毎日新聞2006年04月12日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 修正案受け入れへ−−米国防長官意向」

【2006/04/14記載】
 毎日新聞2006年04月13日夕刊8面3版「在日米軍再編:日米審議官級協議、都内で再開」
 毎日新聞2006年04月13日夕刊8面3版「在日米軍再編:米首脳、相次ぐ「地元負担減を」−−移転費上乗せ狙い圧力」
 毎日新聞2006年04月14日朝刊2面13版「普天間移設:沿岸案修正を確認 日米協議」

【2006/04/15記載】
 毎日新聞2006年04月14日夕刊1面3版「在日米軍再編:沖縄海兵隊移転 経費負担、日米の溝埋まらず−−来週以降に持ち越し」
 毎日新聞2006年04月15日朝刊2面13版「在日米軍再編:横田管制空域の削減、継続協議に」
 毎日新聞2006年04月15日朝刊2面13版「普天間移設:空中給油機は岩国移転で合意 日米両政府」
 毎日新聞2006年04月15日朝刊2面13版「在日米軍再編:沖縄海兵隊移転 費用めぐり、日米合意至らず」
 毎日新聞2006年04月15日朝刊2面13版「普天間移設:沖縄知事、基地の固定化避ける新条件提示へ」

【2006/04/16記載】
 毎日新聞2006年04月16日朝刊1面13版「イラク陸自:第10次支援群派遣へ 6月撤退を模索」

【2006/04/17記載】
 毎日新聞2006年04月17日朝刊2面13版「安倍官房長官:米軍岩国基地への移転案に理解求める」
 毎日新聞2006年04月17日朝刊5面12版「社説:在日米軍再編 国民の理解得られる決着を」
 まず最初に、「米軍が日本の安全を守る」とか「米軍に日本の安全を守ってもらう」という「幻想」を振り払うことですね。

 もう、分かっていることだと思うので、改めて記載することはないのですが、念のため。
 今まで、というよりも「20世紀まで」はいざ知らず、「21世紀以降は」、「軍隊が国を守る」とか「他国を侵略する(自国の利益を軍事力で確保する)」などということは、許されない時代なのです。
 こっそりと、世間(世の中、世界)に知られずに、何かをなすことは、不可能になった、ということが大きいと思います。
 「手札をさらして、ゲームをする時代」ということを、理解する必要があります。
 で、プレーヤーは、常に「観衆」を意識していないと、非難にさらされ、退場させられることにもなります。
 「手札をさらして、ゲームをする」場合には、何が一番重要か・・・。
 「どのようにプレーすれば、「観衆」の共感を得られるか」等々を考慮する必要があると思います。
 この場合、「プレーする相手」も重要ですが、より重要なのは「観衆」だと思っています。

【2006/04/18記載】
 毎日新聞2006年04月17日夕刊8面3版「米軍再編:反対の市民団体が集結「内容が不透明だ!」」
 毎日新聞2006年04月18日朝刊1面13版「普天間移設:生活補償一時金を要求へ 名護・辺野古区」

【2006/04/19記載】
 毎日新聞2006年04月18日東京朝刊「在日米軍再編:原子力空母配備 安全性保証する文書提出−−シーファー駐日米大使」
 毎日新聞2006年04月18日夕刊8面3版「在日米軍再編:神奈川・横須賀市議らが原子力空母視察−−米の海軍基地」

【2006/04/20記載】
 毎日新聞2006年04月19日夕刊4面2版「普天間移設・V字滑走路で合意」
 「合理性薄く実現の見通し疑問=我部政明(がべ・まさあき)琉球大教授・国際政治」
 「妥協で「何でもあり」の沖縄=新城和博(しんじょう・かずひろ)「ボーダーインク」編集長」

【2006/04/21記載】
 毎日新聞2006年04月21日朝刊1面13版「額賀防衛庁長官:グアム移転経費で米国防長官と協議へ」
 毎日新聞2006年04月21日朝刊25面13版「在日米軍所沢通信基地:返還要請書、初の受理 市長「大きな一歩」 /埼玉」

【2006/04/22記載】
 毎日新聞2006年04月22日朝刊3面13版「額賀防衛庁長官:日米防衛首脳会談のため米国に出発」
 毎日新聞2006年04月22日朝刊6面12版「土曜解説:沖縄密約なぜ認めない?=政治部・平田崇浩」
 毎日新聞2006年04月22日夕刊2面3版「額賀防衛庁長官:グアム移転経費負担問題でワシントン入り」

【2006/04/24記載】
 毎日新聞2006年04月24日Web03時34分「沖縄市長選:東門美津子氏が初当選 沖縄県」
 毎日新聞2006年04月24日朝刊1面13版「岩国市長選:米部隊移転反対、井原氏が当選 山口県」
 毎日新聞2006年04月24日朝刊2面13版「岩国市長選:「結果は残念」安倍官房長官」
 毎日新聞2006年04月24日Web03時43分「東広島市長選:蔵田氏初当選 中川政調会長の二男敗れる」

【2006/04/25記載】
 毎日新聞2006年04月24日夕刊1面3版「米軍再編:グアム移転費 日本側負担60.9億ドルで合意」
 毎日新聞2006年04月24日夕刊1面3版「米軍再編:安倍官房長官、日本側負担「やむを得ない決断」」
 毎日新聞2006年04月24日夕刊9面3版「米軍再編:日本側、大幅に譲歩 関連経費2兆円以上に」

 毎日新聞2006年04月25日朝刊1面13版「米軍再編:防衛費削減で負担増吸収を 財務省・事務次官」
 毎日新聞2006年04月25日朝刊3面13版「クローズアップ2006:米軍グアム移転費決着 日本、合意急ぎ大幅譲歩」
 毎日新聞2006年04月25日朝刊3面13版「米軍再編:法案の今国会提出目指し、政府内調整へ」

 毎日新聞2006年04月25日朝刊5面13版「社説:グアム移転合意 言うべきことを言ったか」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 在日米軍再編では沖縄で那覇港湾施設やキャンプ桑江など約1500ヘクタールが返還されるとはいえ、再編に伴う経費は2兆円以上かかるといわれる。国民一人一人が「安全の値段」を真剣に考えるべき時代になったのではないか。
--------------------------------------------------------------------
 結語だけでは「グアム移転には費用がかかるので現状維持」とも読めてしまとおもうのですが、真意は違うようです。
 「…(省略)… そもそも日本は日米安保条約で国土防衛の一端を米軍にゆだねている。「思いやり予算」などで駐留経費の一部を負担している以上、「国の安全をカネで買っている」という言い方も、あながち的外れではない。…(省略)…」ですが、違うのでは?
 「米軍に、何から、日本を守ってもらっている」のでしょうか?
 私なんか、昔はともかく、現在は、「米軍が日本にいるので、危なくてしかたがない」と思っています。
 特に、今の米軍では、巻き添えをくらって攻撃されかねない。

 「イラク侵略」などの「強盗」の仲間にならなければ、「テロ」などの心配も少なかっただろうに・・・

 毎日新聞2006年04月25日朝刊5面13版「海自インド洋派遣:延長経費に43億円」

【2006/04/26記載】
 毎日新聞2006年04月26日朝刊2面13版「在日米軍再編:米軍相模総合補給廠の一部返還で日米が合意」

【2006/04/27記載】
 毎日新聞2006年04月26日夕刊1面3版「在日米軍再編:日本側負担額は3兆円 見込みより大幅増」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 安倍晋三官房長官は26日午前の記者会見で、米軍再編に伴う日本側の負担が計約260億ドルにのぼるとの見通しをローレス米国防副次官が示したことについて「どのような内容か承知していない。印象としては途方もない金額なのでコメントを差し控える」と述べた。また「国内の費用については基本的にしっかり精査していく」と話した。
--------------------------------------------------------------------
 毎日新聞2006年04月27日朝刊2面13版「米軍再編:負担3兆円 財源めぐり政府内で不協和音表面化」

 毎日新聞2006年04月26日夕刊6面3版「選挙:沖縄県知事選 5野党が共闘確認−−米軍再編に反対」

【2006/04/28記載】
 「だから言ったじゃないか」とは言いたくないが・・・
 毎日新聞2006年04月28日朝刊1面13版「余録:自前の鑑定眼鍛えよ」
 軍隊は必要ですか?
 何のために必要ですか?
 必要とされる「理由」は「正当な理由」ですか?
 「軍産複合体」を維持するための、「誇大広告」ではありませんか?
 「軍産複合体」について、考えてみませんか?

 そこで、
 毎日新聞2006年04月28日朝刊2面13版「発信箱:理不尽な負担 中村秀明(経済部)」
 「条約」は「お互いが納得づくで結ぶもの」なのです。
 今までの「貢献」には感謝しつつ、「上手に分かれる」という方法を考えませんか、ということでしょう。
 どこかに「上手に分かれる方法」という書籍もありそうだ。
 なになに、「団塊の世代」の話ではないか、って?

 私の立場では、この社説はいただけない。
 毎日新聞2006年04月28日朝刊5面13版「社説:日本負担3兆円 数字を独り歩きさせるな」
 「ミサイル防衛システム」なんぞ、何のために必要か。

 毎日新聞2006年04月28日朝刊2面13版「グアム移転:60億ドル拠出、6年間で 防衛庁が枠組み」
 毎日新聞2006年04月28日朝刊2面13版「米軍再編:谷垣財務相、日本側負担「精査が必要」」
 毎日新聞2006年04月28日朝刊2面13版「米軍再編:「金額が独り歩き」と安倍官房長官」
 毎日新聞2006年04月28日朝刊5面13版「米軍再編:日本側負担3兆円を批判 民主党・菅代表代行」

【2006/04/29記載】
 毎日新聞2006年04月28日夕刊1面3版「稲嶺・沖縄県知事:引退意向伝える−−周囲が慰留」
 毎日新聞2006年04月28日夕刊12面3版「額賀防衛庁長官:防衛指針改定に意欲 日米の「新次元」に対応」
 毎日新聞2006年04月29日朝刊2面13版「在日米軍再編法案:終盤国会の混乱要因回避で提出断念」
 毎日新聞2006年04月29日朝刊2面13版「在日米軍再編:キャンプ座間の住宅用地返還で合意」

【2006/04/30記載】
 毎日新聞2006年04月30日朝刊2面13版「防衛世論調査:沖縄米軍、一部本土移転賛成が半数超える」
 毎日新聞2006年04月30日朝刊2面13版「在日米軍再編:決着へ、あす2プラス2」

【2006/05/01記載】
 毎日新聞2006年05月01日朝刊2面13版「発信箱:幹がない防衛コスト論 山田孝男(編集局)」
 毎日新聞2006年05月01日朝刊2面13版「2プラス2:麻生外相と額賀防衛庁長官が米へ出発」
 毎日新聞2006年05月01日朝刊2面13版「山崎前副総裁:「勝手な計算」…米軍再編に伴う3兆円試算」

【2006/05/02記載】
 毎日新聞2006年05月02日朝刊1面13版「米軍再編:日米同盟新段階へ 普天間移設14年完了」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊2面13版「米軍再編:地元との調整多くが難航 不安残し実施段階に」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊2面13版「米軍再編:日本側負担総額「3兆円」、最終報告に明示せず」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊3面13版「米軍再編:解説 説明なき同盟強化」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊27面13版「米軍再編:最終合意 基地の街、「住民」の苦悩深く」
 毎日新聞2006年05月02日Web01時21分「米軍再編:額賀長官、ガイドライン見直しを提起 共同会見」
 毎日新聞2006年05月02日Web00時24分「米軍再編:小泉首相、稲嶺沖縄県知事と会談の意向」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊13面12版「日米の共通戦略目標」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊13面12版「日米安全保障協議委員会 在日米分再編「最終報告」 共同発表(全文)」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊13面12版「日米安全保障協議委員会 在日米分再編「最終報告」 ロードマップ(全文)」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊5面13版「社説:日米安保協議 首相は新たな同盟像を語れ」

 毎日新聞2006年05月02日朝刊3面13版「同盟負担:米軍再編・最終合意/上(その1) 米戦略に積極協力」
 毎日新聞2006年05月02日朝刊3面13版「同盟負担:米軍再編・最終合意/上(その2止) 具体化、なおハードル」

【2006/05/03記載】
 毎日新聞2006年05月02日Web10時53分「サマワ陸自:「英豪軍と同時に活動終了」額賀長官述べる」
 毎日新聞2006年05月02日夕刊1面3版「自衛隊イラク派遣:額賀防衛庁長官、空自輸送継続を明言−−2プラス2」
 「自衛隊イラク派遣」は「人道的復興支援」という「ウソ」がバレバレ。
 「自衛隊イラク派遣」は「空自輸送を主とした出兵」なのです。
 いわば、言葉は悪いが「陸自のイラク派遣はカモフラージュ」なのですね。
 毎日新聞2006年05月02日夕刊1面3版「近事片々:やぶから棒に、「日米同盟は新たな段階」といわれても、ね…」
 毎日新聞2006年05月02日夕刊6面3版「在日米軍再編:日米最終合意 2プラス2の主なやり取り」
 毎日新聞2006年05月02日夕刊6面3版「在日米軍再編:新たな訓練移転、米側に検討要請−−麻生外相」
 毎日新聞2006年05月02日夕刊6面3版「額賀長官:防衛協力指針の改定協議を提案」
 毎日新聞2006年05月02日夕刊6面3版「小泉首相:閣議決定前にも沖縄知事に説明」

 毎日新聞2006年05月03日朝刊1面13版「米軍相模補給廠返還:再開発なら地元が400億円負担」
 毎日新聞2006年05月03日朝刊3面13版「在日米軍再編経費:防衛庁事務次官、「かなりの額覚悟」」
 毎日新聞2006年05月03日朝刊3面13版「在日米軍再編:日米最終合意 沖縄県、山口県知事ら批判」
 毎日新聞2006年05月03日朝刊3面13版「在日米軍再編:暫定ヘリ発着場建設を提案へ 沖縄県」
 毎日新聞2006年05月03日朝刊3面13版「在日米軍再編:岩国市長と防衛庁の話し合いは平行線」
 毎日新聞2006年05月03日朝刊3面13版「在日米軍再編:日米最終合意 神奈川県知事「認めがたい」」

 毎日新聞2006年05月03日朝刊3面13版「同盟負担:米軍再編・最終合意/中 中国「脅威」で連携強化」
 毎日新聞2006年05月03日朝刊5面13版「在日米軍再編:最終合意で野党各党が談話 説明責任求める」

【2006/05/04記載】
 毎日新聞2006年05月04日朝刊1面13版「米軍再編:負担額「3兆円」根拠なし 米国防副次官が釈明」
 いまごろ、「編全体では多額の経費がかかり、日本が相当の負担をする、ということを言いたかった」などと、こんなことを言われてもなぁ・・・
 「ローレス米国防副次官」というのは、「マッチポンプ」か?
 「思わず本音が出て、その反響の大きさに驚き、打ち消しにかかった・・・」ということ?

 毎日新聞2006年05月04日朝刊2面13版「米軍再編:相模原市長、詳細計画の明示求める」
 毎日新聞2006年05月04日朝刊2面13版「同盟負担:米軍再編・最終合意/下 国と地方、深い溝」

 毎日新聞2006年05月04日東京朝刊「ラムズフェルド米国防長官:ガイドライン見直し、明言せず」

【2006/05/05記載】
 毎日新聞2006年05月05日朝刊2面13版「普天間移設:シュワブ沿岸部容認せず対案提案 沖縄県知事」
 毎日新聞2006年05月05日朝刊2面13版「額賀防衛庁長官:ラムズフェルド国防長官と会談」

【2006/05/06記載】
 毎日新聞2006年05月06日夕刊1面3版「米CIA:ゴス長官が辞任 理由は明らかにせず」
 毎日新聞2006年05月05日Web16時02分「米国防長官:講演でやじや質問に防戦一方 イラク開戦」
 毎日新聞2006年05月06日夕刊8面3版「米軍再編:米国防長官「歴史的な合意」と意義を強調」
 毎日新聞2006年05月06日夕刊8面3版「自民・中谷氏提案 普天間移転先を英豪軍使用可に」
 上記記事を、Webで見つけることが出来ませんでした。
 しかし、「世の中」の方向は、こんな方向ですか。
 「防衛族の議員が落選しない」とすれば、こんな方向とみるしか、しかたないかなぁ・・・

【2006/05/07記載】
 毎日新聞2006年05月07日朝刊30面13版「イラク派遣:陸自第10次群、第1波140人出国へ」

【2006/05/09記載】
 毎日新聞2006年05月08日東京朝刊「解説:陸自防護訓練 米軍と進む緊密化 「殺害せず制圧」迫られ」
 「…(省略)… なぜ、こうした訓練が自衛隊に必要なのか。その背景には、01年10月の自衛隊法改正がある。99年の北朝鮮工作船の日本領海侵犯事件、01年の米同時多発テロを受け、同法は改正された。これによって、在日米軍基地の自衛隊による警護が可能になった。…(省略)…」
 本末転倒した話だと思うよ。

 毎日新聞2006年05月09日朝刊2面13版「米軍再編:麻生外相、額賀長官が小泉首相に最終合意を報告」
 毎日新聞2006年05月09日朝刊3面13版「オーストラリア:サマワ交代部隊派遣へ 自衛隊安全確保で」
 毎日新聞2006年05月08日Web13時51分「F15戦闘機訓練:札幌施設局局長が副知事に合意内容説明」

【2006/05/10記載】
 毎日新聞2006年05月10日朝刊26面13版「防衛庁:米軍ミサイル訓練に、海自イージス艦が初参加へ」
 毎日新聞2006年05月9日Web00時58分「米軍再編:防衛施設局長、千歳、苫小牧市に最終報告を説明」

【2006/05/11記載】
 毎日新聞2006年05月10日夕刊6面3版「東南アジア軍事演習:インドネシア初参加 「米同盟国との協力に意義」」

【2006/05/12記載】
 毎日新聞2006年05月11日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 沿岸案基本で合意 政府、沖縄知事と確認書」
 毎日新聞2006年05月11日夕刊8面3版「在日米軍再編:普天間移設 基本確認書5項目」
 毎日新聞2006年05月11日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 玉虫色の合意に 具体化へ地元調整始動」
 毎日新聞2006年05月11日東京夕刊「在日米軍再編:普天間移設 沿岸案基本合意、稲嶺知事「同意でない」強調」
 毎日新聞2006年05月12日朝刊1面13版「米軍再編:普天間移設確認書で小泉首相、稲嶺知事と会談」
 毎日新聞2006年05月12日朝刊3面13版「クローズアップ2006:普天間移設、沿岸案基本で合意 政府ペース、色濃く」
 毎日新聞2006年05月12日朝刊3面13版「米軍再編:米軍司令部座間移転、「承服しかねる」星野市長」
 毎日新聞2006年05月12日朝刊5面13版「社説:在日米軍再編 沖縄と真摯に最終調整を」

【2006/05/13記載】
 毎日新聞2006年05月12日朝刊28面13版「在日米軍再編:「横田空域」早期返還を−−定期航空協が要望書」
 毎日新聞2006年05月12日夕刊1面3版「イラク:陸自地域で路上爆弾か 日本食輸送のトラック大破」【サマワ時事】
 毎日新聞2006年05月12日夕刊1面3版「額賀長官「被害を調査中」」
 毎日新聞2006年05月12日夕刊10面3版「5・15平和行進:沖縄・辺野古で出発式」

 毎日新聞2006年05月13日朝刊2面13版「小泉首相 「米軍再編」での増税はしない」
 毎日新聞2006年05月13日朝刊2面13版「沖縄市町村長:防衛庁長官らに北部地域振興策の継続要請」

 毎日新聞2006年05月13日朝刊8面13版「グローバル・アイ:日本の外交的支点 米国依存だけではなく=西川恵」

【2006/05/14記載】
 毎日新聞2006年05月14日Web00時13分「韓国:米軍基地移転計画に6千人が反対集会」
 韓国も頑張っているなぁ!  こちらも負けずに頑張ろう!!

【2006/05/15記載】
 毎日新聞2006年05月15日朝刊2面13版「発信箱:底が割れたウソ 山田孝男」
 毎日新聞2006年05月15日朝刊29面11版「沖縄返還:協定「密約」報道 真相、なお定着せず」

【2006/05/16記載】
 毎日新聞2006年05月15日朝刊2面13版「普天間代替施設:閣議決定文書に「V字形」明記せず」

 毎日新聞2006年05月15日朝刊2面13版「タイで合同軍事演習 自衛隊も参加」
 毎日新聞2006年05月15日朝刊4面11版「記者の目:シュワブ沿岸案と沖縄県知事=三森輝久(那覇支局)」

【2006/05/17記載】
 毎日新聞2006年05月17日朝刊2面13版「米軍再編:受け入れ自治体に「再編交付金」も 特措法素案」
 毎日新聞2006年05月17日朝刊2面13版「本社世論調査:米軍再編 日本負担金「高すぎる」72%」

【2006/05/18記載】
 毎日新聞2006年05月18日朝刊1面13版「空自イラク輸送:人道色全面に支援継続 国連の思惑一致」
 毎日新聞2006年05月18日朝刊2面13版「空自イラク輸送:人道色全面に支援継続 国連の思惑一致」
 毎日新聞2006年05月18日朝刊2面13版「在日米軍再編:閣議決定先送り 沖縄に配慮、27日以降に」

【2006/05/19記載】
 毎日新聞2006年05月19日朝刊2面13版「米軍読谷飛行場:東側140ヘクタール、7月返還で合意」

【2006/05/20記載】
 毎日新聞2006年05月20日朝刊28面13版「在日米軍再編:横田空域、米軍許可なし運航容認 今秋めど、一部前倒し」

 毎日新聞2006年05月21日朝刊2面13版「イラク政府発足:来月にも陸自撤退で調整急ぐ」

【2006/05/22記載】
 毎日新聞2006年05月22日朝刊5面13版「社説:イラク正式政府 外国部隊の撤収につなげよ」
 毎日新聞2006年05月22日朝刊2面13版「小泉首相:イラク陸自撤収後も支援は継続」
 しっかり味わいましょう、「イラク陸自撤収」です。
 「陸自」なのです。
 それから、「支援は継続」なのです。
 この「支援」というのは、「陸上自衛隊の撤収後も政府開発援助(ODA)などによる支援を継続する考えを強調した。」ということですが、具体的な「政府開発援助(ODA)」とか「など」の具体的内容が知りたいものです。

【2006/05/23記載】
 毎日新聞2006年05月23日朝刊2面13版「イラク:治安権限移譲が早期実現か サマワ豪軍司令官語る」
 毎日新聞2006年05月23日朝刊27面13版「落下:米軍輸送機のハッチ、神奈川・丹沢山中に けが人なし」

【2006/05/24記載】
 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「普天間代替施設:協議機関設置へ 10月までに建設計画」

 毎日新聞2006年05月23日夕刊1面3版「近事片々:イラクのマリキ首相が… (近事片々:サマワの自衛隊)」
 うん、「「人道支援とイラク復興」のために駐留の自衛隊撤退の日程が見えてきた。でも復興は? 何かがバレた。」
 「空自は、「人道支援とイラク復興」のために継続して駐留」するのだ、と私は思う ? ・・・ ぇっ

 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「米大統領:イラク正式政府発足で「支援的な役割」へ」
 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「ブッシュ米大統領:日本のイラク貢献、首脳会談で評価へ」
 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「英紙報道:サマワ治安権限委譲は7月予定」(ロンドン共同)
 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「安倍官房長官:サマワの治安権限移譲「予断許さない」」

 毎日新聞2006年05月24日朝刊5面13版「社説:サマワの自衛隊 安全な撤収への準備怠るな」

【2006/05/25記載】
 毎日新聞2006年05月24日夕刊6面3版「改正防衛庁設置法:参院で可決、成立 今夏に施行」

 毎日新聞2006年05月25日朝刊2面13版「神崎公明代表:陸自イラク撤退 「7月に着手も」」

【2006/05/27記載】
 毎日新聞2006年05月25日Web21時08分「米軍再編:補給廠無償譲渡、相模原市と連携 神奈川県知事」
 毎日新聞2006年05月27日朝刊1面13版「普天間移設:場所・時期の明記見送る 閣議決定案で」
 毎日新聞2006年05月27日朝刊2面13版「不審船追跡:海保が5カ国と共同訓練、27日から実施」
 「…(省略)…27日から1日まで、米国、中国、韓国、ロシア、カナダの5カ国の海上保安担当機関と、…(省略)…」
 毎日新聞2006年05月27日朝刊28面13版「横田基地問題:軍民共用化を航空2社要望」
 上記の「航空2社」は、「日本航空と全日空」とのこと。

【2006/05/28記載】
 毎日新聞2006年05月27日夕刊8面3版「在日米軍再編の閣議決定案骨子」
 毎日新聞2006年05月28日朝刊2面13版「普天間移設:沖縄へ「最大限の譲歩」 建設場所明記せず 政府、30日に閣議決定」

 毎日新聞2006年05月28日朝刊28面13版「海上保安庁:羽田沖で観閲式 不審船追尾訓練も」

【2006/05/29記載】
 毎日新聞2006年05月29日朝刊2面13版「自民・中川氏:防衛政策見直し、次期政権の課題と認識」

【2006/05/30記載】
 毎日新聞2006年05月29日夕刊1面3版「在日米軍再編:閣議決定案の最終調整 閣僚、あす決定確認」
 毎日新聞2006年05月30日朝刊5面13版「米軍再編:実施方針、30日に閣議決定」

【2006/05/31記載】
 毎日新聞2006年05月30日夕刊1面3版「在日米軍再編:閣議決定 「日米合意基本」のみ明記 普天間移設、沖縄と調整難航」
 毎日新聞2006年05月30日東京夕刊「在日米軍再編:特措法案提出、今国会は困難 小泉首相が認識」
 上記記事は紙面で見つけられませんでした。
 毎日新聞2006年05月30日夕刊1面3版「特措法案提出、今国会は困難 安倍長官が認識」
 毎日新聞2006年05月30日夕刊6面3版「在日米軍再編:閣議決定 沖縄は反発強く 「確認書守られず」協議参加に慎重」
 毎日新聞2006年05月30日夕刊6面3版「在日米軍再編:実施方針(全文)」
 毎日新聞2006年05月31日朝刊3面13版「米軍再編:閣議決定 普天間移設、なお漂流」
 毎日新聞2006年05月31日朝刊4面11版「記者の目:米軍再編と沖縄振興=上野央絵(西部報道部)」
 まだ、Webには掲載されていませんでした。
 毎日新聞2006年05月31日朝刊5面13版「社説:在日米軍再編 首相は9月まで責務果たせ」
 要するに、「沖縄は、閣議決定を呑め」ということか?
 毎日新聞2006年05月31日朝刊5面13版「民主党:小沢、菅、鳩山氏がそろって沖縄県連大会へ」

【2006/06/02記載】
 毎日新聞2006年06月02日朝刊2面13版「防衛庁:「省」昇格法案、9日閣議決定も 政府・与党検討」

【2006/06/03記載】
 毎日新聞2006年06月02日夕刊13面3版「神奈川・横須賀の女性殺害:米兵に無期懲役 地裁判決「基地周辺住民に衝撃」」

 毎日新聞2006年06月03日朝刊2面13版「米軍再編:沿岸案前提の協議会には参加せず 沖縄県知事」
 毎日新聞2006年06月03日朝刊31面13版「海自:運搬中のミサイル損傷 口裏合わせて隠す−−04年、広島・呉」

【2006/06/04記載】
 毎日新聞2006年06月04日朝刊6面13版「在日米軍再編:沖縄海兵隊移転 米戦略拠点でグアムは重要−−統合参謀本部議長」
 毎日新聞2006年06月04日朝刊6面13版「ラムズフェルド米国防長官:アジア安保で連携」

【2006/06/05記載】
 毎日新聞2006年06月05日朝刊1面13版「イラク陸自撤退「米英豪と連帯」 額賀長官が会談」【シンガポール共同】
 毎日新聞2006年06月05日朝刊2面13版「移転費大丈夫? 額賀長官に質問 米国防長官」【シンガポール時事】
 毎日新聞2006年06月04日Web18時53分「防衛首脳会談:米国防長官「空自活動の拡大を」」

【2006/06/07記載】
 毎日新聞2006年06月07日朝刊27面13版「横須賀基地:米軍HP、工事「原子力空母就航用」と説明」

【2006/06/08記載】
 毎日新聞2006年06月07日夕刊6面3版「人模様:映画「月桃の花」鑑賞200万人−−製作責任者・海勢頭豊さん」

【2006/06/10記載】
 毎日新聞2006年06月10日朝刊20面11版「土曜解説:陸自のイラク撤退いつ?=政治部・古本陽荘」

【2006/06/12記載】
 毎日新聞2006年06月12日朝刊30面13版「原子力空母:横須賀市が容認方針 安全性確保が前進と決断」

【2006/06/13記載】
 毎日新聞2006年06月12日朝刊30面13版「在日米軍再編:原子力空母配備 横須賀市が容認へ 「安全性確保が前進」と判断」
 毎日新聞2006年06月12日夕刊10面3版「在日米軍再編:原子力空母配備 神奈川・横須賀市長に麻生外相が回答書」

【2006/06/14記載】
 毎日新聞2006年06月14日朝刊1面13版「恒久法:議員立法原案で治安維持、警護の任務付与」
 毎日新聞2006年06月14日朝刊2面13版「恒久法原案:地域線引き あいまい」

【2006/06/15記載】
 毎日新聞2006年06月15日朝刊2面13版「小泉首相:イラク訪問の可能性「それはない」と否定」
 毎日新聞2006年06月15日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:撤退時期「総合的に判断」−−小泉首相」
 毎日新聞2006年06月15日朝刊2面13版「在日米軍再編:最終報告を容認 福岡県知事」
 上記の「自衛隊イラク派遣:撤退時期「総合的に判断」−−小泉首相」及び「在日米軍再編:最終報告を容認 福岡県知事」記事には署名なし。

 毎日新聞2006年06月15日朝刊30面13版「横須賀市長:原子力空母配備、正式に容認表明」

【2006/06/16記載】
 毎日新聞2006年06月15日夕刊2面3版「在日米軍再編:横須賀への原子力空母配備、08年の5〜6月」
 毎日新聞2006年06月16日朝刊28面13版「在日米軍再編:原子力空母配備 横須賀港しゅんせつ、日本が実施」

【2006/06/17記載】
 毎日新聞2006年06月16日夕刊1面3版「自衛隊イラク派遣:撤退、来週にも表明 治安権限移譲、英国が20日ごろ発表」
 毎日新聞2006年06月17日朝刊3面13版「自衛隊イラク派遣:撤退、来月中に完了も」
 毎日新聞2006年06月17日朝刊3面13版「自衛隊イラク派遣:サマワ市民は支援継続を要望−−日本政府の撤退表明方針受け」

【2006/06/19記載】
 毎日新聞2006年06月17日Web01時58分「キティホーク:北海道・小樽市長、寄港受け入れを表明」

【2006/06/20記載】
 毎日新聞2006年06月19日夕刊1面3版「自衛隊イラク派遣:治安権限移譲で撤退、3閣僚が確認」
 毎日新聞2006年06月20日朝刊1面13版「自衛隊イラク派遣:陸自サマワ撤退、きょう決定 来月完了目指す−−英豪軍と同時期に」
 毎日新聞2006年06月20日朝刊3面13版「自衛隊イラク派遣:陸自、撤退へ 同盟のため、駐留2年半 活動は米軍と一線」
 毎日新聞2006年06月20日朝刊1面13版「イラク:治安権限移譲発表 各地で治安混乱、ムサンナは安定」

【2006/06/21記載】
 すきだなぁ、こういうの。
 毎日新聞2006年06月20日夕刊1面3版「近事片々:サマワ駐留2年半。陸上自衛隊にやっと撤退の日… (近事片々:黙々と「忍務」)」
 ぁっ、間違えないでくださいね、好きなのは「自衛隊」ではなくて、「近事片々」ですからね。

 毎日新聞2006年06月21日朝刊5面13版「社説:陸自撤退 サマワの復興支援広げたい」
 毎日新聞2006年06月20日夕刊1面3版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退を命令 来月中の完了目指す−−空自は継続・拡大」
 毎日新聞2006年06月20日夕刊9面3版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 空路で引き揚げ−−民間会社使い、クウェート経由」
 毎日新聞2006年06月20日夕刊9面3版「イラク:治安権限移譲発表 ブラウン英国防相が歓迎」
 毎日新聞2006年06月20日夕刊11面3版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退決定 無事、祈り続けた−−隊員の家族ら安ど」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊1面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 小泉首相会見「復興支援、一定の役割」」

 毎日新聞2006年06月21日朝刊2面13版「イラク撤退:陸自の900日/1 同盟強化の土台に」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 サマワ治安、マフディ軍動向がカギ」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊2面13版「イラク自衛隊:撤退決定で、駐日大使館が感謝声明」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊5面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 迷走続けた派遣理念 小泉首相、説明責任うやむや」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版「イラク:治安権限移譲発表 南部、全体では治安悪化 シーア派内抗争発端に」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版「イラク:治安権限移譲発表 英軍、駐留長期化も」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊31面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 「NGO支援の方が…」 人質被害者ら、思い複雑」

 毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版「イラク:行方不明の米兵2人、遺体で発見」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊7面13版「イラク:ロシア外交官拉致 ネットに犯行声明」

【2006/06/22記載】
 毎日新聞2006年06月21日夕刊11面3版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 米政府「任務成功歓迎」」
 こんなにほめられて、ますますズブズブと「日米同盟」にのめりこんでいく・・・

 毎日新聞2006年06月22日朝刊3面13版「イラク撤退:陸自の900日/2 「戦場」体験」
 毎日新聞2006年06月22日朝刊4面11版「記者の目:自衛隊「運用の時代」と政治=宮下正己(政治部)」
 毎日新聞2006年06月22日東京朝刊「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 野党、空自活動拡大を批判−−きょう閉会中審査」
 毎日新聞2006年06月22日朝刊28面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 「全員、無事に帰国させたい」−−支援群長が会見」

【2006/06/23記載】
 毎日新聞2006年06月23日朝刊3面13版「ひと:宮城清子さん=米軍基地移設に抗議、元ひめゆり学徒」

 毎日新聞2006年06月22日夕刊11面3版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 撤退に理解を求める−−特別委で安倍官房長官」
 毎日新聞2006年06月23日朝刊3面13版「小泉首相:イラク首相、日本支援に謝意表明 電話で協議」
 毎日新聞2006年06月23日朝刊3面13版「イラク撤退:陸自の900日/3 復興支援」

 毎日新聞2006年06月23日朝刊6面11版「記者の目:イラク陸自派遣は何だったのか 間違っていなかった…=高畑昭男(論説室)」
 私の立場からすると「フン」なのだが、「記者の目:イラク陸自派遣は何だったのか シリーズ」が始まったのかな?
 なぜ「フン」かといえば、特に「04年11月のファルージャ総攻撃」とか「ハディサ米軍虐殺」とかの問題に関して、「荷担している」という意識が見受けられないように思いますので・・・

【2006/06/24記載】
 毎日新聞2006年06月23日夕刊2面3版「特集ワールド:この国はどこへ行こうとしているのか 沖縄から 歌手・古謝美佐子さん」
 毎日新聞2006年06月23日夕刊1面3版「沖縄慰霊の日:小泉首相ら参列し、戦没者追悼式」
 毎日新聞2006年06月23日夕刊13面3版「沖縄慰霊の日:小泉首相あいさつ/平和宣言の要旨」
 毎日新聞2006年06月23日夕刊14面3版「沖縄慰霊の日:元ハンセン病患者の名、「礎」に 「人間と認められた」」

 毎日新聞2006年06月24日朝刊2面13版「イラク撤退:陸自の900日/4止 兵力削減探る米」

【2006/06/26記載】
 毎日新聞2006年06月26日朝刊7面13版「東論西談:ネオコン、色あせ… 国際秩序探る米欧」

 毎日新聞2006年06月26日朝刊1面13版「サマワ自衛隊:撤退開始 軽装甲機動車など搬出」

 毎日新聞2006年06月26日朝刊2面13版「発信箱:「撤退」と「撤収」 山田孝男(編集局)」
 「撤退」がいいんじゃないですか。
 「撤収」だと、「またイラクに出兵する」という意味合いがあるのでは・・・と私は思ってみたりも・・・

【2006/06/28記載】
 毎日新聞2006年06月28日朝刊5面13版「記者の目:イラク陸自派遣は何だったのか 大き過ぎた現地の期待=小倉孝保(外信部)」
 毎日新聞2006年06月28日朝刊21面12版「戦後60年の原点:私はこう思う 金さえ払えばいいのか−−真栄里泰山さん」

【2006/06/29記載】
 毎日新聞2006年06月28日夕刊2面2版「特集ワールド:この国はどこへ行こうとしているのか 沖縄から 前知事・大田昌秀さん」

 毎日新聞2006年06月29日朝刊2面13版「在日米軍再編:山口・和木町長、米空母艦載機部隊の岩国移転を容認」
 毎日新聞2006年06月29日朝刊6面11版「記者の目:イラク陸自派遣は何だったのか 揺るぎない…=及川正也(北米総局)」

【2006/06/30記載】
 毎日新聞2006年06月29日夕刊1面3版「稲嶺・沖縄県知事:正式に引退表明」

 毎日新聞2006年06月30日朝刊3面13版「在日米軍再編:日米両政府、「総括部会」の設置合意」

【2006/07/03記載】
 毎日新聞2006年07月03日朝刊3面13版「イラク:多国籍軍、治安権限移譲は13日完了か」

【2006/07/08記載】
 毎日新聞2006年07月08日朝刊1面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 撤退を開始、第1陣クウェート着」
 毎日新聞2006年07月08日朝刊31面13版「イラク自衛隊:撤退で、功績評価の一方で、失望や批判も」

【2006/07/09記載】
 毎日新聞2006年07月09日朝刊31面13版「イラク撤退:陸上自衛隊/上 戦地 テロ想定、国内訓練」

【2006/07/12記載】
 毎日新聞2006年07月11日朝刊30面13版「イラク撤退:陸上自衛隊/中 支援 防備固め、時間限る」

 毎日新聞2006年07月11日夕刊8面3版「アスベスト:地位協定に基づき、3回目の賠償−−神奈川・横須賀基地の元従業員に」

 毎日新聞2006年07月12日朝刊2面13版「在日米軍再編:小松基地の西村市長が移転受け入れ表明」

 毎日新聞2006年07月12日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 「復興支援に満足」78%−−サマワ住民に意識調査」

 毎日新聞2006年07月12日朝刊30面13版「イラク撤退:陸上自衛隊/下 帰国 心のケア、調査続く」

【2006/07/13記載】
 毎日新聞2006年07月13日朝刊27面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 隊員が会見「ほっとしました」」

【2006/07/14記載】
 毎日新聞2006年07月14日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 作業急ピッチで」
 毎日新聞2006年07月14日朝刊2面13版「イラク:ムサンナ県で治安権限移譲−−サマワで式典」
 毎日新聞2006年07月14日朝刊30面13版「第3次厚木基地騒音訴訟:過去最高、40億賠償命ず 2審も国敗訴」

【2006/07/15記載】
 毎日新聞2006年07月14日夕刊2面3版「この国はどこへ行こうとしているのか 沖縄から 語り部・宮良ルリさん」

 毎日新聞2006年07月14日夕刊12面3版「額賀防衛庁長官:クウェート訪問へ」
 毎日新聞2006年07月15日朝刊3面13版「防衛庁:防衛施設庁統合改編案が固まる 来年度予算要求へ」

【2006/07/16記載】
 毎日新聞2006年07月16日朝刊4面12版「21世紀を読む:陸自イラク撤収 支援の選択肢を減らすな=綿井健陽(わたい・たけはる)映像ジャーナリスト」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 これまで日本で、多くの人たちから「イラクのために日本は何をすればいいですか? どんな支援が必要でしょうか?」と聞かれた。だが私は、支援のあり方を考える一方で、むしろ今こそ逆の問いかけをしなければならないと感じている。それは「私たちは何をしてはいけないのか、何を国家の側にさせてはいけないのか」ということだ。それを真剣に考えなければ、今後ますます、政府は自衛隊を「有効活用」「平和利用」する動きを強めるだろう。憲法改正や「自衛軍」はもちろん、それ以前に自衛隊の「海外派遣恒久化」法案や「防衛省昇格」法案の審議も次の国会で準備されている。
…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
 上記に一部を引用(?)しましたが、全文を読んでいただきたいですね。
 綿井健陽氏の「支援の選択肢を減らすな」もそうですが、現在の「北朝鮮ミサイル騒動」も、軍産複合化路線の一部とみなしています。
 「いかに自衛隊の存在意義を認めさせるか」に躍起になっているわけです。
 もう、そんな時代ではないでしょうよ。
 米国の「軍産複合化」が一番の問題で、これに世界中が巻き込まれていて、日本はそのお先棒を担ぐことになりつつあるのでは・・・

 で、上記に関連した
 毎日新聞2006年07月16日朝刊5面11版「発言席:日米同盟の意義再確認を=外務大臣・麻生太郎」
 が掲載されています。
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 日米同盟関係は、単に国家と国家の関係のみに限られているものではない。日本には約4万人の米軍人が駐留し、家族とともに生活している。米軍関係だけでも日本在住経験者は計り知れない数に上り、多くは帰国後も強い親近感を日本に抱いている。
…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
 本末転倒もはなはだしい、と思いますが、論評は他の人にお任せします。
 まったく、どういう構造から、上記のような評価がでてくるのか・・・

 この際、ついでですから、同じ「朝刊5面」の
 毎日新聞2006年07月16日朝刊5面11版「みんなの広場:小泉首相の「残り香」は?」
 をご紹介しておきます。
 「さようなら」の語源も知ることができました。

 毎日新聞2006年07月16日朝刊2面13版「民主党:沖縄・普天間飛行場など視察−−執行部」

 毎日新聞2006年07月16日朝刊26面13版「映画:原爆ではなく、人が人を傷つけたと訴えたかった 米国の14歳が製作」
 毎日新聞2006年07月16日東京朝刊「第3次厚木基地騒音訴訟:原告、上告せず」

【2006/07/17記載】
 毎日新聞2006年07月17日朝刊2面13版「ひと:池谷薫さん=映画「蟻の兵隊」を監督した映像作家」
 毎日新聞2006年07月17日朝刊4面11版「ティーンズに開くNewsの窓:/12 語り継ぐ原爆 想像力、時空超えて」

 毎日新聞2006年07月17日朝刊26面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 額賀・防衛庁長官、クウェートで視察」

【2006/07/18記載】
 毎日新聞2006年07月18日朝刊1面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 イラク撤退が完了」
 毎日新聞2006年07月18日東京朝刊「自衛隊イラク派遣:陸自撤退完了 「宿営地退去が最も緊張」−−山中群長が会見」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退完了 派遣「恒久法」制定の動きも 空自は当面活動拡充」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊2面13版「額賀防衛庁長官:8月下旬に沖縄訪問 在日米軍再編で」

【2006/07/19記載】
 毎日新聞2006年07月18日夕刊6面3版「額賀長官:海外派遣恒久法 整備必要と協調」
 毎日新聞2006年07月19日朝刊5面13版「小沢代表:陸自海外派遣、政府内の恒久法制定の動き批判」
 毎日新聞2006年07月18日夕刊7面3版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退完了 「宿営地退去が最も緊張」−−イラク撤退 山中群長が会見」
 毎日新聞2006年07月18日夕刊7面3版「自衛隊イラク派遣:サマワ陸自宿営地 イラク陸軍に譲渡」

 毎日新聞2006年07月19日朝刊5面13版「社説:陸自撤収完了 サマワの経験どう生かす?」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 イラク軍に引き渡される宿営地から最後の部隊が撤収する16日、地代の確保などで不安を抱く地元の地権者らが宿営地前に座り込み、イラク軍の兵士が出動する騒ぎがあった。陸自には治安活動の任務がなく、隠れるように宿営地を後にするしかなかった。
…(省略)…
--------------------------------------------------------------------

【2006/07/21記載】
 毎日新聞2006年07月20日夕刊1面3版「ミサイル防衛:米パトリオット3、嘉手納配備−−今秋20基」
 毎日新聞2006年07月20日夕刊4面2版「eye:陸自イラク撤退完了 解けた緊張」
 毎日新聞2006年07月20日夕刊10面3版「自衛隊イラク派遣:陸自撤退 第1陣170人が帰国」

 毎日新聞2006年07月21日朝刊5面13版「ミサイル防衛:PAC3・嘉手納基地に 有効?MDシステム」
 「軍産複合体」の金儲けではないですか。
 「有効ではない」ということであれば、更にお金を注ぎ込むことが出来ると・・・

【2006/07/22記載】
 毎日新聞2006年07月22日朝刊21面12版「論点:陸上自衛隊イラク撤退」
--------------------------------------------------------------------
 派遣は高く評価された:山田彰(やまだ・あきら)前在イラク日本大使館公使
   自衛隊と外務省が両輪となり支援成功
   日本はこれからも復興に継続的関与を

 優先順位誤った政策:藤原帰一(ふじわら・きいち)東大教授(国際政治)
   米国の失敗に小泉首相は異議唱えたか
   復興支援できるのは本当はこれから

 今後に期待する現地:酒井啓子(さかい・けいこ)東京外大教授(イラク政治研究)
   イラクの日本支持は関連ODAにある
   高評価も空自の活動につながりえない
--------------------------------------------------------------------

【2006/07/24記載】
 毎日新聞2006年07月24日朝刊3面13版「広島原爆:投下3年後、被爆者に初のPTSD調査」
 毎日新聞2006年07月24日朝刊29面13版「広島原爆:カメラのフラッシュ「今でも恐怖がよみがえる」」

【2006/07/25記載】
 毎日新聞2006年07月25日朝刊29面13版「忘却のヒバクシャ:/1 死のせん光、2度」

【2006/07/26記載】
 毎日新聞2006年07月26日朝刊28面13版「忘却のヒバクシャ:/2 人生翻弄した核」
 どこに入れようか迷うが・・・
 毎日新聞2006年07月25日夕刊2面2版「特集ワールド:はとバスで行く、自衛隊基地見学ツアー 観光気分、こだわりなく」
 毎日新聞2006年07月25日夕刊2面2版「牧太郎の大きな声では言えないが…:昭和が遠くなる前に」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 戦前、靖国神社は天皇のために戦死した軍人の栄誉をたたえる顕彰施設だった。その「靖国」がA級戦犯を合祀することで、「天皇の闘いは聖戦」とする原理主義に戻ろうとしている。さりとて「防衛」をないがしろにできない緊迫した時代である。先送りはできない。
…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
 『戦前、靖国神社は天皇のために戦死した軍人の栄誉をたたえる顕彰施設だった。』のです。
 間違えてはいけないのは、『戦前』のことなのです。
 ところで、『さりとて「防衛」をないがしろにできない緊迫した時代である。』という認識は、どこから出てきているのですか?
 さかんに、マスコミが煽っている状況ではないか、という気がするのですが…
 ブッシュ率いる米国の「軍産共同体」が推し進めているのでは、という気もするのですが…
 下記記事は、その証拠のような内容だ。
 毎日新聞2006年07月25日夕刊6面3版「アーミテージ米前国務副長官:日本の来年度予算、防衛費削減に「落胆」」

 毎日新聞2006年07月25日夕刊9面3版「自衛隊イラク派遣:陸自隊員・全員帰国 「温泉行きたい」」
 毎日新聞2006年07月26日朝刊28面13版「自衛隊イラク派遣:陸自隊員・全員帰国 航空労組3団体、民間機利用で抗議」

 毎日新聞2006年07月26日朝刊3面13版「ひと:藤本幸久さん=ドキュメンタリーを撮り続ける映像作家」

【2006/07/27記載】
 毎日新聞2006年07月27日朝刊3面13版「自衛隊イラク派遣:空自C130、あすバグダッド入り−−活動拡大第1弾」

【2006/07/28記載】
 毎日新聞2006年07月27日朝刊30面13版「第3次厚木基地騒音訴訟:40億円賠償確定へ 国側も上告せず」

 毎日新聞2006年07月28日朝刊30面13版「忘却のヒバクシャ:/4 「怠け者」が「誇り」に変わった」

【2006/07/29記載】
 毎日新聞2006年07月28日夕刊1面3版「ミサイル防衛:日本、米に前倒し要請へ 来月上旬に審議官級協議」
 毎日新聞2006年07月28日夕刊4面2版「この国はどこへ行こうとしているのか 沖縄から 作家・大城立裕さん」

 毎日新聞2006年07月28日夕刊12面3版「現場発:楽しむことに罪悪感」

 毎日新聞2006年07月29日朝刊2面13版「北朝鮮ミサイル:警戒態勢レベル、引き下げへ 防衛庁」

 毎日新聞2006年07月29日朝刊5面13版「自衛隊イラク派遣:空自活動「戦闘地域に配備」 米空軍HPに記述と民主・鳩山氏」

 毎日新聞2006年07月29日朝刊28面13版「忘却のヒバクシャ:/5 申請のため命懸けの来日」

【2006/07/30記載】
 毎日新聞2006年07月25日朝刊29面13版「忘却のヒバクシャ:/1 死のせん光、2度」
 毎日新聞2006年07月26日朝刊28面13版「忘却のヒバクシャ:/2 人生翻弄した核」
 毎日新聞2006年07月27日東京朝刊「忘却のヒバクシャ:/3 病死前、小頭症の息子を案じ」
 毎日新聞2006年07月28日朝刊30面13版「忘却のヒバクシャ:/4 「怠け者」が「誇り」に変わった」
 毎日新聞2006年07月29日朝刊28面13版「忘却のヒバクシャ:/5 申請のため命懸けの来日」
 毎日新聞2006年07月30日朝刊28面13版「忘却のヒバクシャ:/6止 味方もむしばむ劣化ウラン弾」

【2006/08/01記載】
 毎日新聞2006年08月01日朝刊2面13版「自衛隊イラク派遣:バグダッドまで空自機が初飛行−−多国籍軍輸送」
 毎日新聞2006年08月01日朝刊25面13版「在日米軍再編:沖縄・楚辺通信所 知花さん土地、戦後61年を経て返還−−象のオリ」

【2006/08/02記載】
 毎日新聞2006年08月01日夕刊1面3版「防衛白書:アジアに「対立の構図」 日米安保、独立した章に」
 毎日新聞2006年08月01日夕刊6面3版「06年版・防衛白書:要旨 国際テロ組織の活動は重大な脅威」
 毎日新聞2006年08月01日夕刊6面3版「解説:06年版・防衛白書 日米同盟偏重に危うさ 在日米軍再編、なお不透明」
 毎日新聞2006年08月01日夕刊6面3版「自衛隊イラク派遣:サマワの陸自支援活動を削除 基本計画変更了承」

【2006/08/03記載】
 毎日新聞2006年08月02日夕刊8面3版「劣化ウラン弾:沖縄・嘉手納基地に40万発 「湾岸」の半分−−01年当時・米軍保管」

 毎日新聞2006年08月03日朝刊2面13版「原水禁世界大会:広島で始まる」
 毎日新聞2006年08月03日朝刊5面13版「社説:防衛白書 同盟強化に国民の理解深めよ」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 日米同盟強化の実態だけを先行させるべきではない。
--------------------------------------------------------------------

【2006/08/04記載】
 毎日新聞2006年08月03日夕刊4面2版「eye:長崎・原爆の記憶 語り継ぐ」
 毎日新聞2006年08月03日東京夕刊「劣化ウラン兵器禁止を訴える国際大会:日本初の大会、広島で開幕」

【2006/08/05記載】
 毎日新聞2006年08月04日夕刊2面3版「井上ひさしさんと8・6ヒロシマ 「戦後責任です」」

 毎日新聞2006年08月04日夕刊8面3版「政府:イラク基本計画変更を閣議決定 空自輸送拡大」

【2006/08/06記載】
 毎日新聞2006年08月06日朝刊5面12版「社説:原爆の日 核兵器廃絶へ新たな一歩を」
 毎日新聞2006年08月06日朝刊1面13版「余録:「後悔に1分たりとも時間を費やすな… (余録:原爆忌)」

 毎日新聞2006年08月06日朝刊1面13版「原爆の日:きょう61回目 平和市長会議、加盟都市急増」
 毎日新聞2006年08月06日朝刊2面13版「被爆体験:語り継ぐ/書き残す 被爆者の平均年齢73.9歳、残された時間は少ない」

 毎日新聞2006年08月06日朝刊4面12版「21世紀を読む:ヒロシマ61年 原爆から科学技術教育を=武田徹(たけだ・とおる)評論家、東大特任教授」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 科学者がいかに科学の面白さに陶酔し、歯止めを失うか身をもって知った後に、科学技術の制御法確立を求めて奔走したオッペンハイマーの人生を含め、科学のあり方について考える場としてヒロシマほどふさわしいところはない。…(省略)…
--------------------------------------------------------------------

【2006/08/07記載】
 毎日新聞2006年08月07日朝刊1面13版「広島原爆忌:平和記念式典に4万5000人が参列」
 毎日新聞2006年08月07日朝刊26面13版「アオギリサミット:広島市で開催 100人参加、宣言採択」
 毎日新聞2006年08月07日朝刊6面11版「原爆の日:広島平和宣言(全文)」
 毎日新聞2006年08月07日朝刊6面11版「原爆の日:小泉首相あいさつ(全文)」
 毎日新聞2006年08月07日朝刊6面11版「原爆の日:こども代表 平和への誓い(全文)」
 毎日新聞2006年08月07日朝刊6面11版「原爆の日:アナン国連事務総長メッセージ」

【2006/08/08記載】
 毎日新聞2006年08月07日夕刊1面3版「知りたい!:サマワ2年半、自衛隊が残したもの 雇用/リフォーム/整備…」
 「知りたい!:サマワ2年半、自衛隊が使った費用」
 そこで考える:「知りたい!:どうして費用が掲載されていない!」
 さらに考える:「知りたい!:なにを目的にして記載された記事だろう」
 他に忘れていることはないだろうか?

 毎日新聞2006年08月08日朝刊3面13版「フランス:「ムルロア環礁核実験でがん」 国立研究所、因果関係認める」

 毎日新聞2006年08月08日朝刊7面11版「記者の目:「今まで、幸せだったことは一度もない」=田中博子(広島支局)」

【2006/08/09記載】
 毎日新聞2006年08月09日朝刊2面13版「発信箱:「平和」考=元村有希子」

 毎日新聞2006年08月09日朝刊26面13版「にっぽんに思う:/9 陸自小銃パレード 「基地経済」で潤う佐世保で」

【2006/08/10記載】
 毎日新聞2006年08月09日夕刊1面3版「長崎原爆の日:61回目、核廃絶「再出発の年」 平和宣言、米など6カ国糾弾」
 毎日新聞2006年08月09日夕刊11面3版「長崎原爆の日:国と闘い、命燃やす「平和残したい」−−長崎原爆症訴訟、原告の67歳」

 毎日新聞2006年08月09日夕刊4面2版「特集ワールド:’06夏・会いたくて/2 花森安治さん(78年死去・66歳)」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 花森さんは1911(明治44)年、神戸の貿易商の長男に生まれ、松江高校で校友会誌づくりに携わる。このころ、病の母に「将来は新聞記者か編集者になる」と話している。33年、東大文学部美学美術史科に進み「帝国大学新聞社」の編集部員となるが、卒業とともに北満(中国東北部)に従軍する。40年、病気で復員し、大政翼賛会宣伝部で有名な「ほしがりません勝つまでは」などの標語を広める。
…(省略)…
 「空腹を抱えた部隊で、一人がハンゴウの縁をチンチンとたたきだした。すると、それに神経を乱された男が、それだけの理由でその兵を殺した。戦場ではね、とんでもないことが起こるんだよ」。この話に、花森さんが死の間際に書いた「早春と青春」という一編が重なる。
…(省略)…
 花森さんは71年、週刊朝日のインタビューで戦争加担について語っている。「ボクは、たしかに戦争犯罪をおかした……免罪されるとは思わない。これからは絶対だまされない。だまされない人たちをふやしていく。その決意と使命感に免じて、過去の罪はせめて執行猶予にしてもらっている、と思っている」
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 『これからは絶対だまされない。だまされない人たちをふやしていく。
 だまされないようにしましょう。

 毎日新聞2006年08月10日朝刊7面13版「長崎原爆の日:長崎平和宣言(全文)」
 毎日新聞2006年08月10日朝刊7面13版「長崎原爆の日:被爆者代表・平和への誓い(全文)」
 毎日新聞2006年08月10日朝刊7面13版「長崎原爆の日:小泉首相あいさつ(全文)」

【2006/08/12記載】
 毎日新聞2006年08月12日朝刊5面13版「ここも議論を:06総裁選Q&A 日米同盟」

【2006/08/15記載】
 毎日新聞2006年08月15日朝刊1面13版「終戦記念日:きょう61回」
 毎日新聞2006年08月15日朝刊6面13版「終戦記念日:61回目を前に コーエン前米国防長官に聞く」
 毎日新聞2006年08月15日朝刊24面13版「パラオ在留孤児:ホセイ・キミコさんの一時帰国、国費支給を検討−−厚労省」

【2006/08/17記載】
 毎日新聞2006年08月17日朝刊22面13版「在日米軍再編:原子力空母配備 神奈川県知事も容認」

【2006/08/18記載】
 毎日新聞2006年08月18日朝刊3面13版「在日米軍再編:普天間移設 沖縄県、協議機関参加へ」

【2006/08/19記載】
 毎日新聞2006年08月19日朝刊1面13版「在日米軍再編:普天間移設 協議機関、沖縄「条件付き」参加−−稲嶺知事」
 毎日新聞2006年08月19日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 具体的協議、12月以降 額賀長官と稲嶺知事、意見隔たり」

【2006/08/20記載】
 毎日新聞2006年08月20日朝刊5面12版「社説:小泉時代考 首相の「常識論」で「安保」が変質した」

【2006/08/21記載】
 毎日新聞2006年08月21日朝刊2面13版「発信箱:劣情をあおるな=山田孝男」
 毎日新聞2006年08月21日朝刊1面13版「自民党総裁選:集団的自衛権、解釈変更で容認 その後全面改憲−−安倍氏政権構想」
 毎日新聞2006年08月21日朝刊2面13版「自民党総裁選:集団的自衛権、容認は改憲で−−自民・片山氏」
 毎日新聞2006年08月21日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 泡盛・ヤギ汁、「親交」作戦 理解求め、額賀氏」

【2006/08/23記載】
 毎日新聞2006年08月22日夕刊10面3版「広島原爆の日:「氏名不詳者」名簿、初めて奉納 69歳被爆者、訴え実る」

 毎日新聞2006年08月23日朝刊5面13版「国会:核軍縮議連会長に岡田克也氏」

 毎日新聞2006年08月23日朝刊25面13版「厚木基地騒音訴訟:第4次提訴へ」

【2006/08/24記載】
 毎日新聞2006年08月24日朝刊2面13版「自民防衛小委:自衛隊派遣の「恒久法」条文案概要を了承」
 毎日新聞2006年08月24日朝刊2面13版「安倍官房長官:提唱の日本版NSC 官邸の機能強化図る」

【2006/08/25記載】
 是非、お読みいただければ、と思います。
 毎日新聞2006年08月24日夕刊2面3版「特集ワールド:ブッシュ外交 アジア軽視、露骨−−小山貴さんに聞く」
 最後のところだけ・・・
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 なぜ、こんなことになっているのか。小山さんは「米国はイラクで行き詰まり、これ以上のリスクを冒せなくなっている」と言う。イラクでは武装勢力が依然として優勢で治安が回復せず、復興もうまくいかない。ブッシュ米政権流の中東民主化構想はイラクで失敗したという見方が強い。「イランをたたきたくても、コストを自国だけでは背負えないとわかったのだろう。北朝鮮にしても、クリントン政権が歯止めをかけたプルトニウム生産を、ブッシュ政権が放置したため、核実験が始まってもおかしくない事態を招いた。米政権はいま、トップダウン方式の限界を思い知らされているのではないだろうか」
-------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年08月25日朝刊2面13版「陸自:富士総合火力演習 実弾射撃訓練、台湾陸軍の司令官が視察−−静岡・御殿場」

【2006/08/26記載】
 毎日新聞2006年08月25日夕刊11面3版「沖縄・米兵の少女暴行:95年の事件で実刑判決、元海兵隊員が自殺」
 米兵は、どのような訓練を受けるのか。
 聞くところによると、特に海兵隊員は、人殺しができるように訓練を受ける、というのか、そのような人間に作り変えられる、ということです。
 で、これも「聞くところによると」ですが、米兵が国連平和維持軍などに参加しないのは、参加すると人が殺せなくなるからだそうです。

 毎日新聞2006年08月26日朝刊5面13版「在日米軍再編:普天間移設 29日に協議会−−額賀防衛庁長官」

【2006/08/27記載】
 毎日新聞2006年08月27日朝刊5面11版「社説:宗教者会議 暴力克服に一層の連帯を」
 毎日新聞2006年08月26日夕刊6面3版「世界宗教者平和会議:宗教者ら2000人、平和への道探る−−京都で開幕」

 毎日新聞2006年08月27日朝刊2面13版「時代の風:日米関係の信頼性=五百旗頭真・防衛大学校長」
 私には、理解できなかった。
 結語の『日米基軸により、安全上のゆとりを日本は持たねばならない。』とは、具体的にどういうことなんだろう?

 毎日新聞2006年08月26日夕刊9面3版「落下事故:米軍機から訓練用機材−−沖縄」

【2006/08/29記載】
 毎日新聞2006年08月29日東京朝刊「在日米軍再編:普天間移設 初会合、見送り 沖縄県、出席せず」
 毎日新聞2006年08月29日朝刊3面13版「ミサイル防衛:日本、MDを初配備 SM3搭載米艦、神奈川・横須賀に−−きょう」
 毎日新聞2006年08月29日朝刊2面13版「自民党総裁選:谷垣氏、集団的自衛権の解釈変更認めず 改憲問題、政権構想に明記」

【2006/08/30記載】
 毎日新聞2006年08月29日夕刊1面3版「ミサイル防衛:SM3搭載艦、日本に初配備−−神奈川・米軍横須賀基地」
 毎日新聞2006年08月29日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 協議会が初会合 沖縄県、一転参加」

 毎日新聞2006年08月29日夕刊6面3版「世界宗教者平和会議:「宗教悪用に反対」宣言採択、閉幕へ」
 毎日新聞2006年08月29日夕刊6面3版「07年度予算:防衛庁概算要求、4兆8636億円に」
 毎日新聞2006年08月30日朝刊3面13版「内閣府:沖縄関連の来年度概算要求まとめる」
 毎日新聞2006年08月30日朝刊5面13版「在日米軍再編:普天間移設 進展のメド立たず 国と沖縄県、隔たり大きく−−協議会」

【2006/08/31記載】
 毎日新聞2006年08月31日朝刊2面13版「自民防衛小委:「国際平和協力法案」(恒久法)条文案了承」
 毎日新聞2006年08月31日朝刊5面13版「国際平和協力法案:自民党案(要旨)」

 「[AML 9125] 反戦の視点 その32」「「テロとの戦い」について」=「井上澄夫 市民の意見30の会・東京」
-------------------------------------------------------------------
 筆者は常々、米国のブッシュ大統領に「テロリスト」をはっきり定義してもらいたいと思っていた。彼は8月31日、中間選挙をにらんで始めたキャンペーンの演説でそれらしいことを言った。「テロとの戦い」を「21世紀のイデオロギーの戦いだ」と強調しつつ、こう言ったのだ。
 〈テロリストはファシスト、ナチ、共産主義者や全体主義者の後継者だ。戦いは困難で長くなるだろうが、テロリストや全体主義者を打ち負かし、自由のための勝利となるだろう。〉
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 ブッシュにとっては、「共産主義者」も「テロリスト」なのですね。
 ということは、「共産主義の国家」がなくなるまでは、延々と「テロとの戦い」が続くわけです。
 で、「軍需産業、万歳!」ですかね。
 こんなアメリカと「同盟」ですか?

【2006/09/02記載】
 毎日新聞2006年09月02日朝刊5面13版「選挙:沖縄県知事選 野党共闘を解消」
 毎日新聞2006年09月02日朝刊6面12版「土曜解説:世界宗教者平和会議=専門編集委員・田原由紀雄」

【2006/09/03記載】
 毎日新聞2006年09月02日夕刊9面3版「自衛隊イラク派遣:陸自機関銃暴発、報告せず サマワの宿営地で04年5月」

【2006/09/04記載】
 毎日新聞2006年09月04日朝刊2面13版「安倍氏:教育基本法改正案の成立 臨時国会の最優先課題に」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
防衛庁を省に昇格させる防衛庁設置法等改正案、
共謀罪を設ける組織犯罪処罰法改正案
も成立を目指す意向を示した。
-------------------------------------------------------------------

【2006/09/05記載】
 毎日新聞2006年09月05日朝刊25面13版「陸上自衛隊:サマワの弾暴発、判断を尊重…防衛次官」

【2006/09/06記載】
 毎日新聞2006年09月06日朝刊1面13版「機関砲誤発射:ミサイル艇から陸方向に10発 青森・むつ」
 毎日新聞2006年09月06日Web00時08分「機関砲誤発射:主婦「パンパンパンと花火が鳴るような…」」
 毎日新聞2006年09月06日Web02時36分「機関砲誤発射:撃ち尽くしたと勘違いか 総監部が謝罪」

【2006/09/07記載】
 毎日新聞2006年09月06日夕刊9面3版「青森・むつの海自誤射:人為ミスの可能性指摘」
 毎日新聞2006年09月06日Web22時49分「機関砲誤射:松の木7本で弾痕を確認 青森」
 毎日新聞2006年09月07日朝刊27面13版「青森・むつの海自誤射:住宅10メートル手前、弾痕」

 毎日新聞2006年09月07日東京朝刊版「自衛隊イラク派遣:空自が国連支援の輸送」

【2006/09/10記載】
 毎日新聞2006年09月09日夕刊1面3版「自衛隊イラク派遣:陸自、活動を終結 後送業務隊が帰国」

 下記は、重複していますが、【2001・09・11】関連ということで・・・
 毎日新聞2006年09月09日夕刊1面3版「米同時多発テロ:9・11、2次被害深刻 WTC倒壊の粉じんで呼吸障害、7割にも」
 毎日新聞2006年09月09日夕刊6面3版「米国:フセイン政権とアルカイダ「協力の証拠なし」−−上院情報委報告書」

 毎日新聞2006年09月10日朝刊5面11版「社説:9・11テロ5年 新たな国際協調の出発点に」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊6面13版「世界を読む:9・11から5年/3 米国孤立させぬ工夫を=論説副委員長・高畑昭男」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊1面13版「米同時多発テロ:あすで5年」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊26面12版「米同時多発テロ:発生5年 米メディアの苦悩 政権監視に逆風」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊2面13版「時代の風:マグレブの国で 複眼的なイスラム観を=青木保・早大アジア研究機構教授」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 独裁的体制に問題があることは事実に違いないが、それでも国や社会の状況の中で、「地域や世界との関係に対応した政治体制の有効性」という観点から見なければならないことはたくさんある。…(省略)…
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年09月10日朝刊25面12版「21世紀を読む:9・11テロから5年 脅威の内実を見極めよ=岡崎玲子(おかざき・れいこ)」
 1985年生まれ。ケネディ元大統領らを輩出した米国の寄宿制私立高で9・11を迎えた。『9・11ジェネレーション』で黒田清・日本ジャーナリスト会議新人賞。

【2006/09/15記載】
 毎日新聞2006年09月15日朝刊6面11版「記者の目:発祥の地で開催、世界宗教者平和会議=丹野恒一(大阪学芸部)」

【2006/09/20記載】
 毎日新聞2006年09月20日朝刊5面13版「選挙:沖縄県知事選 糸数慶子氏が出馬表明」

【2006/09/28記載】
 毎日新聞2006年09月28日朝刊3面13版「放射性物質:米原潜周辺にコバルト 海水中微量、因果関係調査へ−−神奈川・横須賀沖」

【2006/09/29記載】
 毎日新聞2006年09月28日夕刊1面3版「テロ特措法:延長法案承認−−自民合同部会」

【2006/09/30記載】
 毎日新聞2006年09月30日朝刊2面13版「塩崎官房長官:「集団的自衛権、研究へ懇談会」」

【2006/10/01記載】
 毎日新聞2006年10月01日朝刊4面13版「アイスランド:米軍基地閉鎖、警察などが自衛へ」
 ほれほれ、「米軍基地閉鎖」を実施しようと思えば出来るではないか。
 「不安定な弧」などは、誰が不安定にしているのかを、考えてから言ってほしいものだ。

【2006/10/02記載】
 毎日新聞2006年10月02日朝刊2面13版「選挙:沖縄県知事選 糸数慶子氏が正式出馬表明」

【2006/10/03記載】
 毎日新聞2006年10月03日朝刊5面13版「選挙:沖縄県知事選 与野党、全面対決に 米軍再編が争点−−11・19投開票」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 争点化が避けられないのは、米軍普天間飛行場の移設問題だ。政府は昨年10月、移設先をキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)とする案で米側と合意したが、県との調整は進んでいない。仲井真氏は今年1月、暫定へリポート案を主張して政府と対立する稲嶺知事に「政府と事を構えるのはどうか」と苦言を呈したが、9月5日の出馬表明では「(普天間飛行場の移設は)地元や県の意見のすりあわせが必要」と一変した。陣営には稲嶺人気にあやかって「後継」を印象付け、選挙を勝ち抜こうという思惑がある。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 「米軍普天間飛行場の移設問題」に関しては、
 「[AML 9607] 昨日逮捕された平良夏芽氏が那覇地検に。釈放を求めてFAX集中を!」
 「[AML 9677] 米軍星条旗新聞が平良牧師逮捕記事で「引き離してから逮捕すると決めていた」と」
 等々の情報が掲載されていますが、本土では「何事もなかった」ようで・・・
 見逃したのかもしれませんが、「ベタ記事にもならなかった」ように思います。
 まぁ、人によって関心の持ち方は違いますが、「この無視の仕方」はあまりではないの・・・

【2006/10/04記載】
 毎日新聞2006年10月04日朝刊5面13版「久間・防衛庁長官:シュワブ沿岸案、最優先」

【2006/10/06記載】
 毎日新聞2006年10月06日朝刊3面13版「神奈川・横須賀基地コバルト検出:「原潜放出の可能性」 文科省、事故は否定」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 検出されていたのは、自然界に存在しないコバルト58と60。専門家会合は、検出量がきわめて少ないことや、予備の海水を使った測定ではどちらも検出されなかったことから、局所的に微粒子が浮遊していた可能性が高いと判断。港近くにコバルトを使用する事業所はなく、原潜からの放出の可能性は否定できないとした。
---------------------------------------------------------------------

 ことの重大性がわかっていっているのかねぇ。
 「事故でなくて、コバルトが放出される」ということは、・・・
 そう、その通り、「コバルトを垂れ流している」ということでは、・・・

 毎日新聞2006年10月06日朝刊5面13版「安保会議:テロ対策特別措置法の1年間延長を了承」

【2006/10/07記載】
 毎日新聞2006年10月07日朝刊5面13版「社説:テロ特措法延長 ていねいな説明が前提だ」
 毎日新聞2006年10月06日夕刊1面3版「テロ特措法:政府「3度目延長」決定 海自の洋上活動継続へ」
 毎日新聞2006年10月06日夕刊2面3版「テロ特措法:3度目延長へ 出口戦略、描けぬまま 「テロとの戦い」長期化必至」

【2006/10/08記載】
 毎日新聞2006年10月08日朝刊3面13版「選挙:沖縄県知事選 普天間移設の沿岸案「賛成できぬ」 仲井真弘多氏が態度表明」
 そうそう、皆さん理解していますよ、仲井真弘多氏は「反対ではない」ということを・・・
 これだから、うか とはできない・・・

【2006/10/10記載】
 新聞休刊日ですので、別の情報をご紹介します。
 「[AML 9857] 沖縄の現状を聞いて」
 「[AML 9858] 抗議のFAX、電話を!沖縄パトリオット3配備阻止行動」

【2006/10/12記載】
 毎日新聞2006年10月11日夕刊9面3版「パトリオット3:米軍基地配備、陸送作業始まる−−沖縄」

【2006/10/13記載】
 毎日新聞2006年10月12日東京夕刊「北朝鮮核実験:「周辺事態」認定、将来に向け含み−−久間防衛庁長官」

 毎日新聞2006年10月13日朝刊5面13版「テロ特措法:1年延長の改正案、審議入りへ」

【2006/10/14記載】
 毎日新聞2006年10月14日朝刊5面13版「テロ特措法:1年延長の改正案、衆院で審議入り」

【2006/10/15記載】
 毎日新聞2006年10月15日朝刊11面11版「今週の本棚:藤森照信・評 『ヒロシマを…』=山下和也、井手三千男、叶真幹・著」
 毎日新聞2006年10月15日朝刊12面11版「田中優子・評 『憲法九条を世界遺産に』=太田光・中沢新一・著」(集英社新書・693円)

 毎日新聞2006年10月15日朝刊29面13版「殺人未遂:女性を刺す 容疑で米兵を緊急逮捕−−長崎・佐世保」

【2006/10/18記載】
 毎日新聞2006年10月18日朝刊28面13版「日本被団協:結成50年で記念式典」

【2006/10/20記載】
 毎日新聞2006年10月19日夕刊1面3版「テロ特措法:1年延長の改正案、衆院通過」

【2006/10/21記載】
 毎日新聞2006年10月21日朝刊5面13版「テロ特措法:改正案審議、参院は23日から」

【2006/10/22記載】
 毎日新聞2006年10月22日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 振興策継続に普天間進展が必要−−高市沖縄・北方担当相」
---------------------------------------------------------------------
 高市早苗沖縄・北方担当相は21日、米軍普天間飛行場の移設と、沖縄県や名護市が求めている北部振興策の継続の関係について「全くリンクしないという表現はあたらない」と述べ、北部振興策の継続には普天間飛行場の移設進展が必要との認識を示した。訪問先の那覇市で記者会見した。
---------------------------------------------------------------------

 なんだか、「北部振興策の継続には普天間飛行場の移設進展が必要」というのは本末転倒した話のように思えますが・・・
 「振興策の補助金目当てに、米軍基地を誘致」といった意味合いになりません?

 毎日新聞2006年10月22日朝刊31面13版「火災:米軍佐世保基地の弾薬庫で−−長崎」

【2006/10/25記載】
 毎日新聞2006年10月24日夕刊2面3版「防衛庁:SM3、前倒しし来年12月に配備の方針」

【2006/10/28記載】
 毎日新聞2006年10月27日夕刊10面3版「テロ特措法:改正法が成立 延長3度目、海自活動6年目に」
 『もともと活動期間を2年に限定していた時限立法を3回も延長したのは異例の事態。民主党など野党は「出口戦略が見えない」と反対した。

 毎日新聞2006年10月28日朝刊3面13版「在日米軍再編:横田空域、日本に2割返還 民間機混雑緩和、経済効果130億円」

【2006/10/29記載】
 毎日新聞2006年10月29日朝刊30面13版「学徒隊動員:14〜16歳「鉄血勤皇隊」、沖縄県が編成 軍に名簿、戦闘訓練」

【2006/10/30記載】
 毎日新聞2006年10月30日朝刊2面13版「安倍首相:防衛「省」昇格法成立に全力と発言 観艦式で」
 毎日新聞2006年10月30日朝刊2面13版「海自:神奈川・相模湾沖で観艦式 48隻参加し、8100人見守る」
 『予行演習分も含めて計2億4800万円分の弾薬が使用された。

【2006/10/31記載】
 毎日新聞2006年10月31日朝刊2面13版「選挙:沖縄県知事選 仲井真弘多氏、普天間移設先「県内容認も」」

【2006/11/01記載】
 毎日新聞2006年10月31日夕刊6面3版「テロ特措法:海自インド洋補給活動、来年5月まで延長−−閣議決定」

 毎日新聞2006年11月01日朝刊2面13版「沖縄知事選:仲井真、糸数氏の事実上一騎打ちか 2日告示」

【2006/11/03記載】
 毎日新聞2006年11月02日夕刊1面3版「選挙:沖縄県知事選 与野党激突、基地が再び争点に−−告示」
 毎日新聞2006年11月02日夕刊10面3版「選挙:沖縄県知事選 経済振興も訴え 「格差解消」声高に−−告示で各陣営」
 毎日新聞2006年11月02日夕刊1面3版「選挙:参院補選・沖縄選挙区 来年4月22日に」

 毎日新聞2006年11月03日朝刊2面13版「沖縄県知事選:野党VS与党 参院選へ思惑交錯」

 毎日新聞2006年11月03日朝刊2面13版「北朝鮮ミサイル:発射実験の際、米海軍が探知・追尾訓練か」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ピースデポは10月、「米海軍歴史センター」で横須賀基地所属のイージス艦の航海日誌を情報公開請求して閲覧し、実験前後の6〜7月の航路を分析した。米海軍は「カーティス・ウィルバー」などイージス艦3隻を展開。太平洋では6月18日から、日本海では同16日から、各半径15キロの範囲で哨戒活動をしていた。実験時には太平洋に1隻、日本海に2隻がいた。実験翌日の7月6日に派遣海域を離れ、同8日に横須賀基地へ帰港した。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年11月03日朝刊30面13版「原爆慰霊碑:広島の精神、世界へ ダライ・ラマ14世ら献花」

【2006/11/04記載】
 毎日新聞2006年11月04日朝刊27面13版「傷害:在日米海軍幹部、容疑で逮捕−−神奈川・横須賀」

【2006/11/08記載】
 毎日新聞2006年11月08日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 滑走路、双方向着陸も 防衛庁長官表明、地元の反発必至」

 毎日新聞2006年11月08日朝刊25面13版「沖縄密約国賠訴訟:西山元記者が訴え 「いびつな判決受けた」」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月10日東京夕刊「在日米軍再編:原子力空母配備 住民投票で署名−−横須賀の市民団体」

【2006/11/14(火)記載】
 直接には、沖縄と関係ないようだが、しかし・・・
 毎日新聞2006年11月13日夕刊1面3版「選挙:福島県知事選 民・社推薦、佐藤雄平氏が初当選 自・公推薦の森雅子氏破る」

 毎日新聞2006年11月13日夕刊9面3版「福島知事選:民主、党勢回復へ足場 与党、沖縄に背水の陣」

 毎日新聞2006年11月13日Web13時46分「イラク派遣:空自部隊97人が帰国 名古屋空港」

【2006/11/17(金)記載】
 毎日新聞2006年11月16日夕刊2面3版「特集ワイド:沖縄知事選、直前 届くか「やんばる」の声」

 毎日新聞2006年11月17日朝刊1面13版「非核三原則:日本をかすめても 核持ち込みでない 防衛庁長官」
---------------------------------------------------------------------
 久間防衛庁長官は16日夜、「朝日ニュースター」の番組で、非核三原則について「日本をかすめるような状態で(米軍の)潜水艦などが動く分には(核の)『持ち込み』にはならない」と述べた。従来、政府が三原則に基づいて拒否するとしてきた核搭載の米軍艦船の領海通過を認めるとも受け取れる発言で、議論を呼ぶ可能性がある。
---------------------------------------------------------------------


【2006/11/18(土)記載】
 毎日新聞2006年11月18日朝刊5面13版「核保有論議:非核三原則「持ち込ませず」議論を 搭載米艦の容認示唆−−防衛庁長官」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 久間長官は16日のテレビ番組で「日本をかすめるような状態で(米軍の核搭載)潜水艦などが動く分には『持ち込み』にはならない」と発言。17日の会見で「かすめる」の意味を問われ、補足説明した。
 さらに会見で、77年に領海法で領海が3カイリ(1カイリは約1・8キロ)から12カイリに広がったことを踏まえ、この拡大部分について「昨日まで(通航して)よかったのが、今日から何でだめなのかという話になる」と指摘。12カイリまで「持ち込めない」とすることの妥当性について「議論してみる必要がある」と述べた。
 ただ宮崎礼壹内閣法制局長官が同日、久間長官を訪ね「12カイリも(核持ち込みの場合は日米安保条約に基づく)事前協議の対象になると、何回も答弁している」と政府見解を説明。久間長官は「政府答弁は大事にしないといけない」と応じ、現状では見解の変更を求めない考えを示した。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 「理屈と膏薬はどこにでもつく」というが、「屁理屈にも程がある」と言えませんか・・・
 『ただ宮崎礼壹内閣法制局長官が同日、久間長官を訪ね「12カイリも(核持ち込みの場合は日米安保条約に基づく)事前協議の対象になると、何回も答弁している」と政府見解を説明。
 というようにですね、「領海内の核持ち込みは、日米安保条約に基づき、事前協議の対象」ということなのでは・・・
 それを「当時の領海法は領海が3カイリだったので、3カイリまでは米軍が自由に核を持ち込むことができる」などという解釈は、いただけませんって。
 まったく、どこまでひどくなるんかねぇ・・・

 毎日新聞2006年11月18日朝刊1面13版「民主党:集団的自衛権の一部、容認 国連の軍事行動にも参加−−基本政策原案」
 毎日新聞2006年11月18日朝刊2面13版「解説:民主・集団的自衛権の一部容認 参院選へ小沢色鮮明 安保政策で求心力強化へ」

 毎日新聞2006年11月18日朝刊12面12版「土曜解説:PAC3の沖縄配備=那覇支局・三森輝久」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 10月26日の参院外交防衛委員会でPAC3の沖縄配備を「幸いに沖縄には米軍がPAC3を置いてくれた。我が国予算の中で追いつかない点を先にやってくれたわけだから、沖縄の人はむしろ喜んでもらいたい」と発言したのだ。
 沖縄県幹部は久間発言を「県民が61年間基地の重圧に苦しんできた感覚を理解していない」と言う。「防御兵器と言っても、県民には基地機能の一つとしかとらえられない。基地がある島だから配備されるわけで、これを認めれば基地機能の増大を認めることになり、更に基地の存在、ウエートが高まる。もういいかげんにしてくれというのが県民の正直な感想だ」と説明した。
---------------------------------------------------------------------


【2006/11/19(日)記載】
 毎日新聞2006年11月18日Web23時42分「陸上自衛隊:上陸用船艇阻止で地雷訓練 和歌山・美浜」

【2006/11/20(月)記載】
 毎日新聞2006年11月20日朝刊5面13版「社説:沖縄知事選 普天間移設に一歩踏み出した」
 「普天間移設に一歩踏み出した」という結論に結びつくのかどうか・・・

【2006/11/21(火)記載】
 毎日新聞2006年11月20日夕刊1面3版「在日米軍再編:沖縄県知事選に当選の仲井真氏「負担減るなら前に」」
 毎日新聞2006年11月21日朝刊2面13版「ひと:仲井真弘多さん=新沖縄県知事に選ばれた」
 毎日新聞2006年11月20日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 「地元と早期に意見交換する」−−塩崎官房長官」
 毎日新聞2006年11月21日朝刊2面13版「在日米軍再編:通常国会に関連法案 政府提出検討 仲井真氏、柔軟姿勢で」

 毎日新聞2006年11月21日朝刊2面13版「ミサイル防衛:福田長官談話、解釈見直しを検討−−塩崎長官」

【2006/11/22(水)記載】
 毎日新聞2006年11月21日夕刊1面3版「海自潜水艦:タンカーに接触 訓練で浮上中、けが人なし−−宮崎沖」
 毎日新聞2006年11月21日東京夕刊「宮崎・日南沖の海自潜水艦接触:関係者に緊張走る 防衛庁が調査委」
 毎日新聞2006年11月22日朝刊1面13版「宮崎・日南沖の海自潜水艦接触:往来危険容疑で捜査 船体8メートル延長、影響も調査」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 さらに、あさしおは全長が約86メートルで、海自が保有する潜水艦16隻のうちで最も長い。97年の就航時には約78メートルだったが、01年までに約8メートル長くなった。会見で吉川栄治・海上幕僚長は「(影響があるとは)聞いていないが、その面も含めて調査したい」と述べた。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 とあるが、紙面には、『吉川栄治・海上幕僚長は「事故は誠に遺憾。総力をあげて被害を最小限にするよう努めたい」とのコメントを出した。』とあります。
 「総力をあげて被害を最小限にするよう努めたい」というのは、「事故を無くすよう努めたい」とは異なるなぁ・・・
 ということで、気になりました。

 毎日新聞2006年11月21日夕刊6面3版「集団的自衛権:首相の私的懇談会、当面は設置せず−−塩崎官房長官」

 毎日新聞2006年11月22日朝刊2面13版「ミサイル防衛:福田談話、安倍首相も見直し示唆 「政策判断示したもの」」

 毎日新聞2006年11月22日朝刊5面13版「安倍首相:デンマーク首相と「関係強化」で一致」
 紙面には、『… NATOのセミナーへの自衛官の参加やNATO幹部の来日などの交流を拡大させる考えという。』等の記載があります。

【2006/11/23(木)記載】
 毎日新聞2006年11月22日夕刊11面3版「憂楽帳:沖縄の思い」

 毎日新聞2006年11月22日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設協を来月中旬に再開−−関係閣僚ら一致」

【2006/11/24(金)記載】
 毎日新聞2006年11月24日朝刊5面13版「在日米軍再編:普天間移設 久間防衛庁長官、沖縄知事選「負けたら力ずくでも…」」

【2006/11/25(土)記載】
 毎日新聞2006年11月25日朝刊2面13版「核搭載米艦船:領海通過は「緊急時やむを得ない」久間長官」
 『久間章生防衛庁長官は24日の衆院安全保障委員会で、核を搭載した米軍艦船の日本領海通過について「緊急事態の場合はやむを得ないのではないか」と述べ、災害発生時などの場合は容認されるとの認識を示した。
 ということだが、なぜ「災害発生時」に「核を搭載した米軍艦船」が日本領海を通過するのかが、わからない。
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 久間長官は16日のテレビ番組で「日本をかすめるような状態で(米軍の核搭載)潜水艦などが動く分には(非核三原則に定めた核の)『持ち込み』にはならない」と発言。翌17日の記者会見では、非核三原則の「持ち込ませず」原則について「議論を整理した方がいい」と述べ、核を搭載した米軍艦船の領海内通過を認めるべきだとの考えを示していた。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 安倍内閣の施策は「まず結論ありき」で、「そのための理屈を、無理やりひねり出す」と・・・
 「まず、『持ち込ませず』をなし崩しにする」、で、そのあと ・・・

【2006/11/28(火)記載】
 毎日新聞2006年11月28日朝刊6面12版「記者の目:仲井真氏が勝利した沖縄知事選=三森輝久(那覇支局)」

【2006/11/29(水)記載】
 毎日新聞2006年11月28日夕刊1面3版「宮崎・日南沖の海自潜水艦接触:遠ざかる船が交差して、近づく船の音隠す 確認遅れる」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 海保などによると、現場は水深1キロで、関東・関西圏と東南アジアを結ぶ海上交通が多い海域の一つ。1日約100隻が航行しているという。
 海自幹部は「漁船だったり、船体が衝突していたら相手が沈没する大事故になっていた。事故の状況についてくわしい分析が必要」と話している。
---------------------------------------------------------------------

 これからも「事故が発生する確率は高い」のでは・・・

 毎日新聞2006年11月29日朝刊3面13版「ひと:小川真吾さん=「元子ども兵士」をウガンダで支援する」

 毎日新聞2006年11月29日朝刊5面13版「防衛庁「省」昇格:法案があす衆院通過」
 毎日新聞2006年11月29日朝刊5面13版「政策:久間防衛庁長官、ミサイル迎撃可能なケース言及」
 毎日新聞2006年11月29日朝刊5面13版「政策:仲井真氏と高市担当相が会談」

【2006/11/30(木)記載】
 毎日新聞2006年11月30日朝刊2面13版「沖縄の酒税軽減措置:与党、延長を検討 知事選勝利受け容認」

 毎日新聞2006年11月30日朝刊2面13版「在日米軍再編:安倍首相と仲井真氏が会談し協議」

【2006/12/02(土)記載】
 毎日新聞2006年12月01日夕刊1面3版「知りたい!:海自インド洋派遣6年目 無料給油、203億円分」
 『海自幹部は「テロとの戦いは50年はかかると思う」と話し、長期化を覚悟する。
 「海自幹部は…(省略)…覚悟する。」って、何か変だなぁ・・・
 「テロとの戦い」って、「ブッシュの見方」なのでは・・・

【2006/12/06(水)記載】
 毎日新聞2006年12月05日夕刊1面3版「自衛隊イラク派遣:空自派遣を来年7月まで延長 8日にも閣議決定」
 毎日新聞2006年12月06日朝刊2面13版「空自イラク支援:来年7月まで延長 政府が基本計画変更」

 毎日新聞2006年12月05日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 住宅地上空通過、緊急時のみ容認」
 毎日新聞2006年12月05日東京夕刊「米軍機訓練:衝撃波でガラス割れ、乳児けが 施設局公表せず−−北海道」

 毎日新聞2006年12月06日朝刊27面13版「潜水艦事故:艦長判断ミス認める 「接触しない」と浮上」

【2006/12/07(木)記載】
 毎日新聞2006年12月06日北海道朝刊「米軍機訓練:乳児けが、北海道知事「知らなかった」/事故振り返り母「パニックに」」
 やだねぇ、「そこのけ、そこのけ、お馬が通る」っと・・・ これって、違った?

 毎日新聞2006年12月07日朝刊26面13版「青森・むつの海自誤射:7人を処分」

【2006/12/08(金)記載】
 毎日新聞2006年12月07日夕刊2面3版「国連総会:核兵器全廃決議を採択 米反対、中国棄権」  (日本が提出)

 毎日新聞2006年12月08日朝刊5面13版「久間防衛庁長官:イラク開戦支持「公式見解ではない」 首相談話と矛盾」
 なにをとぼけたことを言っているのだろう?
 「二枚舌」なんてものではありませんよ・・・
 ひとをバカにするにもほどがある・・・

 毎日新聞2006年12月08日朝刊27面13版「在日米海軍:兵士に「未明の飲酒禁止」」

【2006/12/09(土)記載】
 毎日新聞2006年12月08日夕刊14面3版「自衛隊イラク派遣:空自輸送支援の延長を閣議決定」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 イラク情勢をめぐっては、米国の超党派組織「イラク研究グループ」が米軍戦闘部隊を08年3月までに撤退させるよう求める報告書を提出。政府も特措法の2年間延長を軸に検討し「出口」を探る考えだが、久間章生防衛庁長官は閣議後の記者会見で「国連から引き続き強い要請があるか、イラク国内の状況などを総合的に判断することになる」と述べるにとどめた。
---------------------------------------------------------------------

 で、どうして
 『国連から引き続き強い要請があるか
 なの?
 『米軍から引き続き強い要請があるか』の間違いでは?・・・

 毎日新聞2006年12月08日夕刊14面3版「久間防衛庁長官:開戦支持「今も疑問」」
---------------------------------------------------------------------
 久間章生防衛庁長官は8日午前の記者会見で、政府がイラク戦争に支持を表明していることについて「私は『早まったんじゃないかな』という思いがその時(開戦当時)もしていた。個人としては今でもそう思う」と述べ、当時の政府見解に疑問を示した。
 久間長官は会見で、米国が開戦に踏み切ったことに理解は示しつつも「終戦処理の仕方をもう少し詰めておくべきだった」と指摘した。長官は03年3月のイラク戦争開戦当時、自民党政調会長代理として「個人的にはせめて『支持』でなく『理解』にとどめられないかと思う」などと発言していた。
 ただ、7日の参院外交防衛委員会で米軍のイラク戦争をめぐり「政府として支持すると公式に言っていない」と発言したことについて久間長官は「政府として閣議決定で談話を決めているので、公式な見解だったんだと思う。『公式でなかった』というのは私の間違いで、認識不足だった」と述べ、発言を訂正した。
---------------------------------------------------------------------

 『長官は03年3月のイラク戦争開戦当時、自民党政調会長代理として「個人的にはせめて『支持』でなく『理解』にとどめられないかと思う」などと発言していた。
 としても、「言うべき人が、言うべきことを、言うべきときに、言わなかった」ということになるのでは・・・
 『久間長官は「政府として閣議決定で談話を決めているので、公式な見解だったんだと思う。『公式でなかった』というのは私の間違いで、認識不足だった」と述べ、発言を訂正した。
 と「まだ、グズグズ」と言っているが、「自衛隊出兵の根拠にかかわること」という認識がうすいのでは・・・

 「なぁなぁで、出兵したのかい」と思ってしまって・・・
 防衛庁長官ともあろうお人が、こんな態度では「シビリアン・コントロール」など・・・
 で、
 毎日新聞2006年12月08日朝刊5面13版「防衛庁:省昇格法案、13日に成立の見通し」
 というんだから、勘弁してほしいなぁ・・・

 毎日新聞2006年12月09日朝刊2面13版「久間防衛庁長官:イラク開戦・政府の支持疑問視の発言が波紋 政府、問われる整合性」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 久間氏は自民党政調会長代理だった開戦当時、毎日新聞の取材に「後世の歴史家は『あの時だけは米国は間違った判断をした』と指摘するんじゃないか」と発言。8日の会見でも「米軍を支援するために(自衛隊が)行っているのではないことを強調したかった」と主眼は復興支援と強調した。
 だが、小泉純一郎前首相は03年12月の記者会見で、自衛隊派遣の理由に「日米同盟と国際協調の両立」を挙げた。安倍晋三首相も7日、「問題ではない判断だった」と明言しており、整合性が問われる事態となっている。「米国の政治の転換をとらえて言っているのでは」(福島瑞穂・社民党党首)との見方も出ている。
…(省略)…
==============
◇イラク戦争に関する小泉純一郎前首相の発言
 「国益を踏まえ、国際社会の責任ある一員として、米国をはじめとする国々によるイラクに対する武力行使を支持する」(03年3月20日、イラク攻撃の日に閣議決定された首相談話)
 「日米同盟と国際協調を両立させるのが日本の外交政策の基本。米国にとって信頼に足る同盟国でなければならない。米国だけでイラク復興支援は成り立たず、国際協調体制を構築することが重要だ」(03年12月9日、イラクへの自衛隊派遣を決めた際の記者会見)
---------------------------------------------------------------------

 『8日の会見でも「米軍を支援するために(自衛隊が)行っているのではないことを強調したかった」と主眼は復興支援と強調した。
 とぼけた言い草だよ。
 今現在、イラクで活動している航空自衛隊の活動のどこが「復興支援」といえるんだろうねぇ。

 毎日新聞2006年12月09日東京朝刊「米軍三沢基地:トラブル相次ぎ、防衛施設庁が安全管理申し入れ」

【2006/12/10(日)記載】
 私の探し方が悪いのか、<12月08日・12月09日>のWeb等では「真珠湾攻撃」関連記事は、下記の1本しか見つけることができなかった。
 毎日新聞2006年12月08日東京夕刊「真珠湾攻撃:日米開戦65年 ハワイで追悼式典」
 こんなもの?

【2006/12/12(火)記載】
 毎日新聞2006年12月12日朝刊2面13版「普天間移設:「全否定しない」沖縄知事が条件容認の可能性」

 毎日新聞2006年12月12日朝刊5面13版「イラク空自:輸送支援延長で予備費から11億円」

【2006/12/13(水)記載】
 毎日新聞2006年12月12日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 3年で閉鎖は「困難」−−久間防衛庁長官」

【2006/12/14(木)記載】
 毎日新聞2006年12月14日朝刊2面13版「在日米軍再編:予算別枠を決議−−自民合同部会」

【2006/12/15(金)記載】
 毎日新聞2006年12月14日夕刊1面3版「防衛庁「省」昇格:法案、参院委で可決 あす成立目指す」
 毎日新聞2006年12月15日朝刊1面13版「在日米軍再編:新交付金は1000億円規模 関連法案、通常国会に−−政府方針」
 毎日新聞2006年12月15日朝刊2面13版「防衛庁「省」昇格:恒久法論議が加速 海外活動、本来任務に」
 今頃になって「恒久法論議が加速 海外活動、本来任務に」なのかなぁ・・・

【2006/12/16(土)記載】
 毎日新聞2006年12月15日夕刊1面3版「在日米軍再編:「防衛費と別枠」 塩崎官房長官が意向表明」
 毎日新聞2006年12月15日夕刊10面3版「在日米軍再編:来年の通常国会に法案提出で合意−−政府・与党」

 毎日新聞2006年12月16日朝刊1面13版「防衛庁「省」昇格:防衛省、来月9日発足 自衛隊の海外活動、本来任務に」
 毎日新聞2006年12月16日朝刊5面13版「自衛隊海外派遣:恒久法、次期国会では困難−−久間防衛庁長官」

 毎日新聞2006年12月16日朝刊29面13版「在日米軍再編:原子力空母配備 反対署名4万1551人」

【2006/12/17(日)記載】
 毎日新聞2006年12月16日夕刊1面3版「自衛隊イラク派遣:初の「戦地」サマワ、陸自経費計740億円 砂漠用装備、割高に」

【2006/12/20(水)記載】
 毎日新聞2006年12月20日朝刊2面13版「在日米軍再編:07年度予算、関連費72億円」

【2006/12/21(木)記載】
 毎日新聞2006年12月20日夕刊10面3版「空自浜松基地:「いじめ自殺」隠ぺい 隊内暴力、「行き過ぎ指導」と公表」

 毎日新聞2006年12月21日朝刊3面13版「07年度予算:財務省原案 米軍再編交付金、50億5000万円 負担度合いで4段階」

【2006/12/22(金)記載】
 詳しいことが分からないので、ここに入れるのはどうかなぁ、と思うが、まぁ、とりあえず・・・
 毎日新聞2006年12月21日夕刊11面3版「JR常磐線:自衛官飛び込み、深夜乱れる 千葉・松戸」

 毎日新聞2006年12月22日朝刊5面13版「弾道ミサイル防衛(MD):PAC3前倒し計上」

【2006/12/23(土)記載】
 毎日新聞2006年12月22日夕刊13面3版「憂楽帳:原点の記憶」

 毎日新聞2006年12月23日朝刊2面13版「在日米軍再編:岩国基地・空母艦載機移転 大竹市長が容認表明」
 毎日新聞2006年12月23日朝刊2面13版「日米両政府:防衛協力へ、地理情報を共有」

【2006/12/25(月)記載】
 毎日新聞2006年12月22日朝刊?広島「在日米軍再編:大竹市、岩国基地増強容認 県や近隣自治体、困惑 /広島」
 毎日新聞2006年12月23日朝刊・広島「在日米軍再編:「現実的対応取った」岩国基地増強容認の大竹市長が釈明 /広島」

【2006/12/26(火)記載】
 毎日新聞2006年12月25日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 沖縄知事、改めて沿岸案反対表明−−協議会」
 毎日新聞2006年12月26日朝刊3面13版「在日米軍再編:普天間移設 焦る政府、低姿勢 新沖縄知事と初協議は平行線」

【2006/12/28(木)記載】
 毎日新聞2006年12月28日朝刊1面13版「在日米軍再編:普天間移設 防衛庁、修正案を検討 地元首長に提示」
 毎日新聞2006年12月28日朝刊6面11版「みんなの広場:「内戦状態」なら 根拠失う「支援」」

 毎日新聞2006年12月28日朝刊23面13版「名誉棄損訴訟:「週刊ポスト」側に440万円支払い命令」
 「[AML 11195] リカービ勝訴:判決の概要」

【2006/12/29(金)記載】
 毎日新聞2006年12月29日朝刊1面13版「在日米軍再編:普天間移設 沿岸案、容認の意向 修正を条件に−−沖縄知事」

【2006/12/31(日)記載】
 毎日新聞2006年12月31日朝刊2面13版「発信箱:日本は平和か=広岩近広」

【2007/01/04(木)記載】
 毎日新聞2007年01月04日朝刊2面13版「防衛施設庁:久間防衛庁長官、9月廃止を表明」

【2007/01/05(金)記載】
 毎日新聞2007年01月04日夕刊8面3版「在日米軍再編:岩国に米軍住宅−−防衛庁計画」
 毎日新聞2007年01月04日夕刊8面3版「在日米軍再編:普天間移設 久間防衛庁長官、V字形滑走路「こだわらない」」

【2007/01/06(土)記載】
 毎日新聞2007年01月05日夕刊8面3版「在日米軍再編:普天間移設問題で釈明 塩崎官房長官「V字合意通りに」」
---------------------------------------------------------------------
 塩崎恭久官房長官は5日午前の記者会見で、久間章生防衛庁長官が、米軍普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設について、日米合意案である滑走路2本のV字形にこだわらず「滑走路1本でもいい」と発言したことについて、「集落の上空を飛ばないようにするにはかなり沖合に出さなくてはいけないので、1本にするのは難しいと言いたかったもの」と釈明した。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年01月06日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 久間防衛庁長官発言、仲井真・沖縄知事容認へ環境作り」

【2007/01/08(月)記載】
 毎日新聞2007年01月08日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 3回目の協議会、19日軸に調整−−地元内諾」

 毎日新聞2007年01月08日朝刊1面13版「2プラス2:日米「NATOと連携」 共同声明発表へ」

【2007/01/09(火)記載】
 「[AML 11318] [key]( 東京 1/18) 米軍再編ドキュメンタリー『基地はいらない、どこにも』完成試写会」

【2007/01/10(水)記載】
 毎日新聞2007年01月10日朝刊1面13版「政府:自衛隊「恒久法案」…通常国会への提出見送りへ」

【2007/01/11(木)記載】
 毎日新聞2007年01月11日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 環境評価中に工事着手 施設解体、工期短縮狙う」

【2007/01/12(金)記載】
 毎日新聞2007年01月11日夕刊1面3版「米軍:沖縄・嘉手納基地に最新ステルス」

 毎日新聞2007年01月12日朝刊2面13版「在日米軍再編:米軍機訓練移転、日本が75%負担」

 毎日新聞2007年01月12日朝刊2面13版「イラク特措法:延長幅短縮を検討 政府「2→1年」軸に−−米新政策受け」
 こういうことを検討しているということは、「現在の航空自衛隊の任務は、イラク特措法に違反していない」ということだな。
 どうも、私の認識が間違っていたようだ。

【2007/01/13(土)記載】
 毎日新聞2007年01月13日朝刊1面13版「安倍首相:自衛隊「海外活動ためらわず」−−NATOで初演説」

【2007/01/14(日)記載】
 「[AML 11311] 韓国ドキュメンタリー映画祭のお知らせ」
 「[AML 11318] [key]( 東京 1/18) 米軍再編ドキュメンタリー『基地はいらない、どこにも』完成試写会」

【2007/01/15(月)記載】
 毎日新聞2007年01月15日朝刊6面12版「The Interview:シャフィク・ラスルさん」

 毎日新聞2007年01月15日朝刊2面13版「久間防衛相:普天間移設で「修正は環境アセス後」」

 毎日新聞2007年01月15日朝刊6面12版「STOPクラスター:22万発を除去−−ラオスの処理と啓発 身近に危険があるから」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 気が遠くなるほど時間のかかる作業だが、「少しでも安全な土地を増やしたい。土地が利用できないままでは国の発展の障壁になる」(ブンソットさん)との思いが支えだ。「ボンビー」が見つかると、半ば埋めたままの状態で、その位置が一目でわかるように、赤く塗った棒を立てていく。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2007/01/17(水)記載】
 毎日新聞2007年01月17日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 環境アセス着手、沖縄知事「検討」−−防衛相と会談」

【2007/01/18(木)記載】
 毎日新聞2007年01月17日夕刊8面3版「在日米軍再編:原子力空母配備 住民投票条例を 市民団体が請求−−神奈川・横須賀」

【2007/01/19(金)記載】
 毎日新聞2007年01月18日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 沖縄・名護市、沿岸案を約400メートル移すよう要求へ」

 毎日新聞2007年01月19日Web03時00分「海自元隊員:暴行で退職…同期隊員に賠償提訴 宇都宮地裁」

【2007/01/20(土)記載】
 毎日新聞2007年01月19日夕刊10面3版「米国防総省:政策組織改編、アジア部門が独立−−「最重視」鮮明に」

 毎日新聞2007年01月19日夕刊10面3版「在日米軍再編:普天間移設 沿岸案、改めて修正要求−−沖縄側、政府に」
 毎日新聞2007年01月20日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 政府の思惑外れ、戦略練り直しも」

【2007/01/22(月)記載】
 本当は、「地域ニュース」の全県を確認すればいいのですが・・・
 で、とりあえず、<2007/01/13(日)〜2007/01/20(土)>の<北海道〜福井>のみ
 毎日新聞2007年01月19日茨城「在日米軍再編:F15訓練移転 東京防衛施設局、周辺3市と協定締結 /茨城」
 毎日新聞2007年01月20日神奈川「米海軍厚木基地:防音対象外住民に助成 防衛施設庁、調査委員会を設置 /神奈川」
 毎日新聞2007年01月18日神奈川「在日米軍再編:原子力空母配備 住民投票、市民団体が市議に働きかけ /神奈川」
 毎日新聞2007年01月17日神奈川「米軍再編・かながわ:返還など迅速協議を 相模原市長、外相に申し入れ /神奈川」
 毎日新聞2007年01月16日神奈川「横浜防衛施設局:基地防音、対象外住民に助成 国基準、独自に拡大運用 /神奈川」
 毎日新聞2007年01月13日神奈川「在日米軍再編:原子力空母配備 住民投票へ署名、横須賀市選管が効力認める /神奈川」

【2007/01/23(火)記載】
 沖縄がらみの「話題提供」ということで・・・
 毎日新聞2007年01月23日朝刊31面13版「低価格入札:「安すぎる」と2社排除 内閣府の発注工事」

【2007/01/24(水)記載】
 毎日新聞2007年01月23日東京朝刊「在日米軍再編:普天間移設 協議会で修正要望検討を−−高市・沖縄担当相」
 毎日新聞2007年01月24日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 政府内、足並みに乱れ 高市氏、持論譲らず」

【2007/01/27(土)記載】
 毎日新聞2007年01月26日Web14時03分「戦闘機訓練:移転で千歳、苫小牧市が防衛施設局と協定締結」

 毎日新聞2007年01月27日朝刊30面13版「東京都:防災計画、在日米軍への支援要請盛る」

【2007/01/28(日)記載】
 毎日新聞2007年01月28日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 久間防衛相「米国は偉そうに言うな」 官邸が不快感示す」


 「地域ニュース」 の <2007/01/21(日)〜2007/01/27(土)> より
 毎日新聞2007年01月26日北海道「米艦船・寄港打診問題:石狩湾新港管理組合、「核搭載なし」と許可を通知 /北海道」
 毎日新聞2007年01月23日青森「米イージス艦:八戸港に今週入港 /青森」
 毎日新聞2007年01月26日青森「米イージス艦:八戸港に入港 /青森」
 毎日新聞2007年01月21日秋田「県南生協:大石理事、沖縄戦跡の旅報告 市民ら150人、千羽鶴折る−−大仙 /秋田」
 毎日新聞2007年01月24日宮城「飛行訓練:陸自東北方面航空隊、安全と防災活動強化へ /宮城」
 毎日新聞2007年01月23日広島「核兵器:1メガトン被害想定 ケロイド、半径12キロまで−−広島市専門部会 /広島」
 毎日新聞2007年01月26日広島「県被団協:「人々の輪の力広げよう」 中区で代表者会議 /広島」
 毎日新聞2007年01月27日広島「県原水禁:ネバダデー前に、核実験中止訴え /広島」
 毎日新聞2007年01月27日山口「在日米軍再編:岩国基地米機移転、「市容認なら補助金交付も」 /山口」
 毎日新聞2007年01月27日山口「在日米軍再編:旧岩国市自治会連、国との対話を市長に要求へ /山口」
 毎日新聞2007年01月22日大分「在日米軍:「基地の整理縮小を」 玖珠町で日出生台1万人集会 /大分」
 毎日新聞2007年01月25日大分「陸自玖珠駐屯地の銃紛失:陸自処分 ズサン管理3年間、師団長が謝罪 /大分」

【2007/01/31(水)記載】
 毎日新聞2007年01月30日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 安倍首相、基本方針を確認」
 毎日新聞2007年01月30日夕刊6面13版「米国務省:久間氏の米批判「個人的な見解」」

 毎日新聞2007年01月30日夕刊6面3版「米原潜・日本船接触事故:米原潜艦長を解任」

 毎日新聞2007年01月30日夕刊6面3版「チェイニー米副大統領:来月訪日を発表」
---------------------------------------------------------------------
 米ホワイトハウスは29日、チェイニー副大統領が2月19日からの週に日本とオーストラリアを訪問すると発表した。日本では安倍晋三首相らと会談する。イラク新政策への支持や対テロ戦争での協力継続を求めるほか、アジア地域の安全保障問題について意見交換し、日米豪の連携を強化する狙いがある。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 「イラク新政策への支持」
 あ〜っぁ・・・

【2007/02/02(金)記載】
 毎日新聞2007年02月01日夕刊8面3版「米軍:沖縄・嘉手納に配備の戦闘機F22公開」

 毎日新聞2007年02月02日朝刊5面13版「久間防衛相:「反米的発言」 日米関係へ影響危惧も」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 一方、与党内には久間発言への擁護論もある。1日の自民党国防関係合同部会では、加藤紘一元幹事長が「なぜ批判を受けなければならないのか。(イラク戦争開戦の誤りは)世界の常識だ」と政府側に詰め寄る場面もあった。
---------------------------------------------------------------------


【2007/02/03(土)記載】
 毎日新聞2007年02月03日朝刊28面13版「沖縄返還:「外務省密約問題」きょう研究会」

【2007/02/04(日)記載】
 毎日新聞2007年02月03日夕刊1面3版「日米防衛首脳会談:日本側打診の月内開催、米が断る 久間氏発言など背景」

 毎日新聞2007年02月04日朝刊2面13版「麻生外相:米イラク政策「幼稚」 講演で発言、日米関係に影響も」
 「売り言葉に買い言葉」ではないよな?

 毎日新聞2007年02月04日朝刊2面13版「米太平洋軍:後任の司令官にキーティング氏」

■■■■■■■■■■■■■■■北海道〜宮城■■■■■■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/01/28(日)〜2007/02/03(土)> より
 毎日新聞2007年01月30日北海道「在日米軍再編:F15訓練移転 連絡協設置、市民生活に影響与える事項協議 /北海道」
 毎日新聞2007年02月01日北海道「在日米軍再編:F15訓練移転 防衛施設庁、回数や期日は「適宜発表する」 /北海道」
 毎日新聞2007年02月01日青森「米空軍勲章:長年の功績たたえ、三沢市長に授与 /青森」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 へスター大将は市役所ロビーで職員らを前に「三沢市が米軍を快く受け入れてくれていることは、日米同盟に大きな影響を与えている。市長のおかげです」と謝意を示した。勲章の授与は事前に知らされない「サプライズ」で、鈴木市長は「本当に驚いた。米軍の機密保持能力はすばらしい」と返した。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 ん、『米軍の機密保持能力はすばらしい』ってのは?

【2007/02/07(水)記載】
 毎日新聞2007年02月06日夕刊1面3版「在日米軍再編:自治体に交付金 自民、促進特措法案を了承」
 もっとほかに使い方はあるのでは・・・
 「格差社会是正」・「医療・福祉対策」・「年金対策」・「少子化対策」・「教育対策」・「地球温暖化対策」等々・・・

 毎日新聞2007年02月07日東京朝刊「外交:日米審議官級協議、開催へ」

【2007/02/08(木)記載】
 毎日新聞2007年02月07日Web22時02分「在日米軍司令官:「F15訓練移転は宮崎・新田原基地に」」

 毎日新聞2007年02月08日朝刊1面13版「在日米軍再編:普天間移設 司令官「日米政府で合意済み」」

【2007/02/09(金)記載】
 毎日新聞2007年02月08日夕刊1面3版「在日米軍再編:普天間移設 アセス入札へ公示 県容認前に見切り発車−−防衛省」
 毎日新聞2007年02月09日朝刊3面13版「在日米軍再編:普天間移設 アセス入札公示 防衛省、難しいかじ取り」

 毎日新聞2007年02月09日朝刊30面13版「横須賀市議会:原子力空母配備の住民投票条例案を否決」

【2007/02/10(土)記載】
 毎日新聞2007年02月09日夕刊8面3版「在日米軍再編:法案を閣議決定」

 毎日新聞2007年02月09日北海道朝刊「掃海艇接触事故:海自が通報怠る−−北海道・函館港で先月」

 毎日新聞2007年02月10日朝刊2面13版「在日米軍再編:岩国基地・米艦載機移転 防衛相、国・岩国市協議機関設置に難色」

【2007/02/11(日)記載】
 「[AML 11810] 2・17 PAC3配備反対!入間行動」

■■■■■■■■■■■■■■■北海道〜山梨■■■■■■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/02/04(日)〜2007/02/10(土)> より
 毎日新聞2007年02月05日北海道「米イージス艦:石狩湾新港に初入港」
 毎日新聞2007年02月09日北海道「石狩湾新港:米イージス艦出港」
 毎日新聞2007年02月09日北海道「掃海艇接触事故:海自が通報怠る−−北海道・函館港で先月」
 毎日新聞2007年02月09日岩手「釜石海上保安部:備えあれば…巡視船に赤い文字 電光表示板の視認調査 /岩手」


【2007/02/12(月)記載】
 毎日新聞2007年02月12日朝刊2面13版「在日米軍再編:法案閣議決定 「容認」促す交付金、「反対」覆す効果は未知数」

【2007/02/14(水)記載】
 「[AML 11866] 辺野古実の集会案内(2.17夜、文京シビックホール3階会議室)」

 毎日新聞2007年02月14日朝刊3面13版「在日米軍再編:普天間移設 現行政府案での移設確認−−日米協議」

【2007/02/15(木)記載】
 リンク先も読むのが本当なのですが、とても時間が・・・
 「[AML 11884] 非戦つうしん 219号-1 07.2.14発行」
 「[AML 11885] 非戦つうしん 219号-2 07.2,14」

 毎日新聞2007年02月15日朝刊4面11版「世界の目:自衛隊は なぜイラクに=ローレンス・レベタ(大宮法科大学院教授)」

【2007/02/16(金)記載】
 毎日新聞2007年02月15日夕刊2面3版「STOPクラスター:使用制限法案を民主2議員提出−−米上院」

 毎日新聞2007年02月16日朝刊2面13版「2プラス2:来月下旬で調整」

 「[AML 11906] スナップ 『大阪行動』」
 「[AML 11892] 日本語訳/録画ビデオ CNN劣化ウラン問題特別レポート(2/5−6)」
 「[AML 11925] 2・24藤岡惇さん講演会(宇宙軍拡とMD)」
 「[AML 11926] 小牧基地への給油機配備反対の申入書」

【2007/02/17(土)記載】
 2007/02/20 上映予定 「[AML 11929] 2月20日『基地はいらない、どこにも』上映会(東京 三鷹)」

【2007/02/18(日)記載】
 毎日新聞2007年02月17日東京夕刊「キャンプ座間付近・鉄パイプ発見:革命軍を名乗る犯行声明」
 毎日新聞2007年02月17日夕刊6面3版「シーファー駐日米大使:久間防衛相発言「不思議に思う」」
 毎日新聞2007年02月17日東京夕刊「チェイニー米副大統領:イラク問題など支援強化要請へ 訪日で」

 毎日新聞2007年02月18日朝刊27面13版「環境アセスメント:計画段階からの導入巡り各省が対立」

【2007/02/19(月)記載】
 毎日新聞2007年02月18日Web01時59分「小牧基地:空中給油機配備に反対…市民団体が申し入れ」


■■■■■■■■■■■■■■■北海道〜岩手■■■■■■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/02/11(日)〜2007/02/17(土)> より
 毎日新聞2007年02月11日北海道「江差町の米軍機訓練事故:米軍の事件事故、積極的に公表−−道が方針 /北海道」


【2007/02/21(水)記載】
 毎日新聞2007年02月20日夕刊1面3版「米副大統領、午後来日 チェイニー氏「実より情」の旅?」
 「チェイニー米副大統領」って、もうすでに「忘れられた人」?・・・
 この人の「訪日」ですが、あまり話題になっていないのでは・・・

 2007/02/20 上映・東京/三鷹市 「[AML 11929] 2月20日『基地はいらない、どこにも』上映会(東京 三鷹)」

【2007/02/22(木)記載】
 毎日新聞2007年02月21日夕刊1面3版「在日米軍再編:原子力空母配備 反対調停申し立て 神奈川・横須賀港「漁業権を侵害」」

 毎日新聞2007年02月21日夕刊6面3版「チェイニー米副大統領:「拉致」重要性を理解−−塩崎官房長官と会談」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 またミサイル防衛や在日米軍再編での協力の重要性で一致。副大統領はイラク、アフガニスタンでの日本の貢献に謝意を示した。
---------------------------------------------------------------------

 まったくね、今となっては「ブッシュ米政権に追従する国」は・・・
 「安倍晋三政権は、ブッシュ政権と手を切ることができるだろうか」と思っているのですが・・・
 まぁ、無理か・・・
 となると、なんとなく、暗い未来しか考えられないようにも思えて・・・

 「[AML 12009] 非戦つうしん 220号-1 07.2.19発行」
 「[AML 12010] 非戦つうしん 220-2 07.2.19」

 「[AML 12042] 日本の経済援助が米軍基地援助に呑み込まれる!?」


【2007/02/23(金)記載】
 毎日新聞2007年02月23日朝刊5面13版「社説:チェイニー来日 防衛相の不在が気になる」

 毎日新聞2007年02月23日朝刊2面13版「米軍:沖縄・嘉手納F22配備「増強ではない」−−空軍参謀総長」

 「[AML 12108] NLPの訓練施設、政府は鹿児島県の馬毛島(まげしま)に計画」

【2007/02/24(土)記載】
 毎日新聞2007年02月24日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 久間防衛相「沖縄も賛成」」
 『久間防衛相は、普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部(沖縄県名護市)への移設(沿岸案)に地元の沖縄県が修正を求めていることについて「基本的には沖縄も賛成してくれている」と強調。
 ということですが、この場合の「沖縄」って、?・・・

【2007/02/25(日)記載】
 毎日新聞2007年02月24日夕刊8面3版「米原子力空母:「R・レーガン」長崎・佐世保に寄港」

 ↓ 紙面でお読み下さい。(多分、Webには掲載されない・・・かも)
 毎日新聞2007年02月25日朝刊5面11版「発言席:戦地出張の民間人 守るには=重工産業労働組合書記長・渡辺鋼」
 2007/02/25 講演・東京/中野 「[AML 12128] 2月25日:新崎盛暉さん講演(東京)」 テーマ「米軍再編に反対する沖縄の闘い」
 2007/02/25 学習・東京/国立 「[AML 12112] Fw: 2 月 25 日に国立で宇宙軍備の学習会」 ミサイル防衛と宇宙軍備を知る会

【2007/02/26(月)記載】
 毎日新聞2007年02月26日朝刊5面11版「社説:アーミテージ報告 日米は中国との協調どう描く」

 毎日新聞2007年02月26日朝刊3面13版「日韓防衛会談:北朝鮮核、中国含め連携強化で一致」

 「[AML 12149] 非戦つうしん 221号-1 07.2.25発行」
 「[AML 12150] 非戦つうしん 221-2  07.2.25 」
 「[AML 12147] Re: NLPの訓練施設、政府は鹿児島県の馬毛島(まげしま)に計画」

【2007/02/27(火)記載】
 毎日新聞2007年02月26日夕刊1面3版「在日米軍再編:福岡の空自基地で、再編後初の訓練−−米軍、来月」

【2007/02/28(水)記載】
 毎日新聞2007年02月28日朝刊28面13版「米軍:青森・三沢基地に移動式情報処理システム」

【2007/03/02(金)記載】
 毎日新聞2007年03月02日朝刊5面13版「五百旗頭防衛大学校長:日米中3カ国による定期協議を提唱」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 日本の核武装をめぐる議論については「日本が核を持つことは、北朝鮮の比ではない大変なインパクトを持つ」と警告。「国際的共感の中で生きていくことは(日本にとって)ますます大事になる。日本が核拡散防止条約(NPT)体制の死命を制する行動に踏み切ることの大きさを忘れてはいけない」と強い懸念を表明した。
---------------------------------------------------------------------


  2007/03/03 集会・京都/宇治市 「[AML 12273] 3/3無防備地域宣言をめざす宇治市民の会(仮称)結成集会」

【2007/03/03(土)記載】
 申し訳ないですが、どこまで関係しているのか不明なので、アチコチにばら撒きます。
 毎日新聞2007年03月02日夕刊8面3版「放射線発散処罰法:最高は無期懲役 法案を閣議決定」

 毎日新聞2007年03月03日朝刊3面13版「米海軍横須賀基地:新空母配備は「来年8月」」

【2007/03/04(日)記載】
 2007/03/04 「[AML 11671] 沖縄平和ネット首都圏の会より」
 「[AML 12310] 非戦つうしん 222号-1 07.3.3発行」
 「[AML 12311] 非戦つうしん 222-2 07.3.3」

【2007/03/06(火)記載】
 2007/03/12 抗議・東京/市ヶ谷 「[AML 12358] PAC3配備反対!防衛省行動」
 「[AML 12347] イラク反戦4周年 3・18世界一斉デモのご案内」

【2007/03/08(水)記載】
 2007/03/11 抗議行動・埼玉/入間市駅 「[AML 12404] 3・11PAC3はいらない!入間基地行動」

【2007/03/09(金)記載】
 2007/03/13 集会・東京/衆議院議員面会所 「[AML 12426] 緊急! 13日(来週火曜日)米軍再編法案反対緊急議面行動に!」

【2007/03/10(土)記載】
 毎日新聞2007年03月09日夕刊2面3版「ミサイル防衛:システムの緊急要領を了承−−自民国防部会」 ← 重要情報・注意 !!!

 2007/03/11 抗議行動・埼玉/入間市駅 「[AML 12404] 3・11PAC3はいらない!入間基地行動」

 2007/03/10 集会・東京/国立市 「[AML 12441] 3・10『無防備平和条例は可能だ』市民の集い」
 2007/03/24 講座・東京/文京区 「[AML 12447] 3/24市民憲法講座のお知らせ 「安倍政権と「集団的自衛権」の問題」」 金子勝さん(立正大学教授・憲法学)
 「[AML 12445] 非戦つうしん 223-1 07.3.9発行」
 「[AML 12446] 非戦つうしん 223-2 07.3.9」
 2007/03/16 講演・岐阜/大垣 「[AML 12455] 講演「ぼくは13歳、 職業、兵士。〜ウガンダの元子供兵が教えてくれたこと〜」」

【2007/03/12(月)記載】
2007/03/18 集会・東京/後楽園 「[AML 12480] 村岡到:沖縄参院補選勝利・東京集会 案内」
2007/03/18 集会・京都/三条大橋 「[AML 12483] 【ご案内】STOP WAR!3・18ピースウェーブ・京都」

【2007/03/13(火)記載】
 毎日新聞2007年03月13日朝刊2面13版「クラスター爆弾:「防衛上必要」 久間防衛相が見解」

【2007/03/14(水)記載】
 毎日新聞2007年03月13日夕刊8面3版「イラク帰還兵:25%が精神的障害 半数はPTSD−−米大学調査」
 毎日新聞2007年03月13日夕刊8面3版「米国:イラク負傷兵劣悪待遇で、病院司令官も辞職」
 ちゃんと、日本の「自衛隊」も調査したのかなぁ・・・

 毎日新聞2007年03月14日朝刊2面13版「日豪首脳会談:日豪、安保共同宣言 包括的戦略関係を強化へ」

【2007/03/15(木)記載】
 大きな社会問題ですよ、これは・・・
 毎日新聞2007年03月14日夕刊6面3版「米兵犯罪:3割が飲酒、薬物絡み イラクやアフガン駐留でストレス」

 毎日新聞2007年03月15日朝刊2面13版「国防予算:防衛費負担「米は日本の10倍」 駐日米大使が予算増求める」

【2007/03/16(金)記載】
 2007/03/16 講演・岐阜/大垣 「[AML 12455] 講演「ぼくは13歳、 職業、兵士。〜ウガンダの元子供兵が教えてくれたこと〜」」
 2007/03/31まで 署名活動・全国 「[AML 12562] 緊急署名のお願い(辺野古基地建設事前調査反対)」
 「[AML 12577] 非戦つうしん 224号-1 07.3.15発行」
 「[AML 12580] 非戦つうしん 224-2 07.3.15」
 「[AML 12610] Re: 非戦つうしん 224-2 07.3.15」

【2007/03/17(土)記載】
 「[AML 12624] 緊急署名のお願い(「辺野古基地建設事前調査反対署名」)」
 毎日新聞2007年03月17日朝刊2面13版「在日米軍再編:普天間移設 アセス事前調査、沖縄県知事が容認意向」

 毎日新聞2007年03月17日朝刊2面13版「イラク特措法:月内に改正案 与党に方針伝達」

 「[AML 12610] Re: 非戦つうしん 224-2 07.3.15」
 2007/03/17 TV/TBS BSi 「[AML 12578] ドキュメンタリー映画「メモリーズ・オブ・セレベス〜洋画家・庄司栄吉の太平洋戦争」」
 2007/03/17 集会・北海道/札幌 「[AML 12489] 無防備地域運動・札幌」

【2007/03/18(日)記載】
 ここに入れられるのは、本意ではないと思うのですが、「ロケット製作に必要な知識と技術」という観点から・・・
 毎日新聞2007年03月17日夕刊6面3版「ロケットガール養成講座:女子高生製作、発射秒読み 理系志願増へ秋田大学が発案」

 2007/03/18 集会とデモ・東京/日比谷野外音楽堂 「[AML 12347] イラク反戦4周年 3・18世界一斉デモのご案内」
 2007/03/18 集会・京都/三条大橋 「[AML 12483] 【ご案内】STOP WAR!3・18ピースウェーブ・京都」
 2007/03/18 上映・長崎/長崎市 「[AML 12542] 【長崎】朝鮮人被爆者・朴ミンギュさんを偲ぶ特別展&ビデオ上映会ご案内」
 2007/03/18 学習・北海道/石狩 「[AML 12532] 無防備地域運動・石狩」

【2007/03/19(月)記載】
 まぁ、いろんな人がいるとは思うが、暴力はイケナイですねぇ・・・
 毎日新聞2007年03月18日Web12時14分「米兵逮捕:駅のガラス割る 酔って乗り過ごし? 神奈川」

 「[AML 12667] 反戦の視点・その46」 安倍極右政権と共有できる価値観はない!!
 「[AML 12669] ベルギー、劣化ウラン弾禁止へ 地雷、クラスター爆弾に続いて世界初」

【2007/03/20(火)記載】
 平和 「[AML 12692] J-Flash 72:米軍の秘密スパイ基地新設にゴーサイン(オーストラリア)」

【2007/03/21(水)記載】
 毎日新聞2007年03月21日朝刊2面13版「イラク特措法:2年延長改正案、今国会に提出へ−−安倍首相」
 毎日新聞2007年03月20日東京朝刊「中東4者協議:中東和平の糸口を模索−−信頼醸成会議から」
 毎日新聞2007年03月21日朝刊2面13版「PKO:自衛官6人派遣を了承−−自民部会」

 毎日新聞2007年03月20日夕刊6面3版「人事:陸幕長に折木良一氏、空幕長に田母神俊雄氏」

 2007/03/21 講演・奈良/近鉄奈良駅 「[AML 12537] 無防備地域運動・奈良(憲法9条の意義)」
 2007/03/21 集会とデモ・愛知/名古屋 「[AML 12643] 3.21 WORLD PEACI NOWあいち」

【2007/03/22(木)記載】
 毎日新聞2007年03月22日朝刊2面13版「在日米軍再編:法案あすから審議入り 参院選控え与野党対立−−イラク特措法改正も」

 毎日新聞2007年03月21日Web19時42分「久間防衛相:イラク特措法延長を説明 米軍議長と会談」

 毎日新聞2007年03月22日朝刊5面13版「イラク特措法:米統参議長、イラク復興で日本支援に感謝」

 「[AML 12731] 非戦つうしん 225号-1 07.3.21発行」
 「[AML 12732] 非戦つうしん 225-2  07.3.21」
 「[AML 12736] 【PeaceMedia】 2007年3-4月号」

 2007/03/22 17:30〜 集会・東京/衆院議面 「[AML 12618] 米軍再編特措法反対議面行動 第2弾 のお知らせ」

【2007/03/24(土)記載】
 毎日新聞2007年03月23日夕刊4面3版「ミサイル防衛:準備段階で迎撃可能 「緊急対処要領」を閣議決定」

 毎日新聞2007年03月23日夕刊4面3版「在日米軍再編:法案、衆院で審議入り」

 毎日新聞2007年03月23日北海道朝刊「函館空港・米軍機緊急着陸:北海道が再発の防止を申し入れ」

 毎日新聞2007年03月24日朝刊2面13版「在日米軍再編:促進法案審議入り 交付金が争点 野党「出来高払い」追及」

 2007/03/24 講座・神奈川/相模大野 「[AML 12707] 【3/24(土)・神奈川】キャサリン・サリバンによる平和を求める人のためのワークショップ」
 2007/03/24 講座・東京/文京区 「[AML 12447] 3/24市民憲法講座のお知らせ 「安倍政権と「集団的自衛権」の問題」」 金子勝さん(立正大学教授・憲法学)
 2007/03/25 上映・沖縄/宜野湾市 「[AML 12639] 転載:記録映画「米軍再編・岩国の選択」上映ニュース」

【2007/03/26(月)記載】
 毎日新聞2007年03月26日朝刊1面13版「米基地補償金:詐取の防衛施設局職員告発へ 佐世保」

【2007/03/27(火)記載】
 ↓ 是非、お読み下さい !!!
 毎日新聞2007年03月26日夕刊1面3版「風に吹かれて:in the U.S.A. イラク帰還兵=國枝すみれ」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 青年が部屋を出るのを見ながら、暗い気持ちになる。彼の心は治るのか。イラクとアフガニスタンから帰還した兵士の3人に1人が退役軍人専用病院を訪れ、うち約36%にPTSDを含む精神的障害が見つかっている。戦争のコストは戦死者や戦費だけじゃない。米国社会は今後何十年も、自分たちが壊した若者を抱えていくのだ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 日本の場合は、「イラクから帰還した自衛隊員」ですね・・・
 「自ら志願して」とまで言えるかどうかは判りませんが・・・

 毎日新聞2007年03月26日夕刊1面3版「米軍補償金不正受給疑惑:防衛施設局員が主導 長崎・佐世保市漁協に申請額を提示」

【2007/03/28(水)記載】
 毎日新聞2007年03月28日朝刊30面13版「沖縄密約事件:西山元記者の請求棄却 東京地裁」
 毎日新聞2007年03月28日朝刊30面13版「沖縄密約事件:解説 国は説明責任果たせ」
 毎日新聞2007年03月28日朝刊30面13版「沖縄密約事件:「グレードの低い判決」…敗訴の西山さん」

 毎日新聞2007年03月28日朝刊2面13版「在日米軍再編:沖縄の6基地返還計画 防衛相、月内策定を断念」

 毎日新聞2007年03月28日朝刊8面13版「NEWS25時:米国 新太平洋軍司令官が就任」

 「[AML 12883] 3・29入間PAC3搬入にNO!」
 「[AML 12886] 非戦つうしん 226号-1 07.3.27発行」
 「[AML 12887] 非戦つうしん 226-2  07.3.27」

【2007/03/29(木)記載】
 毎日新聞2007年03月28日夕刊1面3版「近事片々:沖縄密約事件で東京地裁は…」

【2007/03/29(木)記載】
 毎日新聞2007年03月28日夕刊10面3版「在日米軍再編:原子力空母配備 横須賀港浚渫工事差し止め、市相手に漁業者ら提訴へ」

 毎日新聞2007年03月29日朝刊8面13版「問い続けるベトナム戦争:40年ぶりの再会 元本紙記者、拘束した元兵士探し当て」

 2007/03/31まで 署名活動・全国 「[AML 12562] 緊急署名のお願い(辺野古基地建設事前調査反対)」
 2007/03/31まで 署名活動・全国 「[AML 12684] 緊急呼びかけ・「東北アジア非核地帯」オンライン署名にご協力を!」

【2007/03/30(金)記載】
 毎日新聞2007年03月30日朝刊3面13版「クローズアップ2007:自衛隊イラク派遣 延長期限、米が左右」

【2007/03/31(土)記載】
 毎日新聞2007年03月30日夕刊1面3版「ミサイル防衛:埼玉・入間基地に迎撃ミサイル配備 システム始動」
 『◇12年度完備、総経費は1兆円

 毎日新聞2007年03月30日夕刊4面3版「イラク特措法:2年延長、政府が閣議決定」

 2007/03/31まで 署名活動・全国 「[AML 12562] 緊急署名のお願い(辺野古基地建設事前調査反対)」
 2007/03/31まで 署名活動・全国 「[AML 12684] 緊急呼びかけ・「東北アジア非核地帯」オンライン署名にご協力を!」

【2007/04/01(日)記載】
 毎日新聞2007年03月31日東京朝刊「教科書検定:「自決は事実上命令」 沖縄に怒り」

 毎日新聞2007年03月31日夕刊7面3版「陸自:対テロ・ゲリラ部隊、中央即応集団が発足」

 毎日新聞2007年03月31日東京夕刊「日米両政府:2プラス2、5月1日に開催 防衛首脳会談も実施」

【2007/04/03(火)記載】
 「[AML 13075] 非戦つうしん 227号-1 07.4/3発行」
 「[AML 13076] 非戦つうしん 227-2  07.4.3」

【2007/04/04(水)記載】
 毎日新聞2007年04月04日朝刊2面13版「ミサイル防衛:情報共有を推進−−在日米軍司令官」

【2007/04/05(木)記載】
 毎日新聞2007年04月04日夕刊6面3版「米国:ローレス国防副次官、7月辞任 在日米軍再編担当」

 毎日新聞2007年04月05日朝刊28面13版「教科書検定:岩波書店と大江健三郎氏らが抗議文」
 「[AML 13122] 岩波・大江さんが抗議声明」 沖縄「集団自決」に関わる06年度教科書検定に抗議する

 毎日新聞2007年04月05日朝刊5面13版「民主党:在日米軍再編促進特別措置法案に反対」

 毎日新聞2007年04月05日朝刊12面11版「40年前:<政治の季節>を再考する ベトナム戦争」
 「旧「ベ平連」運動の情報ページ」

【2007/04/06(金)記載】
 毎日新聞2007年04月05日夕刊8面3版「集団的自衛権:安倍首相、月内に有識者会議 憲法解釈見直しへ」
 毎日新聞2007年04月06日朝刊2面13版「集団的自衛権:安倍カラー鮮明に 憲法解釈見直し、公明は警戒−−有識者会議」

 「[AML 13133] WPN声明 イラク派兵の2年間延長法案に反対します」

【2007/04/07(土)記載】
 毎日新聞2007年04月07日朝刊5面13版「日米共同訓練:今月中旬に実施へ」

 毎日新聞2007年04月07日朝刊26面13版「横須賀:原子力空母用工事差し止め訴訟」

【2007/04/09(月)記載】
 「[AML 13212] 新アーミーテージ報告の露骨な対日軍事要求」
 「[AML 13197] 非戦つうしん 228号-1 07.4.8発行」
 「[AML 13198] 非戦つうしん 228-2  07.4.8」

【2007/04/12(木)記載】
 毎日新聞2007年04月12日朝刊5面13版「日米豪:局長級安全保障を協議−−きょう都内で」

 毎日新聞2007年04月12日朝刊5面13版「外交:久間氏「実施に努力」」

 2007/04/12 講演・福岡/福岡市 「[AML 13090] 講演会「27もある軍隊のない国/憲法第9条の現代的意義」(福岡)」

【2007/04/13(金)記載】
 毎日新聞2007年04月12日夕刊8面3版「CG:原爆投下直前の広島を再現 被爆映像作家が国連に寄贈」

 毎日新聞2007年04月13日朝刊3面13版「在日米軍再編:衆院委、法案を可決 自治体交付「出来高払い」」

 毎日新聞2007年04月13日朝刊5面13版「日米豪局長協議:ミサイル防衛システム協議会の設置合意」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月13日夕刊1面3版「迎撃ミサイル:PAC3、初の公開−−空自入間基地」
 毎日新聞2007年04月14日朝刊5面13版「安倍首相:迎撃ミサイル「PAC3」を視察」

 毎日新聞2007年04月14日朝刊1面13版「在日米軍再編:法案、衆院可決し参院送付」
 毎日新聞2007年04月14日朝刊5面13版「在日米軍再編:法案の衆院通過 首相訪米前、成立狙う」

 毎日新聞2007年04月14日朝刊6面12版「土曜解説:墜落した急患搬送ヘリ=那覇支局・三森輝久」

 「[AML 13354] J-Flash 73:4年もの長きに渡り、あまりにも多くのことが…」
 「[AML 13355] 「沖縄・グアム海兵隊移転」情報通信,(第2号、2007年4月11日)」
 「[AML 13376] 非戦つうしん 229号-1 07.4.14発行」
 「[AML 13377] 非戦つうしん 229-2  07.4.14」
 2007/04/14 上映&シンポ・愛知/名古屋 「[AML 12644] 4.14しんぽ =爆弾を落とし続けるアメリカ平和を装い続ける日本でも、…」

【2007/04/15(日)記載】
 毎日新聞2007年04月14日夕刊6面3版「米海兵隊:新型輸送機「オスプレー」を派遣 9月にイラクへ」

【2007/04/16(月)記載】
 毎日新聞2007年04月16日朝刊2面13版「二階・自民国対委員長:集団的自衛権を容認」

【2007/04/17(火)記載】
 毎日新聞2007年04月16日夕刊1面13版「石川・小松基地訴訟:爆音訴訟3、4次控訴審 賠償3億円増額、将来の請求権却下」
 毎日新聞2007年04月16日夕刊10面13版「解説:石川・小松基地訴訟 悪循環を断つ基本的対策を」
 毎日新聞2007年04月16日夕刊10面13版「小松基地爆音:「このまま終わらぬ」原告副団長、谷口さん」

 毎日新聞2007年04月16日夕刊8面13版「合同訓練:海自と米印海軍、初めて実施−−千葉・房総沖」

 2007/04/18 国会行動・東京/衆院第1 「[AML 13400] 4・18国会行動に集まろう」 米軍再編特措法案、沖縄・辺野古の事前調査を許さない

【2007/04/18(水)記載】
 毎日新聞2007年04月18日朝刊3面13版「ひと:剣持研治さん=「戦傷兵の村」自立支援続けるアマ写真家」

 2007/04/18 国会行動・東京/衆院第1 「[AML 13400] 4・18国会行動に集まろう」 米軍再編特措法案、沖縄・辺野古の事前調査を許さない

 毎日新聞2007年04月18日朝刊5面13版「政策:海上自衛隊の補給艦など、派遣計画を半年延長」

【2007/04/20(金)記載】
 毎日新聞2007年04月20日朝刊5面13版「イラク特措法:民主、廃止案提出」

【2007/04/21(土)記載】
 「[AML 13462] 【大分県】湯布院駐屯地創立記念行事での戦闘デモの中止を求める要請」
 「[AML 13456] 非戦つうしん 230号-1 07.4.20発行」
 「[AML 13457] 非戦つうしん 230-2  07.4.20」

 わかりますね。
 何かしらの「脅威」がないと、「軍事などという無駄な公共事業」に税金をつかうことはできないのです。
 毎日新聞2007年04月21日朝刊2面13版「2プラス2:5月1日に米で開催 在日米軍再編など協議」

【2007/04/23(月)記載】
 「[AML 13483] Fw: 辺野古より緊急!!「週明けから事前調査」」
 毎日新聞2007年04月23日朝刊3面14B版「在日米軍再編:普天間移設 近く海域調査 沿岸案、事実上の見切り発車」

 毎日新聞2007年04月23日朝刊19面14B版「選挙:統一地方選 沖縄・宜野湾市長選 「基地いらない」の勝利」

【2007/04/24(火)記載】
 毎日新聞2007年04月24日朝刊1面13版「安倍首相:集団的自衛権、憲法解釈見直し検討 「有識者会議で議論」」
 毎日新聞2007年04月24日朝刊5面13版「集団的自衛権:月内にも研究委−−中川・自民政調会長」

 毎日新聞2007年04月24日朝刊28面13版「協定:「赤坂ヘリポート」で東京都と在日米軍が締結」

【2007/04/25(水)記載】
 毎日新聞2007年04月24日夕刊8面3版「イラク特措法:改正案審議入り−−衆院」
 毎日新聞2007年04月24日夕刊8面3版「テロ特措法:対テロ基本計画、11月まで延長−−閣議決定」

 「[AML 13511] 辺野古の最新の状況がわかるサイト」
 「[AML 13514] 「沖縄・グアム海兵隊移転」情報通信(第3号、2007年4月23日)」
 「[AML 13519] 辺野古での新基地建設計画は、なぜいけないのか?」

 「[AML 13528] 緊急抗議行動 防衛省前25日(水)18時半」
 2007/04/25 集会・東京/衆院第2 「[AML 13501] イラク派兵特措法改悪案を廃案へ 4.25アクション」

【2007/04/26(木)記載】
 毎日新聞2007年04月25日夕刊8面3版「在日米軍再編:普天間移設 沖縄知事、環境評価に前向き−−久間防衛相と意見交換」

 毎日新聞2007年04月26日朝刊31面13版「在日米軍再編:原子力空母配備 神奈川・横須賀市長、港の工事同意へ」

 「[AML 13534] 那覇防衛施設局と海上保安庁の「物量作戦」の背景は?」

【2007/04/27(金)記載】
 毎日新聞2007年04月26日朝刊・埼玉「迎撃ミサイル:PAC3入間基地配備1カ月 「上空の話」実感なき住民 /埼玉」
 毎日新聞2007年04月26日朝刊・埼玉「迎撃ミサイル:PAC3入間基地配備1カ月 埼玉版で伝えたいこと /埼玉」
 『できればですが……。日本の米軍基地の7割が集中し、基地が日常空間の中にある沖縄のことに少しは思いをはせていただきたいというのがささやかな願いです。<さいたま支局長・清宮克良>

 毎日新聞2007年04月27日朝刊5面13版「政策:志位・共産委員長、集団的自衛権で政府批判」

 「[AML 13555] 非戦つうしん 231号-1 07.4.26発行」
 「[AML 13556] 非戦つうしん 231-2  07.4.26」

 「[AML 13546] 「キャンプシュワブ沿岸案は、もともとダメな案」」
 2007/04/27 講演集会・横浜/かながわ県民サポートセンター 「[AML 13336] 講演集会のご案内」 沖縄「復帰」35年を問う!講演集会

 2007/04/28から イベント・韓国/釜山〜板門店 「[AML 13188] ストーンウォークコリアへのご参加、ご支援を訴えます」
 2007/04/28 集会・東京/新宿ロフトプラスワン 「[AML 13440] 4 ・ 28 「沖縄デー」復活、安倍政権打倒行動」
 2007/04/28 講演・三重/津 「[AML 13499] 「憲法9条の世界史的意義、軍隊のない国家」津市」
 2007/04/29 講演・三重/鈴鹿 「[AML 13500] 「憲法9条の世界史的意義、軍隊のない国家」鈴鹿市」