【山口泉★最新刊】
宮澤賢治伝説�b�bガス室のなかの「希望」へ
(2004年8月/河出書房新社刊)
内 容 一 覧
序 言�b�b�b�bこの上なく美しい言葉で語られた欺瞞
死者について(ナースィリーヤの少女のために)
� 圧制の夢想者、あるいは死の大審問官
「宮澤賢治」の現在(一)
「宮澤賢治」の現在(二)
宮澤賢治�b�b死の大審問官
圧制としてのファンタジー
「むかしからのきやうだい」に宛てての〔手紙〕(ノートA)
「永訣の朝」にひそむ詐術 (ノートB)
「銀河鉄道の夜」のうとましさ (ノートC)
人間という現象 (ノートD)
詩と化学 (ノートE)
文語という問題 (ノートF)
「天上のアイスクリーム」と「お浄土の羊羹」(ふたたび、死者について)
� 自己犠牲という名の欺瞞
一九九九年のグスコーブドリ(一)
一九九九年のグスコーブドリ(二)
「よだか」はなぜ醜いか (ノートG)
自己処罰・自己放棄・自己犠牲と、自己回復・自己実現・自己覚醒 (ノートH)
宗教詩〔雨ニモマケズ〕の狡さと危うさ (ノートI)
死者たちの寛容さについて�b�b死者・政治・平等〈a〉
分光器としての政治について�b�b死者・政治・平等〈b〉
唯物論と資本主義�b�b死者・政治・平等〈c〉
利用価値・代替価値・交換価値の彼方へ
「人間」中心主義の擁護のために
某�T真理教�U論議に欠落しているもの
この�T戦争�Uは「宗教戦争」でも「革命戦争」でもない
黒田喜夫論ノート(抄)
「思想」ノ自在ニ敵対スルカラ……
生の共和制の盟約を確立するために
かつてロザリオという名の少女が(みたび、死者について)
� 生の一回性について
四月の旗
歴史の著作権は誰のものか?
死の功利性にまどろまないこと
信仰の絶対的な拒絶のために (ノートJ)
生の一回性と永遠の弁証法について (ノートK)
「そして生活には、観客はいない」
ガス室のなかの「希望」(よたび、死者について)
さらに、希望について�b�b
初 出 一 覧
後 記�b�b�b�b「ポラーノの広場」で踊り得ぬ者
【indexページへ戻る】
ここをクリック
No reproduction or republication without written permission.