STOP!ブッシュ・小泉 2004年8月
アフガン・イラクの次を北朝鮮にするな
◆◆有事立法が成立してしまいました。平和憲法を打ち砕くような暴挙です。◆◆
しかしこれで全てが決まってしまったわけではありません。
●私たちは、戦争準備の一つ一つの動きに反対して、有事法制を発動させず、再び日本が侵略戦争を行う国にならないよう平和の取り組みを強めていかなければなりません。

●これまでの「やめろイラク攻撃!STOP!ブッシュ・小泉」のコーナを、「STOP!ブッシュ・小泉!アフガン・イラクの次を北朝鮮にするな」コーナに変更して、引き続き戦争への危険な動きに警鐘を鳴らして行きたいと思います。
イラクでの植民地支配の実態、日本やアメリカによる北朝鮮への戦争準備の動きと
それに反対する動きなどを伝えてゆきます。

 2004年7月のページへ


 8/29

「反ブッシュ」デモ40万人 共和党大会に痛打

ただし、ケリー氏への支持の声はほとんどなし

日本の反戦平和の運動も
   「反ブッシュ」「反小泉」であとに続こう!


 ブッシュ再選を目指す米共和党全国大会を翌日に控えたニューヨーク市内で、約40万人が「反ブッシュ」の反戦デモ行進を行い、マンハッタン中心部の街頭は約5キロにわたって参加者でうずまり、ブッシュ政権のイラク侵略政策への痛打となった。
 デモ行進は「平和と正義のための連合」(UFJP)が呼びかけ、全米からイラク戦争に反対する市民団体、米兵家族の会や退役軍人団体など360以上の組織が結集したという。
 気温30度を超える厳しい暑さの中、参加者らは約3キロのコースを数時間かけて行進し、党大会の会場となるマディソンスクエアガーデン前では、「ブッシュのうそつき」「お前にあと4年はない」など、怒りの声が飛び交ったという。ある反戦団体はイラクでの米兵死者数に合わせて厚紙で約千の棺(ひつぎ)を作り、星条旗にくるんで行進した。市南部の教会では、イラク側の犠牲者・死者の名を大会期間中の毎夜・毎夜、読み上げるという。

 デモ行進では、「反ブッシュ」の声が圧倒的であったものの、対立候補民主党ケリー氏への支持の声はほとんどなかったという。7月末の民主党大会で大統領候補に選ばれたケリー氏は、イラク戦争で国際社会の信頼を失ったことでブッシュ政権を批判するが、イラク戦争そのものは是認し、「必要ならば武力行使をためらうことはない。いかなる国も国際機関も米国の安全保障に介入はさせない」と述べるなど、軍事的冒険主義者ブッシュとの差は明確でない。
 デモ参加者の幾人かは「ケリーというよりも、とにかくブッシュでない大統領を」と話したと報道されているが、40万人の多くの気持ちを表わしたものであろう。

 8/28 エルサルバドルで、イラク派兵反対デモ数千人

 ホンジュラスやドミニカ共和国などがスペイン軍ととも撤退する中で、中南米で唯一、イラクに兵士を送り続けているエルサルバドルの首都サンサルバドルで28日、イラク派兵に反対する数千人規模のデモがあったという。

 デモは国会で最大勢力の野党ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)が呼びかけ、全国から参加した。
 エルサルバドルは、米ブッシュ政権の強い圧力の下に、昨年7月に360人の部隊をイラクに送り、現在は中部ナジャフに駐留している。今年6月に発足したサカ政権も駐留継続を決め、交代の第3陣を19日に送り出したばかりだという。

 8/28

バクダッド・サドルシティ、バスラで
   シーア派民兵の反米反占領の戦い続く


米軍のイラクからの撤退まで
    イラク民衆の抵抗闘争はなくならない


 首都バクダッドのシーア派居住区サドルシティで28日、シーア派民兵と米軍が交戦し、イラク人5人が死亡した。米軍は激しい空爆を加えており、民兵は迫撃砲で米軍を攻撃して対抗している。一連の戦闘が始まった5日以降、死者は230人に達し、多くの市民が犠牲になっているという。また、バスラでも戦闘が発生し、ルメイラ油田とバスラ港に近いフォア半島の備蓄タンクを結ぶパイプラインが破壊・炎上し、イラク南部の積み出し港からの石油輸出は29日夜から完全に停止した。

 サドル派の反米反占領の戦いは続いている。ナジャフにおける米軍・暫定政府との停戦合意は一時的なものある。米軍の圧倒的な軍事力によって包囲され、連日何十人もの民衆が殺害され、さらに壊滅されかねない危機を避けた一時的停戦であろう。サドル師のもとには、米国と米軍の占領に苦しめられ、仕事を奪われ、どん底に追いやられた若者たちが結集している。彼らは、イラクから米軍を追い出し、自らの国を再建しない限り活路はない。

 

 8/27

防衛庁長官、防衛参事官制度見直し指示

軍部独走に歯止めをかける
  シビリアン・コントロールの形骸化に手をつけ始めた

 石破防衛庁長官が、文官(背広組)優位となっている現在の長官補佐機構のあり方を再検討するよう、同庁幹部に指示した。「防衛参事官制度」の見直しを視野に入れており、年内に中間報告を求めるという。06年の通常国会では必要な法改正に取り組む方針だという。

 防衛参事官制度は、防衛庁設置法で規定、背広組による文民統制の仕組みの一つで、背広組の干渉を嫌う「制服組」の中に、廃止を求める声が強い。官房長や防衛局長など10人の背広組幹部が防衛参事官に指定され、政治・軍事の両面に目配りしながら、自衛隊を統制しつつ防衛庁長官を補佐する制度。軍部の独走を止めることが出来ず戦争拡大してしまったという先の大戦の反省に基づく、戦後日本の文民統制(シビリアン・コントロール)の象徴である。いよいよこのシビリアン・コントロールの形骸化に手をつけ始めたのである。

 8/26
 8/27
米軍ヘリ墜落事故への怒り、首都圏でも拡大

何もしない日本政府に抗議集中

26日緊急国会集会に400人
      27日は都内で集会とデモ


 「米軍ヘリの沖縄国際大学構内への墜落事故に抗議する緊急国会集会」が8月26日、衆議院第2議員会館第1会議室で開かれた。会場には定員120に対して400人もの人々が集まり、廊下にも会館の外にもあふれるほどであった。
 この緊急集会は、沖縄選出の野党国会議員6人の呼びかけで行われたが、社民、共産、民主、社会大衆の各党が一致してこのような集会をもったのは初めてであり、事件に対する沖縄現地の怒り、憤りを感じさせるもの。これに27人の国会議員をはじめ多数の市民が呼応して、怒りと熱気あふれる集会となった。
 沖縄選出の国会議員からの挨拶は事故の激しさに怒りをあらわにしていた。「不幸中の幸いと言うが、そんな生易しいものではない。死傷者が出なかったのは奇跡としかいえない」「みんな異常音で、自分の上に落ちると思った」など、地元の状況を生々しく伝えた。さらに、日本政府の対応やマスコミの対応に批判が集中した。「事故翌日には普天間飛行場は飛行を再開している。政府は『飛行は最小に、安全は最大に』と言うがまやかしだ。普天間は閉鎖しかない。」「政府の対応は形だけ」「事故を大きく取り上げたのは地元のマスコミだけ。NHKニュースは墜落事故を5番目の話題でしか扱わなかった」等々、次々と怒りの報告をした。
 また、米軍の振る舞いに怒りが集中した。 「副知事、市長が米軍に立ち入りを拒否されただけではない、防衛庁政務次官、外務省の政務次官も立ち入りを拒否された。政務次官たちは主権が蹂躙されているのに抗議さえせずにすごすご引き返した」と、地位協定とそれをさらに超える米軍の違法行為、主権蹂躙に強い怒りの声が上げられた。
  「こんなひどいことが起こっているのに本土では自分のことと思っていない。温度差というが鈍感さと言うしかない」と会場では遅れている本土での闘争を強めることが強い拍手で確認された。
 最後に民間地上空の即時飛行停止、普天間飛行場の即時閉鎖、日本政府が責任ある対応をとり、原因を究明すること、日米地位協定改定、辺野古への新設阻止を確認して集会を終えた。

 また、翌日の27日夜、六本木で、辺野古への海上基地建設・ボーリング調査を許さない実行委員会が主催する「米軍ヘリ墜落抗議 普天間基地返還要求集会とデモ」がもたれた。主催者からは「政府はほとぼりが冷めるのを待っている。われわれがどれだけ続けていけるかにかかっている。決してうやむやにはさせない」という決意が語られた。また現地からは、宜野湾市議会議員、辺野古の「いのちを守る会」から報告があった。「ここ東京、そして国会が頑張らなければ、沖縄での火の粉はなくならない」という首都圏の運動への厳しい注文も出された。集会では、現地に連帯して、普天間基地の即自無条件返還、辺野古への海上基地建設阻止の運動を盛り上げていくことが確認された。集会決議採択後、日比谷へ向けてデモ行進をおこなった。

 8/25

日本政府は、普天間基地の即時閉鎖のための先頭に立て!

小泉首相の無責任な態度を糾弾する!

 13日に起きた沖縄県宜野湾市で米軍ヘリコプター墜落事故をめぐり、小泉首相は25日になってようやく、稲嶺県知事と首相官邸で会談した。知事は「県民は非常な憤りを覚えている」として、(1)再発防止策がなされるまで普天間飛行場所属機を全面飛行停止とする(2)事故の際に沖縄県警が現場検証できるよう日米地位協定を見直す(3)同飛行場の早期返還など在沖米軍を縮小する――などを要望した。
 稲嶺知事は、こんな大事故が起こって県民が死の危険にさらされているのに、普天間基地の即自閉鎖を主張せず、あくまで辺野古への移設を言い続けており、県民の代表とはとても言い難い。
 しかし、この稲嶺知事に対してさえ、小泉首相は、事故当事は夏休みだと言って会うのを避けつづけ、やっと25日の会談でも、「できるだけ早く関係省庁と相談しながら良い方策を出したい」と述べただけで、事実上話を聞いただけである。そして、知事の「できるだけ早い時期に沖縄に来て、基地の現状をつぶさに見ていただきたい」との要請も完全にはぐらかした。

 沖縄県民にすさまじい基地被害を押し付けつづけ、大事故が起こっても米国にまともに抗議も出来ず、事故処理では日米地位協定をはるかに超えて治外法権的にふるまわれてもスゴスゴ引き下がり、「イラク戦争のため必要」と事故原因も分からないのに飛行再開を通達される。こんな政府がどこにあるのか。日本政府がこんなヘッピリ腰だから、米軍はますますなめてかかるのだ。

 政府は普天間基地の即時閉鎖のために米と直ちに交渉せよ。辺野古移設を撤回し、SACO合意を見直せ、辺野古ボーリング調査を直ちに中止せよ。日米地位協定を抜本的に見直せ。

 8/22

防衛庁、陸自に「国際任務待機部隊」を新設する方針

準備中の「恒久法」と結合して
   「いつでも速やかに」海外派兵できる態勢が狙い


 防衛庁は、年末までの新たな防衛計画大綱策定に向け、現在の自衛隊法で「付随的任務」と位置づけている自衛隊の海外活動を「本来任務」に格上げする方針を出しているが、さらに陸自に国際活動の専門部隊をつくる方針を固めたという。

 この「国際任務待機部隊」は、現状では部隊の派遣準備に半年ほどかかるため、速やかに派遣できる態勢作りが狙い。治安維持や警備などの普通科部隊と、給水や施設建設、医療などの後方支援部隊で構成。約1300人の部隊を2個保有する方向で検討しているという。来年の通常国会での成立を目指して準備を進めている海外派兵「恒久法」とこの「国際任務待機部隊」がそろえば、いつでも速やかに、米が進める途上国への侵略戦争に参加できることになる。

 8/22

米軍、普天間でのヘリ飛行再開強行
        イラクで人々を殺すために


沖縄の人々の命が危険にさらされてもいいというのか!

沖縄の怒りの声と連動して
    首都圏での抗議行動に参加しよう!


 墜落したヘリと同型のCH53Dの飛行を在沖縄米海兵隊が22日、米軍普天間飛行場で再開した。「原因はまだ調査中」にもかかわらず、イラクでの戦争遂行のために再開したと米軍は認めている。侵略戦争のためには、沖縄の人々が犠牲になってもかまわないというのか。言語道断の暴挙である。
 沖縄県知事は、「県民感情や県の申し入れを無視するもので、強く抗議する」とのコメントを発表した。宜野湾市の伊波洋一市長は記者会見で、抗議声明を読み上げた。来月5日には1万人規模の市民集会を計画している。伊波市長は「これらのヘリは戻って来ないでほしい。普天間のヘリはすでに十数機しかなく、ヘリ基地を置く必要性はすでにない」と早期返還の主張を強めた。
 しかし、日本政府は対応はあまりも鈍い。ブッシュの戦争のために、小泉首相はだんまりを決め込むつもりであろうか?沖縄の怒りの声に連動して、本土そしてまず首都圏で、抗議の声をあげていこう。

 以下に、東京での抗議行動を紹介する。

☆沖縄国際大学構内への米軍ヘリ墜落事故に抗議し、普天間基地撤去、日米地位協定の改訂をもとめる緊急国会集会
  ・8月26日(木)13:00〜14:00
  ・衆議院第2議員会館第1会議室
  ・呼びかけ人  衆議院議員 ―― 赤嶺政賢、東門美津子、照屋寛徳、
            参議院議員 ―― 大田昌秀、糸数慶子、喜納昌吉 (50音順)

☆米軍ヘリ墜落抗議 普天間基地返還要求集会
  ・8月27日(金) 午後6時半
  ・三河台公園(六本木4-2-27 地下鉄日比谷線・大江戸線 六本木駅徒歩3分)
   (集会後 米大使館経由、日比谷までデモ)
  ・主催:辺野古への海上基地建設・ボーリング調査を許さない実行委員会
  ・連絡先:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック http://www.jca.apc.org/HHK/

☆沖縄はもうだまされない!普天間基地即時閉鎖!
     辺野古の新基地建設を止めるために
  ・9月4日(土)18:30〜21:00
  ・文京シビックセンター4階 シルバーホール(丸の内線・南北線後楽園駅前 都営地下鉄三田線・大江戸線春日駅徒歩3分)
  ・参加費500円
  ・主催:辺野古への海上基地建設・ボーリング調査を許さない実行委員会
  ・連絡先:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック

 8/21 政府、武器輸出3原則のなし崩し見直し
    日米共同生産の解禁へ


一切の「3原則見直し」に反対しよう

 武器輸出3原則の見直し問題で、政府が、ミサイル防衛(MD)に限定せず、日米両国による武器の共同開発と共同生産を認める方向で検討していることが明らかになった。米国以外の第三国を含む共同開発・生産についても、(1)米国が中心的な役割を果たしている(2)国際紛争などを助長しない――という、何の制約にもならない2つの条件を付けて認めることも検討中という。

 3原則見直しは、自民党国防族や国内軍需産業から主張されてきたものであるが、政府が直接取り上げだしたのは、昨年12月のミサイル防衛(MD)の導入を決めたことがきっかけとなっている。日米間で99年から進めている次世代MDの共同研究の問題で、将来の次世代MDの日米共同生産をする場合、米国への部品輸出が避けられないとして、3原則を見直さなければならないという論理。3原則見直しの突破口に「次世代MD」が使われたということだ。
 石破防衛庁長官は今年1月、武器の共同開発の対象をMDや米国以外に広げることについて「政府として検討することが必要だ」とまず突出した発言を行い、その後、日本経団連や自民党国防族などが、3原則の抜本的見直しを求めてきた。小泉首相の私的諮問機関「安全保障と防衛力に関する懇談会」の議論でも見直し論が出ていた。

 政府が現在検討中のものは、見直しの範囲を、これまでの「日米間」「MD」に限定せず、さらになし崩し的に拡げようとするものである。私たちは、一切の見直しに反対である。「日米間」ならば共同研究・開発・生産・輸出を認める、などとんでもないことである。米国がイラクをはじめ世界でやっている侵略戦争に、自衛隊が直接加担することはもちろん、武器を通じても加担するなど絶対にやってはならない。また、3原則見直しによって日本の軍需産業を拡大させていくことが目論まれているが、ブッシュ政権のあの危険な軍事侵略政策が巨大な米軍産複合体に強力に後押しされていることを考えても、日本の軍需産業拡大につながる3原則見直しには絶対反対である。

 国民世論の多くは3原則堅持に賛成である。政府・与党内にも「慎重論」があるとも伝えられている。いまこそ「見直し」反対の声を大きくあげていこう。

 8/18

戦闘・参加拒否・途中退場・抗議・非難の中で
         イラク国民会議強行される

米の占領支配をごまかすための暫定政府
    このことがイラク民衆にますます明らかに

 「暫定政府」を監視する役割を担うとされる「諮問評議会」を選出するために、「イラク国民会議」が、15日から18日夜まで首都バグダッドで、なりふりかまわず強行開催された。
 イラクの支配統治は、7月以降、米CPAによる直接占領から米国大使館による実質的支配に移行しているが、この米国支配をカムフラージュするためのイラク人政府機構が「暫定政府」である。それに対して、さらに議会機構によってもカムフラージュしようとするのがこの「諮問評議会」(=暫定議会)である。今回の「イラク国民会議」は、始まりから終りまで、その欺瞞的性格を見事に露呈するものとなった。

 まず第1に、イラクの将来を決定的に左右する反米反占領レジスタンス武装勢力が、「イラク国民会議」に明確に敵対し、戦闘と爆音の中で会議が強行されるということとなった。また会議と並行して、ナジャフで米軍がサドル派を包囲し攻撃をかけるという、およそ「イラク国民会議」が開かれる条件などまったくない下で会議が強行された。
 第2に、スンニ派の有力政治組織である聖職者協会などが「イラク国民会議」への参加を拒否し、またサドル師も「占領軍に任命された暫定政府が辞任することが国民の要求」と参加を拒否した。さらに、会議の参加者を決定する段階では、暫定政府が選考を主導しており、民主的選出には程遠いものであったことが報道されている。
 第3に、会議では、ナジャフで闘っているサドル師らの問題について、「ナジャフでイラク人が血を流しているのに、こんな会議は無意味だ」などの意見が出され、代表団を現地に送る決議がなされたが、米軍や暫定政府の非協力でまったくの進展なしに終わった。「イラク国民会議」が、米軍や暫定政府になんら影響力を及ぼしえないことが露呈されたといえる。
 最後に、会議の目的とする「諮問評議会」の選出では、もともと議員100人のうち、19人は米指名の旧統治評議会メンバーが自動的になるという非民主的やり方。そして残る81人については、暫定政府に近い主要政党関係者が候補者名簿を作成し、それを「承認」させるというもの。この「名簿承認」は紛糾の末、すでに多数の代表が退席する中で、「挙手」で承認されたという。まったく茶番劇というしかない。

 今回の「イラク国民会議」の開催は、現在の「暫定政府」と、それを後で操る米のイラク支配の正当性を内外に示すために、なりふりかまわず強行されたものである。そして、これはイラク民衆を、ますます反米反占領と反「暫定政府」へと押しやることにしかならない。
 なお、会議をボイコットしたスンニ派のイラク・イスラム聖職者協会やシーア派サドル師支持勢力などが、近く「占領に反対する勢力の結集」を図るため大会を開くという報道もある。

 8/17
 8/18
米軍ヘリ墜落事故と飛行再開に
      沖縄全土で抗議の声うずまく


「普天間飛行場をいますぐ閉鎖せよ」
「SACO合意見直しを」
「辺野古移設を見直せ」

 米軍ヘリ墜落、米軍による県警の現場検証拒否に加えて、17日の普天間飛行場の米軍機運用再開は、地元では「県民感情を逆なでするものだ」と怒りを爆発させている。

 普天間飛行場がある宜野湾市の伊波市長は18日、小泉首相、細田官房長官に面会を求めたが会えず、内閣府など関係省庁を訪れ、事故に抗議するとともに、米軍普天間飛行場の閉鎖・全面返還の実現を求めた。また、宜野湾市議会の全議員30人は、「日米特別行動委員会(SACO)最終合意の見直しと、名護市辺野古沖移設計画の再考」など7項目の要求を携え、米国総領事館など関係機関へ異例の抗議行動を展開した。
 一方、稲嶺知事は18日、東京での記者会見で、「1日も早い返還を」と言いながら、普天間飛行場の名護市辺野古移設への見直しや基地閉鎖を求めない考えを表明したことで、沖縄では「移設までの間にまた事故が起きるのではないか」と不安の声や、「知事は県民の立場に立っているのか」と怒りの声が上がっている。

 また、18日までに沖縄県議会、宜野湾市議会をはじめ、那覇市、沖縄市、具志川市、豊見城市、名護市、嘉手納町、北谷町などの各議会が抗議決議や意見書を可決した。特に、普天間飛行場に近く、騒音被害や墜落の恐怖を日常的に感じている本島中部地域で、移設前返還や日米特別行動委員会(SACO)合意見直しにまで踏み込んだ決議が行われた。

 さらに、市民団体や労働組合、大学などで抗議声明が相次いでいる。
 沖縄平和運動センターは18日の会見で、21日午後6時から、宜野湾市佐真下の普天間飛行場第二ゲート前で「米軍ヘリ墜落事故に抗議する県民集会」を3千人規模で開き、沖国大の墜落現場までデモ行進すると発表。
 沖国大の総合文化学部は17日、臨時教授会を開き、「墜落への抗議と普天間基地の即時飛行停止、返還を要求する」抗議声明を発表した。沖国大の米軍ヘリ墜落事件対策本部は同17日、県警と大学が合同で要請していた現場検証を米軍が拒否したまま機体を搬出したことに対して、「県警の正式な現場検証が行われないまま、事件の幕引きを図ろうとしていることは大きな問題。われわれは現場検証の要請書を提出するなどしてきた。米軍が誠意ある対応を示さなかったことに憤りを感じる」とする抗議声明を発表している。

 8/16 ブッシュ大統領、選挙を意識して
     「バラ色」米軍再編計画を発表

    
狙いはアジア・西太平洋の攻撃力強化
    機動性のある部隊に再編成



 ブッシュ米大統領は16日、オハイオ州で演説し、欧州とアジアで今後10年間に駐留米軍6万〜7万人とその家族や米軍基地の従業員約10万人を削減する方針を正式に発表した。
 しかし、削減の大半は旧冷戦対応の欧州兵力であり、アジアは「地域全体で劇的変化はない。むしろ戦力は強化される」と米高官は説明する。具体的には、長距離におよぶ攻撃能力を強化し、司令部の整理統合を推進する。太平洋地域の海上に部隊を前方配備することで、アジア地域だけでなく地球規模での迅速かつ効果的な軍事行動を可能にするという。

 これに対して、米国内では「人気取り」で大統領選に利用しているという批判が出ている。ブッシュ氏は演説の中で「兵士の転勤が減り、配偶者は頻繁に職を変えなくても済むようになる。子供と過ごす時間も増えるだろう」「基地を閉鎖すれば予算も節約でき、納税者にも寄与する」と各方面に「バラ色」のリップサービスをふりまいているからである。

 しかし、米国が、イラクでとっているような軍事冒険主義政策、途上国資源略奪政策をとり続ける限り、この「バラ色」の米軍再編計画は、絵に描いた餅である。なぜなら、イラクでは、反米反占領のレジスタンス勢力との戦いで米軍は泥沼に落ち入り、もはや兵力増強もままならず、予備役や州兵を投入してもどうにもならないところまで来ているからである。

 8/13
 8/14
サマワに外出禁止令
   オランダ兵1人が死亡 サマワ近郊で


 イラク南部ムサンナ州警察は、13日から、サマワ、アルハダル、ルメイサの3市に、午後10時〜午前6時までの外出禁止令を発令した。
 ナジャフでのサドル派への米軍の総攻撃は、サマワでも米軍と暫定政府への反発を引き起こしており、13日にはサドル派とシーア派市民による約1000人の大規模なデモが発生。サドル師の代理人が自動小銃を振りかざしてデモを先導する光景が見られたという。さらに、サマワはバスラ、ナシリアからナジャフへの通過点にあたり、ナジャフのサドル派支援のための輸送車が13日オランダ軍に拘束されている。外出禁止令はこれらに対する措置。

 また、サマワの近郊で14日午後、オランダ部隊が武装勢力の襲撃を受け、兵士1人が死亡、5人が重傷を負った。武装勢力側のイラク人2人も死亡したという。イラクに駐留するオランダ兵の死亡は5月に続き2件目。自衛隊の警備に当たるオランダ兵が相次ぎ攻撃を受けるなどサマワ周辺の緊迫化が急速に進んでいる。

 8/13
 8/14

沖縄普天間基地の米軍ヘリ、大学敷地に墜落

事故究明を拒否する米軍、県警は現場検証できず


地元から怒りの声

  「普天間基地は今すぐに撤去しろ!」

 13日午後2時15分ごろ、沖縄県宜野湾市の沖縄国際大学の校舎わきの敷地に、訓練飛行中の米海兵隊普天間飛行場所属の大型輸送ヘリコプターCH53D(乗員3人)が墜落、炎上した。米兵3人が負傷したが、幸い大学生らにけが人はなかった。地元の人々からは、「普天間が住宅地の真中にあって危険だということはわかりきっていたことなのに」「普天間飛行場の一日も早い返還を」「米軍機の飛行を止めろ」など怒りの声があがっている。

 さらに14日、沖縄県警が、事故原因などを調べる現場検証をするため、日米地位協定の関係法令に基づき、在沖米海兵隊側に同意を求めたのに対して、米軍側からの回答はなく、墜落機周辺は封鎖され、県警の捜査員は事故から丸1日たっても現場に立ち入ることすらできない状況が続いている。
 地元では、許せない事故に加えて米軍の地元を無視した対応に、
「米兵達が校内、道路を占拠している。とても許せない!」「事故直後、米軍はマスコミのカメラまで奪おうとした。軍事優先の有事法制そのものだ」など、怒りがかきたてられている。

 普天間基地の代替基地建設のためのボーリング調査が強行されようとしている辺野古の、阻止をめざす座り込み闘争現場でも、「いつおこってもおかしくなかった」「普天間基地は今すぐに撤去しろ!」「辺野古の基地建設も沖縄の全国の米軍、自衛隊の基地の全てを撤去させなければ」の声がわきあがっている。

 8/13

サドル師、闘争継続を表明 イラク暫定政府に退陣要求

暫定政府を見限って、サドル師を支持する動きも始まる

 イラク中部のイスラム教シーア派聖地ナジャフに立てこもる反米反占領強硬派指導者ムクタダ・サドル師は13日、アリ廟(びょう)で演説し、暫定政府を「独裁的で、旧フセイン政権よりも悪い」と非難して退陣を求め、「我々はここにとどまり、勝利か殉教まで聖地を守り抜く」と、米軍との戦闘を続ける同師派の民兵組織「マハディ軍団」に闘争継続を呼びかけた。

 一方、暫定政府の治安組織の中で正規部隊から離反し、サドル師支持を表明する動きが出始めたという。衛星テレビ、アルジャジーラの13日報道によると、バクダッドのサドルシティにある警察署幹部が「署内は暫定政府を見限ってサドル師を支持する勢力との2派に分裂した」と証言したという。また、別紙はバスラでサドル師を支持する大規模なデモにバスラ警察本部の警官たちが参加したという。さらに、アマラでは保安隊数百人が米軍の総攻撃に反発して、マハディ軍への支持を表明したとの報道もある。

 米軍のサドル派攻撃の賭けは、サドル派の徹底抗戦と暫定政府の信用失墜、治安部隊の内部分裂、他のシーア派民衆のサドル派への接近を生み出し、さらに追い詰められた局面を迎えている。

 8/12 米国務長官、憲法第9条改定を促す

パウエル長官は改憲要求発言を直ちに撤回せよ!

 パウエル米国務長官は12日、日本の報道機関との会見で、日本の国連安保理常任理事国入りに関連して、「安保理の一員としての義務を果たそうとするなら、憲法第9条は再検討されなければならない」と、第9条の改定を促す発言を行った。
 この発言は、7月21日の国務副長官アーミテージ氏の「憲法9条は日米同盟関係の妨げの一つになっている」「国連安保理常任理事国は、国際的利益のために軍事力を展開しなければならない役割も大きい。それができないなら、常任理入りは難しい」という発言と同一内容であり、しかもアーミテージ発言が日本国内からの厳しい批判で取り下げられたにもかかわらず、さらにその上級に位置する国務長官が改憲を促し要求する発言をしたことは重大である。
 この発言は、小泉政権とその与党が準備している、集団自衛権の承認と憲法第9条改悪を、米政府が後押しすることを表明したものである。そして、自衛隊が米軍の一部に組み込まれてグローバルに展開し途上国を侵略していく法的枠組みを作ることへの後押しを表明したものである。
 私たちはパウエル発言の即自撤回を要求する!

 8/10〜
 8/12
焦る米軍、ナジャフを総攻撃
    イラク全土で1日に170人以上を殺害

サドル師、イラク全土へ徹底抗戦呼びかけ
    イラン・ハメネイ師も米への報復を呼びかけ


米軍はサドル派とイラク民衆の虐殺をただちに止めよ!


 11日夜から12日にかけて、米軍はナジャフへの総攻撃を開始した。さらにクートやアマラ、ナシリアなど各地で戦闘が起こっている。この1日で、イラク人170人以上が殺されたという。
 反米反占領の闘いはサドル派にとどまらず、全国民の6割を占めるシーア派に広がっている。これに焦る米軍は一気にサドル派殲滅の賭けに出た。しかし、軍事的には優位に立とうとも、民衆の反米占領の声を抑え込むことは出来ない。
 米軍のサドル派攻撃を承認し続けている暫定政府アラウィ首相にも批判が向けられている。ナシリアでは11日、アラウィ首相を批判する大規模でもが発生。12日にもバクダッドやバスラでも、抗議デモで参加者は「アラウィは神の敵」などと叫んでいたという。

バグダッドでサドル師支持派がデモ(8/13)

 サドル師の肖像写真を掲げてバグダッド市内を、13日同師支持派が市民デモ行進した。米軍攻撃による負傷が伝えられたが、暫定政府は「無傷」と確認したらしい。

米軍がナジャフ中心部制圧という報道(8/12)

 米軍は、イスラム教シーア派の聖地ナジャフで戦車や軍用機を使った大規模な軍事作戦を展開、ナジャフ中心部を制圧したという。  ナジャフでは、反米反占領指導者ムクタダ・サドル師が米軍への抗戦を呼びかけており、1週間に及ぶ戦闘により、イラクの7都市で数百人の死者が出ている模様。 
 米軍は、ナジャフの聖地イマーム・アリ廟(びょう)に隣接する墓地を空爆、サドル師の自宅も急襲した。サドル師は、自身の民兵組織「マハディ軍」に所属する数百人とともに、イマーム・アリ廟に立てこもっているという。

イラク・シーア派の反米デモ行進(8/12)

 イラクの首都バグダッド近郊で、米軍などによるナジャフ攻撃に反対して、数千人のイスラム教シーア派住民がデモ行進を繰り広げる

シーア派民兵、サマワで警察と銃撃戦(8/12)

 サマワ市街で12日午後11時半ごろ、サドル師の民兵組織マハディ軍とみられる武装勢力が警察署にロケット弾のようなものを撃ち込み、その後、警察と銃撃戦になった。少なくとも警官1人が負傷したという。銃撃戦は市内数カ所で発生、サドル師派の事務所近くではパトカー1台が炎上した。銃声は2時間以上続いたという。

イランのハメネイ師、米軍のナジャフ攻撃を批判(8/11)

 イランの最高指導者ハメネイ師は11日、米軍がイラク中部にあるイスラム教シーア派の聖地ナジャフを攻撃したことについて、「人道に反する重罪のひとつ」と批判し、世界中のイスラム教徒に対して米への報復を呼びかけた。 国営テレビで放送された演説の中で、ハメネイ師は、「イスラム教の聖地のひとつで、米軍は人々を虐殺している。イスラム世界やイラク国家は、これを見過ごさない」と述べた。また、「米国はこのような罪を犯す一方、恥ずかしげもなく民主主義を説いている」と批判した。

サマワ治安、一段と悪化 オランダ軍と交戦(8/10)

 自衛隊が駐留するイラク南部サマワの北西約30キロのルメイサにあるオランダ軍宿営地に対し10日夜、武装勢力が銃撃、オランダ軍兵士が応戦してイラク人1人が負傷したという。11日未明にはサマワの警察署も攻撃を受けており、オランダ軍などに対する武装勢力の同時攻撃とみられる。

 8/12 米紙、大量破壊兵器報道を自己批判

日本のマスメディアは何故自己批判しないのか

 12日付の米紙ワシントン・ポストは、ブッシュ政権がイラク戦争の最大の根拠にした大量破壊兵器(WMD)に関する自社の報道を検証する長文の記事を1面と国際面に掲載した。開戦前からWMDの存在を疑わせる情報を記者が入手して記事にしたものの、1面に掲載しなかった編集幹部の責任を指摘し、戦争報道や編集のあり方を自己批判しているという。
 ニューヨーク・タイムズも5月にイラク戦争に関する自社報道を検証する記事を掲載している。

 日本のマスメディアの姿勢との違いに違和感を感じる人は少なくないであろう。ありもしない大量破壊兵器を「ある」とでっち上げてイラクへ先制攻撃したブッシュ政権、それを無批判に支持した小泉政権、そしてそれをまた無批判に支持して報道した日本の多くのマスメディアの責任は重大である。
 小泉首相が「イラクの大量破壊兵器問題」でごまかし続けて何の責任も取っていないように、これらのマスメディアは、これほど事態が明らかになっているのに、何の自己批判もなく、何事もなかったように振舞っている。

 米メディアの姿勢の方がまだしも健全である。

 8/10

米軍、ナジャフへの大規模攻撃で、サドル派殲滅を狙う

サドル師「抵抗続ける」

米海兵隊は、ナジャフ民衆の虐殺をやめよ!

 5日からはじまった米軍のサドル派への攻撃は、6日目の10日も続いている。米軍機はサドル派民兵組織「マハディ軍」の拠点とみなす郊外を空爆し、米戦車部隊はナジャフ中心まで展開している。米軍は大規模掃討作戦に出るために、市民に戦闘地域外への退去を呼びかけているという。
 米軍は9日、ナジャフで攻撃し続けている米海兵隊の指揮権を多国籍軍から独立させ米軍の指揮下に置いた。ナジャフとそこにたてこもるサドル派を総攻撃し殲滅を狙う準備であろう。

 ムクタダ・サドル師は9日、ナジャフで記者会見し、「軍団と私は抵抗を続ける。ナジャフを立ち去ることは決してない」と語った。暫定政府のアラウィ首相が前日中部ナジャフを訪問し、「武装勢力はナジャフから立ち去り、武器を捨てるべきだ」と語り、軍団にナジャフからの退去を求めた発言を真っ向から否定した。

 ナジャフが危ない!米軍、なかでも米海兵隊がサドル派とナジャフ住民を虐殺しようとしている。世界の反戦平和運動はこれを許してはならない!

 8/9

ポーランド軍も撤退示唆
   ナジャフ州などの指揮権も、戦闘激化で米軍へ移管


多国籍軍の中に更なる足並みの乱れ

 訪米中のベルカ・ポーランド首相は9日、ホワイトハウスでブッシュ大統領と会談し、イラク中南部で多国籍軍を指揮するポーランド部隊を適切な時期に大幅削減させたい意向を伝えたという。また、ポーランド軍はイラク中部を中心に約2500人を展開し、多国籍軍計8000人を指揮してきたが、9日付で5州のうちナジャフ、カディシア両州の指揮権を米海兵隊に移管したという。
 ポーランドは「有志連合」諸国のなかでも米軍への積極支援の筆頭格であっただけに、他の諸国への影響は非常に大きいと考えられる。「有志連合」の足並みの乱れはますます大きくなってきた。
 ベルカ首相は、来年1月までにイラクで実施予定の移行国民議会を選ぶ直接選挙後、派遣部隊の削減に踏み切る方針を示したことがあり、まず1000〜1500人規模に減らす構想との報道もある。また、ポーランド軍は9日、米軍から引き受けたナジャフなどの治安維持に関する統制権を返還したが、これはナジャフへの米軍の攻撃に対する疑問とも見なすことができよう。

 一方、米国務省のエレリ副報道官は9日、外国人を人質に取るテロリストの脅迫に譲歩しないという趣旨の「多国籍軍の声明」を発表した諸国が、まだ米英や日本、ポーランドなど21カ国にとどまっていることを明らかにした。この声明は4日、同省が公表し、32カ国がそれぞれ発表すると説明していた。エレリ副報道官は「声明にはすべての国が署名した」と強調し、11カ国の個別発表が遅れていることは重大視しない姿勢を示したが、記者団からは有志諸国の団結を疑問視する質問が相次いだという。

 8/7〜
 8/10
サマワで、連日のように攻撃と戦闘

こんなサマワへ 陸自第三次派遣部隊が出発

政府はいつまで「サマワは非戦闘地域」と言張るつもりか
     新たな派遣をただちに止めよ!
           派遣された部隊はただちに撤退せよ!


 米軍のサドル派への攻撃強行に連動して、ここ数日間、連日のようにサマワで迫撃弾攻撃や戦闘が続いている。このような中で、陸上自衛隊の第3次イラク派遣部隊の第1波が8日、青森空港から政府専用機で出発した。3次隊は第9師団(司令部・青森市)中心の編成で、青森、秋田、岩手、宮城の各県の駐屯地などから約500人が選抜されているが、この日出発したのは約140人。残る2、3波も8月中に出発し、イラクに入る予定という。
 陸自のサマワ派遣をただちに中止せよ!すでに派遣されている部隊はただちに撤退せよ!

自衛隊宿営地から数百メートルで爆発数回(8/10)

 イラク南部サマワで10日午前1時半ごろ、陸自宿営地付近で数回爆発音が確認されたという。宿営地の西数百メートル付近に迫撃砲弾が着弾した可能性がある。サマワの陸自宿営地付近には4月に2回迫撃砲弾が撃ち込まれている。また、今月7日にはサマワ近郊ヒドル市のオランダ軍キャンプ周辺に迫撃砲弾が着弾する事件があったばかり。

サマワ市街で武装勢力とイラク警察が激しい銃撃戦、イラク警察4人負傷(8/8)

 サマワ市街で8日午前1時半ごろ、武装勢力とイラク警察との間で激しい銃撃戦が起きた。武装勢力側は対戦車弾RPG7を使用して抵抗しており、パトカー1台が破壊され、警察官4人が負傷したという。イラク警察事務所周辺にも迫撃砲弾が着弾した。

サマワ南東20キロで爆発、オランダ軍狙った迫撃弾の可能性(8/7)

 サマワ郊外のヒドル市で7日午前2時ごろ、3回の爆発音が確認された。現地治安当局はオランダ軍を狙った迫撃砲弾の可能性があるとみている。オランダ軍には被害は出ていない模様。

 なお、7月30日には、サマワで活動するフランスのNGO”ACTED”のイラク人メンバー4人が、サマワから北方のナジャフに車で向かう途中、何者かに襲撃され殺害されている。そのため、”ACTED”はサマワでの活動を一時停止している。

 8/7 イラク暫定政府 アルジャジーラに報道弾圧
     バクダッド支局を1ヶ月閉鎖命令 


 イラク暫定政府のアラウィ首相は7日の記者会見で、カタールの衛星テレビ、アルジャジーラのバクダッド支局に対して、同テレビのイラク報道が偏っているおり「犯罪を助長している」として、1ヶ月間閉鎖を命じたと発表した。反米反占領レジスタンスについて、真実を報道していること自体が、暫定政府(=米占領軍)にとって、いかに邪魔者になっているかを示している。

 アルジャジーラは、米英のイラク侵略を支持する翼賛的報道とは一線を画し、イラク民衆の立場から真実を伝える報道を続けてきた数少ない報道機関である。この報道姿勢が米占領軍の怒りを買い、イラク戦争開始後の2003年4月8日には米軍からミサイル攻撃を受け、記者1人が死亡し、スタッフ1人が負傷している。また、昨年9月、当時のイラク統治評議会はアルジャジーラとアラブ首長国連邦の衛星テレビ、アルアラビーヤに対し記者会見への出席を2週間禁じるなど、アルジャジーラへの弾圧を繰り返してきた。

 8/5〜
 8/7
米軍 ナジャフへ連日の攻撃
   サドル派民衆の抵抗、再び各地に拡大


米軍・多国籍軍はイラク民衆への攻撃をやめ
    ただちにイラクから撤退せよ!


 5日から再開された米軍のナジャフ攻撃は7日もまだ続いている。6日には米軍は、AC130攻撃機、F16戦闘機などで空爆し、戦車や装甲車を多数投入して攻撃を加えて、サドル派民兵や民衆を虐殺した。このサドル・シーア派と米軍の戦闘は、バクダッドのシーア派居住区、バスラ、ナシリアにも拡大し、英・伊軍との戦闘にも拡大している。

 4月のサドル派の武装蜂起は、サドル師が6月にナジャフ撤退に合意した後、小康状態を保っていたが、米軍が今月2日、停戦合意を破ってナジャフに侵入し、サドル師宅を包囲、逮捕しようとしたしたことから戦闘が再燃した。

 ナジャフでの戦闘では、米軍は6日、「ナジャフでの2日間の戦闘で民兵約300人を殺害した」と虐殺の成果を誇った。それに対して、サドル派スポークスマンは、2日間の民兵死者数は全土で36人だとし米軍発表を否定している。
 バグダッドのシーア派居住区では、米軍戦車が同地域に入り、サドル派民兵組織「マフディー軍団」が対戦車砲などで応戦。南部バスラでは5日、同軍団メンバーが駐留英軍など多国籍軍に対する「聖戦(ジハード)」を宣言して英軍と衝突。南部ナシリヤでも6日に同軍団と駐留イタリア軍が衝突。南部アマラでもサドル派との戦闘があり、イラク中南部を中心に戦闘は広がる様相をみせているという。

 サドル派は、今月中旬に延期となった国民会議について、不参加の姿勢を明確にし、「会議の非合法性を訴えるため、スンニ派を含めたあらゆる勢力と協力していく」として、米占領軍とその傀儡政権=暫定政権への抵抗姿勢を強めている。米軍と暫定政府にとって、ナジャフとファルージャは、放置すれば自らの支配がくつがえされる最大の攻撃目標となっている。

 8/5

米の05年国防予算4070億ドル(4%増)が成立

一方、04年の財政赤字見通しは4450億ドルで史上最大

イラク・アフガン戦費と軍拡費で、軍需独占体ぼろ儲け

 ブッシュ大統領は5日、総額4070億ドル(約46兆円)にのぼる2005年度(04年10月〜05年9月)の国防予算に署名、正式に成立した。この額の膨大さは、日本の国家予算の一般歳出額に匹敵すると言えば、少しはピンと来るであろうか。イラク・アフガン駐留経費250億ドル、サイル防衛システム導入費100億ドルのほか、「テロとの戦い」を想定して、戦闘ヘリコプターなどの兵器調達費に780億ドルを振り向けている。しかし、現在のイラク占領の泥沼状態から見て、本予算の範囲にとどまる保証はない。

 一方、米政府は7月30日、04会計年度の財政赤字について、4450億ドル(約49兆円)になり、史上最大の大規模財政赤字になる見通しを発表した。これは、大統領選をにらんで、2月時点の予測の5210億ドル(約58兆円)より760億ドル少ないことを強調するための発表であったが、これには、すでに予算要求している分を除くと米軍のイラク駐留経費などは含まれていないという。
 ブッシュ政権になってから始まったこの膨大な財政赤字は、1つは「対テロ戦争」の名の下に野放図に拡大された軍事費であり、もう1つは自らの再選をめざしての景気カンプル剤「大減税」であることは、よく知られている。
 泥沼化し出口の見えないイラク占領が、膨大な財政赤字を通じて、米経済に決定的ダメージを与えようとしている。

 それに対し、ブッシュ政権高官に多くの人材を送り込んでいる米軍需独占体は、国家財政を食いものにして、国防総省からの受注拡大で4月−6月期決算は絶好調であった。最大手ロッキード・マーチンはF16戦闘機の納入が増え航空部門が大きく伸び、情報通信関連の受注も業績を押し上げた。ボーイングの売上高は民間機部門は3%減ったものの、統合防衛部門が好調で全体では2.9%増だったという。

 8/3 日本政府主催で、10月に東京湾沖で
    大量破壊兵器拡散防止の海上合同訓練


海上自衛隊の参加は法律違反だ!

アジアの軍事的緊張を高める軍事訓練に反対する!

 政府は3日、米国が主導する大量破壊兵器の拡散防止構想(PSI)の海上合同訓練を、日本政府主催で東京湾沖で10月下旬に行うことを決定したという。この訓練は主として対北朝鮮を意識したものであり、北朝鮮の外務省スポークスマンは「互いの安全を脅かす行動をとらないことを確認した朝日平壌宣言に完全に反する」と批判している。

 PSI合同訓練は地中海や太平洋など世界各地で10回実施されており、昨年9月にはオーストラリア沖での訓練には日本の海上保安庁巡視船も参加しているが、アジアでの実施は初めてであり、さらに海上自衛隊の艦艇や航空機も参加することが決定されたという。
 海自が公海で臨検を行うためには、現行法では、日本有事や周辺事態のほか、海上警備行動が発令された場合に限定され、自衛隊が平時に大量破壊兵器を積んだ輸送船を停戦させる法的根拠がないため、自衛隊はこれまでのPSI訓練には、自衛官のオブザーバー参加にとどめてきたという。
 今回の参加については、法律違反をごまかすために、防衛庁設置法の「調査および研究」に法的根拠を置くという。